JP2010240498A - Ctスキャンから取得したデータの処理方法 - Google Patents

Ctスキャンから取得したデータの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010240498A
JP2010240498A JP2010177925A JP2010177925A JP2010240498A JP 2010240498 A JP2010240498 A JP 2010240498A JP 2010177925 A JP2010177925 A JP 2010177925A JP 2010177925 A JP2010177925 A JP 2010177925A JP 2010240498 A JP2010240498 A JP 2010240498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ray
data
cone
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010177925A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Taguchi
克行 田口
Be-Shan Su Chiang
ベーシャン・スー・チアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2010240498A publication Critical patent/JP2010240498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S378/00X-ray or gamma ray systems or devices
    • Y10S378/901Computer tomography program or processor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】一般重み付きコーンビーム逆投影に対し検出器列依存重みを用いた改良マルチスライスX線コンピュータ断層撮影システムの方法およびプログラムを提供すること。
【解決手段】CTスキャンから取得したデータの処理方法において、少なくとも1本のダイレクト・レイおよび複数の相補レイに対してOS重みを計算し、検出器列のコーン角に基づいて列依存重みを計算し、OS重みを前記列依存重みに基づいて修正し、正規化された重みを計算して、逆投影に用いる。
【選択図】図1

Description

マルチスライスX線コンピュータ断層撮影(CT)システムは、1998年に開発され医用市場へ導入された。通常、マルチスライスX線CTで使用される数は約2−約16スライスである。しかしながら、スライス数は増加すると予測される。使用スライス数は32、64、あるいは256にまで増加するとの予測もある(非特許文献1乃至3参照、尚各文献の内容は引用によりここに組み込まれるものとする)。
幾つかの画像構成アルゴリズムがマルチスライスX線CTシステムにおけるヘリカルスキャンで用いられている。これらのうち一つの画像再構成アルゴリズムは、一般重み付きフェルドカンプ(Feldkamp)再構成アルゴリズムを用いている(特許文献1および2並びに非特許文献4乃至10参照、尚各公報の開示および各文献の内容は引用によりここに組み込まれるものとする)。一般重み付きフェルドカンプ再構成アルゴリズムは、フェルドカンプ・アルゴリズムにフレキシブルな焦点軌道を導入し、かつ重み関数を適用させたものである。特に、該アルゴリズムは、1次元(1D)フィルタリング(畳み込み(コンボリューション))および3次元(3D)逆投影(バックプロジェクション)に先立って、投影データに重み付けを行なうものである。
重み関数は2次元(2D)ファンビーム再構成用に展開されたものでよい。しかしながら、2Dファンビーム再構成用に展開された重み関数を用いると、同一の重みが全ての検出器列に適用されてしまう。つまり、コーンビームCTの投影データは、コーン角に伴い検出器列(z)方向へ逸れていくが、重みとコーン角とは互いに独立している。
マルチスライスCTを用いた検査数の増加に伴い、CTスキャン中のX線被曝に対する懸念が高まっている。その結果、医師や物理学者は、画像ノイズを一定に保ちつつ患者の被曝量を低減する努力を積み重ねている。加えて、医師や物理学者は同一データを用いて画像ノイズが低減できるよう努めている。
特許第2825352号明細書(「コンピューテッド・トモグフィー・アパラタス(Computed tomography apparatus)」、エイチ・アラダテ(H.Aradate)、ケイ・ナンブ(K.Nambu)) 米国特許5825842号明細書(1995年出願、「Xレイ・コンピューテッド・トモグラフィー・アパラタス(X−ray computed tomography apparatus)」、ケイ・タグチ(K.Taguchi))
ワイ・サイトウ(Y.Saito)、エイチ・アラダテ(H.Aradate)、エイチ・ミヤザキ(H.Miyazaki)、ケイ・イガラシ(K.Igarashi)、エイチ・イデ(H.Ide)、「デベロップメント・オブ・ア・ラージ・エリア・2−ディメンショナル・ディテクタ・フォー・リアルタイム・3−ディメンショナルCT(4D−CT)(Development of a large area 2−dimensional detector for real−time 3−dimensional CT(4D−CT))」、ラディオロジー(Radiology)、2000年、217(P)巻、p405 ワイ・サイトウ(Y.Saito)、エイチ・アラダテ(H.Aradate)、エイチ・ミヤザキ(H.Miyazaki)、ケイ・イガラシ(K.Igarashi)、エイチ・イデ(H.Ide)、「ラージ・エリア・2−ディメンショナル・ディテクタ・システム・フォー・リアルタイム・3−ディメンショナルCT(4D−CT)(Large area two−dimensional detector for real−time three−dimensional CT(4D−CT))」、プロシーディングズ・オブ・ザ・SPIE・メディカル・イメージイング・コンフェレンス(Proceedings of the SPIE Medical Imaging Conference)、2001年、4320巻、p775−782 インターネット<URL:http://www3.toshiba.co.jp/medical/4d−ct> エル・エイ・フェルドカンプ(L.A.Feldkamp)、エル・シー・デービス(L.C.Davis)、ジェイ・ダブリュー・クレス(J.W.Kress)、「プラクティカル・コーンビーム・アルゴリズム(Practical cone−beam algorithm)」、ジャーナル・オブ・ザ・オプティカル・ソサイエティ・オブ・アメリカ・エイ(Journal of the Optical Society of America A)、1984年、6巻、p612−19 エル・ジー・ツェン(L.G.Zeng)、ジー・ティー・グルバーグ(G.T.Gullberg)、「ショートスキャン・コーンビーム・アルゴリズム・フォー・サーキュラー・アンド・ノンサーキュラー・ディテクタ・オービット(Short−scan cone beam algorithm for ciruclar and noncircular detector orbit)」、プロシーディングズ・オブ・ザ・SPIE・メディカル・イメージイング・コンフェレンス(Proceedings of the SPIE Medical Imaging Conference)、1990年、1233巻、p453−463 エイチ・クドウ(H.Kudo)、ティー・サイトウ(T.Saito)、「3−ディメンショナル・ヘリカルスキャン・コンピューテッド・トモグラフィー・ユージング・コーンビーム・プロジェクションズ(Three−dimensional helical−scan computed tomography using cone−beam projections)」、ジャーナル・オブ・ザ・エレクトロニック・インフォメーション・コミュニケーション・ソサイエティ・オブ・ジャパン(Journal of the Electronic Information Communication Society of Japan)、1991年、J74−D−II巻、p1108−1114 ジー・ワン(G.Wang)、ティー・エイチ・リン(T.H.Lin)、ピー・シー・チェン(P.C.Cheng)、ディー・エム・シノザキ(D.M.Shinozaki)、「ア・ジェネラル・コーンビーム・リコンストラクション・アルゴリズム(A general cone−beam reconstruction algorithm)」、IEEE・トランザクションズ・オン・メディカル・イメージング(IEEE Transactions on Medical Imaging)、1993年、12巻、p486−496 ケイ・ウィゼント(K.Wiesent)、ケイ・バース(K.Barth)、エヌ・ノバブ(N.Novab)、等、「エンハンスト・3−D−リコンストラクション・アルゴリズム・フォー・Cアーム・システムズ・スータブル・フォー・インターベンショナル・プロシージャズ(Enhanced 3−D−reconstruction algorithm for C−arm systems suitable for interventional procedures)」、IEEE・トランザクションズ・オン・メディカル・イメージング(IEEE Transactions on Medical Imaging)、2000年、19巻、p391−403 エム・ディー・シルバー(M.D.Silver)、ケイ・タグチ(K.Taguchi)、ケイ・エス・ハン(K.S.Han)、「フィールド・オブ・ビュー・ディペンデント・ヘリカル・ピッチ・イン・マルチスライスCT(Field−of−view dependent helical pitch in multi−slice CT)」、プロシーディングズ・オブ・ザ・SPIE・メディカル・イメージイング・コンフェレンス(Proceedings of the SPIE Medical Imaging Conference)、2001年、4320巻、p839−850 エム・ディー・シルバー(M.D.Silver)、ケイ・タグチ(K.Taguchi)、アイ・エイ・ハイン(I.A.Hein)、「ア・シンプル・アルゴリズム・フォー・インクリーズド・ヘリカル・ピッチ・イン・コーンビームCT(A simple algorithm for increased helical pitch in cone−beam CT)」、ザ・シックスス・インターナショナル・ミィーティング・オン・フーリー・3−ディメンショナル・イメージ・リコンストラクション・イン・ラディオロジー・アンド・ニュークリア・メディソン(The Sixth International Meeting on Fully Three−Dimensional Image Reconsturction in Radiology and Nuclear Medicine)、2001年、p70−73
本発明は、一般重み付きコーンビーム逆投影に対し検出器列依存重みを用いた改良マルチスライスX線コンピュータ断層撮影システムの方法、およびプログラムを提供することを目的としている。本発明が特に適用可能な逆投影技法の一例は、ヘリカル・フェルドカンプ・アルゴリズムである。フェルドカンプ再構成の有用な技法の幾つかは、エル・エイ・フェルドカンプ(L.A.Feldkamp)、エル・シー・デービス(L.C.Davis)、ジェイ・ダブリュー・クレス(J.W.Kress)、「プラクティカル・コーンビーム・アルゴリズム(Practical Cone−Beam Algorithm)」、ジャーナル・オブ・ザ・オプティカル・ソサイエティ・オブ・アメリカ(Journal of the Optical Society of America)、1984年、1巻、p612−619に記載されており、該文献の内容はここに引用により組み込まれるものとする。
上記目的は、検出器列依存重みを、ヘリカル・フェルドカンプ・アルゴリズム等の一般重み付きコーンビーム逆投影へ適用する、本発明による方法、およびコンピュータプログラム製品により達成される。これにより、画質の犠牲を伴うことなく(さらなるアーチファクト(虚像)を生じることなく)投影データ領域が広がる。本発明によると、同一データセットからの画像ノイズが低減されえる。つまり、よりノイズの多いデータを用い患者の被曝量を少なくしても、同一の出力画像が得られる。
(a)はγ=0での現在の重みによる一例を示した図、(b)は同じく現在の重み付け方法を示した図、(c)は本発明の重み付け方法を示した図である。 コーン角(データ有効性)依存重みConewを示した図である。 一次および相補レイを示す図である。 計算後のαが異常な値を取る場合を示す図である。 逆投影の幾何学、特に投影角β、レイ角γ、および仮想ファン角Γを示す図である。 逆投影対象である複数のビューの各部位に適用される拡張ハーフスキャン(MHS)の重み関数を示す図である。 オーバースキャン(OS)の重み関数を表す図である。 (a)はコーン角α、α、およびαに関するパラメータを示す図、(b)はコーン角の関数としての重み付けを示す図である。 OSの重み関数を表す図である。 ダイレクト・レイおよび相補レイを示す図である。 OS方法を用いた結果を示す図である。 現在のOS方法を用いた結果を示す図である。 現在のOS方法を用いた結果を示す図である。 常時6本の相補レイを用いる方法を示した図である。 有効な相補レイのみを用いる方法を示した図である。 MHSの重み関数を示した図である。 現在のMHS方法を用いた結果を示す図である。 現在のMHS方法を用いた結果を示す図である。 現在のMHS方法を用いた結果を示す図である。 X線コンピュータ断層撮影システムの基本的構成を示す図である。
添付図面を参照した以下の記載により本発明をより良く理解することで、本発明の評価がより完ぺきとなり、またその多くの利点が容易に得られるであろう。
図面では、いくつかの図面にわたり同一および対応する部分には同一の符号を付すこととする。図20には、本実施形態のX線コンピュータ断層撮影システムの基本的構成を示している。投影データ測定系としてのガントリ(架台ともいう)1は、円錐に近似したコーンビーム状のX線束を発生するX線源3と、複数の検出素子を2次元状に配列してなる2次元アレイ型X線検出器5とを収容する。X線源3と2次元アレイ型X線検出器5とは、寝台6のスライド天板に載置された被検体を挟んで対向した状態で回転リング2に装備される。2次元アレイ型X線検出器5としては、複数の検出素子が1次元に配列されてなる1次元アレイ型検出器が複数列積み重ねられた状態で回転リング2に実装される。ここで、1つの検出素子は1チャンネルに相当するものと定義する。X線源3からのX線はX線フィルタ4を介して被検体に照射される。被検体を通過したX線は2次元アレイ型X線検出器5で電気信号として検出される。X線制御器8は高圧発生器7にトリガ信号を供給する。高圧発生器7はトリガ信号を受けたタイミングでX線源3に高電圧を印加する。これによりX線源3からはX線がばく射される。架台寝台制御器9は、ガントリ1の回転リング2の回転と、寝台6のスライド天板のスライドとを同期して制御する。システム全体の制御中枢としてのシステム制御器10は、被検体から見てX線源3が螺旋軌道を移動するいわゆるヘリカルスキャンを実行するように、X線制御器8と架台寝台制御器9を制御する。具体的には、回転リング2が一定の角速度で連続回転し、スライド天板が一定の速度で移動し、X線源3から連続的又は一定角度毎に間欠的にX線がばく射される。2次元アレイ型X線検出器5の出力信号はチャンネル毎にデータ収集部11で増幅され、ディジタル信号に変換される。データ収集部11から出力される投影データは、再構成処理部12に取り込まれる。再構成処理部12は、投影データに基づいてボクセル毎にX線吸収率を反映した逆投影データを求める。本実施の形態のようなコーンビーム状のX線を用いたヘリカルスキャン方式では、その撮影領域(有効視野)は回転中心軸を中心として半径ωの円筒形状を成し、再構成処理部12はこの撮影領域に複数のボクセル(立体画素)を規定し、ボクセル毎に逆投影データを求める。この逆投影データに基づいて作成された3次元画像データ又は断層像データは表示装置14に送られ3次元画像又は断層像としてビジュアルに表示される。
図1(a)に従来行われていたγ=0での重み付けの一例を示す。この重み付けによる場合の問題の一つは、投影角領域(図1(a)、1(b)に示す)を拡大すると、複製無効データが同一の重みを有してしまうことである。このような無効データを用いると、アーチファクトが生じ、また外挿法を用いた場合はノイズも増加して画質が劣化してしまう。
この従来の方法の欠陥を鑑み、申請人は、投影データの有効性の関数として、他の重み付けの応用例を発見するに至った。該重み付けされたデータは、ヘリカルピッチに応じてオーバースキャンあるいは拡張ハーフスキャン法と組み合わされる。新しく発見された重み付け方法により、図1(c)に示すように、外挿法や複製による副作用を最小限に抑えたままでの再構成の投影角領域の拡大が可能となる。
本発明による新しく発見された重み付け方法を実施する際に有用なパラメータを以下に記す。
β、γ、α: ダイレクト・レイの投影角、レイ角、コーン角
β、γ、α: 相補レイの投影角、レイ角、コーン角
γΓ: 物理的および仮想ファン角
α: 調整パラメータ−1:重み減少開始コーン角
α: 調整パラメータ−2: α<α (重み曲線幅)
a: 調整パラメータ−3: 0<a<1 (重み曲線高さ)
l: 寝台送り量/回転 [mm/rev]
R: 焦点−回転軸間の距離 [mm]
r: 最大視野半径 [mm]
L、L: xy面上へ投影される焦点−ボクセル間の距離
z、z: 焦点位置のz座標
通常、ヘリカル軌道に沿って計測されるコーンビーム投影は以下の式で表される。
Figure 2010240498
Figure 2010240498
ここで、*1は再構成の対象、Rはヘリカル軌道の半径、Hはヘリカルピッチ、(β、γ、α)は夫々投影角、レイ角、コーン角であり、*2はβでのX線焦点*3から円弧状検出器表面上の点(γ、α)へ向う単位ベクトルである。現在の実験から、検出器の端部から僅かに内側に対応するαと端部から僅かに外側のαとを組み合わせることで最高の結果が得られることが判る。<重み付きフェルドカンプ・ヘリカル・アルゴリズム>
一般重み付きフェルドカンプ・アルゴリズムを適用して、本実施例を説明する。しかしながら、他の逆投影技法も同様に適用可能であり、フェルトカンプ・アルゴリズムを基にした以下の記載は、本発明の適用から他の逆投影技法を除外するものではない。
一般重み付きフェルドカンプ・アルゴリズムは以下の3ステップを有する:
1)投影データに重み関数を適用する(全ての検出器列に同一の重みを適用する)、
2)水平方向にデータをフィルタリングする(らせん軌跡の接線方向等の他の方向に沿ったフィルタリングでも良い)。
3)コーンビーム逆投影を行なう。
ステップ1:重み付け
Figure 2010240498
Figure 2010240498
ここで、w(β、γ、α)は重み関数(後述する)であり、βは再構成(β)に用いるデータ領域の中心である。
ステップ2およびステップ3:フィルタリングおよびコーンビーム逆投影
Figure 2010240498
Figure 2010240498
ここで、関数h(・)はフィルタ関数(例えば、ランプ、SL(Shepp−Logan)等)、rは対象の円筒支持体の半径、Dはアイソセンタでの検出器の高さ(回転中心(z軸)に投影したときの検出器のz軸方向の幅)である。
逆投影ビュー(View)領域が定まると、逆投影に先立って、適宜該領域の投影ビューデータに重み付けがなされ(デニス・エル・パーカー(Dennis L.Parker)、「オプティマル・ショート・スキャン・コンボルーション・リコンストラクション・フォー・ファンビームCT(Optimal Short Scan Convolution Reconstruction for Fanbeam CT)」、メディカル・フィジックス(Medical Physics)、1982年、9(2)巻、3/4月号に記載の技術等を使用、尚該文献の内容はここに引用により組み込まれるものとする)、そして畳み込みが行なわれる(エイチ・エイチ・バレット(H.H.Barret)、ダブリュー・スィンデェル(W.Swindell)著、「ラディオロジカル・イメージング:セロリー・オブ・イメージ・フォーメーション・ディテクション・アンド・プロセッシング(Radiological Imaging:Theory of Image Formation, Detection,and Processing)」、(米国)、ニューヨーク、アカデミックプレス社、1981年、第2巻、p391−392等に記載の技術に類似の技術を使用、尚該文献の内容はここに引用により組み込まれるものとする)。
ヘリカルスキャンに用いられる重み関数はヘリカルピッチにより異なる。通常、小さいヘリカルピッチ(投影領域β>2π)にはオーバースキャン関数が用いられ、大きなヘリカルピッチ(*4)には拡張ハーフスキャン関数が用いられる(例えば、エム・ディー・シルバー(M.D.Silver)、ケイ・タグチ(K.Taguchi)、ケイ・エス・ハン(K.S.Han)、「フィールド・オブ・ビュー・ディペンデント・ヘリカル・ピッチ・イン・マルチスライスCT(Field−of−view dependent helical pitch in mult−slice CT)」、プロシーディングズ・オブ・ザ・SPIE・メディカル・イメージイング・コンフェレンス(Proceedings of the SPIE Medical Imaging Conference)、2001年、4320巻、p839−850、エム・ディー・シルバー(M.D.Silver)、ケイ・タグチ(K.Taguchi)、アイ・エイ・ハイン(I.A.Hein)、「ア・シンプル・アルゴリズム・フォー・インクリーズド・ヘリカル・ピッチ・イン・コーンビームCT(A simple algorithm for increased helical pitch in cone−beam CT)」、ザ・シックスス・インターナショナル・ミィーティング・オン・フーリー・3−ディメンショナル・イメージ・リコンストラクション・イン・ラディオロジー・アンド・ニュークリア・メディソン(The Sixth International Meeting on Fully Three−Dimensional Image Reconsturction in Radiology and Nuclear Medicine)、2001年、p70−73、シー・アール・クロフォード(C.R.Crawford)、ケイ・エフ・キング(K.F.King)、「コンピューテッド・トモグラフィー・スキャニング・ウィズ・サイマルテニアス・ペイシャント・トランスレーション(Computed tomography scanning with simultaneous patient translation)」、メディカル・フィジックス(Medical Physics)、1990年、17巻、p967−98
2、エム・ディー・シルバー(M.D.Silver)、「ア・メソッド・フォー・インクルーディング・リダンダント・データ・イン・コンピューテッド・トモグラフィー(A method for including redundant data in computed tomography)」、メディカル・フィジックス(Medical Physics)、2000年、27巻、p773−774、ディー・エル・パーカー(D.L.Parker)、「オプティマル・ショート・スキャン・コンボルーション・リコンストラクション・フォー・ファンビームCT(Optimal short scan convolution reconstruction for fanbeam CT)」、メディカル・フィジックス(Medical Physics)、1982年、9巻、p254−257参照、尚各文献の内容はここに引用により組み込まれるものとする)。
オーバースキャン関数では、下記の式(7)―(10)に示す通り、重みは投影角βの関数である。
Figure 2010240498
Figure 2010240498
Figure 2010240498
Figure 2010240498
拡張ハーフスキャン関数では、下記の式(11)−(14)に示す通り、重みはレイ角γおよび投影角βの関数である。
Figure 2010240498
Figure 2010240498
Figure 2010240498
Figure 2010240498
公知の重み付けアルゴリズムの一つでは、コーンビーム逆投影中にピクセル依存重みと、多くの場合実施するには複雑すぎるピクセル依存投影角領域とを用いる(Hu等に対する米国特許第5430783号明細書を参照、尚該公報の開示はここに引用により組み込まれるものとする)。
他の公知の重み付けアルゴリズムは、重みを「純コーン角」の関数として投影データへ適用して投影データを修正し、一次および相補レイの重みを正規化することで、拡張ハーフスキャンを修正している(例えば、エス・ケイ・パッチ(S.K.Patch)、エイ・ニシデ(A.Nishide)、エイ・ハギワラ(A.Hagiwara)、「ボルメトリック・コンピューテッド・トモグラフィー・データ・ウエイツ−リゾルーション・バーサス・アーチファクト(Volumetric computed tomography data weights−Resolution vs artifact)」、ラディオロジー(Radiology)、2002年、225(P)巻、p496参照、尚該文献の内容はここに引用により組み込まれるものとする)。
Figure 2010240498
ここで、aaはアルゴリズムの調整用のパラメータであり、Pは正規化されたヘリカルピッチである。
上記式(15)の表記を統一して書き換えると、式(15)は以下の通りとなる。
Figure 2010240498
しかしながら、上記式(15)および(16)では、コーン角(cotα)を変更、あるいは元の重みを正規化されたヘリカルピッチの関数として変更しても、コーン角αが小さければ外挿や複製作用を十分低減することはできない。加えて、上記式(15)および(16)の方法では、用いるデータの有効性(あるいは潜在的無効性)が考慮されていない。また、ここで重要なのは、上記式(16)のパラメータ「a」は図8(b)のaとは全く異なるということである。
図1(a)は、γ=0での現在の重みの一例を示す。現在の方法における問題の一つは、投影角領域を拡大すると(図1(a)、1(b)に示すように)、有効(測定)データと同一の重みを有する外挿(あるいは複製)無効データを使用しなくてはならない点である(図1(b))。このような無効データを用いると、アーチファクトが生じ(外挿法を用いる場合はノイズが増加)、画質が劣化してしまう。
そこで上述の困難を鑑み、本発明は投影データの有効性の関数としての他の重みの適用、およびヘリカルピッチに応じたオーバースキャンあるいは拡張ハーフスキャンともう一方の重みとの組み合わせに関する。よって、外挿および複製の副作用を最小限に抑えつつ再構成の投影角領域が拡大可能である(図1(c))。β>4πであれば、他の重み関数として、一次および相補レイへの重みを正規化するものを適用すべきである。そのような重み関数の一つを下記の式(D1)に示す。
Figure 2010240498
ここで、N360は、一回転当たりのビューの数であり、Nは1スライスに対する好ましいビューの数である。
まず、上記式(6)の投影領域を以下の様に拡大する。
Figure 2010240498
<コーン角依存重み:roww>
データ有効性重み関数を下記の式(18)−(20)に示す。
Figure 2010240498
Figure 2010240498
かつ
Figure 2010240498
ここで、2つのコーン角(αおよびα)により有効性曲線(図2に示す)の変異点が定まる。αは、コーン角度であり、照射されたコーンビームX線の特定のレイと焦点を結んだ直線が、回転軸(z軸)に垂直な面に対してなす角度である。α0は検出器の端列近傍の検出器列のレイに対するコーン角度。α0は特に限定されないので、検出される最端(端列検出器)でも良いが、端列検出器のコーン角度より絶対値が少し小さい(少し内側の)方が良いことが分かっている。αmはα0より少しだけ外側である。αmあるいはα0のいずれかが検出される最端でも良いが、最端がα0とαmの間にあるとより良いことが分かっている。α0とαmの間の実測でないデータ(データの全てではない)は、外挿補間あるいは端列のデータのピーで作ったデータである。α0とαmの間の一部のデータ、あるいはαmの外側のデータなど、実測でないデータは信頼性が低い。従って重みを小さくする。
<相補レイ:d(β、γ、α) = d(β、γ、α)>
各「一次レイ(d(β、γ、α))」に対し、夫々に対応する、そのxy面上への投影経路が一次レイの投影経路と一致する「相補レイ「(dC(n)(β、γ、α))」を求めることができる。特に、一次および相補レイは対象スライス中の同一点と交差する(図3(a)、3(b)に示す)。相補レイの数はβにより異なるが、1−4本である。
<相補レイの関数>
投影角およびレイ角は以下の通りである。
Figure 2010240498
Figure 2010240498
<コーン角>
対象ボクセルへの各焦点のz座標位置およびコーン角は以下の通り定義される。
Figure 2010240498
Figure 2010240498
よって、
Figure 2010240498
図3(a)、3(b)から、
Figure 2010240498
上記の式を用いると、
Figure 2010240498
下記の式(B8)に示すようにαを制限すると、図4に示すような異常な例を回避するのに有用である。
Figure 2010240498
αの線積分(レイ・サム)がスキャン軌道内の対象スライスを通過しない場合、αを計算しても無駄であり、αは異常な値を取る。この場合、MHS重みwは、このようなレイに対して0となりαは結果に全く影響を与えない。β=0、α=0の場合、未知数である。つまり、一本の相補レイが特定できない。しかしながら、検出器の現在の構成ではαが0となることはないで、このような場合を考慮する必要はない(いかなる検出器列の中心も中央平面には配置されない)。検出器の構成が変更され、α=0となる場合でも、β=0、β=2πに対するMHS重みは0であるので、同じくMHSを実行してよい。
焦点や検出器の位置が交換された場合(図10(a)に示す)や、あるいは投影角が同じでも回転が異なる場合(図10(b)に示す)は、相補レイを取得しなくてはならない場合もある。ここで、
Figure 2010240498
相補レイを取得するには2通りの方法がある。一つは、境界条件なしで常時6本の相補レイ(先行する3本のレイと後続の3本のレイ)を用いる方法(OS重みにより存在しないレイが自動的に除去される)。もう一つは、境界条件を考慮して「有効」な相補レイを用いる方法である。前述の方法には、境界条件に煩わされることがない(1a)ので、符号化が簡単である(1b)という利点がある。後述の方法には、計算されたレイ全てが使用されるので(無駄なレイがない)、処理時間が短い(2a)という利点がある。
<常時6本の相補レイを用いる方法>
投影角およびレイ角は以下の通りである。
Figure 2010240498
Figure 2010240498
