JP2010231068A - 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010231068A
JP2010231068A JP2009079956A JP2009079956A JP2010231068A JP 2010231068 A JP2010231068 A JP 2010231068A JP 2009079956 A JP2009079956 A JP 2009079956A JP 2009079956 A JP2009079956 A JP 2009079956A JP 2010231068 A JP2010231068 A JP 2010231068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
particles
resin
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009079956A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tanaka
浩之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009079956A priority Critical patent/JP2010231068A/ja
Publication of JP2010231068A publication Critical patent/JP2010231068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract


【課題】使用環境に依らず、電源入力後短時間で良好な帯電性を示し、むらのない画像が形成され、かつ、使用する被記録媒体の種類に拘わらず定着性が良好な静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】炭素数6以上30以下の脂肪族ジカルボン酸及び炭素数6以上30以下の脂肪族ジオールから選択される原料に由来する構成成分を含む非架橋結晶性ポリエステル樹脂と、炭素数6以上30以下の脂肪族ジカルボン酸及び炭素数6以上30以下の脂肪族ジオールから選択される原料に由来する構成成分を含む架橋結晶性ポリエステル樹脂と、着色剤と、を含むトナー粒子を含有する静電荷像現像用トナーである。
【選択図】なし

Description

本発明は、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。
電子写真法においては、一般的には、光導電性物質を利用した感光体(像保持体)表面に、種々の手段により電気的に潜像を形成し、形成された潜像を、トナーを含む現像剤を用いて現像し現像像を形成した後、この現像像を、必要に応じて中間転写体を介して、紙等の被転写体表面に転写し、加熱、加圧、加熱加圧等により定着する、という複数の工程を経て、画像が形成される。また、感光体表面に残ったトナーは、必要に応じて種々の方法によりクリーニングされ、再び現像に利用される。
トナーの作製方法としては、従来、混練粉砕法で行われていたが、トナーの小径化や粒度分布の制御やオイルレス定着のための離型剤を内包させるなど観点から、懸濁重合法や凝集合一法などの湿式製法が盛んに行なわれるようになってきた。一方、樹脂においては、定着強度や発色性の点で、ポリエステル樹脂が用いられるようになっている。
省エネルギー、画像形成の高速化や電源入力後の立ち上げ時間の短縮のため、より低温で急峻に融ける結晶性樹脂が用いられている。
例えば、低温定着性と耐オフセット性を得るため、架橋性結晶性樹脂を用いることが提案されている(例えば特許文献1参照)。
また、結晶性ポリエステルと特定の非晶質樹脂とを用いることで、耐ブロッキング性と定着性に優れたトナーが提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開2001−117268公報 特開2002−72557公報
本発明の課題は、使用環境に依らず、むらのない画像が形成され、かつ、使用する被記録媒体の種類に拘わらず定着性が良好な静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
請求項1に係る発明は、
炭素数6以上30以下の脂肪族ジカルボン酸及び炭素数6以上30以下の脂肪族ジオールから選択される原料に由来する構成成分を含む非架橋結晶性ポリエステル樹脂と、炭素数6以上30以下の脂肪族ジカルボン酸及び炭素数6以上30以下の脂肪族ジオールから選択される原料に由来する構成成分を含む架橋結晶性ポリエステル樹脂と、着色剤と、を含むトナー粒子を含有する静電荷像現像用トナーである。
請求項2に係る発明は、
前記炭素数6以上30以下の原料モノマーに由来する非架橋結晶性ポリエステル樹脂と、炭素数6以上30以下の原料モノマーに由来する架橋結晶性ポリエステル樹脂と、の含有比率が質量換算で25:75から95:5の範囲にある請求項1に記載の静電荷現像用トナーである。
請求項3に係る発明は、
前記炭素数6以上30以下の脂肪族ジカルボン酸及び炭素数6以上30以下の脂肪族ジオールから選択される原料に由来する構成成分を含む非架橋結晶性ポリエステル樹脂及び前記炭素数6以上30以下の脂肪族ジカルボン酸及び炭素数6以上30以下の脂肪族ジオールから選択される原料に由来する構成成分を含む架橋結晶性ポリエステル樹脂を含有する樹脂粒子を分散した樹脂粒子分散液と着色剤粒子を分散した着色剤粒子分散液とを混合し、樹脂粒子及び着色剤粒子を凝集させ、加熱して融合・合一させて得られた請求項1又は請求項2記載の静電荷像現像用トナーである。
請求項4に係る発明は、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤である。
請求項5に係る発明は、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーが収められたトナーカートリッジである。
請求項6に係る発明は、
現像剤保持体を少なくとも備え、請求項4に記載の静電荷像現像剤を収容してなるプロセスカートリッジである。
請求項7に係る発明は、
像保持体と、
該像保持体上に形成された静電荷像を現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、
像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、
被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、
を有し、
前記現像剤が請求項4に記載の静電荷像現像剤であることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に係る発明によれば、特定原料に由来する非架橋結晶性ポリエステル樹脂と、特定原料に由来する架橋結晶性ポリエステル樹脂とを含まない場合に比較し、使用環境に依らず、電源入力後短時間でトナーが良好な帯電性を示し、むらのない画像が形成され、かつ、使用する被記録媒体の種類に拘わらず定着性が良好である。
請求項2に係る発明によれば、特定原料に由来する非架橋結晶性ポリエステル樹脂と、特定構造に由来する架橋結晶性ポリエステル樹脂との含有比率が範囲外の場合に比べ、より効果的に、電源入力後短時間でトナーが良好な帯電性を示し、むらのない画像が形成され、かつ、使用する被記録媒体の種類に拘わらず定着性が良好である。
請求項3に係る発明によれば、特定製造方法を用いずに調整したトナーを用いた場合に比較し、電源入力後短時間でトナーが良好な帯電性を示し、むらのない画像が形成され、かつ、使用する被記録媒体の種類に拘わらず定着性が良好である。長期にわたって、かぶりが低減される。
請求項4に係る発明によれば、本実施形態のトナーを用いなかった場合に比較し、電源入力後短時間でトナーが良好な帯電性を示し、むらのない画像が形成され、かつ、使用する被記録媒体の種類に拘わらず定着性が良好である。長期にわたって、かぶりが低減される
請求項5に係る発明によれば、本実施形態のトナーを用いなかった場合に比較し、電源入力後短時間でトナーが良好な帯電性を示し、むらのない画像が形成され、かつ、使用する被記録媒体の種類に拘わらず定着性が良好である。長期にわたって、かぶりが低減される
請求項6に係る発明によれば、本実施形態のトナーを用いなかった場合に比較し、電源入力後短時間でトナーが良好な帯電性を示し、むらのない画像が形成され、かつ、使用する被記録媒体の種類に拘わらず定着性が良好である。長期にわたって、かぶりが低減される
請求項7に係る発明によれば、本実施形態のトナーを用いなかった場合に比較し、電源入力後短時間でトナーが良好な帯電性を示し、むらのない画像が形成され、かつ、使用する被記録媒体の種類に拘わらず定着性が良好である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<静電荷像現像用トナー>
実施形態に係る静電荷像現像用トナー(以下、「トナー」という場合がある)は、少なくとも、炭素数6以上30以下の脂肪族ジカルボン酸及び炭素数6以上30以下の脂肪族ジオールから選択される原料に由来する構成成分を含む非架橋結晶性ポリエステル樹脂(以下、「特定非架橋PES」と称する場合がある)と、炭素数6以上30以下の脂肪族ジカルボン酸及び炭素数6以上30以下の脂肪族ジオールから選択される原料に由来する構成成分を含む架橋結晶性ポリエステル樹脂(以下、「特定架橋PES」と称する場合がある)と、着色剤と、を含むトナー粒子を含有することを特徴とする。
非架橋結晶性ポリエステル樹脂は、トナー作製後の経時による結晶成長が徐々に進むため、保管後の帯電性が変化することがあった。この傾向は、アルキル鎖の長い原料単量体に由来する構造単位を含む結晶性樹脂において著しく、そのため、立ち上がり時の帯電性が不安定となる。結果として、画像形成時、特に、カラーの2次色画像を形成する場合に、色むらが生じることがあった。一方、架橋性結晶ポリエステル樹脂は、溶融性が非晶質樹脂に比較して遅いために、熱伝導の悪い厚紙などを被記録媒体として用いた場合、オフセットが生じることがあった。
非架橋結晶性ポリエステル樹脂と架橋結晶性ポリエステル樹脂を混合することで、非架橋性樹脂の動きが架橋樹脂によって抑えられ、経時での変化はある程度抑制されるものの、単に樹脂を混合しただけでは、結晶部分での混合が不十分で、その効果は十分ではなかったところ、本実施形態に係るトナーは、アルキル鎖の比較的長い原料単量体に由来する構造単位を非架橋結晶性樹脂と架橋結晶樹脂の双方に含むことにより、分子レベルに近い形で非架橋性樹脂と架橋性樹脂が混合することになり、非架橋性樹脂の結晶成長の抑制が効果的に行われ、その結果、帯電安定性が安定化し、かつ溶融性が向上された。
また、この観点からは、トナー粒子の製造に際して、それぞれの樹脂を分散状態で共存させた樹脂粒子分散液を混合して、樹脂粒子及び着色剤粒子を凝集させ、加熱して融合・合一させて得ることで、その効果が向上する。更には、非架橋性樹脂と架橋性樹脂を混合して溶解し、分散粒子を用いることが望ましい。
従って、本実施形態のトナー粒子を用いることで、電源の立ち上げ直後においても良好な帯電性が得られ、このため良好なカラー画質が得られ、且つ、定着においても厚紙など熱伝導性の低い用紙を用いた場合でも定着性が良好であり、用紙依存性のないトナーが提供される。この効果は、同じ領域に複数色の画像を重層して形成する2次画像以上の画像形成を行う際にその効果が著しい。
以下、トナーの具体的構成について詳細に説明する。
(トナー粒子)
トナー粒子は、結着樹脂、着色剤、及び必要に応じてその他添加剤を含んで構成される。トナー粒子の構造は特に限定されず、単層構造としてもよいが、例えば、結着樹脂と着色剤や離型剤などとを含むコア層と、結着樹脂を含みコア層を被覆するシェル層とを有するいわゆるコアシェル構造としてもよい。
−結着樹脂−
本実施形態のトナーにおける結着樹脂としては、炭素数6以上30以下の脂肪族ジカルボン酸及び炭素数6以上30以下の脂肪族ジオールから選択される原料に由来する構成成分を含む非架橋結晶性ポリエステル樹脂と、炭素数6以上30以下の脂肪族ジカルボン酸及び炭素数6以上30以下の脂肪族ジオールから選択される原料に由来する構成成分を含む架橋結晶性ポリエステル樹脂ビニル系樹脂とを含有すればよく、その他の樹脂、例えば、ビニル系結着樹脂、非結晶性のポリエステル樹脂に代表される非結晶性樹脂など様々な樹脂が目的に応じて併用される。
(特定架橋PES、特定非架橋PES)
本実施形態における結晶性ポリエステル樹脂としては、適度な融点をもつ脂肪族系の結晶性ポリエステル樹脂が好ましい。ここで、後述する鎖長の酸或いはジオールを原料とする結晶性ポリエステル樹脂(本実施形態の特定非架橋PES)に架橋構造を形成することで本実施形態における特定架橋PESを得る。
結晶性脂肪族系ポリエステルには、ポリカプロラクトンのように開環重合的に進行するポリエステルもあるが、本実施形態においては、特定の鎖長を有する酸(ジカルボン酸)成分と特定の鎖長を有するアルコール(ジオール)成分とから選択される原料を用いて合成されるものが用いられる。本実施形態において、「酸由来構成成分」とは、ポリエステル樹脂の合成前には酸成分であった構成部位を指し、「アルコール由来構成成分」とは、ポリエステル樹脂の合成前にはアルコール成分であった構成部位を指す。
なお、本実施形態において、「結晶性ポリエステル樹脂」とは、示差走査熱量測定(DSC)において、観察される吸熱ピークの半値幅が6℃以下のものを意味し、これ以外のポリエステル樹脂は、非結晶性ポリエステル樹脂を意味する。
また、本実施形態において、「ポリエステル樹脂」とは、純粋なポリエステル構造を有する樹脂のみならず、ポリエステル主鎖に対して他成分を共重合したポリマーの場合、他成分が50質量%以下の共重合体も意味する。
・酸由来構成成分
前記酸由来構成成分は、炭素数6以上30以下の脂肪族ジカルボン酸が望ましく特に直鎖型のカルボン酸が望ましい。脂肪族ジカルボン酸の炭素数としては、6以上30以下であることを要し、6以上20以下であることが好ましく、さらに好ましくは8以上12以下である。
例えば、蓚酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼリン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,13−トリデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸、など、或いはその低級アルキルエステルや酸無水物が挙げられるが、この限りではない。
前記酸由来構成成分としては、前述の特定鎖長の脂肪族ジカルボン酸由来構成成分のほか、スルホン酸基を持つジカルボン酸由来構成成分等の構成成分が含まれているのが好ましい。また、特定架橋性PESの原料としては、二重結合を持つジカルボン酸由来構成成分が含まれていることが好ましい、
尚、前記二重結合を持つジカルボン酸由来構成成分には、二重結合を持つジカルボン酸に由来する構成成分のほか、二重結合を持つジカルボン酸の低級アルキルエステル又は酸無水物等に由来する構成成分も含まれる。また、前記スルホン酸基を持つジカルボン酸由来構成成分には、スルホン酸基を持つジカルボン酸に由来する構成成分のほか、スルホン酸基を持つジカルボン酸の低級アルキルエステル又は酸無水物等に由来する構成成分も含まれる。
前記二重結合を持つジカルボン酸は、その二重結合を利用して樹脂全体を架橋させ得る点で、定着時のホットオフセットを防ぐために好適に用いられる。このジカルボン酸としては、例えば、フマル酸、マレイン酸、3−ヘキセンジオイック酸、3−オクテンジオイック酸等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの低級アルキルエステル、酸無水物等も挙げられる。これらの中でも、コストの点で、フマル酸、マレイン酸等が好ましい。
前記スルホン酸基を持つジカルボン酸は、顔料等の色材の分散が良好である点で有効である。
また樹脂全体を水に乳化或いは懸濁して、トナー母粒子を粒子に作製する際に、スルホン酸基があれば、後述するように、界面活性剤を使用しないで乳化或いは懸濁しうる。このスルホン基を持つジカルボン酸としては、例えば、2−スルホテレフタル酸ナトリウム塩、5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩、スルホコハク酸ナトリウム塩等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの低級アルキルエステル、酸無水物等も挙げられる。これらの中でも、コストの点で、5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩等が好ましい。
これらの、脂肪族ジカルボン酸由来構成成分以外の酸由来構成成分(二重結合を持つジカルボン酸由来構成成分及び/又はスルホン酸基を持つジカルボン酸由来構成成分)の、酸由来構成成分における含有量としては、1構成モル%以上20構成モル%以下が好ましく、2構成モル%以上10構成モル%以下がより好ましい。
前記含有量が、1構成モル%未満の場合には、顔料分散が良くなかったり、乳化粒子径が大きくなり、凝集によるトナー径の調整が困難となることがある。一方、20構成モル%を超えると、ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、融点が降下して、画像の保存性が悪くなったり、乳化粒子径が小さ過ぎて水に溶解し、ラテックスが生じないことがある。
尚、本実施形態において「構成モル%」とは、ポリエステル樹脂における各構成成分(酸由来構成成分、アルコール由来構成成分)を1単位(モル)したときの百分率を指す。
−アルコール由来構成成分−
アルコール構成成分としては脂肪族ジオールが望ましく、炭素数6以上30以下の脂肪族ジオールを含むことが望ましい。く、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9―ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ドデカンジオール、1,12−ウンデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−エイコサンジオール、などが挙げられるが、この限りではない。
前記アルコール由来構成成分が脂肪族ジオール由来構成成分の場合には、脂肪族ジオール由来構成成分の含有量が80構成モル%以上であって、必要に応じてその他の成分を含む。さらに前記アルコール由来構成成分が脂肪族ジオール由来構成成分の場合、前記脂肪族ジオール由来構成成分の含有量は90構成モル%以上であるのが好ましい。なお、酸由来成分として、
前記脂肪族ジオール由来構成成分の含有量が、80構成モル%未満では、ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、融点が降下するため、耐トナーブロッキング性、画像保存性及び、低温定着性が悪化してしまう。
必要に応じて含まれるその他の成分としては、二重結合を持つジオール由来構成成分、スルホン酸基を持つジオール由来構成成分等の構成成分である。
前記二重結合を持つジオールとしては、2−ブテン−1,4−ジオール、3−ブテン−1,6−ジオール、4−ブテン−1,8−ジオール等が挙げられる。
前記スルホン酸基を持つジオールとしては、1,4−ジヒドロキシ−2−スルホン酸ベンゼンナトリウム塩、1,3−ジヒドロキシメチル−5−スルホン酸ベンゼンナトリウム塩、2−スルホ−1,4−ブタンジオールナトリウム塩等が挙げられる。
これらの、直鎖型の脂肪族ジオール由来構成成分以外のアルコール由来構成成分を加える場合、すなわちスルホン酸基を持つジオール由来構成成分を加える場合、全アルコール由来構成成分におけるスルホン酸基を持つジオール由来構成成分の含有量は、1構成モル%以上20構成モル%以下が好ましく、2構成モル%以上10構成モル%以下がより好ましい。
前記脂肪族ジオール由来構成成分以外のアルコール由来構成成分の含有量が、全アルコール由来構成成分に対して1構成モル%未満の場合には、顔料分散が良くなかったり、乳化粒子径が大きくなったり、凝集によるトナー径の調整が困難となることがある。
一方、20構成モル%を超えると、ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、融点が降下して、画像の保存性が悪くなったり、乳化粒子径が小さ過ぎて水に溶解し、ラテックスが生じなかったりすることがある。
トナーの結着樹脂の融点は50℃以上120℃以下であることが好ましく、60℃以上110℃以下であることがより好ましい。融点が50℃より低いとトナーの保存性や、定着後のトナー画像の保存性が問題となる場合がある。また、120℃より高いと、従来のトナーに比べて十分な低温定着が得られない場合がある。
尚、本実施形態において、前記結晶性樹脂の融点の測定には、示差走査熱量計(マックサイエンス社製:DSC3110、熱分析システム001)(以下、「DSC」と略記する。)を用い、室温(例えば25℃、以下同様)から150℃まで毎分10℃の昇温速度で測定を行った時のJIS K−7121に示す入力補償示差走査熱量測定の融解ピーク温度として求められる。なお、結晶性の樹脂には、複数の融解ピークを示す場合があるが、本実施形態においては、最大のピークをもって融点とみなす。
前記ポリエステル樹脂(特定非架橋PES)の製造方法としては、特に制限はなく、酸成分とアルコール成分とを反応させる一般的なポリエステル重合法で製造することができ、例えば、直接重縮合、エステル交換法等を、モノマーの種類によって使い分けて製造する。前記酸成分とアルコール成分とを反応させる際のモル比(酸成分/アルコール成分)としては、反応条件等によっても異なるため、一概には言えないが、通常1/1程度である。
前記ポリエステル樹脂の製造は、重合温度180℃以上230℃以下の温度領域で行うことができ、必要に応じて反応系内を減圧にし、縮合時に発生する水やアルコールを除去しながら反応させる。
モノマーが、反応温度下で溶解又は相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助剤として加え溶解させてもよい。重縮合反応においては、溶解補助溶剤を留去しながら行う。共重合反応において相溶性の悪いモノマーが存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪いモノマーとそのモノマーと重縮合予定の酸又はアルコールとを縮合させておいてから主成分と供に重縮合させるとよい。
前記ポリエステル樹脂の製造時に使用されうる触媒としては、ナトリウム、リチウム等のアルカリ金属化合物、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属化合物、亜鉛、マンガン、アンチモン、チタン、スズ、ジルコニウム、ゲルマニウム等の金属化合物、亜リン酸化合物、リン酸化合物、及び、アミン化合物等が挙げられ、具体的には、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸マンガン、ナフテン酸マンガン、チタンテトラエトキシド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラブトキシド、三酸化アンチモン、トリフェニルアンチモン、トリブチルアンチモン、ギ酸スズ、シュウ酸スズ、テトラフェニルスズ、ジブチルスズジクロライド、ジブチルスズオキシド、ジフェニルスズオキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、ナフテン酸ジルコニウム、炭酸ジルコニール、酢酸ジルコニール、ステアリン酸ジルコニール、オクチル酸ジルコニール、酸化ゲルマニウム、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、トリエチルアミン、トリフェニルアミン等の化合物が挙げられる。
また、特定架橋性PESを得るには、上記非架橋PESの製造工程において、二重結合を持つジオール由来成分を加える方法、或いは、架橋剤を添加して反応させ、架橋構造を形成させる方法をとればよい。
なお、特定架橋性PESを製造するのに、二重結合を持つジオール由来構成成分を加える場合、全アルコール由来構成成分における二重結合を持つジオール由来構成成分の含有量は、目的とする架橋性に依存するが、構成2モル%以上構成30モル%以下が好ましく、構成5モル%以上構成10モル%以下がより好ましい。
また、本実施形態に係る特定架橋性PESを形成するために、架橋剤を含有させる場合に用いる架橋剤としては、(無水)トリメリット酸、ヘミメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸やグリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、マンニトール、ソルビトールなどの多価アルコールが挙げられる。また、架橋剤の含有量は目的とする架橋性により選択されるが、本実施形態のトナー粒子においては、2質量%から20質量%程度であることが好ましい。
なお、後述する乳化重合凝集法を利用してトナーを作製する場合、結着樹脂は、これを水系媒体に乳化分散させて得られた樹脂粒子を含む樹脂粒子分散液として利用される。
樹脂粒子の平均粒径としては、通常1μm以下であり、0.01μm以上1μm以下であるのが好ましい。平均粒径が1μmを越えると、最終的に得られるトナーの粒径分布が広くなったり、遊離粒子の発生が生じ、性能や信頼性の低下を招き易くなる場合がある。
一方、平均粒径が前記範囲内にあると前記欠点がない上、トナー間の偏在が減少し、トナー中の分散が良好となり、性能や信頼性のバラツキが小さくなる点で有利である。なお、前記平均粒径は、例えばコールターマルチマイザーを用いて測定される。
樹脂粒子分散液における分散媒としては、例えば水系媒体や有機溶剤などが挙げられる。
水系媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交換水等の水、アルコール類などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。本実施形態においては、前記水系媒体に界面活性剤を添加混合しておくのが好ましい。界面活性剤としては特に限定されるものでは無いが、例えば、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活性剤;アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン界面活性剤;ポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン系界面活性剤などが挙げられる。
これらの中でもアニオン界面活性剤、カチオン系界面活性剤が好ましい。前記非イオン系界面活性剤は、前記アニオン界面活性剤又はカチオン系界面活性剤と併用されるのが好ましい。前記界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、アニオン界面活性剤の具体例としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウムなどが挙げられる。また、前記カチオン界面活性剤の具体例としては、アルキルベンゼンジメチルアンモニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルアンモニウムクロライドなどが挙げられる。これらの中でもアニオン界面活性剤、カチオン系界面活性剤等のイオン性界面活性剤が好ましい。
有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、トルエンが挙げられ、前記結着樹脂に応じて選択して用いる。
本実施形態においては、前記炭素数6以上30以下の原料モノマーに由来する非架橋結晶性ポリエステル樹脂と、炭素数6以上30以下の原料モノマーに由来する架橋結晶性ポリエステル樹脂との含有比率は質量換算で25:75から95:5の範囲にあることが好ましく、40:60から90:10の範囲にあることがより好ましい。特定非架橋性PESの含有量が少な過ぎると低温定着性が低下する傾向になり、多すぎるとポリエステル樹脂の結晶状態が経時的に変化しやすくなり、安定した帯電性が得難い。
本実施形態のトナー粒子に含まれうる上記特定架橋性PES及び特定非架橋性PES以外の樹脂としては、非結晶性ポリエステル樹脂、ビニル系結着樹脂などが挙げられる。
非結晶性ポリエステル樹脂を含有することで、良好な低温定着性を確保しつつ、トナーの保存安定性を向上させうる。
本実施形態に係る樹脂粒子は、結晶性ポリエステルを含み、目的に応じてさらに非晶質ポリエステル樹脂を含むものであり、この場合、中和によりアニオン型となり得る官能基を含有した、自己水分散性をもっており、親水性となり得る官能基の一部又は全部が塩基で中和された、水性媒体の作用下で安定した水分散体が形成される。結晶性ポリエステル及び非晶質ポリエステル樹脂において中和により親水性基と成り得る官能基はカルボキシル基やスルホン基等の酸性基である為、中和剤としては例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の無機塩基や、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミンなどの有機塩基が挙げられる。
また、さらにビニル系結着樹脂を含有することでトナーの保管安定性を向上させるなどの利点がある。
ビニル系結着樹脂の例としては、スチレン、パラクロルスチレンなどのスチレン類ビニルナフタレン、塩化ビニル、臭化ビニル、弗化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエステル類、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n―ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸n―オクチル、アクリル酸2―クロルエチル、アクリル酸フェニル、α―クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなどのメチレン脂肪族カルボン酸エステル類、アクリロニトリル、メタクリルロニトリル、アクリルアミド、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類、例えばN―ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物などの含N極性基を有する単量体やメタクリル酸、アクリル酸、桂皮酸、カルボキシエチルアクリレートなどのビニルカルボン酸類などビニル系モノマーの単独重合体及び共重合体及び/又は各種ポリエステル類など、さらには各種ワックス類もあわせて使用可能である。
ビニル系単量体を含む場合には、樹脂粒子の調整において、イオン性界面活性剤などを用いて乳化重合を実施して樹脂粒子分散液を作製することができ、その他の樹脂の場合は油性で水への溶解度の比較的低い溶剤に溶解するものであれば、樹脂をそれらの溶剤に溶かし、イオン性の界面活性剤や高分子電解質とともにホモジナイザーなどの分散機により水中に粒子状に分散し、その後加熱又は減圧して溶剤を蒸散することにより、樹脂粒子分散液が得られる。
また、樹脂粒子が、さらに、前記ビニル基を有するエステル類、前記ビニルニトリル類、前記ビニルエーテル類、前記ビニルケトン類等のビニル系単量体の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂)を含有する場合には、前記ビニル系単量体をイオン性界面活性剤中で乳化重合やシード重合等することにより、ビニル系単量体の単独重合体又は共重合体(ビニル系樹脂)製の樹脂粒子をイオン性界面活性剤に分散させてなる分散液が調製される。
樹脂粒子が、水への溶解度が比較的低い油性溶剤に溶解するのであれば、該樹脂を該油性溶剤に溶解させ、この溶液を、ホモジナイザー等の分散機を用いてイオン性界面活性剤や高分子電解質と共に水中に粒子分散し、その後、加熱又は減圧して該油性溶剤を蒸散させることにより、ビニル系樹脂以外の樹脂製の樹脂粒子をイオン性界面活性剤に分散させてなる分散液が調製される。
また、結着樹脂として、それ自体水に分散しない、すなわち自己水分散性を有しないポリエステル樹脂を用いる場合には、後述する離型剤と同様、樹脂溶液及び又はそれと混合する水性媒体に、イオン性界面活性剤、高分子酸、高分子塩基等の高分子電解質と共に分散し、融点以上に加熱し、強い剪断力を印加可能なホモジナイザーや圧力吐出型分散機を用いて処理すると、容易に1μm以下の粒子にされ得る。このイオン性界面活性剤や高分子電解質を用いる場合には、その水性媒体中における濃度は、0.5質量%以上5質量%以下程度になるようにするのが適当である。
このようにして得られた樹脂粒子分散液中の樹脂粒子の体積平均粒径は、レーザー回析式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−700)により測定される。
−着色剤−
本実施形態のトナーは、着色剤を含有する。
着色剤としては、公知の着色剤を用いてもよく、例えば、次の着色剤が使用され得る。
黒色顔料としては、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭、非磁性フェライト、マグネタイト等が挙げられる。
黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛黄、黄色酸化鉄、カドミウムイエロー、クロムイエロー、ハンザイエロー、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーメネントイエローNCG等が挙げられる。
橙色顔料としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ベンジジンオレンジG、インダスレンブリリアントオレンジRK、インダスレンブリリアントオレンジGK等が挙げられる。
赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ブリリアンカーミン3B、ブリリアンカーミン6B、デイポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、ローダミンB レーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、エオキシンレッド、アリザリンレーキ、ピグメントレッド146,147、184、185、155、238、269などのナフトールレッド等が挙げられる。
青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、ファストスカイブルー、インダスレンブルーBC、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオクサレレートなどが挙げられる。
紫色顔料としては、マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ等を挙げることができる。
緑色顔料としては、酸化クロム、クロムグリーン、ピグメントグリーン、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG等が挙げられる。
白色顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等が挙げられる。
体質顔料としては、バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等が挙げられる。
また、染料としては、塩基性、酸性、分散、直接染料等の各種染料、例えば、ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、キノリンイエロー、ウルトラマリンブルー等が挙げられる。
また、これらの着色剤は単独もしくは混合して使用される。なお、後述する乳化重合凝集法を利用してトナーを作製する場合、これらの着色剤は、着色剤粒子を分散させた着色剤分散液として利用される。例えば、回転せん断型ホモジナイザーやボールミル、サンドミル、アトライター等のメディア式分散機、高圧対向衝突式の分散機等を用いて着色剤粒子の分散液を調製される。また、これらの着色剤は極性を有する界面活性剤を用いて、ホモジナイザーによって水系に分散してもよい。
着色剤は、色相角、彩度、明度、耐候性、OHP透過性、トナー中での分散性の観点から選択される。
そして、着色剤は、トナー構成固体分総重量に対して4質量%以上15質量%以下の範囲で添加してもよい。黒色着色剤として磁性体を用いる場合は、他の着色剤とは異なり、12質量%以上240質量%以下添加してもよい。
前記の着色剤の配合量は、定着時の発色性を確保するための必要量である。また、トナー中の着色剤粒子の中心径(メジアン径)は100nm以上330nm以下にすることにより、OHP透明性及び発色性が確保される。なお、着色剤粒子の中心径は、例えばレーザー回析式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−700)で測定される。
−離型剤−
本実施形態のトナーには必要に応じて公知の離型剤を用いてもよいが、具体例としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類、加熱により軟化点を示すシリコーン類、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類や、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス、ミツロウ等の動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物系・石油系ワックス、及びそれらの変性物などが挙げられる。
これらのワックス類は、室温(25℃)付近では、トルエンなど溶剤にはほとんど溶解しないか、溶解しても極めて微量である。
これらの離型剤類は、水中にイオン性界面活性剤や高分子酸や高分子塩基などの高分子電解質とともに分散し、融点以上に加熱するとともに、強い剪断付与能力を有するホモジナイザーや圧力吐出型分散機(ゴーリンホモジナイザー、ゴーリン社製)で粒子状に分散させ、体積平均粒径1μm以下の離型剤粒子を含む離型剤分散液が作製される。
これらの離型剤は、トナー構成固体分総重量に対して5質量%以上25質量%以下の範囲で添加することが、オイルレス定着システムにおける定着画像の剥離性を確保する上で望ましい。
なお、得られた離形剤粒子分散液の粒子径は、例えばレーザー回析式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−700)で測定した。また、離型剤を使用するときには、樹脂粒子、着色剤粒子及び離型剤粒子を凝集した後に、さらに樹脂粒子分散液を追加して凝集粒子表面に樹脂粒子を付着することが帯電性、耐久性を確保する観点から望ましい。
−その他(添加剤)−
トナー粒子には、必要に応じて公知の内添剤や外添剤を利用してもよい。
例えば、磁性トナーとして用いる場合は、磁性粉を含有させても良い。具体的には、磁場中で磁化される物質を用いるが、鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性の粉末、もしくはフェライト、マグネタイト等の化合物が使用される。
水相中でトナーを得るときには、磁性体の水相移行性に注意を払う必要があり、好ましくは予め磁性体の表面を改質し、例えば疎水化処理等を施しておくことが好ましい。
また内添剤としてフェライト、マグネタイト、還元鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の金属、合金、又はこれら金属を含む化合物などの磁性体を使用したり、帯電制御剤として4級アンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミ、鉄、クロムなどの錯体からなる染料やトリフェニルメタン系顔料など通常使用される種々の帯電制御剤を使用してもよい。但し、乳化重合凝集法を利用してトナーを作製する場合、凝集や合一時の安定性に影響するイオン強度の制御と廃水汚染減少の点から水に溶解しにくい材料が好適である。
さらにクリーニング特性改善のために公知の潤滑剤等を添加してもよい。樹脂粒子やジンクステアレート等の脂肪酸金属塩を併用するのが好ましい。
−トナー粒子特性−
トナー粒子の体積平均粒径は、3μm以上9μm以下の範囲であることが好ましく、3μm以上8μm以下の範囲であることがより好ましい。トナー粒子の体積平均粒径が9μmを超えると、粗大粒子の比率が高くなり、定着工程を経て得られる画像の細線や微小ドットの再現性、及び階調性が低下する。一方、トナー粒子の体積平均粒径が3μm未満となると、トナーの粉体流動性、現像性、あるいは転写性が悪化し、像保持体表面に残留するトナーのクリーニング性が低下する等、粉体特性低下に伴う他の工程における種々の不具合が生じる。
また、トナー粒子の粒子径分布指標としては、体積平均粒度分布指標GSDvが1.30以下であることが好ましく、数平均粒度分布指標GSDpとの比GSDv/GSDpが0.95以上であることがより好ましい。体積分布指標GSDvが1.30を超えると解像性が低下し、体積平均粒度分布指標GSDvと数平均粒度分布指標GSDpとの比が0.95未満の場合、帯電性の低下を発生させることがあると同時に飛び散り、カブリ等の画像欠陥の原因ともなり得る。
なお、前記体積平均粒径、粒度分布指標の値は、次のようにして測定し算出した。まず、測定器としてコールターマルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)を用いて測定されたトナーの粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、個々のトナー粒子の体積、数について小径側から累積分布を描き、累積16%となる粒径を、体積平均粒子径D16v、数平均粒子径D16pと定義し、累積50%となる粒径を、体積平均粒子径D50v(この値を体積平均粒径とする)、D50pと定義する。同様に、累積84%となる粒径を、体積平均粒子径D84v、D84pと定義する。これらを用いて、体積平均粒度分布指標GSDvは、(D84v/D16v)1/2として定義され、数平均粒度分布指標GSDpは、(D84p/D16p)1/2として定義される。
さらに、トナー粒子の形状係数SF1は110以上140以下の範囲にあることが好ましい。
ここで上記形状係数SF1は、下記式により求められる。
SF1=(ML2/A)×(π/4)×100
上記式中、MLはトナー粒子の絶対最大長、Aはトナー粒子の投影面積を各々示す。
前記SF1は、主に顕微鏡画像又は走査電子顕微鏡(SEM)画像を、画像解析装置を用いて解析することによって数値化され、例えば、以下のようにして算出される。すなわち、スライドガラス表面に散布したトナーの光学顕微鏡像を、ビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装置に取り込み、100個のトナー粒子の最大長と投影面積を求め、上記式によって計算し、その平均値を求めることにより得られる。
(無機粒子)
本実施形態のトナーには、無機粒子を含んでもよい。
無機粒子は、例えば、無機微粉末の具体例は例えば、シリカ、チタニア、酸化セリウム、希土類元素酸化物を含有する酸化セリウム、アルミニウム、ニッケル、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化アルミニウム、酸化インジウム、酸化マグネシウム、酸化バリウム、酸化モリブデン、酸化鉄、酸化タングステン、タングステンカーバイド、硫化カドニウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カリウム、又はこれらの複合酸化物などのうち、一次粒子の凝集体を有する無機粒子が好適に挙げられる。これら無機粒子は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
これらの中でも、酸化セリウム、アルミナ、チタニア、及びチタン酸ストロンチウムから選択されることが好適である。これら無機粒子は、研磨剤として機能され、像保持体表面の研磨効果のある研磨剤として用いることで、像保持体(感光体)表面汚染物質が除去され、フレッシュな状態で像保持体上へ4級アンモニウム塩が塗布される。
無機粒子は表面処理、例えば、疎水化処理されたものを用いてもよい。
無機粒子の粒径は、体積平均粒径で10nm以上5000nm以下であることが好ましく、より好ましくは50nm以上3000nm以下であり、さらに好ましくは100nm以上2000nm以下である。
ここで、体積平均粒径D50は、電子顕微鏡(日本電子製)による画像観察で粒子の粒径(最大径)を測定し、算出される値をいう。すなわち、サンプリング数;100個、粒径;0.001μm以上1μm以下の範囲の条件で標準偏差を得て、外添剤の体積平均粒径が算出される。
無機粒子の添加量(外添量)は、トナー粒子質量部100部に対して、0.05質量部以上3.0質量部以下であることが好ましく、より好ましくは0.2質量部以上1.0質量部以下である。添加量(外添量)が上記範囲とすると、かぶり抑制効果が効果的に発現される。
なお、無機粒子と共に、周知の外添剤を併用してもよい。周知の外添剤としては、粉体特性改善、帯電特性改善の為に併用する。
(トナーの製造方法)
実施形態に係るトナーは、混錬粉粉砕法や、湿式法のいずれで作製してもよく、特に限定されない。例えば、混錬粉砕法では、まず、トナー構成物を混合した後、ニーダー、押し出し機などを用いて上記材料を溶融混練する。この後溶融混錬物を粗粉砕した後、ジェットミル等で微粉砕し、風力分級機により、目的とする粒径のトナー粒子を得る。さらに、外添剤を外添し、最終的なトナーを完成させる。
また、湿式製法としては、特に、1種以上の原料粒子を含む原料分散液中に、1種類以上の凝集剤を添加した後、前記1種類以上の原料粒子を凝集させて凝集粒子を形成する凝集粒子形成工程と、前記凝集粒子を加熱することにより融合する融合工程とを含む製造方法(いわゆる乳化重合凝集法)が好適に採用される。
ここで、湿式製法における、原料粒子としては、少なくとも(結着樹脂を構成する)樹脂粒子が用いられ、必要に応じて、着色剤粒子や離型剤粒子などが用いられる。また、本実施形態では、トナーの結着樹脂として少なくとも特定の2種の異なるポリエステル樹脂を用いるが、この場合、2種類以上の原料粒子を含む分散液を別々に調整し、それを混合して原料分散液を調整してもよい。
さらに、いわゆるコアシェル構造のトナーを作製する場合には、例えば、凝集粒子形成工程を経た後の原料分散液に、樹脂粒子を分散させた樹脂粒子分散液と、1種類以上の凝集剤とを添加して、凝集粒子表面に樹脂粒子を付着させて被覆層を形成する被覆層形成工程を実施した後に融合工程を実施してもよい。
ここで、トナーの製造において原料粒子の凝集を伴う工程が1回のみの場合(すなわち、凝集粒子形成工程のみを実施する場合)には、凝集粒子形成工程で用いられる凝集剤として、Al元素を含む凝集剤が用いられる。
また、トナーの製造において原料粒子の凝集を伴う工程が2回以上の場合(例えば、凝集粒子形成工程と、被覆層形成工程とを実施する場合)には、少なくともいずれかの工程において用いられる凝集剤として、Al元素を含む凝集剤が用いられる。
また、本実施形態のトナー粒子は、結晶性ポリエステル樹脂を必須成分として含むために、凝集粒子形成工程や被覆層形成工程により製造されることが好ましい。
更に、凝集粒子形成工程や被覆層形成工程に用いられる本実施形態の樹脂粒子はポリエステル樹脂を含む樹脂粒子であるために、凝集粒子形成工程で用いられる原料分散液や、被覆層形成工程に用いられる樹脂粒子分散液の電導度は、これら分散液の固形分濃度が30質量%に調整された場合において、100μS/cm以上1000μS/cm以下の範囲となるように透析処理されていることが好ましく、150μS/cm以上800μS/cm以下の範囲となるように透析処理されていることがより好ましい。
なお、透析処理は、分散液を透析膜(例えば、三光純薬(株)製、UC 1−7−8−50など)に入れて電導度が上記範囲内となるまでイオン交換水中に保持することにより実施してもよい。ここで、電導度の測定には、25℃においてEutech社製CyberScan con400を用いた。
分散液の電導度が1000μS/cmを超える場合、トナー母粒子をテトラヒドロフラン(THF)に溶解させた後、更にイオン交換水を混合して得られた混合液を、目開き1.0μmのフィルターで濾過して得られた濾過液に含まれる固形分を、トナー母粒子中に10質量%以下の範囲に制御することが困難となる場合がある。
また、分散液の電導度が100μS/cm未満の場合、トナー母粒子をテトラヒドロフラン(THF)に溶解させた後、更にイオン交換水を混合して得られた混合液を、目開き1.0μmのフィルターで濾過して得られた濾過液に含まれる固形分を、トナー母粒子中に0.1質量%以上の範囲に制御することが困難となる場合がある。また、分散液の電導度が低すぎると、分散液中に分散する原料粒子の分散安定性が保てず、結果としてトナーの粒度分布が小径側に広がり易くなる傾向にある。この場合、粒度分布の小径側のトナーに起因して高温高湿下にて長時間画像を形成した場合にかぶりが発生してしまう場合がある。
次に、凝集粒子形成工程等の各工程についてより詳細に説明する。
−凝集粒子形成工程−
凝集粒子形成工程においては、樹脂粒子分散液の他に、通常は着色剤分散液を加え、必要に応じて添加されるその他の分散液(例えば、離型剤を分散させた離型剤分散液等)を少なくとも混合して得られた原料分散液に対して、凝集剤を更に添加して加熱し、これらの粒子を凝集させた凝集粒子を形成する。なお、本実施形態においては、樹脂粒子が結晶性ポリエステルであるため、結晶性樹脂の溶融温度付近の温度で、且つ、溶融温度以下の温度にて加熱し、これらの粒子を凝集させた凝集粒子を形成する。
凝集粒子の形成は、回転せん断型ホモジナイザーで攪拌下、室温(25℃)で凝集剤を添加し、原料分散液のpHを酸性にすることによってなされる。
前記凝集粒子形成工程に用いられる凝集剤は、原料分散液に添加される分散剤として用いる界面活性剤と逆極性の界面活性剤、すなわち無機金属塩の他、2価以上の金属錯体を好適に用いてもよい。特に、金属錯体を用いた場合には界面活性剤の使用量を低減でき、帯電特性が向上するため特に好ましい。
前記無機金属塩としては、例えば、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどの金属塩、及び、ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム、多硫化カルシウム等の無機金属塩重合体などが挙げられる。その中でも特に、アルミニウム塩及びその重合体が好適である。よりシャープな粒度分布を得るためには、無機金属塩の価数が1価より2価、2価より3価、3価より4価の方が、また、同じ価数であっても重合タイプの無機金属塩重合体の方が、より適している。
なお、トナーの作製に際して、凝集剤を用いる工程が凝集粒子形成工程のみである場合には、この工程において凝集剤としてAl元素を含む凝集剤を用いる。また、凝集剤を用いる工程が凝集粒子形成工程及び被覆層形成工程である場合は、双方の工程又はいずれか一方の工程において凝集剤としてAl元素を含む凝集剤を用いればよい。
ここで、Al元素を含む凝集剤としては、ポリ塩化アルミニウム等の上記に列挙したものを利用してもよい。
なお、凝集粒子形成工程や被覆層形成工程における凝集反応を融合工程の実施前に停止させるために、従来の乳化重合凝集法においては、凝集剤を添加した後に、水酸化ナトリウムなどのアルカリ性溶液を用いて原料分散液のpHを酸性側からアルカリ性側(pH=6.5以上8.5以下程度の範囲)に調整する。そして、その後、融合工程等の後工程が実施される。
−被覆層形成工程−
凝集粒子形成工程を経た後には、必要であれば被覆層形成工程を実施してもよい。被覆層形成工程では、上記した凝集粒子形成工程を経て形成された凝集粒子の表面に、被覆層形成用の樹脂粒子を付着させることにより被覆層を形成する。これにより、いわゆるコア/シェル構造を有するトナーが得られる。
被覆層の形成は、凝集粒子形成工程において凝集粒子(コア粒子)を形成した原料分散液中に、通常、非晶質樹脂粒子を含む樹脂粒子分散液を追添加することにより行ってもよい。
なお、結着樹脂の乳化重合、顔料の分散、樹脂粒子の分散、離型剤の分散、粒子の凝集、凝集粒子の安定化などに界面活性剤を用いることができる。具体的には硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活性剤、アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン系界面活性剤、またポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン性界面活性剤を併用することも効果的であり、分散手段としては、回転せん断型ホモジナイザーやメデイアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミルなどの一般的なものを使用してもよい。
−融合工程−
凝集粒子形成工程、あるいは、凝集粒子形成工程及び被覆層形成工程を経た後に実施される融合工程は、これらの工程を経て形成された凝集粒子を含む懸濁液のpHを6.5以上10以下の範囲にすることにより、凝集の進行を停止させる。なお、第2の(Al) /(Al)の値制御方法を利用する場合、懸濁液のpHは前述した範囲で選択されるが、第2の(Al) /(Al)の値制御方法を利用する場合、懸濁液のpHは9以上10以下の範囲内に調整される。
そして、凝集の進行を停止させた後、加熱を行うことにより凝集粒子を融合させる。なお、結着樹脂として結晶性樹脂を用いている場合には、結着樹脂の融点以上の温度で加熱を行うことにより凝集粒子を融合させる。
本実施形態のトナー粒子を形成する際には、この凝集、融合工程を経ることで、特定架橋PESと特定非架橋PESとが十分に混合され、より均一に共存することになるため、この製造方法以外の方法で得られたトナーに比較して、本発明の効果である、電源入力後短時間での良好な帯電性、使用する被記録媒体の種類に拘わらない良好な定着性が一層向上される。凝集法で用いる分散粒子は、特定架橋PESと特定非架橋PESとを混合溶解して作製する方法、例えば転相乳化法や混合溶解して乳化分散する方法がより分子レベルに近い十分な混合が可能となるので望ましい。
−洗浄、乾燥工程等−
凝集粒子の融合工程を終了した後、任意の洗浄工程、固液分離工程、乾燥工程を経て所望のトナー粒子を得るが、洗浄工程は帯電性を考慮すると、イオン交換水で置換洗浄することが望ましい。また、固液分離工程には特に制限はないが、生産性の点から吸引濾過、加圧濾過等が好適である。さらに、乾燥工程も特に制限はないが、生産性の点から凍結乾燥、フラッシュジェット乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等が好ましく用いられる。
そして、乾燥後のトナー粒子には、既述した種々の外添剤(4級アンモニウム塩処理無機粒子)を外添することで、最終的なトナーを完成させる。
<静電荷像現像剤>
次に、本実施形態の静電荷像現像剤について説明する。
本実施形態の静電荷像現像剤は、上記本実施形態のトナーを含有する以外は特に制限はなく、目的に応じた成分組成をとり得る。本実施形態の現像剤は、前記トナーを、単独で用いると一成分系の現像剤となり、また、トナーとキャリアとを組み合わせて用いると二成分系の現像剤となる。
キャリアの具体例としては、以下の樹脂被覆キャリアが挙げられる。該キャリアの芯材としては、通常の鉄粉、フェライト、マグネタイト造型物などが挙げられ、その体積平均粒径は、30μm以上200μm以下程度の範囲である。
キャリア芯材は、その体積抵抗率が1×107.5Ωcm以上1×109.5Ωcm以下であることが好ましい。この体積抵抗率が1×107.5Ω・cm未満であると、繰り返し複写によって現像剤中のトナー濃度が減少した際に、キャリアへ電荷が注入し、キャリア自体が現像されてしまう場合がある。一方、体積抵抗率が1×109.5Ω・cmより大きくなると、際立ったエッジ効果や擬似輪郭等の画質に悪影響を及ぼす場合がある。芯材は、上記条件を満足すれば、特に制限はないが、例えば、鉄、鋼、ニッケル、コバルト等の磁性金属、これらとマンガン、クロム、希土類等との合金、及びフェライト、マグネタイト等の磁性酸化物等が挙げられる。これらの中でも芯材表面性、芯材抵抗の観点から好ましくはフェライト、特にマンガン、リチウム、ストロンチウム、マグネシウム等との合金が好ましい。
被覆樹脂としては、少なくともフッ素系樹脂が含まれることが望ましく、目的に応じて選択されるが、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素系樹脂等のそれ自体の公知の樹脂が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、樹脂被覆層(被覆膜)には樹脂粒子及び/又は導電性粒子が少なくとも分散されてなることが好ましい。被覆膜に樹脂粒子が分散されている場合、その厚み方向及びキャリア表面の接線方向に、均一に分散しているため、キャリアを長期間使用して被覆膜が摩耗したとしても、常に未使用時と同様な表面形成を保持でき、トナーに対し、良好な帯電付与能力が長期間にわたって、維持される。また、被覆膜に導電性粒子が分散されている場合、その厚み方向及びキャリア表面の接線方向に、導電性粒子が均一に分散しているため該キャリアを長期間使用して該被覆膜が摩耗したとしても、常に未使用時と同様な表面形成を保持でき、キャリア劣化が長期間防止される。なお、被覆膜に樹脂粒子と導電性粒子とが分散されている場合、上述の効果を同時に奏しうる。
前記樹脂粒子としては、例えば、熱可塑性樹脂粒子、熱硬化性樹脂粒子等が挙げられる。これらの中でも、比較的硬度を上げることが容易な観点から熱硬化性樹脂が好ましく、トナーに負帯電性を付与する観点からは、N原子を含有する含窒素樹脂による樹脂粒子が好ましい。なお、これらの樹脂粒子は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。樹脂粒子の平均粒径としては、0.1μm以上2μm以下程度が好ましく、より好ましくは0.2μm以上1μm以下である。前記樹脂粒子の平均粒径が0.1μm未満であると、被覆膜における樹脂粒子の分散性が非常に悪く、一方、2μmを越えると被覆膜から樹脂粒子の脱落が生じ易く、本来の効果を発揮しなくなることがある。導電性粒子としては、金、銀、銅等の金属粒子、カーボンブラック粒子、酸化チタン、酸化亜鉛等の半導電性酸化物粒子、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム粉末等の表面を酸化スズ、カーボンブラック、金属等で覆った粒子などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、製造安定性、コスト、導電性等の良好な点で、カーボンブラック粒子が好ましい。前記カーボンブラックの種類としては、特に制限はないが、DBP吸油量が50ml/100g以上250ml/100g以下程度であるカーボンブラックが製造安定性に優れて好ましい。
前記芯材表面に樹脂被覆層を形成する方法としては、被覆樹脂を含む被覆膜形成用液に浸漬する浸漬法、被覆膜形成用液をキャリア芯材の表面に噴霧するスプレー法、キャリア芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆膜形成用液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法等が挙げられる。
上記方法により形成される樹脂被膜量は、キャリア芯材に対して0.5質量%以上10質量%以下の量を被覆して用いられる。また、トナーと上記キャリアとの混合比(質量比)としては、トナー:キャリア=1:100から30:100の範囲であることが好ましく、3:100から20:100の範囲がより好ましい。
<画像形成装置>
次に、本実施形態の静電荷像現像用トナーを用いた本実施形態の画像形成装置について説明する。
本実施形態の画像形成装置は、像保持体と、該像保持体上に形成された静電荷像を現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、前記現像剤として本実施形態の静電荷像現像剤を用いるものである。
なお、この画像形成装置において、例えば前記現像手段を含む部分が、画像形成装置本体に対して脱着可能なカートリッジ構造(プロセスカートリッジ)であってもよく、該プロセスカートリッジとしては、現像剤保持体を少なくとも備え、本実施形態の静電荷像現像剤を収容する本実施形態のプロセスカートリッジが好適に用いられる。
以下、本実施形態の画像形成装置の一例を示すが、これに限定されるわけではない。なお、図に示す主要部を説明し、その他はその説明を省略する。
図1は、4連タンデム方式のフルカラー画像形成装置を示す概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、色分解された画像データに基づくイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1乃至第4の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K(画像形成手段)を備えている。これらの画像形成ユニット(以下、単に「ユニット」と称する)10Y、10M、10C、10Kは、水平方向に互いに所定距離離間して並設されている。なお、これらユニット10Y、10M、10C、10Kは、画像形成装置本体に対して脱着可能なプロセスカートリッジであってもよい。
各ユニット10Y、10M、10C、10Kの図面における上方には、各ユニットを通して中間転写体としての中間転写ベルト20が延設されている。中間転写ベルト20は、図における左から右方向に互いに離間して配置された駆動ローラ22及び中間転写ベルト20内面に接する支持ローラ24に巻回されて設けられ、第1ユニット10Yから第4ユニット10Kに向う方向に走行されるようになっている。尚、支持ローラ24は、図示しないバネ等により駆動ローラ22から離れる方向に付勢されており、両者に巻回された中間転写ベルト20に所定の張力が与えられている。また、中間転写ベルト20の像保持体側面には、駆動ローラ22と対向して中間転写体クリーニング装置30が備えられている。
また、各ユニット10Y、10M、10C、10Kの現像装置(現像手段)4Y、4M、4C、4Kのそれぞれには、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kに収容されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーが供給可能である。
上述した第1乃至第4ユニット10Y、10M、10C、10Kは、同等の構成を有しているため、ここでは中間転写ベルト走行方向の上流側に配設されたイエロー画像を形成する第1ユニット10Yについて代表して説明する。尚、第1ユニット10Yと同等の部分に、イエロー(Y)の代わりに、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を付した参照符号を付すことにより、第2乃至第4ユニット10M、10C、10Kの説明を省略する。
第1ユニット10Yは、像保持体として作用する感光体1Yを有している。感光体1Yの周囲には、感光体1Yの表面を所定の電位に帯電させる帯電ローラ2Y、帯電された表面を色分解された画像信号に基づくレーザ光線3Yよって露光して静電荷像を形成する露光装置3、静電荷像に帯電したトナーを供給して静電荷像を現像する現像装置(現像手段)4Y、現像したトナー像を中間転写ベルト20上に転写する1次転写ローラ5Y(1次転写手段)、及び1次転写後に感光体1Yの表面に残存するトナーを、クリーニングブレードにて除去する感光体クリーニング装置(クリーニング手段)6Yが順に配設されている。
尚、1次転写ローラ5Yは、中間転写ベルト20の内側に配置され、感光体1Yに対向した位置に設けられている。更に、各1次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kには、1次転写バイアスを印加するバイアス電源(図示せず)がそれぞれ接続されている。各バイアス電源は、図示しない制御部による制御によって、各1次転写ローラに印加する転写バイアスを可変する。
以下、第1ユニット10Yにおいてイエロー画像を形成する動作について説明する。まず、動作に先立って、帯電ローラ2Yによって感光体1Yの表面が−600V以上−800V以下程度の電位に帯電される。
感光体1Yは、導電性(20℃における体積抵抗率:1×10−6Ωcm以下)の基体上に感光層を積層して形成されている。この感光層は、通常は高抵抗(一般の樹脂程度の抵抗)であるが、レーザ光線3Yが照射されると、レーザ光線が照射された部分の比抵抗が変化する性質を持っている。そこで、帯電した感光体1Yの表面に、図示しない制御部から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置3を介してレーザ光線3Yを出力する。レーザ光線3Yは、感光体1Yの表面の感光層に照射され、それにより、イエロー印字パターンの静電荷像が感光体1Yの表面に形成される。
静電荷像とは、帯電によって感光体1Yの表面に形成される像であり、レーザ光線3Yによって、感光層の被照射部分の比抵抗が低下し、感光体1Yの表面の帯電した電荷が流れ、一方、レーザ光線3Yが照射されなかった部分の電荷が残留することによって形成される、いわゆるネガ潜像である。
このようにして感光体1Y上に形成された静電荷像は、感光体1Yの走行に従って所定の現像位置まで回転される。そして、この現像位置で、感光体1Y上の静電荷像が、現像装置4Yによって可視像(現像像)化される。
現像装置4Y内には、例えば、少なくともイエロー着色剤と結晶性樹脂及び非結晶性樹脂とを含む体積平均粒径が7μmのイエロートナーが収容されている。イエロートナーは、現像装置4Yの内部で攪拌されることで摩擦帯電し、感光体1Y上に帯電した帯電荷と同極性(負極性)の電荷を有して現像剤ロール(現像剤保持体)上に保持されている。そして感光体1Yの表面が現像装置4Yを通過していくことにより、感光体1Y表面上の除電された潜像部にイエロートナーが静電的に付着し、潜像がイエロートナーによって現像される。イエローのトナー像が形成された感光体1Yは、引続き所定速度で走行され、感光体1Y上に現像されたトナー像が所定の1次転写位置へ搬送される。
感光体1Y上のイエロートナー像が1次転写へ搬送されると、1次転写ローラ5Yに所定の1次転写バイアスが印加され、感光体1Yから1次転写ローラ5Yに向う静電気力がトナー像に作用され、感光体1Y上のトナー像が中間転写ベルト20上に転写される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と逆極性の(+)極性であり、例えば第1ユニット10Yでは制御部に(図示せず)よって+10μA程度に制御されている。
一方、感光体1Y上に残留したトナーはクリーニング装置6Yで除去されて回収される。
また、第2ユニット10M以降の1次転写ローラ5M、5C、5Kに印加される1次転写バイアスも、第1ユニットに準じて制御されている。
こうして、第1ユニット10Yにてイエロートナー像の転写された中間転写ベルト20は、第2乃至第4ユニット10M、10C、10Kを通して順次搬送され、各色のトナー像が重ねられて多重転写される。
第1乃至第4ユニットを通して4色のトナー像が多重転写された中間転写ベルト20は、中間転写ベルト20と中間転写ベルト20内面に接する支持ローラ24と中間転写ベルト20の像保持面側に配置された2次転写ローラ(2次転写手段)26とから構成された2次転写部へと至る。一方、記録紙(被転写体)Pが供給機構を介して2次転写ローラ26と中間転写ベルト20とが圧接されている隙間に所定のタイミングで給紙され、所定の2次転写バイアスが支持ローラ24に印加される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と同極性の(−)極性であり、中間転写ベルト20から記録紙Pに向う静電気力がトナー像に作用され、中間転写ベルト20上のトナー像が記録紙P上に転写される。尚、この際の2次転写バイアスは2次転写部の抵抗を検出する抵抗検出手段(図示せず)により検出された抵抗に応じて決定されるものであり、電圧制御されている。
この後、記録紙Pは定着装置(定着手段)28へと送り込まれトナー像が加熱され、色重ねしたトナー像が溶融されて、記録紙P上へ定着される。カラー画像の定着が完了した記録紙Pは、排出部へ向けて搬出され、一連のカラー画像形成動作が終了される。
なお、上記例示した画像形成装置は、中間転写ベルト20を介してトナー像を記録紙Pに転写する構成となっているが、この構成に限定されるものではなく、感光体から直接トナー像が記録紙に転写される構造であってもよい。
<プロセスカートリッジ>
図2は、本実施形態の静電荷像現像剤を収容するプロセスカートリッジの好適な一例を示す概略構成図である。プロセスカートリッジ200は、感光体107とともに、帯電ローラ108、現像装置111、クリーニングブレードを備えた感光体クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を取り付けたレール116を用いて組み合わせ、そして一体化したものである。
そして、このプロセスカートリッジ200は、転写装置112と、定着装置115と、図示しない他の構成部分とから構成される画像形成装置本体に対して着脱自在としたものであり、画像形成装置本体とともに画像形成装置を構成するものである。なお、300は記録紙である。
図2で示すプロセスカートリッジでは、帯電装置108、現像装置111、クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を備えているが、これら装置は選択的に組み合わせることが可能である。本実施形態のプロセスカートリッジでは、感光体107のほかには、帯電装置108、現像装置111、クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117から構成される群から選択される少なくとも1種を備える。
次に、本実施形態のトナーカートリッジについて説明する。本実施形態のトナーカートリッジは、画像形成装置に着脱可能に装着され、少なくとも、前記画像形成装置内に設けられた現像手段に供給するためのトナーを収めるトナーカートリッジにおいて、前記トナーが既述した本実施形態のトナーであることを特徴とする。なお、本実施形態のトナーカートリッジには少なくともトナーが収容されればよく、画像形成装置の機構によっては、例えば現像剤が収められてもよい。
従って、トナーカートリッジの着脱が可能な構成を有する画像形成装置においては、本実施形態のトナーを収めたトナーカートリッジを利用することにより、特に容器が小型化されたトナーカートリッジにおいても保存性を保つことができ、高画質を維持しつつ低温定着化が達成される。
なお、図1に示す画像形成装置は、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kの着脱が可能な構成を有する画像形成装置であり、現像装置4Y、4M、4C、4Kは、各々の現像装置(色)に対応したトナーカートリッジと、図示しないトナー供給管で接続されている。また、トナーカートリッジ内に収納されているトナーが少なくなった場合には、このトナーカートリッジを交換してもよい。
以下、本実施形態を実施例により具体的に説明するが、本実施形態はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお以下の説明において、特に断りがない限り、「部」「%」は全て「質量部」「質量%」を意味する。
[合成例1:非架橋結晶性ポリエステル樹脂(A−1)の作製]
三口フラスコにセバシン酸100重量部、ヘキサンジオール86重量部、ジブチルすずオキサイド0.12重量部を窒素雰囲気下で、180℃、6時間反応させる。反応中、生成された水は系外へ除去した。その後、徐々に減圧しながら、210℃まで温度をあげて、5時間反応させた後、冷却し、非架橋結晶性ポリエステル(A−1)を得た。重量平均分子量(Mw)は、19700であった。
[合成例2:非架橋結晶性ポリエステル樹脂(A−2)の作製]
三口フラスコに1,10−デカンジカルボン酸100重量部、ノナンジオール70重量部、ジブチルすずオキサイド0.12重量部を窒素雰囲気下で、180℃、6時間反応させる。反応中、生成された水は系外へ除去した。その後、徐々に減圧しながら、210℃まで温度をあげて、5時間反応させた後、冷却し、非架橋結晶性ポリエステル(A−2)を得た。重量平均分子量(Mw)は、20500であった。
[合成例3:非架橋結晶性ポリエステル樹脂(A−3)の作製]
三口フラスコに1,28−オクタコサンジカルボン酸100重量部、1,24テトラコサンジオール100重量部、ジブチルすずオキサイド0.15重量部を窒素雰囲気下で、200℃、6時間反応させる。反応中、生成された水は系外へ除去した。その後、徐々に減圧しながら、230℃まで温度をあげて、5時間反応させた後、冷却し、非架橋結晶性ポリエステル(A−3)を得た。重量平均分子量(Mw)は、21300であった。
[合成例4:非架橋結晶性ポリエステル樹脂(A−4)の作製]
三口フラスコにセバシン酸100重量部、1,16ヘキサデカンジオール90重量部、ジブチルすずオキサイド0.15重量部を窒素雰囲気下で、200℃、7時間反応させる。反応中、生成された水は系外へ除去した。その後、徐々に減圧しながら、230℃まで温度をあげて、5時間反応させた後、冷却し、非架橋結晶性ポリエステル(A−4)を得た。重量平均分子量(Mw)は、23600であった。
[合成例5:架橋結晶性ポリエステル樹脂(B−1)の作製]
三口フラスコに1,10−デカンジカルボン酸100重量部、ヘキサンジオール150重量部、ジブチルすずオキサイド0.12重量部を窒素雰囲気下で、180℃、5時間反応させる。反応中、生成された水は系外へ除去した。
その後、徐々に減圧しながら、210℃まで温度をあげて、4時間反応させた後、冷却し、圧力を大気圧に戻した後、無水トリメリット酸10重量部加えて、徐々に減圧しながら、210℃まで温度をあげて、1時間反応させた後、冷却し、架橋結晶性ポリエステル(B−1)を得た。重量分子量(Mw)は、38800であった。
[合成例6:架橋結晶性ポリエステル樹脂(B−2)の作製]
三口フラスコにセバシン酸100重量部ノナンジオール160重量部、ジブチルすずオキサイド0.12重量部を窒素雰囲気下で、180℃、5時間反応させる。反応中、生成された水は系外へ除去した。
その後、徐々に減圧しながら、210℃まで温度をあげて、4時間反応させた後、冷却し、圧力を大気圧に戻した後、無水トリメリット酸10重量部加えて、徐々に減圧しながら、210℃まで温度をあげて、1時間反応させた後、冷却し、架橋結晶性ポリエステル(B−2)を得た。重量分子量(Mw)は、34750であった。
[合成例7:架橋結晶性ポリエステル樹脂(B−3)の作製]
三口フラスコに1,10−デカンジカルボン酸100重量部、1,24テトラコサンジオール160重量部、ジブチルすずオキサイド0.15重量部を窒素雰囲気下で、200℃、5時間反応させる。反応中、生成された水は系外へ除去した。
その後、徐々に減圧しながら、230℃まで温度をあげて、4時間反応させた後、冷却し、圧力を大気圧に戻した後、無水トリメリット酸10重量部加えて、徐々に減圧しながら、210℃まで温度をあげて、1時間反応させた後、冷却し、架橋結晶性ポリエステル(B−3)を得た。重量分子量(Mw)は、30600であった。
[合成例8:架橋結晶性ポリエステル樹脂(B−4)の作製]
三口フラスコにドコサンジカルボン酸100重量部、1,6ヘキサンジオール40重量部、ジブチルすずオキサイド0.15重量部を窒素雰囲気下で、200℃、5時間反応させる。反応中、生成された水は系外へ除去した。
その後、徐々に減圧しながら、230℃まで温度をあげて、5時間反応させた後、冷却し、圧力を大気圧に戻した後、無水トリメリット酸10重量部加えて、徐々に減圧しながら、210℃まで温度をあげて、1時間反応させた後、冷却し、架橋結晶性ポリエステル(B−4)を得た。重量分子量(Mw)は、28700であった
[合成例9:非晶性ポリエステル樹脂(C−1)の作製]
四つ口フラスコにビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物90重量部、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物15重量部、テレフタル酸80重量部、ドデセニルコハク酸15重量部と、ジブチルすずオキサイド重量部を加え、窒素雰囲気下で、220℃で反応させる。反応中、生成された水は系外へ除去し、生成した水の量から、反応が90%以上に達した時点を確認し、その時点から、系内を、徐々に減圧しながら、230℃まで温度をあげて、反応させた後、常圧に戻し、非晶性ポリエステル樹脂(C−1)を得た。重量平均分子量(Mw)は、28700であった。
[合成例10:非晶性ポリエステル樹脂(C−2)の作製]
四つ口フラスコにビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物50重量部、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物50モル重量部、テレフタル酸55重量部、マレイン酸10重量、ドデセニルコハク酸20重量部と、ジブチルすずオキサイド0.15重量部を加え、窒素雰囲気下で、220℃で反応させる。反応中、生成された水は系外へ除去し、生成した水の量から、反応が90%以上に達した時点を確認し、その時点から、系内を、徐々に減圧しながら、230℃まで温度をあげて、反応させた後、常圧に戻し、無水トリメリット酸10重量部を加え、更に減圧で反応させて非晶性ポリエステル樹脂(C−2)を得た。重量平均分子量(Mw)は、54600であった。
〔ポリエステル乳化分散液[1]の作製〕
三口フラスコに非架橋結晶性ポリエステル樹脂(A−1):100重量部と架橋結晶性ポリエステル(B−1):100重量部を加え、酢酸エチル〔和光純薬製〕60重量部、イソプロピルアルコール〔和光純薬製〕15重量部を加えて、温度を65℃に加熱して、スリーワンモーターで攪拌させながら、樹脂を溶解させた後、10%アンモニア水溶液を4.7重量部加える。溶液の温度を65℃に保持し、イオン交換水300重量部を徐々に加えて、転相乳化を行った後、脱溶媒を行う。固形分濃度を30%に調整し、ポリエステル樹脂分散液〔1〕を得る。
その後、添加するポリエステル樹脂の種類と量および溶媒の種類と量、アンモニア量を下記表1のように代えた他は、ポリエステル乳化分散液[1]の作製方法と同様にして、ポリエステル乳化分散液[2]から[12]を作製した。
上記表1に明らかなように、ポリエステル乳化分散液[1]、[2]、[7]から[10]は、特定架橋性PESと特定非架橋性PESとを含有し、ポリエステル乳化分散液[3]、[11]は特定架橋性PESのみを、ポリエステル乳化分散液[4]、[12]は特定非架橋性PESのみを含む分散液である。
〔着色剤分散液(CY)の作製〕
シアン顔料C.I.ピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン:大日精化社製)100重量部、アニオン界面活性剤ネオゲンRK(第一工業製薬社製)5重量部、イオン交換水300重量部を混合し、高圧衝撃式分散機アルチマイザー(HJP30006:スギノマシン社製)を用いて分散を行い、シアン着色剤分散液(CY)を得た着色剤分散液の平均粒径は、162nmであった。
〔着色剤分散液(MZ)の作製〕
マゼンタ顔料(C.I.ピグメントレッドR122、大日精化社製)100重量部、アニオン界面活性剤ネオゲンRK(第一工業製薬社製)10重量部、イオン交換水300重量部を混合し、高圧衝撃式分散機アルチマイザー(HJP30006:スギノマシン社製)を用いて分散を行い、マゼンタ着色剤分散液(MZ)を得た。着色剤分散液の平均粒径は、152nmであった。
〔着色剤分散液(YE)の作製〕
イエロー顔料(C.I.ピグメントイエロー74、クラリアント社製)100重量部、アニオン界面活性剤ネオゲンRK(第一工業製薬社製)10重量部、イオン交換水300重量部を混合し、高圧衝撃式分散機アルチマイザー(HJP30006:スギノマシン社製)を用いて、分散させて、イエロー分散液(YE)を得た。着色剤分散液の平均粒径は、174nmであった。
〔離型剤分散液(W)の作製〕
パラフィンワックスHNP−9(日本精鑞社製)60重量部、アニオン性界面活性剤ネオゲンRK(第一工業社製)6重量部、イオン交換水200重量部を110℃に加熱溶融させた後、マントンゴーリン高圧ホモジナイザー(ゴーリン社製)で分散処理を行い、離型剤分散液(W)を得た。得られた離型剤の平均粒径は、221nmであった。
〔実施例1〕
ポリエステル樹脂分散液[1] 30重量部、ポリエステル樹脂分散液[5] 70重量部、シアン顔料分散液(CY) 10重量部、離型剤分散液(W) 15重量部及び水 150重量部を丸型ステンレス製容器に加えて混合した後、凝集剤として、ポリ塩化アルミニウムの10質量%硝酸水溶液を0.75重量部加えた後、44℃まで昇温して、コア粒子を形成させる。コア粒子の粒径は、5.6μmであった。コア粒子は、特定架橋性PES、特定架橋性PES及び非晶質ポリエステル樹脂を含有する。
その後、シェルを形成させるためにポリエステル樹脂分散液[5] 50重量部を加えて、コア粒子表面にシェル粒子を被覆させた後、さらに粒子を合一させるために90℃まで昇温し、90℃に2時間保持した後、冷却し、アルカリ、酸及び水で洗浄を行った後、乾燥して、粒径6.1μm、GSDv:1.26のシアントナーを得た。
〔実施例2から実施例14〕
実施例1のコア粒子の作製に用いたポリエステル樹脂分散液の種類及び量、着色剤分散液の種類及び量、離型剤分散液の量、シェル用のポリエステル樹脂分散液の種類及び量並びに凝集温度を下記表2のように代えたほかは、実施例1と同様にして実施例2から実施例14のトナーを作製した。
〔比較例1から比較例3〕
実施例1及び実施例3のコア粒子の作製に用いた、特定架橋性PES及び特定非架橋性PESを含有するポリエステル樹脂分散液[1]を、それぞれ、特定非架橋性PESのみを含有するポリエステル[3]に代えたほかは、実施例1及び実施例3と同様にして比較例1及び比較例3のトナーを作製した。
また、実施例2のコア粒子の作製に用いた、特定架橋性PES及び特定非架橋性PESを含有するポリエステル樹脂分散液[2]を、特定架橋性PESのみを含有するポリエステル樹脂分散液[4]に代えたほかは、実施例2と同様にして比較例2のトナーを作製した。
上記各実施例及び比較例それぞれのトナー粒径及び粒度分布(GSDv)を同様にして測定し、結果を表2に示した。
〔評価〕
得られたトナー粒子100質量部に対して、疎水性シリカ(日本アエロジル社製、RY50)1.0質量部と疎水性酸化チタン(日本アエロジル社製、T805)0.8質量部とを加え、サンプルミルを用いて13000rpmで30秒間混合ブレンドした。その後、目開き45μmの振動篩いで篩分して外添トナーを得た。
(キャリアの作製)
・フェライト粒子(平均粒径:50μm) :100質量部
・トルエン :15質量部
・スチレン/メチルメタクリレート共重合体(共重合比:15/85) :2質量部
・カーボンブラック :0.2質量部
フェライト粒子以外の上記成分をサンドミルにて分散した後、この分散液をフェライト粒子と共に真空脱気型ニーダに入れ、攪拌しながら減圧乾燥させることによりキャリアを得た。
(現像剤の作製)
上記キャリア100部に対して、外添トナー5部を混合し、現像剤を得た。
(1.トナーの評価)
−定着性−
DocucentreColor500(富士ゼロックス社製)の改造機(定着器を外して未定着画像を出力できるように改造したもの)に、前記現像剤を入れて、トナー載り量0.25g/m、未定着ドット網点画像(40mm×40mm、0.1mm網点)を作製した。
次いで、オフライン定着ベンチを用いて、定着部材の表面温度を120℃から220℃まで段階的に上昇させながら前記未定着画像を順次定着した。なお、紙送り速度を164mm/秒、NIP幅を6.5mmに調整し、用紙は、坪量54.8g/mの富士ゼロックスST紙及び坪量78g/mの富士ゼロックスP紙(厚口)を用いた。
画像の定着性の評価は、定着画像部分を折り曲げ、定着画像が破壊されて生じた白抜けの線幅を測定し、0.5mm以下となる最低温度を最低定着温度とした。また、ホットオフセット温度は、定着した後の定着部材面の1周後に該当する用紙白紙部分の汚れが目視で確認される最低温度とした。なお、定着温度域は、最低定着温度及びホットオフセット温度から5℃内側の温度域とし、以下の基準で評価した。結果を表4に示す。
×:定着温度域が30℃以下
△:定着温度域が35℃〔30℃を超え、40℃未満〕
○:定着温度域が40℃以上
表3の結果より、本実施形態のトナー粒子を用いたトナーは、低温定着性に優れ、オフセットの発生が抑制され、定着温度域が広いことがわかる。普通紙の評価では、本実施形態のトナーは、比較例のトナーと同等であるが、定着温度条件が厳しい厚口の被記録媒体を用いた場合に、上記効果が著しい。このことから、本実施形態のトナーは、被記録媒体の種類に拘わらず定着性が良好であることがわかる。
また、実施例5と実施例14との対比により、コア粒子の作製に用いたポリエステル樹脂分散液[3]及び[4]の含有比率を本実施形態の好ましい範囲とすることで、定着性がより良好になることがわかる。
−画質評価−
30℃に設定した恒温槽に、トナーを24時間放置した後、外添トナーをDocucentreColor500(富士ゼロックス社製)の現像器に入れた。
これらのシアントナー、マゼンタトナー、イエロートナーを重層させて、緑、橙、紫のカラーのドット網点画像(40mm×40mm、0.1mm網点)を形成した。サンプル画像を高温高湿環境下で絵出しを行い、1枚目と10枚目の画像を確認した。ドット画像の状態をルーペで目視して、色の乱れ(色むら)状態を以下の基準で評価した。その結果を表4に示す。
○:目視判断で、1cm角の範囲に色の乱れが3個以下
△:目視判断で、1cm角の範囲に色の乱れが4個以上10個以下
×:目視判断で、1cm角の範囲に色の乱れが11個以上
上記表4の結果から、本実施例のトナーを重層して2次画像を形成した場合、初期帯電安定性に優れるために、比較例に比べ、1枚目から色ムラのない画像が形成されることがわかる。なお、比較例3のトナーは、定着性評価では本実施形態のトナーと同等の物性を示すが、2次画像の形成に用いた場合には、電源入力後短時間での良好な帯電性を示し、むらのない画像が形成されるという点において、本実施形態のトナーより劣るものであることがわかる。
本実施形態の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態のプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。
1Y、1M、1C、1K、107 感光体(像保持体)
2Y、2M、2C、2K、108 帯電ローラ
3Y、3M、3C、3K レーザ光線
3、110 露光装置
4Y、4M、4C、4K、111 現像装置(現像手段)
5Y、5M、5C、5K 1次転写ローラ
6Y、6M、6C、6K、113 感光体クリーニング装置(クリーニング手段)
8Y、8M、8C、8K トナーカートリッジ
10Y、10M、10C、10K ユニット
20 中間転写ベルト
22 駆動ローラ
24 支持ローラ
26 2次転写ローラ(転写手段)
28、115 定着装置(定着手段)
30 中間転写体クリーニング装置
112 転写装置
116 取り付けレール
117 除電露光のための開口部
118 露光のための開口部
200 プロセスカートリッジ
P、300 記録紙(被転写体)

Claims (7)

  1. 炭素数6以上30以下の脂肪族ジカルボン酸及び炭素数6以上30以下の脂肪族ジオールから選択される原料に由来する構成成分を含む非架橋結晶性ポリエステル樹脂と、炭素数6以上30以下の脂肪族ジカルボン酸及び炭素数6以上30以下の脂肪族ジオールから選択される原料に由来する構成成分を含む架橋結晶性ポリエステル樹脂と、着色剤と、を含むトナー粒子を含有する静電荷像現像用トナー。
  2. 前記炭素数6以上30以下の原料モノマーに由来する非架橋結晶性ポリエステル樹脂と、炭素数6以上30以下の原料モノマーに由来する架橋結晶性ポリエステル樹脂と、の含有比率が質量換算で25:75から95:5の範囲にある請求項1に記載の静電荷現像用トナー。
  3. 前記炭素数6以上30以下の脂肪族ジカルボン酸及び炭素数6以上30以下の脂肪族ジオールから選択される原料に由来する構成成分を含む非架橋結晶性ポリエステル樹脂及び前記炭素数6以上30以下の脂肪族ジカルボン酸及び炭素数6以上30以下の脂肪族ジオールから選択される原料に由来する構成成分を含む架橋結晶性ポリエステル樹脂を含有する樹脂粒子を分散した樹脂粒子分散液と着色剤粒子を分散した着色剤粒子分散液とを混合し、樹脂粒子及び着色剤粒子を凝集させ、加熱して融合・合一させて得られた請求項1又は請求項2記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを含む静電荷像現像剤。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーが収められトナーカートリッジ。
  6. 現像剤保持体を少なくとも備え、請求項4に記載の静電荷像現像剤を収容してなるプロセスカートリッジ。
  7. 像保持体と、
    該像保持体上に形成された静電荷像を現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、
    像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、
    被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、
    を有し、
    前記現像剤が請求項4に記載の静電荷像現像剤である画像形成装置。
JP2009079956A 2009-03-27 2009-03-27 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Pending JP2010231068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079956A JP2010231068A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079956A JP2010231068A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010231068A true JP2010231068A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43046923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079956A Pending JP2010231068A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010231068A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2695901A1 (de) * 2012-08-10 2014-02-12 Basf Se Aliphatische langkettige Polykondensate
JP2014077995A (ja) * 2012-09-18 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 静電画像形成用トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置
CN109557780A (zh) * 2017-09-26 2019-04-02 富士施乐株式会社 静电图像显影用色调剂及其应用、图像形成装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2695901A1 (de) * 2012-08-10 2014-02-12 Basf Se Aliphatische langkettige Polykondensate
JP2014077995A (ja) * 2012-09-18 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 静電画像形成用トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置
CN109557780A (zh) * 2017-09-26 2019-04-02 富士施乐株式会社 静电图像显影用色调剂及其应用、图像形成装置及方法
CN109557780B (zh) * 2017-09-26 2023-12-05 富士胶片商业创新有限公司 静电图像显影用色调剂及其应用、图像形成装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535106B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像用現像剤
JP4858165B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5303841B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4816345B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR101245657B1 (ko) 정전하상 현상용 그린 토너, 정전하상 현상용 현상제, 정전하상 현상용 토너 셋트, 정전하상 현상용 현상제 셋트 및 화상 형성 장치
JP2008191260A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009217053A (ja) 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
KR20130083360A (ko) 정전하상 현상용 토너 및 그 제조 방법, 정전하상 현상용 현상제, 토너 카트리지, 프로세스 카트리지, 화상 형성 장치, 및 화상 형성 방법
JP5375486B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法、電子写真用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP5423054B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008224976A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010145946A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014164064A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、並びに、画像形成方法
JP2007071963A (ja) 現像装置、並びに、これを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5573536B2 (ja) 静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5470858B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010231068A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010091875A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP5531697B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2009169150A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009047970A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP5428329B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5983328B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US9612542B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP2010072357A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置