JP2010251901A - Image processing device, control method of the same, and program - Google Patents

Image processing device, control method of the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010251901A
JP2010251901A JP2009096998A JP2009096998A JP2010251901A JP 2010251901 A JP2010251901 A JP 2010251901A JP 2009096998 A JP2009096998 A JP 2009096998A JP 2009096998 A JP2009096998 A JP 2009096998A JP 2010251901 A JP2010251901 A JP 2010251901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
information
printing apparatus
menu
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009096998A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5448538B2 (en
Inventor
Katsuichi Sugano
勝一 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009096998A priority Critical patent/JP5448538B2/en
Publication of JP2010251901A publication Critical patent/JP2010251901A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5448538B2 publication Critical patent/JP5448538B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing device which can improve user friendliness when carrying out push scanning even if a memory capacity cannot be secured to sufficiently store information for a transmission destination of data. <P>SOLUTION: When transmitting the data from a composite printing device 203 to a client computer by push scanning, if the transmission destination, which is not displayed in a display screen 301 of an operation unit 22 and is not stored in the composite printing device 203, tries to be predetermined, the image processing device is composed so as to obtain and display information (a PC name/Menu information) concerning the transmission destination which can be predetermined as the transmission destination from a PC name/Menu management PC 202. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、メモリ容量が制限された状況でもデータの送付先情報の管理を可能にする画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, a control method thereof, and a program, and more particularly to an image processing apparatus, a control method thereof, and a program capable of managing data destination information even in a situation where a memory capacity is limited.

ネットワーク上にスキャナ装置やスキャナ機能を備えた複合印刷装置を配置してドキュメントをスキャンする場合、クライアントコンピュータ上で稼動するスキャナドライバを使って画像を取り込むプルスキャン(Pull Scan)が一般的に行われる。一方、ユーザの利便性を高めるために、スキャナ装置や複合印刷装置等の画像処理装置からクライアントコンピュータ(以下、「PC」と呼ぶ)に画像を送りつけるプッシュスキャン(Push Scan)も広く知られている。このプッシュスキャンの派生として、画像処理装置からPC上のスキャナドライバを起動し、該スキャナドライバを使ってPCに画像データを取り込ませる擬似プッシュスキャンという方法も知られている(例えば、特許文献1参照)。   When a document is scanned by arranging a scanner device or a composite printing device having a scanner function on a network, a pull scan (Pull Scan) for capturing an image using a scanner driver operating on a client computer is generally performed. . On the other hand, in order to improve user convenience, push scan (Push Scan) for sending an image from an image processing apparatus such as a scanner apparatus or a composite printing apparatus to a client computer (hereinafter referred to as “PC”) is also widely known. Yes. As a derivation of this push scan, there is also known a method called pseudo push scan in which a scanner driver on a PC is started from an image processing apparatus and image data is taken into the PC using the scanner driver (see, for example, Patent Document 1). ).

プッシュスキャンや擬似プッシュスキャンを行う場合には、画像処理装置上の操作部から画像データの送り先であるPCを指定する必要がある。つまり、画像処理装置では、画像データの送信先として、少なくとも1つのPCの送信先に関する情報を保持する必要がある。   When performing push scan or pseudo push scan, it is necessary to designate a PC to which image data is to be sent from the operation unit on the image processing apparatus. That is, in the image processing apparatus, it is necessary to hold information regarding the transmission destination of at least one PC as the transmission destination of the image data.

また、画像処理装置では、ユーザの利便性を高めるために、PCが稼動しているか否かを検出し、稼動していないPCに対して画像を送りつけるような指示ができないように制御する必要もある。このような制御を実現する方法の1つとして、PCから画像処理装置に対して定期的に通知を送り、当該画像処理装置からの応答に応じて、PCが画像処理装置の稼動状況を知る方法がある。   Further, in order to improve the convenience for the user, the image processing apparatus needs to detect whether or not the PC is operating and control the instruction so as not to send an image to the PC that is not operating. There is also. As one of methods for realizing such control, a method in which a notification is periodically sent from the PC to the image processing apparatus, and the PC knows the operating status of the image processing apparatus in response to a response from the image processing apparatus. There is.

画像処理装置では、各PCからの定期的な通知の受信状況により、そのPCが稼動状況にあるか否かを知ることができる。このとき、PCから画像処理装置に定期的に送られる通知に、画像処理装置で表示すべきPCの名称や擬似プッシュスキャンを実施する際に指定するドライバの処理オプション名称等の情報を付加する方法も知られている(例えば、特許文献1参照)。   In the image processing apparatus, it is possible to know whether or not the PC is in an operating state from the reception state of periodic notifications from each PC. At this time, a method of adding information such as the name of the PC to be displayed on the image processing apparatus and the processing option name of the driver specified when performing the pseudo push scan to the notification periodically sent from the PC to the image processing apparatus Is also known (see, for example, Patent Document 1).

ところで、画像処理装置では、低価格化により、搭載するメモリの容量が少なくなる傾向にあり、ハードディスク等の大容量の記憶装置が搭載されていないものも市販されている。また、画像処理装置に搭載されるスキャン機能も簡素なものが模索されるようになってきている。   By the way, image processing apparatuses tend to reduce the capacity of memory to be mounted due to lower prices, and those not equipped with a large-capacity storage device such as a hard disk are also commercially available. In addition, a simple scanning function mounted on an image processing apparatus has been sought.

さらに、画像処理装置では、画像データの送信先のPCの数に比例して、当該装置で管理すべきPCの名称や処理オプション名称等が増大するので、管理するPCの情報数に上限を持たせる必要がでている。なお、特許文献1では、管理するPCの情報数に上限を設ける点については特に言及されていない。   Furthermore, in the image processing apparatus, the number of PC names and processing option names to be managed by the apparatus increases in proportion to the number of PCs to which image data is transmitted, so there is an upper limit on the number of PC information to be managed. It is necessary to let Note that Patent Document 1 does not particularly mention the upper limit on the number of pieces of PC information to be managed.

上述した背景を踏まえて、画像処理装置で管理するPCの情報数に上限を設ける場合には、次のような方法が考えられる。   In view of the above-described background, the following method can be considered when an upper limit is set for the number of pieces of PC information managed by the image processing apparatus.

1.通知を行ってきたPCに関する情報を順次登録し、上限に達した時点で登録終了とする方法
2.通知を行ってきたPCに関する情報を順次登録して上限に達した場合、先に登録されたPCから順次消していき、一度に登録できるPCの情報数を制限する方法
1. 1. Information on PCs that have sent notifications are registered sequentially, and registration is terminated when the upper limit is reached. Method of limiting the number of PC information that can be registered at one time by sequentially erasing from the previously registered PC when information about PCs that have notified is reached and the upper limit is reached

特開平10−111793号公報JP 10-111793 A

しかしながら、上記いずれかの方法では、ユーザが選択したいPCを画像処理装置が管理できず、スキャンデータの送信先を選択する画面上にユーザが所望するPC名等が表示されないという問題が発生するおそれがある。   However, in any of the above methods, the image processing apparatus cannot manage the PC that the user wants to select, and a problem may occur that the PC name or the like desired by the user is not displayed on the screen for selecting the transmission destination of the scan data. There is.

本発明は、データの送信先情報を十分に保存するだけの記憶容量が確保できない場合であっても、プッシュスキャン時のユーザの使い勝手を向上させることができる画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。   The present invention provides an image processing apparatus, a control method therefor, and a program that can improve the usability of a user at the time of push scanning even when a storage capacity sufficient to store data transmission destination information cannot be secured The purpose is to provide.

上記目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置は、少なくとも1つの機能を有し、該機能により得られるデータをネットワークを介して接続された情報処理装置に送ることが可能な画像処理装置において、前記データの送信先に関する情報を表示する表示手段と、前記送信先に関する情報を保存する情報管理装置に接続する接続手段と、前記表示手段に表示される画面を切り替えるための操作手段と、前記操作手段で表示の切り替えが行われたときは、前記情報管理装置から表示に必要な送信先に関する情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記送信先に関する情報を前記表示手段に表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an image processing apparatus according to claim 1 has at least one function and is capable of sending data obtained by the function to an information processing apparatus connected via a network. In the processing device, display means for displaying information relating to the transmission destination of the data, connection means for connecting to an information management device for storing information relating to the transmission destination, and operation means for switching a screen displayed on the display means When the display is switched by the operation means, the acquisition means for acquiring information related to the transmission destination necessary for display from the information management device, and the information regarding the transmission destination acquired by the acquisition means And display control means for displaying on the display means.

本発明によれば、データの送信先情報を十分に保存するだけの記憶容量が確保できない場合であっても、プッシュスキャン時のユーザの使い勝手を向上させることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if it is a case where the memory capacity which fully preserve | saves the transmission destination information of data cannot be ensured, the user's usability at the time of a push scan can be improved.

また、本発明によれば、デバイスに送信される状態問い合わせパケットの量を抑えることが可能となるので、デバイスでの処理負荷を軽減することも併せて可能となる。   Furthermore, according to the present invention, it is possible to reduce the amount of state inquiry packets transmitted to the device, and it is also possible to reduce the processing load on the device.

本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置を備える画像処理システムの概略構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an image processing system including an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention. 図1のPC名/Menu管理PC及び複合印刷装置の概略構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a PC name / Menu management PC and a composite printing apparatus in FIG. 1. 複合印刷装置上の操作部の表示画面の一例を示す図であり、(a)はプッシュスキャンを選択した後の表示画面、(b)はデータの送信先のクライアントコンピュータを選択した後の表示画面である。4A and 4B are diagrams illustrating an example of a display screen of an operation unit on a composite printing apparatus, in which FIG. 5A is a display screen after selecting push scan, and FIG. 5B is a display screen after selecting a client computer that is a data transmission destination. It is. クライアントコンピュータで表示される表示画面の一例を示す図であり、(a)は初期画面、(b)は画像の読取条件の設定画面、(c)は複合印刷装置に表示する画面の設定画面である。4A and 4B are diagrams illustrating an example of a display screen displayed on a client computer, where FIG. 5A is an initial screen, FIG. 5B is a setting screen for image reading conditions, and FIG. 5C is a setting screen for a screen displayed on a composite printing apparatus. is there. 複合印刷装置とクライアントコンピュータとの間で交わされるデータパケットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data packet exchanged between a composite printing apparatus and a client computer. 複合印刷装置とPC名/Menu管理PCとの間で交わされるデータパケットの一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a data packet exchanged between a composite printing apparatus and a PC name / Menu management PC. FIG. 複合印刷装置からPC名/Menu管理PCに送信されるイベントの一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of an event transmitted from a composite printing apparatus to a PC name / Menu management PC. FIG. PC名/Menu管理PCで保持管理されるPC名/Menu管理DBの内容例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of PC name / Menu management DB hold | maintained and managed by PC name / Menu management PC. クライアントコンピュータ上で実行されるスキャナドライバのデバイスへのインストール処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a scanner driver installation process executed on a client computer. クライアントコンピュータ上で実行されるスキャナドライバのポーリング送信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the polling transmission process of the scanner driver performed on a client computer. 図10のステップS804で実行される処理要求待ちの処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process waiting for a process request performed by step S804 of FIG. 電源ON後に複合印刷装置203で実行される処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating processing executed by the composite printing apparatus 203 after power is turned on. 図12のステップS1010で実行される要求待ちの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the request waiting process performed by step S1010 of FIG. 図12のステップS1010で実行される要求待ちの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the request waiting process performed by step S1010 of FIG. 複合印刷装置上でスリープ状態中に実行される処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating processing executed in a sleep state on a composite printing apparatus. PC名/Menu管理PCで実行されるMenu管理システムのインストール処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the installation process of Menu management system performed with PC name / Menu management PC. PC名/Menu管理PCで実行されるMenu管理システムの起動後の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process after starting of the Menu management system performed with PC name / Menu management PC. PC名/Menu管理PCで実行されるMenu管理システムの要求待ちの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of waiting for the request of a Menu management system performed with PC name / Menu management PC. 図18のステップS1510で実行される状態監視中断Event処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the state monitoring interruption Event process performed by step S1510 of FIG. 図18のステップS1514又は図15のステップS1214で実行される状態監視再開Event処理の詳細を示すフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart showing details of state monitoring restart Event processing executed in step S1514 of FIG. 18 or step S1214 of FIG. 図12のステップS1009で開始されるポーリング監視Taskの処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the polling monitoring Task started by step S1009 of FIG. 図18のステップS1514又は図15のステップS1214で実行される状態監視再開Event処理の詳細を示すフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart showing details of state monitoring restart Event processing executed in step S1514 of FIG. 18 or step S1214 of FIG. 図22の処理で利用されるデータ(MatrixA)の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data (MatrixA) utilized by the process of FIG. クライアントコンピュータの新規登録時の処理の流れを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the flow of a process at the time of the new registration of a client computer. 複合印刷装置上でのスクロール時の処理の流れを説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a flow of processing during scrolling on the composite printing apparatus. ポーリングが途絶えたときの処理の流れを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the flow of a process when polling stops. 複合印刷装置がスリープ状態に入る前後の処理の流れを説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining a process flow before and after the composite printing apparatus enters a sleep state. クライアントコンピュータに新規のスキャナドライバをインストールした後の処理の流れを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the flow of a process after installing a new scanner driver in a client computer. 本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置を備える画像処理システムの概略構成を示す図である。It is a figure which shows schematic structure of an image processing system provided with the image processing apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. クライアントコンピュータ上で実行されるポーリング制御システムのインストール処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the installation process of the polling control system performed on a client computer. 図30のステップS2603で実行されるポーリング制御システムの処理要求待ちの処理の詳細を示すフローチャートである。FIG. 31 is a flowchart showing details of a process request waiting process of the polling control system executed in step S2603 of FIG. 30. FIG. PC名/Menu管理PC上で実行される稼動状況問い合わせシステムのインストール処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the installation process of the operation condition inquiry system performed on PC name / Menu management PC. 図32のステップS2803で実行される稼動状況問い合わせシステムの起動処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the starting process of the operation condition inquiry system performed by step S2803 of FIG.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置を備える画像処理システムの概略構成を示す図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an image processing system including an image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention.

図1において、201はLAN等のネットワークである。202はPC名/Menu管理PCである。203はスキャナ機能や印刷機能、通信機能を備えた画像処理装置としての複合印刷装置である。204,205,206,207は情報処理装置としてのクライアントコンピュータである。クライアントコンピュータ204はPC名「PC−ABCDE」とし、205はPC名「PC−CDEFG」とし、206はPC名「PC−EFGHI」とし、207はPC名「PC−HIJKLM」とする。なお、図示例では、クライアントコンピュータが4台分記載されているが、これに限定されるものではない。   In FIG. 1, reference numeral 201 denotes a network such as a LAN. Reference numeral 202 denotes a PC name / Menu management PC. A composite printing apparatus 203 is an image processing apparatus having a scanner function, a printing function, and a communication function. Reference numerals 204, 205, 206, and 207 denote client computers as information processing apparatuses. The client computer 204 has a PC name “PC-ABCDE”, 205 has a PC name “PC-CDEFG”, 206 has a PC name “PC-EFFGHI”, and 207 has a PC name “PC-HIJKLM”. In the illustrated example, four client computers are described, but the present invention is not limited to this.

PC名/Menu管理PC202は情報管理装置としてのパーソナルコンピュータであり、USBケーブル213を介して複合印刷装置203に通信可能に接続されている。また、PC名/Menu管理PC202は、ネットワーク201を介して複数のクライアントコンピュータ204〜207に通信可能に接続されている。なお、図示例では、PC名/Menu管理PC202と複合印刷装置203とはUSBケーブル213を介して接続されているが、これに限らず、ネットワーク201を介して接続されていてもよい。   The PC name / Menu management PC 202 is a personal computer as an information management apparatus, and is communicably connected to the composite printing apparatus 203 via a USB cable 213. The PC name / Menu management PC 202 is connected to a plurality of client computers 204 to 207 via the network 201 so as to communicate with each other. In the illustrated example, the PC name / Menu management PC 202 and the composite printing apparatus 203 are connected via the USB cable 213, but the present invention is not limited thereto, and may be connected via the network 201.

更に、PC名/Menu管理PC202は、PC名/Menu管理DB601とMenu管理システムを備える。PC名/Menu管理DB601では、クライアントコンピュータ上で稼動するスキャナドライバで設定されたPC名やMenu名称、付随する情報が管理され、必要に応じて複合印刷装置203との間でその情報のやり取りを行う。Menu管理システムは、複合印刷装置203からの要求やEventを処理したり、クライアントコンピュータから複合印刷装置203への問い合わせ状況を監視する。   Furthermore, the PC name / Menu management PC 202 includes a PC name / Menu management DB 601 and a Menu management system. The PC name / menu management DB 601 manages the PC name and menu name set by the scanner driver operating on the client computer, and accompanying information, and exchanges the information with the composite printing apparatus 203 as necessary. Do. The menu management system processes requests and events from the composite printing apparatus 203 and monitors the inquiry status from the client computer to the composite printing apparatus 203.

複合印刷装置203は装置制御システムを備え、装置制御システムが通常稼動状態での各種要求処理(コピー、印刷、スキャンなど)、スリープ(Sleep)状態での各種要求処理を実行する。スリープ状態での各種要求処理には、クライアントコンピュータからの問い合わせに対する応答処理、複合印刷装置のパネル押下に対する処理等が含まれる。   The composite printing apparatus 203 includes an apparatus control system, and executes various request processes (copying, printing, scanning, etc.) when the apparatus control system is in a normal operation state, and various request processes when the apparatus is in a sleep state. The various request processes in the sleep state include a response process for an inquiry from a client computer, a process for pressing a panel of the composite printing apparatus, and the like.

クライアントコンピュータ204〜207にはそれぞれスキャナドライバがインストールされており、スキャナドライバを使った画像読み取り処理が行われる。スキャナドライバは、クライアントコンピュータ上で稼働して複合印刷装置203内のスキャナ部24を制御するためのプログラムである。スキャナドライバは、画像読み取り処理の制御の他に、複合印刷装置203上の操作部22に表示されるPC名やMenu文字列の管理も行う。   A scanner driver is installed in each of the client computers 204 to 207, and image reading processing using the scanner driver is performed. The scanner driver is a program for operating on the client computer and controlling the scanner unit 24 in the composite printing apparatus 203. In addition to controlling image reading processing, the scanner driver also manages PC names and menu character strings displayed on the operation unit 22 on the composite printing apparatus 203.

また、クライアントコンピュータ204〜207にプリンタドライバをインストールして、クライアントコンピュータから複合印刷装置203に印刷情報を送って印刷処理を実行することも可能である。   It is also possible to install a printer driver in the client computers 204 to 207 and send print information from the client computer to the composite printing apparatus 203 to execute print processing.

図2は、図1のPC名/Menu管理PC202及び複合印刷装置203の概略構成を示すブロック図である。なお、クライアントコンピュータ204〜207は、PC名/Menu管理PC202と同一の構成を有することから、その説明は省略する。   FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the PC name / menu management PC 202 and the composite printing apparatus 203 of FIG. Since the client computers 204 to 207 have the same configuration as the PC name / Menu management PC 202, the description thereof is omitted.

図2において、PC名/Menu管理PC202は、CPU1と、RAM2と、ROM3と、システムバス4と、キーボードコントローラ(KBC)5と、CRTコントローラ(CRTC)6と、ディスクコントローラ(DKC)7を備える。さらに、入出力部8と、キーボード(KB)9と、CRT10と、外部メモリ11を備える。   2, the PC name / menu management PC 202 includes a CPU 1, a RAM 2, a ROM 3, a system bus 4, a keyboard controller (KBC) 5, a CRT controller (CRTC) 6, and a disk controller (DKC) 7. . Furthermore, an input / output unit 8, a keyboard (KB) 9, a CRT 10, and an external memory 11 are provided.

CPU1は、ROM3のプログラム用ROM又は外部メモリ11に記憶された文書処理プログラム等に基づいて、図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行する。また、CPU1は、システムバス4に接続される各デバイスを総括的に制御する。   The CPU 1 executes document processing in which graphics, images, characters, tables (including spreadsheets) and the like are mixed based on a document processing program stored in the program ROM of the ROM 3 or the external memory 11. The CPU 1 comprehensively controls each device connected to the system bus 4.

ROM3のプログラム用ROM又は外部メモリ11には、CPU1により実行される制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下、「OS」と呼ぶ)等が記憶されている。ROM3のフォント用ROM又は外部メモリ11には、上記文書処理等の実行時に使用されるフォントデータ等が記憶されている。ROM3のデータ用ROM又は外部メモリ11には、上記文書処理等の実行時に使用される各種データが記憶されている。   An operating system program (hereinafter referred to as “OS”), which is a control program executed by the CPU 1, is stored in the program ROM of the ROM 3 or the external memory 11. The font ROM of the ROM 3 or the external memory 11 stores font data used when executing the document processing or the like. The data ROM of the ROM 3 or the external memory 11 stores various data used when executing the document processing or the like.

CPU1は、表示制御手段としてCRT10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際に、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。また、CPU1は、例えば、RAM2上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのWYSIWYGを可能としている。   The CPU 1 opens various windows registered based on commands instructed by a mouse cursor (not shown) on the CRT 10 as display control means, and executes various data processing. When executing printing, the user opens a window relating to print settings, and can set the print processing method for the printer driver including printer settings and print mode selection. Further, the CPU 1 executes, for example, an outline font development (rasterization) process on the display information RAM set on the RAM 2 to enable WYSIWYG on the CRT 10.

RAM2は、CPU1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。KBC5はキーボードI/Fであり、KB9や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTC6はディスプレイI/Fであり、CRT10の表示を制御する。DKC7は外部メモリI/Fであり、外部メモリ11とのアクセスを制御する。外部メモリ11は、ハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)等で構成され、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタドライバ等を記憶する。   The RAM 2 functions as a main memory and work area for the CPU 1. KBC5 is a keyboard I / F, and controls key input from KB9 or a pointing device (not shown). The CRTC 6 is a display I / F and controls the display of the CRT 10. The DKC 7 is an external memory I / F and controls access to the external memory 11. The external memory 11 includes a hard disk (HD), a floppy (registered trademark) disk (FD), a compact disk (CD), and the like, and stores a boot program, various applications, font data, user files, edit files, a printer driver, and the like. Remember.

入出力部8は、USBケーブル213やネットワークのような双方向性インターフェースを介して複合印刷装置203に接続され、複合印刷装置203との通信制御処理を実行する。   The input / output unit 8 is connected to the composite printing apparatus 203 via a bidirectional interface such as a USB cable 213 or a network, and executes communication control processing with the composite printing apparatus 203.

複合印刷装置203は、CPU12と、RAM19と、ROM13と、システムバス15と、入出力部18と、印刷部I/F16と、DKC20と、スキャナI/F23とを備える。さらに、印刷部(プリンタエンジン)17、外部メモリ14、操作部22、及びスキャナ部(スキャンエンジン)24を備える。   The composite printing apparatus 203 includes a CPU 12, a RAM 19, a ROM 13, a system bus 15, an input / output unit 18, a printing unit I / F 16, a DKC 20, and a scanner I / F 23. Furthermore, a printing unit (printer engine) 17, an external memory 14, an operation unit 22, and a scanner unit (scan engine) 24 are provided.

CPU12は、ROM13のプログラム用ROM又は外部メモリ14に記憶された制御プログラム等に基づいて、システムバス15に接続された印刷部17に出力情報としての画像信号を出力する。ROM13のプログラムROMには、CPU12により実行される装置制御プログラム等が記憶される。ROM13のフォント用ROMには、上記出力情報を生成する際に使用されるフォントデータ等が記憶されている。ROM13のデータ用ROMには、外部メモリ14がない場合に、PC名/Menu管理PCやクライアントコンピュータ上で利用される情報等が記憶される。   The CPU 12 outputs an image signal as output information to the printing unit 17 connected to the system bus 15 based on a control program stored in the program ROM of the ROM 13 or the external memory 14. In the program ROM of the ROM 13, a device control program executed by the CPU 12 is stored. The font ROM of the ROM 13 stores font data used when generating the output information. The data ROM of the ROM 13 stores information used on the PC name / Menu management PC and client computer when there is no external memory 14.

CPU12は、入出力部18を介してPC名/Menu管理PC202等との通信処理が可能となっており、複合印刷装置203の情報等をPC名/Menu管理PC202等に通知可能に構成されている。RAM19は、CPU12の主メモリ、ワークエリア等として機能する。また、RAM19は、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM19は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM、ストレージデバイス等に用いられる。   The CPU 12 can communicate with the PC name / Menu management PC 202 and the like via the input / output unit 18 and is configured to be able to notify the PC name / Menu management PC 202 and the like of information of the composite printing apparatus 203. Yes. The RAM 19 functions as a main memory and work area for the CPU 12. The RAM 19 is configured so that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an expansion port (not shown). The RAM 19 is used as an output information expansion area, environment data storage area, NVRAM, storage device, and the like.

