JP2010241254A - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010241254A JP2010241254A JP2009091856A JP2009091856A JP2010241254A JP 2010241254 A JP2010241254 A JP 2010241254A JP 2009091856 A JP2009091856 A JP 2009091856A JP 2009091856 A JP2009091856 A JP 2009091856A JP 2010241254 A JP2010241254 A JP 2010241254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cushion
- seat
- frame
- vehicle seat
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シートフレーム上に設けられたシートクッションがクッション昇降機構の働きで前記シートフレームに対して昇降できるように構成された車両用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat configured such that a seat cushion provided on a seat frame can be moved up and down with respect to the seat frame by a function of a cushion lifting mechanism.
これに関する車両用シートが特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載の車両用シートは、車高が低い乗用車に対して乗員が乗り込む際の負担軽減を目的としている。即ち、前記車両用シートは、シートクッションをシートフレームに対する上限位置(乗降位置)まで上昇させるダンパと、前記シートクッションがダンパの付勢力に抗して着座位置まで下降したときに、そのシートクッションをシートフレームに対してロックするロック機構とを備えている。
乗員が上限位置にあるシートクッションに着座すると、その乗員の体重でシートクッションがダンパの付勢力に抗して緩やかに下降し、着座位置まで移動する。これにより、乗員が乗用車に乗り込む際の身体の負担が軽減される。そして、シートクッションが着座位置まで下降した段階で、前記シートクッションはシートフレームに対してロックされる。
ここで、ロック機構のロック解除は、乗用車のドアが開状態で、シートクッションに乗員が着座していない状態で行われる。
A vehicle seat related to this is described in Patent Document 1.
The vehicle seat described in Patent Document 1 is intended to reduce the burden when a passenger gets into a passenger car having a low vehicle height. That is, the vehicle seat has a damper that raises the seat cushion to an upper limit position (alighting / alighting position) with respect to a seat frame, and when the seat cushion is lowered to a seating position against a biasing force of the damper, A locking mechanism that locks against the seat frame.
When the occupant is seated on the seat cushion at the upper limit position, the seat cushion slowly descends against the urging force of the damper with the weight of the occupant and moves to the seating position. Thereby, the burden on the body when the passenger gets into the passenger car is reduced. Then, when the seat cushion is lowered to the seating position, the seat cushion is locked with respect to the seat frame.
Here, unlocking of the lock mechanism is performed in a state where the door of the passenger car is open and no occupant is seated on the seat cushion.
乗用車のシートクッションは、一般的に、図5に示すように、クッション中央部101と、クッション左側部103と、クッション右側部105とを備えている。そして、シートクッションのホールド性を向上させるため、クッション左側部103の着座面103sが左端側で高くなるように傾斜しており、クッション右側部105の着座面105sが右端側で高くなるように傾斜している。即ち、シートクッション100は、中央部に対して左右両端部が高くなるように形成されている。このため、シートクッション100が上限位置(乗降位置)に保持されている状態で、乗員がシートクッション100に着座する際、シートクッション100の左側端部、あるいは右側端部の山状部分を乗り越える必要があり、乗車しずらいという問題がある。
As shown in FIG. 5, a passenger seat cushion generally includes a cushion
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、シートクッションのホールド性を確保しつつ乗員が乗降する際の乗降性能を向上させることである。 The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and the problem to be solved by the present invention is to improve the boarding / alighting performance when the passenger gets on and off while ensuring the holdability of the seat cushion. is there.
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、シートフレーム上に設けられたシートクッションがクッション昇降機構の働きで前記シートフレームに対して昇降できるように構成された車両用シートであって、前記シートクッションがクッション中央部と、そのクッション中央部に対して車両の乗降口側に位置するクッション側部とを備えており、前記クッション昇降機構は、前記クッション中央部を前記クッション側部及び前記シートフレームに対して昇降できるように構成されていることを特徴とする。
The above-described problems are solved by the inventions of the claims.
The invention according to claim 1 is a vehicle seat configured such that a seat cushion provided on a seat frame can be lifted and lowered with respect to the seat frame by a function of a cushion lifting mechanism, and the seat cushion is a cushion central portion. And a cushion side portion located on the vehicle entrance / exit side of the cushion central portion, and the cushion lifting mechanism can lift and lower the cushion central portion relative to the cushion side portion and the seat frame. It is comprised as follows.
本発明によると、クッション中央部がクッション昇降機構の働きでクッション側部及びシートフレームに対して昇降可能となる。即ち、クッション中央部が上昇することによって乗員の臀部が持ち上げられて、降車時に乗員の身体への負担が軽減される。また、乗員の乗降時にクッション中央部が上昇することで、クッション側部はそのクッション中央部に対して下降するようになる。このため、ホールド性を考慮してクッション側部がクッション中央部に対して高くなるように構成されているシートクッションであっても、クッション中央部を上昇させた状態でそのクッション側部が乗員の乗降動作の邪魔にならなくなる。したがって、車両用シートの乗降性能が向上する。 According to the present invention, the cushion central portion can be lifted and lowered with respect to the cushion side portion and the seat frame by the function of the cushion lifting mechanism. That is, when the cushion central part rises, the occupant's buttocks are lifted, and the burden on the occupant's body is reduced when the passenger gets off. Further, the cushion central part rises when the passenger gets on and off, so that the cushion side part descends with respect to the cushion central part. For this reason, even if the seat cushion is configured such that the cushion side portion is higher than the cushion central portion in consideration of holdability, the cushion side portion is in the state where the cushion central portion is raised and the It will not get in the way of getting on and off. Therefore, the boarding / alighting performance of the vehicle seat is improved.
請求項2の発明によると、前記クッション側部の乗降口側端縁を上下回動可能な状態で前記シートフレームに連結するフレーム側連結部と、前記クッション側部の乗降口側端縁と反対側の端縁を上下回動可能な状態で前記クッション中央部に連結する中央側連結部とを有することを特徴とする。 According to the invention of claim 2, the frame side connecting portion that connects the edge side edge of the cushion side portion to the seat frame in a state in which the edge can be turned up and down, and opposite to the edge side edge of the cushion side portion. It has a center side connection part which connects to the said cushion center part in the state which can turn up and down the edge of a side.
このため、クッション中央部がシートフレームに対して上昇すると、クッション側部の乗降口側端縁と反対側の端縁(中央側端縁)が前記クッション中央部と共に上昇する。これによって、クッション側部がフレーム側連結部を中心にして上方に回動し、そのクッション側部の着座面は乗降口側が低くなる方向に傾斜する。これによって、クッション側部が乗降の邪魔にならなくなる。さらに、クッション中央部が上昇しても、そのクッション中央部の着座面とクッション側部の着座面とは中央側連結部を介してほぼ連続しているため、シートクッションの見栄えが低下しない。 For this reason, when a cushion center part raises with respect to a seat frame, the edge (center side edge) on the opposite side to the entrance / exit side edge of a cushion side part will raise with the said cushion center part. As a result, the cushion side portion pivots upward about the frame side connecting portion, and the seating surface of the cushion side portion is inclined in a direction in which the entrance / exit side is lowered. This prevents the cushion side from getting in and out of the way. Furthermore, even if the cushion central portion is raised, the seating surface of the cushion central portion and the seating surface of the cushion side portion are substantially continuous via the central side connecting portion, so that the appearance of the seat cushion does not deteriorate.
請求項3の発明によると、シートフレームを車室フロアに沿ってスライドさせるスライド機構と、前記シートフレームを前記車室フロアに対して昇降させるフレーム昇降機構とを備えていることを特徴とする。
このため、スライド機構とフレーム昇降機構とにより、車室フロアに対する車両用シートの位置調整が可能になる。
請求項4の発明によると、乗降口のドアが開いている状態で、上昇スイッチが操作されたときに前記クッション昇降機構が前記クッション中央部を上昇させる方向に動作することを特徴とする。
このため、乗員が降車しようとする意思があるときのみクッション昇降機構を上昇動作させることができ、意に反してクッション昇降機構を動作させるような不具合がない。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a slide mechanism for sliding the seat frame along the passenger compartment floor, and a frame lifting mechanism for raising and lowering the seat frame relative to the passenger compartment floor.
For this reason, the position of the vehicle seat with respect to the passenger compartment floor can be adjusted by the slide mechanism and the frame lifting mechanism.
According to a fourth aspect of the present invention, when the lift switch is operated in a state where the door of the entrance / exit is open, the cushion lifting mechanism operates in a direction to raise the cushion central portion.
For this reason, the cushion lifting mechanism can be raised only when the occupant intends to get off the vehicle, and there is no problem that the cushion lifting mechanism is operated unexpectedly.
本発明によると、シートクッションのホールド性を確保しつつ乗員が乗降する際の乗降性能を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to improve the boarding / alighting performance when an occupant gets on and off while securing the seat cushion.
[実施形態1]
以下、図1から図4に基づいて本発明の実施形態1に係る車両用シートについて説明する。
ここで、図中における前後左右及び上下は車両用シートの前後左右及び上下に対応している。
[Embodiment 1]
Hereinafter, the vehicle seat according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4.
Here, front and rear, left and right, and top and bottom in the figure correspond to front and rear, left and right and top and bottom of the vehicle seat.
<車両用シート10の概要について>
本実施形態に係る車両用シート10は、車高が比較的低い乗用車において右側の乗降口を通って右方向から着座するように構成されたシート(運転席等)である。
車両用シート10は、図1、図2に示すように、シートクッション部40とシートバック部60とからなるシート本体30と、シート本体30を車室フロアFに対して前後スライドさせる前後スライド機構20と、車室フロアFに対してシート本体30を昇降させる昇降機構25とから構成されている。
<About the outline of the
The
As shown in FIGS. 1 and 2, the
<前後スライド機構20について>
前後スライド機構20は、車室フロアF上で前後方向に延びる左右一対のロアレール22と、左右のロアレール22に沿って前後方向にスライド可能に構成された左右のアッパレール23と、前記アッパレール23をロアレール22に対して前後スライドさせるための駆動機構(図示省略)とから構成されている。ロアレール22は、上側が開放された横断面形状略C字形の溝状レールであり、図2等に示すように、前端部の下側と後端部の下側とが支持材21によって車室フロアFに固定されている。アッパレール23は、図3等に示すように、横断面形状略逆T字形に形成された板状レールであり、そのアッパレール23の下部がロアレール22に対して前端側、あるいは後端側から嵌め込まれている。そして、前記アッパレール23がロアレール22と嵌合した状態で、アッパレール23はロアレール22に沿って前後方向に摺動できるようになる。
即ち、前後スライド機構20が本発明のスライド機構に相当する。
<Fore-and-
The front /
That is, the front /
<昇降機構25について>
昇降機構25は、前後スライド機構20の左右のアッパレール23に対してシートクッション部40のシートフレーム41を昇降させる機構であり、図2等に示すように、左右一対の前部リフトリンク27と、同じく左右一対の後部リフトリンク28と、昇降駆動源となる駆動機構(図示省略)とから構成されている。左右一対の前部リフトリンク27と後部リフトリンク28とは左右のアッパレール23に対してシートフレーム41を平行に昇降できるように構成されている。そして、前部リフトリンク27と後部リフトリンク28との一端部(下端部)がアッパレール23に対して上下回動可能な状態で連結されており、他端部(上端部)がシートフレーム41に対して上下回動可能な状態で連結されている。
ここで、シートフレーム41及び前部リフトリンク27、後部リフトリンク28は、図1に示すように、側面カバー41cによって覆われている。なお、図2、図3では側面カバー41cが省略されている。
即ち、前記昇降機構25が本発明のフレーム昇降機構に相当する。
<About
The elevating
Here, the
That is, the
<シートクッション部40について>
シート本体30を構成するシートクッション部40は、前述のシートフレーム41と、そのシートフレーム41上に設けられたシートクッション43と、シートクッション43のクッション中央部432等(後記する)をシートフレーム41に対して昇降させるクッション昇降機構50とから構成されている。
なお、シートフレーム41の後端部には、シートバック部60のシートフレーム(図示省略)の下端部が上下回動可能な状態で連結されている。
シートクッション43は、図1等に示すように、クッション中央部432と、クッション右側部431と、クッション左側部433と、クッション後端部434とから構成されており、クッション中央部432とクッション左側部433とが、図3に示すように、一体化されている。そして、クッション中央部432とクッション左側部433に対してクッション右側部431とクッション後端部434とが分割されている。さらに、クッション中央部432の着座面432sを構成する表皮とクッション右側部431の着座面431sを構成する表皮とが縫製により互いに連結されて前後方向に延びる連結部430が形成されている。
即ち、前記クッション中央部432とクッション左側部433とが本発明のクッション中央部に相当し、前記クッション右側部431が本発明のクッション側部に相当する。また、クッション中央部432の着座面432sとクッション右側部431の着座面431sとの連結部430が本発明の中央側連結部に相当する。
<About
The
Note that a lower end portion of a seat frame (not shown) of the seat back
As shown in FIG. 1 and the like, the
That is, the
クッション中央部432の着座面432sは、図3に示すように、ほぼ平坦に形成されており、クッション右側部431の着座面431sは右端側(乗降口側)が高くなるように傾斜した状態で形成されている。また、クッション左側部433の着座面433sは左端側(車室中央側)が高くなるように傾斜した状態で形成されている。これにより、乗員がシートクッション43に着座したときのホールド性が高くなる。
クッション右側部431の右端側(乗降口側)には、図3に示すように、着座面431sの内側にヒンジ部材57が前後方向に延びるように収納されている。ヒンジ部材57は、軸部と、その軸部を支える軸受部とから構成されており、前記軸受部が軸受支持材58によってシートフレーム41に固定されている。そして、ヒンジ部材57の軸部がクッション右側部431に固定されている。これにより、クッション右側部431はヒンジ部材57を中心にして上下方向に回動が可能となる。
即ち、前記ヒンジ部材57及び軸受支持材58が本発明のフレーム側連結部に相当する。
As shown in FIG. 3, the
As shown in FIG. 3, a
That is, the
<クッション昇降機構50について>
シートクッション部40のシートフレーム41とシートクッション43との間には、図3、図4に示すように、クッション中央部432、クッション左側部433をシートフレーム41等に対して昇降させるクッション昇降機構50が設置されている。
クッション昇降機構50は、図3に示すように、左右のシートフレーム41に吊り支持されたベース板52と、ベース板52上に設置された左右一対のクロスリンク53と、それらのクロスリンク53を動作させる駆動機構55とから構成されている。クロスリンク53は、図4に示すように、直線状の第1リンク53aと第2リンク53bとから構成されており、両リンク53a,53bの中央部が連結ピン53xによって互いに上下回動可能な状態で連結されている。そして、図3に示すように、第1リンク53aの基端部(下端部)が左右方向に延びる連結バー54を介して駆動機構55のナット55nに連結されている。また、第1リンク53aの先端部(上端部)が、図4に示すように、クッション中央部432の裏面鉄板432xの前側面に上下回動可能な状態で連結されている。さらに、第2リンク53bの先端部(下端部)はベース板52の上面前部に形成された突起部52sに対して上下回動可能な状態で連結されている。また、その第2リンク53bの基端部(上端部)はクッション中央部432(裏面鉄板432x)の後側面に形成された前後長孔432zに上下回動可能、かつ、一定範囲で前後移動可能な状態で連結されている。
<About the
As shown in FIGS. 3 and 4, between the
As shown in FIG. 3, the
クッション昇降機構50の駆動機構55は、左右の第2リンク53bの先端部(突起部52s)に対して左右の第1リンク53aの基端部(連結バー54)を接近方向、あるいは離隔方向に移動させるための機構であり、送りネジ55bとナット55nとモータ55m等から構成されている。
駆動機構55の送りネジ55bは、図3、図4に示すように、ベース板52の中央後部で前後方向に延びるように位置決めされており、その送りネジ55bの先端部分がベース板52上に固定された軸受部55jによって回転自在に支持されている。また、送りネジ55bには連結バー54(図3参照)に固定されたナット55nが螺合しており、その送りネジ55bの基端部がモータ55mの減速機に接続されている。上記構成により、モータ55mの正転動作で送りネジ55bが正転すると、ネジ作用によりナット55nが送りネジ55bに沿って前進し、第1リンク53aの基端部(連結バー54)が前進して第2リンク53bの先端部(突起部52s)に対して近づくようになる。これにより、左右のクロスリンク53はクッション中央部432等を上昇させる方向に動作する(図4 二点鎖線参照)。
The
As shown in FIGS. 3 and 4, the
また、送りネジ55bが逆転すると、ナット55nが送りネジ55bに沿って後退し、第1リンク53aの基端部(連結バー54)が後退して第2リンク53bの先端部(突起部52s)から離れるようになる。これにより、左右のクロスリンク53はクッション中央部432等を下降させる方向に動作する。
クッション昇降機構50は、車両用シート10の右側のドアが開いた状態で、かつ上昇スイッチ(図示省略)が操作されることによりクッション中央部432等を上昇させる方向に動作する。また、クッション昇降機構50は、車両用シート10の前記ドアが閉じられた状態で、かつ下降スイッチ(図示省略)が操作されることによりクッション中央部432等を着座位置まで下降させるように動作する。
Further, when the
The cushion raising / lowering
<本実施形態に係る車両用シート10の動作について>
先ず、乗員の乗車が完了した状態から車両用シート10の動作について説明する。この状態では、クッション中央部432とクッション左側部433とはシートフレーム41に対する下限位置(着座位置)に保持されている。即ち、クッション右側部431の着座面431sは、図3の実線に示すように、右端側(乗降口側)が最も高くなるように傾斜した状態で、クッション左側部433の着座面433sと左右対称となるように位置決めされている。これにより、運転時における乗員のホールド性を確保することができる。また、前後スライド機構20と昇降機構25とを動作させることで、乗員の体格にあわせてシート本体30の前後位置を調整し、さらにシート本体30の高さ位置を調整することが可能になる。
<Operation of the
First, the operation of the
次に、運転後、乗員が降車する場合には、右側のドアを開けた状態で、上昇スイッチ(図示省略)を操作する。これにより、前記上昇スイッチが操作されている間、クッション昇降機構50のモータ55mが正転動作して左右のクロスリンク53がクッション中央部432、クッション左側部433を上昇させる方向に動作する。これにより、乗員の臀部が押し上げられて、降車時における乗員の身体への負担が軽減される。
クッション昇降機構50の働きでクッション中央部432、クッション左側部433がシートフレーム41に対して上昇すると、そのクッション中央部432と連結部430(図3参照)を介して連結されているクッション右側部431の左端が引き上げられる。これにより、クッション右側部431が、図3の二点鎖線に示すように、ヒンジ部材57を中心に上方に回動して着座面431sの傾きが乗降口側で低くなるように変化する。このため、乗員が降車する際にクッション右側部431が邪魔にならなくなる。なお、乗員が降車した後は、クッション中央部432とクッション左側部433とはその高さ位置(乗降位置)(図3の二点差線の位置)に保持される。
Next, when the occupant gets off after driving, the lift switch (not shown) is operated with the right door opened. Thereby, while the raising switch is operated, the
When the cushion
また、乗車時には、乗員が乗降位置にある前記シートクッション43に着座できるため、膝を大きく曲げる必要がなくなり、乗員の身体への負担が軽減される。そして、着座後、乗員がドアを閉め、下降スイッチ(図示省略)を操作すると、クッション昇降機構50のモータ55mが逆転動作し、左右のクロスリンク53がクッション中央部432、クッション左側部433を下降させる方向に動作する。これにより、クッション中央部432と共にクッション右側部431の左端が下降し、そのクッション右側部431がヒンジ部材57を中心に下方に回動して着座面431sが乗降口側で高くなるように傾斜する。そして、クッション中央部432等がシートフレーム41に対する下限位置(着座位置)まで下降すると、図3の実線に示すように、クッション右側部431の着座面431sは右端側(乗降口側)が最も高くなるように傾斜した状態で、クッション左側部433の着座面433sと左右対称になる。これにより、シートクッション43のホールド性が確保される。
Further, when the passenger rides, the occupant can sit on the
<本実施形態に係る車両用シート10の長所について>
本実施形態に係る車両用シート10によると、クッション中央部432等がクッション昇降機構50の働きでクッション右側部431及びシートフレーム41に対して昇降可能となる。即ち、クッション中央部432、クッション左側部433が上昇することによって乗員の臀部が持ち上げられ、降車時における乗員の身体への負担が軽減される。また、乗員の乗降時にクッション中央部432等が上昇することで、クッション右側部431の着座面431sは乗降口側が低くなる方向に傾斜する。このため、ホールド性を考慮してクッション右側部431がクッション中央部432に対して高くなるように構成されているシートクッション43であっても、クッション中央部432等を上昇させた状態でクッション右側部431が乗員の乗降動作の邪魔にならなくなる。したがって、車両用シート10の乗降性能が向上する。
さらに、クッション中央部432等が上昇しても、そのクッション中央部432の着座面432sとクッション右側部431の着座面431sとは連結部430を介してほぼ連続しているため、シートクッション43の見栄えが低下しない。
また、前後スライド機構20とフレーム昇降機構25とにより、車室フロアFに対するシート本体30の位置調整が可能になる。
また、乗降口のドアが開いている状態で、上昇スイッチが操作されたときにクッション昇降機構50がクッション中央部432等を上昇させる方向に動作するため、乗員が意に反してクッション昇降機構50を動作させるようなことがない。
<Advantages of the
According to the
Further, even if the cushion
Further, the position of the
In addition, when the lift switch is operated in a state where the door of the entrance / exit is open, the
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、右側の乗降口を通って右方向から着座する車両用シート10(運転席等)において、クッション昇降機構50によりクッション中央部432とクッション左側部433とを一体で昇降させる例を示した。しかし、左側の乗降口を通って左方向から着座する車両用シート(助手席等)では、クッション右側部431をクッション中央部432と一体で昇降させるようにする。この場合は、クッション左側部433が本発明のクッション側部に相当するようになる。
なお、左右両側から着座できるように構成された車両用シートでは、クッション中央部432を単独で昇降させるようにする。
また、本実施形態に係る車両用シート10では、クッション右側部431とクッション中央部432とを連結部430で連結し、クッション中央部432の昇降に伴ってクッション右側部431の着座面431sの傾斜を変化させる例を示した。しかし、クッション右側部431とクッション中央部432との連結を解除し、クッション右側部431を回動不能な状態でシートフレーム41側に固定する構成でも可能である。
さらに、クッション昇降機構50としてクロスリンク53等を使用する例を示したが、クロスリンク53等の代わりに、例えば、ダンパー等を使用する構成でも可能である。
<Example of change>
Here, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified without departing from the gist of the present invention. For example, in the present embodiment, in the vehicle seat 10 (driver's seat or the like) seated from the right direction through the right entrance, the cushion
In the vehicle seat configured to be seated from both the left and right sides, the cushion
Further, in the
Furthermore, although the example using the
20・・・・前後スライド機構
25・・・・昇降機構(フレーム昇降機構)
41・・・・シートフレーム
43・・・・シートクッション
430・・・連結部(中央側連結部)
431・・・クッション右側部(クッション側部)
431s・・着座面
432・・・クッション中央部
432s・・着座面
433・・・クッション左側部(クッション中央部)
433s・・着座面
50・・・・クッション昇降機構
53・・・・クロスリンク
55・・・・駆動機構
57・・・・ヒンジ部材(フレーム側連結部)
58・・・・軸受支持材(フレーム側連結部)
60・・・・シートバック部
F・・・・・車室フロア
20 ··· Front /
41 ···
431 ... Cushion right side (cushion side)
431 s ··· Seating
433 s ··· Seating
58 ... ・ Bearing support material (frame side connecting part)
60 ··· Seat back part F · · · Car floor
Claims (4)
前記シートクッションがクッション中央部と、そのクッション中央部に対して車両の乗降口側に位置するクッション側部とを備えており、
前記クッション昇降機構は、前記クッション中央部を前記クッション側部及び前記シートフレームに対して昇降できるように構成されていることを特徴とする車両用シート。 A vehicle seat configured such that a seat cushion provided on a seat frame can be lifted and lowered with respect to the seat frame by a function of a cushion lifting mechanism,
The seat cushion includes a cushion central portion and a cushion side portion located on the vehicle entrance / exit side with respect to the cushion central portion,
The vehicular seat, wherein the cushion raising / lowering mechanism is configured to be able to raise and lower the cushion central portion with respect to the cushion side portion and the seat frame.
前記クッション側部の乗降口側端縁を上下回動可能な状態で前記シートフレームに連結するフレーム側連結部と、
前記クッション側部の乗降口側端縁と反対側の端縁を上下回動可能な状態で前記クッション中央部に連結する中央側連結部と、
を有することを特徴とする車両用シート。 The vehicle seat according to claim 1,
A frame side connecting portion that connects the seat side edge of the cushion side portion to the seat frame in a vertically rotatable state;
A central side connecting part that connects the cushion side part to the cushion central part in a state in which the edge opposite to the entrance / exit side edge of the cushion side part can be vertically rotated;
A vehicle seat comprising:
前記シートフレームを車室フロアに沿ってスライドさせるスライド機構と、前記シートフレームを前記車室フロアに対して昇降させるフレーム昇降機構とを備えていることを特徴とする車両用シート。 A vehicle seat according to claim 1 or 2, wherein
A vehicle seat, comprising: a slide mechanism that slides the seat frame along a passenger compartment floor; and a frame elevating mechanism that raises and lowers the seat frame relative to the passenger compartment floor.
前記乗降口のドアが開いている状態で、上昇スイッチが操作されたときに前記クッション昇降機構が前記クッション中央部を上昇させる方向に動作することを特徴とする車両用シート。
A vehicle seat according to any one of claims 1 to 3, wherein
The vehicular seat, wherein the cushion elevating mechanism operates to raise the cushion central portion when a lift switch is operated in a state where the door of the entrance / exit is open.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009091856A JP5321205B2 (en) | 2009-04-06 | 2009-04-06 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009091856A JP5321205B2 (en) | 2009-04-06 | 2009-04-06 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010241254A true JP2010241254A (en) | 2010-10-28 |
JP5321205B2 JP5321205B2 (en) | 2013-10-23 |
Family
ID=43094797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009091856A Active JP5321205B2 (en) | 2009-04-06 | 2009-04-06 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5321205B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108819807A (en) * | 2018-07-18 | 2018-11-16 | 威马智慧出行科技(上海)有限公司 | A kind of seat cushion and automotive seat |
CN114987381A (en) * | 2022-07-15 | 2022-09-02 | 中国第一汽车股份有限公司 | Seat airbag, automobile seat and control method of seat airbag |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7066313B2 (en) | 2016-08-09 | 2022-05-13 | 小林製薬株式会社 | Liquid cleaning composition |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61146649A (en) * | 1984-12-19 | 1986-07-04 | Daihatsu Motor Co Ltd | Device for varying shape of seating surface of automobile seat |
JP2001061588A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Tachi S Co Ltd | Vehicular bucket seat |
JP2004236943A (en) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Nissan Motor Co Ltd | Sheet for vehicle |
-
2009
- 2009-04-06 JP JP2009091856A patent/JP5321205B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61146649A (en) * | 1984-12-19 | 1986-07-04 | Daihatsu Motor Co Ltd | Device for varying shape of seating surface of automobile seat |
JP2001061588A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-13 | Tachi S Co Ltd | Vehicular bucket seat |
JP2004236943A (en) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Nissan Motor Co Ltd | Sheet for vehicle |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108819807A (en) * | 2018-07-18 | 2018-11-16 | 威马智慧出行科技(上海)有限公司 | A kind of seat cushion and automotive seat |
CN108819807B (en) * | 2018-07-18 | 2023-08-18 | 威马智慧出行科技(上海)有限公司 | Seat cushion and automobile seat |
CN114987381A (en) * | 2022-07-15 | 2022-09-02 | 中国第一汽车股份有限公司 | Seat airbag, automobile seat and control method of seat airbag |
CN114987381B (en) * | 2022-07-15 | 2023-06-20 | 中国第一汽车股份有限公司 | Seat airbag, automobile seat and control method of seat airbag |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5321205B2 (en) | 2013-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011007625A1 (en) | Vehicle seat | |
EP2402208B1 (en) | Vehicle seat device | |
JP2009078677A (en) | Seat for vehicle | |
JP4720416B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2014019212A (en) | Seat device for vehicle driver seat | |
JP6928805B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP5321205B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4915507B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP3157143B1 (en) | Vehicle lifting device | |
EP2567861B1 (en) | Vehicle seat | |
JP5363156B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7312090B2 (en) | Boarding control device | |
JP2011068317A (en) | Door structure of vehicle | |
JP5407619B2 (en) | Vehicle seat | |
JP3792380B2 (en) | Seat with boarding / alighting assistance structure and boarding / alighting aid | |
JP3949571B2 (en) | Folding sheet | |
JP2007089616A (en) | Wheelchair transport vehicle | |
JP5185246B2 (en) | Sheet device | |
JP5493592B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2005145281A (en) | Get-on/get-off assist device for vehicle | |
JP4319091B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2006137371A (en) | Flapper for lifter | |
JP2005254896A (en) | Automobile with movable seat | |
JP2024088031A (en) | Vehicular seat device | |
JP2004196188A (en) | Rotating seat for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5321205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |