JP2010236994A - Information terminal unit - Google Patents

Information terminal unit Download PDF

Info

Publication number
JP2010236994A
JP2010236994A JP2009084591A JP2009084591A JP2010236994A JP 2010236994 A JP2010236994 A JP 2010236994A JP 2009084591 A JP2009084591 A JP 2009084591A JP 2009084591 A JP2009084591 A JP 2009084591A JP 2010236994 A JP2010236994 A JP 2010236994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information terminal
terminal device
vehicle interior
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009084591A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5206551B2 (en
Inventor
Akihiro Yamamoto
章裕 山本
Susumu Ibaraki
晋 茨木
Kenji Nishimura
健二 西村
Yukio Iijima
行雄 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009084591A priority Critical patent/JP5206551B2/en
Publication of JP2010236994A publication Critical patent/JP2010236994A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5206551B2 publication Critical patent/JP5206551B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve user's convenience by determining whether a utilization environment is inside or outside a compartment, based on received radio signals, and switching an operation mode according to the utilization environment. <P>SOLUTION: A determination means 103 of the inside/outside of a compartment inputs signals from a communication means 102, detects whether the signals are exclusive ones from on-vehicle equipment or Bluetooth signals between pieces of Bluetooth equipment, determines that the utilization environment is inside the compartment when the exclusive signals from the one-vehicle equipment or Bluetooth signals are detected for at least a fixed amount of time, and determines that the utilization environment is outside the compartment when neither the exclusive signals nor the Bluetooth signals are detected at least for a fixed amount of time. A control means 104 inputs notification signals from the determination means 103 inside and outside the compartment, and controls connected equipment according to whether the utilization environment is inside or outside the compartment. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、設定した目的地にルート案内を行うナビゲーション、AVコンテンツ再生、インターネット接続などの機能を有する情報端末装置に関して、特に車の内外で利用する情報端末装置に関するものである。   The present invention relates to an information terminal device having functions such as navigation for performing route guidance to a set destination, AV content reproduction, and Internet connection, and more particularly to an information terminal device used inside and outside a car.

現在、車室内に設置して利用されるカーナビゲーション装置が普及している。この装置はGPS(Global Positioning System)やジャイロセンサから得られる情報と地図情報を用いて車両の現在位置を算出し、設定された目的地までのルートを探索し、探索結果に基づいて案内を行うという機能を有するものである。地図データを記憶しておく媒体としてCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)といった光ディスクメディアや、HDD(Hard
Disk Drive)を用いたものが主流であったが、近年ではフラッシュメモリを用いたものも商品化されている。フラッシュメモリを用いることで筐体を小型化でき、その特徴を活かしたポータブル型のナビゲーション装置も普及してきている。
Currently, car navigation devices that are installed and used in vehicle interiors are widespread. This device calculates the current position of the vehicle using information obtained from GPS (Global Positioning System) and gyro sensors and map information, searches for a route to a set destination, and provides guidance based on the search result. It has the function. As media for storing map data, optical disc media such as CD (Compact Disc) and DVD (Digital Versatile Disc), HDD (Hard)
Although those using Disk Drive) have been mainstream, in recent years, those using flash memory have also been commercialized. The use of flash memory makes it possible to reduce the size of the housing, and portable navigation devices that take advantage of these features have also become widespread.

ポータブル型のナビゲーション装置は、内蔵型のバッテリーを搭載することで車室内だけでなく車室外でも利用することができる。そこでナビゲーション装置を車室内で利用しているのか、あるいは、車室外で利用しているのかに応じて、ナビゲーションを車向けの案内と歩行者向けの案内を切り替える技術が提案されている。   The portable navigation device can be used not only in the vehicle interior but also outside the vehicle interior by installing a built-in battery. In view of this, a technique has been proposed in which navigation is switched between guidance for a car and guidance for a pedestrian depending on whether the navigation device is used in the vehicle interior or outside the vehicle interior.

特許文献1に記載されているナビゲーション装置では、車室内に装置を接続するためのホルダを用意し、ホルダにナビゲーション装置が設置されている、すなわち、ホルダとナビゲーション装置が接続状態にある場合は車室内で利用していると判断して車用のナビゲーションを行う。また、ホルダにナビゲーション装置が設置されていない、すなわち、ホルダとナビゲーション装置が非接続状態にある場合は車室外で利用していると判断して歩行者用のナビゲーションを行う。   In the navigation device described in Patent Document 1, a holder for connecting the device is prepared in the passenger compartment, and the navigation device is installed in the holder. That is, if the holder and the navigation device are in a connected state, the vehicle Car navigation is determined as being used indoors. Further, when the navigation device is not installed in the holder, that is, when the holder and the navigation device are not connected, it is determined that the navigation device is used outside the passenger compartment, and pedestrian navigation is performed.

また、ナビゲーション装置を車室内で利用しているのか、車室外で利用しているのかを無線通信を用いて判断する技術も提案されている。特許文献2に記載されている車載端末装置は、車内に設置された車載ユニットと無線通信を行うことができ、車載ユニットから送信された無線信号を受信した場合は車室内で利用していると判断して車用のナビゲーションを行う。また、車載ユニットから送信された無線信号を受信しない場合は車室外で利用していると判断して歩行者用のナビゲーションを行う。   In addition, a technique for determining whether the navigation device is used in a vehicle interior or outside the vehicle interior using wireless communication has been proposed. The in-vehicle terminal device described in Patent Document 2 can perform wireless communication with the in-vehicle unit installed in the vehicle, and when the wireless signal transmitted from the in-vehicle unit is received, it is used in the vehicle interior. Judgment and navigation for the car. Further, when the wireless signal transmitted from the in-vehicle unit is not received, it is determined that the wireless signal is being used outside the passenger compartment, and pedestrian navigation is performed.

ここで車用のナビゲーションと歩行者用のナビゲーションを切り換えるとは、車内環境と車外環境の違いに応じて利用者に適した制御を行うことを意味する。例えば、車と歩行者で異なる交通規制を考慮したルート案内を行う機能がある。また、表示する地図の尺度や文字サイズを変更したり、画面の明るさを制御するといった表示に関する制御技術が提案されている。
特開2001−317947号公報 特許第4161554号公報
Here, switching between navigation for vehicles and navigation for pedestrians means performing control suitable for the user according to the difference between the in-vehicle environment and the outside environment. For example, there is a function of performing route guidance considering different traffic regulations between cars and pedestrians. In addition, a display control technique such as changing the scale or character size of the map to be displayed or controlling the brightness of the screen has been proposed.
JP 2001-317947 A Japanese Patent No. 4161554

しかしながら、特許文献1に記載のナビゲーション装置においては、専用のホルダが設置されていない車両では車室外で利用していると判断されてしまうという問題があった。
例えば、友人の車両やレンタルした車両など、自分の車両でない場合は専用のホルダが設置されていないことが予想され、車室内で利用しているにもかかわらず車室外で利用していると判断されるということになる。なお、特許文献1に記載のナビゲーション装置は車室内での利用であるか車室外での利用であるかを手動で設定する方法も記載されているが、この方法は煩わしさが伴うという問題がある。
However, the navigation device described in Patent Document 1 has a problem that it is determined that the vehicle is not used outside the passenger compartment in a vehicle in which a dedicated holder is not installed.
For example, if it is not your own vehicle, such as a friend's vehicle or a rented vehicle, it is expected that a dedicated holder is not installed, and it is judged that you are using it outside the vehicle even though you are using it in the vehicle It will be done. In addition, although the method of setting manually whether the navigation apparatus of patent document 1 is the use in a vehicle interior or the use outside a vehicle interior is also described, this method has the problem that it is troublesome. is there.

また、特許文献2に記載の車載端末装置においては、車載端末装置と無線通信のできない車載ユニットを搭載している車両では車室外で利用していると判断されてしまうという問題があった。特許文献1に記載のナビゲーション装置と同様、自分の車両でない場合は車載ユニットが車載端末装置と無線通信が行えないことが予想され、車室内で利用しているにもかかわらず車室外で利用していると判断されるということになる。   Moreover, in the vehicle-mounted terminal device described in Patent Document 2, there is a problem that it is determined that the vehicle is mounted outside the passenger compartment in a vehicle equipped with a vehicle-mounted unit that cannot wirelessly communicate with the vehicle-mounted terminal device. Similar to the navigation device described in Patent Document 1, if the vehicle is not its own vehicle, it is expected that the in-vehicle unit cannot perform wireless communication with the in-vehicle terminal device. It will be judged that.

更に、特許文献1に記載のナビゲーション装置および特許文献2に記載の車載端末装置いずれにおいても、車室内と車室外で切り換える機能について、ナビゲーションに関する機能と表示に関する機能以外には言及されていない。   Furthermore, in both the navigation device described in Patent Document 1 and the in-vehicle terminal device described in Patent Document 2, there is no mention of a function for switching between the vehicle interior and the exterior of the vehicle other than the function related to navigation and the function related to display.

本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、自分の車両でない場合においても車室内で利用しているのか、車室外で利用しているのかを判断することのできる情報端末装置を提供することを目的とする。更に、ナビゲーションに関する機能と表示に関する機能だけでなく車室内と車室外に応じて様々な機能を切り換えることで利用者の利便性を向上させることができる情報端末装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the conventional problems, and is an information terminal device that can determine whether the vehicle is used in the vehicle interior or the vehicle exterior even when it is not its own vehicle. The purpose is to provide. Furthermore, it aims at providing the information terminal device which can improve a user's convenience by switching not only the function regarding a navigation and the function regarding a display but various functions according to the vehicle interior and the vehicle exterior.

上記目的を達成するために、本発明の情報端末装置は、外部機器と通信を行う通信手段と、前記通信手段からの信号を入力し、車載機器からの専用信号であるか、Bluetooth機器間のBluetooth信号であるかを検出し、車載機器からの専用信号、あるいは、Bluetooth信号を一定時間以上検出した場合は、車室内であると判断し、上記専用信号も、一定時間以上上記Bluetooth信号も検出しない場合は、車室外であると判断する車室内外判断手段と、前記車室内外判断手段からの通知信号を入力し、車室内であるか、車室外であるかに応じて、アプリケーション機器を制御する制御手段を有した構成を有している。   In order to achieve the above object, an information terminal device of the present invention inputs a signal from a communication unit that communicates with an external device and a signal from the communication unit, and is a dedicated signal from an in-vehicle device or between Bluetooth devices. Detects whether it is a Bluetooth signal, and if it detects a dedicated signal from an in-vehicle device or a Bluetooth signal for a certain time or more, it determines that the vehicle is in the vehicle interior, and detects the above-mentioned Bluetooth signal for a certain time or more. If not, input a notification signal from the vehicle interior / exterior determination means for determining that the vehicle is outside the vehicle interior and the notification signal from the vehicle interior / exterior determination means, and depending on whether the vehicle is in the vehicle interior or the vehicle exterior, It has the structure which has the control means to control.


本発明によれば、車室内外判断手段が受信した無線信号に基づいて利用している環境が車室内であるのか、車室外であるのかを判断し、制御手段が利用環境に応じて動作モードを切り換えることにより、ユーザの利便性を向上させるという効果を有する情報端末装置を提供することができる。

According to the present invention, based on the radio signal received by the vehicle interior / exterior determination means, it is determined whether the environment being used is the vehicle interior or the vehicle exterior, and the control means operates according to the use environment. By switching between, it is possible to provide an information terminal device having an effect of improving user convenience.

以下、本発明の実施の形態の情報端末装置について、図面を用いて説明する。本発明の実施の形態では、受信した無線信号に基づいて利用環境が車室内外のいずれであるかを判断し、それに応じて動作モードを切り換える情報端末装置について説明する。   Hereinafter, an information terminal device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiment of the present invention, an information terminal device that determines whether the use environment is inside or outside the vehicle interior based on the received radio signal and switches the operation mode accordingly will be described.

(実施形態1)
図1は、実施形態1の情報端末装置のブロック図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram of the information terminal device according to the first embodiment.

図1において、101は情報端末装置であり、通信手段102、車室内外判断手段103、制御手段104、ナビゲーション処理手段105、入力手段106、スピーカ107から構成される。   In FIG. 1, 101 is an information terminal device, which comprises a communication means 102, a vehicle interior / exterior judgment means 103, a control means 104, a navigation processing means 105, an input means 106, and a speaker 107.

通信手段102は外部機器と通信を行う。通信方式は、例えば、無線LAN(IEEE802.11a,11b,11g,11n)、Bluetoothなどに対応する。なお、図1中には図示していないが、通信手段には無線通信を行うためのアンテナが接続されており、無線通信の電波を受信する。アンテナは広帯域に対応したものや複数の帯域に対応したものであれば1本で構成可能であるが、各通信方式毎に異なるアンテナを用いるなど、複数のアンテナによって構成されてもよい。また、送信用アンテナと受信用アンテナを共用で利用する構成であっても、それぞれ個別のアンテナを利用する構成であっても本発明の実施の形態1の情報端末装置101は実現可能である。   The communication unit 102 communicates with an external device. The communication method corresponds to, for example, wireless LAN (IEEE802.11a, 11b, 11g, 11n), Bluetooth, and the like. Although not shown in FIG. 1, an antenna for performing wireless communication is connected to the communication means, and radio waves for wireless communication are received. One antenna can be configured as long as it corresponds to a wide band or a plurality of bands, but may be configured by a plurality of antennas such as using different antennas for each communication method. In addition, the information terminal apparatus 101 according to the first embodiment of the present invention can be realized regardless of whether the transmitting antenna and the receiving antenna are used in common or the individual antennas are used.

車室内外判断手段103は、受信した無線電波を基に情報端末装置101が車室内で利用されているのか、車室外で利用されているのかを判断する。   The vehicle interior / exterior determination means 103 determines whether the information terminal device 101 is used in the vehicle interior or the vehicle exterior based on the received radio wave.

制御手段104は車室内外判断手段103の判断結果に基づき、アプリケーション機器であるナビゲーション等について車室内用の動作と車室外用動作に切り換える制御を行う。   Based on the determination result of the vehicle interior / exterior determination unit 103, the control unit 104 performs control to switch the operation, such as navigation, which is an application device, between the vehicle interior operation and the vehicle interior operation.

ナビゲーション処理手段105はナビゲーションに関する処理を行う。GPS(Global Positioning System:図示せず)やジャイロセンサの信号と、例えば、HDD(Hard Disc Drive)に保存されている地図情報を用いて算出した現在位置情報をモニタに表示したり、設定された目的地までのルートを探索し、地図や案内音声を用いてルート案内を行ったりする。   The navigation processing means 105 performs processing related to navigation. The current position information calculated using GPS (Global Positioning System: not shown) and gyro sensor signals and map information stored in, for example, HDD (Hard Disc Drive) is displayed on the monitor or set. The route to the destination is searched and route guidance is performed using a map and guidance voice.

入力手段106は、例えば、タッチパネルモニタにおけるタッチセンサであり、ユーザより入力された操作コマンドを制御手段104へ送信する。なお、入力手段106を音声入力用マイクとして、ユーザは音声認識によって情報端末装置101を操作してもよいし、あるいは入力手段106をリモコンとして情報端末装置101に内蔵しない構成としてもよい。   The input unit 106 is, for example, a touch sensor in a touch panel monitor, and transmits an operation command input by the user to the control unit 104. Note that the input unit 106 may be a voice input microphone, and the user may operate the information terminal device 101 by voice recognition, or the input unit 106 may not be built in the information terminal device 101 as a remote control.

スピーカ107は音声を出力する。例えば、ナビゲーションにおけるルート案内の案内音声であったり、あるいは楽曲オーディオの再生音声を出力する。なお、音声は増幅器を経由して外部スピーカから音声を出力する構成としてもよい。   The speaker 107 outputs sound. For example, a guidance voice for route guidance in navigation or a reproduction voice of music audio is output. Note that the sound may be output from an external speaker via an amplifier.

図2は情報端末装置101におけるナビゲーション動作モード設定処理のフロー図である。ここで動作モードとは、車室内で情報端末装置101を利用している場合は車モード、車室外で情報端末装置101を利用している場合は歩行者モードとして設定される。なお、車モードと歩行者モードにおけるナビゲーション動作の差異については後述する。以下、図2についてナビゲーション動作モード設定処理の詳細動作を説明する。   FIG. 2 is a flowchart of the navigation operation mode setting process in the information terminal device 101. Here, the operation mode is set as a vehicle mode when the information terminal device 101 is used inside the vehicle interior, and as a pedestrian mode when the information terminal device 101 is used outside the vehicle interior. The difference in navigation operation between the car mode and the pedestrian mode will be described later. Hereinafter, the detailed operation of the navigation operation mode setting process will be described with reference to FIG.

まず、ナビゲーションのアプリケーションが起動し、ナビゲーションを開始する(ステップS201)。実際には、ステップS201の前に情報端末装置101の電源をONにするという動作があるが、図2のフロー図では省略する。ナビゲーションの開始は情報端末装置101の電源ON後に自動的に行われるものとするが、自動ではなく、ユーザがメニューから選択するなどしてナビゲーションを開始してもよい。ここでナビゲーション処理はナビゲーション処理手段105において実行される。   First, a navigation application is activated and navigation is started (step S201). Actually, there is an operation of turning on the power of the information terminal apparatus 101 before step S201, but this is omitted in the flowchart of FIG. Although the start of navigation is automatically performed after the information terminal device 101 is turned on, the navigation may be started by selecting from a menu instead of automatically. Here, the navigation processing is executed by the navigation processing means 105.

次に、情報端末装置101を利用している環境が車室内なのか否かを判断する(ステップS202)。ステップS202において、車室内で利用していると判断された場合はステップS203へ遷移する。ステップS202において、車室内で利用していない、すなわち、車室外で利用していると判断された場合はステップS204へ遷移する。ステップ
S202における処理は車室内外判断手段103によって行われる。処理の詳細は後述する。
Next, it is determined whether or not the environment in which the information terminal device 101 is used is in the passenger compartment (step S202). If it is determined in step S202 that the vehicle is used in the vehicle interior, the process proceeds to step S203. If it is determined in step S202 that the vehicle is not used in the vehicle interior, that is, the vehicle is used outside the vehicle cabin, the process proceeds to step S204. The processing in step S202 is performed by the vehicle interior / exterior determination means 103. Details of the processing will be described later.

なお、「車室内で利用しているか否か」と表現しているが、実際には「車室内で利用している」と表現しているのは「車モードで動作すべきである」ということを意味している。「車室内で利用していない」、すなわち、「車室外で利用している」と表現しているのは、「歩行者モードで動作すべきである」ということを意味している。つまり、例えば、「車室外で利用している」と判断された場合であっても、実際の場所としては情報端末装置101は車室内で利用されている場合もある。   In addition, although it is expressed as “whether or not it is used in the vehicle interior”, what is actually expressed as “used in the vehicle interior” is that “it should operate in the car mode” It means that. The expression “not used in the passenger compartment”, that is, “used outside the passenger compartment” means “should operate in pedestrian mode”. In other words, for example, even when it is determined that “it is used outside the passenger compartment”, the information terminal device 101 may be used in the passenger compartment as an actual place.

ステップS202において車室内で利用していると判断された場合は、ナビゲーション処理を車モードに設定し(ステップS203)、そしてステップS205へ遷移する。このステップS203の処理は、制御手段104が車室内外判断手段103からの通知を基に、ナビゲーション処理手段105へ指示することによって行われる。なお、ステップS203の処理を行う以前に既に車モードで動作している場合はステップS203において処理を行う必要はないため、そのままステップS205へ遷移すればよい。   If it is determined in step S202 that the vehicle is used in the vehicle interior, the navigation process is set to the vehicle mode (step S203), and the process proceeds to step S205. The processing in step S203 is performed by the control unit 104 instructing the navigation processing unit 105 based on the notification from the vehicle interior / exterior determination unit 103. Note that if the vehicle is already operating in the vehicle mode before the process of step S203, the process does not need to be performed in step S203, and the process may be shifted to step S205 as it is.

ステップS202において車室内で利用していない、すなわち、車室外で利用していると判断された場合は、ナビゲーション処理を歩行者モードに設定し(ステップS204)、そしてステップS205へ遷移する。このステップS204の処理は、制御手段104が車室内外判断手段103からの通知を基に、ナビゲーション処理手段105へ指示することによって行われる。なお、ステップS204の処理を行う以前に既に歩行者モードで動作している場合はステップS204において処理を行う必要はないため、そのままステップS205へ遷移すればよい。   If it is determined in step S202 that the vehicle is not used in the vehicle interior, that is, it is used outside the vehicle cabin, the navigation processing is set to the pedestrian mode (step S204), and the process proceeds to step S205. The processing in step S204 is performed by the control means 104 instructing the navigation processing means 105 based on the notification from the vehicle interior / exterior determination means 103. In addition, when already operating in pedestrian mode before performing the process of step S204, since it is not necessary to perform a process in step S204, what is necessary is just to transfer to step S205 as it is.

ここで車モードと歩行者モードの差異について説明する。ナビゲーション処理において、ユーザが車で移動している場合と歩行者で移動している場合は、いくつか処理を変更すべき点がある。以下にその代表的な機能を述べる。   Here, the difference between the car mode and the pedestrian mode will be described. In the navigation process, when the user is moving by a car and when the user is moving by a pedestrian, some processes should be changed. The typical functions are described below.

まず、表示させる地図の尺度がある。車での移動は基本的に歩行者より速度が速いため、地図の尺度は広範囲に表示した方がユーザにとって便利である。逆に歩行者の場合はより詳細、すなわち狭い範囲で表示した方がユーザにとって便利である。   First, there is a scale of the map to be displayed. Since movement by car is basically faster than pedestrians, it is more convenient for the user to display a map scale over a wide range. Conversely, in the case of a pedestrian, it is more convenient for the user to display in more detail, that is, in a narrow range.

また、車しか通れない道路であったり、逆に歩行者しか通れない道路がある。つまり、同じ目的地であっても、車で移動している場合と歩行して移動する場合ではルートが異なってくる可能性がある。よって、車モードの場合は車で移動できる道路において最適なルートを、歩行者モードの場合は歩行者が移動できる道路において最適なルートを案内するように切り換えることによりユーザにとって利便性が向上する。   In addition, there are roads where only cars can pass or roads where only pedestrians can pass. That is, even if the destination is the same, the route may be different between when moving by car and when walking. Therefore, convenience is improved for the user by switching so that the optimum route on the road that can be moved by car in the vehicle mode is guided to the optimum route on the road that the pedestrian can move in the pedestrian mode.

また、情報端末装置101にVICS(Vehicle Information and Communication System)受信機能が内蔵されているとする。VICSは、VICSセンターからリアルタイムに送信される道路の渋滞情報や駐車場の混雑状況などをナビゲーション装置等に表示させるサービスである。このVICSセンターから送信される情報は基本的に車を利用するユーザのための情報であるため、歩行者にとっては有益な情報ではない。そこで、車モードのときはVICS受信をONに、歩行者モードのときはVICS受信をOFFにする。このようにすることで、例えば、VICS受信の処理を専用のIC(Integrated Circuit:図1中に図示せず)で実現している場合などは、VICS受信をOFFにすることで、VICSを利用する必要のない歩行者モード時の消費電力を下げることができる。   In addition, it is assumed that the information terminal apparatus 101 has a VICS (Vehicle Information and Communication System) reception function. VICS is a service that displays information such as traffic congestion information on a road and parking lot congestion transmitted in real time from a VICS center on a navigation device or the like. Since the information transmitted from the VICS center is basically information for a user who uses a car, it is not useful information for pedestrians. Therefore, VICS reception is turned on in the vehicle mode, and VICS reception is turned off in the pedestrian mode. In this way, for example, when the processing of VICS reception is realized by a dedicated IC (Integrated Circuit: not shown in FIG. 1), VICS reception is turned off to use VICS. The power consumption in the pedestrian mode that does not need to be reduced can be reduced.

なお、ナビゲーション処理における車モードと歩行者モードの差異について、地図の尺度と目的地までのルート案内、および、VICS受信機能のON/OFFについて述べたがこれに限られたものではなく、他のナビゲーション処理に関する機能についても同様に実現することが可能である。   Regarding the difference between the car mode and pedestrian mode in the navigation process, the scale of the map, the route guidance to the destination, and the ON / OFF of the VICS reception function were described, but this is not restrictive. The functions related to the navigation process can be realized in the same manner.

ステップS205では、ナビゲーション処理を終了するか否かを判断する。ステップS205にてナビゲーション処理を終了する場合はナビゲーション動作モード設定処理を終了する。ステップS205にてナビゲーション処理を終了しない、すなわち、ナビゲーション処理を継続する場合はステップS202へ遷移し、上記動作を繰り返す。ここでナビゲーション処理の終了はユーザが手動で設定する。具体的には入力手段106からの入力信号(ナビゲーション終了要求)を制御手段104が受信し、ナビゲーション処理手段105へ指示することによって行われる。なお、例えば、ある目的地へのルート案内が完了した時点でナビゲーション処理手段105が自動的にナビゲーション処理を終了するなど、他の方法でナビゲーション処理を終了してもよい。   In step S205, it is determined whether or not to end the navigation process. If the navigation process is terminated in step S205, the navigation operation mode setting process is terminated. If the navigation process is not terminated in step S205, that is, if the navigation process is to be continued, the process proceeds to step S202, and the above operation is repeated. Here, the end of the navigation process is manually set by the user. Specifically, the control unit 104 receives an input signal (navigation end request) from the input unit 106 and instructs the navigation processing unit 105 to perform the operation. Note that the navigation processing may be terminated by another method, for example, the navigation processing means 105 automatically terminates the navigation processing when the route guidance to a certain destination is completed.

なお、図2を用いて説明したナビゲーション動作モード設定処理は絶えず連続して実行される必要はない。例えば、処理の実行を一定時間毎に行ってもよい。もちろん、連続的に実行してもよくシステムのリソースに合わせて任意の時間を設定すればよい。   Note that the navigation operation mode setting process described with reference to FIG. 2 does not need to be executed continuously. For example, the process may be executed at regular intervals. Of course, it may be executed continuously, and an arbitrary time may be set according to the system resources.

次に、ステップS202において、車室内外判断手段103にて処理される車室内外判断処理のフロー図を図3に示す。以下、図3を用いて車室内外判断処理の詳細の動作を説明する。   Next, FIG. 3 shows a flowchart of the vehicle interior / exterior determination process performed by the vehicle interior / exterior determination means 103 in step S202. Hereinafter, the detailed operation of the vehicle interior / exterior determination process will be described with reference to FIG.

まず、無線電波の受信があるか否かを判断する(ステップS301)。無線電波の受信処理は通信手段102が行う。ここで、例えば、5秒間無線電波の受信がない場合は「無線電波受信なし」と判断してステップS306へ遷移する。5秒経過するまでに無線電波を受信したらステップS302へ遷移する。なお、無線電波の待ち時間を5秒間としたがこれに限られたものではなく、任意の時間を設定することが可能である。   First, it is determined whether or not a radio wave is received (step S301). The radio wave reception process is performed by the communication unit 102. Here, for example, if no radio wave is received for 5 seconds, it is determined that “no radio wave is received” and the process proceeds to step S306. If a radio wave is received before 5 seconds elapses, the process proceeds to step S302. Although the waiting time of the radio wave is 5 seconds, it is not limited to this, and an arbitrary time can be set.

ステップS301にて無線電波を受信した場合は、受信した無線電波が車載機器からの専用信号であるか否かを判断する(ステップS302)。このステップS302の処理は車室内外判断手段103が行う。専用信号である場合はステップS307へ遷移する。受信した無線電波が専用信号以外である場合はステップS303へ遷移する。   If a radio wave is received in step S301, it is determined whether the received radio wave is a dedicated signal from the in-vehicle device (step S302). The vehicle interior / exterior determination means 103 performs the processing in step S302. If it is a dedicated signal, the process proceeds to step S307. If the received radio wave is other than a dedicated signal, the process proceeds to step S303.

ここで専用信号とは、車室内に設置された車載機器と情報端末装置101が通信できる場合に、「利用環境が車室内である」ことを車載機器が情報端末装置101に知らせるための信号である。つまり、車載機器は情報端末装置101と接続できるだけではなく、専用信号の送信も行う。本発明の実施の形態1においては、車載機器と情報端末装置101は無線LANのIEEE802.11b/gにおけるアドホックモードにて通信するものとし、専用信号は車載機器から定期的、例えば1秒毎に、情報端末装置101へ送信するものとする。ここで専用信号の送信間隔は1秒としたが、これに限られたものではない。ステップS301における無線電波の待ち時間より短い値であればよい。逆に、専用信号の送信間隔を任意の時間に設定したい場合は、ステップS301の無線電波の待ち時間をそれ以上の時間に設定すればよい。   Here, the dedicated signal is a signal for the in-vehicle device to inform the information terminal device 101 that “the use environment is in the vehicle interior” when the in-vehicle device installed in the vehicle interior and the information terminal device 101 can communicate. is there. That is, the in-vehicle device can not only connect to the information terminal device 101 but also transmit a dedicated signal. In the first embodiment of the present invention, the in-vehicle device and the information terminal apparatus 101 communicate in the ad hoc mode in IEEE802.11b / g of the wireless LAN, and the dedicated signal is periodically transmitted from the in-vehicle device, for example, every second. Assume that the information is transmitted to the information terminal apparatus 101. Although the transmission interval of the dedicated signal is 1 second here, it is not limited to this. Any value shorter than the waiting time of the radio wave in step S301 may be used. On the contrary, when it is desired to set the transmission interval of the dedicated signal to an arbitrary time, the wireless radio wave waiting time in step S301 may be set to a time longer than that.

なお、情報端末装置101と車載機器は無線LANのアドホックモードで通信するとしたが、無線アクセスポイントを経由して機器同士が通信を行うインフラストラクチャーモードにおいても実現可能である。また、無線LANのIEEE802.11b/gとしたがIEEE802.11aやIEEE802.11nなどの他の無線LAN方式でもよい。あるいは、無線LAN以外の無線通信方式でもよい。更に、無線通信ではなく、有線通
信としてもよい。
Although the information terminal apparatus 101 and the in-vehicle device communicate in the ad hoc mode of the wireless LAN, it can be realized in the infrastructure mode in which the devices communicate with each other via the wireless access point. Further, although the wireless LAN is set to IEEE802.11b / g, other wireless LAN systems such as IEEE802.11a and IEEE802.11n may be used. Alternatively, a wireless communication system other than the wireless LAN may be used. Further, wired communication may be used instead of wireless communication.

車室内外判断手段103が、ステップS302で受信した無線電波が車載機器からの専用信号でないと判断した場合、次にBluetoothの信号であるか否かを判断する(ステップS303)。このBluetooth信号とは、情報端末装置101が車載機器から直接受信するBluetooth信号ではなく、車載機器と携帯電話などとの間で送受信を行っているBluetooth信号を検知したBluetooth信号である。受信した無線電波がBluetooth信号である場合はステップS304へ遷移し、それ以外である場合はステップS306へ遷移する。   When the vehicle interior / exterior determination means 103 determines that the radio wave received in step S302 is not a dedicated signal from the in-vehicle device, it next determines whether or not it is a Bluetooth signal (step S303). The Bluetooth signal is not a Bluetooth signal directly received by the information terminal apparatus 101 from the in-vehicle device, but a Bluetooth signal in which a Bluetooth signal transmitted / received between the in-vehicle device and a mobile phone is detected. If the received radio wave is a Bluetooth signal, the process proceeds to step S304; otherwise, the process proceeds to step S306.

ステップS303でBluetooth信号であると判断した場合は、その信号が車載機器と携帯電話等との間で行っているBluetooth通信に利用されているパケットデータであるかを判断する(ステップS304)。ただし、情報端末装置101が車載機器とBluetooth接続されていて、その間の通信で送受信されるパケットデータは該当しない。車載機器と携帯電話等との間で行っているBluetooth通信に利用されているパケットデータである場合はステップS305へ、そうでない場合はステップS306へ遷移する。   If it is determined in step S303 that the signal is a Bluetooth signal, it is determined whether the signal is packet data used for Bluetooth communication performed between the in-vehicle device and the mobile phone (step S304). However, the packet data transmitted / received by communication between the information terminal device 101 and the in-vehicle device is not applicable. If the packet data is used for Bluetooth communication performed between the in-vehicle device and the mobile phone, the process proceeds to step S305, and if not, the process proceeds to step S306.

ここでBluetoothのパケット構成について簡単に説明する。図4はBluetoothのパケットフォーマットを表している。Bluetoothのパケットはアクセスコード401、パケットヘッダ402、ペイロード403から構成される。アクセスコード401はBluetoothのピコネットの状態を表したり、通信するピコネットを特定するために用いられる。ここでピコネットとはBluetooth機器で一時的に形成されるネットワークのことである。パケットヘッダ402は通信リンクを制御するための様々なパラメータを含んでいる。ペイロード403は実際にBluetooth機器間で送受信されるユーザデータや制御データである。   Here, the Bluetooth packet configuration will be briefly described. FIG. 4 shows a Bluetooth packet format. A Bluetooth packet includes an access code 401, a packet header 402, and a payload 403. The access code 401 is used to indicate the status of the Bluetooth piconet or to identify the piconet to communicate with. Here, the piconet is a network that is temporarily formed by a Bluetooth device. The packet header 402 includes various parameters for controlling the communication link. Payload 403 is user data and control data that are actually transmitted and received between Bluetooth devices.

アクセスコード401には3種類のコードが定義されている。1つ目はチャネルアクセスコード(Channel Access Code:CAC)と呼ばれるもので、ピコネットに属しているBluetooth機器、すなわち、リンクを確立している状態のBluetooth機器が、通信相手のBluetooth機器に送信するパケットに用いられるコードである。2つ目は問い合わせアクセスコード(Inquiry Access Code:IAC)と呼ばれるもの、3つ目は呼び出しアクセスコード(Device Access Code:DAC)と呼ばれるものである。IACとDACはリンクを確立する手続き中のBluetooth機器が送信するパケットである。つまり、アクセスコード401がCACである場合は、Bluetooth機器間の通信に利用されているパケットデータであると判断することができる。よってステップS304での処理は、具体的にはアクセスコードがCACであるか否かを判断することとする。   Three types of codes are defined in the access code 401. The first is called a channel access code (CAC), which is a packet transmitted from a Bluetooth device belonging to a piconet, that is, a Bluetooth device in a state where a link has been established, to a Bluetooth device of a communication partner. This is the code used for. The second is called an inquiry access code (IAC), and the third is called a call access code (DAC). IAC and DAC are packets transmitted by the Bluetooth device in the process of establishing a link. That is, when the access code 401 is CAC, it can be determined that the packet data is used for communication between Bluetooth devices. Therefore, the process in step S304 specifically determines whether or not the access code is CAC.

ここではアクセスコード401にてBluetooth機器間の通信に利用されているパケットデータか否かを判断するとしたが、情報端末装置101があるピコネットに接続している場合であっても、パケットヘッダ内に含まれる情報から自機器である情報端末装置以外のBlutooth機器間(車載機器と携帯電話など)の通信で利用されているパケットデータか否かを判断する。   Here, the access code 401 determines whether or not the packet data is used for communication between Bluetooth devices. However, even if the information terminal device 101 is connected to a certain piconet, It is determined from the included information whether the packet data is used in communication between Bluetooth devices other than the information terminal device that is the device itself (such as an in-vehicle device and a mobile phone).

なお、アクセスコード401でなくパケットタイプで判断するなど、他の方法でBluetooth機器間の通信に利用されているパケットデータであるか否かを判断してもよい。また、ステップS303の処理とステップS304の処理をひとつの処理として動作させることも可能である。   Note that it may be determined whether or not the packet data is used for communication between Bluetooth devices by other methods, such as determination based on the packet type instead of the access code 401. It is also possible to operate the processing in step S303 and the processing in step S304 as one processing.

ステップS304にて、受信した無線電波がBluetooth機器間の通信に利用されているパケットデータであると判断された場合は、同じアクセスコード401であるパケットデータを一定時間、例えば5秒間、受信するか否かを確認する(ステップS305)。5秒間、Bluetooth機器間の通信に利用されているパケットデータを受信している場合はステップS307へ、そうでない場合はステップS306へ遷移する。   If it is determined in step S304 that the received radio wave is packet data used for communication between Bluetooth devices, is the packet data having the same access code 401 received for a predetermined time, for example, 5 seconds? It is confirmed whether or not (step S305). If packet data used for communication between Bluetooth devices is received for 5 seconds, the process proceeds to step S307, and if not, the process proceeds to step S306.

ステップS301において無線電波の受信がないと判断された場合、ステップS303において受信した無線電波がBluetoothの信号でないと判断された場合、ステップS304において受信した無線電波がBluetooth機器間の通信に利用されているパケットデータでないと判断された場合、および、ステップS305において5秒間、Bluetooth機器間の通信に利用されているパケットデータを受信していないと判断された場合は、“車室外で利用している”と判断し(ステップS306)、車室内外判断処理を終了する。   If it is determined in step S301 that no radio wave is received, or if it is determined in step S303 that the received radio wave is not a Bluetooth signal, the received radio wave is used for communication between Bluetooth devices in step S304. If it is determined that the packet data is not received, and if it is determined in step S305 that the packet data used for communication between the Bluetooth devices has not been received for 5 seconds, “used outside the vehicle compartment” "" (Step S306), the vehicle interior / exterior determination processing is terminated.

ステップS302において受信した無線電波が車載機器からの専用信号であると判断された場合、および、ステップS305にて5秒間、Bluetooth機器間の通信に利用されているパケットデータを受信していると判断された場合は、“車室内で利用している”と判断し(ステップS307)、車室内外判断処理を終了する。   If it is determined that the radio wave received in step S302 is a dedicated signal from the in-vehicle device, and it is determined in step S305 that packet data used for communication between Bluetooth devices is received for 5 seconds. If so, it is determined that “the vehicle is being used in the vehicle interior” (step S307), and the vehicle interior / exterior determination process is terminated.

ステップS305の処理について、図5を用いて詳細に説明する。図5はステップS305にて行われるパケットデータ受信判断処理の動作を示したフロー図である。   The process of step S305 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the packet data reception determination process performed in step S305.

まず、情報端末装置101がBluetoothのパケットデータを受信する(ステップS304)とそのパケットデータ内のアクセスコード401を読み出し、保存する(ステップS501)。ここで保存先は例えば、内蔵されたRAM(Random Access Memory)であるとする。   First, when the information terminal apparatus 101 receives Bluetooth packet data (step S304), it reads out and stores the access code 401 in the packet data (step S501). Here, the storage destination is assumed to be a built-in RAM (Random Access Memory), for example.

次に、2つの内部タイマー(タイマー1およびタイマー2とする)をリセットして、スタートさせる。(ステップS502)ここでタイマー1はステップS305において判定に使われる一定時間、すなわち、本発明の実施形態1では5秒を測定するタイマーである。タイマー2は、例えば、1.5秒を測定するタイマーであるとする。   Next, two internal timers (referred to as timer 1 and timer 2) are reset and started. (Step S502) Here, the timer 1 is a timer that measures a predetermined time used for the determination in Step S305, that is, 5 seconds in the first embodiment of the present invention. For example, the timer 2 is a timer that measures 1.5 seconds.

次に、ステップS304で受信したBluetoothのパケットデータの次のBluetoothのパケットデータを受信したか否かを判断する(ステップS503)。ここで次のBluetoothパケットデータを受信した場合はステップS504へ遷移し、受信していない場合はステップS507へ遷移する。次のBluetoothのパケットデータ受信の待ち時間は、例えば、1秒とする。なお、この待ち時間は1秒でなくてもよく、タイマー2の測定する時間より短い時間であれば任意の時間を設定することができる。   Next, it is determined whether or not the Bluetooth packet data next to the Bluetooth packet data received in step S304 has been received (step S503). If the next Bluetooth packet data is received, the process proceeds to step S504. If the next Bluetooth packet data is not received, the process proceeds to step S507. The waiting time for receiving the next Bluetooth packet data is, for example, 1 second. The waiting time does not have to be 1 second, and an arbitrary time can be set as long as it is shorter than the time measured by the timer 2.

ステップS504では、ステップS503で受信したBluetoothのパケットデータのアクセスコード401を読み出し、ステップS501にて保存したアクセスコード401と同じであるか否かを判断する。同じアクセスコード401である場合はステップS505へ遷移する。異なるアクセスコード401である場合はステップS507へ遷移する。   In step S504, the access code 401 of the Bluetooth packet data received in step S503 is read, and it is determined whether or not it is the same as the access code 401 stored in step S501. If the access codes 401 are the same, the process proceeds to step S505. If the access code 401 is different, the process proceeds to step S507.

ステップS505ではタイマー1の値が5秒を超えているか否かを判断する。5秒を超えている場合は、ステップS305における判断を“YES”、すなわち、パケットデータを受信していると判断して(ステップS506)、処理を終了する。5秒を超えていない場合はタイマー2をリセット後、再スタートさせる(ステップS509)。そして、ス
テップS503へ遷移し、上述した動作を繰り返す。
In step S505, it is determined whether or not the value of timer 1 exceeds 5 seconds. If it exceeds 5 seconds, the determination in step S305 is “YES”, that is, it is determined that packet data is received (step S506), and the process ends. If it does not exceed 5 seconds, the timer 2 is reset and then restarted (step S509). And it changes to step S503 and repeats the operation | movement mentioned above.

ステップS503にて、ステップS304で受信したパケットデータの次のパケットデータを受信していないと判断された場合、および、ステップS504で異なるアクセスコード401のパケットデータを受信したと判断された場合は、タイマー2の値が1.5秒を超えているか否かを判断する(ステップS507)。1.5秒を超えている場合は、ステップS305における判断を“NO”、すなわち、パケットデータを受信していないと判断して(ステップS508)、処理を終了する。1.5秒を超えていない場合はステップS503へ戻り、上述した動作を繰り返す。   If it is determined in step S503 that the packet data next to the packet data received in step S304 has not been received, and if it is determined in step S504 that packet data having a different access code 401 has been received, It is determined whether or not the value of timer 2 exceeds 1.5 seconds (step S507). If it exceeds 1.5 seconds, the determination in step S305 is “NO”, that is, it is determined that no packet data has been received (step S508), and the process is terminated. If it does not exceed 1.5 seconds, the process returns to step S503, and the above-described operation is repeated.

Bluetoothのパケットデータは、例えば、ハンズフリー通話やオーディオストリーミングといったアプリケーションが実行されている場合は連続してデータ受信が行われる。この場合のBluetoothのパケットデータの受信の例(パターン1)を図6に示す。   The Bluetooth packet data is continuously received when an application such as a hands-free call or audio streaming is being executed, for example. An example (pattern 1) of receiving Bluetooth packet data in this case is shown in FIG.

601(右上がり対角線)はステップS304の処理にて受信したBluetoothのパケットデータであり、パケットデータ601のアクセスコード401はCACである。602(網掛け)はパケットデータ601と同じアクセスコード401を持つBluetoothのパケットデータである。同じアクセスコード401であるということは、すなわち、パケットデータ601が送受信されたピコネットと同じピコネットで送受信を行っているBluetoothのパケットデータであるということである。図6に示すとおり、Bluetooth機器間でアプリケーションが実行されている場合は同じアクセスコード401のパケットデータを連続して受信する。この場合はステップS305において、「5秒間、Bluetooth機器間の通信に利用されているパケットデータを受信している」と判断される。なお、図6におけるパケットデータの受信間隔は一例であり、これに限られたものではなく、アプリケーションに依存して決まるものである。したがって、受信するパケット数も図6に示したものの限りではない。   Reference numeral 601 (upward diagonal line) denotes the Bluetooth packet data received in step S304, and the access code 401 of the packet data 601 is CAC. Reference numeral 602 (shaded) denotes Bluetooth packet data having the same access code 401 as the packet data 601. The same access code 401 means that the packet data 601 is Bluetooth packet data transmitted / received in the same piconet as the packet data 601 transmitted / received. As shown in FIG. 6, when an application is being executed between Bluetooth devices, packet data with the same access code 401 is continuously received. In this case, it is determined in step S305 that “packet data used for communication between Bluetooth devices has been received for 5 seconds”. The packet data reception interval in FIG. 6 is an example, and is not limited to this, but is determined depending on the application. Therefore, the number of received packets is not limited to that shown in FIG.

図7は、Bluetooth機器(例えば、車載機器と携帯電話)間でリンクが確立しているが、アプリケーションが実行されていない場合、情報端末装置101のパケットデータ受信の例(パターン2)である。この場合は図6の時のようにパケットデータ602を短い時間間隔で連続して受信することはないが、ある一定時間間隔毎にパケットデータ702を受信する。このパケットデータ702は互いの接続状態を確認するためのデータなどである。図7中では、例えば、約1秒毎にBluetooth機器から送信されることとしている。このように実際のアプリケーションが実行されていない状態であっても、リンクが確立されている状態であれば、パケットデータ702を受信することができる。そして、この場合もパケットデータ702を受信する間隔は1.5秒より短いためステップS305において、「5秒間、Bluetooth機器間の通信に利用されているパケットデータを受信している」と判断される。なお、図7におけるパケットデータ702の受信間隔は一例であり、これに限られたものではない。   FIG. 7 is an example (pattern 2) of packet data reception of the information terminal device 101 when a link is established between a Bluetooth device (for example, an in-vehicle device and a mobile phone) but no application is executed. In this case, packet data 602 is not continuously received at short time intervals as in the case of FIG. 6, but packet data 702 is received at certain time intervals. The packet data 702 is data for confirming the connection state of each other. In FIG. 7, for example, the transmission is made from a Bluetooth device about every second. Thus, even if the actual application is not executed, the packet data 702 can be received as long as the link is established. In this case as well, since the interval of receiving the packet data 702 is shorter than 1.5 seconds, it is determined in step S305 that “packet data used for communication between Bluetooth devices is received for 5 seconds”. . Note that the reception interval of the packet data 702 in FIG. 7 is an example, and is not limited to this.

図8は、ステップS305のパケットデータ受信判断処理において、処理開始時はBluetooth機器間でアプリケーションが実行されていたが、処理中にアプリケーションが終了した場合のパケットデータ受信の例(パターン3)である。パケットを受信する間隔についてはパターン1(図6)あるいはパターン2(図7)の場合と同様であるため詳細の説明は割愛する。パケットデータ受信判断処理中にパケットデータを受信する時間間隔が変化するが、最大の時間間隔は1.5秒より短いため、ステップS305において、「5秒間、Bluetooth機器間の通信に利用されているパケットデータを受信している」と判断される。   FIG. 8 shows an example (pattern 3) of packet data reception when an application is executed between Bluetooth devices at the start of processing in the packet data reception determination processing in step S305, but the application ends during the processing. . The packet reception interval is the same as that in the case of pattern 1 (FIG. 6) or pattern 2 (FIG. 7), and the detailed description thereof is omitted. Although the time interval for receiving the packet data changes during the packet data reception determination process, the maximum time interval is shorter than 1.5 seconds. Therefore, in step S305, “5 seconds is used for communication between Bluetooth devices. It is determined that packet data is being received.

図8のパケットデータ受信のパターン3とは逆に、パケットデータ受信処理開始時はアプリケーションが未実行な状態で、処理中にアプリケーションの実行が始まった場合も同様に、ステップS305において、「5秒間、Bluetooth機器間の通信に利用されているパケットデータを受信している」と判断される。   Contrary to the packet data reception pattern 3 in FIG. 8, when the application is not executed at the start of the packet data reception process and the application starts executing during the process, in step S305, “5 seconds , The packet data used for communication between Bluetooth devices is received.

図9は、パケットデータ受信処理中にパケットデータ902の受信が停止してしまった場合のパケットデータ受信の例(パターン4)である。この場合、最後のパケットデータ902を受信するまではパケットデータ902を受信する時間間隔が1.5秒より短いが、タイマー1が5秒に達する前にタイマー2が1.5秒を越えてしまうことになる。よって、パケットデータ受信判断処理のステップS507にてタイマー2の値が1.5秒を超えて、ステップS305における判断を“NO”とする(ステップS508)ことになる。   FIG. 9 is an example (pattern 4) of packet data reception when reception of packet data 902 is stopped during packet data reception processing. In this case, the time interval for receiving the packet data 902 is shorter than 1.5 seconds until the last packet data 902 is received, but the timer 2 exceeds 1.5 seconds before the timer 1 reaches 5 seconds. It will be. Therefore, the value of timer 2 exceeds 1.5 seconds in step S507 of the packet data reception determination process, and the determination in step S305 is “NO” (step S508).

図10は、パケットデータ受信処理において、処理の途中でアクセスコード401の異なるパケットデータを受信する場合のパケットデータ受信の例(パターン5)である。図10中、1003はアクセスコード401はCACであるが、パケットデータ1001やパケットデータ1002とは異なるアクセスコード401のパケットデータである(右下がり対角線)。図10に示すとおり、パケット受信の時間間隔は1.5秒より短くなっているがパケットデータ1001はアクセスコード401が異なるため、パケットデータ受信判断処理のS504において、“異なるアクセスコード401である”と判断され、ステップS505ではなくステップS507へ遷移することになる。パケットデータ受信判断処理においてタイマー2はステップS509に遷移しない限りリセットされないため、いずれS507においてタイマー2の値が1.5秒を超え、ステップS305における判断は“NO”となる。ただし、パケットデータ1003をこの後も受信し続ける場合は、再度パケットデータ受信判断処理が行われたときにステップS305にて“YES”と判定されることになる。   FIG. 10 shows an example of packet data reception (pattern 5) when packet data having a different access code 401 is received during the packet data reception process. In FIG. 10, the access code 401 is CAC, but 1003 is packet data of the access code 401 different from the packet data 1001 and the packet data 1002 (downward diagonal line). As shown in FIG. 10, since the packet reception time interval is shorter than 1.5 seconds, the packet data 1001 has a different access code 401. Therefore, in S504 of the packet data reception determination process, “different access code 401”. Therefore, the process proceeds to step S507 instead of step S505. In the packet data reception determination process, the timer 2 is not reset unless transiting to step S509. Therefore, in step S507, the value of the timer 2 exceeds 1.5 seconds, and the determination in step S305 is “NO”. However, if the packet data 1003 continues to be received thereafter, “YES” is determined in step S305 when the packet data reception determination process is performed again.

以上、図6〜10を用いてパケットデータ受信のパターンについて説明したが、パケットデータ受信判断処理のステップS305において“YES”となるもの、すなわち、車室内外判断処理のステップS307に遷移できるものは、パターン1,2,3となる。   As described above, the packet data reception pattern has been described with reference to FIGS. 6 to 10. However, what is determined as “YES” in step S305 of the packet data reception determination process, that is, what can be shifted to step S307 of the vehicle interior / exterior determination process. , Patterns 1, 2, and 3.

実際の車室内で利用されているBluetoothのパケットデータを受信する場合、例えば、ハンズフリー通話している場合はパターン1に、そうでない場合は、パターン2になる。オーディオストリーミングについても同様で、利用してる場合はパターン1になり、ストリーミング再生を停止している場合はパターン2となる。また、ハンズフリー通話、オーディオストリーミングいずれの場合であっても、停止時からアプリケーションを実行した場合はパターン3になる可能性がある。   When receiving Bluetooth packet data used in an actual vehicle interior, for example, pattern 1 is used when a hands-free call is being made, and pattern 2 is received otherwise. The same applies to audio streaming. When the audio streaming is used, the pattern 1 is obtained. When the streaming reproduction is stopped, the pattern 2 is obtained. In addition, in both cases of hands-free calling and audio streaming, there is a possibility of pattern 3 when an application is executed from the time of stoppage.

車室内でBluetoothを利用するユーザは、車両に乗車し、車載機器の起動後にBluetooth対応の携帯電話やオーディオプレーヤを車載機器へ接続させる。すなわち、Bluetoothのリンクを確立されてから運転を開始する。運転中にBluetoothの接続操作をすることは運転の妨げとなる。また、リンクが確立していない状態で電話を受信した場合はハンズフリー通話を行うことができない。したがって、ユーザは基本的には運転を開始する前にBluetoothのリンクを確立させていると判断できる。そして、下車する際には車載機器の電源がOFFされるため、そのタイミングでBluetoothのリンクは切断される。   A user who uses Bluetooth in the passenger compartment gets on the vehicle and connects a Bluetooth-compatible mobile phone or audio player to the in-vehicle device after the in-vehicle device is activated. That is, operation is started after a Bluetooth link is established. Performing a Bluetooth connection operation during driving hinders driving. In addition, when a call is received when a link is not established, a hands-free call cannot be performed. Therefore, the user can basically determine that the Bluetooth link has been established before the operation is started. And when getting off, since the power source of the in-vehicle device is turned off, the Bluetooth link is disconnected at that timing.

Bluetooth通信は微弱な電波を使っているが、車室内は通信距離が短いため安定してBluetooth通信を利用できる環境である。したがって、パターン4やパターン5になることはないと判断できる。   Although Bluetooth communication uses weak radio waves, the vehicle interior is an environment where Bluetooth communication can be used stably because the communication distance is short. Therefore, it can be determined that the pattern 4 or the pattern 5 is not obtained.

一方、車室外でBluetoothのパケットデータを受信することを考える。上述したとおりBluetoothは微弱な電波を利用しているため、Bluetooth機器との通信距離が短くならないとその電波を受信することはない。ハンズフリー通話は基本的に車室外で利用されることはなく、電波を受信するとすればオーディオストリーミング(プレーヤとヘッドセット間をBluetoothで接続しているものなど)の場合である。この場合、利用している人に近づかなければBluetoothのパケットデータを受信することはできない。更に、5秒間その状態を維持しなければ、パターン1〜3となることはなく、特にナビゲーションを実施しているユーザは移動していることが予想されるため、その可能性はないと考えられる。   On the other hand, consider receiving Bluetooth packet data outside the passenger compartment. As described above, since Bluetooth uses weak radio waves, the radio waves are not received unless the communication distance with the Bluetooth device is shortened. Hands-free calling is basically not used outside the passenger compartment, and is the case of audio streaming (such as a connection between the player and the headset via Bluetooth) if radio waves are received. In this case, Bluetooth packet data cannot be received unless the user is approached. Furthermore, if the state is not maintained for 5 seconds, patterns 1 to 3 will not occur. In particular, it is expected that the user who is performing navigation is moving, so there is no possibility of this. .

ハンズフリー通話、オーディオストリーミング以外にBluetoothが用いられるアプリケーションでは、例えば、パソコンの周辺機器がある。パソコン本体とマウスやキーボードをBluetooth接続するというものである。それ以外にもゲーム機器本体とコントローラをBluetooth接続するといったものもある。しかし、いずれの場合もナビゲーションを実施するような環境で利用されるものではない。   In applications where Bluetooth is used in addition to hands-free calling and audio streaming, there are peripheral devices of personal computers, for example. This is to connect the main body of the personal computer to the mouse and keyboard via Bluetooth. In addition, there is a method in which the game machine main body and the controller are connected via Bluetooth. However, in any case, it is not used in an environment where navigation is performed.

また、Bluetoothに対応した携帯電話においては、設定によってはBluetoothの信号を常に送信している場合がある。これは接続する機器を探索している状態であり、この場合に送信されるBluetoothのパケットデータはアクセスコード401がCACでないパケットデータである。よって、仮に、情報端末装置101を持っているユーザの携帯電話が上記のような設定になっている場合は、Bluetoothのパケットデータを受信し続けるが、パターン1〜3に判断されることはない。   In addition, a Bluetooth-compatible mobile phone may always transmit a Bluetooth signal depending on the setting. This is a state in which a device to be connected is being searched, and the Bluetooth packet data transmitted in this case is packet data whose access code 401 is not CAC. Therefore, if the user's mobile phone having the information terminal device 101 is set as described above, it continues to receive Bluetooth packet data, but is not judged as patterns 1 to 3. .

上記の説明より、車室外で受信するBluetoothのパケットデータの受信パターンはパターン4やパターン5になると判断できる。例えば、Bluetoothのオーディオストリーミングを利用しているユーザとすれ違う場合などはパターン4になると考えられる。更に、Bluetoothのオーディオストリーミングを利用しているユーザが周辺に複数いた場合などはパターン5になる。   From the above description, it can be determined that the reception pattern of the Bluetooth packet data received outside the passenger compartment is pattern 4 or pattern 5. For example, pattern 4 may be considered when the user passes a user who uses Bluetooth audio streaming. Furthermore, pattern 5 is used when there are a plurality of users using Bluetooth audio streaming in the vicinity.

以上、説明したとおり本発明の実施形態1では、情報端末装置に対応した車載機器を搭載している車両では専用信号を受信することにより、対応した車載機器を搭載していない場合は、Bluetooth機器(例えば、車載機器と携帯電話)間の通信に利用されているパケットデータを受信することにより、ナビゲーション処理を車モードに自動的に設定する情報端末装置を実現することができる。逆に車モード以外の場合は歩行者モードとして動作し、情報端末装置の利用環境に応じたナビゲーションを実施することでユーザの利便性向上させることができる。   As described above, in the first embodiment of the present invention, a vehicle equipped with an in-vehicle device corresponding to an information terminal device receives a dedicated signal, and if the corresponding in-vehicle device is not installed, the Bluetooth device By receiving packet data used for communication between (for example, an in-vehicle device and a mobile phone), an information terminal device that automatically sets the navigation processing to the car mode can be realized. Conversely, in a mode other than the vehicle mode, it operates as a pedestrian mode, and it is possible to improve user convenience by performing navigation according to the usage environment of the information terminal device.

自分が所有する車両では、自分が所有する情報端末装置に対応した車載機器を設置することができるが、他者が所有する車両やレンタルした車両では、自分が所有する情報端末装置に対応した車載機器が設置されているとは限らない。本発明の実施形態1における情報端末装置では、このように、自分が所有する車両だけでなく、他者が所有する車両やレンタルした車両であってもBluetoothの接続に対応した車載機器を設置していれば車モードと歩行者モードを適切に切り換えることができる。言うまでもなく、自分が所有する車両であっても、自分が所有する情報端末装置に対応する車載機器でなくてもBluetooth接続に対応していれば、車載機器と携帯電話などのBluetooth通信のBluetooth信号を利用すれば、車モードと歩行者モードを適切に切り換えることができる。   In-vehicle devices that are compatible with information terminal devices that you own can be installed in vehicles that you own, but in-vehicle devices that are compatible with information terminal devices that you own in vehicles owned by others or rented vehicles Equipment is not always installed. Thus, in the information terminal device according to the first embodiment of the present invention, in-vehicle devices that support Bluetooth connection are installed not only on vehicles owned by the user but also on vehicles owned by others or rented vehicles. If so, the vehicle mode and the pedestrian mode can be switched appropriately. Needless to say, even if it is a vehicle that you own, if it is compatible with Bluetooth connection even if it is not an in-vehicle device that supports the information terminal device that you own, a Bluetooth signal for Bluetooth communication such as in-vehicle device and mobile phone Can be appropriately switched between the car mode and the pedestrian mode.

なお、情報端末装置101の構成を図1に示したが、これに限られたものではない。各
ブロックがバス接続される構成であっても実現可能である。また、図1においては各ブロックにおける構成を示したが、実際にはソフトウェア処理等で実現できるため、マイコンなどで複数のブロックの処理を担うようにハードウェアを構成してもよい。
In addition, although the structure of the information terminal device 101 was shown in FIG. 1, it is not restricted to this. This can be realized even if each block has a bus connection. Further, although the configuration in each block is shown in FIG. 1, since it can be realized by software processing or the like in practice, the hardware may be configured to handle a plurality of blocks by a microcomputer or the like.

また、車室内外判断処理にて用いられる専用信号は車載機器から送信されるものとしたが、これは、例えば、車載機器と情報端末装置101間で無線通信のリンクが確立されたら自動的に送信されるものとする。あるいは、無線通信のリンクが確立後、情報端末装置101から専用信号要求のコマンドを送信し、専用信号要求コマンドを受信した車載機器からの応答信号を専用信号として利用するとしても実現可能である。   In addition, the dedicated signal used in the vehicle interior / exterior determination process is transmitted from the in-vehicle device. For example, this is automatically performed when a wireless communication link is established between the in-vehicle device and the information terminal device 101. Shall be sent. Alternatively, it can be realized by transmitting a dedicated signal request command from the information terminal device 101 after establishing a wireless communication link and using a response signal from the in-vehicle device that has received the dedicated signal request command as a dedicated signal.

また、専用信号は車載機器から連続的に送信されるものとしたが、これに限られたものではない。情報端末装置101が車載機器と無線通信のリンクを確立したとき、すなわち、ユーザが車両に乗車して車の運転を始めるときに専用信号(車モード設定指示)を送信し、車載機器の電源をOFFするとき、すなわち、ユーザが運転を終了して車両を下車するときに専用信号(歩行者モード設定指示)を送信するとしてもよい。   The dedicated signal is continuously transmitted from the in-vehicle device, but is not limited thereto. When the information terminal device 101 establishes a wireless communication link with the in-vehicle device, that is, when the user gets on the vehicle and starts driving the vehicle, a dedicated signal (car mode setting instruction) is transmitted, and the power source of the in-vehicle device is turned on. A dedicated signal (pedestrian mode setting instruction) may be transmitted when turning off, that is, when the user finishes driving and gets off the vehicle.

また、図5を用いて説明したパケットデータ受信判断処理で、タイマー2は1.5秒を測定するタイマーとしたが、実際には図6や図7におけるパケットデータ602、7の受信間隔の時間より長い時間であれば任意に設定することが可能である。言い換えれば、図6におけるパケットデータの受信パターンにおいて、「5秒間、Bluetooth機器間の通信に利用されているパケットデータを受信している」と判断できるようにタイマーの測定時間を設定すればよい。   In the packet data reception determination process described with reference to FIG. 5, the timer 2 is a timer that measures 1.5 seconds, but actually the reception interval time of the packet data 602 and 7 in FIGS. 6 and 7. Any longer time can be set. In other words, the measurement time of the timer may be set so that it can be determined that “packet data used for communication between Bluetooth devices is received for 5 seconds” in the packet data reception pattern in FIG.

また、図5を用いて説明したパケットデータ受信判断処理でタイマー1は5秒を測定するタイマーとしたが、実際にはタイマー2で測定する時間よりも長い時間であれば任意に設定することが可能である。   In the packet data reception determination process described with reference to FIG. 5, the timer 1 is a timer that measures 5 seconds. However, in practice, it may be arbitrarily set as long as it is longer than the time measured by the timer 2. Is possible.

また、タイマー1およびタイマー2は時間を測定するものとして記載したが、動作クロックに応じてカウントアップするカウンターでも同様のシステムを実現することができる。この場合は動作クロックの周波数に応じて、条件判定に用いるカウンタ値を設定すればよい。   Although the timer 1 and the timer 2 are described as measuring time, a similar system can be realized with a counter that counts up according to the operation clock. In this case, a counter value used for condition determination may be set according to the frequency of the operation clock.

また、Bluetoothのパケットデータの受信において、図9の受信パターン4および図10の受信パターン5の場合は情報端末装置101を車室外で利用していると判断するとしたがこれに限られたものではない。パターン4およびパターン5はあくまでも例であり、他の受信パターンであっても車室内外判断処理において車室外で利用と判断される場合はその判断に従えばよい。逆に、図6の受信パターン1および図7の受信パターン2、図8の受信パターン3以外の受信パターンであっても車室内外判断処理において車室内利用と判断される場合はその判断に従えばよい。   In the reception of Bluetooth packet data, in the case of the reception pattern 4 in FIG. 9 and the reception pattern 5 in FIG. 10, it is determined that the information terminal device 101 is used outside the passenger compartment, but the present invention is not limited to this. Absent. Patterns 4 and 5 are merely examples, and even when other reception patterns are used, if it is determined to be used outside the vehicle compartment in the vehicle interior / exterior determination processing, the determination may be followed. On the contrary, even if the reception pattern is other than the reception pattern 1 in FIG. 6, the reception pattern 2 in FIG. 7, and the reception pattern 3 in FIG. That's fine.

また、本発明の実施の形態1では、情報端末装置101が車載機器からの専用信号もしくはBluetooth機器間の通信に利用されているパケットデータを受信した場合に車モードに設定するとしたが、これに限られたことではない。例えば、キーレスエントリーシステムの電波を用いて車モードと歩行者モードを設定するとしてもよい。キーレスエントリーシステムとは、鍵本体から送信される電波を車両が認識することでドアの開錠・施錠を行うシステムである。鍵には、例えば、開錠ボタンと施錠ボタンがあり、ユーザはボタンを押すことでドアの開錠・施錠を行えるため、車両に鍵を挿入するという動作を不要にすることができる。鍵から送信される電波を受信し、開錠の際は車モードに、施錠の際は歩行者モードに情報端末装置101のナビゲーション処理を設定すればよい。   In the first embodiment of the present invention, the information terminal device 101 is set to the vehicle mode when receiving a dedicated signal from the in-vehicle device or packet data used for communication between Bluetooth devices. It is not limited. For example, the vehicle mode and the pedestrian mode may be set using radio waves of a keyless entry system. A keyless entry system is a system that unlocks and locks a door by recognizing a radio wave transmitted from a key body. For example, the key includes an unlocking button and a locking button, and the user can unlock and lock the door by pressing the button, so that the operation of inserting the key into the vehicle can be made unnecessary. The radio wave transmitted from the key is received, and the navigation processing of the information terminal device 101 may be set to the car mode when unlocking and the pedestrian mode when locking.

あるいは、スマートエントリーシステムの電波を用いて車モードと歩行者モードを設定するとしてもよい。スマートエントリーシステムとは、車両に鍵を挿入しないでよいという点はキーレスエントリーシステムと同様である。スマートエントリーシステムは更に鍵本体の開錠・施錠ボタンを押す必要もなく、ユーザの利便性を向上させたシステムである。ユーザは車両のドアノブ付近などに用意されている専用ボタンを押すだけでよい。専用ボタンを押された車両はコマンドを送信する。鍵本体は常に受信待機状態にあり、車両からのコマンドを受信すると今度は車両に向けてコマンドを送信する。そして車両と鍵で認証処理が行われ、認証ができた場合はドアの開錠・施錠を実施するというものである。このスマートエントリーシステムにおける車両と鍵の間で行われる無線通信の電波を利用して情報端末装置101のナビゲーション処理を車モードと歩行者モードのいずれかに設定するとしてもよい。   Or you may set a vehicle mode and a pedestrian mode using the electromagnetic wave of a smart entry system. The smart entry system is the same as the keyless entry system in that it is not necessary to insert a key into the vehicle. The smart entry system is a system that improves the user's convenience without the need to press the unlock / lock button on the key body. The user only has to press a dedicated button prepared near the door knob of the vehicle. A vehicle whose dedicated button has been pressed transmits a command. The key body is always in a reception standby state, and when a command from the vehicle is received, a command is transmitted to the vehicle this time. Then, the authentication process is performed with the vehicle and the key, and when the authentication is successful, the door is unlocked and locked. The navigation processing of the information terminal device 101 may be set to either the vehicle mode or the pedestrian mode using radio waves of wireless communication performed between the vehicle and the key in this smart entry system.

あるいは、DSRC(Dedicated Short Range Communication)のように、運転中の車両でしか受信しないような無線電波を用いて情報端末装置101のナビゲーション処理を車モードに設定するとしてもよい。ただし、DSRCの無線電波の場合は、車モードから歩行者モードへの切換は困難なため、この場合はユーザが手動でモードを切り換えるようにすればよい。   Alternatively, the navigation processing of the information terminal device 101 may be set to the vehicle mode using a radio wave that is received only by the driving vehicle, such as DSRC (Dedicated Short Range Communication). However, in the case of DSRC radio waves, switching from the vehicle mode to the pedestrian mode is difficult, and in this case, the user may manually switch the mode.

あるいは、情報端末装置101がパイロット信号を送信し、その反射波を受信することで車室内であると判断して情報端末装置101のナビゲーション処理を車モードに設定するとしてもよい。送信したパイロット信号は反射・回折・減衰など様々な状態を経て情報端末装置101へ戻ってくる。ここで車室内環境は基本的に金属で覆われた閉空間であり、反射波の到達時間があるしきい値より短い場合、かつ、受信電力があるしきい値より大きい場合は車室内と判断することができる。   Alternatively, the information terminal device 101 may transmit the pilot signal and receive the reflected wave, thereby determining that the vehicle is in the vehicle interior and setting the navigation processing of the information terminal device 101 to the vehicle mode. The transmitted pilot signal returns to the information terminal apparatus 101 through various states such as reflection, diffraction, and attenuation. Here, the vehicle interior environment is basically a closed space covered with metal, and if the arrival time of the reflected wave is shorter than a certain threshold value and the received power is larger than a certain threshold value, it is judged as the vehicle interior. can do.

更に、情報端末装置101を利用している環境が車室内であるか、車室外であるかの判断、すなわち、車モードと歩行者モードの設定をすべてユーザの手動で設定するとしてもよい。   Further, it may be determined whether the environment in which the information terminal device 101 is used is in the vehicle interior or outside the vehicle interior, that is, the vehicle mode and the pedestrian mode are all set manually by the user.

また、本発明の実施の形態1では情報端末装置101においてナビゲーション処理が行われている際に車室内外判断処理の判断に基づいて動作モードを設定するとしたが、情報端末装置101が起動している状態で、ナビゲーション処理が行われていない場合であっても、車室内外判断処理を実施することは可能である。この場合は、車モードと歩行者モードのいずれに設定するかを状態として保持しておき、ナビゲーション処理を開始する時点で保持されている動作モードに設定すればよい。   In the first embodiment of the present invention, the operation mode is set based on the determination in the vehicle interior / exterior determination process when the navigation process is being performed in the information terminal apparatus 101. However, the information terminal apparatus 101 is activated. Even if the navigation process is not performed in the state where the vehicle is in the vehicle, it is possible to perform the vehicle interior / exterior determination process. In this case, it may be set as the operation mode held at the time when the navigation process is started by holding as a state whether to set the vehicle mode or the pedestrian mode.

また、本発明の実施の形態1では車室内外判断処理の判断に応じて、ナビゲーション処理を車モードと歩行者モードのいずれかに設定するとしたが、動作モードの切り換えを促して実際の動作モード設定はユーザの操作によって行われるとしてもよい。この場合は、例えば、情報端末装置101の出力画面に「車モードから歩行者モードに切り換えますか?」、あるいは、「歩行者モードから車モードに切り換えますか?」などのメッセージを表示し、ユーザが入力手段106を経て「YES」、あるいは、「NO」を選択するようにすればよい。このようにすることで、ユーザは動作モードの切り換わるタイミングを知ることができる。   In the first embodiment of the present invention, the navigation process is set to either the vehicle mode or the pedestrian mode according to the determination in the vehicle interior / exterior determination process. The setting may be performed by a user operation. In this case, for example, a message such as “Do you want to switch from the car mode to the pedestrian mode?” Or “Do you want to switch from the pedestrian mode to the car mode?” Is displayed on the output screen of the information terminal device 101. The user may select “YES” or “NO” via the input means 106. By doing in this way, the user can know the timing at which the operation mode is switched.

(実施形態2)
以下、本発明の実施形態2における情報端末装置について、図面を参照しながら説明する。
(Embodiment 2)
Hereinafter, an information terminal device according to Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to the drawings.

図11は、実施形態2の情報端末装置のブロック図である。   FIG. 11 is a block diagram of the information terminal device according to the second embodiment.

図11において、1101は情報端末装置であり、通信手段102、車室内外判断手段103、制御手段104、入力手段106、表示制御手段1108、表示手段1109から構成される。   In FIG. 11, reference numeral 1101 denotes an information terminal device, which includes a communication unit 102, a vehicle interior / exterior determination unit 103, a control unit 104, an input unit 106, a display control unit 1108, and a display unit 1109.

通信手段102、車室内外判断手段103、制御手段104、入力手段106は本発明の実施形態1において説明したものと同様であるため、ここでは説明を割愛する。   Since the communication means 102, the vehicle interior / exterior determination means 103, the control means 104, and the input means 106 are the same as those described in the first embodiment of the present invention, description thereof is omitted here.

表示制御手段1108は、制御手段104の指示に応じて表示手段1109の表示動作を車モードあるいは歩行者モードに設定する。具体的には、例えば、表示手段1109が液晶モニタであるとして、動作モードに応じてバックライトの輝度の制御を行うものとする。   The display control unit 1108 sets the display operation of the display unit 1109 to the car mode or the pedestrian mode according to the instruction of the control unit 104. Specifically, for example, assuming that the display unit 1109 is a liquid crystal monitor, the luminance of the backlight is controlled according to the operation mode.

車室内は車室外と比較すると暗くなる。特に夜の車室内は室内灯を点灯させない限りは外界の明かりが届かないため暗くなってしまう。したがって、バックライトの輝度を下げても周囲が暗いため、ユーザはモニタの表示を見ることができる。一方、車室外は昼間はいうまでもなく周囲が明るい環境である。一方、夜は、街灯のない山奥などは暗くなるが、例えば、情報端末装置1101でナビゲーション機能を利用する場合などは、基本的には市街地などであり、街灯が多い環境である。よって夜であっても車室内と比較すれば周囲は明るい。   The cabin is darker than the outside. In particular, the interior of the car at night will be dark unless the interior lights are turned on unless the interior lights are turned on. Therefore, the user can see the display on the monitor because the surroundings are dark even when the backlight brightness is lowered. On the other hand, outside the passenger compartment is a bright environment, not to mention daytime. On the other hand, at night, the depths of mountains without streetlights are dark. For example, when the navigation function is used in the information terminal device 1101, the city is basically an urban area and has many streetlights. Therefore, even at night, the surroundings are brighter than in the passenger compartment.

そこで、表示制御手段1108は車モードでは表示手段1109のバックライトの輝度を下げ、歩行者モードでは表示手段1109のバックライトの輝度を上げる処理を行うものとする。   Therefore, the display control means 1108 performs processing for lowering the brightness of the backlight of the display means 1109 in the car mode and increasing the brightness of the backlight of the display means 1109 in the pedestrian mode.

なお、表示手段1109は液晶モニタであるとしたが、これに限られたものではなく、他のデバイスによって実現されるモニタであってもよい。また、情報端末装置1101においては、入力手段106と表示手段1109は別々のブロックとして記載したが、例えば、入力手段106がタッチセンサである場合は入力手段106と表示手段1109を合わせて、タッチパネルモニタとしてもよい。   Although the display unit 1109 is a liquid crystal monitor, the display unit 1109 is not limited to this, and may be a monitor realized by another device. In the information terminal device 1101, the input unit 106 and the display unit 1109 are described as separate blocks. For example, when the input unit 106 is a touch sensor, the input unit 106 and the display unit 1109 are combined to form a touch panel monitor. It is good.

図12は情報端末装置1101における表示動作モード設定処理のフロー図である。以下、その動作について説明する。   FIG. 12 is a flowchart of display operation mode setting processing in the information terminal device 1101. The operation will be described below.

まず、ステップS1201で表示手段1109に画像表示動作が開始される。実際には、情報端末装置1101に電源が投入されると表示手段1109には自動的に画面が表示されるものとする。   First, an image display operation is started on the display unit 1109 in step S1201. Actually, it is assumed that the screen is automatically displayed on the display means 1109 when the information terminal device 1101 is powered on.

次に、情報端末装置1101を利用している環境が車室内なのか否かを判断する(ステップS202)。なお、このステップS1202は本発明の実施形態1のナビゲーション動作モード設定処理における処理と同様である。したがって、詳細には図3で説明した車室内外判断処理、図5で説明したパケットデータ受信判断処理も同様に実行される。ステップS1202において、車室内で利用していると判断された場合はステップS1203へ遷移する。ステップS1202において、車室内で利用していない、すなわち、車室外で利用していると判断された場合はステップS1204へ遷移する。   Next, it is determined whether or not the environment in which the information terminal device 1101 is used is in the passenger compartment (step S202). This step S1202 is the same as the process in the navigation operation mode setting process of the first embodiment of the present invention. Therefore, in detail, the vehicle interior / exterior determination process described with reference to FIG. 3 and the packet data reception determination process described with reference to FIG. If it is determined in step S1202 that the vehicle is used in the passenger compartment, the process proceeds to step S1203. If it is determined in step S1202 that the vehicle is not used in the vehicle interior, that is, is used outside the vehicle cabin, the process proceeds to step S1204.

ステップS1202において車室内で利用していると判断された場合は、表示動作を車モードに設定し(ステップS1203)、そしてステップS1205へ遷移する。このステップS1203の処理は、制御手段104が車室内外判断手段103からの通知を基に、表示制御手段1108へ指示することによって行われる。そして、表示制御手段110
8の指示により表示手段1109のバックライトの輝度が暗く設定される。なお、ステップS1203の処理を行う以前に既に車モードで動作している場合はステップS1203において処理を行う必要はないため、そのままステップS1205へ遷移すればよい。
If it is determined in step S1202 that the vehicle is used in the vehicle interior, the display operation is set to the vehicle mode (step S1203), and the process proceeds to step S1205. The processing in step S1203 is performed by the control means 104 instructing the display control means 1108 based on the notification from the vehicle interior / exterior determination means 103. Then, the display control means 110
In response to the instruction No. 8, the luminance of the backlight of the display unit 1109 is set to be dark. Note that if the vehicle is already operating in the vehicle mode before performing the process of step S1203, it is not necessary to perform the process in step S1203, and therefore, the process may go directly to step S1205.

ステップS1202において車室内で利用していない、すなわち、車室外で利用していると判断された場合は、表示動作を歩行者モードに設定し(ステップS1204)、そしてステップS1205へ遷移する。このステップS1204の処理は、制御手段104が車室内外判断手段103からの通知を基に、表示制御手段1108へ指示することによって行われる。そして、表示制御手段1108の指示により表示手段1109のバックライトの輝度が明るく設定される。なお、ステップS1204の処理を行う以前に既に歩行者モードで動作している場合はステップS1204において処理を行う必要はないため、そのままステップS1205へ遷移すればよい。   If it is determined in step S1202 that the vehicle is not used in the passenger compartment, that is, if it is used outside the passenger compartment, the display operation is set to the pedestrian mode (step S1204), and the process proceeds to step S1205. The processing in step S1204 is performed by the control unit 104 instructing the display control unit 1108 based on the notification from the vehicle interior / exterior determination unit 103. Then, the brightness of the backlight of the display unit 1109 is set bright according to an instruction from the display control unit 1108. Note that if it is already operating in the pedestrian mode before performing the process of step S1204, it is not necessary to perform the process in step S1204, and therefore, the process may go directly to step S1205.

ステップS1205では、画像表示動作を終了するか否かを判断する。ステップS1205にて画像表示動作を終了する場合は表示動作モード設定処理を終了する。ステップS1205にて画像表示動作を終了しない、すなわち、画像表示動作を継続する場合はステップS202へ遷移し、上記動作を繰り返す。ここで画像表示動作の終了はユーザが手動で設定するとする。具体的には入力手段106からの入力信号(画像表示動作終了要求、実際には情報端末装置1101の電源OFF要求であってもよい)を制御手段104が受信し、表示制御手段1108へ指示することによって行われる。そして、表示制御手段1108の指示により表示手段1109の画像表示を停止する。なお、例えば、情報端末装置1101がタイマー機能を有するとして、電源をOFFにする時刻を設定しておき、その時刻になったら自動的に電源をOFFする、すなわち、画像表示動作を終了するなど、他の方法で画像表示動作を終了するとしてもよい。   In step S1205, it is determined whether or not to end the image display operation. If the image display operation is terminated in step S1205, the display operation mode setting process is terminated. If the image display operation is not terminated in step S1205, that is, if the image display operation is to be continued, the process proceeds to step S202, and the above operation is repeated. Here, it is assumed that the end of the image display operation is manually set by the user. Specifically, the control means 104 receives an input signal from the input means 106 (an image display operation end request, which may actually be a power-off request for the information terminal device 1101), and instructs the display control means 1108. Is done by. Then, the display of the display unit 1109 is stopped according to an instruction from the display control unit 1108. For example, assuming that the information terminal device 1101 has a timer function, a time to turn off the power is set, and the power is automatically turned off at that time, that is, the image display operation is terminated. The image display operation may be terminated by another method.

なお、図12を用いて説明した表示動作モード設定処理は絶えず連続して実行される必要はない。例えば、処理の実行を一定時間毎に行うなどしてもよい。もちろん、連続的に実行してもよく、システムのリソースに合わせて任意の時間を設定すればよい。   Note that the display operation mode setting process described with reference to FIG. 12 does not need to be executed continuously. For example, the process may be executed at regular intervals. Of course, it may be executed continuously, and an arbitrary time may be set according to the system resources.

以上で説明したとおり、本発明の実施形態2では、利用している環境に応じて、表示動作を車モードと歩行者モードで自動的に切り換えて設定する情報端末装置を実現することができる。情報端末装置を車室内で利用している場合は車モードとして表示手段の液晶バックライトの輝度を暗く設定し、車室外で利用している場合は歩行者モードとして表示手段の液晶バックライトの輝度を明るく設定する。このように、ユーザの利用環境に応じて表示画面の視認性を向上させることができる。   As described above, Embodiment 2 of the present invention can realize an information terminal device that automatically switches and sets the display operation between the car mode and the pedestrian mode according to the environment being used. When the information terminal device is used in the vehicle interior, the brightness of the liquid crystal backlight of the display means is set to be dark as the vehicle mode, and when it is used outside the vehicle interior, the brightness of the liquid crystal backlight of the display means is set as the pedestrian mode. Set to brighter. Thus, the visibility of the display screen can be improved according to the user's usage environment.

なお、表示手段の液晶バックライトの輝度の設定値について、具体的な数値を述べていないが、車モードと歩行者モードで相対的に車モード時の輝度が歩行者モードの輝度より暗ければ上述した効果を得ることができる。   In addition, although the specific value is not described about the setting value of the brightness of the liquid crystal backlight of the display means, if the brightness in the vehicle mode is relatively darker than the brightness in the pedestrian mode in the car mode and the pedestrian mode. The effect mentioned above can be acquired.

また、本発明の実施形態2においては、表示制御手段1108は車モードにおいては表示手段1109の液晶バックライトの輝度を暗く、歩行者モードにおいては表示手段1109の液晶バックライトの輝度を明るく設定するとしたがこれに限られたものではない。例えば、情報端末装置1101に電気的に制御可能な偏光フィルタを設け、車モードの場合は表示手段1109の視野角を広く、歩行者モードの場合は表示手段1109の視野角を狭くすることとする。車モードで用いる場合は、情報端末装置1101を車室内で利用しているため、例えば、ダッシュボードの中央に設置するなど、ユーザは情報端末装置1101を正面以外から見ることが予想される。したがって、表示手段1109の視野角は広いほうが視認性を向上させることができる。一方、歩行者モードの場合は、屋外で利用していることが予想され、この場合、ユーザは情報端末装置1101を正面から見ること
ができるため、視野角は狭くても視認性を低下させることはない。
In Embodiment 2 of the present invention, the display control means 1108 sets the brightness of the liquid crystal backlight of the display means 1109 to be dark in the vehicle mode, and brightens the brightness of the liquid crystal backlight of the display means 1109 in the pedestrian mode. However, it is not limited to this. For example, an electrically controllable polarizing filter is provided in the information terminal device 1101, and the viewing angle of the display means 1109 is widened in the car mode, and the viewing angle of the display means 1109 is narrowed in the pedestrian mode. . When used in the car mode, since the information terminal device 1101 is used in the passenger compartment, the user is expected to see the information terminal device 1101 from other than the front, for example, in the center of the dashboard. Therefore, the visibility can be improved when the viewing angle of the display means 1109 is wider. On the other hand, in the case of the pedestrian mode, it is expected that the user is using it outdoors. In this case, since the user can see the information terminal device 1101 from the front, the visibility is lowered even if the viewing angle is narrow. There is no.

更に、車モードの場合、すなわち、車室内で情報端末装置1101を利用している場合は同乗者がいても基本的には家族や知人であるため表示されている画面を見られてもよい。しかし歩行者モードの場合、すなわち、車室外で情報端末装置1101を利用している場合は、他人から画面を盗み見される可能性もあるため、視野角を狭くすることにより秘匿性を向上させる効果を得ることができる。   Furthermore, in the case of the vehicle mode, that is, when the information terminal device 1101 is used in the passenger compartment, even if there is a passenger, the displayed screen may be viewed because it is basically a family member or acquaintance. However, in the case of the pedestrian mode, that is, when the information terminal device 1101 is used outside the passenger compartment, there is a possibility that the screen may be seen by others, so that the effect of improving the confidentiality by narrowing the viewing angle Can be obtained.

また、表示手段1109の液晶バックライトの輝度を情報端末装置1101を利用している環境によって制御するとして説明したが、これに限られたものではない。例えば、時刻に応じて昼夜を判断し、その結果も考慮して輝度を制御するとしてもよい。   Further, although it has been described that the luminance of the liquid crystal backlight of the display unit 1109 is controlled according to the environment in which the information terminal device 1101 is used, the present invention is not limited to this. For example, the brightness may be controlled by determining day and night according to the time and taking the result into consideration.

図13を用いて、昼夜判断を考慮した場合の輝度設定について説明する。図13は表示手段1109の液晶バックライトの輝度設定を表した表である。図13において、行方向が情報端末装置1101を車室内で利用しているか、車室外で利用しているかを場合分けしており、この判断は本発明の実施形態2で説明した処理と同様の方法で判断するとする。列方向が昼であるか、夜であるかを場合分けしており、例えば、時刻が6時から18時である場合は昼、そうでない場合は夜であると判断する。なお、時刻による昼夜の判断はこれに限られたものではなく、地域、季節などによって判断に用いる時刻を変更するとしてもよい。   With reference to FIG. 13, the luminance setting when day / night judgment is considered will be described. FIG. 13 is a table showing the luminance setting of the liquid crystal backlight of the display unit 1109. In FIG. 13, whether the row direction uses the information terminal device 1101 in the vehicle interior or outside the vehicle compartment is divided into cases, and this determination is the same as the processing described in the second embodiment of the present invention. Suppose you decide by method. Whether the row direction is daytime or night is divided into cases, for example, it is determined that it is daytime when the time is from 6 o'clock to 18 o'clock, otherwise it is night. Note that the determination of day and night based on the time is not limited to this, and the time used for the determination may be changed depending on the region and season.

例えば、情報端末装置1101を車室内で利用、且つ、昼である場合の表示手段1109の液晶バックライトの輝度を標準値とする。情報端末装置1101を車室外で利用、且つ、昼である場合は表示手段1109の液晶バックライトの輝度を標準値より明るく設定する。情報端末装置1101を車室内で利用、且つ、夜である場合はバックライトの輝度を標準値より暗く設定する。そして、情報端末装置1101を車室外で利用、且つ、夜である場合は表示手段1109の液晶バックライトの輝度を標準値に設定する。このように設定することにより、情報端末装置1101の利用環境による表示手段1109の液晶バックライトの輝度の関係は本発明の実施の形態2で説明したとおりであり、車室外で利用する場合が車室内で利用する場合より明るくなる。一方、情報端末装置1101を利用している時刻による表示手段1109の液晶バックライトの輝度の関係は、昼に利用している場合のほうが夜に利用している場合より明るくなる。これは言うまでもなく、昼の方が夜よりも周囲が明るいためである。   For example, the luminance of the liquid crystal backlight of the display unit 1109 when the information terminal device 1101 is used in a passenger compartment and at noon is set as a standard value. When the information terminal device 1101 is used outside the passenger compartment and it is daytime, the brightness of the liquid crystal backlight of the display means 1109 is set to be brighter than the standard value. When the information terminal device 1101 is used in the passenger compartment and at night, the brightness of the backlight is set to be darker than the standard value. When the information terminal device 1101 is used outside the passenger compartment and at night, the brightness of the liquid crystal backlight of the display unit 1109 is set to a standard value. By setting in this way, the relationship of the luminance of the liquid crystal backlight of the display means 1109 according to the usage environment of the information terminal device 1101 is as described in the second embodiment of the present invention. Brighter than when used indoors. On the other hand, the relationship of the brightness of the liquid crystal backlight of the display means 1109 according to the time when the information terminal device 1101 is used becomes brighter when used in the day than when used at night. Needless to say, this is because the surroundings are brighter in the day than in the night.

以上のように、昼夜の判断を考慮して表示手段1109の液晶バックライトの輝度を制御することにより、ユーザの視認性を向上させる効果を更に確実に得ることができるようになる。なお、図13において、設定される輝度は標準値、標準値より暗い、標準値より明るいの3段階であったがこれに限られたものではない。4段階としてもよく、更に、時刻による判断を昼と夜だけでなく更に詳細に場合分けして行ってもよい。   As described above, by controlling the luminance of the liquid crystal backlight of the display unit 1109 in consideration of day / night judgment, the effect of improving the visibility of the user can be obtained more reliably. In FIG. 13, the set luminance is a standard value, darker than the standard value, and brighter than the standard value, but is not limited to this. There may be four stages, and the judgment based on the time may be performed in more detail in addition to day and night.

また、昼夜の判断を考慮して、例えば、ナビゲーションの表示を昼用画像と夜用画像に切り換えるものがある。昼用画像は画面内の背景や地図を輝度の高い色で表示し、夜用画像は画面内の背景や地図を輝度の低い色で表示する。このようにすることで、上述した輝度制御と同等に視認性を向上させる効果を得ることができる。なお、昼用画像は輝度の高い色、夜用画像は輝度の低い色で表示するとしているが、輝度に限らず昼用画像と夜用画像で表示を切り換えるものであれば同様の効果を得ることができる。   In consideration of day / night judgment, for example, there is a switch of navigation display between a day image and a night image. The daytime image displays the background and map in the screen in a high brightness color, and the night image displays the background and map in the screen in a low brightness color. By doing in this way, the effect which improves visibility equivalent to the brightness | luminance control mentioned above can be acquired. The daytime image is displayed in a high luminance color and the night image is displayed in a low luminance color. However, the same effect can be obtained if the display is switched between the daytime image and the nighttime image without being limited to the luminance. be able to.

この昼用画像と夜用画像の切り換えにおいても、情報端末装置1101を車室内で利用しているのか、車室外で利用しているのかの判断と、昼夜の判断を考慮して実施することができる。例えば、情報端末装置1101を車室内で利用、且つ、昼である場合は昼用画
像を表示する。情報端末装置1101を車室外で利用、且つ、昼である場合も昼用画像を表示する。情報端末装置1101を車室内で利用、且つ、夜である場合は夜用画像を表示する。そして、車室外で利用、且つ、夜である場合は、実際には周辺が明るいため、夜にも関わらず昼用画像を表示する。このようにすることで、ユーザの視認性を向上させる効果を更に確実に得ることができるようになる。
(実施形態3)
以下、本発明の実施形態3における情報端末装置について、図面を参照しながら説明する。
The switching between the daytime image and the nighttime image can be performed in consideration of whether the information terminal device 1101 is used in the passenger compartment or outside the passenger compartment, and whether it is daytime or nighttime. it can. For example, the information terminal device 1101 is used in the passenger compartment, and if it is daytime, a daytime image is displayed. The information terminal device 1101 is used outside the passenger compartment, and the daytime image is displayed even in the daytime. When the information terminal device 1101 is used in the passenger compartment and at night, a night image is displayed. When it is used outside the passenger compartment and at night, the daytime image is displayed regardless of the night because the surroundings are actually bright. By doing in this way, the effect which improves a user's visibility can be acquired still more reliably.
(Embodiment 3)
Hereinafter, the information terminal device in Embodiment 3 of this invention is demonstrated, referring drawings.

図14は、実施形態3の情報端末装置のブロック図である。   FIG. 14 is a block diagram of the information terminal device according to the third embodiment.

図14において、1401は情報端末装置であり、通信手段102、車室内外判断手段103、制御手段104、表示制御手段1408、タッチパネルモニタ1409、タッチセンサ制御手段1410から構成される。   In FIG. 14, reference numeral 1401 denotes an information terminal device, which includes a communication unit 102, a vehicle interior / exterior determination unit 103, a control unit 104, a display control unit 1408, a touch panel monitor 1409, and a touch sensor control unit 1410.

通信手段102、車室内外判断手段103、制御手段104は本発明の実施形態1において説明したものと同様であるため、ここでは説明を割愛する。   Since the communication means 102, the vehicle interior / exterior determination means 103, and the control means 104 are the same as those described in the first embodiment of the present invention, description thereof is omitted here.

表示制御手段1408は、制御手段104の指示に応じてタッチパネルモニタ1409の表示動作を車モードと歩行者モードに設定する。   The display control unit 1408 sets the display operation of the touch panel monitor 1409 to the car mode and the pedestrian mode according to the instruction from the control unit 104.

タッチパネルモニタ1409は、情報端末装置1101における入力手段106と表示手段1109を一体化したものである。表示制御手段1408の指示に応じて様々な画像を表示するだけでなく、ユーザからの入力データを制御手段104へ伝える。   The touch panel monitor 1409 is obtained by integrating the input unit 106 and the display unit 1109 in the information terminal device 1101. In addition to displaying various images in response to an instruction from the display control unit 1408, input data from the user is transmitted to the control unit 104.

タッチセンサ制御手段1410はタッチパネルモニタ1409に含まれるタッチセンサの感度を制御する。具体的には、車モードの場合は、車の振動により細かい操作が困難になるため、タッチセンサの感度を低く設定して誤操作を起こさないようにする。逆に歩行者モードの場合は、細かい操作が可能であるため、タッチセンサの感度を高く設定する。   Touch sensor control means 1410 controls the sensitivity of the touch sensor included in touch panel monitor 1409. Specifically, in the case of the car mode, since fine operation becomes difficult due to the vibration of the car, the sensitivity of the touch sensor is set low to prevent erroneous operation. Conversely, in the pedestrian mode, since fine operations are possible, the sensitivity of the touch sensor is set high.

図15は情報端末装置1401におけるタッチパネル動作モード設定処理のフロー図である。以下、その動作について説明する。   FIG. 15 is a flowchart of touch panel operation mode setting processing in the information terminal device 1401. The operation will be described below.

まず、ステップS1501でタッチパネルモニタ1409においてタッチパネル動作が開始される。ここでタッチパネル動作の開始とは、タッチパネルモニタ1409に何らかの画像が表示され、タッチセンサによってユーザが操作可能な状態になることとする。実際には、情報端末装置1401に電源が投入されるとタッチパネルモニタ1409には自動的に画面が表示され、ユーザはタッチセンサを介して入力が可能になるるものとする。   First, in step S1501, a touch panel operation is started in the touch panel monitor 1409. Here, the start of the touch panel operation means that an image is displayed on the touch panel monitor 1409 and the user can operate the touch sensor. Actually, when the information terminal device 1401 is powered on, a screen is automatically displayed on the touch panel monitor 1409, and the user can input via the touch sensor.

次に、情報端末装置1401を利用している環境が車室内なのか否かを判断する(ステップS1502)。なお、このステップS1502は本発明の実施形態1のナビゲーション動作モード設定処理における処理と同様である。したがって、詳細には図3で説明した車室内外判断処理、図5で説明したパケットデータ受信判断処理も同様に実行される。ステップS1502において、車室内で利用していると判断された場合はステップS1503へ遷移する。ステップS1502において、車室内で利用していない、すなわち、車室外で利用していると判断された場合はステップS1504へ遷移する。   Next, it is determined whether or not the environment in which the information terminal device 1401 is used is in the passenger compartment (step S1502). Note that step S1502 is the same as the processing in the navigation operation mode setting process according to the first embodiment of the present invention. Therefore, in detail, the vehicle interior / exterior determination process described with reference to FIG. 3 and the packet data reception determination process described with reference to FIG. If it is determined in step S1502 that the vehicle is used in the passenger compartment, the process proceeds to step S1503. If it is determined in step S1502 that the vehicle is not used in the vehicle interior, that is, the vehicle is used outside the vehicle cabin, the process proceeds to step S1504.

ステップS1502において車室内で利用していると判断された場合は、タッチパネル動作を車モードに設定し(ステップS1503)、そしてステップS1505へ遷移する。このステップS1503の処理は、制御手段104が車室内外判断手段103からの通
知を基に、表示制御手段1408およびタッチセンサ制御手段1410へ指示することによって行われる。そして、表示制御手段1408の指示によりタッチパネルモニタ1409の表示動作を車モードに設定する。また、タッチセンサ制御手段1410の指示によりタッチパネルモニタ1409のタッチセンサ感度を低く設定する。なお、ステップS1503の処理を行う以前に既に車モードで動作している場合はステップS1503において処理を行う必要はないため、そのままステップS1505へ遷移すればよい。
If it is determined in step S1502 that the vehicle is used in the vehicle interior, the touch panel operation is set to the vehicle mode (step S1503), and the process proceeds to step S1505. The processing in step S1503 is performed by the control means 104 instructing the display control means 1408 and the touch sensor control means 1410 based on the notification from the vehicle interior / exterior determination means 103. Then, the display operation of the touch panel monitor 1409 is set to the car mode according to an instruction from the display control means 1408. Further, the touch sensor sensitivity of the touch panel monitor 1409 is set low according to an instruction from the touch sensor control means 1410. Note that if the vehicle is already operating in the vehicle mode before performing the process of step S1503, it is not necessary to perform the process in step S1503, and therefore, the process may go directly to step S1505.

ステップS1502において車室内で利用していない、すなわち、車室外で利用していると判断された場合は、タッチパネル動作を歩行者モードに設定し(ステップS1504)、そしてステップS1505へ遷移する。このステップS1504の処理は、制御手段104が車室内外判断手段103からの通知を基に、表示制御手段1408およびタッチセンサ制御手段1410へ指示することによって行われる。そして、表示制御手段1408の指示によりタッチパネルモニタ1409の表示動作を歩行者モードに設定する。また、タッチセンサ制御手段1410の指示によりタッチパネルモニタ1409のタッチセンサ感度を高く設定する。なお、ステップS1504の処理を行う以前に既に歩行者モードで動作している場合はステップS1504において処理を行う必要はないため、そのままステップS1505へ遷移すればよい。   If it is determined in step S1502 that it is not used in the vehicle interior, that is, it is used outside the vehicle interior, the touch panel operation is set to the pedestrian mode (step S1504), and the process proceeds to step S1505. The processing in step S1504 is performed by the control unit 104 instructing the display control unit 1408 and the touch sensor control unit 1410 based on the notification from the vehicle interior / exterior determination unit 103. Then, the display operation of the touch panel monitor 1409 is set to the pedestrian mode according to an instruction from the display control unit 1408. Further, the touch sensor sensitivity of the touch panel monitor 1409 is set high according to an instruction from the touch sensor control means 1410. Note that if it is already operating in the pedestrian mode before performing the process of step S1504, it is not necessary to perform the process in step S1504, and therefore, the process may go directly to step S1505.

ステップS1505では、タッチパネル動作を終了するか否かを判断する。ステップS1505にてタッチパネル動作を終了する場合はタッチパネル動作モード設定処理を終了する。ステップS1505にてタッチパネル動作を終了しない、すなわち、タッチパネル動作を継続する場合はステップS1502へ遷移し、上記動作を繰り返す。ここでタッチパネル動作の終了はユーザが手動で設定するとする。具体的にはタッチパネルモニタ1409からの入力信号(タッチパネル動作終了要求、実際には情報端末装置1401の電源OFF要求であってもよい)を制御手段104が受信し、表示制御手段1408およびタッチセンサ制御手段1410へ指示することによって行われる。そして、表示制御手段1408の指示によりタッチパネルモニタ1409の画像表示を停止する。更に、タッチセンサ制御手段1410の指示によりタッチセンサを利用できないようにする。なお、例えば、情報端末装置1401がアラーム機能を有するとして、電源をOFFにする時刻を設定しておき、その時刻になったら自動的に電源をOFFする、すなわち、タッチパネル動作を終了するなど、他の方法でタッチパネル動作を終了するとしてもよい。   In step S1505, it is determined whether or not to end the touch panel operation. If the touch panel operation is to be terminated in step S1505, the touch panel operation mode setting process is terminated. If the touch panel operation is not terminated in step S1505, that is, if the touch panel operation is to be continued, the process proceeds to step S1502, and the above operation is repeated. Here, it is assumed that the end of the touch panel operation is manually set by the user. Specifically, the control means 104 receives an input signal from the touch panel monitor 1409 (a touch panel operation end request, which may actually be a power OFF request of the information terminal device 1401), and the display control means 1408 and touch sensor control. This is done by instructing means 1410. Then, the image display on the touch panel monitor 1409 is stopped by an instruction from the display control means 1408. Further, the touch sensor cannot be used according to an instruction from the touch sensor control means 1410. For example, assuming that the information terminal device 1401 has an alarm function, a time to turn off the power is set, and when that time comes, the power is automatically turned off, that is, the touch panel operation is terminated. The touch panel operation may be terminated by this method.

なお、図15を用いて説明したタッチパネル動作モード設定処理は絶えず連続して実行される必要はない。例えば、処理の実行を一定時間毎に行うなどしてもよい。もちろん、連続的に実行してもよく、システムのリソースに合わせて任意の時間を設定すればよい。   Note that the touch panel operation mode setting process described with reference to FIG. 15 does not need to be continuously executed. For example, the process may be executed at regular intervals. Of course, it may be executed continuously, and an arbitrary time may be set according to the system resources.

ここで、表示制御手段1408によって設定されるタッチパネルモニタ1409の表示動作について説明する。   Here, the display operation of the touch panel monitor 1409 set by the display control unit 1408 will be described.

図16は歩行者モードにおけるタッチパネルモニタ1409の表示画面の例である。図16中、1401は情報端末装置の外観の一例である。ここではメニュー画面が表示されている。1602は歩行者モードにおけるメニューボタンであり、メニューA〜Hまでの8つのメニューボタンが表示されており、ユーザはタッチセンサを用いて利用したいメニューのメニューボタン1602の位置に触れるとそのメニューが実行される。   FIG. 16 shows an example of a display screen of the touch panel monitor 1409 in the pedestrian mode. In FIG. 16, 1401 is an example of the appearance of the information terminal device. Here, a menu screen is displayed. 1602 is a menu button in the pedestrian mode, and eight menu buttons from menus A to H are displayed. When the user touches the position of the menu button 1602 of the menu to be used by using the touch sensor, the menu is executed. Is done.

図17、図18は車モードにおけるタッチパネルモニタ1409の表示画面である。ここでは図16と同様のメニュー画面を車モードとして表示した場合の例である。1702は車モードにおけるメニューボタンである。メニューA〜Dは図17に、メニューE〜Hは図18に示している。歩行者モードにおけるメニューボタン1602と比較して、メニューボタン1702はボタンのサイズおよび表示文字を大きくしている。そのため、画面
には入りきらないため、図17、図18のように2画面に分けて表示されるようになっている。図17の画面でボタン1703を押すと図18の画面へ、図18の画面でボタン1803を押すと図17の画面へ遷移する。
17 and 18 are display screens of the touch panel monitor 1409 in the car mode. In this example, the same menu screen as that in FIG. 16 is displayed as the car mode. Reference numeral 1702 denotes a menu button in the vehicle mode. Menus A to D are shown in FIG. 17, and menus E to H are shown in FIG. Compared to the menu button 1602 in the pedestrian mode, the menu button 1702 has a larger button size and display characters. For this reason, since the screen does not fit in, the screen is divided into two screens as shown in FIGS. When the button 1703 is pressed on the screen of FIG. 17, the screen transitions to the screen of FIG. 18, and when the button 1803 is pressed on the screen of FIG. 18, the screen transitions to the screen of FIG.

車モードの場合は運転中のため、振動等で画面が見にくくなってしまう。そこで、車モードの場合はボタンサイズや文字サイズを大きくすることにより視認性が低下するのを防ぐことができる。また、小さなメニューボタンであると誤って隣のメニューボタンが押されてしまう恐れがある。そこで、メニューボタンおよびボタンの間隔を大きくすることにより誤操作を防ぐことができる。   In the case of the car mode, it is difficult to see the screen due to vibration or the like because it is driving. Therefore, in the case of the car mode, it is possible to prevent the visibility from decreasing by increasing the button size or the character size. In addition, if it is a small menu button, the adjacent menu button may be accidentally pressed. Therefore, an erroneous operation can be prevented by increasing the menu button and the interval between the buttons.

以上、説明したとおり本発明の実施形態3では、利用している環境に応じてタッチパネル動作を車モードと歩行者モードで自動的に切り換えて設定する情報端末装置を実現することができる。情報端末装置を車室内で利用している場合は、車モードとしてタッチセンサの感度を下げるように設定し、更に、表示される文字やボタンおよびボタン間隔を大きくする。車室外で利用している場合は、歩行者モードとしてタッチセンサの感度を上げるように設定し、更に、表示される文字やボタンおよびボタン間隔を小さくする。こうすることにより、ユーザの利用環境に応じて利便性を向上させることができる。   As described above, in the third embodiment of the present invention, an information terminal device that automatically switches and sets the touch panel operation between the car mode and the pedestrian mode according to the environment being used can be realized. When the information terminal device is used in the vehicle interior, the sensitivity of the touch sensor is set to be lowered as the vehicle mode, and the displayed characters, buttons, and button intervals are increased. When used outside the passenger compartment, the pedestrian mode is set to increase the sensitivity of the touch sensor, and the displayed characters, buttons, and button intervals are reduced. In this way, convenience can be improved according to the user's usage environment.

なお、タッチパネル動作として、タッチパネルモニタのタッチセンサの感度と表示動作を制御するように説明したが、いずれか一方について制御する場合でもユーザの利便性向上の効果を得ることができる。   The touch panel operation has been described so as to control the sensitivity and display operation of the touch sensor of the touch panel monitor. However, even when either one is controlled, an effect of improving user convenience can be obtained.

また、タッチセンサの感度について具体的な数値等は記載しなかったが、車モードの場合は歩行者モードの場合と比較して相対的に感度を低くすれば上述した効果を得ることができる。同様に歩行者モードの場合は車モードの場合と比較して相対的に感度を高くすれば誤操作を防ぐ効果を得ることができる。   In addition, although specific numerical values and the like are not described for the sensitivity of the touch sensor, the effect described above can be obtained if the sensitivity is relatively lowered in the vehicle mode compared to the pedestrian mode. Similarly, in the case of the pedestrian mode, if the sensitivity is relatively higher than that in the case of the vehicle mode, an effect of preventing an erroneous operation can be obtained.

また、表示動作について図16〜18を用いて説明したが、表示されたメニューボタンの数やサイズはこれに限られたことではない。車モードの場合は歩行者モードの場合と比較して、相対的に文字やボタンおよびボタン間隔の少なくとも一つを大きくするようにすれば上述した効果を得ることができる。同様に歩行者モードの場合は車モードの場合と比較して、相対的に文字やボタンおよびボタン間隔の少なくとも一つを小さくすれば視認性の低下を防ぐ効果および誤操作を防ぐ効果を得ることができる。   Although the display operation has been described with reference to FIGS. 16 to 18, the number and size of the displayed menu buttons are not limited to this. In the case of the car mode, as compared with the case of the pedestrian mode, the effect described above can be obtained by relatively increasing at least one of characters, buttons, and button intervals. Similarly, in the case of the pedestrian mode, as compared with the case of the vehicle mode, if at least one of the characters, buttons, and button intervals is relatively small, an effect of preventing a decrease in visibility and an effect of preventing an erroneous operation can be obtained. it can.

また、車モードと歩行者モードの場合でボタンサイズは同じでタッチセンサの反応する領域を変更することでも上述した効果を得ることができる。図19を用いて説明する。図19は情報端末装置1401においてメニューが表示された画面の一例である。1902はメニューボタンである。また歩行者モードの場合はメニューボタン1902の表示されているエリアがタッチセンサの反応するエリアである。1904は車モードにおけるタッチセンサの反応するエリアである。エリア1904は実際にタッチパネルモニタ1409上には表示されないものとする。メニューボタン1902のエリアでなくても1904のエリアが押された場合はエリア1904内に含まれるメニューボタン1902を押した場合と同様の動作をする。このようにすることで、メニューボタンの表示はそのままで、車の振動でユーザが押す位置がメニューボタン1902のエリアを外側にずれた場合であっても、情報端末装置1401はユーザの意図するメニューを実行することができる。   Moreover, the effect mentioned above can be acquired also by changing the area | region which a touch sensor reacts in the case of a vehicle mode and a pedestrian mode, and the button size is the same. This will be described with reference to FIG. FIG. 19 shows an example of a screen on which a menu is displayed on the information terminal device 1401. Reference numeral 1902 denotes a menu button. In the pedestrian mode, the area where the menu button 1902 is displayed is the area where the touch sensor reacts. Reference numeral 1904 denotes an area to which the touch sensor responds in the car mode. It is assumed that the area 1904 is not actually displayed on the touch panel monitor 1409. Even if it is not the area of the menu button 1902, when the area 1904 is pressed, the same operation as when the menu button 1902 included in the area 1904 is pressed is performed. By doing in this way, even if the display of the menu button remains as it is and the position where the user presses due to the vibration of the car deviates from the area of the menu button 1902, the information terminal device 1401 can display the menu intended by the user. Can be executed.

また、タッチパネル動作の制御は車モードと歩行者モードのいずれであるかの判断によって行うとしたがこれに限られたことではない。例えば、情報端末装置1401の傾きを検知して制御を行うとしても上述した効果を得ることができる。例えば、車室内のクレードルに情報端末装置1401を設置されている場合、すなわち、情報端末装置1401を
垂直にして利用する場合はタッチパネルの操作を行いにくいため、情報端末装置1401を水平にして利用する場合と比較してタッチセンサの感度を下げる。逆に情報端末装置1401を水平にして利用する場合は情報端末装置1401を垂直にして利用する場合と比較してタッチセンサの感度を上げる。このようにすることで、誤操作を防ぐ効果を得ることができる。なお、情報端末装置1401が垂直であるか水平であるかは地面に対してある一定角度をしきい値として3Dセンサで判断するようにすればよい。
(実施形態4)
以下、本発明の実施形態4における情報端末装置について、図面を参照しながら説明する。
The touch panel operation is controlled by determining whether the mode is the car mode or the pedestrian mode, but the present invention is not limited to this. For example, the above-described effect can be obtained even when the inclination of the information terminal device 1401 is detected and controlled. For example, when the information terminal device 1401 is installed in a cradle in the passenger compartment, that is, when the information terminal device 1401 is used vertically, it is difficult to operate the touch panel, so the information terminal device 1401 is used horizontally. Reduce the sensitivity of the touch sensor compared to the case. Conversely, when the information terminal device 1401 is used horizontally, the sensitivity of the touch sensor is increased as compared with the case where the information terminal device 1401 is used vertically. By doing in this way, the effect which prevents an erroneous operation can be acquired. Whether the information terminal device 1401 is vertical or horizontal may be determined by a 3D sensor using a certain angle with respect to the ground as a threshold value.
(Embodiment 4)
Hereinafter, an information terminal device according to Embodiment 4 of the present invention will be described with reference to the drawings.

図20は、実施形態4の情報端末装置のブロック図である。   FIG. 20 is a block diagram of an information terminal device according to the fourth embodiment.

図20において、2001は情報端末装置であり、通信手段102、車室内外判断手段103、制御手段104、入力手段106、スピーカ2007、音声出力制御手段2011から構成される。   In FIG. 20, reference numeral 2001 denotes an information terminal device, which includes a communication unit 102, a vehicle interior / exterior determination unit 103, a control unit 104, an input unit 106, a speaker 2007, and an audio output control unit 2011.

通信手段102、車室内外判断手段103、制御手段104、入力手段106は本発明の実施形態1において説明したものと同様であるため、ここでは説明を割愛する。   Since the communication means 102, the vehicle interior / exterior determination means 103, the control means 104, and the input means 106 are the same as those described in the first embodiment of the present invention, description thereof is omitted here.

スピーカ2007は音声出力制御手段2011の指示に応じて音声を出力する。ここで、出力される音声は、例えば、ナビゲーションの案内音声であるとする。音声出力制御手段2011は制御手段104の指示に応じて、スピーカ2007から出力される音声の音量を制御する。   The speaker 2007 outputs a sound in response to an instruction from the sound output control unit 2011. Here, it is assumed that the output voice is, for example, navigation guidance voice. The sound output control unit 2011 controls the volume of sound output from the speaker 2007 in accordance with an instruction from the control unit 104.

車室内は基本的に閉ざされた空間であり、よほどの大音量でない限りは車室外に音が漏れることはない。また、車室内では設置されている車載機器を用いてオーディオ再生やラジオ放送で音楽等を聴いている場合もあり、情報端末装置2001からの音声出力が音楽の音量にかき消されないようにしなければならない。更に、ユーザが車を運転中は情報端末装置2001の画面を注視することは運転の妨げとなるため、案内音声は車室内では重要な情報である。よって、情報端末装置2001から出力される音声(実際にはスピーカ2007から出力される音声)はユーザが聞き漏らさないためにも音量を大きく設定しなければならない。   The interior of the passenger compartment is basically a closed space, and no sound leaks outside the passenger compartment unless the volume is very high. In addition, there is a case where music or the like is being listened to by audio playback or radio broadcasting using an in-vehicle device installed in the passenger compartment, and it is necessary to prevent the audio output from the information terminal device 2001 from being erased by the volume of the music. Don't be. Furthermore, since it is an obstacle to driving when the user is driving the vehicle, it is an obstacle to driving, so the guidance voice is important information in the passenger compartment. Therefore, the volume of the sound output from the information terminal device 2001 (actually the sound output from the speaker 2007) must be set large so that the user does not miss it.

一方、車室外では周囲に他人がいる場合があり、情報端末装置2001の出力する音が他人に対しては迷惑になってしまう。また、車室外で情報端末装置2001を利用する場合は車を運転する場合と異なり、いつでも画面からの情報を得ることができるため、案内音声がなくても、例えば、同様の内容を表すメッセージを画面に表示するなどしてユーザに情報を伝えることは可能である。   On the other hand, there are cases where there are other people outside the passenger compartment, and the sound output from the information terminal device 2001 becomes annoying to others. Also, when using the information terminal device 2001 outside the passenger compartment, unlike the case of driving a car, information can be obtained from the screen at any time. For example, even if there is no guidance voice, a message indicating the same content is displayed. It is possible to convey information to the user by displaying it on the screen.

以上の理由により、音声出力御手段2011は車モードではスピーカ2007の音声出力の音量を上げ、歩行者モードではスピーカ2007の音声出力の音量を下げる処理を行うものとする。   For the above reasons, the audio output control unit 2011 performs processing for increasing the sound output volume of the speaker 2007 in the car mode and decreasing the sound output volume of the speaker 2007 in the pedestrian mode.

図21は情報端末装置2001における音声出力動作モード設定処理のフロー図である。以下、その動作について説明する。   FIG. 21 is a flowchart of voice output operation mode setting processing in the information terminal device 2001. The operation will be described below.

まず、ステップS2101で音声出力動作を開始する。ここで音声出力動作の開始とは、出力すべき音声データが存在する場合にスピーカ2007から音声を出力できる状態になることとする。つまり、出力すべき音声データが存在しない場合は、音声出力動作が開始されている状態であっても音声はスピーカ2007から出力されない。実際には、情報
端末装置2001に電源が投入されると自動的にスピーカ2007からは音声出力が可能な状態になるものとする。
First, in step S2101, an audio output operation is started. Here, the start of the sound output operation is a state in which sound can be output from the speaker 2007 when there is sound data to be output. That is, when there is no audio data to be output, no audio is output from the speaker 2007 even when the audio output operation is started. Actually, when the information terminal device 2001 is turned on, the speaker 2007 automatically becomes capable of outputting sound.

次に、情報端末装置2001を利用している環境が車室内なのか否かを判断する(ステップS202)。なお、このステップS2102は本発明の実施形態1のナビゲーション動作モード設定処理における処理と同様である。したがって、詳細には図3で説明した車室内外判断処理、図5で説明したパケットデータ受信判断処理も同様に実行される。ステップS2102において、車室内で利用していると判断された場合はステップS2103へ遷移する。ステップS2102において、車室内で利用していない、すなわち、車室外で利用していると判断された場合はステップS2104へ遷移する。   Next, it is determined whether or not the environment in which the information terminal device 2001 is used is in the passenger compartment (step S202). This step S2102 is the same as the process in the navigation operation mode setting process according to the first embodiment of the present invention. Therefore, in detail, the vehicle interior / exterior determination process described with reference to FIG. 3 and the packet data reception determination process described with reference to FIG. If it is determined in step S2102 that the vehicle is used in the passenger compartment, the process proceeds to step S2103. If it is determined in step S2102 that the vehicle is not used in the vehicle interior, that is, the vehicle is used outside the vehicle cabin, the process proceeds to step S2104.

ステップS2102において車室内で利用していると判断された場合は、音声出力動作を車モードに設定し(ステップS2103)、そしてステップS2105へ遷移する。このステップS2103の処理は、制御手段104が車室内外判断手段103からの通知を基に、音声出力制御手段2011へ指示することによって行われる。そして、音声出力制御手段2011の指示によりスピーカ2007の音声出力動作を車モードに設定する。なお、ステップS2103の処理を行う以前に既に車モードで動作している場合はステップS2103において処理を行う必要はないため、そのままステップS2105へ遷移すればよい。   If it is determined in step S2102 that the vehicle is used in the vehicle interior, the sound output operation is set to the vehicle mode (step S2103), and the process proceeds to step S2105. The processing in step S2103 is performed by the control unit 104 instructing the audio output control unit 2011 based on the notification from the vehicle interior / exterior determination unit 103. And according to the instruction | indication of the audio | voice output control means 2011, the audio | voice output operation | movement of the speaker 2007 is set to a vehicle mode. Note that if the vehicle is already operating in the vehicle mode before performing the process of step S2103, it is not necessary to perform the process in step S2103, and therefore, the process may go directly to step S2105.

ステップS2102において車室内で利用していない、すなわち、車室外で利用していると判断された場合は、音声出力動作を歩行者モードに設定し(ステップS2104)、そしてステップS2105へ遷移する。このステップS2104の処理は、制御手段104が車室内外判断手段103からの通知を基に、音声出力制御手段2011へ指示することによって行われる。そして、音声出力制御手段2011の指示によりスピーカ2007の音声出力動作を歩行者モードに設定する。なお、ステップS2104の処理を行う以前に既に歩行者モードで動作している場合はステップS2104において処理を行う必要はないため、そのままステップS2105へ遷移すればよい。   If it is determined in step S2102 that it is not used in the vehicle interior, that is, it is used outside the vehicle interior, the sound output operation is set to the pedestrian mode (step S2104), and the process proceeds to step S2105. The processing in step S2104 is performed by the control unit 104 instructing the audio output control unit 2011 based on the notification from the vehicle interior / exterior determination unit 103. And according to the instruction | indication of the audio | voice output control means 2011, the audio | voice output operation | movement of the speaker 2007 is set to pedestrian mode. Note that if it is already operating in the pedestrian mode before performing the process of step S2104, it is not necessary to perform the process in step S2104, so that the process may be shifted to step S2105 as it is.

ステップS2105では、音声出力動作を終了するか否かを判断する。ステップS2105にて音声出力動作を終了する場合は音声出力動作モード設定処理を終了する。ステップS2105にて音声出力動作を終了しない、すなわち、音声出力動作を継続する場合はステップS2102へ遷移し、上記動作を繰り返す。ここで音声出力動作の終了はユーザが手動で設定するとする。具体的には入力手段106からの入力信号(音声出力終了要求、実際には情報端末装置1401の電源OFF要求であってもよい)を制御手段104が受信し、音声出力制御手段2011へ指示することによって行われる。そして、音声出力制御手段2011の指示によりスピーカ2007の音声出力を停止する。なお、例えば、情報端末装置2001がアラーム機能を有するとして、電源をOFFにする時刻を設定しておき、その時刻になったら自動的に電源をOFFする、すなわち、音声出力動作を終了するなど、他の方法で音声出力動作を終了するとしてもよい。   In step S2105, it is determined whether or not to end the audio output operation. When the voice output operation is finished in step S2105, the voice output operation mode setting process is finished. If the audio output operation is not terminated in step S2105, that is, if the audio output operation is to be continued, the process proceeds to step S2102 and the above operation is repeated. Here, it is assumed that the end of the audio output operation is manually set by the user. Specifically, the control means 104 receives an input signal from the input means 106 (which may be a voice output end request, or may actually be a power-off request for the information terminal device 1401), and instructs the voice output control means 2011. Is done by. Then, the sound output of the speaker 2007 is stopped by the instruction of the sound output control means 2011. For example, assuming that the information terminal device 2001 has an alarm function, a time to turn off the power is set, and the power is automatically turned off at that time, that is, the voice output operation is terminated. The voice output operation may be terminated by another method.

なお、図21を用いて説明した音声出力動作モード設定処理は絶えず連続して実行される必要はない。例えば、処理の実行を一定時間毎に行うなどしてもよい。もちろん、連続的に実行してもよくシステムのリソースに合わせて任意の時間を設定すればよい。   Note that the audio output operation mode setting process described with reference to FIG. 21 does not need to be executed continuously. For example, the process may be executed at regular intervals. Of course, it may be executed continuously, and an arbitrary time may be set according to the system resources.

以上で説明したとおり、本発明の実施形態4では、利用している環境に応じて、音声出力動作を車モードと歩行者モードで自動的に切り換えて設定する情報端末装置を実現することができる。情報端末装置を車室内で利用している場合は車モードとしてスピーカの音声出力の音量を大きく設定し、車室外で利用している場合は歩行者モードとしてスピーカの音声出力の音量を小さく設定する。このように、ユーザの利用環境に応じて、車室内で
は案内音声などを聞き取りやすくし、また、車室外では他人の迷惑にならないように情報端末装置を利用することができる。
As described above, Embodiment 4 of the present invention can realize an information terminal device that automatically switches and sets the audio output operation between the car mode and the pedestrian mode according to the environment being used. . When using the information terminal device in the vehicle interior, set the volume of the speaker's audio output to high as the car mode, and when using it outside the vehicle room, set the volume of the speaker's audio output to low. . In this way, according to the user's usage environment, it is possible to make it easier to hear guidance voices and the like inside the vehicle interior, and the information terminal device can be used outside the vehicle so as not to disturb others.

なお、スピーカ2007の音声出力の音量の設定値について、具体的な数値を述べていないが、車モードと歩行者モードで相対的に車モード時の音量が歩行者モードの音量より大きければよい。また、情報端末装置2001を車室外で利用する場合は、スピーカ2007の音声出力の音量を小さくするとしたが、音量を0、すなわち、無音に設定してもよい。   In addition, although the concrete numerical value is not described about the setting value of the sound output volume of the speaker 2007, the sound volume in the car mode and the pedestrian mode may be relatively larger than the sound volume in the pedestrian mode. Further, when the information terminal device 2001 is used outside the passenger compartment, the sound output volume of the speaker 2007 is reduced, but the sound volume may be set to 0, that is, silence.

また、本発明の実施形態4においては、スピーカ2007から出力される音声はナビゲーションの案内音声としたがこれに限られたものではない。例えば、情報端末装置2001で再生される音楽やテレビ・ラジオ放送の楽曲音などでもよい。あるいは、ユーザが操作した場合のビープ音(反応音)であってもよい。   In the fourth embodiment of the present invention, the voice output from the speaker 2007 is the navigation guidance voice, but is not limited thereto. For example, music played on the information terminal device 2001 or music of a television / radio broadcast may be used. Alternatively, it may be a beep sound (reaction sound) when operated by the user.

また、本発明の実施形態4においては、情報端末装置2001を利用している環境が車室内か否かでスピーカ2007の出力音声の音量を制御するとしたが、これに限られたものではない。車室内で利用している場合は、例えば、Bluetoothなどの無線通信を用いて車載機器へ音声データを送信し、車両に設置された車載スピーカから出力するとしてもよい。このようにすることでユーザは情報端末装置2007から出力される音声をより聞き取りやすくすることができる。   Further, in Embodiment 4 of the present invention, the volume of the output sound of the speaker 2007 is controlled depending on whether or not the environment in which the information terminal device 2001 is used is in the passenger compartment. However, the present invention is not limited to this. When used in the vehicle interior, for example, audio data may be transmitted to the in-vehicle device using wireless communication such as Bluetooth and output from an in-vehicle speaker installed in the vehicle. By doing in this way, the user can make it easy to hear the voice output from the information terminal device 2007.

以上のように、本発明にかかる情報端末装置は、受信した無線電波に基づいて利用している環境が車室内であるのか、車室外であるのかを判断し、利用環境に応じて動作モードを切り換えることによりユーザの利便性を向上させるという効果を有し、設定した目的地にルート案内を行うナビゲーション、AVコンテンツ再生、インターネット接続などの機能を有する情報端末装置に関して、特に車の内外で利用する情報端末装置等として有用である。   As described above, the information terminal device according to the present invention determines whether the environment being used is the vehicle interior or the vehicle exterior based on the received radio wave, and sets the operation mode according to the use environment. The information terminal device has an effect of improving user convenience by switching and has functions such as navigation for guiding a route to a set destination, AV content reproduction, Internet connection, etc., particularly in and out of a car. It is useful as an information terminal device.

本発明の実施形態1における情報端末装置のブロック図The block diagram of the information terminal device in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施形態1におけるナビゲーション動作モード設定処理の動作説明のためのフロー図The flowchart for operation | movement description of the navigation operation mode setting process in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1における車室内外判断処理の動作説明のためのフロー図The flowchart for operation | movement description of the vehicle interior / exterior judgment process in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施形態1におけるBluetoothのパケットフォーマットを表した図The figure showing the packet format of Bluetooth in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施形態1におけるパケットデータ受信判断処理の動作説明のためのフロー図Flow chart for explaining operation of packet data reception determination processing in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施形態1におけるBluetoothのパケットデータの受信パターン1の図The figure of the reception pattern 1 of the Bluetooth packet data in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施形態1におけるBluetoothのパケットデータの受信パターン2の図The figure of the reception pattern 2 of the Bluetooth packet data in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施形態1におけるBluetoothのパケットデータの受信パターン3の図The figure of the reception pattern 3 of the Bluetooth packet data in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施形態1におけるBluetoothのパケットデータの受信パターン4の図The figure of the reception pattern 4 of the Bluetooth packet data in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施形態1におけるBluetoothのパケットデータの受信パターン5の図The figure of the reception pattern 5 of the Bluetooth packet data in Embodiment 1 of this invention 本発明の実施形態2における情報端末装置のブロック図The block diagram of the information terminal device in Embodiment 2 of this invention 本発明の実施形態2における表示動作モード設定処理の動作説明のためのフロー図The flowchart for operation | movement description of the display operation mode setting process in Embodiment 2 of this invention 本発明の実施の形態2における表示手段の液晶バックライトの輝度設定の説明のための図The figure for demonstrating the brightness | luminance setting of the liquid crystal backlight of the display means in Embodiment 2 of this invention 本発明の実施形態3における情報端末装置のブロック図The block diagram of the information terminal device in Embodiment 3 of this invention 本発明の実施形態3におけるタッチパネル動作モード設定処理の動作説明のためのフロー図The flowchart for operation | movement description of the touchscreen operation mode setting process in Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態3におけるタッチパネルモニタの表示画面の一例を示した図The figure which showed an example of the display screen of the touchscreen monitor in Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態3におけるタッチパネルモニタの表示画面の一例を示した図The figure which showed an example of the display screen of the touchscreen monitor in Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態3におけるタッチパネルモニタの表示画面の一例を示した図The figure which showed an example of the display screen of the touchscreen monitor in Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態3におけるタッチパネルモニタの表示画面の一例を示した図The figure which showed an example of the display screen of the touchscreen monitor in Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態4における情報端末装置のブロック図The block diagram of the information terminal device in Embodiment 4 of this invention 本発明の実施形態4における音声出力動作モード設定処理の動作説明のためのフロー図The flowchart for operation | movement description of the audio | voice output operation mode setting process in Embodiment 4 of this invention.

101,1101,1401,2001 情報端末装置
102 通信手段
103 車室内外判断手段
104 制御手段
105 ナビゲーション処理手段
106 入力手段
107,2007 スピーカ
1108 表示制御手段
1109 表示手段
1408 表示制御手段
1409 タッチパネルモニタ
1410 タッチセンサ制御手段
2011 音声出力制御手段
101, 1101, 1401, 2001 Information terminal device 102 Communication means 103 Car interior / exterior judgment means 104 Control means 105 Navigation processing means 106 Input means 107,2007 Speaker 1108 Display control means 1109 Display means 1408 Display control means 1409 Touch panel monitor 1410 Touch sensor Control means 2011 Audio output control means

Claims (8)

外部機器と通信を行う通信手段と、
前記通信手段からの信号を入力し、車載機器からの専用信号であるか、Bluetooth機器間のBluetooth信号であるかを検出し、車載機器からの専用信号、あるいは、Bluetooth信号を一定時間以上検出した場合は、車室内であると判断し、上記専用信号も、一定時間以上上記Bluetooth信号も検出しない場合は、車室外であると判断する車室内外判断手段と、
前記車室内外判断手段からの通知信号を入力し、車室内であるか、車室外であるかに応じて、アプリケーション機器を制御する制御手段とを備えた情報端末装置。
A communication means for communicating with an external device;
Inputs a signal from the communication means, detects whether the signal is a dedicated signal from an in-vehicle device or a Bluetooth signal between Bluetooth devices, and detects a dedicated signal from the in-vehicle device or a Bluetooth signal for a certain time or more. A vehicle interior / exterior determination means for determining that the vehicle is outside the vehicle interior, if the dedicated signal and the Bluetooth signal are not detected for a certain period of time or more,
An information terminal apparatus comprising: a control unit that inputs a notification signal from the vehicle interior / exterior determination unit and controls an application device depending on whether the vehicle is inside or outside the vehicle interior.
前記アプリケーション機器はナビゲーション処理手段であり、車室内の場合は車モードに設定し、車室外の場合は歩行者モードに設定する制御手段を備えた請求項1記載の情報端末装置。   2. The information terminal device according to claim 1, wherein the application device is navigation processing means, and includes control means for setting the vehicle mode when in a vehicle interior and setting the pedestrian mode when outside the vehicle interior. 前記アプリケーション機器は表示手段であり、車室内の場合は前記表示手段のバックライトの輝度を下げ、車室外の場合は前記表示手段のバックライトの輝度を上げる制御手段を備えた請求項1〜2記載の情報端末装置。   The said application apparatus is a display means, The control means which lowers | hangs the brightness | luminance of the backlight of the said display means when inside a vehicle interior, and raises the brightness | luminance of the backlight of the said display means when outside a vehicle interior is provided. The information terminal device described. 前記アプリケーション機器は表示手段であり、車室内で昼間時間帯、あるいは、車室外で夜間時間帯の場合は、前記表示手段のバックライトの輝度を標準値に設定し、車室内で夜間時間帯の場合は前記表示手段のバックライトの輝度を標準値より暗く設定し、車室外で昼間時間帯の場合は前記表示手段のバックライトの輝度を標準値より明るく設定する制御手段を備えた請求項1〜2記載の情報端末装置。   The application device is a display means, and in the case of a daytime time zone in the passenger compartment or a night time zone outside the passenger compartment, the brightness of the backlight of the display means is set to a standard value, and the night time zone in the passenger compartment is set. The control means for setting the brightness of the backlight of the display means to be darker than the standard value in the case, and setting the brightness of the backlight of the display means to be brighter than the standard value in the daytime time zone outside the passenger compartment. The information terminal device according to ~ 2. 前記アプリケーション機器はタッチパネルモニタであり、車室内の場合は文字サイズを大きくし、車室外の場合は文字サイズを小さくする制御手段を備えた請求項1〜4記載の情報端末装置。   The information terminal device according to claim 1, wherein the application device is a touch panel monitor, and includes control means for increasing a character size when the vehicle interior is inside and reducing a character size when outside the vehicle interior. 前記アプリケーション機器はタッチパネルモニタであり、車室内の場合は前記タッチパネルモニタのタッチセンサの反応領域を大きくし、車室外の場合は前記タッチパネルモニタのタッチセンサの反応領域を小さくする制御手段を備えた請求項1〜4記載の情報端末装置。   The application device is a touch panel monitor, and includes control means for enlarging a reaction area of the touch sensor of the touch panel monitor when in a vehicle interior and reducing a reaction area of the touch sensor of the touch panel monitor when outside the vehicle interior. Item 5. An information terminal device according to items 1 to 4. 前記アプリケーション機器はタッチパネルモニタであり、車室内の場合は前記タッチパネルモニタのタッチセンサの感度を低くし、車室外の場合は前記タッチパネルモニタのタッチセンサの感度を高くする制御手段を備えた請求項1〜4記載の情報端末装置。   The application device is a touch panel monitor, and includes control means for lowering the sensitivity of the touch sensor of the touch panel monitor when in a vehicle interior and increasing the sensitivity of the touch sensor of the touch panel monitor when outside the vehicle room. The information terminal device according to -4. 前記アプリケーション機器はスピーカであり、車室内の場合は音量を大きくし、車室外の場合は音量を小さくする制御手段を備えた請求項1〜7記載の情報端末装置。     The information terminal device according to claim 1, wherein the application device is a speaker, and includes a control unit that increases a volume when the vehicle is in a vehicle interior and decreases a volume when the vehicle is outside the vehicle.
JP2009084591A 2009-03-31 2009-03-31 Information terminal equipment Active JP5206551B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084591A JP5206551B2 (en) 2009-03-31 2009-03-31 Information terminal equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084591A JP5206551B2 (en) 2009-03-31 2009-03-31 Information terminal equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010236994A true JP2010236994A (en) 2010-10-21
JP5206551B2 JP5206551B2 (en) 2013-06-12

Family

ID=43091448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009084591A Active JP5206551B2 (en) 2009-03-31 2009-03-31 Information terminal equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5206551B2 (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040846A (en) * 2011-08-15 2013-02-28 Zenrin Datacom Co Ltd Navigation device and navigation method
JP2013053995A (en) * 2011-09-06 2013-03-21 Zenrin Datacom Co Ltd Route guidance device and route guidance method
JP2013062666A (en) * 2011-09-13 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp Portable terminal
JP2013097791A (en) * 2011-11-04 2013-05-20 Tpk Touch Systems (Xiamen) Inc Touch display device
WO2013088560A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 Portable terminal
JP2014119917A (en) * 2012-12-14 2014-06-30 Mazda Motor Corp On-vehicle information processing device
JPWO2013088560A1 (en) * 2011-12-15 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 Mobile device
JP2016523403A (en) * 2013-06-04 2016-08-08 ソニー株式会社 Situation-based user interface (UI) configuration
CN113534049A (en) * 2021-07-21 2021-10-22 中南大学湘雅医院 Bluetooth bidirectional positioning device and positioning method for medical treatment
JP2022028708A (en) * 2020-07-21 2022-02-16 株式会社ユピテル System, program, imaging device, and software

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050133A (en) * 2001-08-06 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mobile terminal
JP2006020304A (en) * 2005-06-20 2006-01-19 Brother Ind Ltd Mobile terminal device
JP2008051743A (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Funai Electric Co Ltd Navigation system
JP2008286577A (en) * 2007-05-16 2008-11-27 Pioneer Electronic Corp Navigation device, route guiding method, route guiding program, and storage medium
JP2009037000A (en) * 2007-08-01 2009-02-19 Denso Corp Liquid crystal display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050133A (en) * 2001-08-06 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mobile terminal
JP2006020304A (en) * 2005-06-20 2006-01-19 Brother Ind Ltd Mobile terminal device
JP2008051743A (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Funai Electric Co Ltd Navigation system
JP2008286577A (en) * 2007-05-16 2008-11-27 Pioneer Electronic Corp Navigation device, route guiding method, route guiding program, and storage medium
JP2009037000A (en) * 2007-08-01 2009-02-19 Denso Corp Liquid crystal display

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040846A (en) * 2011-08-15 2013-02-28 Zenrin Datacom Co Ltd Navigation device and navigation method
JP2013053995A (en) * 2011-09-06 2013-03-21 Zenrin Datacom Co Ltd Route guidance device and route guidance method
JP2013062666A (en) * 2011-09-13 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp Portable terminal
JP2013097791A (en) * 2011-11-04 2013-05-20 Tpk Touch Systems (Xiamen) Inc Touch display device
WO2013088560A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 Portable terminal
JPWO2013088560A1 (en) * 2011-12-15 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 Mobile device
JP2014119917A (en) * 2012-12-14 2014-06-30 Mazda Motor Corp On-vehicle information processing device
JP2016523403A (en) * 2013-06-04 2016-08-08 ソニー株式会社 Situation-based user interface (UI) configuration
US9615231B2 (en) 2013-06-04 2017-04-04 Sony Corporation Configuring user interface (UI) based on context
JP2022028708A (en) * 2020-07-21 2022-02-16 株式会社ユピテル System, program, imaging device, and software
JP7289154B2 (en) 2020-07-21 2023-06-09 株式会社ユピテル System, program, imaging device, and software
CN113534049A (en) * 2021-07-21 2021-10-22 中南大学湘雅医院 Bluetooth bidirectional positioning device and positioning method for medical treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JP5206551B2 (en) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206551B2 (en) Information terminal equipment
CN110618800B (en) Interface display method, device, equipment and storage medium
CN104318803B (en) Parking information Forecasting Methodology and device
US20110306389A1 (en) Image display control system for multiple apparatuses
JP4940369B2 (en) Target detection apparatus and program
JP4656445B2 (en) Communication terminal device and program
US9544410B2 (en) Information display apparatus and information display method
CN111137278B (en) Parking control method and device for automobile and storage medium
US20080153515A1 (en) Route identification using short range wireless beaconing devices
JP2008278388A (en) Information exchange device and information exchange method
JP2010130669A (en) In-vehicle device and wireless communication system
JP2010130670A (en) In-vehicle system
JP2009267666A (en) In-vehicle unit and program
JP2008275544A (en) Information transfer system
KR20070111752A (en) Automatic parking position information system and method to use bluetooth
JP2010190594A (en) Navigation apparatus and electronic instrument equipped with navigation function
WO2009107245A1 (en) Communication device, communication method, communication program, and storage medium enabling readout of data on computer
KR20080027406A (en) Data processing system and method using local wireless communication
CN107270927B (en) Information display method and device, computer readable storage medium and mobile terminal
KR20110076520A (en) Apparatus and method of car bluetooth interface
JP2008160646A (en) Communication system, electronic equipment, and communication method
KR101746503B1 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
WO2021253926A1 (en) Method and apparatus for giving alarm regarding child being left in vehicle, and wearable device
US11754988B2 (en) Information processing device, information processing method and recording medium
JP3990703B2 (en) Mobile terminal device and mode switching method in the mobile terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110620

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5206551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3