外部メモリ14は、ハードディスク(HD)、ICカード等で構成され、DKC20によりアクセスを制御される。外部メモリ14は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。複合印刷装置203は、内蔵フォントに加えてオプションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリ14を複数接続できるように構成されていてもよい。また、外部メモリ14は、RAM19に格納されているデータをコピーして格納できるように構成されていてもよい。また、外部メモリ14は、図示しないNVRAMを有し、操作部22からのプリンタモード設定情報を記憶するように構成されていてもよい。   The external memory 14 includes a hard disk (HD), an IC card, and the like, and access is controlled by the DKC 20. The external memory 14 is connected as an option and stores font data, an emulation program, form data, and the like. The composite printing apparatus 203 may be configured to be able to connect a plurality of external memories 14 storing programs for interpreting optional font cards and printer control languages of different language systems in addition to the built-in fonts. The external memory 14 may be configured to copy and store data stored in the RAM 19. Further, the external memory 14 may include an NVRAM (not shown) and store printer mode setting information from the operation unit 22.

操作部22は、タッチパネル方式の大型液晶表示装置や、操作のためのスイッチ類、LED表示器等を備える。スキャナ部24は、画像読取装置であり、スキャナI/F23を介して、システムバス15に読み込んだデータを転送する。   The operation unit 22 includes a large touch panel type liquid crystal display device, switches for operation, an LED display, and the like. The scanner unit 24 is an image reading device, and transfers the read data to the system bus 15 via the scanner I / F 23.

図3は、複合印刷装置203上の操作部22の表示画面の一例を示す図であり、(a)はプッシュスキャンを選択した後の表示画面であり、(b)はデータの送信先のクライアントコンピュータを選択した後の表示画面である。   3A and 3B are diagrams illustrating an example of the display screen of the operation unit 22 on the composite printing apparatus 203. FIG. 3A is a display screen after selecting push scan, and FIG. 3B is a client to which data is transmitted. It is a display screen after selecting a computer.

図3(a)において、301は、複合印刷装置203でプッシュスキャンが選択された後に操作部22に表示される表示画面である。表示画面301では、スキャン画像の送り先として、ネットワーク201上に存在するクライアントコンピュータ204〜207のいずれかをPC名で選択することができる。   In FIG. 3A, reference numeral 301 denotes a display screen displayed on the operation unit 22 after push scan is selected by the composite printing apparatus 203. On the display screen 301, any one of the client computers 204 to 207 existing on the network 201 can be selected by the PC name as the destination of the scanned image.

図3(b)において、302は、表示画面301で任意のクライアントコンピュータが選択された後に操作部22に表示される表示画面である。表示画面302には、選択されたクライアントコンピュータ上で稼動しているスキャナドライバで設定可能なメニュー(Menu)名称が表示されている。例えば、表示画面301で「PC−CDEFG」が選択された後に、表示画面302で「PDF」が選択された場合の複合印刷装置203の動作について簡単に説明する。複合印刷装置203は、プッシュスキャンとして、PC名「PC−CDEFG」に対応するクライアントコンピュータ205のスキャナドライバに対して、「PDF」ボタンで指定されているモードで画像をスキャンするように指示を出す。   In FIG. 3B, reference numeral 302 denotes a display screen displayed on the operation unit 22 after an arbitrary client computer is selected on the display screen 301. The display screen 302 displays menu (Menu) names that can be set by the scanner driver running on the selected client computer. For example, the operation of the composite printing apparatus 203 when “PDF” is selected on the display screen 302 after “PC-CDEFG” is selected on the display screen 301 will be briefly described. The composite printing apparatus 203 instructs the scanner driver of the client computer 205 corresponding to the PC name “PC-CDEFG” to scan the image in the mode specified by the “PDF” button as the push scan. .

図4は、クライアントコンピュータ上で稼動しているスキャナドライバによりCRT10に表示される表示画面の一例を示す図であり、(a)は初期画面、(b)は画像の読取条件の設定画面、(c)は複合印刷装置に表示する画面の設定画面である。   4A and 4B are diagrams showing an example of a display screen displayed on the CRT 10 by the scanner driver operating on the client computer, where FIG. 4A is an initial screen, FIG. 4B is an image reading condition setting screen, c) is a setting screen for a screen displayed on the composite printing apparatus.

図4(a)において、401は初期画面であり、PDFボタン402、Fileボタン403、Color300ボタン404、及びSettingボタン405が表示されている。PDFボタン402は、原稿をスキャンして画像をPDF化して保存することを指示するためのボタンである。Fileボタン403は、原稿をスキャンしてファイルに保存することを指示するためのボタンである。Color300ボタン404は、カラーモードでかつ300dpiの解像度でスキャンすることを指示するためのボタンである。Settingボタン405は、PC名やボタン名称(以下、「Menu名」とも呼ぶ)、ボタンに応じた動作モードの設定画面を開くためのボタンである。なお、これらのボタンの種類や配置を図示例に限定されるものではない。クライアントコンピュータ上で設定されたPC名やMenu名称は、ネットワーク201を介して複合印刷装置203に転送される。   In FIG. 4A, reference numeral 401 denotes an initial screen on which a PDF button 402, a File button 403, a Color 300 button 404, and a Setting button 405 are displayed. The PDF button 402 is a button for instructing to scan a document and convert the image into a PDF and save it. A file button 403 is a button for instructing to scan a document and save it in a file. A Color 300 button 404 is a button for instructing scanning in the color mode and at a resolution of 300 dpi. A Setting button 405 is a button for opening a setting screen for an operation mode corresponding to the PC name, button name (hereinafter also referred to as “Menu name”), and button. The types and arrangement of these buttons are not limited to the illustrated example. The PC name and Menu name set on the client computer are transferred to the composite printing apparatus 203 via the network 201.

図4(b)において、410は、初期画面401上のColor300ボタン404が押下された後にCRT10に表示される画面である。表示画面410では、スキャン時の動作モードの指定やスキャン実施の指示を行うことが可能である。411は、カラーモードを選択するためのプルダウンメニューである。カラーモードには、Color、白黒、グレースケール等の選択肢が考えられる。   In FIG. 4B, reference numeral 410 denotes a screen displayed on the CRT 10 after the Color 300 button 404 on the initial screen 401 is pressed. On the display screen 410, it is possible to specify an operation mode at the time of scanning and to instruct scanning. Reference numeral 411 denotes a pull-down menu for selecting a color mode. For the color mode, options such as Color, black and white, and gray scale are conceivable.

412は、スキャン方法を選択するためのプルダウンメニューである。スキャン方法については、ADF上の原稿を1枚ずつ搬送しながら読み取りを行うADF方式や、原稿台ガラス上においてある原稿を静止したまま読み取る原稿台方式などが考えられる。413は、入力解像度を選択するためのプルダウンメニューである。解像度としては、150dpi、200dpi、300dpi、400dpi、600dpiなどが考えられる。   Reference numeral 412 denotes a pull-down menu for selecting a scanning method. As the scanning method, an ADF method in which a document on the ADF is read while being conveyed one by one, a document table method in which a document on a platen glass is read while still, and the like can be considered. Reference numeral 413 denotes a pull-down menu for selecting an input resolution. Possible resolutions include 150 dpi, 200 dpi, 300 dpi, 400 dpi, and 600 dpi.

414は、読み取った画像の保存形式を選択するためのプルダウンメニューである。画像の保存形式としては、BMP、TIFF、JPEG、PDFなどが考えられる。415は、読み取った画像の保存先を指定するための指定欄である。画像の保存先としては、スキャナドライバがインストールされた外部メモリ11上のテンポラリフォルダ(例えば、C:¥Temp)が考えられる。   Reference numeral 414 denotes a pull-down menu for selecting a storage format of the read image. As an image storage format, BMP, TIFF, JPEG, PDF, and the like are conceivable. Reference numeral 415 denotes a designation field for designating the storage destination of the read image. As an image storage destination, a temporary folder (for example, C: ¥ Temp) on the external memory 11 in which the scanner driver is installed can be considered.

416は、呼び出しアプリを指定するための指定欄である。ここは、スキャナドライバで読み込んだ画像情報をそのまま引き渡すアプリケーションの実行モジュールが指定される箇所である。一般的には、OCRソフトなどが考えられる。417はOKボタンであり、OKボタン417が押下されると、表示画面410上で設定された内容でスキャン動作が開始される。418はキャンセルボタンであり、キャンセルボタン418が押下されると、表示画面410が閉じて初期画面401に戻る。   Reference numeral 416 denotes a designation field for designating a calling application. This is a location where an execution module of an application that delivers image information read by the scanner driver as it is is designated. In general, OCR software or the like can be considered. Reference numeral 417 denotes an OK button. When the OK button 417 is pressed, a scanning operation is started with the contents set on the display screen 410. Reference numeral 418 denotes a cancel button. When the cancel button 418 is pressed, the display screen 410 is closed and the screen returns to the initial screen 401.

なお、初期画面401上でPDFボタン402が押下された場合も、上述した内容と略同一にスキャン処理が実行されることから、それらの説明については割愛する。   Note that even when the PDF button 402 is pressed on the initial screen 401, the scanning process is executed in substantially the same manner as described above, and therefore the description thereof is omitted.

図4(c)において、420は、初期画面401上のSettingボタン405が押下された後にCRT10に表示される画面である。表示画面420では、複合印刷装置203の操作部22に表示するPC名やMenu情報を設定することができる。   In FIG. 4C, reference numeral 420 denotes a screen displayed on the CRT 10 after the setting button 405 on the initial screen 401 is pressed. On the display screen 420, a PC name and menu information displayed on the operation unit 22 of the composite printing apparatus 203 can be set.

421は、初期画面401に表示するボタンの数を選択するためのプルダウンメニューである。初期画面401には、プルダウンメニュー421で選択されたボタン数に1を加えた数のボタンが表示される。これは、表示画面420を表示するために必要なSettingボタン405を表示するためである。この数が変更された場合、初期画面401上で適切なボタンの大きさと適切なボタン間隔になるように、ボタン表示の自動調整が行われる。   Reference numeral 421 denotes a pull-down menu for selecting the number of buttons to be displayed on the initial screen 401. The initial screen 401 displays the number of buttons obtained by adding 1 to the number of buttons selected from the pull-down menu 421. This is for displaying a Setting button 405 necessary for displaying the display screen 420. When this number is changed, automatic adjustment of button display is performed so that an appropriate button size and an appropriate button interval on the initial screen 401 are obtained.

422は、PC名を設定するための設定欄である。この設定欄422の初期値は、クライアントコンピュータに一意につけられたOSが管理するPC名である。ここで設定されたPC名が複合印刷装置203に送信され、図3(a)に示す表示画面301上に表示される。PC名は、いわゆるニックネームであり、ネットワーク上で一意である必要はなく(一意であるPC名はOSが持っているから)、判別しやすい名称をつけてかまわない。   Reference numeral 422 denotes a setting field for setting a PC name. The initial value of the setting field 422 is a PC name managed by the OS uniquely assigned to the client computer. The PC name set here is transmitted to the composite printing apparatus 203 and displayed on the display screen 301 shown in FIG. The PC name is a so-called nickname, and need not be unique on the network (since the OS has a unique PC name), a name that can be easily identified may be used.

423,424,425は、プルダウンメニュー421で選択されたボタン数に対応するボタンの名称を設定するための設定欄である。この設定欄423〜425の初期値は、例えば、Scan1、Scan2などの特に意味の無い値となっている。ここで設定したボタン名称が複合印刷装置203に送信され、図3(b)に示す表示画面302上に表示される。ボタン名称については、表示画面410上で行われた設定の内容が類推できるようなボタン名称を付与すると便利である。プルダウンメニュー421でボタン数が変更されると、その数に応じて設定欄423〜425の数も増減する。   Reference numerals 423, 424, and 425 denote setting fields for setting button names corresponding to the number of buttons selected from the pull-down menu 421. The initial values in the setting fields 423 to 425 are meaningless values such as Scan1 and Scan2, for example. The button name set here is transmitted to the composite printing apparatus 203 and displayed on the display screen 302 shown in FIG. As for the button name, it is convenient to assign a button name that can be used to infer the contents of the settings made on the display screen 410. When the number of buttons is changed in the pull-down menu 421, the number of setting fields 423 to 425 is increased or decreased according to the number.

426はOKボタンであり、OKボタン426が押下されると、表示画面420上で設定された内容が反映される。427はキャンセルボタンであり、キャンセルボタン418が押下されると、表示画面420上で設定された内容は反映されず、キャンセルされる。   Reference numeral 426 denotes an OK button. When the OK button 426 is pressed, the contents set on the display screen 420 are reflected. Reference numeral 427 denotes a cancel button. When the cancel button 418 is pressed, the contents set on the display screen 420 are not reflected and cancelled.

図5は、複合印刷装置203とクライアントコンピュータとの間で交わされるデータパケットの一例を示す図である。図6は、複合印刷装置203とPC名/Menu管理PC202との間で交わされるデータパケットの一例を示す図である。図7は、複合印刷装置203からPC名/Menu管理PC202に送信されるイベントの一例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a data packet exchanged between the composite printing apparatus 203 and the client computer. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a data packet exchanged between the composite printing apparatus 203 and the PC name / menu management PC 202. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an event transmitted from the composite printing apparatus 203 to the PC name / Menu management PC 202.

図5において、501〜506は、ネットワーク201を介してクライアントコンピュータと複合印刷装置203との間を流れるデータの塊(パケット)である。   In FIG. 5, reference numerals 501 to 506 denote data chunks (packets) that flow between the client computer and the composite printing apparatus 203 via the network 201.

図6において、507〜510は、USBケーブル213を介してPC名/Menu管理PC202と複合印刷装置203との間を流れるデータの塊(パケット)である。   In FIG. 6, reference numerals 507 to 510 denote data chunks (packets) that flow between the PC name / menu management PC 202 and the composite printing apparatus 203 via the USB cable 213.

図7において、511〜515は、USBケーブル213を介して複合印刷装置203からPC名/Menu管理PC202に送られるイベント(Event)である。ここでイベントについて説明する。   In FIG. 7, 511 to 515 are events (Events) sent from the composite printing apparatus 203 to the PC name / Menu management PC 202 via the USB cable 213. Here, the event will be described.

USB接続方式はホスト主導型の通信である。コンピュータとデバイスをUSB接続方式で接続した場合、コンピュータをホストと呼ぶ。そこで、複合印刷装置203とPC名/Menu管理PC202をUSBケーブル213で接続した場合、PC名/Menu管理PC202がホストとなる。なお、図1に示すシステム上では、コンピュータ側をクライアントと呼んでおり、それとは逆になるので注意が必要である。   The USB connection method is host-driven communication. When a computer and a device are connected by a USB connection method, the computer is called a host. Therefore, when the composite printing apparatus 203 and the PC name / Menu management PC 202 are connected by the USB cable 213, the PC name / Menu management PC 202 becomes the host. Note that the computer side is called a client on the system shown in FIG.

USB接続方式における全ての送受信処理はホストが主導になって行う必要がある。例えば、プッシュスキャンのようにデバイス側のアクションを基点として処理を行わせたい場合には、イベントを示すデータをデバイス側からUSBインターフェース上に用意されたインタラプトエンドポイント(不図示)に送出する。一方、ホスト側は、インタラプトエンドポイントを定期的に監視しており、そこにイベントが投げられると、それに従った処理(例えばプルスキャン処理)を行うように構成される。こうすることであたかもデバイス側からの指示で何か処理が起動されたかのように動作させることが可能となる。イベントとは、あらかじめ決められた処理を起動するためのトリガとなるものである。   All transmission / reception processing in the USB connection method must be performed by the host. For example, when it is desired to perform processing based on the action on the device side as in push scan, data indicating the event is sent from the device side to an interrupt end point (not shown) prepared on the USB interface. On the other hand, the host side regularly monitors the interrupt endpoint, and when an event is thrown there, the host side is configured to perform processing (for example, pull scan processing) according to the event. By doing this, it is possible to operate as if some processing has been started by an instruction from the device side. An event is a trigger for starting a predetermined process.

なお、デバイス側からの指示に従い、コンピュータ上のスキャナドライバが起動してスキャン処理を行うことを擬似プッシュスキャン処理と言う。   The process of starting a scanner driver on a computer and performing a scan process according to an instruction from the device side is called a pseudo push scan process.

図5において、501は、クライアントコンピュータからデバイス(例えば、複合印刷装置203)に対して定期的に送信される状態問い合わせパケットの一例である。この状態問い合わせパケットに対して、複合印刷装置203から応答されるパケットが503〜506に示すパケットである。なお、定期的に問い合わせを送信する処理については、一般的にはポーリングと呼ばれている。   In FIG. 5, reference numeral 501 denotes an example of a status inquiry packet that is periodically transmitted from a client computer to a device (for example, the composite printing apparatus 203). Packets returned from the composite printing apparatus 203 in response to the status inquiry packet are packets indicated by reference numerals 503 to 506. Note that the process of periodically sending an inquiry is generally called polling.

501〜506における「要求/応答」はデータの流れる方向を示しており、「0x0001」がクライアントコンピュータから複合印刷装置、「0x0002」が複合印刷装置からクライアントコンピュータへの流れを示す。501〜506における「IPアドレス」は、クライアントコンピュータのIPアドレスを示す。IPv4かIPv6かは特に問わない。   “Request / response” in 501 to 506 indicates the direction of data flow, “0x0001” indicates the flow from the client computer to the composite printing device, and “0x0002” indicates the flow from the composite printing device to the client computer. “IP address” in 501 to 506 indicates the IP address of the client computer. It does not matter whether it is IPv4 or IPv6.

501〜506における「コマンド」はパケットの意味合いを示す。「要求/応答」が「0x0001」の場合、「コマンド」が「0x0002」は状態問い合わせを意味し、「0x0003」はPC名/Menu名情報送付を意味する。「要求/応答」が「0x0002」の場合、「コマンド」が「0x0000」はOKを意味し、「0x0001」はNGを意味し、「0x0002」は情報要求を意味し、「0x0003」はイベント発生を意味する。   “Command” in 501 to 506 indicates the meaning of the packet. When “Request / Response” is “0x0001”, “0x0002” for “Command” means status inquiry, and “0x0003” means sending PC name / Menu name information. When “Request / Response” is “0x0002”, “0x0000” means “OK”, “0x0001” means NG, “0x0002” means an information request, and “0x0003” means event occurrence Means.

502は、上述した状態問い合わせパケット501にPC名やMeun情報が付加されたパケットの一例である。この状態問い合わせパケットに対して、複合印刷装置203から応答されるパケットも、503〜506に示すパケットである。   502 is an example of a packet in which the PC name and Meun information are added to the above-described status inquiry packet 501. Packets returned from the composite printing apparatus 203 in response to the status inquiry packet are also packets indicated by reference numerals 503 to 506.

503は、状態問い合わせパケットに対して複合印刷装置203から返される返答パケットの一例であり、複合印刷装置203側での処理が正常に終了したときに送られるOKの意味の返答パケットである。504は、状態問い合わせパケットに対して複合印刷装置203から返答される返答パケットの一例であり、複合印刷装置203側での処理が正常に終了しないときに送られるNGの意味の返答パケットである。505は、状態問い合わせパケットに対する複合印刷装置203からの返答パケットの一例であり、複合印刷装置203側で何らかの理由によりPC名やMeun情報が必要になった場合にその情報を要求するときに送られる情報要求の意味の返答パケットである。506は、状態問い合わせパケットに対する複合印刷装置203からの返答パケットの一例であり、イベント発生パケットと称する。イベント発生パケット506は、複合印刷装置203側でプッシュスキャン処理を実施した場合にその事象をクライアントコンピュータに通知するときに送られるイベント発生の意味の返答パケットである。   Reference numeral 503 denotes an example of a response packet that is returned from the composite printing apparatus 203 in response to the status inquiry packet, and is a reply packet that means OK when the processing on the composite printing apparatus 203 ends normally. Reference numeral 504 is an example of a response packet returned from the composite printing apparatus 203 in response to the status inquiry packet, and is a reply packet meaning NG that is sent when the processing on the composite printing apparatus 203 side does not end normally. 505 is an example of a reply packet from the composite printing apparatus 203 to the status inquiry packet, and is sent when requesting the information when the PC name or Meun information is required for some reason on the composite printing apparatus 203 side. This is a reply packet meaning information. Reference numeral 506 denotes an example of a response packet from the composite printing apparatus 203 to the status inquiry packet, and is referred to as an event occurrence packet. The event occurrence packet 506 is a response packet indicating the occurrence of an event sent when notifying the client computer of the event when the composite printing apparatus 203 performs the push scan process.

図6において、507は、PC名/Menu管理PC202から複合印刷装置203に対して送信されるポーリングパケット転送要求の一例である。図示例の「USBコマンド」における「0xA0」は、ポーリングパケット転送要求を示している。ポーリングパケットとは、状態問い合わせパケットのことで図5に示す状態問い合わせパケット501やPC名/Menu情報送付パケット502のことを指す。ポーリングパケット転送要求507の返答として複合印刷装置203からPC名/Menu管理PC202に送られてくるのが図6に示す508や509のパケットである。   In FIG. 6, reference numeral 507 denotes an example of a polling packet transfer request transmitted from the PC name / Menu management PC 202 to the composite printing apparatus 203. “0xA0” in the “USB command” in the illustrated example indicates a polling packet transfer request. The polling packet refers to a status inquiry packet, and refers to the status inquiry packet 501 and the PC name / Menu information sending packet 502 shown in FIG. Packets 508 and 509 shown in FIG. 6 are sent from the composite printing apparatus 203 to the PC name / Menu management PC 202 as a response to the polling packet transfer request 507.

508は、複合印刷装置203からPC名/Menu管理PC202に転送される応答データ_ポーリングパケット1の一例である。このパケットは、ポーリングパケット転送要求507の応答パケットとして複合印刷装置203からPC名/Menu管理PC202に送付される。また、このパケットは、図5に示す状態問い合わせパケット501とほとんど変わらないデータ構成を有する。この応答データ_ポーリングパケット1_501は、状態問い合わせパケット501を複合印刷装置203からPC名/Menu管理PC202に横流しする目的で送出される。   Reference numeral 508 denotes an example of response data_polling packet 1 transferred from the composite printing apparatus 203 to the PC name / Menu management PC 202. This packet is sent from the composite printing apparatus 203 to the PC name / Menu management PC 202 as a response packet to the polling packet transfer request 507. Further, this packet has a data configuration almost the same as the status inquiry packet 501 shown in FIG. This response data_polling packet 1_501 is sent for the purpose of cross-flowing the status inquiry packet 501 from the composite printing apparatus 203 to the PC name / Menu management PC 202.

509は、複合印刷装置203からPC名/Menu管理PC202に転送される応答データ_ポーリングパケット2の一例である。このパケットは、ポーリングパケット転送要求507の応答パケットとして複合印刷装置203からPC名/Menu管理PC202に送付される。また、このパケットは、図5に示すPC名/Menu情報送付パケット502とほとんど変わらないデータ構成を有する。この応答データ_ポーリングパケット2_508は、図5に示すPC名/Menu情報送付パケット502を複合印刷装置203からPC名/Menu管理PC202に横流しする目的で送出される。   Reference numeral 509 denotes an example of response data_polling packet 2 transferred from the composite printing apparatus 203 to the PC name / Menu management PC 202. This packet is sent from the composite printing apparatus 203 to the PC name / Menu management PC 202 as a response packet to the polling packet transfer request 507. Further, this packet has a data structure almost the same as the PC name / Menu information sending packet 502 shown in FIG. This response data_polling packet 2_508 is sent for the purpose of cross-flowing the PC name / menu information sending packet 502 shown in FIG. 5 from the composite printing apparatus 203 to the PC name / menu management PC 202.

510は、PC名/Menu管理PC202から複合印刷装置203に対して送信されるPC名/Menu情報送付パケットの一例である。PC名/Menu情報送付パケット510における「USBコマンド」の「0xA1」はPC名/Menu情報送付を示している。また、「位置」は、複合印刷装置203の操作部22の表示装置上で表示すべき位置を示す。具体的には、図3(a)に示す表示画面301における表示位置を示している。例えば、上から順に0x01,0x02,…となる。   510 is an example of a PC name / menu information transmission packet transmitted from the PC name / menu management PC 202 to the composite printing apparatus 203. “0xA1” of “USB command” in the PC name / Menu information sending packet 510 indicates sending of the PC name / Menu information. “Position” indicates a position to be displayed on the display device of the operation unit 22 of the composite printing apparatus 203. Specifically, the display position on the display screen 301 shown in FIG. For example, 0x01, 0x02,... In order from the top.

PC名/Menu情報送付パケット510における「Menu数」は、クライアントコンピュータ上で稼動しているスキャナドライバで用意しているボタンの数を示している。具体的には、図3(b)に示す表示画面302でいくつのメニューを表示するかという数字を示している。この数字は図4(c)に示すプルダウンメニュー421で設定された値と同じ値になる。   “Number of menus” in the PC name / menu information sending packet 510 indicates the number of buttons prepared by the scanner driver operating on the client computer. Specifically, a number indicating how many menus are displayed on the display screen 302 shown in FIG. This number is the same value as that set in the pull-down menu 421 shown in FIG.

PC名/Menu情報送付パケット510における「Menu文字列」は、図3(b)に示す表示画面302で表示すべき文字列が格納されている。この文字列は図4(c)に示す設定欄423〜425で設定された文字列と同じ値になる。   The “Menu character string” in the PC name / Menu information sending packet 510 stores a character string to be displayed on the display screen 302 shown in FIG. This character string has the same value as the character string set in the setting fields 423 to 425 shown in FIG.

図7において、511はポーリング受信Eventである。ポーリング受信Event511は、複合印刷装置203がクライアントコンピュータから定期的に送信された状態問い合わせパケット501又はPC名/Menu情報送付パケット502の受信をPC名/Menu管理PC202に伝えるために送信される。図示例では、16byteのイベントで最下位Byteが「0x01」となっている。   In FIG. 7, reference numeral 511 denotes a polling reception event. The polling reception event 511 is transmitted in order to notify the PC name / menu management PC 202 of the reception of the status inquiry packet 501 or the PC name / menu information transmission packet 502 which is periodically transmitted from the client computer to the composite printing apparatus 203. In the illustrated example, the least significant byte is “0x01” in an event of 16 bytes.

512は、表示画面301上で、ユーザがメニューを上にスクロールさせて表示されていないPC名を表示しようとした場合に、複合印刷装置203がPC名/Menu管理PC202に対して送信するイベントの一例である。複合印刷装置203で確保できるPC名が一度に操作部22に表示しきれる分だけである場合、表示されていないPC名を表示するには、PC名/Menu管理PC202からそのデータをもらう必要がある。その事象をPC名/Menu管理PC202に伝えるためのイベントである。   512 is an event that the composite printing apparatus 203 transmits to the PC name / Menu management PC 202 when the user attempts to display a PC name that is not displayed by scrolling up the menu on the display screen 301. It is an example. When the PC names that can be secured by the composite printing apparatus 203 are only enough to be displayed on the operation unit 22 at a time, in order to display the PC names that are not displayed, it is necessary to obtain the data from the PC name / Menu management PC 202. is there. This is an event for notifying the PC name / Menu management PC 202 of the event.

513は、表示画面301上で、ユーザがメニューを下にスクロールさせて表示されていないPC名を表示しようとした場合に、複合印刷装置203がPC名/Menu管理PC202に対して送信するイベントの一例である。複合印刷装置203で確保できるPC名が一度に操作部22に表示しきれる分だけである場合、表示されていないPC名を表示するには、PC名/Menu管理PC202からそのデータをもらう必要がある。その事象をPC名/Menu管理PC202に伝えるためのイベントである。   Reference numeral 513 denotes an event that the composite printing apparatus 203 transmits to the PC name / Menu management PC 202 when the user attempts to display a PC name that is not displayed by scrolling down the menu on the display screen 301. It is an example. When the PC names that can be secured by the composite printing apparatus 203 are only enough to be displayed on the operation unit 22 at a time, in order to display the PC names that are not displayed, it is necessary to obtain the data from the PC name / Menu management PC 202. is there. This is an event for notifying the PC name / Menu management PC 202 of the event.

514は、複合印刷装置203がスリープ状態に入る前に複合印刷装置203からPC名/Menu管理PC202に対して送信するイベントの一例である。このイベントをPC名/Menu管理PC202が受信した場合、複合印刷装置203がスリープ状態に入ることから、PC名/Menu管理PC202がポーリング受信Event511を受信しなくなる。   Reference numeral 514 denotes an example of an event transmitted from the composite printing apparatus 203 to the PC name / Menu management PC 202 before the composite printing apparatus 203 enters the sleep state. When the PC name / Menu management PC 202 receives this event, the composite printing apparatus 203 enters the sleep state, so that the PC name / Menu management PC 202 does not receive the polling reception Event 511.

515は、スリープ状態に入っていた複合印刷装置203がスリープ状態から復帰したときに複合印刷装置203からPC名/Menu管理PC202に対して送信するイベントの一例である。このイベントをPC名/Menu管理PC202が受信した場合、複合印刷装置203がスリープ状態から復帰したことから、PC名/Menu管理PC202がポーリング受信Event511を定期的に受信するようになる。   Reference numeral 515 denotes an example of an event transmitted from the composite printing apparatus 203 to the PC name / Menu management PC 202 when the composite printing apparatus 203 that has entered the sleep state returns from the sleep state. When the PC name / Menu management PC 202 receives this event, the PC name / Menu management PC 202 periodically receives the polling reception Event 511 because the composite printing apparatus 203 has returned from the sleep state.

図8は、PC名/Menu管理PC202で保持管理されるPC名/Menu管理DB601の内容例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram showing an example of the contents of the PC name / Menu management DB 601 held and managed by the PC name / Menu management PC 202.

PC名/Menu管理DB601では、「IP_Address」、「PC名」、「Menu数」、「Menu名」、「更新時刻」、及び「開始終了位置」で構成される。図示の602〜609の各行がクライアントコンピュータ1台分の情報となる。   The PC name / Menu management DB 601 includes “IP_Address”, “PC name”, “Number of menus”, “Menu name”, “Update time”, and “Start / end position”. Each row of 602 to 609 shown is information for one client computer.

「IP_Address」は、各クライアントコンピュータが一意に持っているネットワークのアドレス情報である。「PC名」は、図4(c)に示すPC名の設定欄422で設定された値である。「Menu数」は、図4(c)に示すボタン数のプルダウンメニュー421で設定された値である。「Menu名」は、図4(c)に示すボタン名称1〜3の設定欄423〜425に入力されたボタン名称をひとまとめにした値である。「更新時刻」は、PC名/Menu管理PC202が、複合印刷装置203を経由してクライアントコンピュータから受信した状態問い合わせパケット501やPC名/Menu情報送付パケット502を受け取った時刻である。この「更新時刻」に記録される値は、パケット501や502を受け取る度に更新される。   “IP_Address” is network address information uniquely held by each client computer. “PC name” is a value set in the PC name setting field 422 shown in FIG. “Number of menus” is a value set in the pull-down menu 421 for the number of buttons shown in FIG. The “Menu name” is a value obtained by grouping the button names input in the setting fields 423 to 425 for the button names 1 to 3 shown in FIG. The “update time” is the time when the PC name / Menu management PC 202 receives the status inquiry packet 501 and the PC name / Menu information sending packet 502 received from the client computer via the composite printing apparatus 203. The value recorded at the “update time” is updated every time the packets 501 and 502 are received.

状態問い合わせパケット501は、複合印刷装置203を経由すると、応答データ_ポーリングパケット1_508としてPC名/Menu管理PC202に送付される。PC名/Menu情報送付パケット502は、複合印刷装置203を経由すると、応答データ_ポーリングパケット2_509としてPC名/Menu管理PC202に送付される。   The status inquiry packet 501 is sent to the PC name / Menu management PC 202 as response data_polling packet 1_508 via the composite printing apparatus 203. The PC name / Menu information sending packet 502 is sent to the PC name / Menu management PC 202 as response data_polling packet 2_509 via the composite printing apparatus 203.

PC名/Menu管理PC202では、「更新時刻」が定期的に監視され、一定時間を過ぎたデータがあった場合には、そのクライアントコンピュータがスリープ状態に入ったか又は電源がOFFされたものと判断して、DB601から削除される。PC名/Menu管理DB601から削除されるのは、スリープ状態に入ったか又は電源がOFFされたクライアントコンピュータに関する情報(PC名やMenu数等)である。   The PC name / Menu management PC 202 periodically monitors the “update time”, and if there is data after a certain period of time, it is determined that the client computer has entered a sleep state or turned off. Then, it is deleted from the DB 601. What is deleted from the PC name / Menu management DB 601 is information (PC name, number of menus, etc.) related to the client computer that has entered the sleep state or whose power is turned off.

「開始終了位置」は、PC名/Menu管理DB601に格納されたクライアントコンピュータに関する情報のどこからどこまでの情報が複合印刷装置203に転送済なのかを示すものである。図示例では、「開始終了位置」に「Start」が格納された「PC−ABCDE」から「End」が格納された「COMPUTER−A」までのクライアントコンピュータに関する情報が複合印刷装置203に転送される。これにより、複合印刷装置203で表示される表示画面は、図3(a)に示す表示画面301となる。図示例のように、複合印刷装置203で一度に表示しきれる分の情報しか保持できない場合は、「Start」が格納された「PC−ABCDE」が表示画面301上の一番上位に表示される。そして、「End」が格納された「COMPUTER−A」が表示画面301上の一番下位に表示される。   The “start / end position” indicates where in the information relating to the client computer stored in the PC name / Menu management DB 601 has been transferred to the composite printing apparatus 203. In the illustrated example, information about client computers from “PC-ABCDE” in which “Start” is stored in “Start / End Position” to “COMPUTER-A” in which “End” is stored is transferred to the composite printing apparatus 203. . As a result, the display screen displayed on the composite printing apparatus 203 is the display screen 301 shown in FIG. When only the information that can be displayed at one time by the composite printing apparatus 203 can be held as in the illustrated example, “PC-ABCDE” storing “Start” is displayed at the top of the display screen 301. . Then, “COMPUTER-A” storing “End” is displayed at the lowest position on the display screen 301.

表示画面301上で、ユーザがメニューを上にスクロールさせて表示されていないPC名を表示させようとする場合、複合印刷装置203からPC名/Menu管理PC202にPC名/Menu情報一覧更新要求1Event512が送信される。その結果、PC名/Menu管理PC202では、PC名/Menu管理DB601上の開始終了位置における「Start」と「End」の位置が各々1つ下位の位置に移動する。そして、複合印刷装置203の操作部22の表示画面301上では、PC名が表示された欄全体が1行上にずれる。すると最下位の行が空くので、そこに新しく「End」がついたデータがPC名/Menu管理PC202から複合印刷装置203に送信され、表示がなされる。その結果、PC名が1行上にスクロールされたように表示させることが可能となる。   When the user wants to display a PC name that is not displayed by scrolling up the menu on the display screen 301, the PC name / Menu information list update request 1 Event 512 from the composite printing apparatus 203 to the PC name / Menu management PC 202. Is sent. As a result, in the PC name / Menu management PC 202, the positions of “Start” and “End” at the start / end positions on the PC name / Menu management DB 601 each move to the next lower position. Then, on the display screen 301 of the operation unit 22 of the composite printing apparatus 203, the entire column in which the PC name is displayed is shifted up by one line. Then, since the lowest line becomes empty, data with “End” newly added thereto is transmitted from the PC name / Menu management PC 202 to the composite printing apparatus 203 and displayed. As a result, the PC name can be displayed as if it was scrolled up one line.

一方、表示画面301上で、ユーザがメニューを下にスクロールさせて表示されていないPC名を表示させようとする場合、複合印刷装置203からPC名/Menu管理PC202にPC名/Menu情報一覧更新要求2Event513が送信される。その結果、PC名/Menu管理PC202では、PC名/Menu管理DB601上の開始終了位置における「Start」と「End」の位置が各々1つ上位の位置に移動する。そして、複合印刷装置203の操作部22の表示画面301上では、PC名が表示された欄全体が1行下にずれる。すると最上位の行が空くので、そこに新しく「Start」がついたデータがPC名/Menu管理PC202から複合印刷装置203に送信され、表示がなされる。その結果、PC名が1行下にスクロールされたように表示させることが可能となる。   On the other hand, when the user wants to display a PC name that is not displayed by scrolling down the menu on the display screen 301, the PC name / Menu information list is updated from the composite printing apparatus 203 to the PC name / Menu management PC 202. Request 2 Event 513 is transmitted. As a result, in the PC name / Menu management PC 202, the positions of “Start” and “End” at the start / end positions on the PC name / Menu management DB 601 each move to the position one higher. Then, on the display screen 301 of the operation unit 22 of the composite printing apparatus 203, the entire column in which the PC name is displayed is shifted down by one line. Then, since the top line becomes empty, data with “Start” newly added thereto is transmitted from the PC name / Menu management PC 202 to the composite printing apparatus 203 and displayed. As a result, the PC name can be displayed as if it is scrolled down one line.

なお、メニューを上下にスクロールさせるためのスイッチ又はキー類については、表示画面301上にタッチパネル等で設けても、他の方法で設けてもよい。   Note that switches or keys for scrolling the menu up and down may be provided on the display screen 301 with a touch panel or the like, or may be provided by other methods.

図9は、クライアントコンピュータ上で実行されるスキャナドライバのインストール処理を示すフローチャートである。なお、以下に各図で説明する処理は、クライアントコンピュータ、複合印刷装置、及びPC名/Menu管理PCで個別に実行される処理である。クライアントコンピュータは204〜207のどの装置であってもよい。システム全体での処理の流れについては図24以降にて説明する。   FIG. 9 is a flowchart showing scanner driver installation processing executed on the client computer. The processes described below with reference to each drawing are processes executed individually by the client computer, the composite printing apparatus, and the PC name / Menu management PC. The client computer may be any device 204-207. The flow of processing in the entire system will be described with reference to FIG.

図7において、ステップS702では、CPU1は、ネットワーク201上に存在する各種デバイス(例えば、複合印刷装置203等)に対してMIB値の問い合わせを行い、予め決められたMIB値で応答するデバイスを待つ。次に、ステップS703では、CPU1は、予め決められた所定のMIB値で応答してきたデバイスが見つかったか否かを判定する。この判定の結果、デバイスが見つかった場合は、当該デバイスがスキャナドライバのインストールが可能なデバイスであると判断して、ステップS704に進む。一方、デバイスが見つからなかった場合、スキャナドライバのインストールが可能なデバイスが存在しないと判断して、本処理を終了する。   In FIG. 7, in step S <b> 702, the CPU 1 inquires MIB values to various devices (for example, the composite printing apparatus 203) existing on the network 201 and waits for a device that responds with a predetermined MIB value. . Next, in step S703, the CPU 1 determines whether a device responding with a predetermined MIB value determined in advance is found. If the device is found as a result of this determination, it is determined that the device is a device on which the scanner driver can be installed, and the process advances to step S704. On the other hand, if no device is found, it is determined that there is no device on which the scanner driver can be installed, and this processing is terminated.

ステップS704では、CPU1は、見つかったデバイスのIPアドレスに問い合わせを行い、IPアドレスのポートを作成して、そのポートを利用してスキャナドライバをインストールし、本処理を終了する。   In step S704, the CPU 1 inquires about the IP address of the found device, creates a port of the IP address, installs the scanner driver using the port, and ends this processing.

図10は、クライアントコンピュータ上で実行されるスキャナドライバのポーリング送信処理を示すフローチャートである。なお、本処理は、インストール時に不図示のOSに登録され、OSが再起動する度に自動的に実行される。また、図9に示すスキャナドライバのインストール処理が正常に終了しているものとする。   FIG. 10 is a flowchart showing the scanner driver polling transmission process executed on the client computer. This process is registered in an OS (not shown) at the time of installation, and is automatically executed every time the OS is restarted. Further, it is assumed that the installation process of the scanner driver shown in FIG.

図10において、ステップS802では、CPU1は、ポーリング間隔用タイマーをスタートさせる。これは、クライアントコンピュータから複合印刷装置203に対して、定期的に状態問い合わせを行うポーリングパケットを送出するためである。このポーリングパケットを送出する間隔をT秒間とする。   In FIG. 10, in step S802, the CPU 1 starts a polling interval timer. This is because a polling packet for periodically inquiring the status is sent from the client computer to the composite printing apparatus 203. The interval for sending out this polling packet is T seconds.

ステップS803では、CPU1は、T秒毎にポーリングパケットを送出するサブタスクを起動する。サブタスクは他の処理から独立して動作するので、図10の処理が終了しても稼働状態となる。ステップS804では、クライアントコンピュータ上で動作するスキャナドライバがなんらかの処理要求を待つ。この処理待ち状態時に実行される処理を図11に示す。一度、この処理要求待ち状態に入ると、その処理はそのままでは終了しない。終了させたい場合は、クライアントコンピュータの電源を切るかスキャナドライバをアンインストールする。   In step S803, the CPU 1 activates a subtask that transmits a polling packet every T seconds. Since the subtask operates independently of other processes, even if the process in FIG. In step S804, the scanner driver operating on the client computer waits for some processing request. FIG. 11 shows a process executed in this process waiting state. Once this process request wait state is entered, the process does not end as it is. If you want to exit, turn off the client computer or uninstall the scanner driver.

図11は、図10のステップS804で実行されるスキャナドライバの処理要求待ちの処理の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing details of the process waiting for a processing request of the scanner driver executed in step S804 of FIG.

ステップS902では、スキャナドライバは処理要求を待ち受ける。何らかの処理要求を受け付けると、処理要求がプルスキャン(Pull Scan)要求か否かを判断する(ステップS903)。プルスキャン要求であった場合にはステップS907に進む一方、そうでない場合はステップS904に進む。プルスキャン要求は、クライアントコンピュータ上で動作するアプリケーションソフトからスキャナドライバが呼び出された場合に発生する。   In step S902, the scanner driver waits for a processing request. When any processing request is accepted, it is determined whether the processing request is a pull scan request (step S903). If the request is a pull scan request, the process proceeds to step S907; otherwise, the process proceeds to step S904. The pull scan request is generated when a scanner driver is called from application software running on a client computer.

ステップS904では、要求が状態問い合わせパケット501やPC名/Menu情報送付パケット502に対するOKパケット503であったか否かを判断する。OKパケット503であった場合にはステップS908に進む一方、そうでない場合はステップS905に進む。   In step S904, it is determined whether the request is an OK packet 503 for the status inquiry packet 501 or the PC name / Menu information sending packet 502. If the packet is an OK packet 503, the process proceeds to step S908. Otherwise, the process proceeds to step S905.

ステップS905では、要求が状態問い合わせパケット501やPC名/Menu情報送付パケット502に対するPC名/Menu情報要求パケット505であったか否かを判断する。PC名/Menu情報要求パケット505であった場合にはステップS909に進む一方、そうでない場合はステップS906に進む。   In step S 905, it is determined whether or not the request is a PC name / Menu information request packet 505 for the status inquiry packet 501 or the PC name / Menu information sending packet 502. If it is the PC name / Menu information request packet 505, the process proceeds to step S909. Otherwise, the process proceeds to step S906.

図4(c)の表示画面420上でPC名やボタン名称(=Menu名)が変更された場合、その情報を複合印刷装置203に伝えないといけないので、スップS906では、そのような更新が発生したか否かを判断する。更新が発生した場合にはステップS909に進む一方、そうでない場合にはステップS910に進む。   When the PC name or button name (= Menu name) is changed on the display screen 420 in FIG. 4C, the information must be transmitted to the composite printing apparatus 203. In step S906, such an update is performed. Determine whether it occurred. If an update has occurred, the process proceeds to step S909. If not, the process proceeds to step S910.

ステップS910では、要求が状態問い合わせパケット501やPC名/Menu情報送付パケット502に対する応答パケットとして、擬似プッシュスキャン(Push Scan)実施の意味合いのイベント発生パケット506であったか否かを判断する。イベント発生パケット506であった場合にはステップS911に進む。そうでない場合にはスキャナドライバで処理すべき内容ではないので、次の要求を受けるためにステップS902に戻る。   In step S910, it is determined whether or not the request is an event occurrence packet 506 in the sense of performing a pseudo push scan (Push Scan) as a response packet to the status inquiry packet 501 or the PC name / Menu information sending packet 502. If it is the event occurrence packet 506, the process proceeds to step S911. Otherwise, the contents are not to be processed by the scanner driver, and the process returns to step S902 to receive the next request.

ステップS907では、図4(a)の初期画面401をクライアントコンピュータのCRT10に表示し、通常のプルスキャンを行う。すなわち、不図示のポーリングパケットをクライアントコンピュータから複合印刷装置203に対して発行して、プルスキャン処理を実施する。終了後には次の要求を受けるためにステップS902に戻る。   In step S907, the initial screen 401 of FIG. 4A is displayed on the CRT 10 of the client computer, and a normal pull scan is performed. That is, a polling packet (not shown) is issued from the client computer to the composite printing apparatus 203, and pull scan processing is performed. After completion, the process returns to step S902 to receive the next request.

ステップS908では、OKパケットが帰ってきたということをクライアントコンピュータ内のRAM2に記憶して次の要求を受けるためにステップS902に戻る。   In step S908, the fact that the OK packet is returned is stored in the RAM 2 in the client computer, and the process returns to step S902 to receive the next request.

ステップS909では、PC名/Menu情報送付パケット502を複合印刷装置203に対して送出する。終了後には次の要求を受けるためにステップS902に戻る。   In step S 909, the PC name / Menu information sending packet 502 is sent to the composite printing apparatus 203. After completion, the process returns to step S902 to receive the next request.

ステップS911では、擬似プッシュスキャン実施のイベント発生パケットに対する処理として、擬似プッシュスキャン処理を実施する。擬似プッシュスキャンとは、複合印刷装置203からの指示に従ってクライアントコンピュータがプルスキャンを実施することを意味する。   In step S911, a pseudo push scan process is performed as a process for the event occurrence packet for performing the pseudo push scan. The pseudo push scan means that the client computer performs a pull scan in accordance with an instruction from the composite printing apparatus 203.

イベント発生パケット506にはメニュー番号が格納されている。この番号は初期画面401の各ボタンの左端を1として右に進む毎に1つ増える値であってもよいし、逆に右端を1として左に進む毎に1つ増える値であってもよい。そのルールは複合印刷装置203とスキャナドライバとの間であわせておけば問題はない。このメニュー番号に対応した処理を自動的に起動し、OKボタン417も自動で押下したことにしてスキャン処理を実施する。なお、表示画面410を表示させるか否かは本発明では問わない。どちらの場合でも、そのボタンに対応した処理が起動されるように処理を行う。終了後には次の要求を受けるためにステップS902に戻る。   The event occurrence packet 506 stores a menu number. This number may be a value that increases by 1 each time the button on the initial screen 401 is moved to the right with the left end being 1, or may be a value that is increased by 1 each time the button is moved to the left with the right end being set to 1. . If the rules are matched between the composite printing apparatus 203 and the scanner driver, there is no problem. The process corresponding to this menu number is automatically started, and the OK button 417 is automatically pressed to perform the scanning process. It should be noted that whether or not the display screen 410 is displayed does not matter in the present invention. In either case, processing is performed so that processing corresponding to the button is activated. After completion, the process returns to step S902 to receive the next request.

以上がクライアントコンピュータ上で稼動しているスキャナドライバによる処理である。   The above is the processing by the scanner driver operating on the client computer.

図12は、電源ON後に複合印刷装置203で実行される処理を示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart illustrating processing executed by the composite printing apparatus 203 after the power is turned on.

装置の電源がONされると、CPU12は、メモリの初期化やプリンタエンジン、スキャンエンジンの初期化を行い、装置を利用可能な状態にする(ステップS1002)。次に、ステップS1003では、CPU12は、スリープタイマーをスタートし、変数STを初期化(値を0にする)する。このスリープタイマーは1秒経過する毎に変数STの値を1づつ増やして行く。   When the apparatus is turned on, the CPU 12 initializes the memory, initializes the printer engine and the scan engine, and makes the apparatus usable (step S1002). In step S1003, the CPU 12 starts a sleep timer and initializes the variable ST (sets the value to 0). This sleep timer increments the value of the variable ST by 1 every time 1 second elapses.

ステップS1004では、CPU12は、ポーリングパケット到達時間監視用変数Nを60秒に設定する。ポーリングパケット到達時間監視用変数Nは、N秒間にポーリングパケットを1度も複合印刷装置203が受信しなかった場合、そのクライアントコンピュータをPC名/Menu管理DB601から削除するための変数である。図示例では、初期値は60秒である。スリープ状態に応じてその復帰時に変数Nの値が変化する。   In step S1004, the CPU 12 sets the polling packet arrival time monitoring variable N to 60 seconds. The polling packet arrival time monitoring variable N is a variable for deleting the client computer from the PC name / Menu management DB 601 when the composite printing apparatus 203 has not received a polling packet once every N seconds. In the illustrated example, the initial value is 60 seconds. Depending on the sleep state, the value of the variable N changes at the time of return.

ステップS1005では、CPU12は、PC名/Menu管理PC202が稼動中か否かの確認を行う。稼働中か否かの判定は、図24に示すように、複合印刷装置203から送信したポーリング受信イベント511に対して、所定時間内にポーリング転送要求507を受信したか否かにより行う。ポーリング転送要求507の受信については監視手段等が実行する。ステップS1005の判定の結果、稼働中である場合はステップS1006に進み、PC名/Menu管理PC202でPC名やMenu情報を管理してもらうように動作させる。一方、稼働中でない場合はステップS1007に進み、複合印刷装置203上で保持できるだけのPC名/Menu情報の処理を行う。   In step S1005, the CPU 12 checks whether the PC name / Menu management PC 202 is in operation. As shown in FIG. 24, it is determined whether the polling transfer request 507 is received within a predetermined time in response to the polling reception event 511 transmitted from the composite printing apparatus 203, as shown in FIG. The monitoring unit or the like executes the reception of the polling transfer request 507. If the result of determination in step S1005 is that it is in operation, processing proceeds to step S1006 and the PC name / menu management PC 202 is operated to manage the PC name and menu information. On the other hand, if it is not in operation, the process advances to step S1007 to process as many PC names / Menu information as can be held on the composite printing apparatus 203.

ステップS1006では、CPU12は、稼動FLG(フラグ)に「Yes」をセットし、PC名/Menu管理PC202が稼働中であることが分かるようにする。   In step S1006, the CPU 12 sets “Yes” in the operation FLG (flag) so that the PC name / Menu management PC 202 is in operation.

