JP2010233099A - 光受信器 - Google Patents

光受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010233099A
JP2010233099A JP2009080319A JP2009080319A JP2010233099A JP 2010233099 A JP2010233099 A JP 2010233099A JP 2009080319 A JP2009080319 A JP 2009080319A JP 2009080319 A JP2009080319 A JP 2009080319A JP 2010233099 A JP2010233099 A JP 2010233099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
branching
light waves
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009080319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4744616B2 (ja
Inventor
Katsuhito Mure
勝仁 牟禮
Masahide Miyaji
正英 宮地
Kaoru Hikuma
薫 日隈
Tokuichi Miyazaki
徳一 宮崎
Toshio Kataoka
利夫 片岡
Hiroyuki Sato
弘幸 佐藤
Hiroshi Nagaeda
浩 長枝
Noriyasu Shiga
代康 志賀
Yoichi Oikawa
陽一 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRIMATIZ KK
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Trimatiz Ltd
Original Assignee
TRIMATIZ KK
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Trimatiz Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRIMATIZ KK, Sumitomo Osaka Cement Co Ltd, Trimatiz Ltd filed Critical TRIMATIZ KK
Priority to JP2009080319A priority Critical patent/JP4744616B2/ja
Priority to US12/661,884 priority patent/US8180226B2/en
Priority to CN201010144208.2A priority patent/CN101848037B/zh
Publication of JP2010233099A publication Critical patent/JP2010233099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744616B2 publication Critical patent/JP4744616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • H04B10/676Optical arrangements in the receiver for all-optical demodulation of the input optical signal
    • H04B10/677Optical arrangements in the receiver for all-optical demodulation of the input optical signal for differentially modulated signal, e.g. DPSK signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】DQPSK変調された光信号を多レベルの位相変調信号に復調する光受信器において、偏波無依存となる光受信器を提供する。
【解決手段】DQPSK変調された光信号を、偏波面が直交する2つの光波に分岐する偏波分岐手段と、分岐光をさらに2つの光波に分岐し、45度の1/4波長板を通過させる分岐回転手段と、分岐回転手段を経た4つの光波に対し、偏波面が直交する2つの光波に分離し、1ビット遅延回路手段を設け、1ビット遅延回路手段を経た2つの光波は、45度の1/4波長板を通過し、さらに偏波面を22.5度回転し、偏波面が直交する2つの光波毎に分岐する回転分岐手段と、回転分岐手段を経た特定の4つの光波を45度の半波長板を通過させ、得られた8つの光波を特定の組み合わせで偏波面を維持した状態で合波する合波手段を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、光受信器に関し、特に、DQPSK変調された光信号を多レベルの位相変調信号を復調する光受信器に関する。
通信トラフィックの増大に伴い、高速・大容量化が求められる次世代長距離大容量光通信システムでは、多値変復調符号化技術の導入が検討されている。その代表的なものの一つに差動四相位相偏移変調(DQPSK変調,Differential Quadrature Phase Shift keying)方式がある。この方式では、従来の2値強度変調(OOK)方式と比べ、信号帯域が狭く、周波数利用効率の向上や伝送距離の拡大が実現できるほか、高感度化も期待できる。
まず、四相位相偏移変調(QPSK変調,Quadrature Phase Shift keying)方式は、2ビットのデータから構成される各シンボル「00」,「01」,「11」及び「10」に対して、「θ」,「θ+π/2」,「θ+π」及び「θ+3π/2」が割り当てられる。ここで、「θ」は任意の位相である。そして、受信器は、受信信号の位相を検出することにより、送信データを再生する。QPSK変調方式を比較的容易に実現する手段として、DQPSK変調方式があり、DQPSK変調では、先に送信したシンボルの値と次に送信するシンボルの値との間の搬送波の位相変化量(「0」,「π/2」,「π」及び「3π/2」)が送信情報の2ビットに対応付けられる。したがって、受信器は、隣接する2つのシンボル間の位相差を検出することにより、送信データを再生することができる。
特許文献1又は2に示すように、DQPSK変調された光信号を復調するには、図1のようなI(In-phase)信号生成用とQ(Quadrature)信号生成用の2つの遅延干渉計(導波路102と103による遅延干渉計、または、導波路104と105による遅延干渉計)を必要とし、しかも、高精度で位相差を復調する必要がある。図1では、光信号αを2つの遅延干渉計に入れるため、分岐部101で2つに分岐されている。しかし、光受信器の周辺温度などの影響で、遅延干渉計内の光路長が変化し、位相が安定しないため、高精度な復調が困難となる。また、いずれの干渉計でどちらの信号成分を復調しているのかが識別できないなど問題があった。また、光信号を分岐し2つの干渉計に導入するまでの光路長差や、各干渉計を構成する光路長の差を、最適に調整する必要があり、制御系が極めて複雑化するという問題を生じていた。なお、光波a1とa2、又は光波a3とa4を、各々のバランスド受光素子に入射してI信号やQ信号が得られる。
これに対し、特許文献3において、本出願人は、図2に示すように、偏波面に着目する光受信器を提案した。具体的には、DQPSK変調光αは、偏波面が一方向に揃えた状態入射し、1ビット遅延回路に導入される。1ビット遅延回路では、偏波保持型のファイバカプラ(1,2)で構成されるとともに、一方の分岐光の経路には偏波面を90度回転させる半波長板3が配置されている。これにより、合波された光波は、互いに1ビット遅延した2つの信号光が、偏波面が直交する状態で合成されている。
そして、偏波分離回路4を用いて4つの信号光に分離され、例えば、光波b1とb2、又は光波b3とb4を、各々のバランスド受光素子に入射してI信号やQ信号を得ることができる。これにより、1ビット遅延回路が1つに集約でき、製造コストの削減や光学部品の調整の煩雑さを軽減することが可能となる。
しかしながら、1ビット遅延回路を、例えば、偏波保持型ファイバカプラを用いて作成すると、偏波保持型ファイバカプラは温度変化や外部応力などの外乱に対して非常に敏感であるため、装置としての安定性が乏しいという問題を生じる。また、ハーフミラーなどの空間光学系を利用する場合も、ハーフミラーに偏波依存性があるため、分岐した光波の光路長に誤差が生じ易く、I成分信号とQ成分信号との間に時間的なずれが発生する可能性が高い。
特開2006−295603号公報 特開2007−158852号公報 特願2008−255528号(2008年9月30日出願)
本発明が解決しようとする課題は、上述したような問題を解決し、DQPSK変調された光信号を多レベルの位相変調信号に復調する光受信器において、偏波無依存となる光受信器を提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、DQPSK変調された光信号を多レベルの位相変調信号に復調する光受信器において、DQPSK変調された光信号を、偏波面が直交する2つの光波(A,B)に分岐する偏波分岐手段と、一方の分岐光Aをさらに2つの光波(A1,A2)に分岐し、+45度の1/4波長板を通過させる分岐回転手段と、他方の分岐光Bをさらに2つの光波(B1,B2)に分岐し、−45度の1/4波長板を通過させる分岐回転手段と、各分岐回転手段を経た4つの光波(A1,A2,B1,B2)に対し、偏波面が直交する2つの光波に分離し、一方の光波を1ビット分の遅れを発生させた後に両者を互いに偏波面が直交する状態で合波する1ビット遅延回路手段を設け、1ビット遅延回路手段を経た2つの光波(A1,B2)は、各々の光波が−45度の1/4波長板を通過し、さらに偏波面を22.5度回転し、偏波面が直交する2つの光波((A11,A12)又は(B21,B22))毎に分岐する回転分岐手段と、1ビット遅延回路手段を経た他の2つの光波(A2,B1)は、各々の光波が+45度の1/4波長板を通過し、さらに偏波面を22.5度回転し、偏波面が直交する2つの光波((A21,A22)又は(B11,B12))毎に分岐する回転分岐手段と、回転分岐手段を経た特定の4つの光波(B11,B12,B21,B22)を+45度の半波長板を通過させ、得られた8つの光波(A11,A12,A21,A22,B11,B12,B21,B22)を特定の組み合わせ((A11,B21),(A12,B22),(A21,B11)又は(A22,B12))で偏波面を維持した状態で合波する合波手段を有することを特徴とする光受信器。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の光受信器において、前記4つの光波に対する1ビット遅延回路手段は、単一の偏光ビームスプリッターと2つのプリズムミラーで構成されることを特徴とする。
請求項1に係る発明により、DQPSK変調された光信号を、偏波面が直交する2つの光波に分岐し、上述したように各々の光波において偏波面を利用したI信号成分とQ信号成分を生成した後に、各偏波面から対応する光波を抽出して特定の組み合わせで合波させることにより、偏波無依存化したI信号成分とQ信号成分を得ることが可能となる。
請求項2に係る発明により、4つの光波に対する1ビット遅延回路手段は、単一の偏光ビームスプリッターと2つのプリズムミラーで構成されるため、空間光学系を小型化することが可能な光受信器を提供することができる。
従来の2つの遅延干渉計で構成されるDQPSK変調の光受信器を示す図である。 本出願人が先の出願で提示した偏波面を利用したDQPSK変調の光受信器を示す図である。 本発明の光受信器に係る基本的な概念を説明する図である。 本発明の光受信器に係る空間光学系を説明するための側面展開図である。 本発明の光受信器に係る空間光学系を説明するための平面展開図である。
以下、本発明の光受信器について、好適例を用いて詳細に説明する。
本発明は、図3に示すように、DQPSK変調された光信号αを多レベルの位相変調信号に復調する光受信器において、DQPSK変調された光信号αを、偏波面が直交する2つの光波(A,B)に分岐する偏波分岐手段(201)と、一方の分岐光Aをさらに2つの光波(A1,A2)に分岐し、+45度の1/4波長板を通過させる分岐回転手段(211,221)と、他方の分岐光Bをさらに2つの光波(B1,B2)に分岐し、−45度の1/4波長板を通過させる分岐回転手段(212,222)と、各分岐回転手段を経た4つの光波(A1,A2,B1,B2)に対し、偏波面が直交する2つの光波に分離し、一方の光波を1ビット分の遅れを発生させた後に両者を互いに偏波面が直交する状態で合波する1ビット遅延回路手段(231〜254)を設け、1ビット遅延回路手段を経た2つの光波(A1,B2)は、各々の光波が−45度の1/4波長板(261,264)を通過し、さらに偏波面を22.5度回転(270)し、偏波面が直交する2つの光波((A11,A12)又は(B21,B22))毎に分岐(281,284)する回転分岐手段と、1ビット遅延回路手段を経た他の2つの光波(A2,B1)は、各々の光波が+45度の1/4波長板(262,263)を通過し、さらに偏波面を22.5度回転(270)し、偏波面が直交する2つの光波((A21,A22)又は(B11,B12))毎に分岐(282,283)する回転分岐手段と、回転分岐手段を経た特定の4つの光波(B11,B12,B21,B22)を+45度の半波長板(290)を通過させ、得られた8つの光波(A11,A12,A21,A22,B11,B12,B21,B22)を特定の組み合わせ((A11,B21),(A12,B22),(A21,B11)又は(A22,B12))で偏波面を維持した状態で合波する合波手段(301〜304)を有することを特徴とする。
このような光学系を利用して得られた各光波(C1〜C4)は、偏波無依存化したI信号成分とQ信号成分を形成でき、光受信器の光学系にハーフミラーを利用する場合でも、ハーフミラーの偏波依存性に影響を受けず、適正なI信号成分とQ信号成分を得ることができる。
次に、図4及び図5を用いて、図3に対応する空間光学系で構成した光受信器を説明する。図4及び図5は、光の伝搬方向(図の右方向)に向かって、使用する光学部品を直列状態で展開した展開図である。特に、図4は、空間光学系を側面から見た展開図であり、図5は、空間光学系を上方から見た平面状の展開図である。
入射した信号光αは、レンズ400でコリメートされ、偏波分岐手段401を構成する偏光ビームスプリッター402,403に入射し、図4のように、上下に分離した平行ビーム(A,B)を形成する。符号βで示す光波は、偏光ビームスプリッターから漏れる漏れ光である。±45度の1/4波長板と1ビット遅延回路とを含む光学系を符号410で示す。この光学系410に入射するには、図5に示すハーフミラー411とミラー412を経るよう設定されている。ハーフミラー411により光波(A又はB)は、光強度が3dBとなる2つの光波((実線A1,点線A2)又は(B1,B2))に分けられる。
図4の上段側の光波(A1,A2)は、+45度の1/4波長板413に入射し、下段側の光波(B1,B2)は、−45度の1/4波長板413’に入射する。その後、これら4つの光波は、偏光ビームスプリッター414で偏光面が直交する2つ光波に分岐され、プリズムミラー416及び417で各々反射し、再度、偏光ビームスプリッター414に入射して、偏波面を直交状態に維持しながら合波される。しかも、偏光ビームスプリッター414に対するプリズムミラー416及び417の設置位置は、光路差が1ビット分となるように設定されており、例えば、光路長を調整するため、ポリマーなどの光透過媒体415が、偏光ビームスプリッターとプリズムミラーとの間に配置される。
本発明の光受信器では、特に、4つの光波に対する1ビット遅延回路を、単一の偏光ビームスプリッター414と2つのプリズムミラー(416,417)で構成されるため、空間光学系を、極めて小型化することが可能となる。
1ビット遅延回路を出た光波は、ミラー(418,419)により−45度の1/4波長板420や+45度の1/4波長板421へ導かれる。
±45度の1/4波長板(420,421)を通過した4つの光波は、さらに、22.5度の偏波面回転手段430を通過し、4つの偏光ビームスプリッター(441〜444)からなる分岐手段440により、各々2つの光波に分岐される。符号γは、偏光ビームスプリッターからの漏れ光である。
図4の下段側の光波(B11、B12,B21,B22)は、+45度の半波長板450を通過し、ミラー461と偏光ビームスプリッター461、或いは必要に応じて設けられるミラー463で構成される合波手段460で、上段側の光波と下段側の光波とが特定の組み合わせを構成することとなる。
図5で示すように、空間光学系で構成する場合には、光路差が発生する。このような光路差は、光波間の位相差を生じる原因となるため、各光波の間で、光路差を生じないよう補正する必要がある。
以上説明したように、本発明によれば、DQPSK変調された光信号を多レベルの位相変調信号に復調する光受信器において、偏波無依存となる光受信器を提供することが可能となる。
201,231〜234,251〜254,281〜284,301〜304 偏光ビームスプリッター
211,212 分岐手段
221,222,261〜264 1/4波長板
270 22.5度の偏波面回転手段
290 半波長板

Claims (2)

  1. DQPSK変調された光信号を多レベルの位相変調信号に復調する光受信器において、
    DQPSK変調された光信号を、偏波面が直交する2つの光波(A,B)に分岐する偏波分岐手段と、
    一方の分岐光Aをさらに2つの光波(A1,A2)に分岐し、+45度の1/4波長板を通過させる分岐回転手段と、
    他方の分岐光Bをさらに2つの光波(B1,B2)に分岐し、−45度の1/4波長板を通過させる分岐回転手段と、
    各分岐回転手段を経た4つの光波(A1,A2,B1,B2)に対し、偏波面が直交する2つの光波に分離し、一方の光波を1ビット分の遅れを発生させた後に両者を互いに偏波面が直交する状態で合波する1ビット遅延回路手段を設け、
    1ビット遅延回路手段を経た2つの光波(A1,B2)は、各々の光波が−45度の1/4波長板を通過し、さらに偏波面を22.5度回転し、偏波面が直交する2つの光波((A11,A12)又は(B21,B22))毎に分岐する回転分岐手段と、
    1ビット遅延回路手段を経た他の2つの光波(A2,B1)は、各々の光波が+45度の1/4波長板を通過し、さらに偏波面を22.5度回転し、偏波面が直交する2つの光波((A21,A22)又は(B11,B12))毎に分岐する回転分岐手段と、
    回転分岐手段を経た特定の4つの光波(B11,B12,B21,B22)を+45度の半波長板を通過させ、
    得られた8つの光波(A11,A12,A21,A22,B11,B12,B21,B22)を特定の組み合わせ((A11,B21),(A12,B22),(A21,B11)又は(A22,B12))で偏波面を維持した状態で合波する合波手段を有することを特徴とする光受信器。
  2. 請求項1に記載の光受信器において、前記4つの光波に対する1ビット遅延回路手段は、単一の偏光ビームスプリッターと2つのプリズムミラーで構成されることを特徴とする光受信器。
JP2009080319A 2009-03-27 2009-03-27 光受信器 Expired - Fee Related JP4744616B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080319A JP4744616B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 光受信器
US12/661,884 US8180226B2 (en) 2009-03-27 2010-03-25 Optical receiver
CN201010144208.2A CN101848037B (zh) 2009-03-27 2010-03-29 光接收器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080319A JP4744616B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 光受信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010233099A true JP2010233099A (ja) 2010-10-14
JP4744616B2 JP4744616B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=42772511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080319A Expired - Fee Related JP4744616B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 光受信器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8180226B2 (ja)
JP (1) JP4744616B2 (ja)
CN (1) CN101848037B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077935A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光受信器
JP2011160028A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光受信器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077582A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光受信器
JP5589926B2 (ja) * 2011-03-28 2014-09-17 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP5218587B2 (ja) * 2011-03-29 2013-06-26 住友大阪セメント株式会社 電界計測装置
KR101958867B1 (ko) * 2011-09-30 2019-03-15 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 캐리어 억압 광발생 장치
CN104218992B (zh) * 2014-09-15 2017-01-25 中国科学院半导体研究所 一种零差检测型相干光传输系统
CN105790846B (zh) * 2016-04-08 2018-02-27 重庆三峡学院 集成有线和无线光传输的双偏振态差分正交相移键控接入装置
WO2017194988A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Universite De Rennes 1 Optical receiver for full-field optical quadrature demodulation
CN106646757B (zh) * 2017-03-07 2021-01-26 昂纳信息技术(深圳)有限公司 多路复用器及其合光方法
PL238571B1 (pl) * 2017-10-30 2021-09-06 Univ Warszawski Sposób odbierania informacji przy użyciu bardzo słabych impulsów światła oraz odbiornik do odbierania informacji przesyłanej przy użyciu bardzo słabych impulsów światła

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211538A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Fujitsu Ltd 差分4位相偏移変調方式に対応した光受信器および光受信方法
JP2006295603A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 光受信器
JP2007158852A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujitsu Ltd Dqpsk光受信器
WO2009035513A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Lucent Technologies Inc. Reconstruction of two polarization components of an optical signal field

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623796B2 (en) * 2006-02-27 2009-11-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Data-aided multi-symbol phase estimation for optical differential multilevel phase-shift keying signals
JP4820854B2 (ja) 2008-09-30 2011-11-24 住友大阪セメント株式会社 光受信器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211538A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Fujitsu Ltd 差分4位相偏移変調方式に対応した光受信器および光受信方法
JP2006295603A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 光受信器
JP2007158852A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Fujitsu Ltd Dqpsk光受信器
WO2009035513A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Lucent Technologies Inc. Reconstruction of two polarization components of an optical signal field
JP2010539789A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 光信号場の2つの偏波成分の復元

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077935A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光受信器
JP2011160028A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光受信器

Also Published As

Publication number Publication date
US8180226B2 (en) 2012-05-15
CN101848037A (zh) 2010-09-29
CN101848037B (zh) 2014-06-25
JP4744616B2 (ja) 2011-08-10
US20110052212A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744616B2 (ja) 光受信器
KR101985926B1 (ko) 편광 상태 정렬기(psa)
US7529490B2 (en) Optical receiver and optical reception method compatible with differential quadrature phase shift keying
JP5737874B2 (ja) 復調器及び光送受信機
US9236940B2 (en) High bandwidth demodulator system and method
US8699122B2 (en) Interferometer, demodulator, and optical fiber communication module
JP4820854B2 (ja) 光受信器
JP5212203B2 (ja) 光受信器
JP5343878B2 (ja) 光受信器
JP2011077582A (ja) 光受信器
JP2011217056A (ja) 光受信器
JP5375496B2 (ja) 光受信器
JP2011077907A (ja) 光受信器の制御方法
WO2011092862A1 (ja) 光受信器
JP2012054831A (ja) 光復調器
WO2013011549A1 (ja) 光復調器
JP2012013781A (ja) 光復調器
JP2010139888A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees