JP2010232169A - 水銀放出体、および、それを用いた低圧放電ランプの製造方法 - Google Patents

水銀放出体、および、それを用いた低圧放電ランプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232169A
JP2010232169A JP2010047457A JP2010047457A JP2010232169A JP 2010232169 A JP2010232169 A JP 2010232169A JP 2010047457 A JP2010047457 A JP 2010047457A JP 2010047457 A JP2010047457 A JP 2010047457A JP 2010232169 A JP2010232169 A JP 2010232169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercury
emitter
mercury emitter
lamp
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010047457A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Enami
博司 榎並
Yasushi Funato
泰史 舩渡
Tasuke Shimazu
太輔 嶋津
Maki Kibe
真樹 木部
Keita Sasabe
啓太 雀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010047457A priority Critical patent/JP2010232169A/ja
Publication of JP2010232169A publication Critical patent/JP2010232169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】水銀放出効率を向上させ、かつ低圧放電ランプの製造に用いた際、ガラス管の破損を防止する水銀放出体を提供することを目的とする。また、ガラス管の破損を防止し、水銀の使用量を低減する低圧放電ランプの製造方法を提供することを目的とする。また、水銀の使用量を低減する低圧放電ランプ、照明装置および液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】チタン(Ti)と水銀(Hg)との金属間化合物を含む水銀放出部101を有し、前記金属間化合物は、TiHgを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、水銀放出体、および、それを用いた低圧放電ランプの製造方法に関する。
バックライト用の冷陰極蛍光ランプ等のような低圧放電ランプのガラスバルブに水銀を封入するために、水銀が含浸された水銀放出体が用いられている。すなわち、この水銀放出体を、ガラスバルブとなるガラス管内に配置した後、それを外部から加熱することにより、その熱によって水銀を放出させるというものである。
従来、例えばチタン(Ti)の焼結体と水銀(Hg)とを反応させて形成したTi3Hgからなる水銀放出体がある(例えば特許文献1等参照)。
特許第2965824号公報
しかしながら、従来の水銀放出体の場合、実用的観点からは水銀放出効率という点で、まだまだ不十分であった。
また、低圧放電ランプの製造工程において、水銀放出体から水銀を放出させる場合に、加熱温度を800[℃]以下にすることが好ましい。800[℃]より高い温度で放出させると、水銀放出体自身の熱により、ガラス管の水銀放出体に接する部分が溶融し、破損するおそれがあるからである。
Ti3Hgからなる水銀放出体の場合、400[℃]を越えた辺りから徐々に水銀が放
出されるが、800[℃]付近では、水銀放出体内にまだ多量の水銀が残存している状態となる。この場合、水銀放出体内に残存している水銀を放出させるためには、さらに長時間でかつ高温で加熱を続ける必要があり、その熱によって、ガラス管に負荷がかかり破損するおそれがある。特に、ガラス管が、例えば鉛フリーガラスやソーダガラス等の軟質ガラスのように、硼珪酸ガラスよりも熱膨張係数が大きく、軟化点が低い材料で形成されている場合、水銀放出体の加熱による熱衝撃に弱く、ガラスが溶け易いために、ガラス管が破損するおそれがある。
また、このように水銀放出効率の悪い水銀放出体を用いている場合、水銀放出体には低圧放電ランプが点灯に必要とする以上の水銀を含有させておく必要がある。しかし、水銀が有害物質であることから、必要以上の水銀を使用することは環境上好ましくない。
そこで、本発明に係る水銀放出体は、水銀放出効率を向上させ、かつ低圧放電ランプの製造に用いた際、ガラス管の破損を防止することを目的とする。
また、本発明に係る低圧放電ランプの製造方法は、ガラス管の破損を防止し、水銀の使用量を低減することを目的とする。
また、本発明に係る低圧放電ランプ、照明装置および液晶表示装置は、水銀の使用量を低減することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る水銀放出体は、チタン(Ti)と水銀(Hg)との金属間化合物を含む水銀放出部を有し、前記金属間化合物は、TiHgを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る水銀放出体は、前記金属間化合物における表層部が、水銀低含有層であることが好ましい。
また、本発明に係る水銀放出体は、前記金属間化合物における表層部において、チタン(Ti)のモル数に対する水銀(Hg)のモル数の比率(Hg量/Ti量)が0.02以下であることが好ましい。
また、前記水銀放出部は、鉄およびニッケルのうち少なくとも1種以上を含むことが好ましい。
また、本発明に係る水銀放出体は、前記水銀放出部は、少なくとも一部に開口部を有する容器の内部に格納されていることが好ましい。
また、本発明に係る水銀放出体は、前記容器は、鉄およびニッケルのうち少なくとも1種以上で形成されていることが好ましい。
また、本発明に係る水銀放出体は、前記水銀放出材と、前記水銀放出材を覆う金属の焼結体から構成される焼結体部を備えることが好ましい。
また、本発明に係る水銀放出体は、前記焼結体部は、ポーラス状に形成されていることが好ましい。
さらに、本発明に係る水銀放出体は、前記焼結体部の気孔率が5[%]以上であることが好ましい。
さらに、本発明に係る水銀放出体は、前記水銀放出部に含まれる水銀のうち、TiHgに含まれる水銀量の割合が15[mol%]以上50[mol%]以下の範囲内であることが好ましい。
本発明に係る低圧放電ランプの製造方法は、前記水銀放出体をガラス管の内部に挿入する工程と、前記水銀放出体を加熱する工程とを含むことを特徴とする。
本発明に係る低圧放電ランプは、ガラスバルブと、前記ガラスバルブの内部に配置された電極と、前記電極を支持して前記ガラスバルブの少なくとも一方の端部に封着されたリード線とで構成され、前記ガラスバルブの内部において、前記リード線または前記電極に前記水銀放出体が固定されていることを特徴とする。
本発明に係る照明装置は、前記低圧放電ランプを備えることを特徴とする。
本発明に係る液晶表示装置は、前記照明装置を備えることを特徴とする。
本発明に係る水銀放出体は、水銀放出効率を向上させ、かつ低圧放電ランプの製造に用いた際、ガラス管の破損を防止することができる。また、本発明に係る低圧放電ランプの製造方法は、ガラス管の破損を防止し、水銀の使用量を低減することができる。さらに、本発明に係る低圧放電ランプ、照明装置および液晶表示装置は、水銀の使用量を低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る水銀放出体の斜視図 同じく水銀放出体の水銀放出部のX線解析による測定結果を示すグラフ 加熱温度による水銀放出率の変化を示す図 本発明の第2の実施形態に係る水銀放出体の斜視図 同じく水銀放出体の変形例1の斜視図 本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の斜視図 (a)同じく水銀放出体の粒子構造を示す正面写真、(b)同じく水銀放出体の粒子構造を示す平面写真、(c)同じく水銀放出体の粒子構造を示す長手方向の中心軸を含む断面写真 同じく水銀放出体の水銀放出の概念図 (a)水銀と合金を形成しない金属の粒子形状が球形状である場合の水銀放出体の粒子構造を示す正面写真、(b)同じく水銀放出体の粒子構造を示す平面写真 本発明の第4の実施形態に係る低圧放電ランプの製造方法の工程A〜Gまでの概念図 本発明の第4の実施形態に係る低圧放電ランプの製造方法の工程H〜Jまでの概念図 (a)本発明の第5の実施形態に係る低圧放電ランプの管軸を含む断面図、(b)B部の拡大断面図 (a)本発明の第6の実施形態に係る低圧放電ランプの管軸を含む断面図、(b)C部の拡大断面図 本発明の第7の実施形態に係る照明装置の斜視図 本発明の第8の実施形態に係る照明装置の斜視図 (a)本発明の第9の実施形態に係る照明装置の正面図、(b)図16(a)のA−A´線で切った断面図 本発明の第10の実施形態に係る液晶表示装置の斜視図 (a)本発明の第11の実施形態に係る水銀放出体の長手方向の中心軸に対して略垂直に切った断面図、(b)同じく図18(a)のA部分の水銀濃度を示す概念図 水銀放出部に含まれる水銀のうち、TiHgに含まれる水銀量の割合が50[mol%]の場合の水銀放出率を示す図 同じく43[mol%]の場合の水銀放出率を示す図 同じく40[mol%]の場合の水銀放出率を示す図 同じく15[mol%]の場合の水銀放出率を示す図 同じく4[mol%]の場合の水銀放出率を示す図 本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例1の斜視図 (a)同じく水銀放出体の変形例1の正面図、(b)同じく水銀放出体の変形例1の平面図 本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例2の斜視図 (a)同じく水銀放出体の変形例2の正面図、(b)同じく水銀放出体の変形例2の平面図 本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例3の斜視図 本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例3の斜視図 本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例3の斜視図 本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例4の斜視図 本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例5の斜視図 本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例6の一部切欠き斜視図
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る水銀放出体について、以下に説明する。本発明の第1の実施形態に係る水銀放出体の斜視図を図1に示す。本発明の第1の実施形態に係る水銀放出体(以下、「水銀放出体300」という。)は、チタン(Ti)と水銀(Hg)との金属間化合物を含む水銀放出部101を有する。
図1に示す水銀放出体300は、円柱形状の水銀放出部101で構成されている。水銀放出体300の大きさは、例えば径が1.4[mm]で、長さが2.3[mm]である。なお、水銀放出体300の形状は、円柱形状に限られない。例えば、球形状、多面体形状等であってもよい。
水銀放出部101は、チタンと鉄と水銀との合金で形成され、チタンと水銀との金属間化合物を含み、かつ金属間化合物としてTiHgを含んでいる。ここで言う「合金」とは、「金属間化合物」を少なくとも含み、「混合物」、「固溶体」等が含まれたものも包含するものである。
水銀放出体300のX線解析による測定結果を示すグラフを図2に示す。水銀放出体300には、金属間化合物として、TiHgが含まれていることがわかる。
また、水銀放出部101は、磁性体を含んでいてもよい。この場合、水銀放出体300を低圧放電ランプの製造に使用する際、ガラス管内に水銀放出体300を挿入した後に、水銀放出体300の配置位置を磁力により調節することができる。磁性体である金属としては、例えば鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)等を選択することができる。それらの中でも、化学的性質や工業的な生産性(コスト等)を考慮すると、鉄(Fe)およびニッケル(Ni)のうち少なくとも1種以上であることが好ましい。なお、磁性体である金属は、鉄のみ又はニッケルのみの一種類の金属に限らず、例えば、鉄とニッケルの混合物を用いることも可能であるし、あるいは、ニッケルメッキされた鉄を用いることもできる。鉄にニッケルメッキを施した金属は、鉄の酸化防止(腐食防止)の効果を奏し得る。
なお、水銀放出部101は、ポーラス状であることが好ましい。この場合、ポーラス状に形成された空隙部から水銀が放出されやすいため、水銀の放出効率を向上させることができる。
(実験1)
次に発明者らは、水銀放出体300が従来の水銀放出体よりも水銀放出効率が向上していることを確認するために、水銀放出量を測定する実験を行った。
実験には、実施例として、径が1.4[mm]、長さが2.3[mm]で、4.0[mg]の水銀を含んだ水銀放出体300を用いた。具体的には、金属間化合物がTiHgを含むものを実施例とし、同じく金属化合物がTi3Hgのみからなるものを比較例とした。
実験では、それぞれ試料を10[個]ずつ作製した。実験は、各試料を一つずつ同じ加熱速度で加熱し、その水銀放出量(水銀放出体の放出量)を日本インスツルメンツ株式会社製の水銀測定装置(TM−3A)により大気中で測定し、水銀含浸量(4.0[mg])に対する水銀放出効率を算出し、各試料において10[個]の平均値を求めた。各試料の加熱温度による水銀放出率の変化を図3にそれぞれ示す。
図3に示すように、実施例は、450[℃]を超えるあたりから急激に水銀が放出されていることがわかる。具体的には、450[℃]から500[℃]へと温度が上昇する間に約60[wt%]もの水銀が放出されている。
これに対して、比較例は、500[℃]付近で水銀が放出され始めるが、約60[wt%]の水銀が放出されるまでには、800[℃]まで温度を上昇させる必要がある。
すなわち、実施例は、比較例ほど水銀を十分に放出させるのに長時間でかつ高温で加熱し続けなくても、水銀を十分に放出することができる。
次に、本発明の第1の実施形態に係る水銀放出体300の製造方法について説明する。まず、原料粉末を準備する。具体的には、水銀放出部101の材料となる例えばチタンの粉および鉄粉である。
(混合・混練工程)
次に、チタン粉と鉄粉とを混ぜ合わせ、バインダや種々の添加剤、水を加えて混合し、十分に混練する。バインダは、例えばメチルセルロースである。これにより、チタンおよび鉄の坏土を作製する。
(成形工程)
次に、坏土を押出し成形機(図示せず)に投入する。そして、押出し成形機から棒状の成形体を導出し、その後、この成形体を所定の硬さになるまで乾燥させる。なお、成形方法は、押出し成形に限らず、プレス成形等の方法を用いることができる。プレス成形の場合、バインダは例えばアクリル系バインダが好ましい。
(カット工程)
次に、成形体を所定の長さでカットする。このカットする長さによって、水銀放出体300中の水銀含浸量を所望の量に調節することができる。なお、水銀放出体300の水銀含浸量は、これ以外にも坏土のバインダ量、水銀放出部101の外径、焼成工程における焼成温度等を変化させることで調節することができる。
また、成形工程において、プレス成形等により、完成品1個分の大きさに成形されている場合は、カット工程を省略してもよい。
(焼結工程)
次に、成形体をアルゴン雰囲気中で、例えば500[℃]で加熱し、成形体内のバインダを取り除く。そして、真空雰囲気中で、例えば900[℃]で焼結し、焼結体を作製する。
(水銀反応工程)
その後、焼結体と水銀を加熱容器に投入し、真空ポンプを用いて加熱容器の内部を真空状態として、450[℃]〜550[℃]程度の温度で長時間、例えば10[h]〜30[h]程度加熱して、焼結体を構成しているチタンと加熱容器内の水銀とを合金化させて水銀放出部101を形成する。
この際、焼結体内でチタンと水銀との合金が形成され、金属間化合物としてTiHgが生成されて水銀放出体300が完成される。
上記のとおり、本発明の第1の実施形態に係る水銀放出体300によれば、水銀放出効率を向上させ、かつ水銀を十分に放出させるのに長時間でかつ高温で加熱し続ける必要がないので低圧放電ランプの製造に用いた際、ガラス管の破損を防止することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る水銀放出体について、以下に説明する。本発明の第2の実施形態に係る水銀放出体の斜視図を図4に示す。本発明の第2の実施形態に係る水銀放出体(以下、「水銀放出体200」という)は、水銀放出部101が、少なくとも一部に開口部201を有する容器202の内部に格納されている点を除いて本発明の第1の実施形態と実質的に同じ構成を有する。
容器202は、例えば鉄製の円筒形状で、外径が1.4[mm]、内径が1[mm]、高さが3[mm]である。容器202は、円筒形状であるため、その両端部に開口部201を有する。水銀放出体200は、加熱されることにより、水銀放出部101から開口部201を介して水銀を放出することができる。
容器202の材料は、鉄に限らず、磁性体であることが好ましい。この場合、水銀放出体200を低圧放電ランプの製造に使用する際、ガラス管内に水銀放出体200を挿入した後に、水銀放出体200の配置位置を磁力により調節することができるという効果がある。磁性体である金属としては、例えば鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)等を選択することができる。それらの中でも、化学的性質や工業的な生産性(コスト等)を考慮すると、鉄(Fe)およびニッケル(Ni)のうち少なくとも1種以上であることが好ましい。なお、容器202を構成する金属は、鉄のみ又はニッケルのみの一種類の金属に限らず、例えば、鉄とニッケルの混合物を用いることも可能であるし、あるいは、ニッケルメッキされた鉄を用いることもできる。鉄にニッケルメッキを施した金属は、鉄の酸化防止(腐食防止)の効果を奏し得る。
容器202の形状は、円筒形状に限らず、例えば図5に示すような台形筒状のように多面体形状であってもよい。この場合、水銀放出体203を低圧放電ランプの製造に使用する場合、ガラス管に挿入された際、ガラス管との接触面積を小さくすることができるため、水銀放出体203の熱によって、ガラス管が破損することを防止することができる。
また、図5に示すように、容器204の側面にスリット205が設けられていてもよい。この場合、スリット205を介して容器204の内部の水銀放出部101から水銀を放出することができるため、水銀の放出効率を向上させることができる。この場合の容器204の開口部とは、容器204の両端部の開口部206だけでなくスリット205も含むものである。
次に、本発明の第2の実施形態に係る水銀放出体200の製造方法について説明する。
(水銀合金粉作製工程)
まず、原料粉末を準備する。具体的には、水銀放出部101の材料となる水銀合金粉(例えば、チタンと水銀との合金粉)を用意する。水銀合金粉には、金属間化合物のTiHgが含まれている。
(成形工程)
次に、その合金粉から水銀放出部101を圧縮成型などによって成形し、本実施形態では円筒形状の水銀放出部101を作製する。
(容器挿入工程)
その後、その水銀放出部101を容器202に挿入する。具体的には、鉄(Fe)またはニッケル(Ni)からなる板材を、円筒形状の水銀放出部101に巻き付けることによって容器202を形成し、水銀放出体200を作製することができる。
また、筒形状(例えば、円筒形状)に成形された容器202に、水銀放出部101を挿入して、水銀放出体200を作製することも可能である。
なお、容器202の形状は、カップ形状であってもよい。この場合、水銀放出部101を容器に挿入する際、カップの開口部から挿入して押圧できるため、水銀放出部101が容器からこぼれ難くすることができる。
上記のとおり、本発明の第2の実施形態に係る水銀放出体200、203の構成によれば、水銀放出効率を向上させ、かつ水銀を十分に放出させるのに長時間でかつ高温で加熱し続ける必要がないので低圧放電ランプの製造に用いた際、ガラス管の破損を防止することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体について、以下に説明する。本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の斜視図を図6に、その粒子構造を示す正面写真を図7(a)に、同じく平面写真を図7(b)に、長手方向の中心軸を含む断面写真を図7(c)にそれぞれ示す。
本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体(以下、「水銀放出体100」という)は、水銀放出部101を覆う金属の焼結体から構成される焼結体部102を備える点を除いて本発明の第1の実施形態と実質的に同じ構成を有する。
この水銀放出体100では、水銀放出部101を焼結体部102が覆う構造を有しているので、図8に示すように、加熱時(特に、高周波加熱時)に、水銀放出部101が露呈している両端面からだけでなく、焼結体部102を通してほぼ全面から水銀を放出することができ(矢印103参照)、その結果、水銀放出部101の表面が金属板等により覆われている場合に比べて水銀の放出効率を向上させることができ、一気に加熱された場合においても、蒸気化した水銀によって水銀放出部101が急激に膨張して破裂するのを防止することができる。また、水銀放出部101と焼結体部102とが界面で反応しているため、水銀放出部101と焼結体部102との密着強度が高く、水銀放出部101が水銀放出体100からこぼれ落ちるのを防止することができる。
なお、水銀放出体から本発明における金属間化合物の特定方法については、後述する。水銀放出部101は例えば、長さLが3[mm]、外径Diが1[mm]の円柱体の形状を有し、水銀の含浸量は約3.6[mg]である。
また、水銀放出部101に、酸化チタン(TiO2)、酸化アルミニウム(Al23)および酸化珪素(SiO2)のうちいずれか1種以上のセラミックスが含まれていてもよい。これらの金属酸化物は、水銀と反応しないため、水銀放出部101の大きさは一定のままで、水銀の含浸量を少なくしたい場合に、水銀放出部101の密度を高めて、水銀放出部101の加熱効率を高めることができる。なお、セラミックスは、水銀放出部の5[wt%]以上30[wt%]以下の範囲内で含まれていることがより好ましい。この場合、水銀の含有量を少なくしたい場合に、水銀の含有量が減少した分の密度を適度に補充し、単に水銀の含有量を減らしたい場合に比べて水銀放出部101の熱伝導性を高めて、水銀放出部101の加熱効率を高めることができる。
焼結体部102は、水銀と合金を形成しない金属の焼結体からなり、ポーラス状になっている。「水銀と合金を形成しない金属」とは、例えば鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)およびマンガン(Mn)のうちの少なくとも1種以上のように水銀と反応しにくく合金を形成しにくい金属のことをいう。それらの中でも、化学的性質や工業的な生産性(コスト等)を考慮すると、鉄(Fe)およびニッケル(Ni)うち少なくとも1種以上であることが好ましい。
なお、焼結体部102を構成する金属は、鉄のみ又はニッケルのみの一種類の金属に限らず、例えば、鉄とニッケルの混合物を用いることも可能であるし、あるいは、ニッケルメッキされた鉄を用いることもできる。鉄にニッケルメッキを施した金属は、鉄の酸化防止(腐食防止)の効果を奏し得る。また、焼結体部102を成形する際において鉄粉にニッケル粉を混合したものを使用すると、鉄粉だけの場合よりも耐食性を向上させることができるとともに、鉄粉とニッケル粉とのブレンドによって粒径のバリエーションを広げることができる。粒径のバリエーションを広げることができると、焼結体部102の気孔率(ひいては、熱伝導率)をコントロールすることが容易となる(気孔率の詳細については後述する)。また、鉄粉とニッケル粉とのブレンド粉においてその流動性を改善することもでき、成形時の生産性を向上させることも可能となる。加えて、ニッケルは、鉄よりも比熱が小さく、しかも熱伝導率が大きいので、焼結体部102の加熱効率を向上させることもできる。焼結体部102は、例えば、長さLが3[mm]、外径Doが1.4[mm]である。
ポーラス状である焼結体部102の気孔率は、5[%]以上であることが好ましい。この場合、水銀が焼結体部102を通り抜けやすく、水銀の含浸効率および放出効率を高めることができる。特に焼結体部102の気孔率は、25[%]以上であることがより好ましい。この場合、水銀放出部101から放出される水銀が焼結体部101をさらに通り抜けやすく、水銀放出効率をさらに高めることができる。なお、焼結体部102の気孔率は、60[%]以下であることが好ましい。60[%]よりも大きいと焼結体部102が空孔だらけになってしまうため、例えば水銀放出体100を高周波加熱する際、水銀放出部101の加熱効率が低下する上に加熱むらが生じやすく、水銀放出量にばらつきが生じてしまうからである。
焼結体部102の気孔率は、以下の数式により算出される。
Figure 2010232169
焼結体部102の密度は、水銀放出体100をフッ化水素酸と硝酸の混合溶液に溶かした後、株式会社島津製作所製のICP発光分析装置(ICPS−8000)により定量分析することで焼結体部102の重量を求め、焼結体部102の体積で割ることにより求めることができる。ここで、焼結体部102はポーラス状であり、その正確な体積を求めることは困難であるため、焼結体部102の体積は焼結体部102に空隙が全くないとした場合の体積を用いることとする。また、焼結体部102の理論密度とは、焼結体部102に空隙が全くないとして求めた架空の密度である。
なお、焼結体部102を構成する金属は、磁性体であることが好ましい。例えば、低圧放電ランプの製造時に密閉されたガラス管内に配置された水銀放出体100の位置決めを、磁石を用いて正確に、かつ容易に行うことができるからである。磁性体である金属としては、例えば鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)等を選択することができる。
また、焼結体部102には、ゲッター材が混合されていてもよい。ゲッター材が混合されていることにより、水素(H2)や酸素(O2)等の不純ガスを吸着させることができる。ゲッター材には、例えばタンタル(Ta)、ニオビウム(Nb)、ジルコニウム(Zr)、クロム(Cr)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)など、あるいは、それらの合金等を適用することができる。
また、水銀放出部101の全表面積のうち焼結体部102に接触している部分の表面積の比率は30[%]以上であることが好ましい。この場合、水銀放出部101に対する加熱効率をより高めて非常に高い水銀放出効率を得ることができる。特に、その加熱効率を一層高めるために、水銀放出部101の全表面積のうち焼結体部102に接触している部分の表面積の比率は50[%]以上であることがより好ましい。なお、「焼結体部102に接触している部分の表面積」とは、焼結体部102がポーラスであるため、そのポーラスな内部の空隙の表面積は含めず、最外表面の輪郭より算出した表面積である。
また、焼結体部102の水銀と合金を形成しない金属の粒径は、5[μm]以上40[μm]以下の範囲内であることが好ましい。この場合、水銀放出部101から放出される水銀を透過しやすく、水銀放出効率を向上させることができる。
なお、図7(a)〜(c)に示す焼結体部102の粒子形状は鱗片形状であるが、必ずしも鱗片形状である必要はなく多角形状等であってもよい。ただし、鱗片形状の場合は、焼結体部102の気孔率を大きくすることができ、水銀放出効率をより向上させることができる。
また、焼結体部102の水銀と合金を形成しない金属の粒子形状は、球形状であってもよい。焼結体部102の水銀と合金を形成しない金属の粒子形状が球形状である場合の水銀放出体100の粒子構造を示す正面写真を図9(a)に、同じく平面写真を図9(b)にそれぞれ示す。この場合、流動性が向上し、後述するように水銀放出体100の成形を行う押出し工程の押出し成形を効率良く行うことができ、生産性を向上させることができる。
また、焼結体部102の形状は、図9(a)および(b)に示すように、水銀放出部101の外周面を覆うような筒形状であることが好ましい。この場合、高周波加熱により生じる渦電流が筒状に閉じた内面に流れ、水銀放出部101の加熱効率を高めることができる。
次に、本発明の第1の実施形態に係る水銀放出体の製造方法について説明する。
まず、原料粉末を準備する。具体的には、水銀放出部101の材料となる例えばチタンの粉や金属焼結体部102の材料となる例えば鉄の粉である。
(混合・混練工程)
次に、チタン粉および鉄粉をそれぞれ別々にバインダや種々の添加剤、水を加えて混合し、十分に混練する。バインダは、例えばメチルセルロースである。これにより、チタン坏土および鉄坏土を作製する。
(押出し成形工程)
次に、チタン坏土と鉄坏土とをそれぞれ第1、第2の押出し成形機(図示せず)に投入する。この第2の成形機には同軸2層押出し用のダイスが設置されている。そして、第1の押出し成形機から棒状のチタン成形体を導出し、そのチタン成形体を第2の押出し成形機のダイス部分に導入して外側に鉄坏土が積層された同軸構造の円柱体状の成形体を連続的に形成する。その後、この成形体を所定の硬さになるまで乾燥させる。なお、成形方法は、押出し成形に限らず、プレス成形や、チタン坏土を棒状に成形した後にスラリー化した鉄中にディップさせる等の方法を用いることができる。
(カット工程)
次に、成形体を所定の長さでカットする。このカットする長さによって、水銀放出体100中の水銀含浸量を所望の量に調節することができる。なお、水銀放出体100の水銀含浸量は、これ以外にもチタン坏土のバインダ量、水銀放出部101の外径、焼成工程における焼成温度等を変化させることで調節することができる。
(焼結工程)
次に、成形体をアルゴン雰囲気中で、例えば500[℃]で加熱し、成形体内のバインダを取り除く。そして、真空雰囲気中で、例えば900[℃]で焼結し、焼結体を作製する。
(水銀反応工程)
その後、焼結体と水銀を加熱容器に投入し、加熱容器を真空ポンプを用いて真空状態として、450[℃]〜550[℃]程度の温度で長時間、例えば10[h]〜30[h]程度加熱して、チタンと水銀とを合金化させて水銀放出部101を形成する。この際、水銀放出部101には、TiHgが生成される。
そして、鉄は水銀と合金を形成しないため、鉄の焼結体内には水銀は残らず、チタンの焼結体内でチタンと水銀との合金が形成され、水銀放出体100が完成される。
上記のとおり、本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体100の構成によれば、水銀放出効率を向上させ、かつ水銀を十分に放出させるのに長時間でかつ高温で加熱し続ける必要がないので低圧放電ランプの製造に用いた際、ガラス管の破損を防止することができる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に係る低圧放電ランプの製造方法は、製造工程の途中で水銀放出体が取り出され、完成ランプには水銀放出体が無い低圧放電ランプについての製造方法である。
本発明の第4の実施形態に係る低圧放電ランプの製造方法は、本発明の第1の実施形態に係る水銀放出体をガラス管の内部に挿入する工程と、前記水銀放出体を加熱する工程とを含むものである。
以下、その製造工程の工程A〜工程Gまでの概略図を図10に、工程H〜工程Jまでの概略図を図11にそれぞれ示す。
(工程A)
まず、準備した直管状のガラス管400を垂下させてその下端部をタンク401内の蛍光体懸濁液402に浸す。この蛍光体懸濁液402には、例えば青色、赤色、緑色の蛍光体粒子が含まれている。ガラス管400内を負圧にすることで、タンク401内の蛍光体懸濁液402を吸い上げ、ガラス管400内面に蛍光体懸濁液を塗布する。この吸い上げは光学的センサ403により液面を検出することで、液面がガラス管400の所定高さになるように設定される。このときの液面高さの誤差は、蛍光体懸濁液402の粘度や液面の表面張力等の影響を受けるため比較的大きく、±0.5[mm]程度の誤差が生じる。
(工程B)
次に、負圧状態から大気に開放し、その後ガラス管400の下端部を蛍光体懸濁液402から引き上げ、ガラス管400内部の余分な蛍光体懸濁液402を外部に排出する。これにより、ガラス管400の内周の所定領域に蛍光体懸濁液が膜状に塗布される。
続いて、ガラス管400内に塗布された蛍光体懸濁液402を乾燥させた後に、ガラス管400内面にブラシ等404を挿入して、ガラス管400端部の不要な蛍光体部分を除去する。
続いて、ガラス管400を不図示の加熱炉内に移送して焼成を行い、蛍光体層405を得る。
(工程C)
その後、蛍光体層405が形成されたガラス管400の一端部に、電極406、ビードガラス407およびリード線408を含む電極ユニット409を挿入した後、仮止めを行う。仮止めとは、ビードガラス407が位置するガラス管400の外周部分をバーナー410で加熱して、ビードガラス407の外周の一部をガラス管400内周面に固着することをいう。ビードガラス407の外周の一部しか固着しないので、ガラス管400の管軸方向の通気性は維持される。
(工程D)
次に、ガラス管400の上下を逆にして先ほどの電極ユニット409を挿入した側とは反対側からガラス管400に、電極ユニット409と実質的に同じ構成の電極411、ビードガラス412およびリード線413を含む電極ユニット414を挿入した後、ビードガラス412が位置するガラス管400の外周部分をバーナー415で加熱し、ガラス管400を封着して気密封止(第1封止)する。また、第1封止における封止位置の設定値から誤差は約0.5[mm]程度である。
なお、工程Cにおける電極ユニット409の挿入位置及び工程Dにおける電極ユニット414の挿入は、ガラス管の両端部封止後のガラスバルブの両端部からそれぞれ延びる蛍光体層405の不存在領域の長さが異なるような位置になるようにその挿入量を調整されることが好ましい。この場合、他端部側の電極ユニット414は、一端部側の電極ユニット409と比べて、蛍光体層405に重なる位置より奥にまで挿入されることとなる。このような構成を好適とする理由は次のとおりである。すなわち、ランプの一端部と他端部とでは、蛍光体層405の厚みに差異が生じていることが多く、複数本のランプを同じ方向にしてバックライトユニット等の照明装置に組み込むと、照明装置全体として輝度むらが生じることとなる。これを防止するために、例えばランプの一端部と他端部とを交互になるように照明装置に組み込むことが考えられる。その際、ランプの一端部と他端部とをセンサ等を用いて自動的に容易に識別することができるからである。センサとして200万[画素]の画像センサを用いれば、1[画素]を0.1[mm]に設定することが可能であるため、0.1[mm]単位での測定精度を実現できる。
これらの事情を考慮すれば、ガラスバルブの一端部側と他端部側とで、蛍光体層405の不存在領域の長さの差が少なくとも2[mm]以上あれば、確実にセンサを用いて長手方向の向きを識別することができる。
なお、ガラスバルブの一端部側と他端部側とで、蛍光体層405の不存在領域の長さの差が少なくとも3[mm]以上であれば、より確実にセンサを用いて長手方向の向きを識別することができる。この場合、画像センサは、0.5[mm]単位での測定精度のもので構わない。また、長さの差の上限値は例えば8[mm]程度である。8[mm]より大きくすると、発光に寄与しない蛍光体層405の不存在領域が長くなり、有効発光長が確保しにくくなるからである。
(工程E)
続いて、ガラス管400のうち、電極ユニット409とこの電極ユニット409に近い方のガラス管400の端部との間の一部をバーナー416で加熱して縮径させ、くびれ部分400aを形成する。その後、本発明の第1の実施形態に係る水銀放出体100をガラス管400内に当該端部から投入し、くびれ部分400aに引っかけておく(水銀放出体100をガラス管400の内部に挿入する工程)。
(工程F)
続いて、ガラス管400内の排気とガラス管400内への封入ガスの充填を順次行う。具体的には、給排気装置(図示せず)のヘッドをガラス管400の水銀放出体100側端部に装着し、先ず、ガラス管400内を排気して真空にすると共に、加熱装置(図示せず)によってガラス管400全体を外周から加熱する。これによって、蛍光体層405に潜入している不純ガスを含めガラス管400内の不純ガスが排出される。加熱を止めた後、所定量の封入ガス(例えばアルゴン:95[%]、ネオン:5[%]の分圧比の混合ガスのような混合希ガス等)が充填される。
(工程G)
封入ガスが充填されると、ガラス管400の水銀放出体100側端部をバーナー417で加熱して封止する。
(工程H)
続いて、図11に示す工程Hでは、水銀放出体100をガラス管400周囲に配された高周波発振コイル(図示せず)によって誘導加熱して水銀放出体100から水銀を放出させる(水銀放出体100を加熱する工程)。なお、水銀放出体100の加熱方法は、例えばガスバーナーでの加熱や光加熱や赤外線加熱のような種々の公知の方法を用いることができる。その後、ガラス管400を加熱炉418内で加熱して、放出させた水銀を電極ユニット414の電極411の方へ移動させる。
(工程I)
次に、ビードガラス407が位置するガラス管400外周部分をバーナー419で加熱して、ガラス管400を封着して気密封止する。この一端部の封止位置の設定値からの誤差は、他端部と同様に±0.5[mm]程度である。
(工程J)
続いて、ガラス管400のうち、前記一端部の封止部分よりも水銀放出体100側の端部部分を切り離す。
これで低圧放電ランプが完成する。
上記のとおり、本発明の第4の実施形態に係る低圧放電ランプの製造方法の構成によれば、水銀を十分に放出させるのに長時間でかつ高温で加熱し続ける必要がないので低圧放電ランプの製造に用いた際、ガラス管の破損を防止することができる。また、水銀の放出効率のよい水銀放出体100を用いているので、水銀放出体100に含浸させる水銀量を削減することができ、言い換えればランプに対する水銀の使用量を削減することができ、環境への負荷を低減することができる。
なお、本実施形態においては、本発明の第1の実施形態に係る水銀放出体100を用いる場合について説明したが、この他にも本発明の第2の実施形態に係る水銀放出体200、203、本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体および後述する変形例も用いることができる。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態に係る低圧放電ランプ(以下、単に「ランプ500」という)の管軸を含む断面図を図12(a)に、B部の拡大断面図を図12(b)にそれぞれ示す。図12(a)に示すように、ランプ500は、冷陰極蛍光ランプであり、本発明の第4の実施形態に係る低圧放電ランプの製造方法により製造される低圧放電ランプとは異なり、ランプ500内部に水銀放出体501が残っているものである。
ランプ500は、ガラスバルブ502、電極503およびリード線504で構成されている。ガラスバルブ502は、直管状であり、その管軸に対して垂直に切った断面が略円形状である。このガラスバルブ502は、例えば外径が3.0[mm]、内径が2.0[mm]、全長が750[mm]であって、その材料はホウ珪酸ガラスである。以下に示すランプ500の寸法は、外径が3.0[mm]、内径が2.0[mm]のガラスバルブ502の寸法に対応する値である。なお、冷陰極蛍光ランプである場合には、内径が1.4[mm]〜7.0[mm]、肉厚が0.2[mm]〜0.6[mm]の範囲であって、全長が1500[mm]以下であることが好ましい。これらの値は一例でありこれらに限定されるものではない。
ガラスバルブ502の内部には、水銀がガラスバルブ502の容積に対して所定の比率、例えば、0.6[mg/cc]で封入され、またアルゴンやネオン等の希ガスが所定の封入圧、例えば60[Torr]で封入されている。なお、上記希ガスとしては、アルゴンとネオン(Ar=5[%]、Ne=95[%])の分圧比の混合ガスが用いられる。
また、ガラスバルブ502の内面には蛍光体層505が形成されている。蛍光体層505に用いる蛍光体粒子は、例えば、赤色蛍光体粒子(Y23:Eu3+)、緑色蛍光体粒子(LaPO4:Ce3+,Tb3+)および青色蛍光体粒子(BaMg2Al1627:Eu2+)からなる蛍光体で形成されている。
また、ガラスバルブ502の内面と蛍光体層505との間には例えば酸化イットリウム(Y23)等の金属酸化物の保護膜(図示せず)を設けてもよい。
さらに、ガラスバルブ502の両端部からはリード線504が外部へ向けて導出されている。リード線504は、ビードガラス506を介してガラスバルブ502の両端部に封着されたものである。
このリード線504は、例えば、タングステンからなる内部リード線504aと、ニッケルからなる外部リード線504bとからなる継線である。内部リード線504aの線径は1[mm]、全長は3[mm]で、外部リード線504bの線径は0.8[mm]、全長は5[mm]である。
内部リード線504aの先端部にはホロー型、例えば有底筒状の電極503が固着されている。この固着は、例えばレーザ溶接を利用して行う。
電極503の各部の寸法は、例えば電極長が5[mm]、外径が1.70[mm]、内径が1.50[mm]、肉厚が0.10[mm]である。
図12(b)に示すように、少なくとも一方の内部リード線504aの電極503とビードガラス506との間には、水銀放出体501が固定されている。水銀放出体501は、本発明の第1の実施形態に係る水銀放出体100に内部リード線を通すための貫通孔501aが形成されたものである。なお、水銀放出体501は、リード線504ではなく、電極503に固定されていてもよい。
上記のとおり、本発明の第5の実施形態に係る低圧放電ランプの構成によれば、水銀の放出効率がよい水銀放出体501を用いているので、水銀放出体501に含浸させる水銀量を削減することができ、言い換えればランプに対する水銀の使用量を削減することができ、環境への負荷を低減することができる。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態に係る低圧放電ランプ(以下、単に「ランプ600」という)の管軸を含む断面図を図13(a)に、C部の拡大断面図を図13(b)にそれぞれ示す。図13(a)に示すように、ランプ600は、熱陰極蛍光ランプであり、本発明の第4の実施形態に係る低圧放電ランプの製造方法により製造される低圧放電ランプとは異なり、ランプ600内部に水銀放出体501が残っているものである。
ランプ600は、熱陰極蛍光ランプであり、ガラスバルブ601と電極マウント602とで構成されている。
ガラスバルブ601は、例えば全長は1010[mm]、外径が18[mm]、肉厚が0.8[mm]であり、その両端には電極マウント602が封着されている。
ガラスバルブ601の内面には、蛍光体層505が形成されおり、ガラスバルブ601の内部には、水銀(例えば4[mg]〜10[mg])が封入されている他、緩衝ガスとしてアルゴン(Ar)及びクリプトン(Kr)の混合ガス(例えば、Arが50[%]、Krが50[%]の分圧比の混合ガス)が例えば600[Pa]の封入ガス圧で封入されている。
図13(a)に示すように、電極マウント602は所謂ビーズガラスマウントであり、タングステン製のフィラメント電極603と、このフィラメント電極603を架持する一対のリード線604と、この一対のリード線604を固定支持するビードガラス605とからなる。
図13(b)に示すように、少なくとも一方の電極マウント602のリード線604には、水銀放出体501が固定されている。ただし、ここで用いる水銀放出体501の貫通孔501aは、リード線604の線径に合わせたものである。
電極603のうちのガラスバルブ601の端部に封着されるのは、リード線604の一部分であり、具体的には、ビードガラス605からフィラメント電極603と反対側に延出している部分である。なお、電極マウント602のガラスバルブ601への封着は、例えばピンチシール法により行われている。
なお、ガラスバルブ601の少なくとも一方の端部には、排気管残部606が電極603と共に取着されている。この排気管残部606は、電極マウント602を封着した後に、ガラスバルブ601内を排気したり、上記封入ガス等を封入したりするときに使用され、ガラスバルブ601の内部への封入ガス等の封入が完了すると、排気管残部606のうちガラスバルブ601の外部に位置する部分で、例えばチップオフ封止される。
上記のとおり、本発明の第6の実施形態に係る低圧放電ランプ600の構成によれば、水銀の放出効率がよい水銀放出体501を用いているので、水銀放出体501に含浸させる水銀量を削減することができ、言い換えればランプに対する水銀の使用量を削減することができ、環境への負荷を低減することができる。
(第7の実施形態)
本発明の第7の実施形態に係る照明装置700の分解斜視図を図14に示す。本発明の第7の実施形態に係る照明装置700は直下方式のバックライトユニットであり、一つの面が開口した直方体状の筐体701と、この筐体701の内部に収納された複数のランプ500と、ランプ500を点灯回路(図示せず)に電気的に接続するための一対のソケット702と、筐体701の開口部を覆う光学シート類703とを備えている。なお、ランプ500は、本発明の第5の実施形態に係る低圧放電ランプ500である。
筐体701は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂製であって、その内面に銀などの金属が蒸着されて反射面704が形成されている。なお、筐体701の材料としては、樹脂以外の材料、例えば、アルミニウムや冷間圧延材(例えばSPCC)等の金属材料により構成してもよい。また、内面の反射面704として金属蒸着膜以外、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂に炭酸カルシウム、二酸化チタン等を添加することにより反射率を高めた反射シートを筐体701に貼付したものを用いてもよい。
筐体701の内部には、ソケット702、絶縁体705およびカバー706が配置されている。具体的に、ソケット702は、ランプ500の配置に対応して筐体701の短手方向(縦方向)に各々所定間隔を空けて設けられている。ソケット702は、例えばステンレスやりん青銅からなる板材を加工したものであって、外部リード線504bが嵌め込まれる嵌込部702aを有している。そして、外部リード線504bを嵌込部702aを押し拡げるように弾性変形させて嵌め込む。その結果、嵌込部702aに嵌め込まれた外部リード線504bは、嵌込部702aの復元力によって押圧され、外れにくくなる。これにより、外部リード線504bを嵌込部702aへ容易に嵌め込むことができつつ、外れにくくすることができる。
ソケット702は、互いに隣り合うソケット702同士で短絡しないように絶縁体705で覆われている。絶縁体705は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂で構成されている。なお、絶縁体705は、上記の構成に限定されない。ソケット702はランプ500の動作中に比較的高温となる内部電極503の近傍にあることから絶縁体705は耐熱性のある材料で構成することが好ましい。耐熱性のある絶縁体705の材料としては、例えば、ポリカーボネート(PC)樹脂やシリコンゴム等を適用することができる。
筐体701の内部には、必要に応じた場所にランプホルダ707を設けてもよい。筐体701内側でのランプ500の位置を固定するランプホルダ707は、例えば、ポリカーボネート(PC)樹脂であり、ランプ500の外面形状に沿うような形状を有している。「必要に応じた場所」とは、ランプ500の長手方向の中央部付近のように、ランプ500が例えば全長600[mm]を越えるような長尺のものである場合に、ランプ500のたわみを解消するために必要な場所である。
カバー706は、ソケット702と筐体701の内側の空間とを仕切るものであり、例えばポリカーボネート(PC)樹脂で構成し、ソケット702の周辺を保温するとともに、少なくとも筐体701側の表面を高反射性とすることにより、ランプ500の端部の輝度低下を軽減することができる。
筐体701の開口部は、透光性の光学シート類703で覆われており、内部にちりや埃などの異物が入り込まないように密閉されている。光学シート類703は、拡散板708、拡散シート709およびレンズシート710を積層してなる。
拡散板708は、例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)樹脂製の板状体であって、筐体701の開口部を塞ぐように配置されている。拡散シート709は、例えばポリエステル樹脂製である。レンズシート710は、例えばアクリル系樹脂とポリエステル樹脂の貼り合せである。これらの光学シート類703は、それぞれ拡散板708に順次重ね合わせるようにして配置されている。
上記のとおり、本発明の第7の実施形態に係る照明装置700の構成によれば、水銀使用量の少ないランプを用いているので、環境負荷の小さい照明装置を実現することができる。
(第8の実施形態)
本発明の第8の実施形態に係る照明装置の一部切欠斜視図を図15に示す。本発明の第8の実施形態に係る照明装置(以下、「照明装置800」という)は、エッジライト方式のバックライトユニットで、反射板801、ランプ500、ソケット(図示せず)、導光板802、拡散シート803およびプリズムシート804から構成されている。
反射板801は、液晶パネル側(矢印Q)を除く導光板802の周囲を囲むように配置されており、底面を覆う底面部801bと、ランプ500の配置されている側を除く側面を覆う側面部801aと、ランプ500の周囲を覆う曲面状のランプ側面部801cとで構成されており、ランプから照射される光を導光板802から液晶パネル(図示せず)側(矢印Q)に反射させる。また、反射板801は、例えばフィルム状のPETに銀を蒸着したものやアルミ等の金属箔を積層したもの等からなる。
ソケットは、本発明の第7の実施形態に係る照明装置700に用いられるソケット702と実質的に同じ構成を有している。なお、図15において、図示の便宜上、ランプ500の端部については省略している。
導光板802は、反射板により反射された光を液晶パネル側に導くためのものであって、例えば透光性プラスチックからなり、照明装置800の底面に設けられた反射板の底面部801bの上に積層されている。なお、材料としては、ポリカーボネート(PC)樹脂やシクロオレフィン系樹脂(COP)を適用することができる。
拡散シート803は、視野拡大のためのものであって、例えばポリエチレンテレフタレート樹脂やポリエステル樹脂製の拡散透過機能を有するフィルムからなり、導光板802の上に積層されている。
プリズムシート804は、輝度を向上させるためのものであって、例えばアクリル系樹脂とポリエステル樹脂とを貼り合せたシートからなり、拡散シート803の上に積層されている。なお、プリズムシート804の上にさらに拡散板が積層されていてもよい。
なお、本実施形態の場合には、ランプ500の周方向における一部分(照明装置800に挿入した場合における導光板802側)を除き、ガラスバルブ502の外面に反射シート(図示せず)を設けたアパーチャ型のランプであってもよい。
上記のとおり、本発明の第8の実施形態に係る照明装置800の構成によれば、水銀使用量の少ないランプを用いているので、環境負荷の小さい照明装置を実現することができる。
(第9の実施形態)
本発明の第9の実施形態に係る照明装置の正面図を図16(a)に、図16(a)のA−A´線で切った断面図を図16(b)にそれぞれ示す。本発明の第9の実施形態に係る照明装置(以下、「照明装置900」という)は、一般照明用の環状蛍光ランプを使用した照明器具である。
照明装置900は、本体部901、盤状部902、ランプホルダ903、ソケット904、ランプ905で構成されている。
本体部901は、その内部に点灯回路(図示せず)等を収納し、例えばその上部から電気接続部(図示せず)が導出しており、例えばその側面部からランプ905の口金906と電気的に接続するためのソケット904が導出している。
盤状部902は、本体部901、ランプホルダ903を支持する部材であり、例えば円盤状の形状を有している。
ランプホルダ903は、盤状部902の下面に取付けられており、その下端に設けられた例えばC字状の挟持片によりランプ905を保持し、ランプ905の落下を防止することができる。
ランプ905は、環状の熱陰極蛍光ランプであり、形状が環状であることと口金906がランプ905の中間部に位置していることを除いては第6の実施形態に係る低圧放電ランプ600と実質的に同じ構成を有している。
上記のとおり、本発明の第9の実施形態に係る照明装置900の構成によれば、水銀使用量の少ないランプを用いているので、環境負荷の小さい照明装置を実現することができる。
(第10の実施形態)
本発明の第10の実施形態に係る液晶表示装置の概要を図17に示す。図17に示すように液晶表示装置1000は、例えば32[inch]テレビであり、液晶パネル等を含む液晶画面ユニット1001と本発明の第7の実施形態に係る照明装置700と点灯回路1002とを備える。
液晶画面ユニット1001は、公知のものであって、液晶パネル(カラーフィルター基板、液晶、TFT基板等)(図示せず)、駆動モジュール等(図示せず)を備え、外部からの画像信号に基づいてカラー画像を形成する。
点灯回路1002は、照明装置700内部のランプ500を点灯させる。そして、ランプ500は、点灯周波数40[kHz]〜100[kHz]、ランプ電流3.0[mA]〜25[mA]で動作される。
なお、図17では、液晶表示装置1000の光源装置として本発明の第7の実施形態に係る照明装置700に第5の実施形態に係る低圧放電ランプ500を挿入した場合について説明したが、これに限らず、本発明の第6の実施形態に係る低圧放電ランプ600を適用することもできる。また、照明装置についても、本発明の第8の実施形態に係る照明装置800も用いることができる。
上記のとおり、本発明の第10の実施形態に係る液晶表示装置1000の構成によれば、水銀使用量の少ないランプを用いているので、環境負荷の小さい液晶表示装置を実現することができる。
(第11の実施形態)
本発明の第11の実施形態に係る水銀放出体について、以下に説明する。本発明の第11の実施形態に係る水銀放出体(以下、「水銀放出体1100」)は、金属間化合物の表層部が水銀低含有層である点を除いて、水銀放出体300と実質的に同じ構成を有する。よって、金属間化合物の表層部について詳細に説明し、それ以外の点については、説明を省略する。
水銀放出体1100の長手方向の中心軸に対して略垂直に切った断面図を図18(a)に、そのA部分の断面における水銀濃度の概念図を図18(b)にそれぞれ示す。なお、図18(b)において、水銀濃度が低い部分を右上から左下に向かう斜線で示し、水銀濃度の高い部分を左上から右下に向かう斜線で示す。本実施形態において、水銀濃度が低い部分とは、水銀放出部101の金属間化合物のうち、チタン(Ti)のモル数に対する水銀(Hg)のモル数の比率(Hg量/Ti量)が0.02以下の部分である。
金属間化合物における水銀濃度は、アルバック・ファイ株式会社(ULVAC PHI,Inc)製 Model 5,600を使用して、X線光電子分光法により測定を行った。具体的には、まず金属間化合物の表面を測定し、測定後に金属間化合物の表面をエッチングし、エッチングされた表面を測定するのを繰り返すことで、金属間化合物の表面から中央部に向かって、チタン(Ti)のモル数に対する水銀(Hg)のモル数の比率(Hg量/Ti量)を測定した。
図18(b)に示すように、水銀放出部101の金属間化合物における表層部101aは、水銀低含有層となっている。
低圧放電ランプの製造工程において、水銀放出体を加熱した際、金属間化合物の表層部に含まれる水銀から優先的に水銀が放出される。金属間化合物にTiHgが含まれる水銀放出体は、水銀放出効率がよいため、設計条件によっては予定よりも低い温度で水銀が放出されてしまう可能性がある。よって、金属間化合物の表層部101aが水銀低含有層であることで、水銀放出体の加熱温度が低い場合に、水銀が放出してしまうのを防止することができる。
水銀放出体1100は、水銀反応工程の後に、例えば真空雰囲気中、420[℃]、3[時間]水銀放出体を加熱することで、水銀放出部101の金属間化合物の表層部101aに含まれる水銀を放出させ、表層部101aを水銀低含有層としている。なお、水銀反応工程の後の加熱温度は、420[℃]に限られず、例えば400[℃]〜500[℃]で行うこともできる。この場合、加熱時間は、加熱温度によって適宜調整することが可能である。
なお、図18(b)においては、金属間化合物の表層部101a以外は、水銀の濃度が高くなっているが、設計により水銀放出部に含有される水銀の量が少ない場合には、金属間化合物の中央部は、水銀の濃度が低くなる部分が存在するものと考えられる。
(実験2)
発明者らは、水銀放出部の金属間化合物における表層部の水銀濃度が中央部の水銀濃度よりも低いことで、低温での水銀放出を抑制することを確認するために、低温での水銀放出量を測定する実験を行った。実験試料には、水銀放出体300と実質的に同じ構成を有し、金属間化合物の表層部が水銀低含有層であるものを実施例1とし、金属間化合物の表層部が水銀低含有層でない点を除いて実施例1と実質的に同じ構成を有するものを実施例2とした。実験結果を表1に示す。
Figure 2010232169
表1に示すように、実施例1では、400[℃]加熱した時点において、水銀が放出されていないことがわかる。一方、実施例2は0.6[mg]の水銀が放出されている。よって、金属間化合物の表層部が水銀低含有層であることで、低温での水銀放出を抑制することを確認することができた。
(実験3)
発明者らは、水銀放出部に含まれる水銀のうち、TiHgに含まれる水銀量の割合が15[mol%]以上50[mol%]以下の範囲内であることで、800[℃]での水銀放出率を向上することができることを確認するために、実験を行った。実験では、水銀放出部に含まれる水銀のうち、TiHgに含まれる水銀量の割合が異なる実験試料を作成し、その水銀放出率を測定した。水銀放出部に含まれる水銀のうち、TiHgに含まれる水銀量の割合が50[mol%]の場合の水銀放出率を示す図を図19に、同じく43[mol%]の場合の水銀放出率を示す図を図20に、同じく40[mol%]の場合の水銀放出率を示す図を図21に、同じく15[mol%]の場合の水銀放出率を示す図を図22に、同じく4[mol%]の場合の水銀放出率を示す図を図23にそれぞれ示す。図19〜図22に示すように、水銀放出部に含まれる水銀のうち、TiHgに含まれる水銀量の割合が15[mol%]以上50[mol%]以下の範囲内の場合には、800[℃]における水銀放出率が75[wt%]以上であることがわかる。一方、図23に示すように水銀放出部に含まれる水銀のうち、TiHgに含まれる水銀量の割合が少ないと、800[℃]における水銀放出量が75[wt%]未満となってしまうことがわかる。
よって、水銀放出部に含まれる水銀のうち、TiHgに含まれる水銀量の割合が15[mol%]以上50[mol%]以下の範囲内であることで、800[℃]における水銀放出率を向上させることができる。
なお、水銀放出部に含まれる水銀のうち、TiHgに含まれる水銀量の割合が40[mol%]以上50[mol%]以下の範囲内であることがより好ましい。この場合、800[℃]における水銀放出率を80[wt%]以上とすることができ、さらに水銀放出率を向上させることができる。
なお、水銀放出部に含まれる水銀のうち、TiHgに含まれる水銀量の割合は、本実施形態以外にも、他の実施形態およびそれらの変形例に適用することが可能である。
また、本実施形態は、水銀放出体が水銀放出部のみからなる場合に限らず、水銀放出体200、水銀放出体203および水銀放出体100のような他の実施形態およびそれらの変形例の構造を有する水銀放出体にも適用することが可能である。
(変形例)
以上、本発明を上記した各実施形態に示した具体例に基づいて説明したが、本発明の内容が各実施形態に示した具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を用いることができる。
1.水銀放出体の変形例
(1)変形例1
本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例1の斜視図を図24、その正面図を図25(a)に、その平面図を図25(b)にそれぞれ示す。本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例1(以下、単に「水銀放出体104」という)は、本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体100とは、その外形形状が異なる。よって、その形状について詳細に説明し、その他の点については省略する。
水銀放出体104は、端部がテーパー形状となっている。具体的には、水銀放出体104の焼結体部105の端部がテーパー形状105aとなっている。
水銀放出体104は、その端部がテーパー形状となっていることで、移送する際、他の水銀放出体と衝突して毀損するのを防止することができる。また、水銀放出体104の端部がテーパー形状となっていることで、細管の低圧放電ランプを作製する際、ガラス管への水銀放出体104の投入を容易に行うことができる。なお、水銀放出体104の一端部のみがテーパー形状となっていてもよい。
(2)変形例2
本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例2の斜視図を図26に、その正面図を図27(a)に、その平面図を図27(b)にそれぞれ示す。本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例2(以下、単に「水銀放出体106」という)は、本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体100とは、その水銀放出部107の形状が異なる。よって、その形状について詳細に説明し、その他の点については省略する。
水銀放出体106は、水銀放出部107の例えば中心軸を含むその軸方向に貫通孔107aが形成された筒状となっている。
水銀放出体106は、筒状となっていることで、水銀がその内面と焼結体部102側の両側から放出され、水銀の放出効率をより向上させることができる。なお、水銀放出体106の内面にさらに焼結体部102が形成されていてもよい。この場合、高周波加熱する際、高周波加熱の渦電流が水銀放出体106の内面にも達し、水銀放出部107の加熱効率を高めて水銀の放出効率をより向上させることができる。
また、図26および図27に示す、水銀放出体は、円筒形状となっているが、これに限らず、多角形の筒形状等であってもよい。
ところで、貫通孔107aの外径Dhの、水銀放出部107の外径Diに対する比率は、5[%]以上60[%]以下の範囲内であることが好ましい。この場合、Dhが小さすぎると放出効率がさほど上がらず、また大きすぎると所定の水銀含浸量が得られず、かつ加熱効率も低下するためである。
(3)変形例3
本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例3の斜視図を図28に示す。本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例3(以下、「水銀放出体110」という)は、本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体100とは、その形状が異なる。よって、その形状について詳細に説明し、その他の点については省略する。
水銀放出体110は、平板状である。具体的には、水銀放出体110は、平板状の水銀放出部111が平板状の焼結体部112に挟み込まれている。この場合、水銀放出部111が二つの焼結体部112で両挟みされたものであるため、水銀放出部111の加熱の効率が高まり、水銀の放出効率をより向上させることができる。また、シート工法により、プレス成形加工で作製することができるため、製造工程をより簡易化することができる。ただし、図28に示した構成(平板状の構成)以外の他の構成を採用することも可能である。例えば、図29に示す水銀放出体113は、図28に示した平板状の構成を屈曲させて略円筒形状にしたものである。あるいは、図30に示した水銀放出体114のように、水銀放出部111の端面が焼結体部112で覆われた構成にすることも可能である。図30に示した構成の場合、水銀放出部111の端面が焼結体部112で覆われており、表面と裏面が連続していることから、渦電流の効率を向上させることができるという効果を奏し得る。
なお、水銀放出部111が金属焼結体部112によって覆われているのであれば、水銀放出体の一部(金属焼結体部の一部)にスリットを設けることも可能である。図29及び図30に示した構成も、水銀放出体の一部にスリットが形成されている形態といえるが、例えば、図6に示した水銀放出体100の長手方向の中心軸X100に対してスリットを平行に設けたり、垂直に設けたり、斜めに設けたりすることも可能である。
水銀放出体は、金属焼結体部の一部にスリットを設けると、スリットの部分から水銀を放出させやすくして、水銀の放出効率をより高められる可能性がある一方で、スリットの存在による渦電流の効率の低下の問題も生じるので、スリットを形成する場合の設計には配慮が必要である。
(4)変形例4
本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例4の斜視図を図31に示す。本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例4(以下、「水銀放出体115」という)は、本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例3の平板板状の水銀放出部111に片面のみ焼結体部112が積層されたものをスパイラル状に巻き付けたものである。具体的には、最終的に焼結体部112が外側となるように、焼結体部112と水銀放出部111が積層されたものをスパイラル状に巻き付けたものである。この場合、水銀放出部111の片面を焼結体部112で覆ったものでも、水銀放出部111の両面を焼結体部112で覆ったものであってもよい。
このような水銀放出体115は、その内部を含めて全体的に高周波加熱により加熱されるので、水銀の放出効率を一層向上させることができる。
(5)変形例5
本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例5の斜視図を図32に示す。本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例5(以下、単に「水銀放出体116」という)は、本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体100とは、その形状が異なる。よって、その形状について詳細に説明し、その他の点については省略する。
水銀放出体116は、棒状の水銀放出部101に帯状の焼結体部117が巻き付けられている。この構成により、水銀放出体116は、水銀放出部101と焼結体部117を同時に押出ししなくても、水銀放出部101となる棒状体の坏土を成形した後に焼結体部117となる坏土を巻き付けることで成形することができる。
(6)変形例6
本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例6の一部切欠き斜視図を図33に示す。本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体の変形例6(以下、単に「水銀放出体118」という)は、本発明の第3の実施形態に係る水銀放出体100とは、その形状が異なる。よって、その形状について詳細に説明し、その他の点については省略する。
水銀放出体118は球状で、球形状の水銀放出部119の外側全体に焼結体部120が積層されている。
水銀放出部119は、その外側が全て焼結体部120で覆われていることで、水銀放出体118を移送する際、水銀が含浸されている水銀放出部119に直接触れることなく作業できるため、作業の安全性を向上させることができる。なお、水銀放出部119が全て焼結体部120に覆われていれば、球形状に限らず、多面体形状等(例えば、断面矩形、断面六角形など)でもよい。球形状の場合、角がないため、移送の際に水銀放出体118同士が衝突することによって損傷するのを防止することができる。また、球形状の場合、輸送の際、他の形状よりも輸送容器に密に詰め込むことができるため、輸送の効率を高めることができる。
本発明は、水銀放出体、それを用いた低圧放電ランプの製造方法、低圧放電ランプ、照明装置および液晶表示装置に広く適用することができる。
100、104、106、110、113、114、115、116、118、200、203、300、501、1100 水銀放出体
101、107、111、119 水銀放出部
101a 表層部
102、105、112、117、120 焼結体部
201、206 開口部
202、204 容器
205 スリット
400 ガラス管
500、600 低圧放電ランプ
502、601 ガラスバルブ
503、603 電極
504、604 リード線
700、800、900 照明装置
1000 液晶表示装置

Claims (8)

  1. チタン(Ti)と水銀(Hg)との金属間化合物を含む水銀放出部を有し、
    前記金属間化合物は、TiHgを含むことを特徴とする水銀放出体。
  2. 前記金属間化合物における表層部が、水銀低含有層であることを特徴とする請求項1に記載の水銀放出体。
  3. 前記金属間化合物における表層部において、チタン(Ti)のモル数に対する水銀(Hg)のモル数の比率(Hg量/Ti量)が0.02以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の水銀放出体。
  4. 前記水銀放出部は、鉄およびニッケルのうち少なくとも1種以上を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水銀放出体。
  5. 前記水銀放出部は、少なくとも一部に開口部を有する容器の内部に格納されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の水銀放出体。
  6. 前記容器は、鉄およびニッケルのうち少なくとも1種以上で形成されていることを特徴とする請求項5に記載の水銀放出体。
  7. 前記水銀放出部に含まれる水銀のうち、TiHgに含まれる水銀量の割合が15[mol%]以上50[mol%]以下の範囲内であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の水銀放出体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の水銀放出体をガラス管の内部に挿入する工程と、前記水銀放出体を加熱する工程とを含むことを特徴とする低圧放電ランプの製造方法。
JP2010047457A 2009-03-05 2010-03-04 水銀放出体、および、それを用いた低圧放電ランプの製造方法 Pending JP2010232169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047457A JP2010232169A (ja) 2009-03-05 2010-03-04 水銀放出体、および、それを用いた低圧放電ランプの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051731 2009-03-05
JP2010047457A JP2010232169A (ja) 2009-03-05 2010-03-04 水銀放出体、および、それを用いた低圧放電ランプの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010232169A true JP2010232169A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43047782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047457A Pending JP2010232169A (ja) 2009-03-05 2010-03-04 水銀放出体、および、それを用いた低圧放電ランプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010232169A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017077926A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 東芝ライテック株式会社 多重管放電ランプの梱包構造および多重管放電ランプ梱包体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017077926A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 東芝ライテック株式会社 多重管放電ランプの梱包構造および多重管放電ランプ梱包体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1746632B1 (en) Cold-cathode tube-use sintered electrode, cold-cathode tube provided with this cold-cathode tube-use sintered electrode and liquid crystal display unit
CN1089541C (zh) 低压水银蒸气放电灯、照明装置及显示装置
US7132799B2 (en) Compact self-ballasted fluorescent lamp, fluorescent lamp and helical glass tube
WO1999054906A1 (fr) Lampe a decharge electrique a haute pression et dispositif d'eclairage
JPWO2008129700A1 (ja) 水銀放出体、それを用いた低圧放電ランプの製造方法および低圧放電ランプ、ならびにバックライトユニット、液晶表示装置
EP1981061A1 (en) Metal halide lamp
CN101150035A (zh) 高压放电灯、高压放电灯点灯装置以及照明装置
JP2010232169A (ja) 水銀放出体、および、それを用いた低圧放電ランプの製造方法
WO2009098860A1 (ja) 水銀放出体、それを用いた低圧放電ランプの製造方法、低圧放電ランプ、照明装置および液晶表示装置
JP4735673B2 (ja) 水銀放出体および放電ランプの製造方法
JP4561351B2 (ja) メタルハライドランプ、およびそれを用いた照明装置
JP2009211866A (ja) 水銀放出体
JP2005268098A (ja) 冷陰極型蛍光ランプ及びバックライトユニット
JP2003187750A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP3914217B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプおよびバックライトユニット
JP3608696B2 (ja) 二重管形蛍光ランプ、バックライト装置、液晶表示装置および照明装置
CN2819465Y (zh) 内壁涂覆发射膜的外置电极荧光灯
JP2004071276A (ja) 冷陰極ランプおよび冷陰極ランプを用いた電子機器
JP2002231190A (ja) セラミック製放電ランプ
JP2010170699A (ja) 低圧放電ランプの製造方法、低圧放電ランプ、照明装置および画像表示装置
JP2010086739A (ja) 低圧放電ランプ、照明装置および液晶表示装置
JPH0458451A (ja) 放電ランプ
JP2002093376A (ja) 希ガス放電灯及びその製造方法
JPH0458450A (ja) 蛍光ランプ装置
JP2010225500A (ja) 冷陰極放電ランプ、冷陰極放電ランプの製造方法、照明装置および画像表示装置