ステップS1007では、CPU12は、稼動フラグに「No」をセットし、PC名/Menu管理PC202が稼働していないことが分かるようにする。次に、ステップS1008では、CPU12は、中断フラグに「NO」をセットする。この中断フラグは複合印刷装置203がスリープ状態に入ったか否かを示すフラグであり、「Yes」の場合はスリープ状態に入っていることを示し、「NO」の場合はスリープ状態に入っていないことを示す。   In step S1007, the CPU 12 sets “No” in the operation flag so that the PC name / Menu management PC 202 is not operating. Next, in step S1008, the CPU 12 sets “NO” in the interruption flag. This interruption flag is a flag indicating whether or not the composite printing apparatus 203 has entered the sleep state. If “Yes”, it indicates that the composite printing apparatus 203 has entered the sleep state, and if “NO”, it has not entered the sleep state. It shows that.

ステップS1009では、CPU12は、ポーリング監視Taskを開始する。ポーリング監視Taskの詳細な処理については図21で説明する。ステップS1010では、CPU12は、装置の要求待ちを行う。要求待ちの詳細な処理については図13及び図14で説明する。   In step S1009, the CPU 12 starts polling monitoring Task. Detailed processing of the polling monitoring task will be described with reference to FIG. In step S1010, the CPU 12 waits for an apparatus request. Detailed processing for waiting for a request will be described with reference to FIGS.

以上説明した要求待ちの処理は装置の電源がOFFされるまで続く。   The request waiting process described above continues until the apparatus is turned off.

図13及び図14は、図12のステップS1010で実行される要求待ちの処理を示すフローチャートである。   FIGS. 13 and 14 are flowcharts showing the request waiting process executed in step S1010 of FIG.

ステップS1102では、CPU12は、装置に対する各種要求を受信する。次に、ステップS1103では、CPU12は、要求が装置の操作部22を使ったCopyやFaxの処理であるか否かを判断する。CopyやFaxの処理である場合、ステップS1104に進む。そうでない場合はステップS1106に進む。   In step S1102, the CPU 12 receives various requests for the apparatus. In step S1103, the CPU 12 determines whether the request is a copy or fax process using the operation unit 22 of the apparatus. If it is a copy or fax process, the process advances to step S1104. Otherwise, the process proceeds to step S1106.

ステップS1106では、CPU12は、要求が装置の操作部22を使った擬似プッシュスキャン処理であるか否かを判断する。擬似プッシュスキャン処理の場合はステップS1107に進む。そうでない場合はステップS1109に進む。   In step S1106, the CPU 12 determines whether or not the request is a pseudo push scan process using the operation unit 22 of the apparatus. In the case of pseudo push scan processing, the process proceeds to step S1107. Otherwise, the process proceeds to step S1109.

ステップS1109では、CPU12は、要求がクライアントコンピュータからの印刷データ受信かまたはプルスキャンの要求であるか否かを判断する。印刷データ受信またはプルスキャン要求である場合はステップS1110に進む。そうでない場合はステップS1112に進む。   In step S1109, the CPU 12 determines whether the request is reception of print data from the client computer or a pull scan request. If it is a print data reception or pull scan request, the process advances to step S1110. Otherwise, the process proceeds to step S1112.

ステップS1112では、CPU12は、要求がポーリング受信(クライアントコンピュータからの状態問い合わせパケット501やPC名/Menu情報送付パケット502の受信)であるか否かを判断する。ポーリング受信である場合には、ステップS1113に進む。そうでない場合はステップS1119に進む。   In step S1112, the CPU 12 determines whether or not the request is polling reception (reception of a status inquiry packet 501 and a PC name / Menu information sending packet 502 from the client computer). If it is polling reception, the process proceeds to step S1113. Otherwise, the process proceeds to step S1119.

ステップS1119では、CPU12は、要求がPC名/Menu管理PC202からのポーリングパケット転送要求507であるか否かを判断する。ポーリングパケット転送要求507である場合にはステップS1120に進む。そうでない場合はステップS1122に進む。   In step S 1119, the CPU 12 determines whether or not the request is a polling packet transfer request 507 from the PC name / Menu management PC 202. If it is a polling packet transfer request 507, the process proceeds to step S1120. Otherwise, the process proceeds to step S1122.

ステップS1122では、CPU12は、要求がPC名/Menu管理PC202からのPC名/Menu情報送付パケット510の受信であるか否かを判断する。PC名/Menu情報送付パケット510の受信である場合にはステップS1123に進む。そうでない場合はステップS1125に進む。   In step S <b> 1122, the CPU 12 determines whether or not the request is reception of the PC name / Menu information sending packet 510 from the PC name / Menu management PC 202. If the PC name / Menu information sending packet 510 is received, the process advances to step S1123. Otherwise, the process proceeds to step S1125.

ステップS1125では、CPU12は、要求が装置の操作部22に表示された表示画面301におけるメニューの上スクロール指示であるか否かを判断する。そうであればステップS1126に進む。そうでない場合、ステップS1125に進む。   In step S1125, the CPU 12 determines whether or not the request is an instruction to scroll up the menu on the display screen 301 displayed on the operation unit 22 of the apparatus. If so, the process proceeds to step S1126. Otherwise, the process proceeds to step S1125.

ステップS1130では、CPU12は、要求が装置の操作部22に表示された表示画面301におけるメニューの下スクロール指示であるか否かを判断する。そうであればステップS1131に進む。そうでない場合、ステップS1135に進む。   In step S1130, the CPU 12 determines whether or not the request is an instruction to scroll down the menu on the display screen 301 displayed on the operation unit 22 of the apparatus. If so, the process proceeds to step S1131. Otherwise, the process proceeds to step S1135.

ステップS1135では、CPU12は、要求が変数STとスリープ(Sleep)設定時間の間で「ST>Sleep設定時間」の関係にあるか否かを判断する。「ST>Sleep設定時間」である場合はステップS1136に進む。そうでない場合はステップS1102に戻る。変数STは、図12のステップS1003で説明した通り、スリープタイマーで1秒経過する毎に値が1ずつ増えてゆく。スリープ設定時間は、スリープ状態に入るまでの間隔を設定した変数であり、複合印刷装置203で管理される。「ST>Sleep設定時間」になるということはスリープ設定時間の間、スリープ状態への移行を阻害するような事象が発生しなかったためにスリープ状態に移行できるタイミングになったということを意味する。   In step S1135, the CPU 12 determines whether or not the request has a relationship of “ST> Sleep setting time” between the variable ST and the sleep setting time. If “ST> Sleep setting time”, the process proceeds to step S1136. Otherwise, the process returns to step S1102. As described in step S1003 of FIG. 12, the value of the variable ST increases by 1 every time 1 second elapses in the sleep timer. The sleep setting time is a variable that sets an interval until the sleep state is entered, and is managed by the composite printing apparatus 203. “ST> Sleep setting time” means that it is time to enter the sleep state because an event that prevents the transition to the sleep state has not occurred during the sleep setting time.

ステップS1104では、要求が装置の操作部22を使ったCopyやFax要求であり、それがスリープ状態への移行を阻害する事象であることから、CPU12は、スリープタイマーである変数STを初期化(ST←0)する。次に、ステップS1105では、要求動作である、CopyやFaxの処理を実施する。そして、ステップS1102に戻り、次の要求受信処理に入る。   In step S1104, since the request is a Copy or Fax request using the operation unit 22 of the apparatus, which is an event that hinders the transition to the sleep state, the CPU 12 initializes a variable ST that is a sleep timer ( ST ← 0). Next, in step S1105, processing such as Copy or Fax, which is a requested operation, is performed. Then, the process returns to step S1102 to enter the next request reception process.

ここでスリープ状態に移行することを阻害する事象と阻害しない事象について説明する。   Here, an event that inhibits transition to the sleep state and an event that does not inhibit will be described.

阻害する事象は、複合印刷装置203内のCPU12を使う作業である。一方、阻害しない事象とは複合印刷装置203内のCPU12を使わなくても対応可能な事象である。複合印刷装置203の入出力部18には代理応答システムというものがあり、特定のパターンの入力パケットであれば、CPU12の力を借りず、特定のパターンの応答パケットを返答することが可能である。そのようなパケットの受信はスリープ状態に移行することを阻害する事象とはならない。   The obstructing event is an operation using the CPU 12 in the composite printing apparatus 203. On the other hand, an event that does not inhibit is an event that can be handled without using the CPU 12 in the composite printing apparatus 203. The input / output unit 18 of the composite printing apparatus 203 has a proxy response system. If the input packet has a specific pattern, the response packet with the specific pattern can be returned without the help of the CPU 12. . The reception of such a packet is not an event that hinders the transition to the sleep state.

ステップS1107では、要求が装置の操作部22を使った擬似プッシュスキャン要求であり、それがスリープ状態への移行を阻害する事象であることから、CPU12は、スリープタイマーである変数STを初期化する。次に、ステップS1108では、要求作業である、擬似プッシュスキャン処理を実施する。具体的には、クライアントコンピュータからの状態問い合わせパケット501もしくはPC名/Menu情報送付パケット502への応答パケットとしてイベント発生パケット506をクライアントコンピューから返答する。そして、ステップS1102に戻り、次の要求受信処理に入る。   In step S1107, since the request is a pseudo push scan request using the operation unit 22 of the apparatus, which is an event that hinders the transition to the sleep state, the CPU 12 initializes a variable ST that is a sleep timer. . Next, in step S1108, a pseudo push scan process, which is a requested operation, is performed. Specifically, an event occurrence packet 506 is returned from the client computer as a response packet to the status inquiry packet 501 from the client computer or the PC name / Menu information sending packet 502. Then, the process returns to step S1102 to enter the next request reception process.

ステップS1110では、要求が印刷データ受信又はプルスキャン要求であり、それらがスリープ状態への移行を阻害する事象であることから、CPU12は、スリープタイマーである変数STを初期化する。次に、ステップS1111では、要求作業である、クライアントコンピュータから受信した印刷データの印刷処理又はプルスキャン処理を実施する。そして、ステップS1102に戻り、次の要求受信処理に入る。印刷処理は、クライアントコンピュータ上にインストールされた不図示のプリンタドライバから送付される印刷データを解釈して、印刷部17で印刷する処理である。プルスキャン処理は、クライアントコンピュータにインストールされたスキャナドライバから送付される不図示のポーリングパケットによりスキャン要求を処理する。スキャンした結果は、不図示の応答パケットで複合印刷装置203からクライアントコンピュータに対して返送される。   In step S1110, since the request is a print data reception or pull scan request, which is an event that inhibits the transition to the sleep state, the CPU 12 initializes a variable ST that is a sleep timer. Next, in step S1111, print processing or pull scan processing of print data received from the client computer, which is a requested operation, is performed. Then, the process returns to step S1102 to enter the next request reception process. The printing process is a process of interpreting print data sent from a printer driver (not shown) installed on the client computer and printing it by the printing unit 17. In the pull scan process, a scan request is processed by a polling packet (not shown) sent from a scanner driver installed in a client computer. The scan result is returned from the composite printing apparatus 203 to the client computer in a response packet (not shown).

ステップS1113では、CPU12は、要求が状態問い合わせパケット501かを判断する。状態問い合わせパケット501である場合はステップS1115に進む一方、PC名/Menu情報送付パケット502であった場合にはステップS1114に進む。PC名/Menu情報送付パケット502を受信することがスリープ状態への移行を阻害する事象なので、ステップS1114では、CPU12は、スリープタイマーである変数STを初期化する。次に、ステップS1115では、複合印刷装置203側での処理が正常に終了したことを意味するOKパケット503を返送する。次に、ステップS1116では、CPU12は、稼動フラグの状態を判断する。PC名/Menu管理PC202が稼動していて稼動フラグが「Yes」の場合はステップS1117に進む。そうでない場合はステップS1118に進む。   In step S <b> 1113, the CPU 12 determines whether the request is a status inquiry packet 501. If it is the status inquiry packet 501, the process proceeds to step S1115. If it is the PC name / Menu information sending packet 502, the process proceeds to step S1114. Since receiving the PC name / Menu information sending packet 502 is an event that hinders the transition to the sleep state, in step S1114, the CPU 12 initializes a variable ST that is a sleep timer. In step S1115, an OK packet 503 indicating that the processing on the composite printing apparatus 203 side has been normally completed is returned. Next, in step S1116, the CPU 12 determines the state of the operation flag. If the PC name / Menu management PC 202 is operating and the operation flag is “Yes”, the process advances to step S1117. Otherwise, the process proceeds to step S1118.

ステップS1117では、CPU12は、状態問い合わせパケット501もしくはPC名/Menu情報送付パケット502を受信したことを示すポーリング受信Event511をPC名/Menu管理PC202に送信する。そして、ステップS1102に戻り、次の要求受信処理に入る。   In step S <b> 1117, the CPU 12 transmits a polling reception event 511 indicating that the status inquiry packet 501 or the PC name / menu information sending packet 502 has been received to the PC name / menu management PC 202. Then, the process returns to step S1102 to enter the next request reception process.

ステップS1118では、CPU12は、PC名/Menu管理PC202が稼動していないときの状態問い合わせパケット501又はPC名/Menu情報送付パケット502の受信に応じた処理を行う。状態問い合わせパケット501であれば特に何もしない。PC名/Menu情報送付パケット502であった場合には、複合印刷装置203のRAM19上で管理しているPC名/Menu情報DB601の更新処理を行う。複合印刷装置203のRAM19上で管理できる数には上限があるので、その数に達していない場合にはDBに情報を追加する。上限数に達していた場合には単純に無視する。   In step S1118, the CPU 12 performs processing in response to reception of the status inquiry packet 501 or the PC name / Menu information sending packet 502 when the PC name / Menu management PC 202 is not operating. If it is a status inquiry packet 501, nothing is done. If it is the PC name / Menu information sending packet 502, the PC name / Menu information DB 601 managed on the RAM 19 of the composite printing apparatus 203 is updated. Since there is an upper limit to the number that can be managed on the RAM 19 of the composite printing apparatus 203, information is added to the DB if the number has not been reached. If the limit is reached, simply ignore it.

ステップS1120では、要求がPC名/Menu管理PC202からのポーリングパケット転送要求であった場合、それがスリープ状態への移行を阻害する事象なので、CPU12は、スリープタイマーである変数STを初期化する。次に、ステップS1121では、CPU12は、要求に従いポーリングパケットを転送する。この処理に来る前の時点で状態問い合わせパケット501を受信していれば、応答データ_ポーリングパケット1_508をPC名/Menu管理PC202に転送する。一方、この処理に来る前の時点でPC名/Menu情報送付パケット502を受信していれば、応答データ_ポーリングパケット2_509をPC名/Menu管理PC202に転送する。そして、ステップS1102に戻り、次の要求受信処理に入る。   In step S1120, if the request is a polling packet transfer request from the PC name / Menu management PC 202, the CPU 12 initializes a variable ST, which is a sleep timer, because it is an event that hinders the transition to the sleep state. Next, in step S1121, the CPU 12 transfers a polling packet according to the request. If the status inquiry packet 501 has been received before this process, the response data_polling packet 1_508 is transferred to the PC name / Menu management PC 202. On the other hand, if the PC name / Menu information sending packet 502 has been received before this processing, the response data_polling packet 2_509 is transferred to the PC name / Menu management PC 202. Then, the process returns to step S1102 to enter the next request reception process.

ステップS1123では、要求がPC名/Menu管理PC202からのPC名/Menu情報送付パケット510である場合、それがスリープ状態への移行を阻害する事象なので、CPU12は、スリープタイマーである変数STを初期化する。次に、ステップS1124では、CPU12は、要求に従って複合印刷装置203のRAM19に格納された、表示画面301や302で表示すべきPC名/Menu情報の更新を行う。   In step S1123, when the request is the PC name / Menu information sending packet 510 from the PC name / Menu management PC 202, the CPU 12 initializes the variable ST, which is a sleep timer, because it is an event that hinders the transition to the sleep state. Turn into. In step S1124, the CPU 12 updates the PC name / Menu information to be displayed on the display screen 301 or 302 stored in the RAM 19 of the composite printing apparatus 203 in accordance with the request.

ステップS1126では、要求が表示画面301上でのメニューの上スクロール指示であり、それはスリープ状態への移行を阻害する事象なので、CPU12は、スリープタイマーである変数STを初期化する。次に、ステップS1127では、CPU12は、稼動フラグの状態を判断する。PC名/Menu管理PC202が稼動していて稼動フラグが「Yes」の場合はステップS1129に進む。そうでない場合はステップS1128に進む。   In step S1126, since the request is an instruction to scroll up the menu on the display screen 301, which is an event that hinders the transition to the sleep state, the CPU 12 initializes a variable ST that is a sleep timer. Next, in step S1127, the CPU 12 determines the state of the operation flag. If the PC name / Menu management PC 202 is operating and the operation flag is “Yes”, the process proceeds to step S1129. Otherwise, the process proceeds to step S1128.

ステップS1128では、PC名/Menu管理PC202が稼動していないので、この時点で複合印刷装置203のRAM19に格納された、表示画面301や302で表示すべきPC名/Menu情報の更新を行う。そして、ステップS1102に戻り、次の要求受信処理に入る。   In step S1128, since the PC name / menu management PC 202 is not operating, the PC name / menu information to be displayed on the display screen 301 or 302 stored in the RAM 19 of the composite printing apparatus 203 at this time is updated. Then, the process returns to step S1102 to enter the next request reception process.

ステップS1129では、PC名/Menu情報一覧更新要求1Event512をPC名/Menu管理PC202に対して発行する。そして、ステップS1102に戻り次の要求受信処理に入る。   In step S 1129, a PC name / Menu information list update request 1 Event 512 is issued to the PC name / Menu management PC 202. Then, the process returns to step S1102 to enter the next request reception process.

ステップS1131では、要求が表示画面301上でのメニューの下スクロール指示であり、それはスリープ状態への移行を阻害する事象なので、CPU12は、スリープタイマーである変数STを初期化する。次に、ステップS1132では、CPU12は、稼動フラグの状態を判断する。PC名/Menu管理PC202が稼動していて稼動フラグが「Yes」の場合はステップS1134に進む。そうでない場合はステップS1133に進む。   In step S1131, since the request is an instruction to scroll down the menu on the display screen 301, which is an event that hinders the transition to the sleep state, the CPU 12 initializes a variable ST that is a sleep timer. Next, in step S1132, the CPU 12 determines the state of the operation flag. If the PC name / Menu management PC 202 is operating and the operation flag is “Yes”, the process proceeds to step S1134. Otherwise, the process proceeds to step S1133.

ステップS1133では、PC名/Menu管理PC202が稼動していないので、この時点で複合印刷装置203のRAM19に格納された、表示画面301や302で表示すべきPC名/Menu情報の更新を行う。そして、ステップS1102に戻り、次の要求受信処理に入る。   In step S1133, since the PC name / menu management PC 202 is not operating, the PC name / menu information to be displayed on the display screen 301 or 302 stored in the RAM 19 of the composite printing apparatus 203 at this time is updated. Then, the process returns to step S1102 to enter the next request reception process.

ステップS1134では、PC名/Menu情報一覧更新要求2Event513をPC名/Menu管理PC202に対して発行する。そして、ステップS1102に戻り、次の要求受信処理に入る。   In step S 1134, a PC name / Menu information list update request 2 Event 513 is issued to the PC name / Menu management PC 202. Then, the process returns to step S1102 to enter the next request reception process.

ステップS1136では、CPU12は、稼動フラグの状態を判断する。PC名/Menu管理PC202が稼動していて稼動フラグが「Yes」の場合はステップS1137に進む。そうでない場合はステップS1138に進む。   In step S1136, the CPU 12 determines the state of the operation flag. If the PC name / Menu management PC 202 is operating and the operation flag is “Yes”, the process proceeds to step S1137. Otherwise, the process proceeds to step S1138.

ステップS1137では、PC名/Menu管理PC202が稼動しているので、PC名/Menu管理PC202に対して状態監視中断Event514を発行する。そして、ステップS1139に進む。   In step S1137, since the PC name / Menu management PC 202 is in operation, a status monitoring interruption Event 514 is issued to the PC name / Menu management PC 202. Then, the process proceeds to step S1139.

ステップS1138では、PC名/Menu管理PC202が稼動していないので、図19に示す状態監視中断Event処理を複合印刷装置203のRAM19上で実施する。そして、ステップS1139に進む。   In step S1138, since the PC name / Menu management PC 202 is not operating, the status monitoring interruption event process shown in FIG. 19 is executed on the RAM 19 of the composite printing apparatus 203. Then, the process proceeds to step S1139.

ステップS1139では、複合印刷装置203をスリープ状態に遷移させる。ステップS1137、S1138の後は、いずれも複合印刷装置203がスリープ状態に遷移するので、ステップS1137、S1138のいずれでも、スリープ状態へ遷移するための処理が行われる。スリープ状態中の処理については図15で説明する。スリープ状態が解除された後はステップS1102に戻る。   In step S1139, the composite printing apparatus 203 is shifted to the sleep state. After steps S1137 and S1138, the composite printing apparatus 203 transitions to the sleep state. Therefore, in both steps S1137 and S1138, processing for transitioning to the sleep state is performed. Processing in the sleep state will be described with reference to FIG. After the sleep state is released, the process returns to step S1102.

図15は、複合印刷装置203上でスリープ状態中に実行される処理を示すフローチャートである。複合印刷装置203は、予めスリープ状態に遷移しているものとする。なお、本処理では、複合印刷装置203がスリープ状態にあることから処理の主体は、後述する代理応答システムによって行われる。   FIG. 15 is a flowchart illustrating processing executed in the sleep state on the composite printing apparatus 203. It is assumed that the composite printing apparatus 203 has transitioned to the sleep state in advance. In this process, since the composite printing apparatus 203 is in the sleep state, the main process is performed by a proxy response system described later.

ステップS1202では、複合印刷装置203はスリープ状態にあるが各種要求を受信する。スリープ時であっても、複合印刷装置203の操作部22への操作やクライアントコンピュータからの状態問い合わせパケット501やPC名/Menu情報送付パケット502の受信は可能で、その内容によってはスリープ状態が解除されることになる。   In step S1202, the composite printing apparatus 203 is in a sleep state but receives various requests. Even during sleep, it is possible to operate the operation unit 22 of the composite printing apparatus 203 and to receive the status inquiry packet 501 and the PC name / menu information sending packet 502 from the client computer, and the sleep state is canceled depending on the contents. Will be.

ステップS1203では、要求がクライアントコンピュータから状態問い合わせパケット501やPC名/Menu情報送付パケット502の受信であるか否か判断する。状態問い合わせパケット501やPC名/Menu情報送付パケット502の受信であればステップS1204に進む。そうでない場合ステップS1207に進む。   In step S1203, it is determined whether the request is reception of a status inquiry packet 501 or a PC name / Menu information sending packet 502 from the client computer. If the status inquiry packet 501 or the PC name / Menu information sending packet 502 has been received, the process advances to step S1204. Otherwise, the process proceeds to step S1207.

ステップS1204では、クライアントコンピュータから受信したパケットが状態問い合わせパケット501であるか否かを判断する。状態問い合わせパケット501である場合はステップS1205に進む。そうでない場合にはステップS1206に進む。   In step S1204, it is determined whether the packet received from the client computer is a status inquiry packet 501 or not. If it is the status inquiry packet 501, the process proceeds to step S1205. Otherwise, the process proceeds to step S1206.

ステップS1205では、OKパケット503を代理応答システムにて返答する。代理応答システムとは、スリープ中に受信パケットの処理をしてくれる簡易的なシステムであり、特定のパケットパターンの場合には、特定の応答を自動で返答してくれるシステムである。この処理は複合印刷装置203のCPU12を使わないで行うことが可能なので、複合印刷装置203をスリープ状態という低消費電力の状態を維持したままで行うことが可能となっている。代理応答システムにて返答した後には再びステップS1202に戻り、次のスリープ時の要求受付処理を行う。   In step S1205, an OK packet 503 is returned by the proxy response system. The proxy response system is a simple system that processes received packets during sleep, and is a system that automatically returns a specific response in the case of a specific packet pattern. Since this processing can be performed without using the CPU 12 of the composite printing apparatus 203, the composite printing apparatus 203 can be performed while maintaining a low power consumption state such as a sleep state. After replying by the proxy response system, the process returns to step S1202 again, and a request acceptance process at the next sleep is performed.

ステップS1206では、スリープ状態を解除する。PC名/Menu情報送付パケット502を受信した場合、該PC名/Menu情報送付パケット502に対応する処理の実行にはCPU12を使用する必要がある。そこで、複合印刷装置203をスリープ状態から通常状態に復帰させる。   In step S1206, the sleep state is canceled. When the PC name / Menu information sending packet 502 is received, the CPU 12 needs to be used to execute the processing corresponding to the PC name / Menu information sending packet 502. Therefore, the composite printing apparatus 203 is returned from the sleep state to the normal state.

ステップS1207では、受信したものがPC名/Menu情報送付パケット502であり、特定のパターンに収めることができないため、OKパケット503を複合印刷装置203のCPU12を使って返答する。   In step S1207, since the received packet is the PC name / Menu information sending packet 502 and cannot be contained in a specific pattern, an OK packet 503 is returned using the CPU 12 of the composite printing apparatus 203.

ステップS1208では、複合印刷装置203の操作部22から何か操作があったか否か判断する。操作があればステップS1210に進む。操作が無ければステップS1209に進む。   In step S1208, it is determined whether any operation has been performed from the operation unit 22 of the composite printing apparatus 203. If there is an operation, the process proceeds to step S1210. If there is no operation, the process proceeds to step S1209.

ステップS1209では、クライアントコンピュータから印刷データを受信していないか否か判断する。印刷データを受信していれば、それを印刷する必要があるので、ステップS1210に進む。一方、印刷データを受信していなければ、何もすることが無いのでステップS1202に戻り、次のスリープ時の要求受付処理を行う。   In step S1209, it is determined whether print data has not been received from the client computer. If print data has been received, it is necessary to print it, and the process advances to step S1210. On the other hand, if print data has not been received, nothing is done, so the process returns to step S1202 to perform a request acceptance process at the next sleep.

ステップS1210では、スリープ状態を解除する。複合印刷装置203の操作部22で受け付けた何らかの操作や印刷データの受信は、いずれもCPU12を使わないと対応できない処理なので、複合印刷装置203をスリープ状態から通常状態に復帰させる。   In step S1210, the sleep state is canceled. Since any operation or print data received by the operation unit 22 of the composite printing apparatus 203 cannot be handled without using the CPU 12, the composite printing apparatus 203 is returned from the sleep state to the normal state.

ステップS1211では、スリープ状態から通常状態に復帰したので、CPU12は、スリープタイマー用変数STを初期化する。次に、ステップS1212では、PC名/Menu管理PC202が稼働中であるか否かを稼動フラグを使って判断する。稼動フラグが「Yes」の場合、PC名/Menu管理PC202が稼働中なのでステップS1213に進む。一方、稼動フラグが「No」の場合、PC名/Menu管理PC202が稼働していないのでステップS1214に進む。   In step S1211, the CPU 12 initializes the sleep timer variable ST because the sleep state has returned to the normal state. In step S1212, it is determined using the operation flag whether the PC name / Menu management PC 202 is operating. If the operation flag is “Yes”, the PC name / Menu management PC 202 is in operation, and the process advances to step S1213. On the other hand, if the operation flag is “No”, the PC name / Menu management PC 202 is not operating, and the process advances to step S1214.

ステップS1213では、PC名/Menu管理PC202が稼働中なので状態監視再開Event515を複合印刷装置203からPC名/Menu管理PC202に対して発行する。   In step S <b> 1213, since the PC name / Menu management PC 202 is operating, a state monitoring resume Event 515 is issued from the composite printing apparatus 203 to the PC name / Menu management PC 202.

ステップS1214では、PC名/Menu管理PC202が稼働していないので、複合印刷装置203のRAM19上で動作している状態監視再開Event処理(図20または図22)を行う。   In step S1214, since the PC name / Menu management PC 202 is not operating, the state monitoring restart event process (FIG. 20 or FIG. 22) operating on the RAM 19 of the composite printing apparatus 203 is performed.

以上が複合印刷装置203上で稼動している装置制御システムによる処理である。   The above is the processing by the apparatus control system operating on the composite printing apparatus 203.

図16は、PC名/Menu管理PC202で実行されるMenu管理システムのインストール処理を示すフローチャートである。   FIG. 16 is a flowchart showing a menu management system installation process executed by the PC name / menu management PC 202.

ステップS1302では、Menu管理システムを複合印刷装置203内の外部メモリ14にコピーする。Menu管理システムも複合印刷装置203から見ればドライバの一種として扱われるので、動作させるのはOSに組み込む必要がある。   In step S1302, the menu management system is copied to the external memory 14 in the composite printing apparatus 203. The menu management system is also treated as a kind of driver when viewed from the composite printing apparatus 203, so that it needs to be incorporated into the OS.

ステップS1303では、USBケーブル213でPC名/Menu管理PC202と複合印刷装置203が接続される。   In step S1303, the PC name / menu management PC 202 and the composite printing apparatus 203 are connected by the USB cable 213.

次に、ステップS1304では、PC名/Menu管理PC202と複合印刷装置203との間でP&Pが発生し、通信用のUSBポート(Port)がOSによって作成される。そして、そのポートを使って、複合印刷装置203内の外部メモリ14に記憶されたMenu管理システムがPC名/Menu管理PC202内のOSに組み込まれる。   In step S1304, a P & P occurs between the PC name / menu management PC 202 and the composite printing apparatus 203, and a communication USB port (Port) is created by the OS. The menu management system stored in the external memory 14 in the composite printing apparatus 203 is incorporated into the OS in the PC name / menu management PC 202 using the port.

図17は、PC名/Menu管理PC202で実行されるMenu管理システムの起動後の処理を示すフローチャートである。なお、本処理はインストール時に不図示のOSに登録され、OSが再起動する度に自動的に実行される。   FIG. 17 is a flowchart showing processing after starting the menu management system executed by the PC name / menu management PC 202. This process is registered in an OS (not shown) at the time of installation, and is automatically executed every time the OS is restarted.

図17において、ステップS1402では、CPU1は、ポーリングパケット到達時間監視用変数Nを60秒に設定する。N=60を設定した場合、60秒間にポーリング受信Eventが1つも複合印刷装置203から受信できなかった場合に、該当するクライアントコンピュータに関する情報をPC名/Menu情報DB601から削除するという意味になる。   In FIG. 17, in step S1402, the CPU 1 sets a polling packet arrival time monitoring variable N to 60 seconds. When N = 60 is set, this means that if no polling reception event is received from the composite printing apparatus 203 for 60 seconds, information regarding the corresponding client computer is deleted from the PC name / Menu information DB 601.

ステップS1403では、CPU1は、中断フラグを「NO」にセットする。中断フラグが「YES」の場合は、複合印刷装置203がスリープ状態に遷移したことを意味し、「NO」の場合は、複合印刷装置203がスリープ状態に遷移せずに稼動中という意味になる。   In step S1403, the CPU 1 sets the interruption flag to “NO”. When the interruption flag is “YES”, it means that the composite printing apparatus 203 has transitioned to the sleep state, and when it is “NO”, it means that the composite printing apparatus 203 is operating without transitioning to the sleep state. .

ステップS1404では、CPU1は、ポーリング監視Taskを開始する。ポーリング監視Taskは、他の処理から独立して動作するので、図17の処理が終了しても稼働状態になる。次に、ステップS1405では、CPU1は要求待ちを行う。具体的な動作については図18で説明する。   In step S1404, the CPU 1 starts polling monitoring Task. Since the polling monitoring task operates independently of other processes, the polling monitoring task remains in operation even after the process of FIG. Next, in step S1405, the CPU 1 waits for a request. A specific operation will be described with reference to FIG.

図18は、PC名/Menu管理PC202で実行されるMenu管理システムの要求待ちの処理を示すフローチャートである。   FIG. 18 is a flowchart showing a request waiting process of the menu management system executed by the PC name / menu management PC 202.

ステップS1502では、CPU1は、Menu管理システムに対する各種要求を受信する。次に、ステップS1503では、CPU1は、要求が複合印刷装置203からのポーリング受信Event511か否かを判断する。ポーリング受信Event511であればステップS1507に進む。そうでない場合は、ステップS1504に進む。   In step S1502, the CPU 1 receives various requests for the menu management system. In step S <b> 1503, the CPU 1 determines whether the request is a polling reception event 511 from the composite printing apparatus 203. If it is polling reception Event 511, the process proceeds to step S1507. Otherwise, the process proceeds to step S1504.

ステップS1504では、CPU1は、要求が複合印刷装置203からのPC名/Menu情報一覧更新要求1Event512か否かを判断する。PC名/Menu情報一覧更新要求1Event512である場合はステップS1508に進む。そうでない場合は、ステップS1505に進む。   In step S1504, the CPU 1 determines whether the request is a PC name / Menu information list update request 1 Event 512 from the composite printing apparatus 203. If it is the PC name / Menu information list update request 1 Event 512, the process advances to step S1508. Otherwise, the process proceeds to step S1505.

ステップS1505では、要求が複合印刷装置203からのPC名/Menu情報一覧更新要求2Event513か否かを判断する。PC名/Menu情報一覧更新要求2Event513である場合はステップS1509に進む。そうでない場合は、ステップS1506に進む。   In step S <b> 1505, it is determined whether the request is a PC name / Menu information list update request 2 Event 513 from the composite printing apparatus 203. If it is PC name / Menu information list update request 2 Event 513, the process advances to step S 1509. Otherwise, the process proceeds to step S1506.

ステップS1506では、要求が複合印刷装置203からの状態監視中断Event514か否か判断する。状態監視中断Event514である場合はステップS1510に進む。そうでない場合は、ステップS1511に進む。複合印刷装置203は、外部の管理PC202とPC名やMenu文字列のやり取りを頻繁に行っているとスリープ状態に入れなくなるが、スリープ時には管理PC202での監視を中断する。これにより、複合印刷装置203がスリープに入るのを妨げることなく、外部のコンピュータを利用することが可能となる。   In step S <b> 1506, it is determined whether the request is a status monitoring interruption Event 514 from the composite printing apparatus 203. If it is the state monitoring interruption Event 514, the process proceeds to step S1510. Otherwise, the process proceeds to step S1511. The composite printing apparatus 203 cannot enter the sleep state if it frequently exchanges the PC name and menu character string with the external management PC 202, but interrupts the monitoring by the management PC 202 during sleep. Accordingly, an external computer can be used without preventing the composite printing apparatus 203 from entering sleep.

ステップS1511では、要求が複合印刷装置203からの状態監視再開Event515か否か判断する。状態監視再開Event515である場合はステップS1514に進む。そうでない場合は、ステップS1512に進む。   In step S1511, it is determined whether the request is a state monitoring resume Event 515 from the composite printing apparatus 203. If it is the state monitoring restart Event 515, the process proceeds to step S1514. Otherwise, the process proceeds to step S1512.

ステップS1512では、要求が、複合印刷装置203からのポーリングパケット転送要求507の応答である応答データ_ポーリングパケット1_508か否かを判断する。応答データ_ポーリングパケット1_508である場合は、ステップS1515に進む一方、そうでない場合は、ステップS1513に進む。   In step S1512, it is determined whether the request is response data_polling packet 1_508 which is a response to the polling packet transfer request 507 from the composite printing apparatus 203. If it is response data_polling packet 1_508, the process proceeds to step S1515; otherwise, the process proceeds to step S1513.

ステップS1513では、要求が、複合印刷装置203からのポーリングパケット転送要求507の応答である応答データ_ポーリングパケット2_509か否かを判断する。応答データ_ポーリングパケット2_509である場合は、ステップS1516に進む一方、そうでない場合は、ステップS1502に戻り、Menu管理システムに対する各種要求の受信を行う。   In step S1513, it is determined whether the request is response data_polling packet 2_509, which is a response to the polling packet transfer request 507 from the composite printing apparatus 203. If it is response data_polling packet 2_509, the process proceeds to step S1516. If not, the process returns to step S1502 to receive various requests to the menu management system.

ステップS1507では、受信したポーリング受信Event511に対応する処理を行う。このイベントは、複合印刷装置203がクライアントコンピュータから状態問い合わせパケット501やPC名/Menu情報送付パケット502を受けたときに発行される。本ステップは第1の監視手段または第2の監視手段の一例である。各パケットは、そのままPC名/Menu管理PC202に転送される。PC名/Menu管理PC202では、このイベントを受けた時点で、複合印刷装置203にそのパケット情報を横流しするように依頼する意味でポーリングパケット転送要求507を複合印刷装置203に対して発行する。そして、ステップS1502に戻り、Menu管理システム対する各種要求の受信を行う。   In step S1507, processing corresponding to the received polling reception Event 511 is performed. This event is issued when the composite printing apparatus 203 receives a status inquiry packet 501 and a PC name / Menu information sending packet 502 from a client computer. This step is an example of the first monitoring unit or the second monitoring unit. Each packet is transferred to the PC name / Menu management PC 202 as it is. Upon receiving this event, the PC name / Menu management PC 202 issues a polling packet transfer request 507 to the composite printing apparatus 203 in the sense of requesting the composite printing apparatus 203 to cross-flow the packet information. Then, the process returns to step S1502 to receive various requests to the menu management system.

ステップS1508では、受信したPC名/Menu情報一覧更新要求1Event512に対応する処理を行う。このイベントは、複合印刷装置203の操作部22に表示された表示画面301上でメニューを上方向にスクロールさせたいという指示がなされた場合、複合印刷装置203から発行される。このイベントを受けたとき、PC名/Menu管理PC202では、PC名/Menu情報DB601を参照し、「開始終了位置」に「Start」と「End」の付いている場所を探し出す。DB601に登録されている総データ数が一度に表示画面301に表示できる数以下であれば、何もせずに本処理を終了する。DB601に登録されている総データ数が一度に表示画面301に表示できる数以上であるときは、次の処理を行う。   In step S1508, processing corresponding to the received PC name / Menu information list update request 1Event 512 is performed. This event is issued from the composite printing apparatus 203 when an instruction is given to scroll the menu upward on the display screen 301 displayed on the operation unit 22 of the composite printing apparatus 203. When this event is received, the PC name / Menu management PC 202 refers to the PC name / Menu information DB 601 and searches for a place where “Start” and “End” are added to “Start / End Position”. If the total number of data registered in the DB 601 is equal to or less than the number that can be displayed on the display screen 301 at a time, the present process is terminated without doing anything. When the total number of data registered in the DB 601 is more than the number that can be displayed on the display screen 301 at a time, the following processing is performed.

まず、「Start」と「End」の付いているデータをそれぞれ1つ下のデータに移動させる。次いで、新しく「End」の付いたデータをPC名/Menu情報送付パケット510にのせて、複合印刷装置203に送信する。このとき、複合印刷装置203側では、RAM19内で最上位にあるデータを消去し、それ以下を順次1つずつ上位に繰り上げ、最下位を空けた状態で待機する。受信したPC名/Menu情報送付パケット510に付加された、「End」の付いたデータは、空けた状態にある最下位に組み込まれて、該データのPC名が表示画面301に表示される。その後、ステップS1502に戻り、Menu管理システム対する各種要求の受信を行う。   First, the data with “Start” and “End” are moved to the next lower data, respectively. Next, the data with the new “End” is added to the PC name / Menu information sending packet 510 and transmitted to the composite printing apparatus 203. At this time, on the composite printing apparatus 203 side, the uppermost data in the RAM 19 is erased, and the subsequent data is sequentially moved up one by one, and the standby is performed with the lowermost space left free. The data with “End” added to the received PC name / Menu information sending packet 510 is incorporated at the lowest level in the empty state, and the PC name of the data is displayed on the display screen 301. Thereafter, the process returns to step S1502 to receive various requests to the menu management system.

ステップS1509では、受信したPC名/Menu情報一覧更新要求2Event513に対応する処理を行う。このイベントは、複合印刷装置203で操作部22に表示された表示画面301上でメニューを下方向にスクロールさせたいという指示がなされた場合、複合印刷装置203から発行される。このイベントを受けたとき、PC名/Menu管理PC202では、PC名/Menu情報DB601を参照し、「開始終了位置」に「Start」と「End」の付いている場所を探し出す。DB601に登録されている総データ数が一度に表示画面301に表示できる数以下であれば、何もせずに本処理を終了する。DB601に登録されている総データ数が一度に表示画面301に表示できる数以上であるときは、次の処理を行う。   In step S1509, processing corresponding to the received PC name / Menu information list update request 2Event 513 is performed. This event is issued from the composite printing apparatus 203 when an instruction is given to scroll the menu downward on the display screen 301 displayed on the operation unit 22 in the composite printing apparatus 203. When this event is received, the PC name / Menu management PC 202 refers to the PC name / Menu information DB 601 and searches for a place where “Start” and “End” are added to “Start / End Position”. If the total number of data registered in the DB 601 is equal to or less than the number that can be displayed on the display screen 301 at a time, the present process is terminated without doing anything. When the total number of data registered in the DB 601 is more than the number that can be displayed on the display screen 301 at a time, the following processing is performed.

まず、「Start」と「End」の付いているデータをそれぞれ1つ上のデータに移動させる。次いで、新しく「Start」の付いたデータをPC名/Menu情報送付パケット510にのせて、複合印刷装置203に送信する。このとき、複合印刷装置203側では、RAM19内で最下位にあるデータを消去し、それ以下を順次1つずつ下位に繰り下げ、最上位を空けた状態で待機する。受信したPC名/Menu情報送付パケット510に付加された、「Start」の付いたデータは、空けた状態にある最上位に組み込まれて、該データのPC名が表示画面301に表示される。その後、ステップS1502に戻り、Menu管理システム対する各種要求の受信を行う。   First, the data with “Start” and “End” are moved to the data one level higher. Next, the data with the new “Start” is added to the PC name / Menu information sending packet 510 and transmitted to the composite printing apparatus 203. At this time, on the side of the composite printing apparatus 203, the lowest-order data in the RAM 19 is erased, and the subsequent data is sequentially lowered one by one, and the standby is made with the highest-order empty. The data with “Start” added to the received PC name / Menu information sending packet 510 is incorporated at the highest level in the empty state, and the PC name of the data is displayed on the display screen 301. Thereafter, the process returns to step S1502 to receive various requests to the menu management system.

ステップS1510では、受信した状態監視中断Event514に対応する状態監視中断イベント処理を行う。このイベントは、複合印刷装置203がスリープ状態に入る直前に複合印刷装置203から発行される。この処理の詳細については図19を用いて説明する。本処理の後はステップS1502に戻り、Menu管理システム対する各種要求の受信を行う。   In step S1510, state monitoring interruption event processing corresponding to the received state monitoring interruption Event 514 is performed. This event is issued from the composite printing apparatus 203 immediately before the composite printing apparatus 203 enters the sleep state. Details of this processing will be described with reference to FIG. After this processing, the process returns to step S1502 to receive various requests to the menu management system.

ステップS1514では、受信した状態監視再開Event515に対応する状態監視再開イベント処理を行う。このイベントは、複合印刷装置203がスリープ状態から通常状態に復帰した直後に複合印刷装置203から発行される。この処理の詳細については図20又は図22を用いて説明する。どちらも同じ状態監視再開Event515に対応した処理であるが、スリープ状態から復帰したときのポーリングパケット到達時間監視用変数Nの計算ロジックが異なる。ステップS1514の後はステップS1502に戻り、Menu管理システム対する各種要求の受信を行う。   In step S1514, state monitoring restart event processing corresponding to the received state monitoring restart Event 515 is performed. This event is issued from the composite printing apparatus 203 immediately after the composite printing apparatus 203 returns from the sleep state to the normal state. Details of this processing will be described with reference to FIG. 20 or FIG. Both are processing corresponding to the same state monitoring restart Event 515, but the calculation logic of the polling packet arrival time monitoring variable N when returning from the sleep state is different. After step S1514, the process returns to step S1502 to receive various requests to the menu management system.

ステップS1515では、応答データ_ポーリングパケット1_508を受信したときの応答データ_ポーリングパケット1受信処理を行う。このパケットを受信したときは、まずPC名/Menu情報DB601とつき合わせる。図6に示すPC名/Menu情報DB601はIPアドレスをキーにして管理されている例であるが、データが一意に参照可能なキーであれば、これにこだわるものではない。PC名/Menu情報DB601とつき合わせた結果、一致するキーがなければ、そのキーを新規追加する。追加するときは単純にDB601の最後に追加し、「開始終了位置」の情報も更新しておく。そして、ステップS1502に戻り、Menu管理システム対する各種要求の受信を行う。   In step S1515, response data_polling packet 1 reception processing when response data_polling packet 1_508 is received is performed. When this packet is received, it is first matched with the PC name / Menu information DB 601. The PC name / Menu information DB 601 shown in FIG. 6 is an example managed using an IP address as a key. However, the PC name / Menu information DB 601 is not particularly limited as long as the data can be uniquely referenced. If there is no matching key as a result of matching with the PC name / Menu information DB 601, the key is newly added. When adding, the information is simply added to the end of the DB 601 and the information of “start / end position” is also updated. Then, the process returns to step S1502 to receive various requests to the menu management system.

ステップS1516では、応答データ_ポーリングパケット2_509を受信したときの応答データ_ポーリングパケット2受信処理を行う。このパケットを受信したときは、まずPC名/Menu情報DB601とつき合わせる。図6に示すPC名/Menu情報DB601はIPアドレスをキーにして管理されている例であるが、データが一意に参照可能なキーであれば、これにこだわるものではない。PC名/Menu情報DB601とつき合わせた結果、一致するキーがなければ、そのキーを新規追加する。追加するときは単純にDB601の最後に追加し、「開始終了位置」の情報も更新しておく。たいていの場合は、応答データ_ポーリングパケット1_508の処理結果により、PC名/Menu情報DB601にエントリが出来上がっているため、不足しているMenu情報を追記するだけですむ。   In step S1516, response data_polling packet 2 reception processing when response data_polling packet 2_509 is received is performed. When this packet is received, it is first matched with the PC name / Menu information DB 601. The PC name / Menu information DB 601 shown in FIG. 6 is an example managed using an IP address as a key. However, the PC name / Menu information DB 601 is not particularly limited as long as the data can be uniquely referenced. If there is no matching key as a result of matching with the PC name / Menu information DB 601, the key is newly added. When adding, the information is simply added to the end of the DB 601 and the information of “start / end position” is also updated. In most cases, an entry has been made in the PC name / Menu information DB 601 based on the processing result of the response data_polling packet 1_508, so that it is only necessary to add the missing Menu information.

Menu情報を追記してデータが完成したときは、PC名/Menu情報DB601の「開始終了位置」の更新も行う。追加した結果、表示画面301に一度に表示しきれる量のデータであった場合には、「Start」を最上位のデータに設定し、「End」を最下位のデータに設定する。追加する前からすでに表示画面301に一度に表示しきれる量のデータ量が有る場合は、「Start」と「End」の更新はしない。そして、ステップS1502に戻り、Menu管理システム対する各種要求の受信を行う。   When the menu information is added and the data is completed, the “start / end position” of the PC name / Menu information DB 601 is also updated. As a result of the addition, if it is the amount of data that can be displayed on the display screen 301 at one time, “Start” is set as the highest order data, and “End” is set as the lowest order data. If there is an amount of data that can be displayed on the display screen 301 at one time before the addition, “Start” and “End” are not updated. Then, the process returns to step S1502 to receive various requests to the menu management system.

図19は、図18のステップS1510で実行される状態監視中断Event処理の詳細を示すフローチャートである。本処理は、PC名/Menu管理PC202が稼動していればそのPC上で実行され、PC名/Menu管理PC202が稼動していなければ、複合印刷装置203のRAM19上で実行される。状態監視中断Eventなので、複合印刷装置203がスリープ状態に入るときの処理となる。   FIG. 19 is a flowchart showing details of the state monitoring interruption event process executed in step S1510 of FIG. This processing is executed on the PC if the PC name / Menu management PC 202 is operating, and is executed on the RAM 19 of the composite printing apparatus 203 if the PC name / Menu management PC 202 is not operating. Since the status monitoring is interrupted, the processing is performed when the composite printing apparatus 203 enters the sleep state.

ステップS1602では、複合印刷装置203がスリープ状態に入るので、中断フラグを「Yes」にセットする。次に、ステップS1603では、中断時刻←現在時刻として、中断した時点の時刻を確保し、処理を終了する。   In step S1602, since the composite printing apparatus 203 enters the sleep state, the interruption flag is set to “Yes”. Next, in step S1603, the time at the time of interruption is secured as interruption time ← current time, and the process ends.

図20は、図18のステップS1514又は図15のステップS1214で実行される状態監視再開Event処理の詳細を示すフローチャートである。本処理は、PC名/Menu管理PC202が稼動していればそのPC上で実行され、PC名/Menu管理PC202が稼動していなければ、複合印刷装置203のRAM19上で実行される。状態監視再開Eventなので、複合印刷装置203がスリープ状態から通常状態に復帰したときの処理となる。なお、状態監視再開Event515に対応する処理は、図20と図22に示す2つの処理を用意してあり、どちらでも利用可能である。どちらの方式を利用するか、どのようにして切り替えるかは本発明では問わない。   FIG. 20 is a flowchart showing details of the state monitoring restart event process executed in step S1514 of FIG. 18 or step S1214 of FIG. This processing is executed on the PC if the PC name / Menu management PC 202 is operating, and is executed on the RAM 19 of the composite printing apparatus 203 if the PC name / Menu management PC 202 is not operating. Since the state monitoring is resumed, the processing is performed when the composite printing apparatus 203 returns from the sleep state to the normal state. Note that two processes shown in FIGS. 20 and 22 are prepared for the process corresponding to the state monitoring resume Event 515, and either of them can be used. Which method is used and how it is switched does not matter in the present invention.

ステップS1702では、再開時刻←現在時刻として、再開した時点の時刻を確保しておく。次に、ステップS1703では、複合印刷装置203がスリープ状態から通常状態に戻るので、中断フラグを「No」にセットする。   In step S1702, the time at the time of resumption is secured as resumption time ← current time. In step S1703, since the composite printing apparatus 203 returns from the sleep state to the normal state, the interruption flag is set to “No”.

ステップS1704では、再開時刻−中断時刻<10分であるか否か判断する。これはスリープしていたのは10分以内であるか否かを判断しているのに等しい。スリープしていたのが10分以内であればステップS1706に進む一方、そうでない場合はステップS1705に進む。   In step S1704, it is determined whether resumption time−interruption time <10 minutes. This is equivalent to determining whether or not it has been asleep within 10 minutes. If it has been sleeping within 10 minutes, the process proceeds to step S1706, and if not, the process proceeds to step S1705.

ステップS1705では、再開時刻−中断時刻<30分であるか否か判断する。これはスリープしていたのは30分以内であるか否かを判断しているのに等しい。スリープしていたのが30分以内であればステップS1707に進む一方、そうでない場合はステップS1708に進む。   In step S1705, it is determined whether resumption time−interruption time <30 minutes. This is equivalent to determining whether or not it has been asleep within 30 minutes. If it is within 30 minutes that the user has been sleeping, the process proceeds to step S1707. Otherwise, the process proceeds to step S1708.

ステップS1706では、ポーリングパケット到達時間監視用変数Nを60秒に設定して、本処理を終了する。   In step S1706, the polling packet arrival time monitoring variable N is set to 60 seconds, and this process ends.

ステップS1707では、ポーリングパケット到達時間監視用変数Nを30秒に設定して、本処理を終了する。   In step S1707, the polling packet arrival time monitoring variable N is set to 30 seconds, and this process ends.

ステップS1708では、ポーリングパケット到達時間監視用変数Nを10秒に設定して、本処理を終了する。ステップS1706〜S1708の処理の理由であるが、長時間スリープした場合は、その間にクライアントコンピュータもスリープ状態に入る可能性が高いと考えることができる。そのような場合には、60秒間ポーリングパケットの到達を監視せずとも、もっと短い期間監視すれば、表示画面301から削除することが可能と判断する。そして、スリープ状態に入っていた期間に応じて、監視条件であるポーリングパケット到達時間監視用変数Nの値を変更する。以上は、スリープ状態に遷移していた時間に応じて、ポーリングの監視条件を変更する第1の変更手段の一例である。   In step S1708, the polling packet arrival time monitoring variable N is set to 10 seconds, and the process is terminated. The reason for the processing in steps S1706 to S1708 is that if the computer sleeps for a long time, the client computer is likely to enter the sleep state during that time. In such a case, it is determined that it is possible to delete from the display screen 301 by monitoring for a shorter period without monitoring the arrival of the polling packet for 60 seconds. Then, the value of the polling packet arrival time monitoring variable N, which is a monitoring condition, is changed according to the period during which the sleep state has been entered. The above is an example of the first changing unit that changes the monitoring condition of polling according to the time during which the transition to the sleep state has occurred.

図21は、図12のステップS1009で開始されるポーリング監視Taskの処理を示すフローチャートである。本処理は、一度起動すると終了させることの無い処理なので、図中には終了が配置されていない。また、本処理は、PC名/Menu管理PC202が稼動していればそのPC上で実行され、PC名/Menu管理PC202が稼動していなければ、複合印刷装置203のRAM19上で実行される。   FIG. 21 is a flowchart showing the polling monitoring task process started in step S1009 of FIG. Since this process is a process that does not end once started, no end is arranged in the figure. This process is executed on the PC if the PC name / Menu management PC 202 is operating, and is executed on the RAM 19 of the composite printing apparatus 203 if the PC name / Menu management PC 202 is not operating.

ステップS1802では、中断フラグが「NO」であるか否かを判断する。「YES」である場合、つまり、複合印刷装置203がスリープ中でない場合はステップS1803に進む。「NO」である場合、つまり複合印刷装置203がスリープ中である場合は、再びステップS1802に戻る。なお、無駄な処理ループで複合印刷装置203のCPU12の能力を浪費するのを防ぐ目的でステップS1802に戻る前に適度な待ち(Wait)を入れてからステップS1802に戻るようにしてもかまわない。   In step S1802, it is determined whether or not the interruption flag is “NO”. If “YES”, that is, if the composite printing apparatus 203 is not sleeping, the process advances to step S1803. If “NO”, that is, if the composite printing apparatus 203 is in sleep, the process returns to step S1802. For the purpose of preventing the CPU 12 of the composite printing apparatus 203 from being wasted in a useless processing loop, an appropriate wait may be entered before returning to step S1802, and then the process may return to step S1802.

ステップS1803では、ポーリングパケット到達時間監視用変数Nが60秒か否かの判断を行う。60秒である場合はステップS1804に進む。そうでない場合は、ステップS1806に進む。変数Nが60秒か否かを判断するのは、Nは60秒以上には長くならないため、最大値に設定されているか否かを確認していることになる。なお、本実施形態では、変数Nのデフォルト及び最大値を60秒と設定したが、この値は60秒に限定されるものではない。そのシステムで予め決めた値であれば、何秒でもよい。   In step S1803, it is determined whether the polling packet arrival time monitoring variable N is 60 seconds. If it is 60 seconds, the process advances to step S1804. Otherwise, the process proceeds to step S1806. Whether or not the variable N is 60 seconds is determined by checking whether or not the variable N is set to the maximum value because N does not become longer than 60 seconds. In the present embodiment, the default and maximum values of the variable N are set to 60 seconds, but this value is not limited to 60 seconds. Any number of seconds may be used as long as the value is predetermined by the system.

ステップS1804では、更新時刻<現在時刻−NのデータがPC名/Menu情報DB601にあるか否かを確認する。現在時刻よりN秒以上前が最終更新時間のデータは、言い換えれば、少なくともN秒間はPC名/Menu情報DB601の更新がないということになる。この条件に該当するデータがあればステップS1805に進む一方、該当するデータがなければステップS1802に戻る。   In step S1804, it is confirmed whether or not the data of update time <current time−N exists in the PC name / Menu information DB 601. In other words, the data whose last update time is N seconds or more before the current time is that the PC name / Menu information DB 601 is not updated for at least N seconds. If there is data corresponding to this condition, the process proceeds to step S1805. If there is no corresponding data, the process returns to step S1802.

ステップS1805では、少なくともN秒間はPC名/Menu情報DB601の更新がないデータをPC名/Menu情報DB601から削除する。このとき、DB601の「開始終了位置」に「Start」と「End」のついている間に存在するデータを削除している場合には、複合印刷装置203に更新したDB601の情報をPC名/Menu情報送付パケット510で送付する。PC名/Menu情報DB601の「開始終了位置」に「Start」と「End」の付いている間の外側を削除しているのであれば、PC名/Menu情報DB601の更新だけ行う。その後、ステップS1802に戻る。   In step S1805, data for which the PC name / Menu information DB 601 has not been updated is deleted from the PC name / Menu information DB 601 for at least N seconds. At this time, if data existing while “Start” and “End” are added to the “start / end position” of the DB 601 is deleted, the information of the DB 601 updated to the composite printing apparatus 203 is stored as the PC name / Menu. The information is sent by an information sending packet 510. If the outside between “Start” and “End” is deleted in the “start / end position” of the PC name / Menu information DB 601, only the PC name / Menu information DB 601 is updated. Thereafter, the process returns to step S1802.

ステップS1806では、現在時刻<再開時刻+Nか否か判断する。現在時刻が再開時刻+Nより小さければ、まだPC名/Menu情報DB601の更新状況の監視を行わないでもよい時間帯なので、そのような場合にはステップS1802に戻る。そうでない場合はステップS1807に進む。   In step S1806, it is determined whether current time <restart time + N. If the current time is smaller than the restart time + N, it is a time zone in which the update status of the PC name / Menu information DB 601 may not be monitored yet. In such a case, the process returns to step S1802. Otherwise, the process proceeds to step S1807.

ステップS1807では、更新時刻<再開時刻のデータがあるか否かを判断する。処理がここに来た時点で現在時刻は再開時刻+Nより大きいことが明白である。この状態で更新時刻が再開時刻より小さいということは、それは削除対象となるのでステップS1808に進む。そうでない場合は、ステップS1809に進む。   In step S1807, it is determined whether there is data of update time <restart time. It is clear that the current time is greater than the resume time + N when the process comes here. If the update time is smaller than the restart time in this state, the process proceeds to step S1808 because it is a deletion target. Otherwise, the process proceeds to step S1809.

ステップS1808では、該当データをPC名/Menu情報DB601から削除する。このとき、DB601の「開始終了位置」に「Start」と「End」のついている間に存在するデータを削除している場合には、複合印刷装置203に更新したDB601の情報をPC名/Menu情報送付パケット510で送付する。PC名/Menu情報DB601の「開始終了位置」に「Start」と「End」のついている間の外側を削除しているのであれば、PC名/Menu情報DB601の更新だけ行う。その後、ステップS1809に進む。このように、外部のコンピュータが稼動していない場合でも、複合印刷装置203に確保しておける分だけの情報は保持して利用することが可能となる。   In step S1808, the corresponding data is deleted from the PC name / Menu information DB 601. At this time, if data existing while “Start” and “End” are added to the “start / end position” of the DB 601 is deleted, the information of the DB 601 updated to the composite printing apparatus 203 is stored as the PC name / Menu. The information is sent by an information sending packet 510. If the outside between “Start” and “End” is deleted in the “start / end position” of the PC name / Menu information DB 601, only the PC name / Menu information DB 601 is updated. Thereafter, the process proceeds to step S1809. In this way, even when an external computer is not operating, it is possible to hold and use as much information as can be secured in the composite printing apparatus 203.

ステップS1809では、60秒と現在時刻−再開時刻のうちで小さい方を変数Nに代入する。Nは60秒を最大として再開時刻から順次進んで行く値であるので、その計算を行う。その後、ステップS1802に戻る。   In step S1809, the smaller one of 60 seconds and the current time-restart time is substituted into the variable N. Since N is a value that sequentially advances from the restart time with 60 seconds as the maximum, the calculation is performed. Thereafter, the process returns to step S1802.

図22は、図18のステップS1514又は図15のステップS1214で実行される状態監視再開Event処理の詳細を示すフローチャートである。本処理は、PC名/Menu管理PC202が稼動していればそのPC上で実行され、PC名/Menu管理PC202が稼動していなければ、複合印刷装置203のRAM19上で実行される。   FIG. 22 is a flowchart showing details of the state monitoring restart event process executed in step S1514 of FIG. 18 or step S1214 of FIG. This processing is executed on the PC if the PC name / Menu management PC 202 is operating, and is executed on the RAM 19 of the composite printing apparatus 203 if the PC name / Menu management PC 202 is not operating.

ステップS1902では、再開時刻←現在時刻として、再開した時点の時刻を確保しておく。次に、ステップS1903では、複合印刷装置203がスリープ状態から通常状態に戻るので、中断フラグを「No」にセットする。   In step S1902, the time at the time of resumption is secured as resumption time ← current time. In step S1903, the composite printing apparatus 203 returns from the sleep state to the normal state, so the interruption flag is set to “No”.

ステップS1904では、図23に示すMatrixA1910を使い、スリープ中断時刻とスリープ状態からの再開時刻を使ってポーリングパケット到達時間監視用変数Nの値を設定する。例えば、スリープ中断時刻が8時の場合、スリープ状態からの再開時刻が19時台までであった場合は、ポーリングパケット到達時間監視用変数Nは60秒とし、それ以降に復帰した場合は10秒とする。また、スリープ中断時刻が17時の場合、スリープ状態からの再開時刻が翌日の5時以降になっていた場合などは、スリープ状態から復帰したときのポーリングパケット到達時間監視用変数Nは10秒とする。これは、前者は一般的な業務時間中はクライアントコンピュータも稼動中が多いと判断できるので、スリープ状態から復帰したときのポーリングパケット到達時間監視用変数Nを60に設定し、容易にDB601から削除されないように配慮した結果である。   In step S1904, using the Matrix A 1910 shown in FIG. 23, the value of the polling packet arrival time monitoring variable N is set using the sleep interruption time and the resume time from the sleep state. For example, when the sleep interruption time is 8:00, when the resume time from the sleep state is up to 19:00, the polling packet arrival time monitoring variable N is set to 60 seconds, and after returning after that, 10 seconds. And When the sleep interruption time is 17:00, when the resume time from the sleep state is after 5 o'clock the next day, the polling packet arrival time monitoring variable N when returning from the sleep state is 10 seconds. To do. This is because the former can be judged that the client computer is often in operation during general business hours, so the polling packet arrival time monitoring variable N when returning from the sleep state is set to 60 and can be easily deleted from the DB 601. This is a result of consideration not to be done.

後者の場合は、夕方から翌日の朝までスリープ状態に入っていたようなケースである。この場合、クライアントコンピュータも稼動していないことがほとんどと判断できるのでスリープ状態から復帰したときのポーリングパケット到達時間監視用変数Nを10に設定して、容易にPC名/Menu情報DB601から削除されるように配慮する。以上は、スリープ状態に遷移した時刻と復帰した時刻に応じて、ポーリングの監視条件を変更する第2の変更手段の一例である。なお、MatrixA1910は図示例に限ったものではない。   In the case of the latter, it is a case where it went into the sleep state from the evening to the next morning. In this case, since it can be determined that the client computer is not operating at all, the polling packet arrival time monitoring variable N when returning from the sleep state is set to 10 and is easily deleted from the PC name / Menu information DB 601. Consider. The above is an example of the second changing unit that changes the monitoring condition of polling according to the time when the sleep state is changed and the time when the state returns. Matrix A 1910 is not limited to the illustrated example.

以上がPC名/Menu管理PC202上で稼動しているMenu管理システムでの処理である(一部は複合印刷装置203上もしくはPC名/Menu管理PC202で動作する処理)。   The above is the processing in the menu management system operating on the PC name / menu management PC 202 (part of the processing is executed on the composite printing apparatus 203 or the PC name / menu management PC 202).

次に、上述したクライアントコンピュータ、複合印刷装置203、PC名/Menu管理PC202上で実行される処理の関連性と流れを説明する。   Next, the relevance and flow of processing executed on the above-described client computer, composite printing apparatus 203, and PC name / menu management PC 202 will be described.

図24は、クライアントコンピュータに新規のスキャナドライバがインストールされた後に、複合印刷装置203の操作部22に表示画面301が表示されるまでの一連の処理の流れを説明するための図である。なお、PC名/Menu管理PC202は、前提として稼動しているものとする。   FIG. 24 is a diagram for explaining a flow of a series of processing until a display screen 301 is displayed on the operation unit 22 of the composite printing apparatus 203 after a new scanner driver is installed in the client computer. The PC name / Menu management PC 202 is assumed to be operating as a premise.

S2001では、クライアントコンピュータ上でスキャナドライバをインストールする。このとき、クライアントコンピュータのIPアドレスは「111.222.333.444」であるものとする。次に、S2002では、スキャナドライバのインストールが完了すると、状態問い合わせパケット501がクライアントコンピュータから複合印刷装置203に対して発行される。   In S2001, the scanner driver is installed on the client computer. At this time, it is assumed that the IP address of the client computer is “111.222.333.444”. In step S2002, when the installation of the scanner driver is completed, a status inquiry packet 501 is issued from the client computer to the composite printing apparatus 203.

S2003では、複合印刷装置203は、クライアントコンピュータに対してOKパケット503を返送する。同時に、ポーリング受信Event511をPC名/Menu管理PC202に対して発行する。   In step S2003, the composite printing apparatus 203 returns an OK packet 503 to the client computer. At the same time, polling reception Event 511 is issued to PC name / Menu management PC 202.

S2004では、PC名/Menu管理PC202は、ポーリングパケット転送要求507を複合印刷装置203に対して発行する。   In step S <b> 2004, the PC name / Menu management PC 202 issues a polling packet transfer request 507 to the composite printing apparatus 203.

S2005では、複合印刷装置203は、応答データ_ポーリングパケット1_508をPC名/Menu管理PC202に対して発行する。PC名/Menu管理PC202は、応答データ_ポーリングパケット1_508を受信したときは、まずPC名/Menu情報DB601とつき合わせる。PC名/Menu情報DB601は、IPアドレスをキーにして管理されている例であるが、データが一意に参照可能なキーであれば、これにこだわるものではない。PC名/Menu情報DB601とつき合わせた結果、一致するキーがなければ、そのキーを新規追加する。追加するときは単純にDB601の最後に追加し、「開始終了位置」の情報も更新しておく。   In step S2005, the composite printing apparatus 203 issues response data_polling packet 1_508 to the PC name / Menu management PC 202. When receiving the response data_polling packet 1_508, the PC name / Menu management PC 202 first matches the PC name / Menu information DB 601. The PC name / Menu information DB 601 is an example managed using an IP address as a key. However, the PC name / Menu information DB 601 is not particularly limited as long as the data can be uniquely referenced. If there is no matching key as a result of matching with the PC name / Menu information DB 601, the key is newly added. When adding, the information is simply added to the end of the DB 601 and the information of “start / end position” is also updated.

S2006では、PC名/Menu情報送付パケット502がクライアントコンピュータから複合印刷装置203に対して発行される。複合印刷装置203は、受信したPC名/Menu情報送付パケット502からクライアントコンピュータに関する情報(PC名、Menu数、Menu文字列)を取得する。なお、スキャナドライバインストール後には、状態問い合わせパケット501を飛ばした次のパケットでPC名/Menu情報送付パケット502を飛ばすように予めスキャナドライバを設定しておく。   In S2006, a PC name / Menu information sending packet 502 is issued from the client computer to the composite printing apparatus 203. The composite printing apparatus 203 acquires information about the client computer (PC name, number of menus, menu character string) from the received PC name / menu information sending packet 502. After installing the scanner driver, the scanner driver is set in advance so that the PC name / Menu information sending packet 502 is skipped in the next packet after skipping the status inquiry packet 501.

S2007では、複合印刷装置203は、クライアントコンピュータに対してOKパケット503を返送する。同時に、ポーリング受信Event511をPC名/Menu管理PC202に対して発行する。S2008では、PC名/Menu管理PC202は、ポーリングパケット転送要求507を複合印刷装置203に対して発行する。   In step S2007, the composite printing apparatus 203 returns an OK packet 503 to the client computer. At the same time, polling reception Event 511 is issued to PC name / Menu management PC 202. In step S <b> 2008, the PC name / Menu management PC 202 issues a polling packet transfer request 507 to the composite printing apparatus 203.

S2009では、複合印刷装置203は、応答データ_ポーリングパケット2_509をPC名/Menu管理PC202に対して発行する。PC名/Menu管理PC202は、応答データ_ポーリングパケット2_509を受信したときは、PC名/Menu情報DB601とつき合わせる。PC名/Menu情報DB601は、IPアドレスをキーにして管理されている例であるが、データが一意に参照可能なキーであれば、これにこだわるものではない。PC名/Menu情報DB601とつき合わせた結果、一致するキーがなければ、そのキーを新規追加する。追加するときは単純にDB601の最後に追加し、「開始終了位置」の情報も更新しておく。たいていの場合は、応答データ_ポーリングパケット1_508の処理結果により、PC名/Menu情報DB601にエントリが出来上がっているため、不足しているMenu情報を追記するだけの処理となる。ここまで処理すると1つのクライアントコンピュータに関する情報がPC名/Menu情報DB601上で完成する。   In step S2009, the composite printing apparatus 203 issues a response data_polling packet 2_509 to the PC name / Menu management PC 202. When receiving the response data_polling packet 2_509, the PC name / Menu management PC 202 matches the PC name / Menu information DB 601. The PC name / Menu information DB 601 is an example managed using an IP address as a key. However, the PC name / Menu information DB 601 is not particularly limited as long as the data can be uniquely referenced. If there is no matching key as a result of matching with the PC name / Menu information DB 601, the key is newly added. When adding, the information is simply added to the end of the DB 601 and the information of “start / end position” is also updated. In most cases, the entry is completed in the PC name / Menu information DB 601 based on the processing result of the response data_polling packet 1_508, and therefore, the processing is only to add the missing Menu information. When the processing so far is completed, information relating to one client computer is completed on the PC name / Menu information DB 601.

S2010では、1つのクライアントコンピュータに関する情報がPC名/Menu情報DB601上で完成したのを受けて、その情報をPC名/Menu情報送付パケット510としてPC名/Menu管理PC202から複合印刷装置203に送付する。S2011では、この時点で初めて新規にクライアントコンピュータにインストールしたスキャナドライバの情報が複合印刷装置203に表示することが可能となる。   In step S2010, when information on one client computer is completed on the PC name / Menu information DB 601, the information is sent from the PC name / Menu management PC 202 to the composite printing apparatus 203 as a PC name / Menu information sending packet 510. To do. In step S2011, information on the scanner driver newly installed in the client computer for the first time at this time can be displayed on the composite printing apparatus 203.

S2012では、状態問い合わせパケット501がクライアントコンピュータから複合印刷装置203に対して発行される。これは通常の状態問い合わせの意味のパケットである。   In step S2012, a status inquiry packet 501 is issued from the client computer to the composite printing apparatus 203. This is a packet meaning normal status inquiry.

S2013では、複合印刷装置203は、クライアントコンピュータに対してOKパケット503を返送する。同時に、ポーリング受信Event511をPC名/Menu管理PC202に対して発行する。   In step S2013, the composite printing apparatus 203 returns an OK packet 503 to the client computer. At the same time, polling reception Event 511 is issued to PC name / Menu management PC 202.

S2014では、PC名/Menu管理PC202は、ポーリングパケット転送要求507を複合印刷装置203に対して発行する。   In S2014, the PC name / Menu management PC 202 issues a polling packet transfer request 507 to the composite printing apparatus 203.

S2015では、複合印刷装置203は、応答データ_ポーリングパケット1_508をPC名/Menu管理PC202に対して発行する。PC名/Menu管理PC202は、応答データ_ポーリングパケット1_508を受信したときは、PC名/Menu情報DB601とつき合わせる。PC名/Menu情報DB601は、IPアドレスをキーにして管理されている例であるが、データが一意に参照可能なキーであれば、これにこだわるものではない。PC名/Menu情報DB601とつき合わせた結果、一致するキーがあるので、そのキーの「更新時刻」をPC名/Menu管理PC202で保持している現在時刻に更新しておく。以降、特に、何もなければS2012からS2015がポーリング間隔T秒毎に繰り返される。   In step S2015, the composite printing apparatus 203 issues a response data_polling packet 1_508 to the PC name / Menu management PC 202. When receiving the response data_polling packet 1_508, the PC name / Menu management PC 202 matches the PC name / Menu information DB 601. The PC name / Menu information DB 601 is an example managed using an IP address as a key. However, the PC name / Menu information DB 601 is not particularly limited as long as the data can be uniquely referenced. As a result of matching with the PC name / Menu information DB 601, there is a matching key, so the “update time” of the key is updated to the current time held in the PC name / Menu management PC 202. Thereafter, in particular, if there is nothing, S2012 to S2015 are repeated every polling interval T seconds.

このようにして、クライアントコンピュータに関する情報が複合印刷装置203を経由してPC名/Menu管理PC202に伝わり、その情報はPC名/Menu管理PC202で管理され、最終的には複合印刷装置203で表示されるようになる。   In this way, information about the client computer is transmitted to the PC name / Menu management PC 202 via the composite printing apparatus 203, and the information is managed by the PC name / Menu management PC 202, and finally displayed on the composite printing apparatus 203. Will come to be.

図25(a)は、複合印刷装置203上の操作部22に表示された表示画面301上でメニューが上スクロールされた場合の処理の流れを説明するための図である。図25(b)は、表示画面301上でメニューが下スクロールされた場合の処理の流れを説明するための図である。   FIG. 25A is a diagram for explaining a processing flow when the menu is scrolled up on the display screen 301 displayed on the operation unit 22 on the composite printing apparatus 203. FIG. 25B is a diagram for explaining the flow of processing when the menu is scrolled down on the display screen 301.

図25(a)において、S2101では、操作部22の表示画面301上でメニューの上スクロールの指示を受け付ける。S2102では、複合印刷装置203は、PC名/Menu情報一覧更新要求1Event512をPC名/Menu管理PC202に対して発行する。それを受けたPC名/Menu管理PC202は、PC名/Menu情報DB601から、要求された送信先に関する情報を抽出する。   In FIG. 25A, in S2101, an instruction to scroll up the menu on the display screen 301 of the operation unit 22 is accepted. In step S <b> 2102, the composite printing apparatus 203 issues a PC name / menu information list update request 1 Event 512 to the PC name / menu management PC 202. Receiving it, the PC name / Menu management PC 202 extracts information on the requested transmission destination from the PC name / Menu information DB 601.

S2103では、PC名/Menu情報DB601から抽出した送信先に関する情報をPC名/Menu情報送付パケット510でPC名/Menu管理PC202から複合印刷装置203に送付する。S2104では、上スクロールされたときに表示すべきPC名やMenu情報を表示画面301上に表示する。   In step S <b> 2103, information about the transmission destination extracted from the PC name / Menu information DB 601 is sent from the PC name / Menu management PC 202 to the composite printing apparatus 203 by a PC name / Menu information sending packet 510. In S2104, the PC name and Menu information to be displayed when scrolled up are displayed on the display screen 301.

図25(b)において、S2111では、操作部22の表示画面301上でメニューの下スクロールの指示を受け付ける。S2112では、複合印刷装置203は、PC名/Menu情報一覧更新要求1Event512をPC名/Menu管理PC202に対して発行する。それを受けたPC名/Menu管理PC202は、PC名/Menu情報DB601から、要求された送信先に関する情報を抽出する。   In FIG. 25B, in S2111, an instruction to scroll down the menu on the display screen 301 of the operation unit 22 is accepted. In step S <b> 2112, the composite printing apparatus 203 issues a PC name / menu information list update request 1 Event 512 to the PC name / menu management PC 202. Receiving it, the PC name / Menu management PC 202 extracts information on the requested transmission destination from the PC name / Menu information DB 601.

S2113では、PC名/Menu情報DB601から抽出した送信先に関する情報をPC名/Menu情報送付パケット510でPC名/Menu管理PC202から複合印刷装置203に送付する。S2114で、下スクロールされたときに表示すべきPC名やMenu情報を表示画面301上に表示する。   In step S <b> 2113, information related to the transmission destination extracted from the PC name / Menu information DB 601 is sent from the PC name / Menu management PC 202 to the composite printing apparatus 203 using a PC name / Menu information sending packet 510. In S2114, the PC name and Menu information to be displayed when scrolled down are displayed on the display screen 301.

図26は、クライアントコンピュータの電源が落ちた等によりPC名/Menu管理PC202にポーリング受信Event511が届かなくなってしまったときの処理の流れを説明するための図である。以下の例では、IPアドレス:111.222.333.444のクライアントコンピュータからのポーリングが途絶えたという前提で説明する。   FIG. 26 is a diagram for explaining the flow of processing when the polling reception Event 511 does not reach the PC name / Menu management PC 202 due to the power-off of the client computer or the like. In the following example, description will be made on the assumption that polling from the client computer with the IP address: 111.222.333.444 has stopped.

S2201では、PC名/Menu管理PC202は、「111.222.333.444」のIPアドレスを持つクライアントコンピュータからのポーリングが来ないことを検出する。これは、図21に示すポーリング監視TaskでPC名/Menu情報DB601の更新状況を監視することにより、ポーリング受信Event511が届かなくなったクライアントコンピュータとしてピックアップされた結果による。   In S2201, the PC name / Menu management PC 202 detects that polling from a client computer having an IP address of “111.222.333.444” does not come. This is because the polling reception Event 511 is picked up as a client computer that has not been received by monitoring the update status of the PC name / Menu information DB 601 using the polling monitoring task shown in FIG.

S2202では、PC名/Menu情報DB601上から「111.222.333.444」のIPアドレスを持つクライアントコンピュータの情報を削除する。S2203では、新しくPC名/Menu管理PC202から複合印刷装置203に転送すべきデータを把握する。DB601の「開始終了位置」に「Start」と「End」の付いている間に存在するデータを削除している場合には、S2204でPC名/Menu情報送付パケット510により複合印刷装置203の操作部22に表示すべきデータを送付する。一方、PC名/Menu情報DB601の「開始終了位置」に「Start」と「End」の付いている間に存在するデータ以外を削除しているのであれば、S2204でデータの送付を行わない。   In step S2202, information on the client computer having the IP address “111.222.333.444” is deleted from the PC name / Menu information DB 601. In step S2203, data to be transferred from the PC name / menu management PC 202 to the composite printing apparatus 203 is grasped. When data existing between “Start” and “End” in the “start / end position” of the DB 601 is deleted, the operation of the composite printing apparatus 203 is performed by the PC name / Menu information sending packet 510 in S2204. Data to be displayed is sent to the section 22. On the other hand, if data other than data existing while “Start” and “End” are attached to the “start / end position” of the PC name / Menu information DB 601, the data is not sent in S 2204.

S2205では、ポーリングが途絶えたクライアントコンピュータの情報が複合印刷装置203の操作部22の表示画面から消える。なお、複合印刷装置203の操作部22に表示されていないクライアントコンピュータからのポーリングが途絶えた場合には、操作部22の表示画面は見かけ上は何も変化しない。しかしながら、メニューを上下にスクロールさせた場合、そのようなクライアントコンピュータの情報(PC名等)は表示されなくなっている。   In step S <b> 2205, the information on the client computer whose polling has stopped disappears from the display screen of the operation unit 22 of the composite printing apparatus 203. When polling from a client computer that is not displayed on the operation unit 22 of the composite printing apparatus 203 stops, the display screen of the operation unit 22 does not change anything in appearance. However, when the menu is scrolled up and down, such client computer information (PC name, etc.) is not displayed.

図27は、複合印刷装置203がスリープ状態に入る前後の処理の流れを説明するための図である。   FIG. 27 is a diagram for explaining the flow of processing before and after the composite printing apparatus 203 enters the sleep state.

S2301では、ST>Sleep設定時間の条件を満たしたので、複合印刷装置203がスリープに入れる状態になる。   In S2301, since the condition of ST> Sleep setting time is satisfied, the composite printing apparatus 203 enters a state of entering sleep.

S2302では、複合印刷装置203からPC名/Menu管理PC202に対して、状態監視中断Event514を発行する。その結果、図21のポーリング監視Taskは、PC名/Menu情報DB601の更新状態監視処理をスキップするようになる。   In step S2302, a state monitoring interruption event 514 is issued from the composite printing apparatus 203 to the PC name / menu management PC 202. As a result, the polling monitoring task in FIG. 21 skips the update status monitoring processing of the PC name / Menu information DB 601.

S2303では、複合印刷装置203がスリープ状態(DeepSleep)に遷移する。S2304では、クライアントコンピュータから複合印刷装置203に対して状態問い合わせパケット501が送出される。   In step S2303, the composite printing apparatus 203 transitions to a sleep state (Deep Sleep). In step S <b> 2304, the status inquiry packet 501 is sent from the client computer to the composite printing apparatus 203.

S2305では、複合印刷装置203の代理応答システムにてOKパケット503がクライアントコンピュータに対して返信される。   In step S <b> 2305, the OK packet 503 is returned to the client computer by the proxy response system of the composite printing apparatus 203.

S2306では、複合印刷装置203の操作部22を操作してスリープ状態を解除する。   In step S2306, the operation unit 22 of the composite printing apparatus 203 is operated to cancel the sleep state.

S2307では、複合印刷装置203からPC名/Menu管理PC202に対して、状態監視再開Event515を発行する。この時点でPC名/Menu管理PC202では、ポーリングパケット到達監視用変数Nの値をスリープしていた時間もしくはスリープ状態への遷移〜スリープ状態からの復帰の時刻に従って再計算する。PC名/Menu管理PC202は、状態監視再開Event515を受信してから、PC名/Menu情報DB601の更新状態を監視するが、N秒間に更新がかからなかったクライアントコンピュータに関する情報を削除対象とする。ここでは図示されていないが、仮にDB601の「開始終了位置」に「Start」と「End」の付いている間に存在するデータを削除している場合には、表示すべきデータをパケット510でPC202から複合印刷装置203に送付して、表示を更新する。   In step S2307, the composite printing apparatus 203 issues a status monitoring resume event 515 to the PC name / menu management PC 202. At this time, the PC name / Menu management PC 202 recalculates the value of the polling packet arrival monitoring variable N according to the time of sleep or the transition from the sleep state to the return from the sleep state. The PC name / Menu management PC 202 monitors the update status of the PC name / Menu information DB 601 after receiving the status monitoring resume Event 515, but deletes information related to the client computer that has not been updated in N seconds. . Although not shown here, if data that exists between “Start” and “End” in the “start / end position” of the DB 601 is deleted, the data to be displayed is stored in the packet 510. The information is sent from the PC 202 to the composite printing apparatus 203 and the display is updated.

S2308では、状態問い合わせパケット501がクライアントコンピュータから複合印刷装置203に対して発行される。これは通常の状態問い合わせの意味のパケットである。S2309では、複合印刷装置203は、クライアントコンピュータに対してOKパケット503を返送する。同時にポーリング受信Event511をPC名/Menu管理PC202に対して発行する。   In step S <b> 2308, a status inquiry packet 501 is issued from the client computer to the composite printing apparatus 203. This is a packet meaning normal status inquiry. In step S2309, the composite printing apparatus 203 returns an OK packet 503 to the client computer. At the same time, the polling reception Event 511 is issued to the PC name / Menu management PC 202.

S2310では、PC名/Menu管理PC202は、ポーリングパケット転送要求507を複合印刷装置203に対して発行する。S2311では、複合印刷装置203は、応答データ_ポーリングパケット1_508をPC名/Menu管理PC202に対して発行する。PC名/Menu管理PC202は、応答データ_ポーリングパケット1_508を受信したときは、PC名/Menu情報DB601とつき合わせる。図6のPC名/Menu情報DB601は、IPアドレスをキーにして管理されている例であるが、データが一意に参照可能なキーであれば、これにこだわるものではない。PC名/Menu情報DB601とつき合わせた結果、一致するキーがあるので、そのキーの更新時刻を現在時刻に更新しておく。以降、特に、何もなければS2308からS2311が繰り返される。   In step S <b> 2310, the PC name / Menu management PC 202 issues a polling packet transfer request 507 to the composite printing apparatus 203. In step S2311, the composite printing apparatus 203 issues a response data_polling packet 1_508 to the PC name / Menu management PC 202. When receiving the response data_polling packet 1_508, the PC name / Menu management PC 202 matches the PC name / Menu information DB 601. The PC name / Menu information DB 601 in FIG. 6 is an example managed using an IP address as a key. However, the PC name / Menu information DB 601 is not particularly limited as long as the data can be uniquely referenced. As a result of matching with the PC name / Menu information DB 601, there is a matching key, so the update time of the key is updated to the current time. Thereafter, if there is nothing in particular, S2308 to S2311 are repeated.

図28は、クライアントコンピュータに新規のスキャナドライバをインストールされた後に、複合印刷装置203の操作部22に表示画面301が表示されるまでの一連の処理の流れを説明するための図である。なお、PC名/Menu管理PC202は、前提として稼動していないものとする。   FIG. 28 is a diagram for explaining a flow of a series of processing until a display screen 301 is displayed on the operation unit 22 of the composite printing apparatus 203 after a new scanner driver is installed in the client computer. Note that the PC name / Menu management PC 202 is not operating as a premise.

S2401では、クライアントコンピュータ上でスキャナドライバをインストールする。このとき、クライアントコンピュータのIPアドレスは「111.222.333.444」であるものとする。次に、S2402では、スキャナドライバのインストールが完了すると、状態問い合わせパケット501がクライアントコンピュータから複合印刷装置203に対して発行される。複合印刷装置203では、PC名/Menu情報DB601をRAM19上で管理しており、IPアドレスをキーにして管理されている。いま受信したデータをPC名/Menu情報DB601とつき合わせた結果、一致するキーがなければ、そのキーを新規追加する。   In S2401, the scanner driver is installed on the client computer. At this time, it is assumed that the IP address of the client computer is “111.222.333.444”. In step S2402, when the installation of the scanner driver is completed, a status inquiry packet 501 is issued from the client computer to the composite printing apparatus 203. In the composite printing apparatus 203, the PC name / Menu information DB 601 is managed on the RAM 19, and is managed using the IP address as a key. As a result of matching the received data with the PC name / Menu information DB 601, if there is no matching key, the key is newly added.

S2403では、複合印刷装置203は、クライアントコンピュータに対してOKパケット503を返送する。S2404では、PC名/Menu情報送付パケット502がクライアントコンピュータから複合印刷装置203に対して発行される。なお、スキャナドライバインストール後には、状態問い合わせパケット501を飛ばした次のパケットでPC名/Menu情報送付パケット502を飛ばすように予めスキャナドライバを設定しておく。いま受信したデータをPC名/Menu情報DB601とつき合わせた結果、一致するキーがなければ、そのキーを新規追加する。たいていの場合は、状態問い合わせパケット501の処理結果により、PC名/Menu情報DB601にエントリが出来上がっているため、不足しているMenu情報を追記するだけの処理となる。ここまで処理すると1件分の情報がPC名/Menu情報DB601上で完成する。   In step S2403, the composite printing apparatus 203 returns an OK packet 503 to the client computer. In step S <b> 2404, a PC name / menu information sending packet 502 is issued from the client computer to the composite printing apparatus 203. After installing the scanner driver, the scanner driver is set in advance so that the PC name / Menu information sending packet 502 is skipped in the next packet after skipping the status inquiry packet 501. As a result of matching the received data with the PC name / Menu information DB 601, if there is no matching key, the key is newly added. In most cases, an entry has been made in the PC name / Menu information DB 601 based on the processing result of the status inquiry packet 501, and therefore, only the additional Menu information is added. When processing is performed so far, information for one case is completed on the PC name / Menu information DB 601.

S2405では、複合印刷装置203は、クライアントコンピュータに対してOKパケット503を返送する。次に、S2406では、この時点で初めて新規にクライアントコンピュータにインストールしたスキャナドライバの情報が複合印刷装置203に表示することが可能となる。   In step S2405, the composite printing apparatus 203 returns an OK packet 503 to the client computer. In step S2406, information about the scanner driver newly installed in the client computer for the first time at this time can be displayed on the composite printing apparatus 203.

上記実施形態によれば、プッシュスキャンでデータを送付する宛先の情報としてPC名やMenu文字列等を十分に保存するだけのメモリや外部記憶装置が画像処理装置に確保できない場合であっても、プッシュスキャン時のユーザの使い勝手を向上できる。   According to the above-described embodiment, even when a memory or an external storage device that can sufficiently store a PC name, a menu character string, or the like as destination information to which data is sent by push scan cannot be secured in the image processing apparatus, User convenience during push scan can be improved.

[第2の実施形態]
図29は、本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置を備える画像処理システムの概略構成を示す図である。
[Second Embodiment]
FIG. 29 is a diagram showing a schematic configuration of an image processing system including an image processing apparatus according to the second embodiment of the present invention.

本発明の第2の実施の形態では、図2に示す構成が上記第1の実施の形態と同じであり、第1の実施の形態と同様の部分については、同一の符号を用いてその説明を省略する。以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。   In the second embodiment of the present invention, the configuration shown in FIG. 2 is the same as that of the first embodiment, and the same parts as those in the first embodiment are described using the same reference numerals. Is omitted. Only differences from the first embodiment will be described below.

図29における2502〜2507は、図1における202〜207にそれぞれ対応する。第2実施形態では、クライアントコンピュータ2505上にポーリング制御システムが追加搭載され、ポーリングパケット送出のON/OFF制御を行う点で上記第1の実施形態とは異なる。更に、PC名/Menu管理PC2502からの稼動状況問い合わせに応答する点で上記第1の実施形態とは異なる。   29 correspond to 202 to 207 in FIG. 1, respectively. The second embodiment is different from the first embodiment in that a polling control system is additionally mounted on the client computer 2505 and ON / OFF control of polling packet transmission is performed. Furthermore, it differs from the first embodiment in that it responds to an operation status inquiry from the PC name / Menu management PC 2502.

更に、第2実施形態では、PC名/Menu管理PC2502上に稼動状況問い合わせシステムが追加搭載され、特定の条件のクライアントコンピュータ2505に対して、直接稼動状況の問い合わせを行う点で上記第1の実施形態とは異なる。   Furthermore, in the second embodiment, an operation status inquiry system is additionally mounted on the PC name / Menu management PC 2502, and the first implementation is performed in that the client computer 2505 of a specific condition is directly inquired about the operation status. Different from form.

図30は、クライアントコンピュータ上で実行されるポーリング制御システムのインストール処理を示すフローチャートである。なお、クライアントコンピュータ2504〜2507、複合印刷装置2503、及びPC名/Menu管理PC2502は、ネットワーク201(またはUSBケーブル213)を介して接続されているものとする。   FIG. 30 is a flowchart showing an installation process of the polling control system executed on the client computer. Note that the client computers 2504 to 2507, the composite printing apparatus 2503, and the PC name / menu management PC 2502 are connected via the network 201 (or the USB cable 213).

ステップS2602では、ポーリング制御システムのインストール処理が行われる。次に、ステップS2603では、ポーリング制御システムが実行され、処理要求待ち状態に入る。ポーリング制御システムは、他の処理から独立して動作することが可能なシステムなので、図30の処理が終了しても稼働状態になる。   In step S2602, a polling control system installation process is performed. Next, in step S2603, the polling control system is executed and a process request waiting state is entered. Since the polling control system is a system that can operate independently of other processes, even if the process of FIG.

図31は、図30のステップS2603で実行されるポーリング制御システムの処理要求待ちの処理の詳細を示すフローチャートである。なお、本処理は、インストール時に不図示のOSに登録されて、OSを再起動する度に自動的に起動されるようになっている。   FIG. 31 is a flowchart showing details of the processing request waiting process of the polling control system executed in step S2603 of FIG. This process is registered in an OS (not shown) at the time of installation, and is automatically started every time the OS is restarted.

ステップS2702では、ポーリング制御システムは処理要求を待ち受ける。何らかの処理要求を受け付けると、処理要求が稼動状況問い合わせか否かを判断する(ステップS2703)。稼動状況の問い合わせは、PC名/Menu管理PC2502から不図示の稼動状況問い合わせパケットをクライアントコンピュータに転送することで行われる。処理要求が稼動状況問い合わせである場合はステップS2706に進み、そうでない場合はステップS2704に進む。   In step S2702, the polling control system waits for a processing request. When any processing request is accepted, it is determined whether or not the processing request is an operation status inquiry (step S2703). The operation status inquiry is performed by transferring an operation status inquiry packet (not shown) from the PC name / Menu management PC 2502 to the client computer. If the processing request is an operation status inquiry, the process proceeds to step S2706; otherwise, the process proceeds to step S2704.

ステップS2704では、処理要求がクライアントコンピュータから複合印刷装置2503に対して送信された状態問い合わせパケット501やPC名/Menu情報送付パケット502によるポーリングパケットの送付再開指示か否かが判断される。なお、送付再開指示パケットは不図示である。送付再開指示パケットである場合はステップS2707に進み、そうでない場合はステップS2705に進む。   In step S 2704, it is determined whether or not the processing request is an instruction to restart sending a polling packet using the status inquiry packet 501 or the PC name / menu information sending packet 502 transmitted from the client computer to the composite printing apparatus 2503. The sending resumption instruction packet is not shown. If it is a sending restart instruction packet, the process proceeds to step S2707; otherwise, the process proceeds to step S2705.

ステップS2705では、処理要求がクライアントコンピュータから複合印刷装置2503に対して送信された状態問い合わせパケット501やPC名/Menu情報送付パケット502によるポーリングパケットの送付中断指示か否かが判断される。なお、送付中断指示パケットは不図示である。送付中断指示パケットである場合はステップS2708に進み、そうでない場合はステップS2702に戻る。   In step S2705, it is determined whether or not the processing request is a polling packet transmission suspension instruction by the status inquiry packet 501 or the PC name / menu information transmission packet 502 transmitted from the client computer to the composite printing apparatus 2503. The sending interruption instruction packet is not shown. If it is a sending interruption instruction packet, the process proceeds to step S2708; otherwise, the process returns to step S2702.

ステップS2706では、クライアントコンピュータが稼動しているという意味のOKパケットをPC名/Menu管理PC2502に対して返答する。なお、OKパケットは不図示である。クライアントコンピュータが稼動していない場合、OKパケットは返答されないので、PC名/Menu管理PC2502は、OKパケットの返答があるか否かで、クライアントコンピュータが稼動しているか否かの判断が可能となる。その後、ステップS2702に戻る。   In step S2706, an OK packet indicating that the client computer is operating is returned to the PC name / Menu management PC 2502. The OK packet is not shown. Since the OK packet is not returned when the client computer is not operating, the PC name / Menu management PC 2502 can determine whether or not the client computer is operating based on whether or not there is an OK packet response. . Thereafter, the process returns to step S2702.

ステップS2707では、処理要求がクライアントコンピュータから複合印刷装置2503に対して送信された状態問い合わせパケット501等によるポーリングパケットの送付再開指示と判断する。そして、中断していたT秒間隔でポーリングパケットを送信するサブタスクを再開する。その後、ステップS2702に戻る。   In step S2707, it is determined that the processing request is a polling packet transmission restart instruction by the status inquiry packet 501 or the like transmitted from the client computer to the composite printing apparatus 2503. Then, the subtask that transmits the polling packet is resumed at the suspended interval of T seconds. Thereafter, the process returns to step S2702.

ステップS2708では、処理要求がクライアントコンピュータから複合印刷装置2503に対して送信された状態問い合わせパケット501等によるポーリングパケットの送付中断指示と判断する。そして、T秒間隔でポーリングパケットを送信するサブタスクを中断する。その後、ステップS2702に戻る。   In step S2708, it is determined that the processing request is a polling packet transmission suspension instruction by the status inquiry packet 501 or the like transmitted from the client computer to the composite printing apparatus 2503. Then, the subtask that transmits the polling packet at intervals of T seconds is interrupted. Thereafter, the process returns to step S2702.

図32は、PC名/Menu管理PC2502上で実行される稼動状況問い合わせシステムのインストール処理を示すフローチャートである。なお、クライアントコンピュータ2504〜2507、複合印刷装置2503、及びPC名/Menu管理PC2502は、ネットワーク201(またはUSBケーブル213)を介して接続されているものとする。   FIG. 32 is a flowchart showing the installation process of the operation status inquiry system executed on the PC name / Menu management PC 2502. Note that the client computers 2504 to 2507, the composite printing apparatus 2503, and the PC name / menu management PC 2502 are connected via the network 201 (or the USB cable 213).

ステップS2802では、稼動状況問い合わせシステムのインストール処理が行われる。ステップS2803では、稼動状況問い合わせシステムが実行される。このシステムは、他の処理から独立して動作することが可能なシステムである。本処理の詳細については図33で説明する。   In step S2802, operation status inquiry system installation processing is performed. In step S2803, the operating status inquiry system is executed. This system is a system that can operate independently of other processes. Details of this processing will be described with reference to FIG.

図33は、図32のステップS2803で実行される稼動状況問い合わせシステムの起動処理の詳細を示すフローチャートである。なお、本処理は、インストール時に不図示のOSに登録されて、OSを再起動するたびに自動的に起動されるようになっている。   FIG. 33 is a flowchart showing details of the activation process of the operation status inquiry system executed in step S2803 of FIG. This process is registered in an OS (not shown) at the time of installation, and is automatically started every time the OS is restarted.

ステップS2902では、CPU1は、PC名/Menu管理PC2502上で管理するPC名/Menu情報DB601の内容を確認し、「開始終了位置」に「Start」と「End」の付いているデータの外側に位置するデータがあるか否かを判断する。図6のPC名/Menu情報DB601の例では、607,608,609がこれに該当する。そのようなデータがある場合はステップS2903に進み、ない場合はステップS2902に戻る。なお、無駄な処理ループでPC名/Menu管理PC2502のCPU1の能力を浪費するのを防ぐ目的でステップS2902に戻る前に適度な待ち(Wait)を入れからステップS2902に戻るようにしてもかまわない。   In step S2902, the CPU 1 confirms the contents of the PC name / Menu information DB 601 managed on the PC name / Menu management PC 2502, and outside the data with “Start” and “End” in the “start / end position”. It is determined whether there is data located. In the example of the PC name / Menu information DB 601 in FIG. 6, 607, 608, and 609 correspond to this. If there is such data, the process proceeds to step S2903; otherwise, the process returns to step S2902. In order to prevent the CPU 1 of the PC name / Menu management PC 2502 from being wasted in a useless processing loop, an appropriate wait may be entered before returning to step S2902, and then returning to step S2902. .

ステップS2903では、PC名/Menu情報DB601上で「開始終了位置」に「Start」と「End」の付いているデータの外側にあるPCに対して、稼動状況問い合わせパケットを送信する。図6のPC名/Menu情報DB601の例では、607,608,609に記載されているPCに対して稼動状況問い合わせパケットを送出する(稼動状況問い合わせパケットは不図示)。そして、その返答を待つ。   In step S 2903, an operation status inquiry packet is transmitted to the PC outside the data having “Start” and “End” in the “start / end position” on the PC name / Menu information DB 601. In the example of the PC name / Menu information DB 601 in FIG. 6, an operation status inquiry packet is transmitted to the PCs described in 607, 608, and 609 (the operation status inquiry packet is not shown). Then wait for the reply.

ステップS2904では、クライアントコンピュータ2505からの稼動状況問い合わせパケットに対する返信パケット(OKパケット)が来たか否かを判断する。OKパケットが帰ってきた場合、ステップS2905に進む。一定時間の間にOKパケットが帰って来ない場合、ステップS2902に戻る。   In step S2904, it is determined whether a reply packet (OK packet) to the operation status inquiry packet from the client computer 2505 has been received. If the OK packet is returned, the process proceeds to step S2905. If the OK packet does not return within a certain time, the process returns to step S2902.

ステップS2905では、クライアントコンピュータ2505からの稼動状況問い合わせパケットに対する返信パケット(OKパケット)が帰ってきたので、DB601の更新時刻の情報をPC名/Menu管理PC2502の現在時刻で更新する。そして、ステップS2902に戻る。   In step S2905, since a reply packet (OK packet) to the operation status inquiry packet from the client computer 2505 is returned, the update time information of the DB 601 is updated with the current time of the PC name / Menu management PC 2502. Then, the process returns to step S2902.

第2の実施形態では、図15の処理フローの内部処理が若干変更となるので、以下で説明する。なお、フローの流れに変更はない。以下の部分の内部処理が異なる。   In the second embodiment, the internal processing of the processing flow of FIG. 15 is slightly changed, and will be described below. There is no change in the flow of the flow. The internal processing of the following parts is different.

ステップS1508では、PC名/Menu情報一覧更新要求1Event512に対応した処理を行う。このイベントは、複合印刷装置2503で操作部22の操作を行い、表示画面301で表示されている画面を上方向にスクロールさせて表示したいという指示がなされた場合、複合印刷装置2503から発行される。このイベントを受けたとき、PC名/Menu管理PC2502では、PC名/Menu情報DB601を参照し、「開始終了位置」に「Start」と「End」の付いている場所を探し出す。PC名/Menu情報DB601に登録されている総データ数が一度に表示画面301に表示できる数以下であれば、何もせずに終了する。PC名/Menu情報DB601に登録されている総データ数が一度に表示画面301に表示できる数以上であるとき次の処理を行う。   In step S1508, processing corresponding to the PC name / Menu information list update request 1Event 512 is performed. This event is issued from the composite printing apparatus 2503 when the operation of the operation unit 22 is performed by the composite printing apparatus 2503 and an instruction is given to scroll the screen displayed on the display screen 301 upward. . When this event is received, the PC name / Menu management PC 2502 refers to the PC name / Menu information DB 601 and searches for a place where “Start” and “End” are added to “Start / End Position”. If the total number of data registered in the PC name / Menu information DB 601 is equal to or less than the number that can be displayed on the display screen 301 at a time, the process ends without doing anything. When the total number of data registered in the PC name / Menu information DB 601 exceeds the number that can be displayed on the display screen 301 at a time, the following processing is performed.

まず「Start」と「End」のついているデータを各々1つ下のデータに移動させる。このとき、移動させる前に「Start」のついていたデータが示すクライアントコンピュータ2505に対して、不図示のポーリングOFF指示パケットを送出する。この送出により、それを受けた当該クライアントコンピュータでは、T秒間隔でポーリングパケットを送信するサブタスクが中断する。   First, each of the data with “Start” and “End” is moved to the next lower data. At this time, a polling OFF instruction packet (not shown) is transmitted to the client computer 2505 indicated by the data with “Start” before moving. By this transmission, the subtask that transmits the polling packet at intervals of T seconds is interrupted in the client computer receiving it.

次いで、新しく「End」のついたデータをPC名/Menu情報送付パケット510にのせて、複合印刷装置2503に送信する。このとき、新しく「End」の付いたデータが示すクライアントコンピュータ2505に対して、不図示のポーリングON指示パケットを送出する。この送出により、それを受けた当該クライアントコンピュータでは、T秒間隔でポーリングパケットを送信するサブタスクが再開する。   Next, the data with the new “End” is put on the PC name / Menu information sending packet 510 and transmitted to the composite printing apparatus 2503. At this time, a polling ON instruction packet (not shown) is transmitted to the client computer 2505 indicated by the data with the new “End”. By this transmission, the subtask that transmits the polling packet at intervals of T seconds is resumed in the client computer that has received it.

複合印刷装置2503側では、RAM19内で最上位にあるデータを消去し、それ以下を順次1つずつ上位に繰り上げ、最下位を空けた状態で待機させておく。ここで送信したデータはこの最下位に組み込まれて表示されることになる。   On the composite printing apparatus 2503 side, the uppermost data in the RAM 19 is erased, and the subsequent data are sequentially moved up one by one, and kept in a standby state with the lowest order left. The data transmitted here is displayed by being incorporated at this lowest level.

PC名/Menu情報送付後にはステップS1502に戻り、Menu管理システム対する各種要求の受信を行う。   After sending the PC name / Menu information, the process returns to step S1502 to receive various requests to the Menu management system.

ステップS1509では、PC名/Menu情報一覧更新要求2Event512に対応した処理を行う。このイベントは、複合印刷装置2503で操作部22の操作を行い、表示画面301で表示されている画面を下方向にスクロールさせて表示したいという指示がなされた場合、複合印刷装置2503から発行される。このイベントを受けたとき、PC名/Menu管理PC2502では、PC名/Menu情報DB601を参照し、「開始終了位置」に「Start」と「End」の付いている場所を探し出す。DBに登録されている総データ数が一度に表示画面301に表示できる数以下であれば、何もせずに終了する。PC名/Menu情報DB601に登録されている総データ数が一度に表示画面301に表示できる数以上であるとき次の処理を行う。   In step S1509, processing corresponding to the PC name / Menu information list update request 2Event 512 is performed. This event is issued from the composite printing apparatus 2503 when the operation of the operation unit 22 is performed by the composite printing apparatus 2503 and an instruction is given to scroll the screen displayed on the display screen 301 downward. . When this event is received, the PC name / Menu management PC 2502 refers to the PC name / Menu information DB 601 and searches for a place where “Start” and “End” are added to “Start / End Position”. If the total number of data registered in the DB is less than the number that can be displayed on the display screen 301 at a time, the process ends without doing anything. When the total number of data registered in the PC name / Menu information DB 601 exceeds the number that can be displayed on the display screen 301 at a time, the following processing is performed.

まず、「Start」と「End」のついているデータを各々1つ上のデータに移動させる。このとき、移動させる前に「End」のついていたデータが示すクライアントコンピュータ2505に対して、不図示のポーリングOFF指示パケットを送出する。この送出により、それを受けた当該クライアントコンピュータでは、T秒間隔でポーリングパケットを送信するサブタスクが中断する。   First, the data with “Start” and “End” are moved to the data one level higher. At this time, a polling OFF instruction packet (not shown) is transmitted to the client computer 2505 indicated by the data with “End” before being moved. By this transmission, the subtask that transmits the polling packet at intervals of T seconds is interrupted in the client computer receiving it.

次いで、新しく「Start」のついたデータをPC名/Menu情報送付パケット510にのせて、複合印刷装置2503に送信する。このとき、新しく「Start」の付いたデータが示すクライアントコンピュータ2505に対して、不図示のポーリングON指示パケットを送出する。この送出により、それを受けた当該クライアントコンピュータでは、T秒間隔でポーリングパケットを送信するサブタスクが再開する。   Next, the data with the new “Start” is added to the PC name / Menu information sending packet 510 and transmitted to the composite printing apparatus 2503. At this time, a polling ON instruction packet (not shown) is sent to the client computer 2505 indicated by the new data with “Start”. By this transmission, the subtask that transmits the polling packet at intervals of T seconds is resumed in the client computer that has received it.

複合印刷装置2503側では、RAM19内で最下位にあるデータを消去し、それ以下を順次1つずつ下位に繰り下げ、最上位を空けた状態で待機させておく。ここで送信したデータはこの最上位に組み込まれて表示されることになる。PC名/Menu情報送付パケット510の送付後には、ステップS1502に戻りMenu管理システム対する各種要求の受信を行う。   On the composite printing apparatus 2503 side, the data at the lowest position in the RAM 19 is erased, and the data below it is sequentially lowered one by one, and the standby is made with the highest order empty. The data transmitted here is incorporated and displayed at the highest level. After sending the PC name / Menu information sending packet 510, the process returns to step S1502 to receive various requests to the Menu management system.

ステップS1516では、応答データ_ポーリングパケット2_509を受信したときの処理を行う。このパケットを受信したときは、まずPC名/Menu情報DB601とつき合わせる。図6のPC名/Menu情報DB601はIPアドレスをキーにして管理されている例であるが、データが一意に参照可能なキーであれば、これにこだわるものではない。PC名/Menu情報DB601とつき合わせた結果、一致するキーがなければ、そのキーを新規追加する。追加するときは単純にDBの最後に追加し、開始終了位置の情報も更新しておく。たいていの場合は、応答データ_ポーリングパケット1_508の処理結果により、PC名/Menu情報DB601にエントリが出来上がっているため不足しているMenu情報を追記するだけですむ。   In step S1516, processing when response data_polling packet 2_509 is received is performed. When this packet is received, it is first matched with the PC name / Menu information DB 601. The PC name / Menu information DB 601 in FIG. 6 is an example managed using an IP address as a key. However, the data is not particularly limited as long as the data can be uniquely referred to. If there is no matching key as a result of matching with the PC name / Menu information DB 601, the key is newly added. When adding, the information is simply added to the end of the DB, and the information about the start / end position is also updated. In most cases, since the entry is completed in the PC name / Menu information DB 601 based on the processing result of the response data_polling packet 1_508, it is only necessary to add the missing Menu information.

Menu情報を追記してデータが完成したときは、PC名/Menu情報DB601の開始終了位置の更新も行う。追加した結果まだ一度に表示画面301に表示しきれる量のデータであった場合には、「Start」を最上位のデータに設定し、「End」を最下位のデータに設定する。追加する前からすでに一度の表示画面301に表示しきれる量またはそれ以上のデータ量が有る場合は、「Start」と「End」の更新はしない。このとき、新規に追加したデータが「Start」と「End」の外側にあるような場合には、そのデータが示すクライアントコンピュータ2505に対して、不図示のポーリングOFF指示パケットを送出する。この送出により、それを受けた当該クライアントコンピュータでは、T秒間隔でポーリングパケットを送信するサブタスクが中断する。そして、ステップS1502に戻り、Menu管理システム対する各種要求の受信を行う。このステップS1508,S1509,S1516の修正を上記第1の実施形態で説明した処理から第2の実施形態で説明した処理に変更することにより以下のことが発生する。   When the menu information is added and the data is completed, the start / end position of the PC name / menu information DB 601 is also updated. If the added data is still an amount of data that can be displayed on the display screen 301 at a time, “Start” is set as the highest order data, and “End” is set as the lowest order data. If there is an amount of data that can be displayed on the display screen 301 once or more than before the addition, “Start” and “End” are not updated. At this time, if the newly added data is outside “Start” and “End”, a polling OFF instruction packet (not shown) is sent to the client computer 2505 indicated by the data. By this transmission, the subtask that transmits the polling packet at intervals of T seconds is interrupted in the client computer receiving it. Then, the process returns to step S1502 to receive various requests to the menu management system. By changing the correction in steps S1508, S1509, and S1516 from the process described in the first embodiment to the process described in the second embodiment, the following occurs.

第1に、PC名/Menu情報DB601の開始終了位置において、「Start」と「End」の間に挟まれたデータに該当するクライアントコンピュータ2505でのみT秒間隔でポーリングパケットを送信するサブタスクが動作する。言い換えると「Start」と「End」の間に挟まれていないデータに該当するクライアントコンピュータ2505では、T秒間隔でポーリングパケットを送信するサブタスクが中断する。   First, at the start / end position of the PC name / Menu information DB 601, a subtask that transmits a polling packet at intervals of T seconds operates only on the client computer 2505 corresponding to the data sandwiched between “Start” and “End”. To do. In other words, in the client computer 2505 corresponding to data not sandwiched between “Start” and “End”, the subtask that transmits the polling packet at intervals of T seconds is interrupted.

第2に、複合印刷装置2503で操作部22の操作を行い、表示画面301で表示されている画面を上下方向にスクロールさせて表示させる場合について説明する。この場合、表示から消えたデータに該当するクライアントコンピュータ2505では、T秒間隔でポーリングパケットを送信するサブタスクが中断する。   Secondly, a case will be described in which the operation unit 22 is operated by the composite printing apparatus 2503 and the screen displayed on the display screen 301 is scrolled up and down to be displayed. In this case, in the client computer 2505 corresponding to the data disappeared from the display, the subtask that transmits the polling packet at intervals of T seconds is interrupted.

第3に、複合印刷装置2503で操作部22の操作を行い、表示画面301で表示されている画面を上下方向にスクロールさせて表示させる場合について説明する。この場合、新しく表示されたデータに該当するクライアントコンピュータ2505では、T秒間隔でポーリングパケットを送信するサブタスクが再開する。   Thirdly, a case will be described in which the operation unit 22 is operated by the composite printing apparatus 2503 and the screen displayed on the display screen 301 is scrolled up and down to be displayed. In this case, in the client computer 2505 corresponding to the newly displayed data, the subtask that transmits the polling packet at intervals of T seconds is resumed.

まとめると、図33の処理では、DB601の「開始終了位置」の「Start」と「End」間に挟まれていないデータに該当するクライアントコンピュータ2505に対して、稼動状況問い合わせシステムで稼動状況の問い合わせを行っている。   In summary, in the processing of FIG. 33, the operating status inquiry system is used to inquire the client computer 2505 corresponding to the data that is not sandwiched between “Start” and “End” of the “start / end position” of the DB 601. It is carried out.

DB601の「開始終了位置」の「Start」と「End」間に挟まれたデータに該当するクライアントコンピュータ2505からはT秒間隔でポーリングパケットが送出され、その情報を元にして、PC名/Menu情報DB601の更新時刻が更新される。   A polling packet is transmitted at intervals of T seconds from the client computer 2505 corresponding to the data sandwiched between “Start” and “End” of the “start / end position” of the DB 601, and based on the information, the PC name / Menu The update time of the information DB 601 is updated.

一方、DB601の「開始終了位置」の「Start」と「End」間に挟まれていないデータに該当するクライアントコンピュータ2505には、稼動状況問い合わせシステムで稼動状況の問い合わせを行い、DB601の更新時刻が更新される。そして、これは、複合印刷装置2503で操作部22の操作を行い、表示画面301で表示されている画面を上下方向にスクロールさせて表示させる場合新しく更新されたPC名/Menu情報DB601の開始終了位置に対しても有効となる。第1の実施形態では、全てのクライアントコンピュータからの状態問い合わせパケット501が1台の複合印刷装置203に集中して送付されることになるので、状態問い合わせパケット501に対する処理の負荷が大きくなる懸念がある。   On the other hand, the client computer 2505 corresponding to data not sandwiched between “Start” and “End” in the “start / end position” of the DB 601 is inquired of the operation status by the operation status inquiry system, and the update time of the DB 601 is updated. Updated. Then, when the operation unit 22 is operated by the composite printing apparatus 2503 and the screen displayed on the display screen 301 is scrolled up and down and displayed, the start / end of the newly updated PC name / Menu information DB 601 is displayed. Also valid for position. In the first embodiment, since status inquiry packets 501 from all client computers are concentrated and sent to one composite printing apparatus 203, there is a concern that the processing load on the status inquiry packet 501 will increase. is there.

第2の実施形態では、複合印刷装置203に対して恒常的に状態問い合わせパケット501を送付するのは最大で1度に複合印刷装置2503の操作部22(表示画面301)に表示しきれる台数分のクライアントコンピューに抑えることが可能となる点である。   In the second embodiment, the status inquiry packet 501 is constantly sent to the composite printing apparatus 203 for the number of units that can be displayed on the operation unit 22 (display screen 301) of the composite printing apparatus 2503 at a maximum. It is a point that can be suppressed to the client computer.

第2の実施形態によれば、複合印刷装置203等のデバイスに送信される状態問い合わせパケットの量を制限することが可能となるので、デバイスでの応答負荷を軽減することも併せて可能となる。   According to the second embodiment, it is possible to limit the amount of state inquiry packets transmitted to a device such as the composite printing apparatus 203, so that it is possible to reduce the response load on the device. .

上記第1及び第2の実施形態では、本発明をスキャナ機能を備えた複合印刷装置に適用した形態について説明したが、これに限定されるものではなく、スキャナ装置や印刷装置、単機能の周辺機器等に適用しても本発明の効果が得られることは云うまでもない。   In the first and second embodiments, the embodiment in which the present invention is applied to a composite printing apparatus having a scanner function has been described. However, the present invention is not limited to this. It goes without saying that the effects of the present invention can be obtained even when applied to devices and the like.

また、本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)を画像処理装置のCPUやプロセッサにて実行することでも実現できる。   Each process of the present invention can also be realized by executing software (program) acquired via a network or various storage media by the CPU or processor of the image processing apparatus.

1,12 CPU
10 CRT
11,14 外部メモリ
22 操作部
24 スキャナ部
201 ネットワーク
202 PC名/Menu管理PC
203 複合印刷装置
204〜207 クライアントコンピュータ
213 USBケーブル
1,12 CPU
10 CRT
11, 14 External memory 22 Operation unit 24 Scanner unit 201 Network 202 PC name / Menu management PC
203 Multi-function printer 204-207 Client computer 213 USB cable

Claims (11)

少なくとも1つの機能を有し、該機能により得られるデータをネットワークを介して接続された情報処理装置に送ることが可能な画像処理装置において、
前記データの送信先に関する情報を表示する表示手段と、
前記送信先に関する情報を保存する情報管理装置に接続する接続手段と、
前記表示手段に表示される画面を切り替えるための操作手段と、
前記操作手段で表示の切り替えが行われたときは、前記情報管理装置から表示に必要な送信先に関する情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記送信先に関する情報を前記表示手段に表示する表示制御手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
In an image processing apparatus having at least one function and capable of sending data obtained by the function to an information processing apparatus connected via a network,
Display means for displaying information on the destination of the data;
Connection means for connecting to an information management device for storing information about the transmission destination;
Operating means for switching the screen displayed on the display means;
When the display is switched by the operation unit, an acquisition unit that acquires information on a transmission destination necessary for display from the information management device;
An image processing apparatus comprising: display control means for displaying information on the transmission destination acquired by the acquisition means on the display means.
前記情報処理装置から定期的に送信される状態問い合わせ情報に基づいて前記送信先に関する情報を前記情報管理装置に転送する転送手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a transfer unit configured to transfer information regarding the transmission destination to the information management apparatus based on status inquiry information periodically transmitted from the information processing apparatus. 前記情報管理装置が稼働中か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記情報管理装置が稼働中でないと判定した場合は、前記情報管理装置に保存された前記送信先に関する情報を更新し、予め設定された条件に該当する情報を削除する削除手段とを備えることを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
Determining means for determining whether or not the information management device is in operation;
A deletion unit that updates information regarding the transmission destination stored in the information management device and deletes information corresponding to a preset condition when the determination unit determines that the information management device is not in operation; The image processing apparatus according to claim 1, further comprising:
所定の条件を満たしたときにスリープ状態に遷移するスリープ手段と、
前記スリープ状態に遷移する前に、前記情報管理装置で保存されている前記送信先に関する情報の監視を中断するように前記情報管理装置に通知する通知手段とを更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
A sleep means for transitioning to a sleep state when a predetermined condition is satisfied;
The information management device according to claim 1, further comprising: a notification unit that notifies the information management device to interrupt monitoring of the information regarding the transmission destination stored in the information management device before transitioning to the sleep state. The image processing apparatus according to any one of 1 to 3.
前記通知手段は、前記スリープ状態から復帰した後に、前記情報管理装置で保存されている前記送信先に関する情報の監視を再開するように前記情報管理装置に通知することを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。   5. The information management apparatus according to claim 4, wherein the notification means notifies the information management apparatus to resume monitoring of information related to the transmission destination stored in the information management apparatus after returning from the sleep state. Image processing apparatus. 前記情報処理装置から定期的に送信される状態問い合わせ情報を監視する第1の監視手段と、
前記スリープ状態に遷移していた時間に応じて、前記第1の監視手段による前記状態問い合わせ情報の監視条件を変更する第1の変更手段とを更に備えることを特徴とする請求項4又は5記載の画像処理装置。
First monitoring means for monitoring status inquiry information periodically transmitted from the information processing apparatus;
6. The apparatus according to claim 4, further comprising: a first changing unit that changes a monitoring condition of the state inquiry information by the first monitoring unit according to a time during which the sleep state has been changed. Image processing apparatus.
前記情報処理装置から定期的に送信される状態問い合わせ情報を監視する第2の監視手段と、
前記スリープ状態に遷移した時刻と復帰した時刻に応じて、前記第2の監視手段による前記状態問い合わせ情報の監視条件を変更する第2の変更手段とを更に備えることを特徴とする請求項4又は5記載の画像処理装置。
Second monitoring means for monitoring status inquiry information periodically transmitted from the information processing apparatus;
5. The apparatus according to claim 4, further comprising: a second changing unit that changes a monitoring condition of the state inquiry information by the second monitoring unit according to a time when the sleep state is changed and a time when the state returns. 5. The image processing apparatus according to 5.
前記情報処理装置からの状態問い合わせ情報の発行を制限して、問い合わせ処理の応答負荷を軽減することを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 2, wherein issuance of status inquiry information from the information processing apparatus is restricted to reduce a response load of inquiry processing. 少なくとも1つの機能を有し、該機能により得られるデータをネットワークを介して接続された情報処理装置に送ることが可能な画像処理装置の画像処理方法において、
前記データの送信先に関する情報を表示手段に表示する表示工程と、
前記表示手段に表示される画面を切り替えるための操作手段で表示の切り替えが行われたときは、前記送信先に関する情報を保存する情報管理装置から表示に必要な送信先に関する情報を取得する取得工程と、
前記取得工程にて取得された前記送信先に関する情報を前記表示手段に表示する表示制御工程とを備えることを特徴とする画像処理方法。
In an image processing method of an image processing apparatus having at least one function and capable of sending data obtained by the function to an information processing apparatus connected via a network,
A display step of displaying information on the destination of the data on a display means;
An acquisition step of acquiring information relating to a transmission destination necessary for display from an information management device that stores information relating to the transmission destination when display switching is performed by an operation means for switching a screen displayed on the display means. When,
An image processing method comprising: a display control step of displaying information on the transmission destination acquired in the acquisition step on the display means.
少なくとも1つの機能を有し、該機能により得られるデータをネットワークを介して接続された情報処理装置に送ることが可能な画像処理装置の画像処理方法を画像処理装置に実行させるためのプログラムにおいて、
前記データの送信先に関する情報を表示手段に表示する表示ステップと、
前記表示手段に表示される画面を切り替えるための操作手段で表示の切り替えが行われたときは、前記送信先に関する情報を保存する情報管理装置から表示に必要な送信先に関する情報を取得する取得ステップと、
前記取得された前記送信先に関する情報を前記表示手段に表示する表示制御ステップとを備えることを特徴とするプログラム。
In a program for causing an image processing apparatus to execute an image processing method of an image processing apparatus having at least one function and capable of sending data obtained by the function to an information processing apparatus connected via a network,
A display step of displaying information on the destination of the data on a display means;
An acquisition step of acquiring information relating to a transmission destination necessary for display from an information management device that stores information relating to the transmission destination when display switching is performed by an operation means for switching a screen displayed on the display means. When,
A display control step of displaying information on the acquired transmission destination on the display means.
請求項1乃至8のいずれか1項の記載の画像処理装置と情報管理装置とがネットワークを介して接続された画像処理システムにおいて、
前記画像処理装置は、前記ネットワーク上の情報処理装置からの状態問い合わせ情報に応じて、前記情報処理装置の存在を監視することを特徴とする画像処理システム。
An image processing system in which the image processing apparatus according to any one of claims 1 to 8 and the information management apparatus are connected via a network.
The image processing apparatus monitors the presence of the information processing apparatus according to status inquiry information from the information processing apparatus on the network.
JP2009096998A 2009-04-13 2009-04-13 Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and image processing system Expired - Fee Related JP5448538B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096998A JP5448538B2 (en) 2009-04-13 2009-04-13 Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096998A JP5448538B2 (en) 2009-04-13 2009-04-13 Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and image processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251901A true JP2010251901A (en) 2010-11-04
JP5448538B2 JP5448538B2 (en) 2014-03-19

Family

ID=43313777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096998A Expired - Fee Related JP5448538B2 (en) 2009-04-13 2009-04-13 Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5448538B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082767A (en) * 2013-10-23 2015-04-27 キヤノン株式会社 Information processing device, control method therefor, and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294112A (en) * 1995-04-24 1996-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and system for transfer of service introduction information
JPH1093752A (en) * 1996-09-13 1998-04-10 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JP2009048552A (en) * 2007-08-22 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc Address list management apparatus, address list management method and address list management program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294112A (en) * 1995-04-24 1996-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and system for transfer of service introduction information
JPH1093752A (en) * 1996-09-13 1998-04-10 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JP2009048552A (en) * 2007-08-22 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc Address list management apparatus, address list management method and address list management program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082767A (en) * 2013-10-23 2015-04-27 キヤノン株式会社 Information processing device, control method therefor, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5448538B2 (en) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861883B2 (en) Image forming apparatus and application execution method
JP5870714B2 (en) Image processing system, information processing apparatus, screen display method, and program
US10255533B2 (en) Information device, computer-readable storage medium for computer program, and method for sharing memory
JP6066006B2 (en) Image forming apparatus
JP2010028242A (en) Workflow processing apparatus and workflow processing method
JP2008305004A (en) Image forming apparatus, application execution method, and application execution program
JP4771528B2 (en) Distributed processing system and distributed processing method
JP5448538B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and image processing system
JP5144429B2 (en) Image forming apparatus, method, and program
JP5057899B2 (en) Image forming apparatus, application control method, and application control program
JP3910993B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP7123747B2 (en) System, method, information processing device and computer program
KR101555401B1 (en) Auditing system, method for controlling the same, and computer readable storage medium
JP3910992B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP2007312306A (en) Facsimile system and facsimile apparatus
JP6197891B2 (en) Information processing system, screen display method, and image processing apparatus
JP4922836B2 (en) Image forming apparatus and application construction method
JP2007305143A (en) Information processor and information processing method
JP2006005963A (en) Information processor and information processing method
JP2005275471A (en) Service cooperation system
JP2011203838A (en) Apparatus and method for processing information and program
JP2003072164A (en) Apparatus, system and method for processing data, storage medium and program
JP2006270403A (en) Information processing system, compound machine and host device
JP2011259395A (en) Image forming apparatus, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5448538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees