JP2010240527A - 遠心分離機および細胞分離装置 - Google Patents

遠心分離機および細胞分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010240527A
JP2010240527A JP2009089453A JP2009089453A JP2010240527A JP 2010240527 A JP2010240527 A JP 2010240527A JP 2009089453 A JP2009089453 A JP 2009089453A JP 2009089453 A JP2009089453 A JP 2009089453A JP 2010240527 A JP2010240527 A JP 2010240527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
centrifuge
cell
discharge port
processing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009089453A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahiro Watanabe
貞博 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009089453A priority Critical patent/JP2010240527A/ja
Publication of JP2010240527A publication Critical patent/JP2010240527A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/10Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by centrifugation ; Cyclones

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

【課題】送液のためポンプを不要にして構成および制御を簡略化する。
【解決手段】遠心分離容器7と、該遠心分離容器7を鉛直軸線回りに回転させるモータ9とを備え、遠心分離容器7が、半径方向外方に向かって漸次先細になる内面形状を有する側壁と、該側壁に連続する底部とを備え、該底部が、半径方向外方に向かって漸次上昇する傾斜面7aと、該傾斜面7aの半径方向外方において下方に窪み、さらにその半径方向外方において側壁の内面に連続する凹部7bとを備え、凹部7bよりも半径方向内方における底部の最下位置近傍に、開閉可能な上清排出口6cが設けられている遠心分離機5を提供する。
【選択図】図3

Description

本発明は、遠心分離機および細胞分離装置に関するものである。
従来、体内から採取した脂肪組織から幹細胞等を含む脂肪由来細胞を分離する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。脂肪組織を消化酵素液で分解し、脂肪組織に結合していた脂肪由来細胞を分離させて生成された細胞懸濁液を遠心分離することにより、濃縮された脂肪由来細胞が得られる。
国際公開第2005/012480号パンフレット
しかしながら、従来の細胞分離装置では、洗浄液の供給や細胞懸濁液の送液、処理の途中で発生した廃液の排出のためにチューブポンプが使用されており、該チューブポンプの流量や送液時間、送液方向等の動作を制御するための構成も必要となる。特に、遠心分離機では、遠心分離容器から上清を排出するときに、脂肪由来細胞を少量の上清内で懸濁して所定の体積に調節した状態で回収するために、上清を所定量だけ残して排出したいという要求がある。したがって、各遠心分容器への供給量や排出量の制御に精度が求められ、遠心分離機の構成や制御が複雑になるという不都合がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、送液のためポンプを不要にして構成および制御を簡略化することができる遠心分離機および細胞分離装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、遠心分離容器と、該遠心分離容器を鉛直軸線回りに回転させるモータとを備え、前記遠心分離容器が、半径方向外方に向かって漸次先細になる内面形状を有する側壁と、該側壁に連続する底部とを備え、該底部が、半径方向外方に向かって漸次上昇する傾斜面と、該傾斜面の半径方向外方において下方に窪み、さらにその半径方向外方において前記側壁の内面に連続する凹部とを備え、前記凹部よりも半径方向内方における底部の最下位置近傍に、開閉可能な上清排出口が設けられている遠心分離機を提供する。
本発明によれば、上清排出口を閉じた状態で遠心分離容器内に懸濁液を収容してモータを作動させ遠心分離容器を回転させると、懸濁液は半径方向外方に向かう遠心力によって遠心分離容器内を半径方向外方へ移動し、懸濁液内の比重の大きい成分が、先細となった内面の先端部に凝集させられる。この後に、モータを停止すると、上清および凝集塊は重力によって底部へ移動し、凝集塊は凹部内に移動する。一方、上清は、凹部内に収容しきれずに凹部内から溢れた分が排出口へ向かって移動する。
この場合に、上清は、その全体の液量によらずに一定量が凹部内に貯留され、上清排出口を開放すると、凹部内の一定量を残して遠心分離容器内から十分に排出される。また、このときに、凹部内と水平方向に隔離された位置から上清が排出されるので、凹部内の沈殿物は上清と同時に排出されることが防止されて凹部内に保持される。
これにより、遠心分離容器内から上清を排出するためのポンプおよび該ポンプの動作を制御するための構成を不要にして、遠心分離機の構成および制御を簡略化することができる。
上記発明においては、前記遠心分離容器が、周方向全周にわたって連続して設けられていてもよい。
このようにすることで、遠心分離容器の容積を拡大しつつ、遠心分離容器のいずれかの位置に液体を注入するだけで遠心分離容器内全体に液体を自己拡散させて液体の注入を一度で容易に済ますことができる。
また、上記発明においては、前記遠心分離容器が、周方向に等間隔をあけて複数設けられていてもよい。
このようにすることで、同時により多くの量の懸濁液を遠心分離することができる。
また、本発明は、生体組織を捕捉し生体由来細胞を含む細胞懸濁液を通過可能なフィルタを備える処理容器と、該処理容器の下方に配置された上記いずれかに記載の遠心分離機とを備え、前記処理容器が、前記フィルタによって覆われた位置に開閉可能な細胞排出口を備え、該細胞排出口と前記遠心分離容器内とが流通可能に接続されている細胞分離装置を提供する。
本発明によれば、処理容器内において、細胞排出口を閉じた状態で消化酵素液と生体組織とを混合して生体組織を消化すると、生体組織から生体由来細胞が分離されて細胞懸濁液が生成され、該細胞懸濁液を、細胞排出口を開放して遠心分離容器内へ送液し遠心分離すると、凹部内に生体由来細胞の凝集塊が得られる。
この場合に、細胞懸濁液は、細胞排出口を開放するだけで、脂肪組織の排出をフィルタにより制限しながら選択的に、かつ、その自重によって遠心分離容器内へ送液される。また、遠心分離容器内の上清は、上清排出口を開放するだけで、凹部内に生体由来細胞の凝集塊と一定量の上清とを残して十分に排出される。これにより、送液のためのポンプを不要にして、細胞分離装置の構成および制御を簡略化することができる。また、細胞懸濁液を自然落下させて送液することにより、生体由来細胞に過剰な外力がかかることが防止され、送液時の生体由来細胞の損傷を低減することができる。
上記発明においては、前記遠心分離機の上方に、下部に開閉可能な洗浄液排出口を有する洗浄液容器が設けられ、前記遠心分離容器が、その内部において前記凹部の上方に洗浄液供給口を備え、前記洗浄液排出口と前記洗浄液供給口とが流通可能に接続されてもよい。
このようにすることで、遠心分離容器内から上清を排出した後に上清排出口を閉じて洗浄液排出口を開放すると、洗浄液が、凹部内の凝集している生体由来細胞を流入の勢いにより懸濁しながら遠心分離容器内へ供給され、その後に遠心分離および上清の排出をする。これにより、簡略な構成と制御で生体由来細胞を効率良く洗浄することができる。
また、上記発明においては、前記洗浄液容器が、前記処理容器の上方に設けられ、前記洗浄液排出口と前記処理容器内とが流通可能に接続され、前記処理容器が、前記フィルタによって覆われた位置に開閉可能な廃液排出口を備えてもよい。
このようにすることで、処理容器内に生体組織を配置して洗浄液排出口を開放すると、処理容器内へ洗浄液が供給されて生体組織を洗浄することができる。また、洗浄後に廃液排出口を開放すると、処理容器内から生体組織の排出を制限しながら洗浄廃液を排出することができる。
また、上記発明においては、前記廃液排出口および前記上清排出口に密閉して接続されて前記遠心分離容器の下方に配置され、前記処理容器内および前記遠心分離容器内から排出された廃液を収容する廃液容器を備えてもよい。
このようにすることで、処理容器および遠心分離容器内で発生した廃液を廃液容器へ送液して廃液の漏洩を防ぐことができる。
また、上記発明においては、前記遠心分離機が、前記処理容器の略鉛直下方に配置されていてもよい。
このようにすることで、細胞分離装置の水平方向の設置面積を縮小することができる。
また、上記発明においては、前記処理容器内において前記生体組織と前記消化酵素液との混合液を撹拌する撹拌機構を備えてもよい。
このようにすることで、生体組織を効率良く消化することができる。
また、上記発明においては、前記生体組織が、生体から採取された脂肪組織であり、前記生体由来細胞が、前記脂肪組織内に含まれる脂肪由来細胞であってもよい。
このようにすることで、簡略な構成と制御で、脂肪組織から脂肪由来細胞を分離してその細胞塊を得ることができる。
本発明によれば、送液のためポンプを不要にして構成および制御を簡略化することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る細胞分離装置の全体構成図である。 図1の細胞分離装置の分解処理部の詳細な構成図である。 図1の細胞分離装置の濃縮部の詳細な構成図である。
本発明の一実施形態に係る細胞分離装置100について、図1〜図3を参照して以下に説明する。
なお、本実施形態においては、生体組織として脂肪組織Aを用い、該脂肪組織Aから脂肪由来細胞Bを分離する場合を例に挙げて説明する。
本実施形態に係る細胞分離装置100は、図1に示されるように、上方から下方へ順に、洗浄液Cを保持する洗浄液収容部20と、脂肪組織Aを消化酵素液で分解して脂肪由来細胞Bの細胞懸濁液を生成する分解処理部30と、該分解処理部30で生成された細胞懸濁液を遠心分離する濃縮部40と、分解処理部30および濃縮部40で生じた廃液を収容する廃液部50とを備えている。洗浄液収容部20、分解処理部30、濃縮部40および廃液部50は、鉛直方向に沿って配列され、また、チューブ60によって互いに接続されている。また、各位置のチューブ60には、電磁バルブV1〜V5が設けられている。
洗浄液収容部20は、保温箱1と、該保温箱1内に設置され洗浄液Cである乳酸リンゲル液(LR液、以下LR液Cとも言う。)を収容する洗浄液バッグ(洗浄液容器)2とを備えている。保温箱1内にはLR液Cを加温する加温手段、例えば、洗浄液バッグ2の側面に接触する位置にシートヒータ(図示略)が設けられている。洗浄液バッグ2は底部に洗浄液排出口2aを有し、該洗浄液排出口2aは、チューブ60により分解処理部30および濃縮部40と接続されて、電磁バルブV1,V4の開閉により送液経路が選択されるようになっている。
分解処理部30は、図2に示されるように、脂肪組織Aを収容する処理容器3と、該処理容器3を振とうさせる振とう機(撹拌機構)4とを備えている。
処理容器3は、円筒状であり、その底面3aは略中央部に向かって下方に傾斜してその最も低い位置に細胞排出口(廃液排出口)3bが開口している。細胞排出口3bの上方には、脂肪由来細胞Bより大きく脂肪組織Aより小さい径寸法の孔を有するフィルタ3cが略水平に設けられて細胞排出口3bを覆っている。これにより、脂肪組織Aは、細胞排出口3bからの排出が制限されるようになっている。
細胞排出口3bは、チューブ60により濃縮部40および廃液部50に接続され、電磁バルブV2,V3の開閉により送液経路が廃液部50または濃縮部40に選択されるようになっている。
また、処理容器3の上面には、体内から採取された脂肪組織A、LR液Cまたは脂肪組織Aを分解する消化酵素液がそれぞれ注入される脂肪組織注入口3d、洗浄液注入口3eおよび消化酵素注入口3fが設けられている。
振とう機4は、処理容器3を載置する基台4aと、該基台4aをその姿勢を保持しながら水平面内において偏心軸回りに回転させる偏心モータ4bとを備えている。
基台4aは、上面が開放された円筒状であり、底面が略水平に配置され、処理容器3の底面と側面とを支持するようになっている。また、底面にはシートヒータ4cが設けられ、処理容器3内の温度が約37℃に保温されるようになっている。
偏心モータ4bは、鉛直方向のその中心軸線回りに回転する駆動軸4dを有している。また、基台4aの底面には、水平方向に略対称な位置に、一端が垂直に固定されたガイド軸4eが設けられている。一方のガイド軸4eは、偏心した位置に駆動軸4dが固定された偏心カム4fに軸受4gを介して接続されている。他方のガイド軸4eは、外部に直立して固定された固定軸4hが軸受4gを介して偏心した位置に接続された偏心カム4fに、軸受4gを介して接続されている。
偏心モータ4bを駆動すると、駆動軸4dに接続された一方のガイド軸4eが、駆動軸4dを中心に回転させられて、基台4aがその姿勢を保ちながら偏心した軸回りに並進回転させられる。また、このときに、固定軸4hに接続されたガイド軸4eも、他方のガイド軸4eに同期しながら回転させられて、基台4aが水平面内で安定して回転するようになっている。
処理容器3内に脂肪組織AとLR液Cとを収容して振とう機4を作動させると、処理容器3が振とうさせられて脂肪組織AがLR液C内で撹拌される。そして、振とうを停止して処理容器3を静置すると、比重の差によってLR液Cが下層に脂肪組織Aが上層に層分離する。この状態で電磁バルブV2を開放すると、フィルタ3cに捕捉された脂肪組織Aを処理容器3内に残して、下方に層分離したLR液Cが細胞排出口3bから廃液部50へ排出される。これにより、脂肪組織Aと同時に体内から採取された血液成分やその他の不純物が除去されて脂肪組織Aが洗浄されるようになっている。
また、このようにして脂肪組織Aの洗浄を数回繰り返した後、消化酵素液を消化酵素注入口3fから処理容器3内に注入して処理容器3を振とうし脂肪組織Aを消化酵素液内で撹拌すると、脂肪組織Aが分解されて脂肪由来細胞Bが脂肪組織Aから分離する。そして、処理容器3を静置すると、分解された脂肪組織Aが上方に、消化酵素液内に脂肪由来細胞Bが含まれた細胞懸濁液が下方に層分離する。この状態で電磁バルブV3を開放すると、細胞懸濁液が細胞排出口3bから濃縮部40へ排出されるようになっている。
濃縮部40は、遠心分離機5を備えている。遠心分離機5は、図3に示されるように、直立した円柱状の回転軸6および該回転軸6と一体で設けられた遠心分離容器7と、回転軸6の下端部を保持する筒状の軸ホルダ8と、該軸ホルダ8をその鉛直方向の中心軸線回りに回転させる回転モータ9とを備えている。
遠心分離容器7は、上方から見た側面が、両端が先端に向かって漸次先細になるテーパ状に形成されて閉塞した筒状である。また、遠心分離容器7は、略中心部に回転軸6が略垂直に貫通し、遠心分離容器7の側壁と回転軸6の外周面との隙間が密閉して固定され、回転軸6を径方向に挟む両側間で液体が移動可能になっている。
遠心分離容器7の底面には、回転軸6と隣接する位置から半径方向外方へ向かって滑らかに上昇する傾斜面7aと、該傾斜面7aの半径方向外方において下方に窪んだポケット部(凹部)7bとが設けられている。ポケット部7bの内面は、側壁の内面と滑らかに接続されている。
また、遠心分離容器7は、ポケット部7bの略鉛直上方に設けられた細胞採取口7cと、上面に開口した通気口7dとが設けられている。通気口7dは集塵フィルタ等で覆われて遠心分離容器7内に清浄な空気が供給され、遠心分離容器7内が常に大気圧に維持されるようになっている。
回転軸6は、内部に形成された供給管路6Aおよび排出管路6Bを有している。供給管路6Aは、遠心分離容器7より上方に入口6aが、遠心分離容器7内の底面から上方に離れ位置に出口6bが開口している。供給管路6Aの出口6bには、遠心分離容器7内において半径方向外方に延び、洗浄液供給口が開口した先端面がポケット部7b内に配置されたパイプ7eが接続されている。また、排出管路6Bは、遠心分離容器7の底面と略同一の高さ位置に入口(上清排出口)6cが、遠心分離容器7より下方に出口6dが開口している。
また、回転軸6の外周には、遠心分離容器7を上下方向に挟む位置に筒状のハウジング10が設けられている。ハウジング10は、供給管路6Aの入口6aまたは排出管路6Bの出口6dに隣接する位置に、水平方向に貫通してチューブ60に接続された孔を有している。ハウジング10の内周面は、軸受10aを介して回転軸6の外周面と接し、回転軸6がハウジング10に対して周方向に回転可能になっている。
また、ハウジング10の内周面と回転軸6の外周面との隙間には、該隙間を密閉する筒状のシール10bが設けられている。シール10bは、内周面が回転軸6の外周面と摺動し、外周面がハウジング10に固定されている。
これにより、回転軸6が回転してもハウジング10は静止した状態が保たれてシール10に接続されたチューブ60が捩じれるのが防止され、また、チューブ60内と遠心分離容器7内との間で漏洩を防止しながら液体が流通可能になっている。
軸ホルダ8は、下端面が閉塞され、上端面から回転軸6の下端部が着脱可能に収納される。軸ホルダ8には、例えば、キー8a等の固定手段が設けられ、回転軸6が軸ホルダ8に固定可能になっている。
軸ホルダ8の下端と回転モータ9はそれぞれ、水平面内で周方向に回転可能な一対のタイミングプーリ9a,9bに接続されている。両タイミングプーリ9a,9bはタイミングベルト9cが架け渡され、回転モータ9が一方のタイミングプーリ9bを回転させると、その回転がタイミングベルト9cによって他方のタイミングプーリ9aに伝達されて軸ホルダ8が回転させられるようになっている。
遠心分離容器7内に細胞懸濁液を収容して回転モータ9を駆動すると、回転軸6と一体で遠心分離容器7が鉛直軸線回りに回転させられる。そして、半径方向外方の遠心力により細胞懸濁液が遠心分離容器7の両端側へ移動させられ、細胞懸濁液内の比重の大きい脂肪由来細胞Bがテーパ状になった内面の先端部に凝集して上清と分離させられる。回転モータ9を停止すると、脂肪由来細胞Bの凝集塊と上清は重力に従い内面に沿って底面へ向かって移動し、脂肪由来細胞Bはポケット部7b内に収容される。一方、上清は、一部がポケット部7b内に貯留され、ポケット部7b内から溢れた分は傾斜面7aに沿って排出管路6Bの入口6cへ向かって移動する。
そして、電磁バルブ5を開放すると、ポケット部7bから溢れた上清が順次排出管路6Bの入口6cから廃液バッグ11へ排出され、遠心分離容器7内には、ポケット部7b内に収容された脂肪由来細胞Bと一定量の上清とが残されるようになっている。
また、電磁バルブ4を開放すると、LR液Cが、パイプ7eの先端からポケット部7b内へ向けて供給されるようになっている。
廃液部50は、分解処理部30および濃縮部40から延びたチューブ60が接続された廃液バッグ11を備えている。
また、電磁バルブV1〜V5は、チューブ60への着脱が容易なピンチバルブ式のものが用いられる。
このように構成された細胞分離装置100の作用について、以下に説明する。
本実施形態に係る細胞分離装置100を用いて脂肪由来細胞Bを分離するには、まず、電磁バルブV1を開放して処理容器3内へLR液Cを送液し、電磁バルブV1を閉じて処理容器3を振とうさせ脂肪組織Aを洗浄する。洗浄後、振とう機4を停止して処理容器3を静置し、電磁バルブV2を開放して洗浄廃液を廃液バッグ11へ排出し、電磁バルブV2を閉じる。以上の動作を数回繰り返して脂肪組織Aを十分に洗浄する。
次に、処理容器3内に消化酵素注入口3fから消化酵素液を注入して再び処理容器3を振とうさせ、脂肪組織Aを消化する。そして、振とう機4を停止して処理容器3を静置したら、電磁バルブV3を開放して細胞懸濁液を遠心分離容器7へ送液して電磁バルブV3を閉じる。
続いて、遠心分離機5を作動させて細胞懸濁液を遠心分離したら、電磁バルブV5を開放して上清を廃液バッグ11へ排出して電磁バルブV5を閉じる。そして、電磁バルブV4を開放して遠心分離容器7内にLR液Cを供給し、先と同様に遠心分離および上清の排出を行って脂肪由来細胞BをLR液Cで洗浄する。脂肪由来細胞Bの洗浄を数回繰り返したら、細胞採取口7cからシリンジに接続された吸引針などを挿入し、ポケット部7b内に残された脂肪由来細胞Bの凝集塊と少量のLR液Cとを数回ピペッティングしてから吸引すると、純度の高い脂肪由来細胞Bの細胞濃縮液を回収することができる。
このように、本実施形態によれば、処理の順序にしたがって上方から下方へ各バッグ2,11および各容器3,7を配置し、それぞれの排出口2a,3b,6cを底部に設けることにより、電磁バルブV1〜V5を開放するだけで、LR液C、細胞懸濁液および廃液がそれぞれ重力にしたがって次の処理を行う容器3,7または廃液バッグ11へ送液される。これにより、従来送液に使用していたポンプ、および、該ポンプを制御するために必要であった構成を不要にし、細胞分離装置100の構成および制御を簡略化することができるという利点がある。また、これにより、細胞分離装置100の製造にかかる費用および細胞分離装置100の消費電力を削減することができる。
また、従来、チューブ60や各容器3,7の内部の滅菌性を担保するために、チューブ60の一部をしごいて送液するチューブポンプが主に使用されていたが、細胞がチューブポンプの位置を通過するとチューブポンプによりせん断力などの過剰な外力を受けて損傷を受けるという問題があった。しかし、本実施形態によれば、外力に依らずに自重に任せて送液することにより、送液時の脂肪由来細胞Bの損傷を低減することができるという利点がある。
また、洗浄液収容部20、分解処理部30、濃縮部40および廃液部50をそれぞれ鉛直方向に沿って配列することで、細胞分離装置100の水平方向の寸法を縮小して設置面積を縮小することができるという利点がある。
また、処理容器3内の洗浄廃液または細胞懸濁液は、フィルタ3cにより脂肪組織Aと分離されながら排出される。また、遠心分離容器7内の上清は、ポケット部7bと水平方向に隔離された位置から排出されるので、ポケット部7b内に収容された脂肪由来細胞Bの凝集塊が上清の流れによって巻き上げられたり、上清と同時に排出させられたりすることが防止される。これにより、簡易な構成と制御でありながら、排出すべき液体を選択的に各容器3,7内から十分に排出することができる。
また、遠心分離容器7内において回転軸6を挟んだ両側で液体が移動可能にすることで、遠心分離容器7内に供給された液体は、供給量にかかわらず、内部で拡散して回転軸6に対して対称に分布する。これにより、送液ポンプ等を用いて供給量を制御せずに、細胞懸濁液またはLR液Cを自然落下で供給しても、遠心分離容器7の回転軸6を中心とした重量バランスを高い精度で保つことができる。また、電磁バルブV4を開放するだけで、ポケット部7bへ向けて流入したLR液Cの勢いにより凝集していた脂肪由来細胞BがLR液C内に撹拌され、脂肪由来細胞Bを効率的に洗浄することができる。
また、脂肪組織Aや細胞懸濁液と直接接触する処理容器3、回転軸6、遠心分離容器7およびチューブ60を着脱が容易な構成にすることにより、これらにディスポーザブルのものを使用しても容易に新しいものと交換することができる。また、これにより、細胞分離装置100のメンテナンスを簡易にし、常に清潔な状態で細胞分離装置100を使用することができる。
上記実施形態においては、遠心分離容器7が、回転軸6に略対称に水平方向に延びる筒状であることとしたが、これに代えて、回転軸6の外周面に沿って全周にわたって延び、該回転軸6に対して略対称に形成された環状であることとしてもよい。
このようにしても、供給された液体が遠心分離容器7内で回転軸6に対称に分布し、遠心分離容器7の重量バランスを容易にとることができる。また、遠心分離容器7の容積を拡大して、一度により多くの量の細胞懸濁液を遠心分離することができる。
1 保温箱
2 洗浄液バッグ(洗浄液容器)
2a 洗浄液排出口
3 処理容器
3a 底面
3b 細胞排出口(廃液排出口)
3c フィルタ
3d 脂肪組織注入口
3e 洗浄液注入口
3f 消化酵素注入口
4 振とう機(撹拌機構)
4a 基台
4b 偏心モータ
4c シートヒータ
4d 駆動軸
4e ガイド軸
4f 偏心カム
4g 軸受
4h 固定軸
5 遠心分離機
6 回転軸
6A 供給管路
6B 排出管路
6a 供給管路の入口
6b 供給管路の出口
6c 排出管路の入口(上清排出口)
6d 排出管路の出口
7 遠心分離容器
7a 傾斜面
7b ポケット部(凹部)
7c 細胞採取口
7d 通気口
7e パイプ
8 軸ホルダ
8a キー
9 回転モータ
9a,9b タイミングプーリ
9c タイミングベルト
10a 軸受
10b シール
11 廃液バッグ(廃液容器)
20 洗浄液収容部
30 分解処理部
40 濃縮部
50 廃液部
100 細胞分離装置
A 脂肪組織
B 脂肪由来細胞
C LR液

Claims (10)

  1. 遠心分離容器と、該遠心分離容器を鉛直軸線回りに回転させるモータとを備え、
    前記遠心分離容器が、半径方向外方に向かって漸次先細になる内面形状を有する側壁と、該側壁に連続する底部とを備え、
    該底部が、半径方向外方に向かって漸次上昇する傾斜面と、該傾斜面の半径方向外方において下方に窪み、さらにその半径方向外方において前記側壁の内面に連続する凹部とを備え、
    前記凹部よりも半径方向内方における底部の最下位置近傍に、開閉可能な上清排出口が設けられている遠心分離機。
  2. 前記遠心分離容器が、周方向全周にわたって連続して設けられている請求項1に記載の遠心分離機。
  3. 前記遠心分離容器が、周方向に等間隔をあけて複数設けられている請求項1に記載の遠心分離機。
  4. 生体組織を捕捉し生体由来細胞を含む細胞懸濁液を通過可能なフィルタを備える処理容器と、
    該処理容器の下方に配置された請求項1から請求項3のいずれかに記載の遠心分離機とを備え、
    前記処理容器が、前記フィルタによって覆われた位置に開閉可能な細胞排出口を備え、
    該細胞排出口と前記遠心分離容器内とが流通可能に接続されている細胞分離装置。
  5. 前記遠心分離機の上方に、下部に開閉可能な洗浄液排出口を有する洗浄液容器が設けられ、
    前記遠心分離容器が、その内部において前記凹部の上方に洗浄液供給口を備え、
    前記洗浄液排出口と前記洗浄液供給口とが流通可能に接続されている請求項4に記載の細胞分離装置。
  6. 前記洗浄液容器が、前記処理容器の上方に設けられ、前記洗浄液排出口と前記処理容器内とが流通可能に接続され、
    前記処理容器が、前記フィルタによって覆われた位置に開閉可能な廃液排出口を備える請求項5に記載の細胞分離装置。
  7. 前記廃液排出口および前記上清排出口に密閉して接続されて前記遠心分離容器の下方に配置され、前記処理容器内および前記遠心分離容器内から排出された廃液を収容する廃液容器を備える請求項6に記載の細胞分離装置。
  8. 前記遠心分離機が、前記処理容器の略鉛直下方に配置されている請求項4に記載の細胞分離装置。
  9. 前記処理容器内において前記生体組織と前記消化酵素液との混合液を撹拌する撹拌機構を備える請求項4に記載の細胞分離装置。
  10. 前記生体組織が、生体から採取された脂肪組織であり、
    前記生体由来細胞が、前記脂肪組織内に含まれる脂肪由来細胞である請求項4に記載の細胞分離装置。
JP2009089453A 2009-04-01 2009-04-01 遠心分離機および細胞分離装置 Withdrawn JP2010240527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089453A JP2010240527A (ja) 2009-04-01 2009-04-01 遠心分離機および細胞分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089453A JP2010240527A (ja) 2009-04-01 2009-04-01 遠心分離機および細胞分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010240527A true JP2010240527A (ja) 2010-10-28

Family

