JP2010245223A - Method of manufacturing electronic device - Google Patents
Method of manufacturing electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010245223A JP2010245223A JP2009091151A JP2009091151A JP2010245223A JP 2010245223 A JP2010245223 A JP 2010245223A JP 2009091151 A JP2009091151 A JP 2009091151A JP 2009091151 A JP2009091151 A JP 2009091151A JP 2010245223 A JP2010245223 A JP 2010245223A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slope
- droplet
- bulk
- droplets
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/82—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/2499—Auxiliary members for HDI interconnects, e.g. spacers, alignment aids
- H01L2224/24996—Auxiliary members for HDI interconnects, e.g. spacers, alignment aids being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
- H01L2224/24998—Reinforcing structures, e.g. ramp-like support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/25—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/76—Apparatus for connecting with build-up interconnects
- H01L2224/7615—Means for depositing
- H01L2224/76151—Means for direct writing
- H01L2224/76155—Jetting means, e.g. ink jet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/82—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
- H01L2224/82007—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI] involving a permanent auxiliary member being left in the finished device, e.g. aids for holding or protecting a build-up interconnect during or after the bonding process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/82—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
- H01L2224/821—Forming a build-up interconnect
- H01L2224/82101—Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing
- H01L2224/82102—Forming a build-up interconnect by additive methods, e.g. direct writing using jetting, e.g. ink jet
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01024—Chromium [Cr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01044—Ruthenium [Ru]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01045—Rhodium [Rh]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01049—Indium [In]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01073—Tantalum [Ta]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01076—Osmium [Os]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01077—Iridium [Ir]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、実装基板の実装面に配置される電子部品と実装面とによって形成される段差部に絶縁性のスロープが形成されて、実装基板と電子部品とを接続する配線が当該スロープに積層されてなる電子装置の製造方法に関する。 In the present invention, an insulating slope is formed in a step portion formed by an electronic component disposed on the mounting surface of the mounting substrate and the mounting surface, and wiring for connecting the mounting substrate and the electronic component is laminated on the slope. The present invention relates to a method for manufacturing an electronic device.
実装基板の電極パッドとこれに実装される半導体チップなどの電極パッドとを接続する配線の形成方法には、近年、導電性インクからなる液滴を乾燥して焼成することにより配線を形成するといったインクジェット法が提案されている。インクジェット法は、配線の形状を液滴の単位で変更できるために、従来のワイヤボンディング法に比べて、配線構造の自由度を大幅に拡張させることができる。そのうえ、ワイヤボンディング法のような空中配線を必要としないために、配線の占有空間を小さくすることもでき、その結果、電子部品の実装スペースそのものを縮小することもできる。 In recent years, a method of forming a wiring for connecting an electrode pad of a mounting substrate and an electrode pad such as a semiconductor chip mounted on the mounting substrate is to form a wiring by drying and firing droplets made of conductive ink. An ink jet method has been proposed. Since the ink jet method can change the shape of the wiring in units of droplets, the degree of freedom of the wiring structure can be greatly expanded compared to the conventional wire bonding method. In addition, since the aerial wiring as in the wire bonding method is not required, the occupied space of the wiring can be reduced, and as a result, the mounting space of the electronic component itself can be reduced.
ところで、上述のようにして電子部品を実装する場合には、実装基板の実装面と電子部品との間に電子部品の厚みに相当する段差が形成されることになる。インクジェット法を利用する場合であれば、このような段差に沿っても配線を形成することはできる。ただし、こうした段差に沿って形成される配線は、屈曲する箇所が段差の分だけ多くなってしまい、配線そのものの機械的さらには電気的な信頼性を損なう虞がある。そのため、配線の接続対象である電極パッド間に段差があるような場合、上述したインクジェット法では、通常、配線へのこうした機械的なストレスを抑えるべく、段差を緩和するための技術が採用されている。 By the way, when the electronic component is mounted as described above, a step corresponding to the thickness of the electronic component is formed between the mounting surface of the mounting substrate and the electronic component. If the inkjet method is used, the wiring can be formed along such a step. However, the wiring formed along such a step has a number of bent portions that are increased by the amount of the step, which may impair the mechanical and electrical reliability of the wiring itself. Therefore, when there is a step between the electrode pads to which the wiring is to be connected, the above-described inkjet method usually employs a technique for reducing the step to suppress such mechanical stress on the wiring. Yes.
このような段差を緩和するための技術には、例えば特許文献1に記載されるように、電子部品のパッド形成面と実装面とを繋ぐように吐出された絶縁性の樹脂材料からなる絶縁性スロープが利用されている。そして上記段差を緩和するかたちに構成された絶縁性スロープ上に導電性インクからなる液滴が吐出されて、この導電性インクが乾燥及び焼成されることにより上記配線が形成される。これにより配線としての屈曲が緩和され、機械的かつ電気的な信頼性も高く維持されるようになる。 As a technique for reducing such a step, for example, as described in Patent Document 1, an insulating property made of an insulating resin material discharged so as to connect a pad forming surface and a mounting surface of an electronic component is used. A slope is used. Then, droplets made of conductive ink are ejected onto an insulating slope configured to relieve the step, and the conductive ink is dried and baked to form the wiring. As a result, the bending as the wiring is eased, and the mechanical and electrical reliability is maintained high.
ところで、実装スペースのさらなる縮小化や実装基板の微細化が進行する近年では、上述した絶縁性スロープの位置や形状などにも高い精度が必要とされている。そしてこうした要請に応える絶縁性スロープの製造方法としても上記インクジェット法が検討されている。インクジェット法を用いた絶縁性スロープの製造方法としては、吐出毎に硬化させられる液滴がスロープ状に積み重ねられる態様にて、こうした吐出と硬化とが繰り返される方法が提案されている。しかしながら、こうした製造方法にあっては、絶縁性スロープの形状や位置が高い精度の下で再現されるものの、液滴の吐出と硬化とが液滴毎に繰り返されるために、絶縁性スロープの表面には、各々が球面形状をなす複数の凸部が形成されてしまう。こうした絶縁性スロープ上に導電性インクからなる液滴が吐出されると、着弾した液滴が凸部の間へ流れ込み、その結果、配線幅の拡大や膜厚のばらつきなどが生じてしまう。そして、こうした配線幅の拡大や膜厚のばらつきは、隣接する配線との短絡や配線
の機械的強度の不足など、配線の信頼性を低下させるばかりか、電子装置自体の信頼性をも低下させてしまう。
By the way, in recent years when the mounting space is further reduced and the mounting substrate is miniaturized, high accuracy is required for the position and shape of the insulating slope described above. The ink jet method has been studied as a method for producing an insulating slope that meets these requirements. As an insulating slope manufacturing method using an ink jet method, a method in which such discharge and curing are repeated in a mode in which droplets that are cured at each discharge are stacked in a slope shape has been proposed. However, in such a manufacturing method, although the shape and position of the insulating slope are reproduced with high accuracy, since the discharge and curing of the droplet are repeated for each droplet, the surface of the insulating slope is A plurality of convex portions each having a spherical shape are formed. When a droplet made of conductive ink is ejected on such an insulating slope, the landed droplet flows between the convex portions, and as a result, the wiring width increases and the film thickness varies. Such widening of the wiring width and variations in film thickness not only reduce the reliability of the wiring, such as a short circuit between adjacent wirings or insufficient mechanical strength of the wiring, but also reduce the reliability of the electronic device itself. End up.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、実装基板の実装面に配置される電子部品と実装面とによって形成される段差部に絶縁性のスロープが形成されて、実装基板と電子部品とを接続する配線が当該スロープに積層されてなる電子装置の製造方法において、当該スロープに積層される配線の信頼性を向上させる電子装置の製造方法を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to form an insulating slope at a step portion formed by an electronic component disposed on a mounting surface of a mounting board and the mounting surface. And providing a method of manufacturing an electronic device that improves the reliability of the wiring stacked on the slope in the method of manufacturing an electronic device in which wiring connecting the mounting substrate and the electronic component is stacked on the slope. is there.
本発明の電子装置の製造方法は、実装基板の実装面と該実装面に配置された電子部品との段差を緩和する絶縁性のスロープが前記電子部品の外周に形成されて、前記実装基板と前記電子部品とを接続する配線が前記スロープに積層されてなる電子装置の製造方法において、前記スロープが形成される領域に、吐出毎に硬化される液滴からなる層が重なるかたちに、絶縁性インクからなる第1の液滴の吐出と硬化とを繰り返し、前記第1の液滴からなる凸部が表面に形成されるかたちに前記スロープのバルクを形成する工程と、 前記バルクの表面に前記絶縁性インクからなる第2の液滴をさらに吐出し、前記バルクの表面に着弾した第2の液滴が前記凸部の間を埋めるように、前記第2の液滴に加熱による流動性を与え、同第2の液滴を硬化させることにより、前記スロープの表面を形成する工程とを備えた。 In the method for manufacturing an electronic device according to the present invention, an insulating slope that relaxes a step between a mounting surface of a mounting substrate and an electronic component disposed on the mounting surface is formed on an outer periphery of the electronic component, In the manufacturing method of an electronic device in which wiring connecting the electronic component is laminated on the slope, an insulating property is formed in a region where the slope is formed and a layer made of a liquid droplet that is cured every discharge overlaps. Repeating the ejection and curing of the first droplet made of ink to form a bulk of the slope in a manner that the convex portion made of the first droplet is formed on the surface; and The second droplet made of insulating ink is further ejected, and the second droplet that has landed on the surface of the bulk has fluidity by heating so that the space between the convex portions is filled with the second droplet. Give and cure the second droplet By, and a step of forming a surface of the slope.
この電子装置の製造方法によれば、表面に凸部を有するバルクに対して、さらに絶縁性インクからなる第2の液滴が吐出され、着弾した第2の液滴がそれに対する加熱により凸部間を埋めるかたちに流動し、この第2の液滴が硬化されることにより、スロープの表面が形成される。このため、スロープ表面が第2の液滴により滑らかとなり、こうした絶縁スロープに描画される配線は、その配線幅及びその膜厚の均一化が図られることとなり、隣接した配線との短絡や配線の機械的強度の不足などの問題を低減することが可能になる。それゆえ配線の信頼性、ひいては電子装置の信頼性をも向上させることが可能となる。 According to this method for manufacturing an electronic device, a second droplet made of an insulating ink is further ejected from a bulk having a convex portion on the surface, and the landed second droplet is heated by the convex portion. The surface of the slope is formed by flowing in a gap and curing the second droplet. For this reason, the slope surface is smoothed by the second droplet, and the wiring drawn on such an insulating slope is made uniform in the width and thickness of the wiring. Problems such as insufficient mechanical strength can be reduced. Therefore, it is possible to improve the reliability of the wiring and thus the reliability of the electronic device.
この電子装置の製造方法は、前記凸部に前記第2の液滴を積み重ねることが好ましい。
硬化された第1の液滴からなる凸部の表面は、それを構成する絶縁性インクの表面張力により、その周辺を構成する他の第1の液滴に向けて、少なからず等方的なかたちをなす。この電子装置の製造方法によれば、こうした凸部に第2の液滴が積み重ねられることから、流動性を得た第2の液滴は、それが重なる第1の液滴の周囲に向けて、少なからず等方的に流動することになる。この結果、第1の液滴からなる凸部間が、第2の液滴によって、より効果的に埋められることになる。
In the method for manufacturing the electronic device, it is preferable that the second droplets are stacked on the convex portion.
The surface of the convex portion formed of the cured first droplet is not less isotropic toward the other first droplet constituting the periphery due to the surface tension of the insulating ink constituting the first droplet. Form. According to this method for manufacturing an electronic device, since the second droplets are stacked on these convex portions, the second droplets that have obtained fluidity are directed toward the periphery of the first droplets on which they overlap. It will flow more or less isotropically. As a result, the space between the convex portions made of the first droplet is more effectively filled with the second droplet.
この電子装置の製造方法は、前記第1の液滴と同じ容量からなる前記第2の液滴を、一部の前記凸部に積み重ねて前記スロープの表面を形成してもよい。
ここで、バルク表面の全ての凸部に対して第1の液滴と同じ容量の第2の液滴を吐出した場合、第2の液滴の容量が過剰となり、その過剰な分の第2の液滴が、実装面に流れ出す虞がある。この点、この電子装置の製造方法によれば、第1の液滴と同じ容量の第2の液滴が一部の凸部に積み重ねられることから、液滴の容量を変更せずとも、上述した液滴の流れ出しが抑制されることになる。こうすることにより、スロープを所望形状に確実に形成することが可能になる。
In this electronic device manufacturing method, the surface of the slope may be formed by stacking the second droplets having the same capacity as the first droplets on a part of the convex portions.
Here, when the second droplet having the same capacity as the first droplet is discharged to all the convex portions on the bulk surface, the second droplet has an excessive capacity, and the excess second amount May flow out to the mounting surface. In this regard, according to the method for manufacturing the electronic device, the second droplet having the same capacity as the first droplet is stacked on a part of the convex portions, so that the above-described operation can be performed without changing the droplet capacity. Thus, the flowing out of the droplets is suppressed. This makes it possible to reliably form the slope into a desired shape.
この電子装置の製造方法は、前記第1の液滴よりも小さい容量からなる前記第2の液滴を、全ての前記凸部に積み重ねて前記スロープの表面を形成してもよい。
この電子装置の製造方法によれば、全ての凸部に対して、第1の液滴の容量よりも小さい容量からなる第2の液滴が全ての凸部に対して積み重ねられることから、第1の液滴と
第2の液滴との吐出位置を変更せずとも、上述した液滴の流れ出しが抑制されることになる。こうすることにより、スロープを所望形状に確実に形成することが可能になる。
In this method of manufacturing an electronic device, the surface of the slope may be formed by stacking the second droplets having a smaller capacity than the first droplets on all the convex portions.
According to this method for manufacturing an electronic device, since the second droplets having a volume smaller than the volume of the first droplet are stacked on all the convex portions, all the convex portions are stacked. Even if the ejection positions of the first droplet and the second droplet are not changed, the above-described droplet flow-out is suppressed. This makes it possible to reliably form the slope into a desired shape.
この電子装置の製造方法は、前記絶縁性インクとして光硬化性樹脂を用いることが好ましい。
絶縁性インクに熱硬化性樹脂が用いられる場合、絶縁性インクの硬化が開始する温度よりも低い温度にて、第2の液滴の流動性を発現させなければならなくなる。つまり、スロープの表面が形成される工程においては、絶縁性インクの硬化開始温度によって、その処理温度が制約されることになる。この点、この電子装置の製造方法によれば、第2の液滴として光硬化性樹脂が用いられることから、上述するような処理温度に関わる制約が軽減されることになる。
In this electronic device manufacturing method, it is preferable to use a photocurable resin as the insulating ink.
When a thermosetting resin is used for the insulating ink, the fluidity of the second droplet must be expressed at a temperature lower than the temperature at which the insulating ink starts to be cured. That is, in the process of forming the slope surface, the processing temperature is restricted by the curing start temperature of the insulating ink. In this respect, according to the method for manufacturing the electronic device, since the photocurable resin is used as the second droplet, the above-described restriction on the processing temperature is reduced.
以下、本発明の電子装置の製造方法を具体化した一実施形態について図1〜図6を参照して説明する。図1(a)は本実施形態の電子装置10の平面構造を示す平面図であり、図1(b)は図1(a)に示す1b−1b線に沿うような断面構造を示す部分断面図である。
Hereinafter, an embodiment of a method for manufacturing an electronic device according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1A is a plan view showing a planar structure of the
図1(a),(b)に示されるように、電子装置10が具備する矩形板状の実装基板11にはその最上層に絶縁層が設けられており、この絶縁層の上面である実装面11aには矩形状の第1電極パッド13が同実装面11aの四辺に沿って配列されている。実装基板11の最上層である絶縁層の構成材料としては、可撓性あるいは非可撓性の各種絶縁材料を用いることができる。可撓性を有する具体的な材料としては、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂、フッ素系樹脂などの合成樹脂を用いることが可能である。また非不可撓性を有する具体的な材料としては、低温焼結基材であるガラスセラミックの他、高温焼結基材や誘電体材料などを用いることが可能である。
As shown in FIGS. 1A and 1B, a rectangular plate-
なお、上述する実装基板11は、上記第1電極パッド13の他、実装基板11の実装面11aに各種配線を有する構成であってもよい。さらに、上述する実装基板11は、各種配線がプリントされた複数の回路基板を下層に有する多層基板であってもよく、上記実装面11aに第1電極パッド13が形成されているものであればよい。さらにまた、実装基板11の第1電極パッド13は、実装面11aの四辺に沿って配列されているが、例えば実装面11aの1辺にだけ形成される構成でもよい。
Note that the mounting
実装面11aには、上記複数の第1電極パッド13に取り囲まれるように、電子部品としての矩形板状の半導体チップ12が図示しない接着層を介して接合されている。半導体チップ12の上面であるパッド形成面12aには、矩形状をなす複数の第2電極パッド15が、実装基板11の各第1電極パッド13に対応するかたちで、半導体チップ12の四辺に沿って配列されている。さらにパッド形成面12aには、第2電極パッド15を囲うかたちで絶縁層が形成されている。第2電極パッド15を囲う絶縁層は、無機絶縁材料や有機絶縁材料からなる薄膜であって、無機絶縁材料としては、SiO2やSiNなどを用
いることが可能であり、有機絶縁材料としては、ポリイミド樹脂などを用いることが可能である。
A rectangular plate-
なお、上述する電子部品は、半導体チップ12等の能動部品に限らず、抵抗器やコンデンサなどに代表されるような受動部品であってもよく、パッド形成面12aに第2電極パッド15が形成されて、そのパッド形成面12aの反対側面を実装面11aに向けた実装、所謂フェイスアップ方式の実装が可能なものであればよい。さらに、半導体チップ12の第2電極パッド15は、パッド形成面12aの四辺に沿って配列されているが、実装基板11の第1電極パッド13と同様に、例えばパッド形成面12aの1辺にだけ第2電極パッド15が形成される構成や第2電極パッド15が1つだけ形成される構成であってもよい。
The electronic component described above is not limited to an active component such as the
上述する実装面11aとパッド形成面12aとの間には、半導体チップ12の厚さに相当する段差が存在する。半導体チップ12の外周には、実装面11aとパッド形成面12aとをつなぐ連続面を有した絶縁性スロープ(以下、単にスロープという。)17が設けられている。スロープ17は半導体チップ12から離間するにつれてその膜厚が薄くなるかたちに構成されており、またスロープ17の表面である上記連続面は実装面11aとパッド形成面12aとの間の段差を緩和するかたちに構成されている。
A step corresponding to the thickness of the
このスロープ17は、絶縁材料からなる構造単位(スロープ要素)が積み重なる態様で構成されている。詳述すると、図2(a),(b)に示されるように、上記スロープ17が設けられる空間には、実装面11aを構成する2つの独立な方向(行方向と列方向)及び半導体チップ12の厚み方向(層方向)への所定距離の平行移動により不変な空間格子である3次元のパターン格子20が規定されている。この3次元のパターン格子20において上記スロープが占有する空間は、例えば実装面11aの面方向において4行n列の単位格子21で構成されており、また半導体チップ12の厚み方向において1層〜4層の単位格子21で構成されている。このパターン格子20を構成する単位格子21は、スロープ17の構造単位であるスロープ要素が占有する空間である。つまり単位格子21を占有する絶縁材料により構造単位であるスロープ要素が構成されており、このスロープ要素が積み重ねられる態様で上記スロープ17が構成されている。なお図2では、パターン格子20の構成を説明する便宜上、単位格子21を十分に拡大して示している。
The
なおスロープ17を構成する絶縁性材料としては、エポキシ系の熱硬化性樹脂やアクリル系の光硬化性樹脂、あるいはこれらを混合させたものを用いることが可能であるが、本実施形態では、所定波長の紫外光を一定時間照射することにより硬化される紫外光硬化性樹脂が用いられている。
The insulating material constituting the
図1に示されるように、こうしたスロープ17の表面には、第1電極パッド13と第2電極パッド15とを電気的に接続する配線19が積層されている。上述したように実装面11aとパッド形成面12aとの間の段差がスロープ17により緩和されているため、こうしたスロープ17に積層された配線19も、上記段差による屈曲が十分に抑えられたものとなっている。実装基板11の第1電極パッド13とそれらに対応する半導体チップ12の各第2電極パッド15とが段差による屈曲により機械的な信頼性が低下されることのない、すなわちスロープ17を介して配置された機械的な信頼性の高い配線19により接続されるようになる。
As shown in FIG. 1, wiring 19 for electrically connecting the
次に、上述した電子装置10の製造方法について図3及び図4を参照しながら説明する。図3(a)(b)は、電子装置10の製造方法、特に半導体チップ12の実装工程における各工程の流れを示すフローチャートである。図4(a)〜(d)は、スロープの形成工程を示した図である。
Next, a method for manufacturing the
図3(a)に示されるように、電子装置10の製造方法、特に半導体チップ12の実装工程においては、配置工程(ステップS11)と、スロープ形成工程(ステップS12)と、配線形成工程(ステップS13)とが順に実施される。
As shown in FIG. 3A, in the manufacturing method of the
配置工程(ステップS11)は、実装基板11の実装面11aに半導体チップ12を配置する工程である。この工程ではまず、電子装置10の設計ルールに基づき、実装面11aの所定範囲に図示しない接着層が形成される。次いでチップマウンターなどの搬送装置によって半導体チップ12が接着層上に載置されて、実装基板11と半導体チップ12とが接着層を介して接合される。
The placement step (step S11) is a step of placing the
スロープ形成工程(ステップS12)は、インクジェット法を用いてスロープ17を形成する工程である。図3(b)に示されるように、このスロープ形成工程(ステップS12)においては、バルク形成工程(ステップS12−1)、吐出工程(ステップS12−2)、昇温工程(ステップS12−3)、硬化工程(S12−4)が順に実行される。
A slope formation process (step S12) is a process of forming the
バルク形成工程(ステップS12−1)は、図4(a)に示されるように、液滴吐出ヘッド30から第1の液滴である液滴D1をその吐出毎に硬化させたスロープ要素26をパターン格子20における1層目の1行目から4行目まで、2層目の1行目から3行目まで、3層目の1行目から2行目まで、4層目の1行目に対して順に形成することによりバルク25が形成される。
In the bulk forming step (step S12-1), as shown in FIG. 4A, the
詳述すると、絶縁材料である紫外光硬化樹脂が溶媒中に分散した絶縁性インクからなる複数の液滴D1は、それが他の液滴D1から離間する態様で液滴吐出ヘッド30から単位格子21に吐出される。次いで単位格子21内の液滴D1が孤立した状態のまま硬化されることにより、1つのスロープ要素26が形成される。
More specifically, a plurality of droplets D1 made of an insulating ink in which an ultraviolet light curable resin, which is an insulating material, is dispersed in a solvent, is separated from the other droplets D1 by a unit cell from the
この際、硬化する前の液滴D1が隣接する単位格子21に存在すると、絶縁性インクの表面張力によって液滴D1同士が合一するように流動して本来定着すべき位置から各液滴D1が流動してしまう。こうした状況の下で形成されるスロープ17は、その位置や形状がスロープ17を構成する液滴D1の流動によって本来形成されるべき位置や形状と異なるものとなってしまう。そこで、本実施形態の液滴吐出ヘッド30においては、着弾した液滴D1がそれぞれ孤立するように、パターン格子20における同じ行の奇数列あるいは偶数列にのみ液滴D1が吐出される。1行目の奇数列の単位格子21に液滴D1が着弾すると、その着弾タイミングにあわせて紫外光31が照射されて同液滴D1が硬化し、1行目の奇数列の単位格子21にスロープ要素26が形成される。
At this time, if the droplet D1 before curing exists in the
続いて、液滴吐出ヘッド30のノズルをパターン格子20の偶数列の直上に移動させて再び駆動することにより、先行した形成された2つのスロープ要素26の間に液滴D1が着弾する。そしてこの液滴D1の着弾タイミングに合わせて再び紫外光31が照射されることによりパターン格子20における1層目の1行目のスロープ要素26が形成される。そして複数のスロープ要素26をパターン格子20に敷き詰めて、かつ、積み重ねる態様で液滴D1の吐出及び硬化を繰り返すことにより、バルク25が形成される。これらのスロープ要素26は、着弾した液滴D1の表面張力によりその各々が球面形状をなすように形成される。そのため、上述したように液滴D1をその吐出毎に硬化させて形成されるバルク25は、その形成位置や形状の再現性が向上されるものの、その表面にスロープ要素26による凸部25a(図6参照)を有したかたちに形成される。
Subsequently, by moving the nozzle of the
ちなみに、各層のスロープ要素26を半導体チップ12に近い側から形成していくことにより、先行して形成したスロープ要素26が、後続する液滴D1への紫外線光31の照
射する際に光学的な障害になることを回避することが可能になる。
Incidentally, by forming the
なお、バルク25は、吐出された液滴D1をその吐出毎に硬化させたスロープ要素26を敷き詰めて、かつ、積み重ねられる態様で形成されればよく、例えばスロープ要素26を積み重ねた積層体をパターン格子20の1行目から順に形成する態様であってもよい。
The
吐出工程(ステップS12−2)は、図4(b)に示されるように、バルク形成工程(ステップS12−1)で形成されたバルク25に対して、さらに第2の液滴である液滴D2を吐出する工程である。この際吐出される液滴D2は、バルク25と同じ絶縁性インクが用いられており、バルク25の表面の凸部25aの間を埋める流動性がその加熱により発現される。
In the ejection process (step S12-2), as shown in FIG. 4B, the droplet that is a second droplet is further added to the
ところで、こうした液滴D2を吐出する際に、バルク25の形成時とその液滴の容量を変更せずにパターン格子20の各行各列に液滴D2を吐出したのでは、その吐出量が過剰となってバルク25の周辺に流れ出してしまい、かえってスロープ17の形状を崩してしまうばかりか、第1電極パッド13を覆い隠してしまう虞もある。
By the way, when discharging such droplets D2, if the droplets D2 are discharged to each row and column of the
そこで本実施形態では、図5に示されるように、パターン格子20を構成する各単位格子21の中から予め選択された一部の単位格子21(吐出位置)に向けて液滴D2が吐出される。これにより、液滴D1と同じ容量の液滴D2がバルク25の一部の凸部25aに積み重ねられるとともに、液滴D2の容量が液滴D1から変更されずとも、上述するような液滴D2の流れ出しが回避可能になる。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 5, the droplet D <b> 2 is ejected toward a part of the unit grids 21 (ejection positions) selected in advance from among the
昇温工程(ステップS12−3)は、図4(c)に示されるように、例えば図示しない加熱手段によって実装基板11を加熱して、吐出工程で吐出された液滴D2を昇温させる工程である。昇温した液滴D2は、その粘度が低下して流動性が与えられその濡れ広がりが促進されるとともに、着弾地点の周辺に等方的に濡れ広がる。この液滴D2は、凸部25aに積み重ねられるかたちで吐出されていることから、図6(a),(b)に示されるように、周辺に等方的に濡れ広がることでバルク25の表面の凸部25aの間へと流動することになり、この凸部25aの間を液滴D2によって効果的に埋めることが可能である。こうした液滴D2の流動により、バルク25の表面は、その表面の段差が軽減されて、見かけ上、滑らかな表面となる。
In the temperature raising step (step S12-3), as shown in FIG. 4C, for example, the mounting
ここで、絶縁材料として熱硬化性樹脂を用いた場合には、その粘度を下げるための昇温工程(ステップS12−3)において、液滴D2がその硬化を開始する温度よりも低い温度で、同液滴D2の流動性が発現されなければならなくなり、こうした工程における処理温度の範囲が大きく制約されることになる。これに対し本実施形態では、絶縁材料を紫外光硬化樹脂とすることで、昇温に伴って液滴D2が硬化されることがないことから、昇温工程における処理温度に関わる制約を軽減することが可能になる。 Here, in the case where a thermosetting resin is used as the insulating material, in the temperature rising step (step S12-3) for reducing the viscosity, at a temperature lower than the temperature at which the droplet D2 starts to cure, The fluidity of the droplet D2 must be expressed, and the processing temperature range in such a process is greatly restricted. On the other hand, in the present embodiment, the insulating material is an ultraviolet light curable resin, so that the droplet D2 is not cured as the temperature rises. Therefore, restrictions on the processing temperature in the temperature raising process are reduced. It becomes possible.
硬化工程(ステップS12−4)は、昇温工程(ステップS12−3)で昇温されて流動性が与えられ、バルク25の凸部25aの間を埋めた状態にある液滴D2を硬化させる工程である。本工程では、バルク形成工程(ステップS12−1)と同様に、液滴D2に対して紫外光31が照射される。そして、紫外光31を照射することによって、液滴D2はバルク25の表面を滑らかにした状態で硬化されることとなり、バルク25の表面に硬化物35が形成される。つまり、バルク25と硬化物35によってスロープ17を構成することにより、液滴D1のみからなるスロープの表面と比較して、スロープ17の表面を滑らかにすることが可能になる。
In the curing step (step S12-4), the temperature is raised in the temperature raising step (step S12-3), fluidity is given, and the droplet D2 in a state where the space between the
配線形成工程(ステップS13)は、実装面11aの第1電極パッド13とパッド形成
面12aの第2電極パッド15とを電気的に接続する配線19を形成する工程である。すなわち、スロープ形成工程(ステップS12)において形成されたスロープ17の表面に配線19を形成する工程である。配線19は、導電性材料としての導電性微粒子の分散系からなる導電性インクを用いたインクジェット法によって形成される。本実施形態では、実装面11aの第1電極パッド13の上面からスロープ17上を通りパッド形成面12aの第2電極パッド15までの各位置に導電性インクからなる液滴が吐出され連続的に配置される。次いで、配置された液滴に加熱処理が施されることにより分散媒の蒸発と導電性微粒子の焼成とが進行して配線19が形成される。滑らかな表面を有するスロープ17上に配置された導電性インクからなる配線19は、液滴D1のみからなるスロープに比べて、その配線幅や膜厚のばらつきが抑制されることになる。すなわち、隣接した配線との短絡や配線の機械的強度の不足、さらには電気的な抵抗値のばらつきなども低減されて、配線19の機械的な安定性とともに、電気的な安定性も向上されることになる。つまりは配線19の信頼性、ひいては電子装置10の信頼性を向上させることが可能になる。
The wiring forming step (step S13) is a step of forming a
なお、導電性インクの導電性微粒子は、数nm〜数十nmの粒径を有する微粒子であり、例えば銀、金、銅、白金、パラジウム、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、イリジウム、鉄、錫、コバルト、ニッケル、クロム、チタン、タンタル、タングステン、インジウム等の金属、あるいはこれらの合金を用いることができる。 The conductive fine particles of the conductive ink are fine particles having a particle diameter of several nanometers to several tens of nanometers, for example, silver, gold, copper, platinum, palladium, rhodium, osmium, ruthenium, iridium, iron, tin, cobalt. Further, metals such as nickel, chromium, titanium, tantalum, tungsten, and indium, or alloys thereof can be used.
一方、分散媒は、導電性微粒子を分散できるもので凝集を起こさないものであれば特に限定されない。例えば、水の他に、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、n−ヘプタン、n−オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、トルエン、キシレン、シメン、デュレン、インデン、ジペンテン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレン、シクロヘキシルベンゼンなどの炭化水素系化合物、またエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、p−ジオキサンなどのエーテル系化合物、さらにプロピレンカーボネート、縺|ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリド
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノンなどの極性化合物を例示できる。これらのうち、導電性微粒子の分散性と分散液の安定性、また液滴吐出法への適用の容易さの点で、水、アルコール類、炭化水素系化合物、エーテル系化合物が好ましく、より好ましい分散媒としては、水、炭化水素系化合物を挙げることができる。
On the other hand, the dispersion medium is not particularly limited as long as it can disperse the conductive fine particles and does not cause aggregation. For example, in addition to water, alcohols such as methanol, ethanol, propanol, butanol, n-heptane, n-octane, decane, dodecane, tetradecane, toluene, xylene, cymene, durene, indene, dipentene, tetrahydronaphthalene, decahydro Hydrocarbon compounds such as naphthalene and cyclohexylbenzene, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol methyl ethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol methyl ethyl ether, 1,2-dimethoxyethane, bis (2- Methoxyethyl) ether, ether compounds such as p-dioxane, propylene carbonate, Examples include polar compounds such as tyrolactone, N-methyl-2-pyrrolidone, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, and cyclohexanone. Of these, water, alcohols, hydrocarbon compounds, and ether compounds are preferable and more preferable in terms of the dispersibility of the conductive fine particles, the stability of the dispersion, and the ease of application to the droplet discharge method. Examples of the dispersion medium include water and hydrocarbon compounds.
以上説明したように本実施形態の電子装置の製造方法によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態によれば、表面に段差があるバルク25に対して、さらに液滴D2を吐出し、着弾した液滴D2を昇温して流動性を与え、バルク25表面の凸部25aの間を液滴D2で埋めた状態で同液滴D2を硬化させた。そして、その硬化させた硬化物35とバルク25とによってスロープ17を構成した。こうすることにより、スロープ17の表面を滑らかにすることが可能となる。そして、こうしたスロープ17に描画される配線19は、その配線幅及びその膜厚の均一化が図られることとなり、隣接した配線19との短絡や配線19の機械的強度の不足などの問題を低減することが可能になる。それゆえ配線の信頼性、ひいては電子装置の信頼性をも向上させることが可能となる。
As described above, according to the electronic device manufacturing method of the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) According to the above embodiment, the liquid droplet D2 is further discharged to the
(2)上記実施形態の吐出工程(ステップS12−2)では、パターン格子20を構成する単位格子21の中から予め選択された一部の単位格子21(吐出位置)に向けて液滴D2を吐出した。こうすることにより、凸部25aを形成するスロープ要素26に液滴D2が積み重ねられることから、昇温工程(ステップS12−3)によって流動性が与えられた液滴D2は、これら凸部25aの間を効果的に埋めることが可能になる。
(2) In the ejection step (step S12-2) of the above embodiment, the droplets D2 are directed toward some of the unit cells 21 (ejection positions) selected in advance from the
(3)また、一部の単位格子21(吐出位置)に向けて液滴D2を吐出することにより、液滴D1の容量と同じ容量の液滴D2を吐出したとしても、バルク25の周辺への液滴D2の流れ出しが回避可能になる。それゆえスロープ17を所望の形状に確実に形成することが可能になる。
(3) Further, even when a droplet D2 having the same capacity as that of the droplet D1 is ejected by ejecting the droplet D2 toward a part of the unit cell 21 (ejection position), to the periphery of the
(4)上記実施形態では、絶縁材料として紫外光硬化樹脂を用いてスロープ17を形成した。こうすることにより、熱硬化性樹脂を用いた場合に比べて、昇温工程(ステップS12−3)における処理温度の範囲に関わる制約を軽減することが可能になる。
(4) In the above embodiment, the
(5)上記実施形態では、液滴D1をその吐出毎に硬化させながらバルク25を形成した。こうすることにより、バルク25の形成位置やその形状の再現性を向上させることが可能になる。再現性が向上したバルク25で構成されるスロープ17もその形成位置やその形状の再現性が向上することになる。それゆえ、そうしたスロープ17に形成される配線19においては、その配線幅及び膜厚の均一化がより確実に得られることになる。
(5) In the above embodiment, the
なお、上記実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態では、絶縁材料として紫外光硬化樹脂を用いたが、他の光硬化性樹脂を用いてもよいし、熱硬化性樹脂を用いてもよい。なお、熱硬化性樹脂を用いた場合には、昇温工程(ステップS12−3)において、液滴D2の硬化温度よりも低い温度であって、かつ、バルク25の凸部25aの間へ確実に流動するような温度まで液滴D2を昇温させるようにするとよい。
In addition, the said embodiment can also be changed and implemented as follows.
In the above embodiment, the ultraviolet light curable resin is used as the insulating material, but another photo curable resin may be used or a thermosetting resin may be used. In the case where the thermosetting resin is used, in the temperature raising step (step S12-3), the temperature is lower than the curing temperature of the droplet D2, and is surely inserted between the
・上記実施形態の吐出工程(ステップS12−2)では、パターン格子20を構成する各単位格子21の中から予め選択された一部の単位格子21に対してのみ、バルク25の形成時と同じ容量の液滴D2を吐出した。これに限らず、バルク25にさらに液滴を吐出する上では、例えばバルク25の形成時よりも少ない容量の液滴D2を、パターン格子20の1層目における全ての単位格子21に向かって吐出するようにしてもよい。こうした構成であれば、バルク25の全ての凸部25aの間に対してより確実に液滴D2が流動することから、スロープ17の表面をより滑らかにすることが可能になる。
In the ejection process (step S12-2) of the above-described embodiment, only a part of the
・上記実施形態では、パターン格子20の単位格子21に向けて液滴D2を吐出することにより、バルク25の凸部25aに液滴D2が積み重ねらえる態様とした。これに限らず、バルク25の表面にさらに液滴を吐出する上では、例えば凸部25aの間に向けて液滴を吐出するようにしてもよい。
In the above embodiment, the droplet D2 is stacked on the
・上記実施形態では、液滴D2をバルク25に吐出したのちに実装基板11を加熱して液滴D2の粘度を低下させた。これに限らず、液滴D2の粘度を低下させる上では、例えば加熱された実装基板11に対して液滴D2を吐出してもよく、つまりは吐出された液滴D2の粘度を低下させて流動性を与える態様であればよい。
In the above embodiment, after the droplet D2 is discharged to the
・上記実施形態では、吐出工程(ステップS12−2)、昇温工程(ステップS12−3)、硬化工程(ステップS12−4)を順に行った。すなわち、全ての液滴D2の吐出した上で、同液滴D2の昇温及び硬化を行った。これに限らず、加熱によって流動性を与えたのちに液滴D2を硬化させる上では、例えば、液滴D2をその吐出毎に昇温及び硬化を行う態様であってもよい。また例えば、パターン格子20を複数の単位格子21から構成される領域に分割し、その分割された領域毎に吐出工程、昇温工程、硬化工程を行う態様であってもよい。絶縁性インクを硬化させた場合には、少なからずその容量が減少することから、上述した構成であれば、後続する液滴D2が凸部25aの間に流動したときにその余剰分が少なくなり、液滴D2の流れ出しをより抑制することが可能になる。
In the above embodiment, the discharge process (step S12-2), the temperature raising process (step S12-3), and the curing process (step S12-4) were performed in this order. That is, after all the droplets D2 were discharged, the droplets D2 were heated and cured. However, the present invention is not limited to this, and in curing the droplet D2 after imparting fluidity by heating, for example, the droplet D2 may be heated and cured every time it is discharged. For example, the pattern grid |
D1,D2…液滴、10…電子装置、11…実装基板、11a…実装面、12…半導体チップ、12a…パッド形成面、13…第1電極パッド、15…第2電極パッド、17…スロープ、19…配線、20…パターン格子、21…単位格子、25…バルク、25a…凸部、26…スロープ要素、30…液滴吐出ヘッド、31…紫外光、35…硬化物。 D1, D2 ... droplet, 10 ... electronic device, 11 ... mounting substrate, 11a ... mounting surface, 12 ... semiconductor chip, 12a ... pad forming surface, 13 ... first electrode pad, 15 ... second electrode pad, 17 ... slope , 19 ... wiring, 20 ... pattern lattice, 21 ... unit lattice, 25 ... bulk, 25a ... convex portion, 26 ... slope element, 30 ... droplet discharge head, 31 ... ultraviolet light, 35 ... cured product.
Claims (5)
前記スロープが形成される領域に、吐出毎に硬化される液滴からなる層が重なるかたちに、絶縁性インクからなる第1の液滴の吐出と硬化とを繰り返し、前記第1の液滴からなる凸部が表面に形成されるかたちに前記スロープのバルクを形成する工程と、
前記バルクの表面に前記絶縁性インクからなる第2の液滴をさらに吐出し、前記バルクの表面に着弾した第2の液滴が前記凸部の間を埋めるように、前記第2の液滴に加熱による流動性を与え、同第2の液滴を硬化させることにより、前記スロープの表面を形成する工程とを備えた
ことを特徴とする電子装置の製造方法。 An insulating slope that relaxes the step between the mounting surface of the mounting substrate and the electronic component disposed on the mounting surface is formed on the outer periphery of the electronic component, and the wiring that connects the mounting substrate and the electronic component is the In the manufacturing method of the electronic device laminated on the slope,
The first droplet made of insulating ink is repeatedly ejected and cured in such a manner that the layer made of the droplet cured at each ejection overlaps the region where the slope is formed. Forming a bulk of the slope in the form of convex portions formed on the surface;
The second droplet made of the insulating ink is further ejected onto the surface of the bulk, and the second droplet landed on the surface of the bulk fills the space between the convex portions. And a step of forming a surface of the slope by imparting fluidity by heating and curing the second droplet.
請求項1に記載の電子装置の製造方法。 The method for manufacturing an electronic device according to claim 1, wherein the second droplet is stacked on the convex portion.
請求項1または2に記載の電子装置の製造方法。 3. The method of manufacturing an electronic device according to claim 1, wherein the surface of the slope is formed by stacking the second liquid droplet having the same capacity as the first liquid droplet on a part of the convex portion.
請求項1または2に記載の電子装置の製造方法。 3. The method of manufacturing an electronic device according to claim 1, wherein the second droplet having a smaller volume than the first droplet is stacked on all the convex portions to form the surface of the slope. 4.
請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法。 The method for manufacturing an electronic device according to claim 1, wherein a photocurable resin is used as the insulating ink.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009091151A JP2010245223A (en) | 2009-04-03 | 2009-04-03 | Method of manufacturing electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009091151A JP2010245223A (en) | 2009-04-03 | 2009-04-03 | Method of manufacturing electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010245223A true JP2010245223A (en) | 2010-10-28 |
Family
ID=43097931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009091151A Pending JP2010245223A (en) | 2009-04-03 | 2009-04-03 | Method of manufacturing electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010245223A (en) |
-
2009
- 2009-04-03 JP JP2009091151A patent/JP2010245223A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7566584B2 (en) | Electronic substrate manufacturing method, semiconductor device manufacturing method, and electronic equipment manufacturing method | |
US7964955B2 (en) | Electronic device package and electronic equipment | |
KR100738738B1 (en) | Device package structure, device packaging method, droplet ejection head, connector, and semiconductor device | |
JP5018024B2 (en) | Electronic component mounting method, electronic substrate, and electronic device | |
JP4207917B2 (en) | Manufacturing method of multilayer substrate | |
US20080104832A1 (en) | Method for manufacturing electronic substrate | |
JP6291738B2 (en) | CIRCUIT BOARD, CIRCUIT BOARD MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2010141293A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
TW200903572A (en) | Inkjet printed wirebonds, encapsulant and shielding | |
US7728234B2 (en) | Coreless thin substrate with embedded circuits in dielectric layers and method for manufacturing the same | |
JP2004228375A (en) | Method of forming bump, device and electronic apparatus | |
KR101064887B1 (en) | Wiring structure between steps and wiring method thereof | |
US20080169574A1 (en) | Direct Die Attachment | |
JP2008218758A (en) | Electronic circuit mounting structure | |
JP2010245223A (en) | Method of manufacturing electronic device | |
JP2010245291A (en) | Method of manufacturing electronic device | |
JP2010219379A (en) | Method of mounting electronic component | |
JP4211842B2 (en) | Method for manufacturing electronic substrate and method for manufacturing multilayer wiring substrate | |
JP2010232383A (en) | Electronic device and manufacturing method therefor | |
JP2005340437A (en) | Manufacturing method of multilayer wiring substrate, electronic device and electronic apparatus | |
JP4371041B2 (en) | Mounting method of semiconductor chip | |
JP2007012662A (en) | Flexible printed board and its connection structure | |
JP5329868B2 (en) | Multilayer circuit board manufacturing method | |
JP2011171416A (en) | Electronic device | |
JP2007180261A (en) | Electronic element, its manufacturing method, circuit board, semiconductor device, and electronic apparatus |