JP2010254132A - 車両のロール制御装置 - Google Patents

車両のロール制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010254132A
JP2010254132A JP2009106540A JP2009106540A JP2010254132A JP 2010254132 A JP2010254132 A JP 2010254132A JP 2009106540 A JP2009106540 A JP 2009106540A JP 2009106540 A JP2009106540 A JP 2009106540A JP 2010254132 A JP2010254132 A JP 2010254132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
vehicle
stabilizer
generated
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009106540A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kurokochi
崇史 黒河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009106540A priority Critical patent/JP2010254132A/ja
Priority to PCT/IB2010/000917 priority patent/WO2010122418A1/en
Publication of JP2010254132A publication Critical patent/JP2010254132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/82Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit left and right unit on same axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0511Roll angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0521Roll rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • B60G2800/0122Roll rigidity ratio; Warping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9122ARS - Anti-Roll System Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/915Suspension load distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】車両のロールを好適に制御する。
【解決手段】車両のロール制御装置(100)は、車両(10)のロール剛性を調節可能な第1装置(14、16)と、車両の車輪及びキャビン間のストローク特性を調節可能な第2装置(12FR、12FL、12RR、12RL)と、車両に生じるロールモーメントを抑制するように、第1装置及び第2装置を夫々制御する制御手段(31、32)とを備える。制御手段は、車両に生じるロールのロールスピードに対する第1装置による調節遅れを補償するために、ストローク特性を調節するように第2装置を制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば車両の走行中に、操縦安定性と乗り心地とを好適にする車両のロール制御装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば特許文献1には、目標アンチロールモーメントがアクティブスタビライザ装置の最大アンチロールモーメントを超える時には、車両のロールを低減するよう左右の車輪のショックアブソーバの目標減衰力を修正する装置が記載されている。ここでは特に、左右の車輪の少なくとも一方の車輪に係る修正後の目標減衰力が当該車輪のショックアブソーバの最大減衰力を超える時には、超過分の減衰力の大きさが大きい方の車輪については、当該車輪の目標減衰力を大きい方の超過分の減衰力にて低減補正し、左右反対側の車輪については当該車輪の目標減衰力の大きさを大きい方の超過分の減衰力にて低減補正することが記載されている。
或いは、特許文献2には、車両のロールの変化率を判定して、変化率が大きい時は、変化率が小さい時に比べて、ショックアブソーバの減衰特性を高減衰側へ制御すると共に、スタビライザ装置の捩じり剛性を低くする装置が記載されている。
或いは、特許文献3には、車両の横加速度に基づいて夫々演算された、アクティブスタビライザ装置によるアンチロールモーメントの増大量及びエアスプリングによるアンチロールモーメントの増大量に応じて、アクティブスタビライザ装置及びエアスプリングを夫々制御する装置が記載されている。ここでは特に、横加速度の大きさが小さい時には、横加速度の大きさが大きい時に比べて、エアスプリングによるアンチロールモーメントの増大量を、アクティブスタビライザ装置によるアンチロールモーメントの増大量より小さくすることが記載されている。
特開2008−168875号公報 特開2006−2563689号公報 特開2006−7803号公報
しかしながら、上述の背景技術によれば、車両のロールを十分には制御できない可能性があるという技術的問題点がある。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、車両のロールを好適に制御することができる車両のロール制御装置を提供することを課題とする。
本発明の第1の車両のロール制御装置は、上記課題を解決するために、車両のロール剛性を調節可能な第1装置と、前記車両の車輪及びキャビン間のストローク特性を調節可能な第2装置と、前記車両に生じるロールモーメントを抑制するように、前記第1装置及び前記第2装置を夫々制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記車両に生じるロールのロールスピードに対する前記第1装置による調節遅れを補償するために、前記ストローク特性を調節するように前記第2装置を制御する。
本発明の第1の車両のロール制御装置の一態様では、前記制御手段は、前記ロールモーメントを抑制するための目標アンチロールモーメントを特定する目標特定手段と、前記第1装置により生じるアンチロールモーメントを検出する検出手段と、前記特定された目標アンチロールモーメントと前記検出されたアンチロールモーメントとの差を、前記第1装置による調節遅れとして特定する調節遅れ特定手段とを含む。
本発明の第2の車両のロール制御装置は、上記課題を解決するために、車両のロール剛性を調節可能な可変スタビライザと、前記車両のサスペンション機構の減衰力を調節可能な可変サスペンションと、前記車両に生じるロール力を抑制するように、前記可変スタビライザ及び前記可変サスペンションを夫々制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記車両に生じるロールのロールスピードが速いことを条件に、アンチロール力が生じるように前記可変サスペンションを制御する。
本発明の第3の車両のロール制御装置は、上記課題を解決するために、車両のロール剛性を調節可能な可変スタビライザと、前記車両のサスペンション機構の減衰力を調節可能な可変サスペンションと、前記可変スタビライザを制御するための第1制御指令値、及び前記可変サスペンションを制御するための第2制御指令値に応じて、前記可変スタビライザ及び前記可変サスペンションを夫々制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記第1制御指令値が大きいことを条件に、前記車両に生じるロール力を抑制するアンチロール力が生じるように前記第2制御指令値を変更して、前記可変サスペンションを制御する。
本発明の第4の車両のロール制御装置は、上記課題を解決するために、目標ロール特性値に近づくように、車両のロール剛性を調節するアクティブスタビライザと、前記車両の車輪及びキャビン間のストローク特性を調節するアクティブサスペンションとを備え、前記アクティブサスペンションは、前記目標ロール特性値と、前記アクティブスタビライザによるロール特性値とに応じて、前記車両に生じるロール力を抑制するアンチロール力が生じるように前記ストローク特性を調節する。
本発明の実施形例に係るロール制御装置が搭載される車両の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る車両における後部サスペンションの構成を概念的に示す模式構成図である。 本発明の実施例に係るスタビライザの制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る追従遅れ処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例の変形例に係るスタビライザ及びショックアブソーバの制御処理を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る車両のロール制御装置の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る車両のロール制御装置は、車両のロール剛性を調節可能な第1装置と、車両の車輪及びキャビン間のストローク特性を調節可能な第2装置と、車両に生じるロールモーメントを抑制するように、第1装置及び第2装置を夫々制御する制御手段とを備え、制御手段は、車両に生じるロールのロールスピードに対する第1装置による調節遅れを補償するために、ストローク特性を調節するように第2装置を制御する。