Figure 2010240498
Figure 2010240498
Figure 2010240498
Figure 2010240498
β=β、α=0の場合、αは未知数である。つまり、一本の相補レイが特定できない。しかしながら、検出器の現在の構成ではαが0となることはないで、このような場合を考慮する必要はない(いかなる検出器列の中心も中央平面には配置されない)。検出器の構成が変更され、α=0となる場合でも、β=0、β=2πに対するMHS重みは0であるので、該構成をMHSに用いてもよい。加えて、OSの場合、2つのαが計算できる。一つはβ=β−dβに対するものであり、もう一つはβ=β+dβに対するもので、両者の平均を取る。
相補レイは、以下の式(21)および(22)を用いて定義される。
n−相補レイの投影角とレイ角とは以下のように定義される。
Figure 2010240498
Figure 2010240498
一次および相補レイに対する焦点から対象ボクセルまでの投影された「面内」距離は以下の通りである。
Figure 2010240498
L>R+r(図4)のような異常な例を回避するために、Lを以下のようにクリッピングする。
Figure 2010240498
次に、
Figure 2010240498
Figure 2010240498
ここで、zβは各焦点から再構成される断面までのz距離である。
相補レイのコーン角は以下の通りである。
Figure 2010240498
ここで、不要な例を回避するために再び角度を制限する。特に、下記の式(26a)をコーン角値の計算に用いる。しかしながら、図8(b)に示す重み曲線が、(α>α)となる領域では平坦であるので、コーン角をαでクリッピングすれば同一の結果が得られる。
なお、αは、コーン角度であり、照射されたコーンビームX線の特定のレイと焦点を結んだ直線が、回転軸(z軸)に垂直な面に対してなす角度である。α0は検出器の端列近傍の検出器列のレイに対するコーン角度。α0は特に限定されないので、検出される最端(端列検出器)でも良いが、端列検出器のコーン角度より絶対値が少し小さい(少し内側の)方が良いことが分かっている。α0+αmはα0よりαmだけ外側である。α0+αmあるいはα0のいずれかが検出される最端でも良いが、最端がα0とα0+αmの間にあるとより良いことが分かっている。α0とα0+αmの間の実測でないデータ(データの全てではない)は、外挿補間あるいは端列のデータのピーで作ったデータである。α0とα0+αmの間の一部のデータ、あるいはα0+αmの外側のデータなど、実測でないデータは信頼性が低い。従って重みを小さくする。
Figure 2010240498
n=0の場合、上記式(21)−(26)により一次レイが与えられる。
最後に、オーバースキャンおよびハーフスキャンの重みを下記の式(27)、(28)に示すように修正して上記式(3)で用いる。
Figure 2010240498
かつ、
Figure 2010240498
上述の方法には幾つかの利点がある。まず、本実施例の方法では、無効(外挿/複製)レイへの重みが小さくなり、有効(測定)レイへの重みが大きくなる。また、データの冗長度が正しく補償されるように重みが正規化される。しかも、本実施例の方法では、全ての線積分が有効、全ての線積分が無効、あるいは冗長データが不在ならば、重みは変更されない。最終的に、重みは全てのヘリカルピッチにおいてβ、γ、およびαの関数となり、全方向に滑らかに変化する。
Conew(上記式(18)−(20))により説明したコーン角依存重みは任意であってもよい。該重みはS字状曲線、指数等を含んでもよい。Conewと組み合わされる重み関数もまた任意であってもよい。コーン角依存重みが用いられていても、第一実施例の方法では、各線積分の有効性を考慮して性能の向上が可能である。本発明の再構成方法は「コーンビーム」である必要はなく、複数の焦点(コーン頂点)から得たコーンビームデータをリビニング(rebinning)(ソーティング)して(ファン−パラレルビーム・リビニングの様に)、パラレル・ファンビーム等の方法を含むようにしてもよい。
また、本発明の第2の様態によると、第一実施例を修正して、有効な線積分に多大な重みを与えないようにすることができる。
wtmaxが、例えば値0.6を取る場合、
Figure 2010240498
もしくは、
Figure 2010240498
かつ、
Figure 2010240498
もしくは、
Figure 2010240498
ここでwは、全ての一次および相補レイにおける最大重みである。
Figure 2010240498
上述の本発明の第2の様態による方法によると、画像ノイズが減少する。該ノイズは、データが均等に重み付けされると最も効率よく減少する。第一実施例では、データが結果として不均衡に重み付けされる場合もあり、これにより画像ノイズが増加する。αでの値に上限を設けると、データの有効性と、画像ノイズの低減能力と、画質とにおけるバランスがより一層向上する。
加えて、本発明の第3の様態によると、より効率的なデータ重み付け方法が達成される。第3実施例の方法では、不在の線積分をサーチしない。例えば、MHS重み付けの場合、投影データ領域は2πである。よって、上記式(21)に代えて下記の式(34)を用いることができ、計算する相補レイの線積分の数を3つから2つに減らすことができる。
Figure 2010240498
<OSにおいて常時6本の相補レイを用いる方法>
Figure 2010240498
ここで、
Figure 2010240498
かつ、
Figure 2010240498
ここで、0<a<1である。a=0の場合、上記式(C1)によりOS重みwtα、β、γ=w0、βが与えられる。
図14に示すように、常時6本の相補レイを用いる方法は複数のステップを有している。該方法は、パラメータα、αおよびaを定義するステップS102で始まる。ステップS104では、全ての検出器列に対しコーン角αを計算して記憶する。ステップS106では、ダイレクト・レイwo、βと6本の相補レイwocn、βcn、γcnに対するOS重みを計算する。ステップS108において、*5ならば、ステップS110およびS112を実行する。また、wocn、βcn、γcn=0であれば、w(αcn)=0とする。ステップS110では、異常な例を回避するように制限を設けた上で相補レイのコーン角αcnを計算する。ステップS112では、列依存重みw(α)とwrn(αcn)とを計算する。ステップS114では、上記式(C1)からwto、β、γを計算する。
<OSで有効な相補レイのみを用いる方法>
OSあるいは他の重み付け方法に対し、同様のアプローチにより線積分の数を7つから4つへ減らすことが可能である。まず、重みが適用される。次に、ダイレクト・レイおよび相補レイに対する2つの重みを正規化する
Figure 2010240498
図15に有効な相補レイのみを用いる方法を示す。該方法は複数のステップを有し、パラメータα、αおよびaを定義するステップS202で始まる。ステップS204では、全ての検出器列に対しコーン角αを計算して記憶する。ステップS206では、有効な相補レイの数およびそれらの角度を取得する。ステップS208では、ダイレクト・レイwo、βと2−4本の相補レイwocn、βcn、γcnに対するするOS重みを計算する。ステップS210では、異常な例を回避するように制限を設けた上で相補レイのコーン角αcnを計算する。ステップS212では、列依存重みw(α)とwrn(αcn)とを計算する。ステップS214では、上記式(C1´)からwto、β、γを計算する。
パラメータの一例を以下に示す。
Figure 2010240498
Figure 2010240498
Figure 2010240498
図11乃至図13に列OS重みの例を示す。但し、これらの図には再構成に使用する検出器列のみを示す。図11(b)は(r2−r1)が小さい場合で、撮影方向に急激な変化とホイップ型(whip−type)パターンが見られる。(r2−r1)が大きい場合、該変化およびホイップは抑制される(図11(c))。rl<0の場合、ホイップも急激な変化も生じない(図11(d))。図12(b)は(r2−r1)が小さい場合で、列方向の変化は同じく急激である。該変化は(r2−r1)が大きい場合、滑らかなになる(図12(c))。図12(d)は(r1<0)が選択可能な場合であるが、フォトン(光子)の利用率が低下、つまり画像ノイズが増加する可能性がある。図12(e)はaが小さい場合であり、この場合外挿の作用を低減できない可能性がある。図13では、中心チャネルは対称重みを示し、図12では非対称重みを示す。
MHS重みwp、β、γ(コーン角αとは互いに独立)に対し適用される最初の公式を、図6のMHS重みの代替例である図16に示す。下記の式は、β=[0、π+2Γ]よりはむしろβ=[−(π+2Γ)/2,(π+2Γ)/2]である場合の修正MHS重みを示す。また、β=[0、π+2Γ]としてもよい。図16に示す通り、(β<−(π+2Γ)/2)ならば、領域Aが適用され、
Figure 2010240498
また、*6でないならば、領域Bが適用される。
この場合、*7ならば、左側領域、つまり逆三角形の領域が適用される。
Figure 2010240498
Figure 2010240498
そうではなく*8ならば、右側領域、つまり三角形領域(Γ>π/2−2γの場合に存在する)が適用され、
Figure 2010240498
Figure 2010240498
それ以外ならば、中心領域、つまり平坦領域が適用され、
Figure 2010240498
また、*9ならば、領域Cが適用され、
Figure 2010240498
また、*10ならば、領域Dが適用され、領域Dの左側が領域Bにより処理される。
この場合、*11ならば、右側の領域、つまり三角形領域が適用され、
Figure 2010240498
Figure 2010240498
それ以外ならば、中心領域、つまり平坦領域が適用され、
Figure 2010240498
また、*12ならば、領域Eが適用され、
Figure 2010240498
上述の教示から本発明の多数の修正および変更が可能であることは明らかである。従って、本発明は添付の特許請求の範囲内において、本明細書の詳細な記載以外でも実施可能である。
β、γ、α ダイレクト・レイの投影角、レイ角、コーン角
β、γ、α 相補レイの投影角、レイ角、コーン角
γΓ 物理的および仮想ファン角
α 重み減少開始コーン角
α 重み曲線幅
a 重み曲線高さ
l 寝台送り量/回転
R 焦点−回転軸間の距離
r 最大視野半径
L、L xy面上へ投影される焦点−ボクセル間の距離
z、z 焦点位置のz座標
Conew コーン角依存重み

Claims (4)

  1. CTスキャンから取得したデータの処理方法において、
    少なくとも1本のダイレクト・レイおよび複数の相補レイに対してOS重みを計算し、
    検出器列のコーン角に基づいて列依存重みを計算し、
    前記OS重みを前記列依存重みに基づいて修正し、正規化された重みを計算して、逆投影に用いることを特徴とするCTスキャンから取得したデータの処理方法。
  2. さらに、前記OS重みの値を計算する前に、多数の有効な相補レイを取得することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数の相補レイは2本乃至4本であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記複数の相補レイは6本以上であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2010177925A 2003-06-16 2010-08-06 Ctスキャンから取得したデータの処理方法 Pending JP2010240498A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/461,401 US6917663B2 (en) 2003-06-16 2003-06-16 Cone-beam reconstruction apparatus and computed tomography apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004174451A Division JP4612347B2 (ja) 2003-06-16 2004-06-11 コーンビーム再構成装置およびコンピュータ断層撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010240498A true JP2010240498A (ja) 2010-10-28

Family

ID=33418105

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004174451A Expired - Lifetime JP4612347B2 (ja) 2003-06-16 2004-06-11 コーンビーム再構成装置およびコンピュータ断層撮影装置
JP2010177925A Pending JP2010240498A (ja) 2003-06-16 2010-08-06 Ctスキャンから取得したデータの処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004174451A Expired - Lifetime JP4612347B2 (ja) 2003-06-16 2004-06-11 コーンビーム再構成装置およびコンピュータ断層撮影装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6917663B2 (ja)
EP (1) EP1489559B1 (ja)
JP (2) JP4612347B2 (ja)
CN (1) CN1572253B (ja)
DE (1) DE602004009368T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085956A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮像装置(x線ct装置)及びx線コンピュータ断層撮像装置の作動方法
JP2013085962A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Toshiba Corp コンピュータ断層撮影(ct)において逐次近似再構成の軸方向範囲を拡張するための方法およびシステム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050527B2 (en) * 2004-02-09 2006-05-23 G.E. Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for artifact reduction in cone beam CT image reconstruction
US7215734B2 (en) * 2004-06-30 2007-05-08 General Electric Company Method and system for three-dimensional reconstruction of images
US7173996B2 (en) * 2004-07-16 2007-02-06 General Electric Company Methods and apparatus for 3D reconstruction in helical cone beam volumetric CT
US7583777B2 (en) * 2004-07-21 2009-09-01 General Electric Company Method and apparatus for 3D reconstruction of images
US7539281B2 (en) * 2004-10-15 2009-05-26 General Electric Company Methods and apparatus for reconstruction in helical cone beam volumetric CT
US7573973B2 (en) * 2005-05-17 2009-08-11 General Electric Company Methods and systems to facilitate reducing cone beam artifacts in images
EP1988826A4 (en) * 2006-02-27 2010-05-19 Univ Rochester METHOD AND DEVICE FOR COMPUTERIZED TOMOGRAPHY DYNAMIC IMAGING WITH CONICAL BEAM
US7835486B2 (en) * 2006-08-30 2010-11-16 General Electric Company Acquisition and reconstruction of projection data using a stationary CT geometry
US7706499B2 (en) 2006-08-30 2010-04-27 General Electric Company Acquisition and reconstruction of projection data using a stationary CT geometry
US20080056432A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 General Electric Company Reconstruction of CT projection data
US7616731B2 (en) * 2006-08-30 2009-11-10 General Electric Company Acquisition and reconstruction of projection data using a stationary CT geometry
CN101529472B (zh) * 2006-10-18 2012-12-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于对感兴趣区域成像的成像系统、成像方法和计算机程序
US7542541B2 (en) * 2006-10-20 2009-06-02 General Electric Company View weighting methods and apparatus
JP5161888B2 (ja) * 2006-11-24 2013-03-13 株式会社東芝 円状及び直線状軌道を用いた医用撮像における断層撮影法の再構成のための方法及びシステム
US8494111B2 (en) * 2007-11-02 2013-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for image reconstruction for helical cone beam computed tomography with factorized redundancy weighting
US9369962B2 (en) 2010-05-17 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Reducing idle mode power consumption for monitoring neighboring base stations
US8805037B2 (en) 2011-05-31 2014-08-12 General Electric Company Method and system for reconstruction of tomographic images
JP5872212B2 (ja) * 2011-09-08 2016-03-01 株式会社東芝 マルチスライスct装置及びデータ前処理方法
US8837797B2 (en) * 2012-01-10 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Spatial resolution improvement in computer tomography (CT) using iterative reconstruction
US9406121B2 (en) 2012-04-24 2016-08-02 Hitachi Medical Corporation X-ray CT apparatus and image reconstruction method
CN106651753B (zh) * 2016-09-28 2020-03-17 东软医疗系统股份有限公司 提高ct图像显示效果的方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149365A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Toshiba Corp コンピュータ断層撮影システムおよび方法
US6324241B1 (en) * 1999-12-30 2001-11-27 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for CT reconstruction
US6408042B1 (en) * 2001-06-15 2002-06-18 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for cone beam artifact suppression in scanning imaging systems
JP2004237088A (ja) * 2003-02-08 2004-08-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 3次元逆投影方法およびx線ct装置
JP2005516658A (ja) * 2002-02-07 2005-06-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 逐次コンピュータ断層撮影方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2914891B2 (ja) * 1995-07-05 1999-07-05 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
US5708691A (en) 1996-07-05 1998-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray computed tomographic imaging device and x-ray computed tomographic method
US6061423A (en) * 1998-08-25 2000-05-09 General Electric Company Fluoroscopy image reconstruction
US6341154B1 (en) * 2000-06-22 2002-01-22 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for fast CT imaging helical weighting
DE10244181A1 (de) * 2002-09-23 2004-04-01 Siemens Ag Verfahren zur Bilderstellung in der Computertomographie und CT-Gerät zur Durchführung des Verfahrens
JP4360817B2 (ja) * 2002-10-18 2009-11-11 株式会社日立メディコ 放射線断層撮影装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149365A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Toshiba Corp コンピュータ断層撮影システムおよび方法
US6324241B1 (en) * 1999-12-30 2001-11-27 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for CT reconstruction
US6408042B1 (en) * 2001-06-15 2002-06-18 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for cone beam artifact suppression in scanning imaging systems
JP2005516658A (ja) * 2002-02-07 2005-06-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 逐次コンピュータ断層撮影方法
JP2004237088A (ja) * 2003-02-08 2004-08-26 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 3次元逆投影方法およびx線ct装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085956A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮像装置(x線ct装置)及びx線コンピュータ断層撮像装置の作動方法
JP2013085962A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Toshiba Corp コンピュータ断層撮影(ct)において逐次近似再構成の軸方向範囲を拡張するための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1489559A1 (en) 2004-12-22
CN1572253A (zh) 2005-02-02
JP2005007169A (ja) 2005-01-13
US20040252806A1 (en) 2004-12-16
DE602004009368D1 (de) 2007-11-22
CN1572253B (zh) 2012-04-25
DE602004009368T2 (de) 2008-07-10
EP1489559B1 (en) 2007-10-10
JP4612347B2 (ja) 2011-01-12
US6917663B2 (en) 2005-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010240498A (ja) Ctスキャンから取得したデータの処理方法
Schaller et al. Spiral interpolation algorithm for multislice spiral CT. I. Theory
Flohr et al. Image reconstruction and image quality evaluation for a 64‐slice CT scanner with‐flying focal spot
US9662084B2 (en) Method and apparatus for iteratively reconstructing tomographic images from electrocardiographic-gated projection data
US8705822B2 (en) Method for creating images indicating material decomposition in dual energy, dual source helical computed tomography
JP5221394B2 (ja) ラドンデータから画像関数を再構成する方法
JP4740516B2 (ja) コーン・傾斜平行式のサンプリング及び再構成の方法及び装置
US8724889B2 (en) Method and apparatus for CT image reconstruction
JP4612294B2 (ja) X線コンピュータ断層装置、x線コンピュータ断層装置制御方法、及びx線コンピュータ断層撮影プログラム
JP2006068523A (ja) 検査対象の断層撮影によるスライス画像の作成方法およびコンピュータ断層撮影装置
JP2006015139A (ja) 画像の三次元再構成の方法及びシステム
US8687871B2 (en) Image domain based noise reduction for low dose computed tomography fluoroscopy
Hein et al. Feldkamp‐based cone‐beam reconstruction for gantry‐tilted helical multislice CT
JP2000037379A (ja) Ct装置を用いて検査対象物の螺旋走査により得られた測定値から像を再構成するための方法およびこのような方法を実施するためのct装置
Koken et al. Aperture weighted cardiac reconstruction for cone-beam CT
JP4481377B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
Hsieh Tomographic reconstruction for tilted helical multislice CT
JP2005224637A (ja) X線ct装置及びそのミスアライメント補正方法
Kalender et al. Spiral CT: medical use and potential industrial applications
US6999550B2 (en) Method and apparatus for obtaining data for reconstructing images of an object
US7539281B2 (en) Methods and apparatus for reconstruction in helical cone beam volumetric CT
US20040264630A1 (en) Imaging method for a multi-slice spiral CT scan, and a computer tomography unit for carrying out this method
Hsieh et al. Tilted cone-beam reconstruction with row-wise fan-to-parallel rebinning
Bruder et al. Efficient extended field of view (eFOV) reconstruction techniques for multi-slice helical CT
Hein et al. Tilted helical Feldkamp cone-beam reconstruction algorithm for multislice CT

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116