JP2010232631A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232631A
JP2010232631A JP2009280576A JP2009280576A JP2010232631A JP 2010232631 A JP2010232631 A JP 2010232631A JP 2009280576 A JP2009280576 A JP 2009280576A JP 2009280576 A JP2009280576 A JP 2009280576A JP 2010232631 A JP2010232631 A JP 2010232631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
silicon layer
layer
island
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009280576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006375B2 (ja
Inventor
Fujio Masuoka
富士雄 舛岡
Hiroki Nakamura
広記 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisantis Electronics Japan Ltd
Original Assignee
Unisantis Electronics Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisantis Electronics Japan Ltd filed Critical Unisantis Electronics Japan Ltd
Priority to JP2009280576A priority Critical patent/JP5006375B2/ja
Publication of JP2010232631A publication Critical patent/JP2010232631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006375B2 publication Critical patent/JP5006375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】1個の島状半導体を用いてインバータを構成することにより、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供する。
【解決手段】島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、ゲート電極の周囲を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜の周囲を取り囲む筒状半導体層と、島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層と、筒状半導体層の上部に配置された第1の第2導電型高濃度半導体層と、筒状半導体層の下部に配置された第2の第2導電型高濃度半導体層と、を有することを特徴とする半導体装置により、上記課題を解決する。
【選択図】図2

Description

この発明は半導体装置に関するものである。
半導体装置、なかでもMOSトランジスタを用いた集積回路は、高集積化の一途を辿っている。この高集積化に伴って、その中で用いられているMOSトランジスタはナノ領域まで微細化が進んでいる。デジタル回路の基本回路は、インバータ回路であるが、このインバータ回路を構成するMOSトランジスタの微細化が進むと、リーク電流の抑制が困難であり、ホットキャリア効果による信頼性の低下が生じ、また必要な電流量確保の要請から回路の占有面積をなかなか小さくできない、といった問題があった。この様な問題を解決するために、基板に対してソース、ゲート、ドレインが垂直方向に配置され、ゲートが島状半導体層を取り囲む構造のSurrounding Gate Transistor(SGT)が提案され、SGTを用いたCMOSインバータ回路が提案された(例えば、非特許文献1)。
図1はインバータ回路図である。インバータは、pMOSトランジスタとnMOSトランジスタで構成される。ホールの移動度は電子の移動度の半分であるので、インバータ回路において、pMOSトランジスタのゲート幅は、nMOSトランジスタのゲート幅の二倍とする必要がある。そのため、従来のSGTを用いたCMOSインバータ回路では、2個のpMOS SGTと、1個のnMOS SGTで構成されている。すなわち、従来のSGTを用いたCMOSインバータ回路は、計3個の島状半導体で構成されている。
S.Watanabe、K.Tsuchida、D.Takashima、Y.Oowaki、A.Nitayama、K.Hieda、H.Takato、K.Sunouchi、F.Horiguchi、K.Ohuchi、F.Masuoka、H.Hara、"A Nobel Circuit Technology with Surrounding Gate Transistors (SGT’s) for Ultra High Density DRAM’s"、IEEE JSSC、Vol.30、No.9、1995.
そこで、1個の島状半導体を用いてインバータを構成することにより、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の1態様では、第1の島状半導体層の周囲上に少なくとも一部に接して第1のゲート絶縁膜が存在し、第1のゲート絶縁膜にゲート電極の一面が接し、該ゲート電極の他面に第2のゲート絶縁膜が接し、第2のゲート絶縁膜に少なくとも第2の半導体層が接して、第1の島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、第1の島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層と、第2の半導体層の上部に配置された第1の第2導電型高濃度半導体層と、第2の半導体層の下部に配置された第2の第2導電型高濃度半導体層と、を有することを特徴とする半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、ゲート電極の周囲を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜の周囲を取り囲む筒状半導体層と、島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層と、筒状半導体層の上部に配置された第1の第2導電型高濃度半導体層と、筒状半導体層の下部に配置された第2の第2導電型高濃度半導体層と、を有することを特徴とする半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、ゲート電極の周囲を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜の周囲を取り囲む筒状半導体層と、島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層と、筒状半導体層の上部に配置された第1の第2導電型高濃度半導体層と、筒状半導体層の下部に配置された第2の第2導電型高濃度半導体層と、第2の第1導電型高濃度半導体層と第2の第2導電型高濃度半導体層の下部に配置された第3の第1導電型高濃度半導体層と、第2の第2導電型高濃度半導体層と第3の第1導電型高濃度半導体層の側壁の一部に形成された第1の半導体と金属の化合物層と、第1の第1導電型高濃度半導体層の上部に形成された第2の半導体と金属の化合物層と、第1の第2導電型高濃度半導体層の上部に形成された第3の半導体と金属の化合物層と、を有することを特徴とする半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、ゲート電極の周囲を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜の周囲を取り囲む筒状半導体層と、島状半導体層の上部に配置された第1のn+型半導体層と、島状半導体層の下部に配置された第2のn+型半導体層と、筒状半導体層の上部に配置された第1のp+型半導体層と、筒状半導体層の下部に配置された第2のp+型半導体層と、を有することを特徴とする半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、ゲート電極の周囲を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜の周囲を取り囲む筒状半導体層と、島状半導体層の上部に配置された第1のn+型半導体層と、島状半導体層の下部に配置された第2のn+型半導体層と、筒状半導体層の上部に配置された第1のp+型半導体層と、筒状半導体層の下部に配置された第2のp+型半導体層と、第2のn+型半導体層と第2のp+型半導体層の下部に配置された第3のn+型半導体層と、第2のp+型半導体層と第3のn+型半導体層の側壁の一部に形成された第1の半導体と金属の化合物層と、第1のn+型半導体層の上部に形成された第2の半導体と金属の化合物層と、第1のp+型半導体層の上部に形成された第3の半導体と金属の化合物層と、を有することを特徴とする半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、筒状半導体層の内周長をWpとし、島状半導体層の外周長をWnとしたとき、Wp≒2Wnであることを特徴とする前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、筒状半導体層の内径をRpとし、島状半導体層の半径をRnとしたとき、Rp≒2Rnであることを特徴とする前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、筒状半導体層のチャネル長をLpとし、島状半導体層のチャネル長をLnとしたとき、Lp≒Lnであることを特徴とする前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、第1のゲート絶縁膜は、島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、島状半導体層の上部に配置された第1のn+型半導体層と、島状半導体層の下部に配置された第2のn+型半導体層と、で構成されるnMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、第2のゲート絶縁膜は、ゲート電極と、ゲート電極の周囲を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜の周囲を取り囲む筒状半導体層と、筒状半導体層の上部に配置された第1のp+型半導体層と、筒状半導体層の下部に配置された第2のp+型半導体層と、で構成されるpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、ゲート電極は、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする材料で形成されたゲート電極であることを特徴とする前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、半導体と金属の化合物層は、シリコンと金属の化合物層である前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、島状半導体層は島状シリコン層であり、筒状半導体層は筒状シリコン層であり、n+型半導体層は、n+型シリコン層であり、p+型半導体層は、p+型シリコン層であることを特徴とする前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、島状シリコン層は、p型もしくはノンドープの島状シリコン層であり、筒状シリコン層は、n型もしくはノンドープの筒状シリコン層であることを特徴とする前記記載の半導体装置である。
また、本発明の好ましい態様では、酸化膜上に形成されたp型もしくはノンドープのシリコン層に、砒素を注入し、第3のn+型シリコン層を形成することを含む前記記載の半導体装置の製造方法である。
また、本発明の好ましい態様では、n型のシリコン層を形成するためのレジストを形成し、リンを注入し、n型シリコン層を形成し、レジストを剥離し、熱処理を行うことを含む前記記載の半導体装置の製造方法である。
また、本発明の好ましい態様では、酸化膜を堆積し、窒化膜を堆積し、島状シリコン層形成のためのレジストを形成し、窒化膜、酸化膜をエッチングし、島状シリコン層形成のための窒化膜ハードマスクを形成し、レジストを剥離し、酸化膜を堆積し、酸化膜をエッチングし、後にゲート形成部となる酸化膜サイドウォールを形成し、窒化膜を堆積し、窒化膜をエッチングし、後に筒状シリコン層となる窒化膜サイドウォールを形成することを含む前記記載の半導体装置の製造方法である。
また、本発明の好ましい態様では、出力端子のためのレジストを形成し、n型もしくはノンドープのシリコン層をエッチングし、出力端子部を形成し、レジストを剥離し、酸化膜サイドウォールをエッチングし、p型もしくはノンドープのシリコン層とn型もしくはノンドープのシリコン層をエッチングし、島状シリコン層、筒状シリコン層を形成することを含む前記記載の半導体装置の製造方法である。
また、本発明の好ましい態様では、窒化膜、酸化膜を剥離し、酸化膜を堆積し、酸化膜をエッチングし、後のイオン注入時にチャネルを保護するための酸化膜サイドウォールを形成し、第1のn+型シリコン層と第2のn+型シリコン層を形成するためのレジストを形成し、砒素を注入し、第1のn+型シリコン層と第2のn+型シリコン層を形成し、レジストを剥離し、第1のp+型シリコン層と第2のp+型シリコン層を形成するためのレジストを形成し、ボロンを注入し、第1のp+型シリコン層と第2のp+型シリコン層を形成し、レジストを剥離し、熱処理を行うことを含む前記記載の半導体装置の製造方法である。
また、本発明の好ましい態様では、酸化膜を堆積し、平坦化し、エッチバックを行い、第1のn+型シリコン層と第1のp+型シリコン層を露出し、ゲート形成部の酸化膜をエッチングするためのレジストを形成し、ゲート形成部の酸化膜をエッチングし、レジストを剥離し、酸化ハフニウムといった高誘電体膜すなわち第1のゲート絶縁膜を堆積し、窒化チタン、窒化タンタルといったゲート電極を堆積し、平坦化を行い、窒化膜を堆積し、ゲートパッド形成のためのレジストを形成し、窒化膜をエッチングし、レジストを剥離し、ゲート電極をエッチングし、窒化膜を堆積し、窒化膜をエッチングし、窒化膜サイドウォールを形成し、第1のゲート絶縁膜をエッチングすることを含む前記記載の半導体装置の製造方法である。
また、本発明の好ましい態様では、酸化膜をエッチングするためのレジストを形成し、酸化膜をドライエッチングし、レジストを剥離し、酸化膜をウエットエッチングし、第2のp+型シリコン層を露出し、窒化膜を堆積し、窒化膜をエッチングし、窒化膜サイドウォールを形成し、酸化膜をウエットエッチングし、第3のn+型シリコン層を露出し、ニッケルやコバルトといった金属を堆積し、熱処理を行い、未反応の金属膜を除去することにより、第2のp+型シリコン層と第3のn+型シリコン層の側壁の一部に第1のシリコンと金属の化合物層を形成し、第1のn+型シリコン層の上部に第2のシリコンと金属の化合物層を形成し、第1のp+型シリコン層の上部に第3のシリコンと金属の化合物層を形成することを含む前記記載の半導体装置の製造方法である。
また、本発明の好ましい態様では、層間膜として酸化膜を形成し、第2のシリコンと金属の化合物層上にコンタクト孔を、第3のシリコンと金属の化合物層上にコンタクト孔を、ゲート電極上にコンタクト孔を形成し、第1のシリコンと金属の化合物層が露出するよう、コンタクト孔を形成し、タングステンといった金属を堆積し、コンタクトを形成し、入力端子、出力端子、VSS電源線、VDD電源線を形成することを含む前記記載の半導体装置の製造方法である。
本発明では、第1の島状半導体層の周囲上に少なくとも一部に接して第1のゲート絶縁膜が存在し、第1のゲート絶縁膜にゲート電極の一面が接し、該ゲート電極の他面に第2のゲート絶縁膜が接し、第2のゲート絶縁膜に少なくとも第2の半導体層が接して、第1の島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、第1の島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層と、第2の半導体層の上部に配置された第1の第2導電型高濃度半導体層と、第2の半導体層の下部に配置された第2の第2導電型高濃度半導体層と、を有することを特徴とする半導体装置により、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、ゲート電極の周囲を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜の周囲を取り囲む筒状半導体層と、島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層と、筒状半導体層の上部に配置された第1の第2導電型高濃度半導体層と、筒状半導体層の下部に配置された第2の第2導電型高濃度半導体層と、を有することを特徴とする半導体装置により、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、ゲート電極の周囲を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜の周囲を取り囲む筒状半導体層と、島状半導体層の上部に配置された第1の第1導電型高濃度半導体層と、島状半導体層の下部に配置された第2の第1導電型高濃度半導体層と、筒状半導体層の上部に配置された第1の第2導電型高濃度半導体層と、筒状半導体層の下部に配置された第2の第2導電型高濃度半導体層と、第2の第1導電型高濃度半導体層と第2の第2導電型高濃度半導体層の下部に配置された第3の第1導電型高濃度半導体層と、第2の第2導電型高濃度半導体層と第3の第1導電型高濃度半導体層の側壁の一部に形成された第1の半導体と金属の化合物層と、第1の第1導電型高濃度半導体層の上部に形成された第2の半導体と金属の化合物層と、第1の第2導電型高濃度半導体層の上部に形成された第3の半導体と金属の化合物層と、を有することを特徴とする半導体装置により、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、ゲート電極の周囲を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜の周囲を取り囲む筒状半導体層と、島状半導体層の上部に配置された第1のn+型半導体層と、島状半導体層の下部に配置された第2のn+型半導体層と、筒状半導体層の上部に配置された第1のp+型半導体層と、筒状半導体層の下部に配置された第2のp+型半導体層と、を有することを特徴とする半導体装置により、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、ゲート電極の周囲を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜の周囲を取り囲む筒状半導体層と、島状半導体層の上部に配置された第1のn+型半導体層と、島状半導体層の下部に配置された第2のn+型半導体層と、筒状半導体層の上部に配置された第1のp+型半導体層と、筒状半導体層の下部に配置された第2のp+型半導体層と、第2のn+型半導体層と第2のp+型半導体層の下部に配置された第3のn+型半導体層と、第2のp+型半導体層と第3のn+型半導体層の側壁の一部に形成された第1の半導体と金属の化合物層と、第1のn+型半導体層の上部に形成された第2の半導体と金属の化合物層と、第1のp+型半導体層の上部に形成された第3の半導体と金属の化合物層と、を有することを特徴とする半導体装置により、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、筒状半導体層の内周長をWpとし、島状半導体層の外周長をWnとしたとき、Wp≒2Wnであることを特徴とする前記記載の半導体装置により、pMOSトランジスタのゲート幅がnMOSトランジスタのゲート幅の二倍である、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、筒状半導体層の内径をRpとし、島状半導体層の半径をRnとしたとき、Rp≒2Rnであることを特徴とする前記記載の半導体装置により、pMOSトランジスタのゲート幅がnMOSトランジスタのゲート幅の二倍である、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明では、筒状半導体層のチャネル長をLpとし、島状半導体層のチャネル長をLnとしたとき、Lp≒Lnであることを特徴とする前記記載の半導体装置により、高集積なSGTを用いたCMOSインバータ回路からなる半導体装置を提供することができる。
また、本発明の好ましい態様では、第1のゲート絶縁膜は、島状半導体層の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜の周囲を取り囲むゲート電極と、島状半導体層の上部に配置された第1のn+型半導体層と、島状半導体層の下部に配置された第2のn+型半導体層と、で構成されるnMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、第2のゲート絶縁膜は、ゲート電極と、ゲート電極の周囲を取り囲む第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜の周囲を取り囲む筒状半導体層と、筒状半導体層の上部に配置された第1のp+型半導体層と、筒状半導体層の下部に配置された第2のp+型半導体層と、で構成されるpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、ゲート電極は、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする材料で形成されたゲート電極であることを特徴とする前記記載の半導体装置により、pMOSトランジスタ、nMOSトランジスタともにエンハンスメント型とすることができる。
また、本発明では、酸化膜上に形成されたp型もしくはノンドープのシリコン層に、砒素を注入し、第3のn+型シリコン層を形成することを含む前記記載の半導体装置の製造方法により、第3のn+型シリコン層を形成することができる。
また、本発明のでは、n型のシリコン層を形成するためのレジストを形成し、リンを注入し、n型シリコン層を形成し、レジストを剥離し、熱処理を行うことを含む前記記載の半導体装置の製造方法により、n型シリコン層を形成することができる。
また、本発明では、酸化膜を堆積し、窒化膜を堆積し、島状シリコン層形成のためのレジストを形成し、窒化膜、酸化膜をエッチングし、島状シリコン層形成のための窒化膜ハードマスクを形成し、レジストを剥離し、酸化膜を堆積し、酸化膜をエッチングし、後にゲート形成部となる酸化膜サイドウォールを形成し、窒化膜を堆積し、窒化膜をエッチングし、後に筒状シリコン層となる窒化膜サイドウォールを形成することを含む前記記載の半導体装置の製造方法により、島状シリコン層を形成するためのハードマスクと筒状シリコン層を形成するためのハードマスクを形成することができる。
また、本発明では、出力端子のためのレジストを形成し、n型もしくはノンドープのシリコン層をエッチングし、出力端子部を形成し、レジストを剥離し、酸化膜サイドウォールをエッチングし、p型もしくはノンドープのシリコン層とn型もしくはノンドープのシリコン層をエッチングし、島状シリコン層、筒状シリコン層を形成することを含む前記記載の半導体装置の製造方法により、出力端子部、島状シリコン層、筒状シリコン層を形成することができる。
また、本発明では、窒化膜、酸化膜を剥離し、酸化膜を堆積し、酸化膜をエッチングし、後のイオン注入時にチャネルを保護するための酸化膜サイドウォールを形成し、第1のn+型シリコン層と第2のn+型シリコン層を形成するためのレジストを形成し、砒素を注入し、第1のn+型シリコン層と第2のn+型シリコン層を形成し、レジストを剥離し、第1のp+型シリコン層と第2のp+型シリコン層を形成するためのレジストを形成し、ボロンを注入し、第1のp+型シリコン層と第2のp+型シリコン層を形成し、レジストを剥離し、熱処理を行うことを含む前記記載の半導体装置の製造方法により、第1のn+型シリコン層と第2のn+型シリコン層と、第1のp+型シリコン層と第2のp+型シリコン層を形成することができる。
また、本発明では、酸化膜を堆積し、平坦化し、エッチバックを行い、第1のn+型シリコン層と第1のp+型シリコン層を露出し、ゲート形成部の酸化膜をエッチングするためのレジストを形成し、ゲート形成部の酸化膜をエッチングし、レジストを剥離し、酸化ハフニウムといった高誘電体膜すなわち第1のゲート絶縁膜を堆積し、窒化チタン、窒化タンタルといったゲート電極を堆積し、平坦化を行い、窒化膜を堆積し、ゲートパッド形成のためのレジストを形成し、窒化膜をエッチングし、レジストを剥離し、ゲート電極をエッチングし、窒化膜を堆積し、窒化膜をエッチングし、窒化膜サイドウォールを形成し、第1のゲート絶縁膜をエッチングすることを含む前記記載の半導体装置の製造方法により、第1のゲート絶縁膜、ゲート電極を形成することができる。
また、本発明では、酸化膜をエッチングするためのレジストを形成し、酸化膜をドライエッチングし、レジストを剥離し、酸化膜をウエットエッチングし、第2のp+型シリコン層を露出し、窒化膜を堆積し、窒化膜をエッチングし、窒化膜サイドウォールを形成し、酸化膜をウエットエッチングし、第3のn+型シリコン層を露出し、ニッケルやコバルトといった金属を堆積し、熱処理を行い、未反応の金属膜を除去することにより、第2のp+型シリコン層と第3のn+型シリコン層の側壁の一部に第1のシリコンと金属の化合物層を形成し、第1のn+型シリコン層の上部に第2のシリコンと金属の化合物層を形成し、第1のp+型シリコン層の上部に第3のシリコンと金属の化合物層を形成することを含む前記記載の半導体装置の製造方法により、第2のp+型シリコン層と第3のn+型シリコン層の側壁の一部に第1のシリコンと金属の化合物層を形成し、第1のn+型シリコン層の上部に第2のシリコンと金属の化合物層を形成し、第1のp+型シリコン層の上部に第3のシリコンと金属の化合物層を形成することができる。
また、本発明では、層間膜として酸化膜を形成し、第2のシリコンと金属の化合物層上にコンタクト孔を、第3のシリコンと金属の化合物層上にコンタクト孔を、ゲート電極上にコンタクト孔を形成し、第1のシリコンと金属の化合物層が露出するよう、コンタクト孔を形成し、タングステンといった金属を堆積し、コンタクトを形成し、入力端子、出力端子、VSS電源線、VDD電源線を形成することを含む前記記載の半導体装置の製造方法により、コンタクトを形成し、入力端子、出力端子、VSS電源線、VDD電源線を形成することができる。
インバータ回路図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置のX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置のY−Y’断面図である。 図2のZの位置の断面平面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。 (a)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示す平面図、(b)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すX−X’断面図、(c)は、この発明に係る半導体装置の製造例を示すY−Y’断面図である。
この発明に係る半導体装置の平面図と断面構造をそれぞれ図2(a)、(b)、(c)図3に示す。図2(a)は平面図であり、図2(b)はX−X’断面図、図2(c)はY−Y’断面図であり、図3は図2のZの位置の断面平面図である。
この実施例では、島状シリコン層104の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜105と、第1のゲート絶縁膜105の周囲を取り囲むゲート電極106と、ゲート電極106の周囲を取り囲む第2のゲート絶縁膜105と、第2のゲート絶縁膜105の周囲を取り囲む筒状シリコン層107と、島状シリコン層104の上部に配置された第1のn+型シリコン層121と、島状シリコン層104の下部に配置された第2のn+型シリコン層103と、筒状シリコン層107の上部に配置された第1のp+型シリコン層108と、筒状シリコン層107の下部に配置された第2のp+型シリコン層109と、第2のn+型シリコン層103と第2のp+型シリコン層109の下部に配置された第3のn+型シリコン層102と、第2のp+型シリコン層109と第3のn+型シリコン層102の側壁の一部に形成された第1のシリコンと金属の化合物層110と、第1のn+型シリコン層121の上部に形成された第2のシリコンと金属の化合物層112と、第1のp+型シリコン層108の上部に形成された第3のシリコンと金属の化合物層111と、が形成される。
島状シリコン層104の周囲を取り囲む第1のゲート絶縁膜105と、第1のゲート絶縁膜105の周囲を取り囲むゲート電極106と、島状シリコン層104の上部に配置された第1のn+型シリコン層121と、島状シリコン層104の下部に配置された第2のn+型シリコン層103と、でnMOS SGT129が形成されるゲート電極106と、ゲート電極106の周囲を取り囲む第2のゲート絶縁膜105と、第2のゲート絶縁膜105の周囲を取り囲む筒状シリコン層107と、筒状シリコン層107の上部に配置された第1のp+型シリコン層108と、筒状シリコン層107の下部に配置された第2のp+型シリコン層109と、でpMOSトランジスタ130が形成される。
ゲート電極106に接続するようコンタクト122が形成され、コンタクト122に接続するよう入力端子123が形成される。 第1のシリコンと金属の化合物層110に接続するようコンタクト124が形成され、コンタクト124に接続するよう出力端子125が形成される。第2のシリコンと金属の化合物層112に接続するようコンタクト113が形成され、コンタクト113に接続するようVSS電源線116が形成される。第3のシリコンと金属の化合物層111に接続するようコンタクト114が形成され、コンタクト114に接続するようVDD電源線117が形成される。層間膜として、酸化膜118が形成される。
筒状シリコン層107の内周長をWpとし、島状シリコン層104の外周長をWnとしたとき、Wp≒2Wnとすることにより、pMOSトランジスタのゲート幅をnMOSトランジスタのゲート幅の二倍とすることができる。また、筒状シリコン層107の内径をRpとし、島状シリコン層104の半径をRnとしたとき、Rp≒2Rnとすることにより、pMOSトランジスタのゲート幅をnMOSトランジスタのゲート幅の二倍とすることができる。また、このとき、筒状シリコン層のチャネル長をLpとし、島状シリコン層のチャネル長をLnとしたとき、Lp≒Lnであることが好ましい。
以下に、この発明に係る半導体装置の構造を形成するための製造工程の一例を図4〜図55を参照して説明する。なお、これらの図面では、同一の構成要素に対しては同一の符号が付されている。図4〜図55は、この発明に係る半導体装置の製造例を示している。
(a)は平面図、(b)はX−X’断面図、(c)はY−Y’断面図を示している。
図4を参照して、酸化膜101上に形成されたp型もしくはノンドープのシリコン層104に、砒素を注入し、第3のn+型シリコン層102を形成する。
図5を参照して、n型のシリコン層を形成するためのレジスト201を形成する。ノンドープを用いる場合、この工程は不要である。
図6を参照して、リンを注入し、n型もしくはノンドープのシリコン層107を形成する。ノンドープを用いる場合、この工程は不要である。
図7を参照して、レジスト201を剥離し、熱処理を行う。ノンドープを用いる場合、この工程は不要である。
図8を参照して、酸化膜202を堆積し、窒化膜203を堆積する。
図9を参照して、島状シリコン層形成のためのレジスト204を形成する。
図10を参照して、窒化膜203、酸化膜202をエッチングする。
図11を参照して、レジスト204を剥離する。
図12を参照して、酸化膜205を堆積する。このとき、酸化膜厚は、後の酸化膜エッチバック後に窒化膜203の半径と同じサイドウォール幅となるような膜厚が好ましい。
図13を参照して、酸化膜205をエッチングし、酸化膜サイドウォールを形成する。この酸化膜サイドウォール部が後にゲート形成部となる。
図14を参照して、窒化膜206を堆積する。このとき、窒化膜厚は、後の窒化膜エッチバック後に所望の筒状シリコン層の厚さとなるような膜厚が好ましい。
図15を参照して、窒化膜206をエッチングし、窒化膜サイドウォールを形成する。この窒化膜サイドウォール部が後に筒状シリコン層となる。
図16を参照して、出力端子のためのレジスト207を形成する。
図17を参照して、n型もしくはノンドープのシリコン層107をエッチングし、出力端子部を形成する。
図18を参照して、レジスト207を剥離する。
図19を参照して、酸化膜205をエッチングする。
図20を参照して、p型もしくはノンドープのシリコン層104とn型もしくはノンドープのシリコン層107をエッチングし、島状シリコン層104、筒状シリコン層107を形成する。
図21を参照して、窒化膜203、206、酸化膜202を剥離する。
図22を参照して、酸化膜208を堆積する。
図23を参照して、酸化膜208をエッチングし、後のイオン注入時にチャネルを保護するための酸化膜サイドウォール126、210、209、211を形成する。
図24を参照して、第1のn+型シリコン層と第2のn+型シリコン層を形成するためのレジスト212を形成する。
図25を参照して、砒素を注入し、第1のn+型シリコン層121と第2のn+型シリコン層103を形成する
図26を参照して、レジスト212を剥離する。
図27を参照して、第1のp+型シリコン層と第2のp+型シリコン層を形成するためのレジスト213を形成する。
図28を参照して、ボロンを注入し、第1のp+型シリコン層108と第2のp+型シリコン層109を形成する。
図29を参照して、レジスト213を剥離し、熱処理を行う。
図30を参照して、酸化膜を堆積し、平坦化し、エッチバックを行い、第1のn+型シリコン層121と第1のp+型シリコン層を露出する。このとき、筒状シリコン層の外側に酸化膜127、筒状シリコン層の内側に酸化膜119が形成される。
図31を参照して、ゲート形成部の酸化膜をエッチングするためのレジスト214を形成する。
図32を参照して、ゲート形成部の酸化膜をエッチングする。
図33を参照して、レジスト214を剥離する。
図34を参照して、酸化ハフニウムといった高誘電体膜すなわち第1のゲート絶縁膜105を堆積し、窒化チタン、窒化タンタルといったゲート電極106を堆積し、平坦化を行う。
図35を参照して、窒化膜128を堆積する。
図36を参照して、ゲートパッド形成のためのレジスト215を形成する。
図37を参照して、窒化膜128をエッチングする。
図38を参照して、レジスト215を剥離する。
図39を参照して、ゲート電極106をエッチングする。
図40を参照して、窒化膜115を堆積する。
図41を参照して、窒化膜115をエッチングし、窒化膜サイドウォール115を形成する。
図42を参照して、第1のゲート絶縁膜105をエッチングする。
図43を参照して、酸化膜127をエッチングするためのレジスト216を形成する。
図44を参照して、酸化膜127をドライエッチングする。
図45を参照して、レジスト216を剥離する。
図46を参照して、酸化膜127をウエットエッチングし、第2のp+型シリコン層109を露出する。
図47を参照して、窒化膜120を堆積する。
図48を参照して、窒化膜をエッチングし、窒化膜サイドウォール120を形成する。
図49を参照して、酸化膜127をウエットエッチングし、第3のn+型シリコン層102を露出する。
図50を参照して、ニッケルやコバルトといった金属を堆積し、熱処理を行い、未反応の金属膜を除去することにより、第2のp+型シリコン層109と第3のn+型シリコン層102の側壁の一部に第1のシリコンと金属の化合物層110を形成し、第1のn+型シリコン層121の上部に第2のシリコンと金属の化合物層112を形成し、第1のp+型シリコン層108の上部に第3のシリコンと金属の化合物層111を形成する。
図51を参照して、層間膜として酸化膜118を形成する。
図52を参照して、第2のシリコンと金属の化合物層112上にコンタクト孔218を、第3のシリコンと金属の化合物層111上にコンタクト孔217を、ゲート電極106上にコンタクト孔219を形成する。
図53を参照して、第1のシリコンと金属の化合物層が露出するよう、コンタクト孔220を形成する。
図54を参照して、タングステンといった金属を堆積し、コンタクト113、114、122、124を形成する。
図55を参照して、入力端子123、出力端子125、VSS電源線116、VDD電源線117が形成される。
101.酸化膜
102.第3のn+型シリコン層
103.第2のn+型シリコン層
104.p型もしくはノンドープのシリコン層、島状シリコン層
105.ゲート絶縁膜
106.ゲート電極
107.n型もしくはノンドープのシリコン層、筒状シリコン層
108.第1のp+型シリコン層
109.第2のp+型シリコン層
110.第1のシリコンと金属の化合物層
111.第3のシリコンと金属の化合物層
112.第2のシリコンと金属の化合物層
113.コンタクト
114.コンタクト
115.窒化膜、窒化膜サイドウォール
116.VSS電源線
117.VDD電源線
118.酸化膜
119.酸化膜
120.窒化膜、窒化膜サイドウォール
121.第1のn+型シリコン層
122.コンタクト
123.入力端子
124.コンタクト
125.出力端子
126.酸化膜サイドウォール
127.酸化膜
128.窒化膜
129.nMOS SGT
130.pMOSトランジスタ
201.レジスト
202.酸化膜
203.窒化膜
204.レジスト
205.酸化膜
206.窒化膜
207.レジスト
208.酸化膜
209.酸化膜サイドウォール
210.酸化膜サイドウォール
211.酸化膜サイドウォール
212.レジスト
213.レジスト
214.レジスト
215.レジスト
216.レジスト
217.コンタクト孔
218.コンタクト孔
219.コンタクト孔
220.コンタクト孔

Claims (15)

  1. 島状シリコン層と、
    前記島状シリコン層を囲む第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜を囲むゲート電極と、
    前記ゲート電極を囲む第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜を囲む筒状シリコン層と、
    前記島状シリコン層の上部に形成される第1のn+拡散層と
    前記島状シリコン層の下部に形成される第2のn+拡散層と、
    前記筒状シリコン層の上部に形成される第1のp+拡散層と、
    前記筒状シリコン層の下部に形成され、前記第2のn+拡散層と直接接触するよう形成された第2のp+拡散層と、
    前記第2のn+拡散層の下部と前記第2のp+拡散層の下部に直接接触するよう形成された第3のn+拡散層と、
    前記第2のp+拡散層と前記第3のn+拡散層が接触する部分に直接接触するよう形成されたシリコンと金属の化合物とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記島状シリコン層と前記筒状シリコン層は、単結晶シリコンである請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記筒状シリコン層の内周長をWpとし、前記島状シリコン層の外周長をWnとしたとき、Wp≒2Wnであることを特徴とする請求項1、2のうちいずれか一項に記載の半導体装置。
  4. 前記筒状シリコン層の内径をRpとし、前記島状シリコン層の半径をRnとしたとき、Rp≒2Rnであることを特徴とする請求項1、2のうちいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記筒状シリコン層のチャネル長をLpとし、前記島状シリコン層のチャネル長をLnとしたとき、Lp≒Lnであることを特徴とする請求項1、2のうちいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のゲート絶縁膜は、
    前記島状シリコン層を囲む前記第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜を囲む前記ゲート電極と、
    前記島状シリコン層の上部に形成される前記第1のn+拡散層と
    前記島状シリコン層の下部に形成される前記第2のn+拡散層と、
    で構成されるnMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、
    前記第2のゲート絶縁膜は、
    前記ゲート電極を囲む前記第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜を囲む前記筒状シリコン層と、
    前記筒状シリコン層の上部に形成される前記第1のp+拡散層と、
    前記筒状シリコン層の下部に形成され、前記第2のn+拡散層と直接接触するよう形成された前記第2のp+拡散層と、
    で構成されるpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする絶縁膜であり、
    前記ゲート電極は、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタをエンハンスメント型とする材料で形成されたゲート電極であることを特徴とする請求項1、2のうちいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記島状シリコン層は、p型もしくはノンドープの島状シリコン層であり、
    前記筒状シリコン層は、n型もしくはノンドープの筒状シリコン層であることを特徴とする請求項1、2のうちいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置を製造する方法であって、
    前記島状シリコン層と前記筒状シリコン層を、単結晶シリコンをエッチングすることにより形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置を製造する方法であって、
    シリコン層に、酸化膜を堆積し、窒化膜を堆積し、島状シリコン層形成のためのレジストを形成し、
    窒化膜、酸化膜をエッチングし、島状シリコン層形成のための窒化膜ハードマスクを形成し、前記レジストを剥離し、
    酸化膜を堆積し、前記酸化膜をエッチングし、後にゲート形成部となる酸化膜サイドウォールを形成し、
    窒化膜を堆積し、前記窒化膜をエッチングし、前記筒状シリコン層形成のための窒化膜サイドウォールを形成することを含む半導体装置の製造方法。
  10. 出力端子のためのレジストを形成し、
    前記シリコン層をエッチングし、出力端子部を形成し、
    前記レジストを剥離し、前記酸化膜サイドウォールをエッチングし、
    前記シリコン層をエッチングし、前記島状シリコン層、前記筒状シリコン層を形成することを含む請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1記載の半導体装置を製造する方法であって、
    前記第2のn+拡散層の下部と前記第2のp+拡散層の下部に直接接触する箇所に不純物を注入し、注入した不純物を活性化し、前記第3のn+拡散層を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1記載の半導体装置を製造する方法であって、
    前記島状シリコン層の下部とかつ前記第3のn+拡散層の上部に直接接する箇所に不純物を注入し、注入した不純物を活性化し、前記第2のn+拡散層を前記島状シリコン層の下部に形成し、かつ前記第3のn+拡散層の上部に直接接触するよう形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1記載の半導体装置を製造する方法であって、
    前記第2のp+拡散層を、不純物注入により、前記筒状シリコン層の下部に形成し、
    かつ、前記第2のn+拡散層に直接接触し、前記第3のn+拡散層の上部に直接接触するよう形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  14. 請求項1記載の半導体装置を製造する方法であって、
    酸化膜を堆積し、平坦化し、前記ゲート電極を形成する部分の酸化膜をエッチングするためのレジストを形成し、前記ゲート電極を形成するための部分の酸化膜をエッチングし、レジストを剥離し、
    高誘電体膜からなる前記第1のゲート絶縁膜と第2のゲート絶縁膜を堆積し、金属を堆積し、平坦化を行い、窒化膜を堆積し、前記ゲート電極形成のためのレジストを形成し、前記窒化膜をエッチングし、前記レジストを剥離し、前記金属をエッチングし、前記ゲート電極を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  15. 請求項1記載の半導体装置を製造する方法であって、
    前記第2のゲート絶縁膜を囲む前記筒状シリコン層の外周に、絶縁膜サイドウォールを形成し、前記第2のp+拡散層と前記第3のn+拡散層とが接触した部分に直接接触するようシリコンと金属の化合物を形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
JP2009280576A 2009-12-10 2009-12-10 半導体装置及びその製造方法 Active JP5006375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280576A JP5006375B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280576A JP5006375B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 半導体装置及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073973 Division 2009-03-25 2009-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232631A true JP2010232631A (ja) 2010-10-14
JP5006375B2 JP5006375B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=43048128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280576A Active JP5006375B2 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5006375B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9318605B2 (en) 2013-06-13 2016-04-19 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device with an SGT and method for manufacturing the same
US9514944B2 (en) 2013-05-16 2016-12-06 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing an SGT-including semiconductor device
US10103154B2 (en) 2013-05-16 2018-10-16 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing an SGT-including semiconductor device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070757A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH02188966A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Toshiba Corp Mos型半導体装置
JPH03225873A (ja) * 1990-01-30 1991-10-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004319808A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005310921A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Okayama Prefecture Mos型半導体装置及びその製造方法
JP2007250652A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp 半導体装置
JP2008300558A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置
JP2009038226A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070757A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH02188966A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Toshiba Corp Mos型半導体装置
JPH03225873A (ja) * 1990-01-30 1991-10-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004319808A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005310921A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Okayama Prefecture Mos型半導体装置及びその製造方法
JP2007250652A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sharp Corp 半導体装置
JP2008300558A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置
JP2009038226A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9514944B2 (en) 2013-05-16 2016-12-06 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing an SGT-including semiconductor device
US10103154B2 (en) 2013-05-16 2018-10-16 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing an SGT-including semiconductor device
US9318605B2 (en) 2013-06-13 2016-04-19 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device with an SGT and method for manufacturing the same
US9461165B2 (en) 2013-06-13 2016-10-04 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Semiconductor device with an SGT and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5006375B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5087655B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101124060B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP5356970B2 (ja) 半導体装置
JP5006379B2 (ja) 半導体装置
JP5032532B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010010215A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5006375B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5395748B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8664063B2 (en) Method of producing a semiconductor device and semiconductor device
US20090140332A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
WO2013088520A1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP5312656B2 (ja) 半導体装置
JP2004273589A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016048721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007150334A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250