本実施形態に係る車両のロール制御装置によれば、第1装置は、車両のロール剛性を調節可能である。ここで、「ロール剛性」とは、車両に生じるロールモーメントに逆らって、車両をロールさせないように働く性質意味する。第1装置が、例えばアクティブスタビライザである場合、ロール剛性の調節は、車両の前輪のスタビライザ及び該車両の後輪のスタビライザ各々の硬さが夫々調節されることによって行われる。
第2装置は、車両の車輪及びキャビン間のストローク特性を調節可能である。ここで、「車輪及びキャビン間のストローク特性」とは、車輪及びキャビン間のストローク(即ち、サスペンションストローク)内における、車輪及びキャビン間の距離の変化特性を意味し、具体的には例えば、サスペンションの減衰力(又は減衰係数)や弾性力(又は弾性係数)等を意味する。第2装置が、例えばアクティブサスペンションである場合、ストローク特性の調節は、主にダンパーの油圧が調節されることによって行われる。
例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる制御手段は、車両に生じるロールモーメントを抑制するように、第1装置及び第2装置を夫々制御する。ここで、「車両に生じるロールモーメントを抑制するように」とは、例えば、ロールモーメントとは反対向きの力(即ち、アンチロールモーメント)を生じさせることを意味する。
尚、本実施形態に係る車両のロール制御装置では、例えば車両の乗り心地を向上させるために、主にロール剛性を調節することによって、車両に生じるロールモーメントを抑制している。
本実施形態に係る車両のロール制御装置では、特に、制御手段は、車両に生じるロールのロールスピードに対する第1装置による調節遅れを補償するために、ストローク特性を調節するように第2装置を制御する。即ち、制御手段は、ロール剛性を調節するように第1手段を制御することによってアンチロールモーメントを発生させて車両に生じるロールモーメントを抑制する場合であって、ロールスピードが比較的速く、第1装置の、例えば機械的な性能等に起因するロール剛性の調節遅れ(即ち、目標ロール剛性に対する実ロール剛性の追従遅れ)が生じた場合又は生じると予想される場合、該生じた又は生じると予想される調節遅れに起因して不足するアンチロールモーメントを、ストローク特性を調整するように第2装置を制御することによって補償する。
本願発明者の研究によれば、車両の乗り心地を重視する場合、ストローク特性を極力変更せずに、主にロール剛性を調節することによってアンチロールモーメントを発生させることが知られている。従って、理想的には、ロール剛性のみを調節することによりアンチロールモーメントを発生させて、車両に生じるロールモーメントを抑制することが望ましい。
しかしながら、例えば本実施形態に係る「第1装置」の一例としてのアクティブスタビライザのモータ等の性能を向上させて、ロール剛性のみを調節して車両に生じるロールモーメントを抑制しようとすると、モータの特性上、該モータにおける消費電力量が極めて大きくなると共に、該消費電力量を供給するために電源能力を飛躍的に向上させなければならず、実現は極めて困難である。
他方で、実現可能な範囲のモータ等を有するアクティブスタビライザでは、例えば車両の進行方向に存在する障害物を回避する際又は比較的速い速度で曲線道路に侵入した際等に、或いは、路面の凹凸等に起因して追従遅れが生じやすくなる可能性がある。これに対し、追従遅れが生じる場合のみストローク特性を調節する方法が考えられる。しかしながら、追従遅れが生じる場合に、単純に、ストローク特性を調節しても、アクティブスタビライザに生じる追従遅れの程度が不明であるので、ストローク特性の調節に起因して発生したアンチロールモーメントが追従遅れの程度に比べて小さかったり(この場合は、車両のロールが、通常操舵時に比べて大きくなる)、ストローク特性の調節に起因して発生したアンチロールモーメントが追従遅れの程度に比べて大きかったり(この場合は、車両のロールが過度に抑制される)するおそれがあることが判明している。
しかるに本実施形態では、制御手段により、車両に生じるロールのロールスピードに対する第1装置による調節遅れを補償するために、ストローク特性を調節するように第2装置が制御される。具体的には例えば、制御手段により、第1装置による調節遅れの程度が特定され、該特定された調節遅れの程度に相当するアンチロールモーメントが生じるストローク特性となるように第2装置が制御される。
このため、車両の乗り心地を重視しつつ、ロールスピードが比較的速い場合であっても適切に、車両に生じるロールモーメントを抑制することができる。この結果、ロールスピードが比較的速い場合であっても、例えば車両の操縦者等に違和感を与えることが無いので、車両のドライバビリティを維持又は向上することができる。
尚、制御手段は、ロールモーメントを抑制するための目標アンチロールモーメントを特定する目標特定手段と、第1装置により生じるアンチロールモーメントを検出する検出手段と、特定された目標アンチロールモーメントと検出されたアンチロールモーメントとの差を、第1装置による調節遅れとして特定する調節遅れ特定手段とを含んでよい。
このように構成すれば、比較的容易にして、第1装置による調節遅れの程度を特定することができ、実用上非常に有利である。尚、本実施形態に係る「特定」とは、検出、推定、算出、導出、同定及び取得等を包括する概念である。
例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる目標特定手段は、車両に生じるロールモーメントを抑制するための目標アンチロールモーメントを特定する。具体的には例えば、目標特定手段は、車両の横加速度に基づいて、車両に生じるロールモーメントを打ち消す方向のアンチロールモーメントが増大するような目標アンチロールモーメントを特定する。尚、目標特定手段は、例えば、車両の速度に基づいて、例えば前輪に係る目標ロール剛性配分比も特定する。
例えば加速度センサ等である検出手段は、第1装置により生じるアンチロールモーメントを検出する。ここで、「第1装置により生じるアンチロールモーメント」とは、例えば、目標特定手段により特定された目標アンチロールモーメント及び前輪に係る目標ロール剛性配分比により定められる、前輪に係る目標アンチロールモーメント及び後輪に係る目標アンチロールモーメントに基づいて、制御手段により第1装置が制御された結果生じるアンチロールモーメントを意味する。
例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる調節遅れ特定手段は、特定された目標アンチロールモーメントと検出されたアンチロールモーメントとの差を、第1装置による調節遅れ(即ち、追従遅れ)として特定する。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る車両のロール制御装置は、車両のロール剛性を調節可能な可変スタビライザと、車両のサスペンション機構の減衰力を調節可能な可変サスペンションと、車両に生じるロール力を抑制するように、可変スタビライザ及び可変サスペンションを夫々制御する制御手段とを備え、制御手段は、車両に生じるロールのロールスピードが速いことを条件に、アンチロール力が生じるように可変サスペンションを制御する。
本実施形態に係る車両のロール制御装置によれば、上述した第1実施形態に係る車両のロール制御装置と同様に、車両の乗り心地を重視しつつ、ロールスピードが比較的速い場合であっても適切に、車両に生じるロール力(即ち、ロールモーメント)を抑制することができる。この結果、ロールスピードが比較的速い場合であっても、例えば車両の操縦者等に違和感を与えることが無いので、車両のドライバビリティを維持又は向上することができる。
可変スタビライザは、車両のロール剛性を調節可能である。可変サスペンションは、車両のサスペンション機構の減衰力を調節可能である。例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる制御装置は、車両に生じるロール力を抑制するように、可変スタビライザ及び可変サスペンションを夫々制御する。
尚、本実施形態に係る車両のロール制御装置も、上述した第1実施形態に係る車両のロール制御装置と同様に、例えば車両の乗り心地を向上させるために、主にロール剛性を調節することによって(即ち、主に可変スタビライザを制御することによって)、車両に生じるロール力を抑制している。
本実施形態に係る車両のロール制御装置では、特に、制御手段は、車両に生じるロールのロールスピードが速いことを条件に、アンチロール力(即ち、アンチロールモーメント)が生じるように可変サスペンションを制御する。即ち、制御手段は、ロール剛性を調節するように可変スタビライザを制御することによってアンチロール力を発生させて車両に生じるロール力を抑制する場合であって、ロールスピードが比較的速い場合(具体的には例えば、可変スタビライザに追従遅れが生じた場合又は生じると予想される場合)、アンチロール力(例えば、可変スタビライザに生じた追従遅れに起因して不足するアンチロール力を補償するようなアンチロール力)が生じるように可変サスペンションを制御する。
ここで、「アンチロール力が生じるように可変サスペンションを制御する」とは、アンチロール力が生じる側に減衰力を調節するように可変サスペンションを制御することを意味する。また、制御手段は、例えば、車両に生じるロールスピードが速い程、アンチロール力が大きくなるように可変サスペンションを制御する。即ち、制御手段は、例えば、車両に生じるロールスピードが第1ロールスピードである場合に可変サスペンションにより生じさせるアンチロール力に比べ、車両に生じるロールスピードが該第1ロールスピードよりも速い第2ロールスピードである場合に可変サスペンションにより生じさせるアンチロール力が大きくなるように、可変サスペンションを制御する。
尚、制御手段は、例えば、ロールスピードが遅いことを条件に、可変サスペンションによりアンチロール力が生じないように可変サスペンションを制御する。即ち、制御手段は、ロールスピードが比較的遅い場合、例えば、可変スタビライザのみよりアンチロール力を発生させて、車両に生じるロール力を抑制する。
ロールスピードが速いか遅いかは、例えば可変スタビライザの、物理的、機械的、電気的又は磁気的な特性等に応じて判定される。或いは、ロールスピードが速いか遅いかを判定する際に参照される参照値を予め定めておき、該定められた参照値とロールスピードとを比較することによって、ロールスピードが速いか遅いかを判定してもよい。
本実施形態に係る「参照値」とは、可変サスペンションによりアンチロール力が生じるように可変サスペンションを制御するか否かを決定する値であり、予め固定値として、或いは何らかの物理量又はパラメータに応じた可変値として設定される値である。このような参照値は、実験的若しくは経験的に、又はシミュレーションによって、例えば、可変スタビライザを制御するための目標値と該可変スタビライザにより生じる実出力値との差分値と、ロールスピードとの関係を求め、該求められた関係に基づいて、差分値が許容範囲の上限値となるロールスピードとして、又は該ロールスピードから所定値だけ低いロールスピードとして設定すればよい。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る車両のロール制御装置は、車両のロール剛性を調節可能な可変スタビライザと、車両のサスペンション機構の減衰力を調節可能な可変サスペンションと、可変スタビライザを制御するための第1制御指令値、及び可変サスペンションを制御するための第2制御指令値に応じて、可変スタビライザ及び可変サスペンションを夫々制御する制御手段とを備え、制御手段は、第1制御指令値が大きいことを条件に、車両に生じるロール力を抑制するアンチロール力が生じるように第2制御指令値を変更して、可変サスペンションを制御する。
本実施形態に係る車両のロール制御装置によれば、上述した第1実施形態に係る車両のロール制御装置と同様に、車両の乗り心地を重視しつつ、ロールスピードが比較的速い場合であっても適切に、車両に生じるロール力を抑制することができる。この結果、ロールスピードが比較的速い場合であっても、例えば車両の操縦者等に違和感を与えることが無いので、車両のドライバビリティを維持又は向上することができる。
可変スタビライザは、車両のロール剛性を調節可能である。可変サスペンションは、車両のサスペンション機構の減衰力を調節可能である。例えばメモリ、プロセッサ等を備えてなる制御手段は、可変スタビライザを制御するための第1制御指令値、及び可変サスペンションを制御するための第2制御指令値に応じて、可変スタビライザ及び可変サスペンションを夫々制御する。
ここで、「第1制御指令値」及び「第2制御指令値」の各々は、例えば、可変スタビライザ及び可変サスペンションを夫々制御するための目標値である。尚、目標値は、物理量であってもよいし、該物理量を示す何らかのパラメータであってもよい。具体的には例えば、「第1制御指令値」は、ロール角、ロールモーメント及びロールレート等により定まるロール剛性又は該ロール剛性を示すパラメータであり、「第2制御指令値」は、ロール角、ロールモーメント及びロールレート等により定まる減衰力又は該減衰力を示すパラメータである。
尚、本実施形態に係る車両のロール制御装置も、上述した第1実施形態に係る車両のロール制御装置と同様に、例えば車両の乗り心地を向上させるために、主にロール剛性を調節することによって(即ち、主に可変スタビライザを制御することによって)、車両に生じるロール力を抑制している。
本実施形態に係る車両のロール制御装置では、特に、制御手段は、第1制御指令値が大きいことを条件に、車両に生じるロール力を抑制するアンチロール力が生じるように第2制御指令値を変更して、可変サスペンションを制御する。
即ち、制御手段は、ロール剛性を調節するように可変スタビライザを制御することによってアンチロール力を発生させて車両に生じるロール力を抑制する場合であって、第1制御指令値が比較的大きくなった場合(具体的には例えば、(i)車両の進行方向に存在する障害物を回避する又は比較的速い速度で曲線道路に侵入する、或いは路面の凹凸等によりロールスピードが比較的速く、可変スタビライザの、例えば機械的な性能等に起因するロール剛性の調節遅れ(即ち、第1制御指令値により示される目標ロール剛性に対する実ロール剛性の追従遅れ)が生じた場合又は生じると予想される場合、或いは、(ii)第1制御指令値により示される目標ロール剛性が、可変スタビライザにより調節可能なロール剛性の上限値より大きい場合)、車両に生じるロール力を抑制するアンチロール力(具体的には例えば、可変スタビライザに生じた追従遅れに起因して不足するアンチロール力を補償するようなアンチロール力、或いは、目標ロール剛性が調節可能なロール剛性の上限値より大きいことに起因して不足するアンチロール力を補償するようなアンチロール力)が生じるように第2制御指令値を変更して、可変サスペンションを制御する。
制御手段は、ロール剛性を調節するように可変スタビライザを制御することによってアンチロール力を発生させて車両に生じるロール力を抑制する場合、例えば、第1制御指令値が大きい程、車両に生じるロール力を抑制するための、可変サスペンションにより生じるアンチロール力が大きくなるように第2制御指令値を変更する。
即ち、制御手段は、例えば、車両に生じるロール力が第1ロール力である場合に可変サスペンションにより生じさせるアンチロール力を示す第2制御指令値に比べ、車両に生じるロール力が該第1ロール力よりも大きい第2ロール力である場合に(この場合、第1制御指令値は、生じるロール力が第1ロール力である場合に比べて大きい)可変サスペンションにより生じさせるアンチロール力を示す第2制御指令値が大きくなるように第2制御指令値を変更する。
第1制御指令値が大きいか否かは、例えば可変スタビライザの、物理的、機械的、電気的又は磁気的な特性等に応じて判定される。或いは、第1制御指令値が大きいか否かを判定する際に参照される参照値を予め定めておき、該定められた参照値と第1制御指令値とを比較することによって、第1制御指令値が大きいか否かを判定してもよい。
本実施形態に係る「参照値」とは、可変サスペンションによりアンチロール力が生じるように第2制御指令値を変更するか否かを決定する値であり、予め固定値として、或いは何らかの物理量又はパラメータに応じた可変値として設定される値である。このような参照値は、実験的若しくは経験的に、又はシミュレーションによって、例えば、第1制御指令値により示されるロール剛性の変化率と、可変スタビライザの機械的な性能により制限されるロール剛性の変化率の上限値又は該上限値から所定値だけ小さい値との差分値と、該差分値に起因する操縦安定性の程度との関係を求め、該求められた関係に基づいて、操縦安定性の程度が許容範囲の限界となるロール剛性の変化率を示す第1制御指令値として設定すればよい。或いは、単純に、可変スタビライザの機械的な性能により制限されるロール剛性の変化率の上限値又は該上限値から所定値だけ小さい値を示す第1制御指令値として設定すればよい。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態に係る車両のロール制御装置は、目標ロール特性値に近づくように、車両のロール剛性を調節するアクティブスタビライザと、車両の車輪及びキャビン間のストローク特性を調節するアクティブサスペンションとを備え、アクティブサスペンションは、目標ロール特性値と、アクティブスタビライザによるロール特性値とに応じて、車両に生じるロール力を抑制するアンチロール力が生じるようにストローク特性を調節する。
本実施形態に係る車両のロール制御装置によれば、上述した第1実施形態に係る車両のロール制御装置と同様に、車両の乗り心地を重視しつつ、ロールスピードが比較的速い場合であっても適切に、車両に生じるロール力を抑制することができる。この結果、ロールスピードが比較的速い場合であっても、例えば車両の操縦者等に違和感を与えることが無いので、車両のドライバビリティを維持又は向上することができる。
アクティブスタビラザは、目標ロール特性値に近づくように、車両のロール剛性を調節する。アクティブサスペンションは、車両の車輪及びキャビン間のストローク特性を調節する。ここで、「目標ロール特性値に近づく」とは、調節後のロール剛性が、調節前のロール剛性に比べて、大なり小なり目標ロール特性値に近づくことを意味しており、調節後のロール剛性が目標ロール特性値と一致することに限定されない。尚、「目標ロール特性値」とは、例えば、車両に生じるロール力を抑制するアンチロール力を発生させるための、目標ロール角、目標ロールモーメント及び目標ロールレートにより定まる値を意味する。
尚、本実施形態に係る車両のロール制御装置も、上述した第1実施形態に係る車両のロール制御装置と同様に、例えば車両の乗り心地を向上させるために、主にロール剛性を調節することによって(即ち、主にアクティブスタビライザによって)、車両に生じるロール力を抑制している。
本実施形態に係る車両のロール制御装置では、特に、アクティブサスペンションは、目標ロール特性値と、アクティブスタビライザによるロール特性値とに応じて、車両に生じるロール力を抑制するアンチロール力が生じるようにストローク特性を調節する。ここで、「目標ロール特性値と、アクティブスタビライザによるロール特性値とに応じて、アンチロール力が生じるようにストローク特性を調節する」とは、例えば、目標ロール特性値とアクティブスタビライザにより調節されたロール剛性に起因するロール特性値との差分値に応じて、該差分値を補償するアンチロール力が生じるようにストローク特性を調節することを意味する。
具体的には例えば、アクティブサスペンションは、差分値が大きい程、該アクティブサスペンションによるアンチロール力が大きくなるようにストローク特性を調節する。尚、差分値が生じる場合として、ロールスピードが比較的速く、アクティブスタビライザの、例えば機械的な性能等に起因するロール剛性の追従遅れが生じる場合がある。
上述した第1乃至第4実施形態に係る作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされる。
以下、本発明に係る車両のロール制御装置の好適な実施例について、図1乃至図4を参照して説明する。
先ず、本実施例に係るロール制御装置が搭載される車両について、図1及び図2を参照して説明する。ここに、図1は、本実施例に係るロール制御装置が搭載される車両の構成を示すブロック図であり、図2は、本実施例に係る車両における後部サスペンションの構成を概念的に示す模式構成図である。尚、図1及び図2では、説明の便宜上、本実施例に直接関係のある部材のみ示し、それ以外の部材については図示を省略している。
図1において、車両10は、前輪FR及びFL、並びに後輪RR及びRLを備えて構成されている。本実施例に係るロール制御装置100は、スタビライザ装置14及び16、ショックアブソーバ22FR、FL、RR及びRL、スタビライザECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)31、AVS(Adaptive Variable Suspension)ECU32、前後加速度センサ41、横加速度センサ42、上下加速度センサ43、車速センサ44、ストロークセンサ45、操舵角センサ46、並びに回転角度センサ47F及び47Rを備えて構成されている。
スタビライザ装置14は、前輪FR及びFL間に設けられている。スタビライザ装置14は、アクチュエータ14AC、並びにスタビライザバー14AR及び14ALを有している。スタビライザバー14ARの一端は前輪FRのサスペンション部材12FRに連結されており、スタビライザバー14ALの一端は前輪FLのサスペンション部材12FLに連結されている。
スタビライザ装置14の動作時には、アクチュエータ14ACにより、スタビライザバー14AR及び14ALが相対的に回転駆動されることによって、前輪FR及びFLが互いに逆相にてバウンド、リバウンドする際に捩じり応力により前輪FR及びFLのバウンド、リバウンドを抑制する力が変化され、これにより前輪FR及びFLの位置において車両10に付与されるアンチロールモーメントが増減され、前輪側の車体のロールが抑制される。
他方、スタビライザ装置16は、後輪RR及びRL間に設けられている。スタビライザ装置16は、アクチュエータ16AC、並びにスタビライザバー16AR及び16ALを有している。スタビライザバー16ARの一端は後輪RRのサスペンション部材12RRに連結されており、スタビライザバー16ALの一端は後輪RLのサスペンション部材12RLに連結されている。
スタビライザ装置16の動作時には、アクチュエータ16ACにより、スタビライザバー16AR及び16ALが相対的に回転駆動されることによって、後輪RR及びRLが互いに逆相にてバウンド、リバウンドする際に捩じり応力により後輪RR及びRLのバウンド、リバウンドを抑制する力が変化され、これにより後輪RR及びRLの位置において車両10に付与されるアンチロールモーメントが増減され、後輪側の車体のロールが抑制される。
スタビライザ装置14及び16の各々のアクチュエータ14AC及び16ACは、スタビライザECU31によって、例えばモータ等に対する制御電流が制御されることにより制御される。尚、スタビライザECU31がアクチュエータ14AC及び16ACを夫々駆動制御することにより得られるスタビライザバー14AR及び14AL、或いはスタビライザバー16AR及び16ALの相対回転によって、車両10の挙動安定化を図る所謂アクティブスタビライザの構成及び動作に関しては、公知の各種態様を適用可能であり、ここでは、説明の煩雑さを防ぐ目的から説明を省略することとする。
尚、本実施例に係る「スタビライザ装置14及び16」並びに「スタビライザECU31」は、本発明に係る「第1装置」、「可変スタビライザ」及び「アクティブスタビライザ」の一例である。
尚、スタビライザ装置14及び16各々の特性は、同じであってもよいし、相互にことなっていてもよい。例えば、前輪側にパワートレーン(即ち、エンジン、インバータ、バッテリ、燃料電池(Fuel Cell:FC)等)を搭載している車両では、前輪側のスタビライザ装置(ここでは、スタビライザ装置14)の特性を、後輪側のスタビライザ装置(ここでは、スタビライザ装置16)よりも高剛性にしてもよい。スタビライザ装置の特性を高剛性にする方法としては、例えば、スタビライザバーの剛性を変更したり、アクチュエータ(のモータ)を変更したり、該アクチュエータに係る印加電圧を変更したりする方法がある。
スタビライザ装置14及び16各々に係るアクチュエータ14AC及び16ACは、例えばPWM(Pulse Widht Modulation)により夫々制御される。具体的には例えば、実効電圧±46Vの範囲内で、デューティ比(即ち、パルスの周期に対するパルス幅の比)が制御されることにより、アクチュエータ14AC及び16ACが夫々制御される。
ここで、スタビライザ装置14及び16の各々が備えるモータには、例えば、直流電源が供給される。このため、アクティブスタビライザでは、目標アンチロールモーメントが時々刻々と変化するので、実際のアンチロールモーメントを変更するために(即ち、スタビライザバーの捩れ量を変更するために)、モータに供給される電源電圧を常時変更しなければならない。しかしながら、電源電圧自体を常時変更することは困難である。そこで、本実施例では、上述の如く、デューティ比を制御することによって電源電圧の平均値を制御している。即ち、デューティ比を制御することによって、比較的容易にして、モータの速度を変更することができる。
尚、デューティ比は、スタビライザ装置14及び16を夫々制御するための、目標ロールモーメント又は目標アンチロールモーメントと、実際のロールモーメント又は実際のアンチロールモーメントとの偏差に応じて決定される。具体的には例えば、目標ロールモーメント(又は目標アンチロールモーメント)と実際のロールモーメント(又は実際のアンチロールモーメント)との偏差と、該偏差の積分値とに、所定のゲイン(例えば、比例ゲイン及び積分ゲイン)を掛けることによって、デューティ比が決定される。即ち、所謂PI制御によってデューティ比が決定される。この場合、例えば、偏差が大きい程、デューティ比が大きくなる(即ち、電源電圧が上昇する)ように、デューティ比が決定される。
更に、スタビライザ装置14及び16に係る制御は、フィードバック制御であってもよいし、フィードフォワード制御であってもよい。或いは、フィードバック制御とフィードフォワード制御とを組み合わせてもよい。
尚、車両10が、該車両10の駆動用のモータのみを備える電気自動車(Electric Vehicle:EV)、又はエンジンと該車両10の駆動用のモータとを備えるハイブリッド車両(Hybrid Vehicle:HV)である場合、車両10は、例えば、高圧バッテリ(例えば200〜300V)及び低圧バッテリ(例えば12V)を備えている。そして、アクチュエータ14AC及び16ACを制御する際には、高圧バッテリの電圧を、例えば46Vに降圧して用いている。このように構成することによって、例えばスタビライザ装置14及び16の応答性を向上させることができる。
他方、車両10がエンジンのみを備える車両である場合、車両10は、例えば、例えば鉛蓄電池等の低圧電源(例えば12V)のみを備えている。そして、アクチュエータ14AC及び16ACを制御する際には、低圧電源の電圧を、例えば46Vに昇圧して用いている。このように構成することによって、変圧ロスを抑制することができ、実用上非常に有利である。
ここで、車両10の後部サスペンションの構成について、図2を参照して説明する。尚、図2において、手前側が車両10の前方に対応するものとする。また、本実施例において、後部サスペンションの構成は左右で等しいものとし、特に断りの無い限りは、左後輪に対応する部位の説明をもって右後輪に対応する部位の説明を兼ねることとする。また、符号「RL」を適宜「RR」に置換することにより、右後輪に対応する部位が表される。
図2において、左後輪RLは、車幅方向内側において夫々上下に回動可能に支持されたアッパーアーム23RL及びロアアーム24RLによって支持されている。即ち、車両10には、所謂ダブルウィッシュボーン式のサスペンションが採用されている。ロアアーム24RLには、図示上下方向に若干車幅方向内よりに傾いて伸長するショックアブソーバ22RLが固定されている。
一方、アッパーアーム23RL及びロアアーム24RLは、夫々における車幅方向外側の端部に形成されたポールジョイント(符号省略)に連結されたナックルジョイント25RLにより相互に連結されている。ナックルジョイント25RLには、左後輪RLが(正確には左後輪RLのホイールが)固定されている。
アッパーアーム23RL及びロアアーム24RLは、左後輪RLが車両10の走行状態に応じて上下動した際に、同様に上下動する構成となっている。この際、係るアームの上下動は、ショックアブソーバ22RLの減衰力によってその衝撃が緩衝され、総じて路面からの衝撃の伝達或いは車両10全体の上下動が抑制されている。
ショックアブソーバ22RLは、図示されていないが、シリンダと、該シリンダに往復動可能に嵌合するピストンとを有している。ピストンには、伸び側の減衰力発生弁及び縮み側の減衰力発生弁が設けられており、伸び側の減衰力発生弁及び縮み側の減衰力発生弁の各々の開度がアクチュエータによって複数の制御段に亘り多段階に増減されることにより減衰係数が変化される。
尚、制御段が高い程、伸び側の減衰力発生弁及び縮み側の減衰力発生弁の各々の開度が小さくなって減衰係数が高くなる。また、伸び側の減衰力は、縮み側の減衰力よりも大きい。更に、ショックアブソーバ22RLは、伸び側の減衰力発生弁及び縮み側の減衰力発生弁の各々の開度が連続的に増減されることにより減衰係数が連続的に変化されるものであってもよい。
ショックアブソーバ22RLは、左後輪RLのバウンド、リバウンドに伴うシリンダに対するピストンの相対速度及び減衰係数に応じた減衰力を発生し、これにより車体の振動を減衰させると共に、車両10の加速時や旋回時における車体の姿勢変化を抑制する。
スタビライザバー16ALは、一端部が、ナックルジョイント25RLに固定された板状のバーマウント26RLに固定されている。このため、スタビライザバー16ALが回動すると、左後輪RLと車両10の車体との距離が変化し、車両10の姿勢が変化する。スタビライザ装置16では、上述の如く、このスタビライザバー16ALとスタビライザバー16ARとの相対回転角に応じて、車両10のロール方向の挙動(即ち、ロール)を抑制することができる。
尚、サスペンション部材12RL(図1参照)は、ショックアブソーバ22RL、アッパーアーム23RL、ロアアーム24RL、ナックルジョイント25RL及びバーマウント26RLを備えて構成されている。
尚、本実施例に係るサスペンションは、ダブルウィッシュボーン式のサスペンションに限定されるものではなく、例えばマクファーソンストラット式のサスペンションやトレーリングアーム式のサスペンションの如く、公知の任意の型式のサスペンションであってよい。
尚、車両10の前部サスペンションの構成は、図示を省略するが、図2に示した後部サスペンションの構成と同様の構成である。
再び図1に戻り、ショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLの各々の制御段、即ち、伸び側の減衰力発生弁及び縮み側の減衰力発生弁の各々の開度は、AVSECU32によって、伸び側の減衰力発生弁及び縮み側の減衰力発生弁を夫々駆動するアクチュエータに対する制御電流が制御されることにより制御される。
尚、AVSECU32がショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLを夫々駆動制御することにより得られるショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RL各々の減衰力によって、車両10の挙動安定化を図る所謂アクティブサスペンションの構成及び動作に関しては、公知の各種態様を適用可能であり、ここでは、説明の煩雑さを防ぐ目的から説明を省略することとする。
尚、本実施例に係る「ショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RL」並びに「AVSECU32」は、本発明に係る「第2装置」、「可変サスペンション」及び「アクティブサスペンション」の一例である。また、本実施例に係る「スタビライザECU31」及び「AVSECU32」は、本発明に係る「制御手段」の一例である。
図1に示すように、スタビライザECU31には、横加速度センサ42により検出された車両10の横加速度Gyを示す信号、車速センサ44により検出された車速vを示す信号、並びに、回転角度センサ47F及び47Rにより夫々検出されたアクチュエータ14AC及び16ACの各々の実際の回転角度φf及びφrを示す信号が入力される。
他方、AVSECU32には、前後加速度センサ41により検出された車両10の前後加速度Gxを示す信号、上下加速度センサ43により検出された各車輪に対応する位置の車体の上下加速度Gzi(i=fr、fl、rr、rl)を示す信号、ストロークセンサ45により検出された各車輪のストロークXi(i=fr、fl、rr、rl)を示す信号、及び操舵角センサ46により検出された操舵角θを示す信号が入力される。
尚、前後加速度センサ41は、車両10の加速度方向を正として前後加速度Gxを検出する。横加速度センサ42及び操舵角センサ46の各々は、車両10の右旋回時に生じる値を正として横加速度Gy及び操舵角θを夫々検出する。上下加速度センサ43は、上向きの加速度を正とし、下向きの加速度を負として車体10の上下加速度Gziを検出する。ストロークセンサ45は、車輪のバウンド方向のストロークを正とし、車輪のリバウンド方向のストロークを負として各車輪のストロークXiを検出する。回転角度センサ47F及び47Rは、車両10の左旋回時の車体のロールを低減する方向の値を正として回転角度φf及びφrを夫々検出する。
次に、以上のように構成されたロール制御装置100を搭載する車両10の主に走行中に実行されるスタビライザ14及び16並びにショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLの制御処理について、図3及び図4のフローチャートを参照して説明する。尚、この制御処理は、例えば数μ(マイクロ)秒〜数十μ秒等で周期的に実行される。
図3において、先ず、スタビライザECU31は、横加速度センサ42により検出された車両10の横加速度Gyを示す信号、車速センサ44により検出された車速vを示す信号、並びに、回転角度センサ47F及び47Rにより夫々検出されたアクチュエータ14AC及び16ACの各々の実際の回転角度φf及びφrを示す信号を夫々受信する(ステップS101)。
次に、スタビライザECU31は、車両10の横加速度Gyに基づき車両10に作用するロールモーメントを打ち消す方向のアンチロールモーメントが増大するよう車両10の目標アンチロールモーメントMatを演算する(ステップS102)と共に、車速vに基づき前輪の目標ロール剛性分配比Rmfを演算する(ステップS103)。
次に、スタビライザECU31は、目標アンチロールモーメントMat及び前輪の目標ロール剛性分配比Rmfに基づき、前輪の目標アンチロールモーメントMatf及び後輪の目標アンチロールモーメントMatrを夫々演算する(ステップS104)。尚、アンチロールモーメントについては、車両10の左旋回時に発生すべきアンチロールモーメントの方向を正とする。
次に、スタビライザECU31は、目標アンチロールモーメントMatf及びMatrに基づき、スタビライザ装置14及び16各々のアクチュエータ14AC及び16ACの目標回転角度φft及びφrtを演算する(ステップS105)。続いて、スタビライザECU31は、アクチュエータ14AC及び16AC各々の回転角度が、夫々対応する目標回転角度φft及びφrtになるように、アクチュエータ14AC及び16ACを夫々制御する(ステップS106)。尚、本実施例に係る「目標回転角度φft及びφrt」は、本発明に係る「第1制御指令値」の一例である。
次に、スタビライザECU31は、スタビライザ装置14及び16の少なくとも一方に追従遅れが生じているか否かを判定する(ステップS107)。追従遅れが生じていると判定された場合(ステップS107:Yes)、後述する追従遅れ処理が実行される(ステップS200)。他方、追従遅れが生じていないと判定された場合(ステップS107:No)、リターンされ処理開始を停止して待機状態になる、即ち、所定周期によって一義的に決まる次の処理開始時期に到達するまで、ステップS101の処理の実行を停止して待機状態になる。
尚、追従遅れが生じているか否かは、例えば、車両10のロールスピードが、追従遅れが生じると予測されるロールスピードとして予め定められた第1閾値より大きいか否かを判定して、判定すればよい。或いは、目標回転角度φft及びφrtの少なくとも一方が、追従遅れが生じると予測される回転角度として予め定められた第2閾値より大きいか否かを判定して、判定すればよい。
尚、本実施例に係る「目標アンチロールモーメントMat」、「前輪の目標ロール剛性分配比Rmf」、「前輪の目標アンチロールモーメントMatf」及び「後輪の目標アンチロールモーメントMatr」は、本発明に係る「目標ロール特性値」の一例である。
図4において、スタビライザECU31は、上記ステップS107の処理(図3参照)において、追従遅れが生じていると判定された後(ステップS107:Yes)、追従遅れアンチロールモーメントを演算する(ステップS211)。具体的には例えば、スタビライザECU31は、目標アンチロールモーメントMat及び実際のアンチロールモーメントの差分値を、追従遅れアンチロールモーメントとして演算する。
尚、実際のアンチロールモーメントは、例えば横加速度センサ42により検出された横加速度Gy、車速センサ44により検出された車速v、並びに回転角度センサ47F及び47Rにより夫々検出されたアクチュエータ14AC及び16ACの各々の実際の回転角度φf及びφr等に基づいて求めればよい。
次に、スタビライザECU31は、追従遅れアンチロールモーメントを示す信号を、例えばCAN(Controller Area Network)通信等により、AVSECU32に送信する(ステップS212)。
次に、AVSECU32は、スタビライザECU31から追従遅れアンチロールモーメントを示す信号を受信し(ステップS221)、該追従遅れアンチロールモーメントに基づいて目標減衰力を演算する(ステップS222)。尚、減衰力は上方向を正とする。
具体的には例えば、AVSECU32は、先ず、ロールレートと減衰係数との積が、追従遅れアンチロールモーメントとなるような減衰係数を演算して、目標増減減衰力を演算する。即ち、AVSECU32は、(追従遅れアンチロールモーメント/ロールレート)を減衰係数として演算して、目標増減減衰力を演算する。
ここに、「目標増減減衰力」とは、基本目標減衰力を補正又は修正するための値である。従って、基本目標減衰力に目標増減減衰力を加えた値が、最終的な目標減衰力となる。尚、基本目標減衰力は、車両10の前後加速度Gxに基づいて、公知の要領にて、ショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLの各々について演算される。
更に、AVSECU32は、ストロークセンサ45により検出されたストロークXiの微分値Xdi(i=fr、fl、rr、rl)を各車輪のストローク速度として演算し、目標減衰力及びストローク速度に基づいて、ショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLの各々の目標制御段を演算する。
次に、AVSECU32は、ショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLの各々の制御段が、本発明に係る「第2制御指令値」の一例としての目標制御段になるように、各ショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLを制御する(ステップS233)。
このように、本実施例では、スタビライザ装置14及び16に係る追従遅れの程度を示す追従遅れアンチロールモーメントが特定され、該特定された追従遅れアンチロールモーメントを補償するアンチロールモーメントが生じるように各ショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLの減衰力が決定される。
即ち、本実施例に係るロール制御装置100は、車両10に生じるロールのロールスピードに対するスタビライザ装置14及び16による調節遅れを補償するために、減衰力を調節するようにショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLの各々を制御する。言い換えれば、ロール制御装置100は、車両10に生じるロールのロールスピードが、スタビライザ装置14及び16の追従遅れを生じる程度に速いことを条件に、アンチロールモーメントが生じるようにショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLの各々を制御する。
また、スタビライザ装置14及び16、並びにショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLに夫々供給される信号の観点では、ロール制御装置100は、目標回転角度φft及びφrtが大きいことを条件に、車両10に生じるロールモーメントを抑制するアンチロールモーメントが生じるように目標制御段を変更して、ショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLを夫々制御する。
また、所謂アクティブサスペンションの観点では、AVSECU32は、目標アンチロールモーメントMatと、スタビライザ装置14及び16による実際のアンチロールモーメントとに応じて、車両10に生じるロールモーメントを抑制するアンチロールモーメントが生じるようにショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLの各々を制御して、減衰力を調節する。
本実施例では特に、上述の如く、追従遅れアンチロールモーメントが、目標アンチロールモーメントMat及び実際のアンチロールモーメントの差分値として演算される。このため、差分値が大きい程(即ち、車両10に生じるロールモーメントが大きい程、又は目標回転角度φft及びφrtが大きい程)、ショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLにより生じるアンチロールモーメント(即ち、所謂アクティブサスペンションにより生じるアンチロールモーメント)が大きくなる。
このため、車両10の乗り心地を重視しつつ、ロールスピードが比較的速く、追従遅れが生じるような場合であっても適切に、車両10に生じるロールモーメントを抑制することができる。
尚、本実施例に係る「スタビライザECU31」及び「AVSECU32」は、本発明に係る「目標特定手段」、「検出手段」及び「調節遅れ特定手段」の一例である。また、本実施例に係る「(ショックアブソーバの)制御段」は、本発明に係る「ストローク特性」の一例である。
尚、各ショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLの制御段が段階的(即ち、不連続)である場合、目標減衰力に最も近い値が得られる制御段を目標制御段とすればよい。
本実施例に係るロール制御装置100は、上述の如く、スタビライザ装置14及び16各々に係る目標アンチロールモーメントと実際のアンチロールモーメントとの差分値である追従遅れアンチロールモーメントを補償するように、各ショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLを制御する、フィードバック制御を実行しているが、該フィードバック制御に限らず、フィードフォワード制御でもよいし、フィードバック制御とフィードフォワード制御とを組み合わせた制御でもよい。
フィードフォワード制御を採用する場合、具体的には例えば、ロール制御装置100は、スタビライザ装置14及び16各々に係る目標アンチロールモーメントと、スタビライザ装置14及び16各々に係る許容アンチロールモーメントとの差分値を、追従遅れアンチロールモーメントとして、該追従遅れアンチロールモーメントを補償するように、各ショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLを制御すればよい。
また、本実施例に係るロール制御装置100は、上述の如く、アンチロールモーメントに応じてスタビライザ装置14及び16を制御しているが、アンチロールモーメントに加えて又は代えて、例えばロールレート、ロールスピード、ロール剛性及びロール角等に応じて、或いは、該ロールレート等を包括する概念としてのロール制御量に応じて、スタビライザ装置14及び16を制御してもよい。
尚、ショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLによる(即ち、アクティブサスペンションによる)追従遅れアンチロールモーメントの補償は、前輪側のショックアブソーバ22FR及び22FLと後輪側のショックアブソーバ22RR及び22RLとを協調制御することによって実行されてもよいし、前輪側のショックアブソーバ22FR及び22FLと後輪側のショックアブソーバ22RR及び22RLとを相互に独立に制御することによって実行されてもよい。
前輪側のショックアブソーバ22FR及び22FLと後輪側のショックアブソーバ22RR及び22RLとを相互に独立に制御する場合、スタビライザ装置14及び16各々の特性に応じて、前輪側のショックアブソーバ22FR及び22FLと後輪側のショックアブソーバ22RR及び22RLとを制御することが望ましい。具体的には例えば、スタビライザ装置の特性が低い程、ショックアブソーバ(即ち、アクティブサスペンション)を制御するタイミングを早くすることが望ましい。このように構成すれば、スタビライザ装置の応答性が比較的低い、スタビライザ装置の特性が比較的低い場合であっても、適切に車両に生じるロールモーメントを抑制することができる。即ち、スタビライザ装置の特性を適切に補うことができる。
<変形例>
次に、本実施例に係るロール制御装置100の変形例について、図5のフローチャートを参照して説明する。
図5において、スタビライザECU31は、上述したステップS104の処理(図3参照)の後、前輪の目標アンチロールモーメントMatfが、スタビライザ装置14の最大アンチロールモーメントMatfmaxを超えているか否かを判定する(ステップS311)。尚、最大アンチロールモーメントMatfmaxとは、スタビライザ装置14が最大限回転された時のアンチロールモーメントを意味する。
目標アンチロールモーメントMatfが最大アンチロールモーメントMatfmaxを超えていると判定された場合(ステップS311:Yes)、スタビライザECU31は、目標アンチロールモーメントMatfの値を、最大アンチロールモーメントMatfmaxの値に補正すると共に、補正前の目標アンチロールモーメントMatf及び最大アンチロールモーメントMatfmaxの差分値を、前輪の超過アンチロールモーメントとして演算する(ステップS312)。続いて、スタビライザECU31は、前輪の超過アンチロールモーメントを示す信号を、AVSECU32に送信して(ステップS313)、後述するステップS314の処理を実行する。
他方、ステップS311の処理において、目標アンチロールモーメントMatfが最大アンチロールモーメントMatfmaxを超えていないと判定された場合(ステップS311:No)、スタビライザECU31は後述するステップS314の処理を実行する。
AVSECU32は、スタビライザECU31から前輪の超過アンチロールモーメントを示す信号を受信し(ステップS321)、該超過アンチロールモーメントに基づいて前輪の目標減衰力を演算する(ステップS322)。具体的には例えば、AVSECU32は、(前輪の超過アンチロールモーメント/ロールレート)を減衰係数として演算して、前輪の目標増減減衰力を演算する。更に、AVSECU32は、ストロークセンサ45により検出されたストロークXiの微分値Xdiから前輪FR及びFLのストローク速度を演算し、前輪の目標減衰力及びストローク速度に基づいて、ショックアブソーバ22FR及び22FLの各々の目標制御段を演算する。
尚、AVSECU32におけるステップS321及びS322の処理は、スタビライザECU31におけるステップS311の処理の結果が「No」である場合には実行されない。
スタビライザECU31は、上記ステップS311の処理において、目標アンチロールモーメントMatfが最大アンチロールモーメントMatfmaxを超えていないと判定された後(ステップS311:No)、或いは、上記ステップS313の処理の後、後輪の目標アンチロールモーメントMatrが、スタビライザ装置16の最大アンチロールモーメントMatrmaxを超えているか否かを判定する(ステップS314)。尚、最大アンチロールモーメントMatrmaxとは、スタビライザ装置16が最大限回転された時のアンチロールモーメントを意味する。
目標アンチロールモーメントMatrが最大アンチロールモーメントMatrmaxを超えていると判定された場合(ステップS314:Yes)、スタビライザECU31は、目標アンチロールモーメントMatrの値を、最大アンチロールモーメントMatrmaxの値に補正すると共に、補正前の目標アンチロールモーメントMatr及び最大アンチロールモーメントMatrmaxの差分値を、後輪の超過アンチロールモーメントとして演算する(ステップS315)。続いて、スタビライザECU31は、後輪の超過アンチロールモーメントを示す信号を、AVSECU32に送信して(ステップS316)、上述したステップS105(図3参照)の処理を実行する。
他方、ステップS314の処理において、目標アンチロールモーメントMatrが最大アンチロールモーメントMatrmaxを超えていないと判定された場合(ステップS314:No)、スタビライザECU31は上述したステップS105の処理を実行する。
AVSECU32は、スタビライザECU31から後輪の超過アンチロールモーメントを示す信号を受信し(ステップS323)、該超過アンチロールモーメントに基づいて後輪の目標減衰力を演算する(ステップS324)。
尚、AVSECU32におけるステップS323及びS324の処理は、スタビライザECU31におけるステップS314の処理の結果が「No」である場合には実行されない。
次に、AVSECU32は、前輪の目標減衰力及び後輪の目標減衰力に基づいて、各ショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLを制御する(ステップS325)。より具体的には、AVSECU32は、ショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLの各々の制御段が、前輪の目標減衰力及び後輪の目標減衰力に夫々対応する目標制御段になるように、各ショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLを制御する。
これにより、スタビライザ装置14及び16により発生されるアンチロールモーメントが、目標アンチロールモーメントに不足する場合であっても、各ショックアブソーバ22FR、22FL、22RR及び22RLにより発生される減衰力を変更することによって補償することができる。この結果、目標アンチロールモーメントと実際のアンチロールモーメントとの乖離が生じやすい、ロールモーメントが比較的大きい場合であっても、車両10の操縦者等にロール方向の違和感を与えることが無いので、実用上非常に有利である。
尚、AVSECU32におけるステップS325の処理は、スタビライザECU31におけるステップS311の処理の結果及びステップS314の処理の結果が共に「No」である場合には実行されない。
尚、図5では、説明の便宜上、ステップS311乃至S313の処理がステップS314乃至S316の処理よりも先に実行されているが、ステップS314乃至S316の処理がステップS311乃至S313の処理よりも先に実行されてもよいし、或いは、ステップS311乃至S313の処理とステップS314乃至S316の処理とが平行して実行されてもよい。
尚、本発明は、上述した実施形態及び実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両のロール制御装置もまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。
10…車両、14、16…スタビライザ装置、22FR、22FL、22RR、22RL…ショックアブソーバ、31…スタビライザECU、32…AVSECU、41…前後加速度センサ、42…横加速度センサ、43…上下加速度センサ、44…車速センサ、45…ストロークセンサ、46…操舵角センサ、47F、47R…回転角度センサ、100…ロール制御装置

Claims (5)

  1. 車両のロール剛性を調節可能な第1装置と、
    前記車両の車輪及びキャビン間のストローク特性を調節可能な第2装置と、
    前記車両に生じるロールモーメントを抑制するように、前記第1装置及び前記第2装置を夫々制御する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記車両に生じるロールのロールスピードに対する前記第1装置による調節遅れを補償するために、前記ストローク特性を調節するように前記第2装置を制御する
    ことを特徴とする車両のロール制御装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記ロールモーメントを抑制するための目標アンチロールモーメントを特定する目標特定手段と、
    前記第1装置により生じるアンチロールモーメントを検出する検出手段と、
    前記特定された目標アンチロールモーメントと前記検出されたアンチロールモーメントとの差を、前記第1装置による調節遅れとして特定する調節遅れ特定手段と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両のロール制御装置。
  3. 車両のロール剛性を調節可能な可変スタビライザと、
    前記車両のサスペンション機構の減衰力を調節可能な可変サスペンションと、
    前記車両に生じるロール力を抑制するように、前記可変スタビライザ及び前記可変サスペンションを夫々制御する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記車両に生じるロールのロールスピードが速いことを条件に、アンチロール力が生じるように前記可変サスペンションを制御する
    ことを特徴とする車両のロール制御装置。
  4. 車両のロール剛性を調節可能な可変スタビライザと、
    前記車両のサスペンション機構の減衰力を調節可能な可変サスペンションと、
    前記可変スタビライザを制御するための第1制御指令値、及び前記可変サスペンションを制御するための第2制御指令値に応じて、前記可変スタビライザ及び前記可変サスペンションを夫々制御する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1制御指令値が大きいことを条件に、前記車両に生じるロール力を抑制するアンチロール力が生じるように前記第2制御指令値を変更して、前記可変サスペンションを制御する
    ことを特徴とする車両のロール制御装置。
  5. 目標ロール特性値に近づくように、車両のロール剛性を調節するアクティブスタビライザと、
    前記車両の車輪及びキャビン間のストローク特性を調節するアクティブサスペンションと
    を備え、
    前記アクティブサスペンションは、前記目標ロール特性値と、前記アクティブスタビライザによるロール特性値とに応じて、前記車両に生じるロール力を抑制するアンチロール力が生じるように前記ストローク特性を調節する
    ことを特徴とする車両のロール制御装置。
JP2009106540A 2009-04-24 2009-04-24 車両のロール制御装置 Pending JP2010254132A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106540A JP2010254132A (ja) 2009-04-24 2009-04-24 車両のロール制御装置
PCT/IB2010/000917 WO2010122418A1 (en) 2009-04-24 2010-04-23 Roll control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106540A JP2010254132A (ja) 2009-04-24 2009-04-24 車両のロール制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010254132A true JP2010254132A (ja) 2010-11-11

Family

ID=42237154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106540A Pending JP2010254132A (ja) 2009-04-24 2009-04-24 車両のロール制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010254132A (ja)
WO (1) WO2010122418A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016027631A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 カヤバ工業株式会社 信号処理装置、信号処理方法、サスペンション制御装置およびサスペンション制御方法
WO2016027630A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 Kyb株式会社 サスペンション制御装置、サスペンション制御方法およびプログラム
KR20180013147A (ko) * 2016-07-28 2018-02-07 주식회사 만도 능동형 롤 스테빌라이저 시스템 및 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014225929A1 (de) 2014-12-15 2016-06-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs, Verfahren zum Wankausgleich eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
US11161383B1 (en) * 2020-04-30 2021-11-02 GM Global Technology Operations LLC Process and system for correcting longitudinal roll from offset load using active roll control
US11865891B2 (en) * 2020-10-30 2024-01-09 GM Global Technology Operations LLC Method and system for active roll control

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4136262C2 (de) * 1991-11-04 2000-10-26 Mannesmann Sachs Ag Fahrwerk eines Kraftfahrzeuges
DE102004055177B4 (de) * 2004-11-16 2015-03-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betriebsverfahren eines Fahrwerk-Regelsystems
JP2006256368A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車輌のロール制御装置
JP2007083853A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP4876924B2 (ja) * 2007-01-15 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両のロール制御装置
JP4882848B2 (ja) * 2007-04-23 2012-02-22 アイシン精機株式会社 統合車体挙動制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016027631A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 カヤバ工業株式会社 信号処理装置、信号処理方法、サスペンション制御装置およびサスペンション制御方法
WO2016027630A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 Kyb株式会社 サスペンション制御装置、サスペンション制御方法およびプログラム
JP2016041568A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 Kyb株式会社 サスペンション制御装置、サスペンション制御方法およびプログラム
KR20180013147A (ko) * 2016-07-28 2018-02-07 주식회사 만도 능동형 롤 스테빌라이저 시스템 및 방법
KR102548224B1 (ko) 2016-07-28 2023-06-28 에이치엘만도 주식회사 능동형 롤 스테빌라이저 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010122418A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7949446B2 (en) Body-roll restraining system for vehicle
US7717438B2 (en) Chassis system for a motor vehicle and method for driving dynamics regulation
CN101378920B (zh) 车辆稳定器系统
US7311316B2 (en) Stabilizer control apparatus
US20080051958A1 (en) Process For Controlling And Regulating An Active Chasis System
US20100211261A1 (en) Vehicle behavior control system
US20070150144A1 (en) Stabilizer control apparatus
JP2010254132A (ja) 車両のロール制御装置
CN111137096B (zh) 用于可变阻尼力阻尼器的控制系统
CN113580868A (zh) 用于使用主动侧倾控制从偏移负荷校正纵向侧倾的方法和系统
CN110103653B (zh) 一种双横臂悬架的主动调节装置
WO2021059845A1 (ja) 車両運動制御装置
JP4876924B2 (ja) 車両のロール制御装置
JPH1191329A (ja) 接地荷重制御装置
JP2010228692A (ja) 車両挙動制御装置
JP2008544926A (ja) 車両のローリング防止方法およびシステムならびに対応する車両
JP2011201507A (ja) 後輪操舵制御装置
JP2765311B2 (ja) 能動型サスペンション
JP5200992B2 (ja) サスペンション制御装置、及びサスペンション制御方法
JP2011131611A (ja) 車両の電磁サスペンション装置
US20150025741A1 (en) Operating method for an active suspension of a motor vehicle
JPS62198510A (ja) 能動型サスペンシヨン制御装置
US20070198151A1 (en) Method And Chassis Arrangement For Controlling The Driving Stability Of A Motor Vehicle
JPH1148736A (ja) 接地荷重制御装置
JP2012131303A (ja) サスペンション制御装置