JP2010232533A - エッチング方法 - Google Patents

エッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232533A
JP2010232533A JP2009080209A JP2009080209A JP2010232533A JP 2010232533 A JP2010232533 A JP 2010232533A JP 2009080209 A JP2009080209 A JP 2009080209A JP 2009080209 A JP2009080209 A JP 2009080209A JP 2010232533 A JP2010232533 A JP 2010232533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle beam
derivatives
plasma
neutral particle
organic semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009080209A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Hiraide
雅哉 平出
Chihaya Adachi
千波矢 安達
Masayuki Yahiro
正幸 八尋
Seiji Sagawa
誠二 寒川
Tomohiro Kubota
智広 久保田
Norihiko Tsuru
慶彦 鶴
Manabu Nakada
学 中田
Yasukazu Nakada
安一 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MICROMACHINE CENTER
MICROMACHINE CT
Lintec Corp
Kyushu University NUC
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
MICROMACHINE CENTER
MICROMACHINE CT
Lintec Corp
Kyushu University NUC
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MICROMACHINE CENTER, MICROMACHINE CT, Lintec Corp, Kyushu University NUC, Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical MICROMACHINE CENTER
Priority to JP2009080209A priority Critical patent/JP2010232533A/ja
Publication of JP2010232533A publication Critical patent/JP2010232533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】中性粒子ビームにより、プラズマ処理に比べて被処理物に損傷を与えることなく有機半導体化合物をエッチングすることが可能なエッチング方法を提供する。
【解決手段】有機半導体からなる薄膜28が形成されている基板26に中性粒子ビームを照射することによってエッチングを行なうエッチング方法であり、中性粒子ビームは酸素からなることが好ましく、有機半導体はアセン類、ビススチリルベンゼン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、フタロシアニン類、ペリレン誘導体、フラーレンまたはフラーレン誘導体のいずれかであることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、中性粒子ビームを用いたエッチング方法に関し、特に、高密度プラズマから高密度の中性粒子ビームを生成し、有機半導体を加工するエッチング方法に関する。
近年、半導体集積回路、ハードディスク等の情報記憶媒体、あるいはマイクロマシーン等の分野において、その加工パターンが著しく微細化されている。かかる分野の加工においては、直進性が高く(高指向性であり)、且つ比較的大口径で高密度の中性粒子ビーム又はイオンビーム等のエネルギービームを照射して被処理物の成膜又はエッチング等を施す技術が注目されている。
このようなエネルギービームのビーム源としては、正イオン、負イオン、中性粒子、ラジカル粒子等の各種のビームを生成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような正イオン、負イオン、中性粒子、ラジカル粒子等のビームをビーム源から被処理物の任意の部位に照射することで、被処理物の局所的な成膜やエッチング、表面改質、接合、接着等を行なうことができる。
一方、有機半導体化合物は、シリコン半導体と同じように電気を流し半導体としてふるまい、シリコンウエハ上で無機化合物層を形成するシリコン半導体と比較して、コスト、加工性に優れているため注目されている。有機半導体層の形成は、真空装置等の高価な設備を用いず、塗布法や浸漬法等で製造できるため、無機半導体に比べて低コストで製造でき、容易に大面積化が可能である。また、比較的低い温度下で形成されるため、プラスチック基板等の耐熱性のないフレキシブルな基板等に形成することもでき、機械的衝撃に対しても安定である。
従って、有機半導体層によって発光素子やそのドライバ素子を形成すれば、全て有機材料で形成した全有機フレキシブルディスプレイを実現することができる。このようなディスプレイの実用化を目指す激しい競争の中で、加工パターンをより微細化してさらに集積化を進め、発光素子の半導体層とドライバ素子の半導体層を一体化した素子構造を実現できれば、製造工程を大幅に単純化し、ディスプレイを小型化及び低コスト化できるメリットが大きいと考えられる。また、この加工パターンの微細化技術は有機半導体を用いた太陽電池やレーザー素子、メモリー、トランジスタへの適用も可能である。
しかしながら、有機半導体に例えばプラズマのような荷電粒子を照射すると、有機半導体がアッシング(分解)してしまうため、正確な加工パターンが得られないという問題がある。従って、有機半導体の加工にプラズマを使用することはほとんど不可能といえ、上記のような問題が生じない処理方法が見出されれば、その意義は大きいといえる。
特開2002−289584号公報
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、プラズマ処理に比べて有機半導体に対する損傷を抑えることが可能なエッチング方法を提供することを目的とする。
上記課題に鑑み鋭意検討した結果、本発明者らは下記本発明により当該課題を解決できることを見出した。すなわち、本発明は、有機半導体からなる薄膜に中性粒子ビームを照射することによってエッチングを行なうエッチング方法である。当該エッチング方法において、中性粒子ビームは酸素からなることが好ましい。また、有機半導体としては、アセン類、ビススチリルベンゼン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、フタロシアニン類、ペリレン誘導体、フラーレンまたはフラーレン誘導体のいずれかであることが好ましい。
本発明によれば、プラズマ処理に比べて有機半導体化合物に対する損傷を抑えることが可能なエッチング方法を提供することができる。
本発明のエッチング方法に使用される装置の一例を説明する構成説明図である。 実施例1で円形のパターンを有するマスクを使用してエッチングを行なった後の光学顕微鏡像を示す図である。 実施例1で長方形のパターンを有するマスクを使用してエッチングを行なった後の光学顕微鏡像を示す図である。
本発明のエッチング方法は、有機半導体からなる薄膜に中性粒子ビームを照射するものである。以下、図面を参照して、本発明のエッチング方法について説明する。
まず、本発明のエッチング方法を行うための装置について説明する。当該装置は、中性粒子ビームを有機半導体からなる薄膜に照射できる構成であれば特に限定されないが、例えば、図1に示すような中性粒子ビーム処理装置により行なうことができる。中性粒子ビーム処理装置10は、例えば、石英ガラス管、セラミック管又は金属管等により構成されるビーム生成室12と処理室14とからなる。ビーム生成室12の外周には誘導結合型のコイル16が巻回されている。
コイル16は、8mmφ程度の外径を有するコイルであり、ビーム生成室12に2〜3ターン程度で巻回されている。コイル16は、不図示のマッチングボックスを介して高周波電源に接続されており、例えば、13.56MHzの高周波電圧がコイル16に供給される。コイル16、マッチングボックス及び高周波電源の作動によってプラズマ生成部Pが形成される。すなわち、コイル16に高周波電流を流すことで誘導磁場が生じ、その変位電流によりガス中の原子・分子が電離されプラズマが生成する。
ビーム生成室12の上面及び下面にはそれぞれ、電極18A,メッシュ電極18Bが設けられており、電極18A側には、ガス導入口20が設けられている。このガス導入口20は不図示のガス供給配管を介してガス供給源に接続されている。このガス供給源から、SF6、CHF3、CF4、C12、Ar、O2、N2、C48等のガスがビーム生成室12内に供給される。なお、電極18Aおよびメッシュ電極18Bは、例えばカーボンプレートを用いることができる。
また、下面(底部)に固定されたメッシュ電極18Bには、中性粒子ビームが処理室14へ抽出される孔22が設けられており、抽出された中性粒子ビームは処理室14内の被処理物24に照射される。処理室14には、被処理物24を保持する保持部が必要に応じて配置されており、この保持部の上面に被処理物24が載置されている。この被処理物24は、基板26上に厚さ10〜1000nm程度の有機半導体化合物からなる有機薄膜28が形成されている。当該有機薄膜を構成する有機半導体としては、例えば、テトラセンやペンタセンなどのアセン類、4,4’−ビス[(N−カルバゾル)スチリル]ビフェニルなどのビススチリルベンゼン誘導体、キナクリドン誘導体、ポルフィリン誘導体、メロシアニン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、フタロシアニン類、ペリレン誘導体、ルブレン類、ジアミン誘導体、ナフタレン誘導体、ペリレン誘導体、トリス(8−キノリラト)アルミニウム錯体(Alq3)誘導体、フラーレン、フラーレン誘導体、ポリチオフェン、ポリフルオレン、ポリフェニレンビニレン、ポリトリアリルアミンなどが挙げられ、アセン類、ビススチリルベンゼン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、フタロシアニン類、ペリレン誘導体、フラーレンまたはフラーレン誘導体のいずれかであることが好ましい。有機半導体は、有機EL、有機太陽電池、有機TFT、有機メモリー、有機センサー等、用途に応じて適宜選択される。
有機薄膜28は、例えば、真空蒸着により基板に有機半導体層を形成する方法、適当な溶媒中に有機半導体を溶解させた溶液を基板に塗布して有機半導体層を形成する方法等で形成することができる。基板としては、ガラス板やシリコンウェハなどを用いることができる。
処理室14にはガスを排出するためのガス排出ポー卜(不図示)が設けられており、このガス排出ポートはガス排出配管(不図示)を介して真空ポンプ(不図示)に接続されている。この真空ポンプによって処理室は所定の圧力に維持される。
本発明のエッチング方法を、図1に示す中性粒子ビーム処理装置10を用いて行なう場合、まず、真空ポンプ(不図示)を作動させることにより、ビーム生成室12及び処理室14を真空排気する。所定の真空度に到達した後に、ガス供給源から、SF6、CHF3、CF4、Cl2、Ar、O2、N2、C48等のガスをビーム生成室12に導入する。
ガス導入後の真空度としては、0.01〜10Paの範囲が好ましく、0.05〜2Paの範囲がより好ましい。また、ガスとしては、エッチングの効率性の観点からO2ガスが好ましい。
その後、例えば13.56MHzの高周波電圧を高周波電源によってコイル16に印加する。この高周波電圧の印加によってビーム生成室12内には高周波電界が形成される。ビーム生成室12内に導入されたガスは、この高周波電界によって加速された電子により電離され、ビーム生成室内に高密度プラズマが生成される(プラズマ生成部P)。このときに形成されるプラズマは、主として正イオンと加速された電子とからなるプラズマである。
そして、高周波電源による高周波電圧の印加を停止する。高周波電圧の印加を停止することで電子温度が低下し、残留しているガスに電子が付着して負イオンが生成される。再び高周波電圧を印加することによってプラズマ中の電子が加熱される。このサイクルを繰り返すことによって、負イオンを効率よく且つ継続して生成することができる。この高周波電圧の印加停止時間は、プラズマ中の電子が残留しているガスに付着することによって負イオンが生成されるのに要する時間よりも十分に長く、且つプラズマ中の電子密度が低下してプラズマが消滅するよりも十分に短い時間であることが好ましい。高周波電圧の印加時間は、この高周波電圧の印加を停止している間に低下したプラズマ中の電子のエネルギーを回復させるのに十分な時間であることが好ましい。
このようにして、プラズマ中に負イオンが生成される。即ち、通常のプラズマは正イオンと電子とからなる場合が多いが、正イオンと共に負イオンが共存した状態のプラズマを効率的に形成することができる。
ここで、バイポーラ電源によって+0.1〜+100V程度の直流電圧を電極18Aに印加する。この直流電圧の印加によって、対向して配置された電極18Aとメッシュ電極18Bとの間には、電極18Aを陽極、メッシュ電極18Bを陰極とした電位差が生じる。従って、プラズマ中の正イオンは、被処理物に向けてドリフト空間を飛行する。
逆にパイポーラ電源によって−0.1〜−100V程度の直流電圧を電極18Aに印加すると、対向して配置された電極18Aとメッシュ電極18Bとの間には、電極18Aを陰極、メッシュ電極18Bを陽極とした電位差が生じる。従って、プラズマ中の負イオンは、被処理物に向けてドリフト空間を飛行する(図1参照)。
正イオン又は負イオンは、メッシュ電極18Bの孔22を通過するときに中性化され中性粒子となる。この中性粒子は、運動エネルギーを有しているので、処理室の内部を直進して保持部に載置された被処理物に照射され、この中性粒子によって、基板26上の有機薄膜28がエッチングされる。メッシュ電極18Bと被処理物までの距離は、3mm以上が好ましく、5〜100mmがより好ましい。
なお、実際には、当該薄膜状には所定パターンを有するマスクが設けられており、そのマスクを介してエッチングが行なわれる。
エッチングを行なう時間は、有機半導体の分解を抑制する観点から、0.1〜60分間であることが好ましく、0.5〜20分間であることがより好ましい。また、エッチングを行う時の有機半導体の温度は、有機半導体の昇華を抑制する観点から、−100〜200℃とすることが好ましく、−20〜50℃とすることがより好ましい。また、中性粒子ビームの照射は、直流電圧を連続的に印加して連続して照射してもよいし、直流電圧の印加と停止を繰り返してパルスで照射してもよい。パルスとすることでプラズマから発生する紫外線の被照射物への影響を低減させることができる。パルスを行なう際の周波数は、10〜1000kHzであることが好ましく、50〜500kHzであることが好ましい。
(実施例1)
基板として、酸化膜絶縁層(厚さ300nm)を有するシリコンウェハを以下の工程(1)〜(5)を順次経て洗浄し、酸化膜絶縁層表面の有機物を除去したものを用いた。
(1)アセトンを用いての超音波洗浄(10分間)
(2)イソプロパノールを用いての超音波洗浄(10分間)
(3)イソプロパノールで煮沸洗浄(10分間)
(4)窒素ブローによる乾燥
(5)紫外線オゾン処理
洗浄後の基板の酸化膜絶縁層上に、真空蒸着装置を用いて真空度を約6×10-4Paに保ちながら、抵抗加熱により、厚さ200nmになるように、有機半導体として4,4’−ビス[(N−カルバゾル)スチリル]ビフェニル(BSB−Cz)を蒸着し、薄膜を形成した。 なお、蒸着したBSB−Czの薄膜の厚さは、膜厚計(Veeco Instruments社製、「DEKTAK」)を用いて測定し確認した。
次に、形成した薄膜上にステンレス製マスクを配置してから、真空グリスを用いて、図1に示す中性粒子ビーム処理装置10の処理室14のホルダに固定した。チャンバー(ビーム生成室12及び処理室14)内の真空度を2×10-4Pa以下とした後、酸素ガスをチャンバー内に導入し、高周波(13.56MHz)を印加してプラズマを発生させ、高周波電圧の印加と停止を繰り返し、電極10Aに+5Vの直流電圧を印加してプラズマから抽出して得られた酸素中性粒子ビームをBSB−Czの薄膜に15分間照射してエッチングを行った。酸素の中性粒子ビーム照射条件は以下の通りとした。
照射方法:連続
プラズマガス圧.:0.1Pa
基板温度:6℃
プラズマ出力:1000W
中性粒子ビームのエネルギー:10eV
薄膜表面とメッシュ電極間の距離:30mm
中性粒子ビーム照射後のBSB−Czの薄膜を基板と共に中性粒子ビーム照射装置から取り出し、マスクを外してBSB−Cz側の表面を光学顕微鏡で観察したところ、図2,3に示す通り、マスクのパターン形状によらず、当該パターン通りにエッチングされていることが確認できた。
なお、図2及び図3中、円形部分及び長方形部分がエッチングされた箇所である。
光学特性の評価として、以下の方法で蛍光量子効率(Q.E)を求めた。
白色光源(浜松ホトニクス社製、E7536)から得られた光を分光器(浜松ホトニクス社製 A10080−01)を介して波長337nmの単色光とし、ファイバーを通し、積分球(Labsphere Co.社製、「IS−C060」)内の試料に照射した。この光を励起光とし得られたすべての発光をマルチチャンネル分光器で集光・検出し、発光強度を測定した。得られた発光強度を用いて、以下の式から蛍光量子効率(ηPL)を算出した。百分率で表した蛍光量子効率(Q.E)を表1に示す。
ここで、Nemissionは発光したフォトン数、NAbsorptionは吸収されたフォトン数、λは光の波長、hはプランク定数、cは光速、Iem(λ)はサンプル(BSB−Cz)からの発光強度、Iex(λ)はサンプルのない状態での励起光の発光強度、I’ex(λ)はサンプル含む状態の励起光強度である。なお、中性粒子ビームを照射しなかったBSB−Czの蛍光量子効率は58%であった(表1の“処理無”)。
(実施例2〜5)
プラズマガス圧を変えて、中性粒子ビームのエネルギーを下記表1の通りとした以外は、実施例1と同様にしてBSB−Czの薄膜を形成した。プラズマガス圧が0.43Paの時、中性粒子ビームのエネルギーが2.5eV、プラズマガス圧が0.53Paの時、中性粒子ビームのエネルギーが1eVである。これらについて実施例1と同様な評価を行ったところ、マスクのパターン形状によらず、当該パターン通りにエッチングされていることが確認できた。また、蛍光量子効率は下記表1の通りであった。
なお、実施例4,5は照射方法をパルスとしたが、当該パルスの周波数は共に、10kHzとした。
(比較例1)
中性粒子ビームによる処理の代わりに下記条件での酸素プラズマ処理を行なったところ、有機物がアッシングしてしまい、BSB−Czの表面に所定のエッチングパターンを形成することはできなかった。
プラズマ生成ガス:酸素
プラズマガス圧:0.1Pa
プラズマ出力:1kW
プラズマ処理時間:1分間
表1から、中性粒子ビームにより、光学特性に影響をほとんど与えることなく良好にエッチングできることがわかる。
10・・・中性粒子ビーム処理装置
12・・・ビーム生成室
14・・・処理室
16・・・コイル
18A・・・電極
18B・・・メッシュ電極
20・・・ガス導入口
22・・・孔
24・・・被処理物
26・・・基板
28・・・有機薄膜

Claims (3)

  1. 有機半導体からなる薄膜に中性粒子ビームを照射することによってエッチングを行なうエッチング方法。
  2. 前記中性粒子ビームが酸素からなる請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 有機半導体が、アセン類、ビススチリルベンゼン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、フタロシアニン類、ペリレン誘導体、フラーレンまたはフラーレン誘導体のいずれかである請求項1又は2に記載のエッチング方法。
JP2009080209A 2009-03-27 2009-03-27 エッチング方法 Pending JP2010232533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080209A JP2010232533A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 エッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080209A JP2010232533A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 エッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010232533A true JP2010232533A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43048058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080209A Pending JP2010232533A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 エッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010232533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289585A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Ebara Corp 中性粒子ビーム処理装置
JP2006032714A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 有機材料層のパターニング方法およびこれを用いた電子デバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289585A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Ebara Corp 中性粒子ビーム処理装置
JP2006032714A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 有機材料層のパターニング方法およびこれを用いた電子デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105590826B (zh) 经碰撞谐振能转移到能量吸附气体调整等离子体的vuv发射
US6861643B2 (en) Neutral particle beam processing apparatus
JP5536041B2 (ja) 微量気体濃度の監視によるウエハプラズマ処理中のアーキング現象を検出する方法、及び、プラズマ処理装置
Sung et al. Controlled positioning of metal nanoparticles in an organic light-emitting device for enhanced quantum efficiency
TWI661011B (zh) 使用無機物質作為變色層之電漿處理檢測指示劑
US7148148B2 (en) Mask forming and removing method, and semiconductor device, an electric circuit, a display module, a color filter and an emissive device manufactured by the same method
TW201633401A (zh) 使用金屬氧化物微粒子作為變色層的電漿處理檢測指示劑
Luo et al. Massively Parallel Arrays of Size‐Controlled Metallic Nanogaps with Gap‐Widths Down to the Sub‐3‐nm Level
JP4698454B2 (ja) 誘導結合型プラズマ処理装置
KR20100130695A (ko) 산소 플라즈마를 이용한 탄소 패턴 형성방법
JP2010232533A (ja) エッチング方法
US20050238818A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP2010228066A (ja) ナノドットの作製方法
JP4124888B2 (ja) 有機発光素子の製造方法
JP2012064813A (ja) 有機半導体薄膜及び有機半導体薄膜の製造方法
TWI722330B (zh) 半導體製造設備
US7714248B2 (en) Microwave plasma generator
JP2011082267A (ja) 有機半導体薄膜及び有機半導体薄膜の配向制御方法
JP2008108745A (ja) 中性粒子ビーム処理装置
Luo et al. Study on Optimazation of Carbon Nanotube Nano-Cold Cathode Array for an Electron Beam Pumping Ultraviolet Light Emitting Device
Liu et al. Single photon emitters in hexagonal boron nitride fabricated by focused helium ion beam
KR100819336B1 (ko) 낮은 전자온도를 갖는 플라즈마 발생 방법 및 그 장치
JP5227734B2 (ja) 基板の低エネルギー電子促進エッチング及びクリーニング方法及び装置
CN109346518B (zh) 一种微腔等离子体晶体管及其制备方法
JP2010165492A (ja) 有機el装置の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430