JP2010252026A - マルチプロトコル収容装置 - Google Patents

マルチプロトコル収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010252026A
JP2010252026A JP2009098946A JP2009098946A JP2010252026A JP 2010252026 A JP2010252026 A JP 2010252026A JP 2009098946 A JP2009098946 A JP 2009098946A JP 2009098946 A JP2009098946 A JP 2009098946A JP 2010252026 A JP2010252026 A JP 2010252026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
frame synchronization
port
established
sonet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009098946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235763B2 (ja
Inventor
Shinobu Nomatsu
忍 能松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009098946A priority Critical patent/JP5235763B2/ja
Publication of JP2010252026A publication Critical patent/JP2010252026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235763B2 publication Critical patent/JP5235763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】誤接続が原因でフレーム同期が確立されないのか、誤接続以外の原因でフレーム同期が確立されないのかを操作者に知らせることができるようにする。
【解決手段】例えば、フレーム同期処理部12−nによりフレーム同期が確立されない場合、ポート11−nに登録されているプロトコルと異なる他のプロトコルでのフレーム同期の確立処理をフレーム同期処理部12−nに指示し、他のプロトコルでフレーム同期が確立されれば、外部装置の接続先が誤っている旨を通知し、他のプロトコルでもフレーム同期が確立されなければ、誤接続以外の原因でフレーム同期が確立されない旨を通知する。
【選択図】図1

Description

この発明は、複数のプロトコルを収容するマルチプロトコル収容装置に関するものである。
複数のプロトコルを収容するマルチプロトコル収容装置については、以下の2通りの仕様が考えられる。
(1)ポートにより受信された信号(ポートに接続された外部装置から送信された信号)のプロトコルを自動的に判別して収容する装置。
(2)オペレータが事前にプロトコルを登録し、ポートにより受信された信号のプロトコルが事前に登録されたプロトコルと異なれば、その信号に対する処理を行わない装置。
上記(2)の仕様のマルチプロトコル収容装置では、外部装置をポートに接続する際、接続対象のポートを誤って、接続対象でないポートに接続してしまった結果、回線を開通することができない状況の発生が考えられる。
例えば、図5のマルチプロトコル収容装置では、外部装置であるSONET装置を本来的にはポート(1)に接続する必要があるのに、誤ってポート(n)に接続してしまった結果、ポート(n)に登録されているプロトコル(Fibre Channel)でフレーム同期の確立を行えず、回線を開通することができない状況が発生している様子を示している。
従来のマルチプロトコル収容装置では、登録されているプロトコルでフレーム同期が確立されない場合、該当ポートにおいて、フレーム同期が確立されない旨を示す「フレーム同期外れ警報」を通知するようにしている。
これにより、実際に機器を操作する操作者は、何らかの問題が発生していることを認識することができる。
フレーム同期が確立されない要因は、大別して、以下の2通りが考えられる。
(1)ポートにより受信された信号が、物理レイヤにおいて劣化(例えば、電気信号の振幅劣化、光信号の振幅劣化、信号周波数の揺らぎなど)しているために、多くの信号誤りが発生し、その結果として、フレーム同期が確立されない。
(2)ポートにより受信された信号の種類が、本来、処理すべき信号の種類と異なっているために(プロトコルが異なっている)、フレーム同期が確立されない。
フレーム同期が確立されない要因が、上記(1)に該当する場合、例えば、外部装置とポート間の接続ケーブルの状態、外部装置から送信される信号の状態などを確認する必要がある。
この場合には、確認しなければならない範囲が広く、また、信号状態の確認等は、専用の測定器が必要であり、確認作業として多くの時間を要することになる。
一方、フレーム同期が確立されない要因が、上記(2)に該当する場合、単純な誤接続が原因である可能性が高く、原因が誤接続であることが明白であれば、回線が開通しない問題の解決を比較的短時間で行うことが可能である。
ただし、従来のマルチプロトコル収容装置は、フレーム同期が確立されない要因が、上記(1)に該当するのか、上記(2)に該当するのかを識別する機能を有していない。
フレーム同期が確立されない要因が、上記(1)に該当するのか、上記(2)に該当するのかの判断は容易に行えない場合が多く、トラブルシューティングに長時間を要する。
なお、以下の特許文献1には、フレーム同期が確立されない要因が、上記(1)に該当するのか、上記(2)に該当するのかを識別する機能を備えているマルチプロトコル収容装置ではないが、フレーム同期の誤確立を防止する技術が開示されている。
特開2005−175614号公報(段落番号[0018]、図1)
従来のマルチプロトコル収容装置は以上のように構成されているので、入力信号の劣化等が原因でフレーム同期が確立されないのか、誤接続が原因でフレーム同期が確立されないのかを識別することができず、迅速に回線を開通することができないなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、誤接続が原因でフレーム同期が確立されないのか、誤接続以外の原因でフレーム同期が確立されないのかを操作者に知らせることができるマルチプロトコル収容装置を得ることを目的とする。
この発明に係るマルチプロトコル収容装置は、外部装置と接続された状態で、外部装置から送信される信号を受信する物理的形状が共通な複数のポートと、ポートに登録されているプロトコルで、そのポートにより受信された信号に対するフレーム同期の確立処理を実施する複数のフレーム同期確立手段とを設け、誤接続検出手段が、フレーム同期確立手段によりフレーム同期が確立されない場合、登録されているプロトコルと異なる他のプロトコルでのフレーム同期の確立処理をフレーム同期確立手段に指示し、他のプロトコルでフレーム同期が確立されれば、外部装置の接続先が誤っている旨を通知し、他のプロトコルでもフレーム同期が確立されなければ、誤接続以外の原因でフレーム同期が確立されない旨を通知するようにしたものである。
この発明によれば、外部装置と接続された状態で、外部装置から送信される信号を受信する物理的形状が共通な複数のポートと、ポートに登録されているプロトコルで、そのポートにより受信された信号に対するフレーム同期の確立処理を実施する複数のフレーム同期確立手段とを設け、誤接続検出手段が、フレーム同期確立手段によりフレーム同期が確立されない場合、登録されているプロトコルと異なる他のプロトコルでのフレーム同期の確立処理をフレーム同期確立手段に指示し、他のプロトコルでフレーム同期が確立されれば、外部装置の接続先が誤っている旨を通知し、他のプロトコルでもフレーム同期が確立されなければ、誤接続以外の原因でフレーム同期が確立されない旨を通知するように構成したので、誤接続が原因でフレーム同期が確立されないのか、誤接続以外の原因でフレーム同期が確立されないのかを操作者が知ることができるようになり、その結果、操作者が迅速に問題に対処して回線を開通することができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるマルチプロトコル収容装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるマルチプロトコル収容装置の処理内容を示す説明図である。 この発明の実施の形態2によるマルチプロトコル収容装置の処理内容を示す説明図である。 この発明の実施の形態3によるマルチプロトコル収容装置の処理内容を示す説明図である。 従来のマルチプロトコル収容装置を示す構成図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるマルチプロトコル収容装置を示す構成図であり、また、図2はこの発明の実施の形態1によるマルチプロトコル収容装置の処理内容を示す説明図である。
図1及び図2において、SONET装置1はSONET(Synchronous Optical NET work:同期光伝送網)プロトコルの信号を送信する外部装置である。
Ethernet装置2(「Ethernet(登録商標)」以下省略)はEthernetプロトコルの信号を送信する外部装置である。
FibreChannel装置3はFibreChannelプロトコルの信号を送信する外部装置である。
マルチプロトコル収容装置4は複数のプロトコルを収容する装置である。
図1では、3つのプロトコル(SONETプロトコル、Ethernetプロトコル、FibreChannelプロトコル)を収容する例を示しているが、これは一例に過ぎず、他のプロトコルを収容するものであってもよい。
オペレーション装置5は実際に機器を操作する操作者が使用するコンピュータ等の装置である。
ポート11−1はポート番号が“1”のポートであり、外部装置と接続された状態で、その外部装置から送信される信号を受信するインタフェースである。
ポート11−2はポート番号が“2”のポートであり、外部装置と接続された状態で、その外部装置から送信される信号を受信するインタフェースである。
ポート11−nはポート番号が“n”のポートであり、外部装置と接続された状態で、その外部装置から送信される信号を受信するインタフェースである。
なお、ポート11−1〜11−nは物理的な形状が共通のコネクタ等で構成されており、外見的には同一であるが、登録されているプロトコルが相違している。
この実施の形態1では、ポート11−1にはSONETプロトコル、ポート11−2にはEthernetプロトコル、ポート11−nにはFibreChannelプロトコルが登録されているものとする。
フレーム同期処理部12−1はポート11−1に登録されているSONETプロトコルで、ポート11−1により受信された信号に対するフレーム同期の確立処理を実施し、フレーム同期の確立が図れない場合、プロトコル種別管理・制御部13の指示の下、SONETプロトコルと異なる他のプロトコル(Ethernetプロトコル、FibreChannelプロトコル)で、ポート11−1により受信された信号に対するフレーム同期の確立処理を実施する。
フレーム同期処理部12−2はポート11−2に登録されているEthernetプロトコルで、ポート11−2により受信された信号に対するフレーム同期の確立処理を実施し、フレーム同期の確立が図れない場合、プロトコル種別管理・制御部13の指示の下、Ethernetプロトコルと異なる他のプロトコル(SONETプロトコル、FibreChannelプロトコル)で、ポート11−2により受信された信号に対するフレーム同期の確立処理を実施する。
フレーム同期処理部12−nはポート11−nに登録されているFibreChannelプロトコルで、ポート11−nにより受信された信号に対するフレーム同期の確立処理を実施し、フレーム同期の確立が図れない場合、プロトコル種別管理・制御部13の指示の下、FibreChannelプロトコルと異なる他のプロトコル(SONETプロトコル、Ethernetプロトコル)で、ポート11−nにより受信された信号に対するフレーム同期の確立処理を実施する。
なお、フレーム同期処理部12−1〜12−nはフレーム同期確立手段を構成している。
プロトコル種別管理・制御部13はポート番号とプロトコルの対応関係を示すプロトコル種別テーブル13aを有しており、フレーム同期処理部12−1〜12−nによりフレーム同期が確立されない場合、プロトコル種別テーブル13aを参照して、フレーム同期処理部12−1〜12−nに登録されているプロトコルと異なる他のプロトコルを検索し、他のプロトコルでのフレーム同期の確立処理をフレーム同期処理部12−1〜12−nに指示し、他のプロトコルでフレーム同期が確立されれば、外部装置の接続先が誤っている旨をオペレーション装置5に通知する一方、他のプロトコルでもフレーム同期が確立されなければ、誤接続以外の原因でフレーム同期が確立されない旨をオペレーション装置5に通知する処理を実施する。なお、プロトコル種別管理・制御部13は誤接続検出手段を構成している。
次に動作について説明する。
最初に、外部装置であるSONET装置1を本来的にはポート番号が“1”のポート11−1に接続するところ、誤ってポート番号が“n”のポート11−nに接続されたものとして説明する。
SONET装置1がマルチプロトコル収容装置4のポート11−nに接続されると、SONET装置1から送信された信号がポート11−nに受信される。
フレーム同期処理部12−nは、ポート11−nがSONET装置1から送信された信号を受信すると、ポート11−nに登録されているFibreChannelプロトコルで、その受信信号に対するフレーム同期の確立処理を実施する。
この場合、SONET装置1から送信された信号のプロトコルはSONETプロトコルであり、ポート11−nに登録されているFibreChannelプロトコルと異なるので、信号内のフレームを認識することができず、フレーム同期の確立を図ることができない。
このため、フレーム同期処理部12−nは、フレーム同期が確立されない旨を示す同期状態通知信号をプロトコル種別管理・制御部13に出力する。
プロトコル種別管理・制御部13は、フレーム同期処理部12−nからフレーム同期が確立されない旨を示す同期状態通知信号を受けると、“登録プロトコルでのフレーム同期外れ”の発生を認識し(ステップST1)、プロトコル種別テーブル13aを参照して、フレーム同期処理部12−nに登録されているFibreChannelプロトコルと異なる他のプロトコルを検索する。
この場合、SONETプロトコル又はEthernetプロトコルを検索するが、どちらのプロトコルを先に検索するかは問わず、例えば、テーブルの格納順に検索するようにしてもよい。
プロトコル種別管理・制御部13は、フレーム同期処理部12−nに登録されているFibreChannelプロトコルと異なる他のプロトコルとして、例えば、Ethernetプロトコルを検索すると、そのEthernetプロトコルでの同期確立処理の実行を指示するプロトコル指示信号をフレーム同期処理部12−nに出力する。
フレーム同期処理部12−nは、プロトコル種別管理・制御部13からプロトコル指示信号を受けると、そのプロトコル指示信号が指示するEthernetプロトコルで、ポート11−nの受信信号に対するフレーム同期の確立処理を実施する(ステップST2)。
この場合、SONET装置1から送信された信号のプロトコルはSONETプロトコルであり、プロトコル種別管理・制御部13から指示されたEthernetプロトコルと異なるので、信号内のフレームを認識することができず、フレーム同期の確立を図ることができない。
このため、フレーム同期処理部12−nは、フレーム同期が確立されない旨を示す同期状態通知信号をプロトコル種別管理・制御部13に出力する。
プロトコル種別管理・制御部13は、フレーム同期処理部12−nからフレーム同期が確立されない旨を示す同期状態通知信号を受けると、プロトコル種別テーブル13aを参照して、Ethernetプロトコル以外の他のプロトコルであるSONETプロトコルを検索し、そのSONETプロトコルでの同期確立処理の実行を指示するプロトコル指示信号をフレーム同期処理部12−nに出力する。
フレーム同期処理部12−nは、プロトコル種別管理・制御部13からプロトコル指示信号を受けると、そのプロトコル指示信号が指示するSONETプロトコルで、ポート11−nの受信信号に対するフレーム同期の確立処理を実施する(ステップST2)。
この場合、SONET装置1から送信された信号のプロトコルはSONETプロトコルであり、プロトコル種別管理・制御部13から指示されたSONETプロトコルと一致するので、信号内のフレームを認識することができ、フレーム同期の確立を図ることができる。
このため、フレーム同期処理部12−nは、フレーム同期が確立された旨を示す同期状態通知信号をプロトコル種別管理・制御部13に出力する。
プロトコル種別管理・制御部13は、フレーム同期処理部12−nからフレーム同期が確立された旨を示す同期状態通知信号を受けると、“登録プロトコル以外のプロトコルでフレーム同期”が確立されたことを認識する(ステップST3)。
登録プロトコル以外のプロトコルであるSONETプロトコルでフレーム同期が確立されたということは、ポート11−nの受信信号がSONETプロトコルの信号であると判断することができる。
そこで、プロトコル種別管理・制御部13は、プロトコル種別テーブル13aを参照して、SONETプロトコルに対応するポート番号を特定することで、ポート11−nにより受信された信号は、本来、どのポートにより受信される信号であるかを判別する。
即ち、プロトコル種別管理・制御部13は、SONETプロトコルに対応するポート番号が“1”であり、ポート番号“1”のポートはポート11−1であるので、外部装置であるSONET装置1の正しい接続先は、ポート11−1であると判定する。
プロトコル種別管理・制御部13は、SONET装置1の正しい接続先がポート11−1であると判定すると、SONET装置1の接続先が誤っている旨をオペレーション装置5に通知するとともに、正しい接続先がポート11−1である旨をオペレーション装置5に通知する(ステップST4)。
次に、外部装置であるSONET装置1を正しくポート11−1に接続したが、信号劣化等の原因でフレーム同期が確立されない場合の処理内容を説明する。
フレーム同期処理部12−1は、ポート11−1がSONET装置1から送信された信号を受信すると、ポート11−1に登録されているSONETで、その受信信号に対するフレーム同期の確立処理を実施する。
この場合、SONET装置1から送信された信号のプロトコルはSONETプロトコルであり、ポート11−1に登録されているSONETプロトコルと一致するが、SONET装置1から送信された信号が劣化しているために、多くの信号誤りが発生しており、フレーム同期の確立を図ることができない。
このため、フレーム同期処理部12−1は、フレーム同期が確立されない旨を示す同期状態通知信号をプロトコル種別管理・制御部13に出力する。
プロトコル種別管理・制御部13は、フレーム同期処理部12−1からフレーム同期が確立されない旨を示す同期状態通知信号を受けると、“登録プロトコルでのフレーム同期外れ”の発生を認識し(ステップST1)、プロトコル種別テーブル13aを参照して、フレーム同期処理部12−1に登録されているSONETプロトコルと異なる他のプロトコルを検索する。
この場合、Ethernetプロトコル又はFibreChannelプロトコルを検索するが、どちらのプロトコルを先に検索するかは問わず、例えば、テーブルの格納順に検索するようにしてもよい。
プロトコル種別管理・制御部13は、フレーム同期処理部12−1に登録されているSONETプロトコルと異なる他のプロトコルとして、例えば、Ethernetプロトコルを検索すると、そのEthernetプロトコルでの同期確立処理の実行を指示するプロトコル指示信号をフレーム同期処理部12−1に出力する。
フレーム同期処理部12−1は、プロトコル種別管理・制御部13からプロトコル指示信号を受けると、そのプロトコル指示信号が指示するEthernetプロトコルで、ポート11−1の受信信号に対するフレーム同期の確立処理を実施する(ステップST2)。
この場合、SONET装置1から送信された信号のプロトコルはSONETプロトコルであり、プロトコル種別管理・制御部13から指示されたEthernetプロトコルと異なるので、信号内のフレームを認識することができず、フレーム同期の確立を図ることができない。
このため、フレーム同期処理部12−1は、フレーム同期が確立されない旨を示す同期状態通知信号をプロトコル種別管理・制御部13に出力する。
プロトコル種別管理・制御部13は、フレーム同期処理部12−1からフレーム同期が確立されない旨を示す同期状態通知信号を受けると、プロトコル種別テーブル13aを参照して、Ethernetプロトコル以外の他のプロトコルであるFibreChannelを検索し、そのFibreChannelでの同期確立処理の実行を指示するプロトコル指示信号をフレーム同期処理部12−1に出力する。
フレーム同期処理部12−1は、プロトコル種別管理・制御部13からプロトコル指示信号を受けると、そのプロトコル指示信号が指示するFibreChannelプロトコルで、ポート11−1の受信信号に対するフレーム同期の確立処理を実施する(ステップST2)。
この場合、SONET装置1から送信された信号のプロトコルはSONETプロトコルであり、プロトコル種別管理・制御部13から指示されたFibreChannelと異なるので、信号内のフレームを認識することができず、フレーム同期の確立を図ることができない。
このため、フレーム同期処理部12−1は、フレーム同期が確立されない旨を示す同期状態通知信号をプロトコル種別管理・制御部13に出力する。
プロトコル種別管理・制御部13は、フレーム同期処理部12−1からフレーム同期が確立されない旨を示す同期状態通知信号を受けると、全てのプロトコルでフレーム同期が確立されないことを認識する(ステップST3)。
全てのプロトコルでフレーム同期が確立されないということは、誤接続が原因ではなく、信号劣化等が原因である可能性が高いと判断することができる。
そこで、プロトコル種別管理・制御部13は、登録プロトコルでのフレーム同期外れ警報として、ポート11−1が誤接続以外の原因(信号劣化等が原因)でフレーム同期が確立されない旨をオペレーション装置5に通知する(ステップST5)。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、外部装置と接続された状態で、外部装置から送信される信号を受信する物理的形状が共通なポート11−1〜11−nと、ポート11−1〜11−nに登録されているプロトコルで、ポート11−1〜11−nにより受信された信号に対するフレーム同期の確立処理を実施するフレーム同期処理部12−1〜12−nとを設け、プロトコル種別管理・制御部13が、フレーム同期処理部12−1〜12−nによりフレーム同期が確立されない場合、登録されているプロトコルと異なる他のプロトコルでのフレーム同期の確立処理をフレーム同期処理部12−1〜12−nに指示し、他のプロトコルでフレーム同期が確立されれば、外部装置の接続先が誤っている旨をオペレーション装置5に通知し、他のプロトコルでもフレーム同期が確立されなければ、誤接続以外の原因でフレーム同期が確立されない旨をオペレーション装置5に通知するように構成したので、誤接続が原因でフレーム同期が確立されないのか、誤接続以外の原因でフレーム同期が確立されないのかを操作者が知ることができるようになり、その結果、操作者が迅速に問題に対処して回線を開通することができる効果を奏する。
特に、誤接続が原因でフレーム同期が確立されない場合、操作者が接続先を訂正することで、迅速に回線を開通することができる。
また、この実施の形態1によれば、他のプロトコルでフレーム同期が確立される場合、プロトコル種別管理・制御部13が、正しい接続先として、他のプロトコルが登録されているポートをオペレーション装置5に通知するように構成したので、実際に機器を操作する操作者が正しい接続先を認識して、迅速に誤接続を解消することができる効果を奏する。
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2によるマルチプロトコル収容装置の処理内容を示す説明図である。
上記実施の形態1では、登録されているプロトコル以外の他のプロトコルでフレーム同期が確立されれば、外部装置の接続先が誤っている旨をオペレーション装置5に通知することで、実際に機器を操作する操作者が誤接続を認識することができるようにしているが、マルチプロトコル収容装置4の前面に「誤接続発生ランプ(表示手段)」を実装し、登録されているプロトコル以外の他のプロトコルでフレーム同期が確立された場合、プロトコル種別管理・制御部13が、「誤接続発生ランプ」を点灯するようにしてもよい。
この場合、操作者が「誤接続発生ランプ」の点灯を確認することで、誤接続を認識することができる。
また、マルチプロトコル収容装置4の前面に「ポート番号表示部(表示手段)」を実装し、登録されているプロトコル以外の他のプロトコルでフレーム同期が確立された場合、プロトコル種別管理・制御部13が、正しい接続先として、他のプロトコルが登録されているポートの番号をポート番号表示部に表示するようにしてもよい。
この場合、操作者が「ポート番号表示部」に表示されているポートの番号を確認することで正しい接続先を認識して、迅速に誤接続を解消することができる効果を奏する。
また、マルチプロトコル収容装置4の前面に「信号劣化等発生ランプ」を実装し、登録されているプロトコル以外の他のプロトコルでもフレーム同期が確立されない場合、プロトコル種別管理・制御部13が、「信号劣化等発生ランプ」を点灯するようにしてもよい。
この場合、操作者が「信号劣化等発生ランプ」の点灯を確認することで、誤接続以外の原因(信号劣化等が原因)で、フレーム同期が確立されないことを認識して、迅速に問題に対処することができる効果を奏する。
実施の形態3.
図4はこの発明の実施の形態3によるマルチプロトコル収容装置の処理内容を示す説明図であり、図において、図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
SONET装置1a,1bはSONETプロトコルの信号を送信する外部装置である。
ポート11−mはポート番号が“m”のポートであり、外部装置と接続された状態で、その外部装置から送信される信号を受信するインタフェースである。
この実施の形態3では、ポート11−1には回線識別子が“A”のSONETプロトコル、ポート11−2には回線識別子が“B”のEthernetプロトコル、ポート11−mには回線識別子が“M”のSONETプロトコル、ポート11−nには回線識別子が“N”のFibreChannelプロトコルが登録されているものとする。
フレーム同期処理部12−mはポート11−mに登録されているSONETプロトコルで、ポート11−mにより受信された信号に対するフレーム同期の確立処理を実施し、フレーム同期の確立が図れない場合、プロトコル種別管理・制御部14の指示の下、SONETプロトコルと異なる他のプロトコル(Ethernetプロトコル、FibreChannelプロトコル)で、ポート11−mにより受信された信号に対するフレーム同期の確立処理を実施する。
なお、フレーム同期処理部12−mはフレーム同期確立手段を構成している。
プロトコル種別管理・制御部14は図1のプロトコル種別管理・制御部13と同様に、フレーム同期処理部12−1〜12−nによりフレーム同期が確立されない場合、フレーム同期処理部12−1〜12−nに登録されているプロトコルと異なる他のプロトコルでのフレーム同期の確立処理をフレーム同期処理部12−1〜12−nに指示し、他のプロトコルでフレーム同期が確立されれば、外部装置の接続先が誤っている旨をオペレーション装置5に通知する一方、他のプロトコルでもフレーム同期が確立されなければ、誤接続以外の原因でフレーム同期が確立されない旨をオペレーション装置5に通知する処理を実施する。
ただし、プロトコル種別管理・制御部14はポート番号とプロトコルと回線識別子(例えば、該当プロトコルにおけるトレース識別子などの情報)の対応関係を示すポート/プロトコル/識別子テーブル14aを有しており、他のプロトコルでフレーム同期が確立される場合、他のプロトコルにおける回線識別子を検出し、ポート/プロトコル/識別子テーブル14aを参照して、その回線識別子に対応するポートを検索して、そのポートが正しい接続先である旨をオペレーション装置5に通知するようにする。
なお、プロトコル種別管理・制御部14は誤接続検出手段を構成している。
次に動作について説明する。
信号劣化等の原因でフレーム同期が確立されない場合のマルチプロトコル収容装置4の処理内容は、上記実施の形態1と同様である。
SONETプロトコルで、ポート11−nにより受信された信号に対するフレーム同期の確立が図られた場合、SONETプロトコルが登録されているポートが正しい接続先になるが、図4に示すように、2つのポート11−1,11−mにSONETプロトコルが登録されている場合、上記実施の形態1の方式では、どちらのポート11−1,11−mが正しい接続先であるのかを判別することができない。
そこで、この実施の形態3では、2つのポート11−1,11−mにSONETプロトコルが登録されている場合でも、正しい接続先を判別することができるようにしている。
以下、具体的な処理内容を説明する。
ここでは、外部装置であるSONET装置1aを本来的にはポート番号が“1”のポート11−1に接続するところ、誤ってポート番号が“n”のポート11−nに接続されたものとして説明する。
SONET装置1aがマルチプロトコル収容装置4のポート11−nに接続されると、SONET装置1aから送信された信号がポート11−nに受信される。
フレーム同期処理部12−nは、ポート11−nがSONET装置1aから送信された信号を受信すると、ポート11−nに登録されているFibreChannelプロトコルで、その受信信号に対するフレーム同期の確立処理を実施する。
この場合、SONET装置1aから送信された信号のプロトコルはSONETプロトコルであり、ポート11−nに登録されているFibreChannelプロトコルと異なるので、信号内のフレームを認識することができず、フレーム同期の確立を図ることができない。
このため、フレーム同期処理部12−nは、フレーム同期が確立されない旨を示す同期状態通知信号をプロトコル種別管理・制御部14に出力する。
プロトコル種別管理・制御部14は、フレーム同期処理部12−nからフレーム同期が確立されない旨を示す同期状態通知信号を受けると、“登録プロトコルでのフレーム同期外れ”の発生を認識し(ステップST1)、ポート/プロトコル/識別子テーブル14aを参照して、フレーム同期処理部12−nに登録されているFibreChannelプロトコルと異なる他のプロトコルを検索する。
この場合、SONETプロトコル又はEthernetプロトコルを検索するが、どちらのプロトコルを先に検索するかは問わず、例えば、テーブルの格納順に検索するようにしてもよい。
プロトコル種別管理・制御部14は、フレーム同期処理部12−nに登録されているFibreChannelプロトコルと異なる他のプロトコルとして、例えば、Ethernetプロトコルを検索すると、そのEthernetプロトコルでの同期確立処理の実行を指示するプロトコル指示信号をフレーム同期処理部12−nに出力する。
フレーム同期処理部12−nは、プロトコル種別管理・制御部14からプロトコル指示信号を受けると、そのプロトコル指示信号が指示するEthernetプロトコルで、ポート11−nの受信信号に対するフレーム同期の確立処理を実施する(ステップST2)。
この場合、SONET装置1aから送信された信号のプロトコルはSONETプロトコルであり、プロトコル種別管理・制御部14から指示されたEthernetプロトコルと異なるので、信号内のフレームを認識することができず、フレーム同期の確立を図ることができない。
このため、フレーム同期処理部12−nは、フレーム同期が確立されない旨を示す同期状態通知信号をプロトコル種別管理・制御部14に出力する。
プロトコル種別管理・制御部14は、フレーム同期処理部12−nからフレーム同期が確立されない旨を示す同期状態通知信号を受けると、ポート/プロトコル/識別子テーブル14aを参照して、Ethernetプロトコル以外の他のプロトコルであるSONETプロトコルを検索し、そのSONETプロトコルでの同期確立処理の実行を指示するプロトコル指示信号をフレーム同期処理部12−nに出力する。
フレーム同期処理部12−nは、プロトコル種別管理・制御部14からプロトコル指示信号を受けると、そのプロトコル指示信号が指示するSONETプロトコルで、ポート11−nの受信信号に対するフレーム同期の確立処理を実施する(ステップST2)。
この場合、SONET装置1aから送信された信号のプロトコルはSONETプロトコルであり、プロトコル種別管理・制御部14から指示されたSONETプロトコルと一致するので、信号内のフレームを認識することができ、フレーム同期の確立を図ることができる。
このため、フレーム同期処理部12−nは、フレーム同期が確立された旨を示す同期状態通知信号をプロトコル種別管理・制御部14に出力する。
プロトコル種別管理・制御部14は、フレーム同期処理部12−nからフレーム同期が確立された旨を示す同期状態通知信号を受けると、“登録プロトコル以外のプロトコルでフレーム同期”が確立されたことを認識する(ステップST3)。
登録プロトコル以外のプロトコルであるSONETプロトコルでフレーム同期が確立されたということは、ポート11−nの受信信号がSONETプロトコルの信号であると判断することができる。
そこで、プロトコル種別管理・制御部14は、ポート/プロトコル/識別子テーブル14aを参照して、SONETプロトコルに対応するポート番号を特定することで、正しい接続先を特定する。
ただし、ポート/プロトコル/識別子テーブル14aには、SONETプロトコルに対応するポート番号が2つ存在しており、SONETプロトコルの情報だけでは正しい接続先を特定することができないので、フレーム同期が確立したSONETプロトコルにおける回線識別子(信号内のフレームの回線識別子)を検出する(ステップST6)。この場合、回線識別子として“A”を検出する。
プロトコル種別管理・制御部14は、SONETプロトコルにおける回線識別子“A”を検出すると、ポート/プロトコル/識別子テーブル14aを参照して、回線識別子“A”に対応するポート番号“1”を特定する(ステップST7)。
プロトコル種別管理・制御部14は、ポート番号“1”のポートはポート11−1であるので、外部装置であるSONET装置1aの正しい接続先は、ポート11−1であると判定する。
プロトコル種別管理・制御部14は、SONET装置1aの正しい接続先がポート11−1であると判定すると、SONET装置1aの接続先が誤っている旨をオペレーション装置5に通知するとともに、正しい接続先がポート11−1である旨をオペレーション装置5に通知する(ステップST8)。
なお、マルチプロトコル収容装置4の前面に「誤接続発生ランプ」と「ポート番号表示部」が実装されている場合には、プロトコル種別管理・制御部14が誤接続発生ランプを点灯するとともに、ポート11−1のポート番号“1”をポート番号表示部に表示する。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、プロトコル種別管理・制御部14が、他のプロトコルでフレーム同期が確立される場合、他のプロトコルにおける回線識別子を検出し、ポート/プロトコル/識別子テーブル14aを参照して、その回線識別子に対応するポートを検索して、そのポートが正しい接続先である旨をオペレーション装置5に通知するように構成したので、フレーム同期が確立されるプロトコルが複数のポートに登録されている場合でも、正しい接続先を特定することができる効果を奏する。
実施の形態4.
上記実施の形態3では、プロトコル種別管理・制御部14が他のプロトコルにおける回線識別子を検出し、ポート/プロトコル/識別子テーブル14aを参照して、回線識別子に対応するポートを検索して、そのポートが正しい接続先である旨をオペレーション装置5に通知するものについて示したが、他のプロトコルの回線識別子と同一の回線識別子がポート/プロトコル/識別子テーブル14aに登録されていない場合が考えられる。
この場合、他のプロトコルでフレーム同期が確立されているので、誤接続であることは間違いないと判断することができるが、当該マルチプロトコル収容装置4内には、該当する「本来の接続先」が存在しないことになる。
そこで、このような場合には、プロトコル種別管理・制御部14が、「他のマルチプロトコル収容装置との誤接続」である旨(正しい接続先が他の装置である旨)をオペレーション装置5に通知することで、他の装置を含めた接続確認を操作者に促すようにする。
なお、マルチプロトコル収容装置4の前面に「ポート番号表示部」が実装されている場合には、プロトコル種別管理・制御部14が、有効なポート番号ではない「00」や「エラー」等をポート番号表示部に表示する。
以上で明らかなように、この実施の形態4によれば、他のプロトコルにおける回線識別子がポート/プロトコル/識別子テーブル14aに登録されていない場合、プロトコル種別管理・制御部14が、正しい接続先が他の装置である旨をオペレーション装置5に通知するように構成したので、他の装置を含めた接続確認を操作者に促すことができる効果を奏する。
1,1a,1b SONET装置(外部装置)、2 Ethernet装置(外部装置)、3 FibreChannel装置(外部装置)、4 マルチプロトコル収容装置、5 オペレーション装置、11−1〜11−m,11−n ポート、12−1〜12−m,12−n フレーム同期処理部(フレーム同期確立手段)、13 プロトコル種別管理・制御部(誤接続検出手段)、13a プロトコル種別テーブル、14プロトコル種別管理・制御部(誤接続検出手段)、14a ポート/プロトコル/識別子テーブル。

Claims (6)

  1. 外部装置と接続された状態で、上記外部装置から送信される信号を受信する物理的形状が共通な複数のポートと、上記ポートに登録されているプロトコルで、上記ポートにより受信された信号に対するフレーム同期の確立処理を実施する複数のフレーム同期確立手段と、上記フレーム同期確立手段によりフレーム同期が確立されない場合、上記プロトコルと異なる他のプロトコルでのフレーム同期の確立処理を上記フレーム同期確立手段に指示し、他のプロトコルでフレーム同期が確立されれば、上記外部装置の接続先が誤っている旨を通知し、他のプロトコルでもフレーム同期が確立されなければ、誤接続以外の原因でフレーム同期が確立されない旨を通知する誤接続検出手段とを備えたマルチプロトコル収容装置。
  2. 誤接続検出手段は、他のプロトコルでフレーム同期が確立される場合、正しい接続先として、他のプロトコルが登録されているポートを通知することを特徴とする請求項1記載のマルチプロトコル収容装置。
  3. 他のプロトコルでフレーム同期が確立される場合、外部装置の接続先が誤っている旨を表示する表示手段を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2記載のマルチプロトコル収容装置。
  4. 表示手段は、正しい接続先として、他のプロトコルが登録されているポートを表示することを特徴とする請求項3記載のマルチプロトコル収容装置。
  5. 誤接続検出手段は、他のプロトコルでフレーム同期が確立される場合、他のプロトコルにおける回線識別子を検出し、上記回線識別子に対応するポートが正しい接続先である旨を通知することを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載のマルチプロトコル収容装置。
  6. 誤接続検出手段は、他のプロトコルにおける回線識別子が登録されていない場合、正しい接続先が他の装置である旨を通知することを特徴とする請求項5記載のマルチプロトコル収容装置。
JP2009098946A 2009-04-15 2009-04-15 マルチプロトコル収容装置 Active JP5235763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098946A JP5235763B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 マルチプロトコル収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009098946A JP5235763B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 マルチプロトコル収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010252026A true JP2010252026A (ja) 2010-11-04
JP5235763B2 JP5235763B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43313869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009098946A Active JP5235763B2 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 マルチプロトコル収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5235763B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198209A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp モータ制御システム
JP2015525507A (ja) * 2012-06-01 2015-09-03 ブラックベリー リミテッド マルチフォーマットオーディオシステムにおけるロック保証のための確率的方法に基づく汎用同期エンジン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102632921B1 (ko) 2015-03-26 2024-02-05 코닝 인코포레이티드 선택적 비촉매 nox 환원 방법 및 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288442A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Nec Eng Ltd 複数プロトコル制御装置
JPH06334710A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Nec Corp ケーブル誤接続監視方法
JPH08125774A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Hitachi Ltd 通信装置
JP2003008533A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Nec Eng Ltd Sdh伝送システムにおける回線切替方法
JP2003115895A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
JP2005210545A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Hitachi Communication Technologies Ltd 光クロスコネクト装置及び網管理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288442A (ja) * 1989-04-28 1990-11-28 Nec Eng Ltd 複数プロトコル制御装置
JPH06334710A (ja) * 1993-05-21 1994-12-02 Nec Corp ケーブル誤接続監視方法
JPH08125774A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Hitachi Ltd 通信装置
JP2003008533A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Nec Eng Ltd Sdh伝送システムにおける回線切替方法
JP2003115895A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、および通信装置の制御プログラム
JP2005210545A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Hitachi Communication Technologies Ltd 光クロスコネクト装置及び網管理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013198209A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Mitsubishi Electric Corp モータ制御システム
JP2015525507A (ja) * 2012-06-01 2015-09-03 ブラックベリー リミテッド マルチフォーマットオーディオシステムにおけるロック保証のための確率的方法に基づく汎用同期エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP5235763B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012074879A (ja) ケーブルの誤接続をチェックする計算機システム、装置及び方法
CN102783095A (zh) 通信系统、通信方法、服务器设备、通信设备
KR20070001579A (ko) 디스플레이장치
JP5235763B2 (ja) マルチプロトコル収容装置
US8224182B2 (en) Switch device, connection system and connection control method
EP2428893A2 (en) A reduction operation device, a processor, and a computer system
CN110011941A (zh) 一种报文转发方法及设备
JP2011244127A (ja) 通信装置、および通信プログラム
JP5800371B2 (ja) 接続診断装置、判定回路および接続診断方法
US9509421B2 (en) Differential signal transmission circuit, disk array controller, and differential signal transmission cable
US9058294B2 (en) Programmable logic controller
JP2015142308A (ja) ネットワークスイッチ、情報処理システム及び接続支援方法
JP2007199812A (ja) Lanスイッチのネットワーク障害回避装置及びこれを用いたネットワーク障害回避方法
WO2023083126A1 (zh) 一种光背板的倒换方法及光通信设备
JP2009182934A (ja) 障害監視装置及び障害監視方法並びにそのためのプログラム
JP2014130582A (ja) マザーボード
JP2006293734A (ja) 接点情報入力装置及び警備端末
US20230260435A1 (en) Electronic device and connection inspection method
EP3554017A1 (en) Substrate work system
TWI807502B (zh) 保護電路及伺服器系統
US20160277158A1 (en) Data communications troubleshooting device
JP6235365B2 (ja) 情報処理装置及びエラー情報取得方法
JP2008104031A (ja) 基板間故障検出回路
JP2014173908A (ja) ケーブル接続支援システム、及び、ケーブル接続支援方法
JP3520194B2 (ja) 情報伝送および/または受信装置ならびにその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250