ID=43094208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089453A Withdrawn JP2010240527A (ja) 2009-04-01 2009-04-01 遠心分離機および細胞分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010240527A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190032798A (ko) * 2017-09-20 2019-03-28 메디칸(주) 원심분리장치
WO2020175342A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 エイブル株式会社 培養液処理装置及び液体処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190032798A (ko) * 2017-09-20 2019-03-28 메디칸(주) 원심분리장치
WO2019059563A3 (ko) * 2017-09-20 2019-05-31 메디칸 주식회사 원심분리장치
JP2020504666A (ja) * 2017-09-20 2020-02-13 メディカン インコーポレイテッド 遠心分離装置
KR102513350B1 (ko) 2017-09-20 2023-03-24 메디칸(주) 원심분리장치
WO2020175342A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 エイブル株式会社 培養液処理装置及び液体処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210106627A1 (en) Method for preparing a product comprising stromal vascular fraction cells
EP3366327B1 (en) Apparatus and methods relating to collecting and processing human biological material containing adipose
JP5422661B2 (ja) 組織を処理し細胞を解放するための装置および方法
JP2013507984A (ja) 再生細胞抽出ユニット及び再生細胞抽出システム
CN102382757A (zh) 细胞离析装置
JP2009189280A (ja) 遠心分離容器および遠心分離装置
WO2018235102A1 (en) DEVICE FOR INSULATING STROMAL VASCULAR FRACTION FROM ADIPOSE TISSUE
JPWO2017141394A1 (ja) 遠心分離可能な反応装置
JP2010240527A (ja) 遠心分離機および細胞分離装置
JP2010158203A (ja) 撹拌機および細胞分離装置
KR101311376B1 (ko) 지방유래 줄기세포 분리를 위한 원심분리방법 및 원심분리장치
CN205019763U (zh) 一种循环冷却式结晶装置
CN111495615A (zh) 一种臭氧紫外线复合消毒离心机
JP5036692B2 (ja) 細胞処理装置
CN203030215U (zh) 分离搅拌一体机
CN201032478Y (zh) 液基薄层细胞处理器
CN212397031U (zh) 一种臭氧紫外线复合消毒离心机
TWI579030B (zh) 分離細胞之容器、系統及方法
CN208357053U (zh) 一种可拆卸多功能磁分离装置
CN204147905U (zh) 一体式药材加工装置
CN205164186U (zh) 一种方便排渣的中药提取罐
JP2012096154A (ja) 遠心分離ユニットおよび遠心分離装置
CN109821853A (zh) 一种医院固废处理的工艺
CN218435745U (zh) 一种微型生物样本提取均质装置
TWI449574B (zh) 超音波離心分離機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605