JP2010229099A - 脂質異常症の改善または治療薬 - Google Patents

脂質異常症の改善または治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2010229099A
JP2010229099A JP2009079618A JP2009079618A JP2010229099A JP 2010229099 A JP2010229099 A JP 2010229099A JP 2009079618 A JP2009079618 A JP 2009079618A JP 2009079618 A JP2009079618 A JP 2009079618A JP 2010229099 A JP2010229099 A JP 2010229099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
epa
group
pharmaceutically acceptable
bile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009079618A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kanehiro
秀生 兼廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2009079618A priority Critical patent/JP2010229099A/ja
Publication of JP2010229099A publication Critical patent/JP2010229099A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】脂質異常症の安全で効果の高い改善または治療薬およびその使用方法の提供。
【解決手段】EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つ、並びに、胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を有効成分として併用する、脂質異常症の改善または治療薬およびその使用方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、脂質異常症、脂質異常症に伴う末梢血行障害および肝・胆・消化機能の改善または治療薬およびその使用方法を提供する。
近年、日本人のライフスタイルの変化たとえば食生活の変化、運動不足などにより、肥満、脂質異常症、糖尿病、高血圧症などとして所見されるメタボリックシンドロームが激増している。メタボリックシンドロームは、末梢血行障害、虚血性心疾患や脳梗塞などの血管合併症を誘発し、生涯にわたる生活の質を著しく損なう。末梢血行障害は、何らかの原因、例えば閉塞性動脈硬化症(以下、ASOと記す)、バージャー病、レイノー病あるいはレイノー病症候群などにより動脈硬化や炎症により血管が狭窄ないし閉塞してしまう、あるいは血管が強く収縮するために末梢の皮膚や筋肉へ行く血流が少なくなり起きる障害である。ASOは、動脈が動脈硬化のために狭窄ないし閉塞をきたして阻血症状を呈した疾患であり、間欠性跛行、歩行痛、しびれ、冷感およびチアノーゼなどを伴い、筋萎縮、阻血性潰瘍および壊死に進展することがある。軽症例には血管拡張薬、抗凝固剤薬、血小板凝集阻害薬などによる治療を行うが、重症例ではバイパス形成などの血行再建術が必要となり、さらに末端の壊死や安静時疼痛が強く治療効果が得られない場合は患肢切断術を行う(非特許文献1参照)。
従来、メタボリックシンドロームの1つとされる「高脂血症」は、2007年、動脈硬化性疾患予防ガイドライン(非特許文献2)において、「脂質異常症」に改められ、また、その診断基準として、総コレステロール(以下、Choと記す)値が削除され、代わって、高低比重リポ蛋白(以下、LDLと記す)Cho血症、低高比重リポ蛋白(以下、HDLと記す)Cho血症、高中性脂肪(トリグリセリド、以下、TGと記す)血症の3種類が指針された。同ガイドラインには、脂質異常症治療薬として、主にChoを低下するHMG−CoA還元酵素阻害薬(以下、スタチンと記す)、胆汁酸を吸着する陰イオン交換樹脂(レジン)、LDLの異化亢進をするプロブコール、ホルモン感受性リパーゼ活性を抑制するニコチン酸誘導体、主にTGを低下するフィブラート系薬およびイコサペント酸(以下、EPAと記す)、Cho吸収を阻害するエゼチミブなどが報告されている。
EPAのエチルエステル体(以下、EPA−Eと記す)は、ASOに伴う潰瘍、疼痛及び冷感の改善および高脂血症の治療薬として日本で市販されている(商品名エパデールS、持田製薬)。EPA−Eは、TGを低下させる作用やHDLChoを上げる作用など、脂質異常症に対して有効であることが報告されている。また、EPA−Eは血小板膜リン脂質に取り込まれ、膜構成成分のEPA含有率を高め、血小板膜のアラキドン酸代謝を競合的に阻害することにより、トロンボキサンA2産生を抑制し、血小板凝集抑制作用を示す。さらに本剤は血管壁にも取り込まれ、動脈の弾力性保持作用等により、動脈硬化病変の進展を抑制する。これらの血小板凝集抑制作用や動脈の弾力性保持作用等や、本剤が動脈硬化プラークに取り込まれマクロファージの数や機能に影響してプラークを安定させる作用等によって血流改善作用を示すことが明らかとなっている(非特許文献3参照)。
胆汁酸またはその製薬学上許容しうる誘導体は、胆汁うっ滞を伴う肝疾患における利胆作用、Cho系胆石溶解作用、Cho腸管吸収抑制作用、原発性胆汁性肝硬変またはC型慢性肝疾患における肝機能の改善作用等が知られており、例えばウルソデオキシコール酸が肝・胆・消化機能改善剤として日本で市販されている(商品名ウルソ(登録商標)、田辺三菱製薬)(非特許文献4参照)。
EPAと胆汁酸またはその製薬学上許容しうる誘導体との併用については、原発性胆汁酸肝硬変でウルソデオキシコール酸3ヶ月以上の投薬にて十分効果が得られない患者にEPA−Eを12ヶ月追加投与して、胆汁酸と血漿総Choが低下したこと(非特許文献5参照)、および非アルコール性脂肪性肝炎患者にエパデールS(EPA−E)、ユベラ(酢酸トコフェロール市販品)およびウルソ(ウルソデオキシコール酸市販品)を投与して、肝機能異常および高脂血症とも改善したこと(非特許文献6参照)等の文献が散見される。
また、くも膜下出血に伴う術前、術中および/または術後よりEPA−Eおよび利胆剤、とりわけウルソデオキシコール酸を胃管を介して投与することでくも膜下出血の予後を改善する方法について報告がある(特許文献1参照)。
国際公開第2004/069238号パンフレット
南山堂「医学大辞典」19版、南山堂,2006年3月:2265 日本動脈硬化学会編「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版」協和企画、2007年4月25日 エパデールS 医薬品インタビューフォーム、持田製薬、2007年3月 ウルソ錠50mg 医薬品インタビューフォーム、田辺三菱製薬、2007年10月 第88回日本消化器病学会総会抄録集、演題481、2002年 ミノファーゲン メディカル レビュー(Minophagen Medical Review)、52巻2号、149、2007年
本発明は、各種疾患、例えば脂質異常症、特に高Cho血症、高TG血症、高LDLCho血症、高非HDLCho血症および低HDLCho血症の改善または治療ならびにメタボリックシンドロームや心・脳血管イベントへの進行を抑制するための、安全性が高く、有効性に優れ、使いやすい、改善または治療薬およびその使用方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、脂質異常症に伴う末梢血行障害、特にASO、バージャー病、レイノー病およびレイノー病症候群の改善または治療ならびに四肢末梢潰瘍や壊疽への進行を抑制するための、安全性が高く、有効性に優れ、使いやすい、末梢血行障害の改善または治療薬およびその使用方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、胆道(胆管・胆のう)系疾患または胆汁うっ滞を伴う肝疾患における利胆、慢性肝疾患における肝機能の改善、小腸切除後遺症または炎症性小腸疾患における消化不良改善、外殻石灰化を認めないCho系胆石の溶解、原発性胆汁性肝硬変における肝機能の改善、およびC型慢性肝疾患における肝機能の改善をするための、安全性が高く、有効性に優れ、使いやすい、肝・胆・消化機能の改善または治療薬およびその使用方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物の経口投与時の吸収性を向上させるための、安全性が高く、有効性に優れ、使いやすい、医薬組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つと胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体とを併用すると、それぞれの単独投与時には見られなかった安全性、有効性や吸収性に格別に顕著な効果を見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明で提供する各種疾患の改善または治療薬は、有効成分としてEPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つと胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体とを組み合わせて用いる組み合せ薬、組み合せ組成物を含む。また、本発明で提供する医薬組成物は、EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つと胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体とを含有する組み合せ組成物を含む。このような本発明の態様例を以下に示す。
(1)EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つ、並びに、胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を有効成分として併用する脂質異常症の改善または治療薬。
(2)脂質異常症が高Cho血症、高TG血症、高LDLCho血症、高超低比重リポ蛋白(以下、VLDLと記す)Cho血症、高非HDLCho血症、高中間比重リポ蛋白(以下、IDLと記す)Cho血症、高遊離脂肪酸血症、高リン脂質血症、高カイロミクロン血症、高ApoB血症、高リポプロテイン(a)(以下、Lp(a)と記す)血症、高レムナント様リポ蛋白(以下、RLPと記す)Cho血症、高小型高密度(以下、sdと記す)LDLCho血症、低HDLCho血症、低超高比重リポ蛋白(以下、VHDLと記す)Cho血症および脂質異常症に伴う末梢血行障害からなる群から選ばれる少なくとも1つである上記(1)に記載の改善または治療薬。
(3)EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルがEPA−Eである上記(1)または(2)に記載の改善または治療薬。
(4)胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体が、ウルソデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、胆汁末、デオキシコール酸、コール酸、胆汁エキス、熊胆、牛黄およびデヒドロコール酸からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物である上記(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の改善または治療薬。
(5)胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体がウルソデオキシコール酸である上記(1)ないし(4)のいずれか1つに記載の改善または治療薬。
(6)EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルがEPA−Eであり、かつ、胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体がウルソデオキシコール酸である上記(1)ないし(5)のいずれか1つに記載の改善または治療薬。
(7)EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物および胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を併用した治療効果が併用の場合と同じ用量のEPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物または胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を単独で用いて得られる治療効果の和よりも大きい上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の改善または治療薬。
(8)EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物および胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体の配合剤である上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の改善または治療薬。
(9)EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物を有効成分として含有する上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の改善または治療薬であって、胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を投与される患者の脂質異常症の改善または治療薬。
(10)胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を有効成分として含有する上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の改善または治療薬であって、EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つを投与される患者の脂質異常症の改善または治療薬。
(11)EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物を、胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を投与される患者に投与することで、EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つ、並びに、胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を併用する上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の改善または治療薬。
(12)胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を、EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物を投与される患者に投与することで、EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つ、並びに、胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を併用する上記(1)ないし(8)および(10)のいずれかに記載の改善または治療薬。
(13)EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物および胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体の別個の製剤からなるキットである上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の改善または治療薬。
(14)第三の有効成分として、高脂血症治療薬、抗酸化剤、血流改善剤、特定保健用食品や栄養機能食品の成分からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物をさらに併用する上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の改善または治療薬。
(15)第三の有効成分として、ポリエンフォスファチジルコリン、大豆油不けん化物(ソイステロール)、ガンマオリザノール、酪酸リボフラビン、デキストラン硫酸ナトリウムイオウ18、パンテチン、エラスターゼ、プラバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン、セリバスタチン、シンフィブラート、クロフィブラート、クリノフィブラート、ベザフィブラート、フェノフィブラート、オルリスタット、セチリスタット、コレスチラミン、コレスチミド、エゼチミブ、ビタミンC、ビタミンE、酢酸トコフェロール、トコフェロールニコチン酸エステル、Nアセチルシステイン、プロブコール、シロスタゾール、チクロピジン塩酸塩、アルプロスタジル、リマプロスト、ベラプロストナトリウム、サルポグレラート塩酸塩、アルガトロバン、ナフチドロフリル、塩酸イソクスプリン、バトロキソビン、ジヒドロエルゴトキシンメシル酸塩、塩酸トラゾリン、ヘプロニカート、四物湯エキス、ビオチン、シアノコバラミン、パントテン酸、葉酸、チアミン、ビタミンK、チロシン、ピロドキシン、ロイシン、イソロイシン、バリンからなる群から選ばれる少なくとも1つをさらに併用する上記(1)ないし(14)のいずれかに記載の改善または治療薬。
(16)前記有効成分が、ポリエンフォスファチジルコリン、大豆油不けん化物(ソイステロール)、ガンマオリザノール、酪酸リボフラビン、デキストラン硫酸ナトリウムイオウ18、パンテチン、エラスターゼ、ビオチン、シアノコバラミン、パントテン酸、葉酸、チアミン、ビタミンK、チロシンからなる群から選ばれる少なくとも1つである上記(15)に記載の改善または治療薬。
(17)乳剤の形態である上記(1)ないし(16)のいずれかに記載の改善または治療薬。
(18)EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つを投与する工程、および胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を投与する工程を含む、脂質異常症を改善または治療するための方法。
(19)前記2つの投与工程を同時に行う上記(18)に記載の方法。
(20)前記2つの投与工程を別々の時期に行う上記(18)に記載の方法。
(21)血清総Cho、TG、LDLCho、HDLCho、VLDLCho、非HDLCho、IDLCho、VHDLCho、遊離脂肪酸、リン脂質、カイロミクロン、ApoB、Lp(a)、RLPChoおよびsdLDLChoからなる群から選ばれる少なくとも1つの値を測定あるいは算出してその値が正常範囲内になるまで、投与を継続する上記(18)に記載の方法。
(22)EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つを投与する工程、および胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を投与する工程を含む、EPAおよび/または胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体による副作用を軽減するための方法。
(23)前記2つの投与工程を同時に行う上記(22)に記載の方法。
(24)前記2つの投与工程を別々の時期に行う上記(22)に記載の方法。
(25)悪心、嘔気あるいは胃不快感の発現観察をして、これらの副作用が発現した場合に、これら副作用が消失するまでEPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つの投与量を減少させる、EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つを休薬させる、および胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体の投与量を増加させることからなる群から選ばれる少なくとも1つを行う上記(22)に記載の方法。
(26)下痢、軟便、便秘、掻痒、発疹の発現観察や血清ビリルビンを測定してこれらの副作用が発現した場合に、これら副作用が消失あるいは測定値が正常範囲内になるまで胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体の投与量を減少させる、胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を休薬させる、およびEPAの投与量を増加させることからなる群から選ばれる少なくとも1つを行う上記(22)に記載の方法。
(27)EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つ、並びに、胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を有効成分として併用する、胆道(胆管・胆のう)系疾患または胆汁うっ滞を伴う肝疾患における利胆、慢性肝疾患における肝機能の改善、小腸切除後遺症または炎症性小腸疾患における消化不良改善、外殻石灰化を認めないCho系胆石の溶解、原発性胆汁性肝硬変における肝機能の改善およびC型慢性肝疾患における肝機能の改善からなる群から選ばれる少なくとも1つに使用する医薬。
(28)EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物および胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を含有する医薬組成物。
(29)EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つ、並びに、胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を有効成分として併用する、血中脂質が高めのヒト用、末梢血行が不順なヒト用あるいは消化機能が低下しているヒト用の保健機能食品。
EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つ、並びに、胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体の併用により、安全で効果の高い各種疾患、特に脂質異常症の改善または治療薬およびその使用方法を提供することができる。
具体的には、各々単独で使用した場合に比べて補完的および/または相乗的な脂質異常症の改善または治療効果を示すことが期待される。特に、血中総Cho、TG、LDLCho、非HDLChoおよびHDLChoなどの血漿中脂質マーカーの改善あるいは末梢血行障害に起因する四肢末梢皮膚温度上昇、歩行距離延長やしびれ、冷感、疼痛およびかゆみなどの諸症状の改善において補完的および/または相乗的な脂質異常症の改善または治療効果を示すことが期待される。また、Lp(a)高値の脂質異常症の患者において、Lp(a)低下を含めた改善または治療効果を示すことが期待される。
また、胆道(胆管・胆のう)系疾患または胆汁うっ滞を伴う肝疾患における利胆、慢性肝疾患における肝機能の改善、小腸切除後遺症または炎症性小腸疾患における消化不良改善、外殻石灰化を認めないCho系胆石の溶解、原発性胆汁性肝硬変における肝機能の改善、およびC型慢性肝疾患における肝機能の改善等の肝・胆・消化機能の改善において補完的および/または相乗的な改善または治療効果を示すことが期待される。
さらに、脂質異常症および肝・胆・消化機能の両方において、補完的および/または相乗的な改善または治療効果を示すことが期待される。
EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルは安全性の高い医薬品有効成分として知られているが、稀に悪心(0.21%)、嘔気(0.23%)あるいは胃不快感(0.23%)の副作用が起こることがある。胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体は、主な副作用である下痢、軟便、便秘、掻痒および発疹の発現頻度が高く(約2〜7%程度)、服薬コンプライアンスを低下させる要因となっており、また、重篤な膵疾患患者、消化性潰瘍患者、胆管に胆石のある患者には症状を悪化させる恐れがあるため慎重投与とされている。さらに、高度の黄疸のある患者で血清ビリルビン上昇が現れやすいとの報告がある。
本発明により各々の薬剤、特に胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体の服薬量を低減することができ、下痢、軟便、便秘、掻痒および発疹などの副作用を軽減することにより服薬コンプライアンスを高めること、また、特に上記の既往歴のある患者や黄疸のある患者で血清ビリルビン上昇などの副作用を軽減することができ、副作用のために胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体投与を行えなかった患者や中断せざるを得なかった患者において治療を継続することが期待される。
また、脂質異常症などの慢性疾患の改善または治療薬は、長期間にわたり連続して服用することが基本的な用法であるところ、本発明により、できる限り少ない投与量・投与回数で改善または治療効果が得ることが期待される。
また、配合剤やキット剤とすることで患者の服薬の負担を軽減し、服薬コンプライアンスをより高めることで更に改善または治療効果を高めることができる。
EPA−Eの吸収は食事が影響するため、投与時間は食中ないし食後が好ましく、食直後(30分以内)投与が更に好ましいとされている。胆汁酸誘導体を併用することにより絶食時においてもEPA−Eの吸収性が向上するため、食中、食後あるいは食直後以外の時間、例えば食前、食直前、就寝前投与をすることができる。また、少量の食事しか摂取できない患者、流動食(牛乳、重湯、葛湯、卵、スープ、果汁、経口栄養剤)しか摂取できない患者や、腸管での吸収能が低下した患者(高齢者、腸疾患患者、腸手術後、末期癌患者、リパーゼ阻害剤服用時)に投与した場合あるいは、投与量を減量した場合も本発明の効果を発現させることができる。
日米欧などの先進諸国において補完代替医療が増加しており、特別用途食品、保健機能食品(特定保健用食品および栄養機能食品)や健康食品(サプリメント)などが利用されている。EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つ、並びに、胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体の併用により、安全で効果の高い、血中脂質(総Cho、TG、LDLCho、VLDLCho、非HDLCho、IDLCho、遊離脂肪酸、リン脂質、カイロミクロン、ApoBおよびLp(a)、RLPCho、sdLDLCho)が高めのヒト用、HDLChoおよびVHDLChoが低めのヒト用、末梢血行が不順なヒト用あるいは消化機能が低下しているヒト用の保健機能食品を提供することができる。メタボリックシンドロームあるいはその予備軍のヒトが更なる心・脳血管イベントや四肢末梢潰瘍や壊疽などへの進行することを抑制でき、生活の質を保つことができる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明は、EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つ、並びに、胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を有効成分として併用する、各種疾患、特に脂質異常症の改善または治療薬およびその使用方法である。本発明の改善または治療薬は、有効成分の、EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つ、並びに、胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を、組み合わせて用いる組み合わせ薬、組み合わせ組成物およびその使用方法である。
また、本発明は、EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物および胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を含有する医薬組成物である。
本発明において、「各種疾患」とは、脂質異常症、末梢血行障害、胆道(胆管・胆のう)系疾患または胆汁うっ滞を伴う肝疾患、慢性肝疾患における肝機能低下、小腸切除後遺症または炎症性小腸疾患における消化不良、外殻石灰化を認めないCho系胆石、原発性胆汁性肝硬変における肝機能低下およびC型慢性肝疾患における肝機能低下が例示されるが、その他にもEPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つおよび/または胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体が有効である疾患や病態を全てを含み得、例えば循環器疾患(心筋梗塞、狭心症、心不全、不整脈、心室細動、心房細動、末梢動脈疾患、高血圧、脳梗塞など)、代謝性疾患(糖尿病、糖尿病合併症、メタボリックシンドロームなど)、精神神経疾患(うつ、不安、パーキンソン病、認知症、境界性人格障害、多発性硬化症など)、炎症性疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病、腎炎など)、免疫性疾患(喘息、アレルギー、IgA腎症、乾癬、全身性エリスマトーデスなど)、肝疾患(肝硬変、薬物性肝障害、特発性新生児肝炎、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎、非アルコール性脂肪性肝疾患、慢性C型肝炎など)、各種癌が例示される。
本発明において、「脂質異常症」とは、血中の脂質成分の少なくとも1種が正常範囲を逸脱した病態である。血中の脂質成分としては、総Cho、TG、LDLCho、HDLCho、VLDLCho、非HDLCho、IDLCho、VHDLCho、遊離脂肪酸、リン脂質、カイロミクロン、ApoB、Lp(a)、RLPCho、sdLDLChoなどが例示される。特に、総Cho、TG、LDLCho、非HDLChoおよびHDLChoが臨床上重要な脂質成分として例示され、さらにTGが好適例とし挙げられる。また、脂質異常症に伴う末梢血行障害も本発明で用いられる「脂質異常症」に含まれる。特に断らない限りは、本発明における「脂質異常症」の語は、上記血中の脂質成分異常および脂質異常症に伴う末梢血行障害をすべて含む意味で用いられる。
本発明において、「末梢血行障害」とは、何らかの原因により末梢の血流障害が起きている病態である。原因としては、例えば、ASO、バージャー病、レイノー病、レイノー病症候群、間欠性跛行症、四肢動脈塞栓症、静脈血栓症、四肢冷感症、血栓性静脈炎、振動病、高安病、糖尿病性網膜症、四十肩/五十肩、冷房病(冷房による冷えやのぼせなどの体調不良)、脱毛、凍瘡および凍傷などが例示され、その症状としては、間欠性跛行、歩行痛、しびれ、冷感、疼痛、安静時疼痛、チアノーゼ、発赤、しもやけ、肩こり、貧血、血色不良、掻痒および蟻走感などを伴い、四肢末梢の筋萎縮、阻血性潰瘍および壊死に進展する。本発明で用いられる「末梢血行障害」の語は、特に断らない限りは、上記疾患、それらの症状および進展した際の症状をすべて含む意味で用いられる。
EPAは、炭素数20で分子内に5つの炭素−炭素二重結合を有し、メチル基側から数えて3番目の位置に最初の二重結合があるω3多価不飽和脂肪酸の全シス5,8,11,14,17イコサペント酸(all cis-5,8,11,14,17-Icosapentaenoic acid)である。
本発明における「EPA類」の語は、特に断らない限りは、EPAだけでなく、その製薬上許容される塩、あるいはエステル、アミド、リン脂質、グリセリドなどのEPA誘導体も含む意味で用いられる。
本発明で用いられるEPA類は、合成品、半合成品または天然品のいずれでもよく、これらを含有する天然油の形態でもよい。ここで、天然品とは、EPA類を含有する天然油から公知の方法によって抽出されたもの、粗精製されたもの、あるいはそれらを更に高度に精製したものを意味する。半合成品は、微生物などにより産生された多価不飽和脂肪酸を含み、また該多価不飽和脂肪酸あるいは天然の多価不飽和脂肪酸にエステル化、エステル交換等の化学処理を施したものも含まれる。本発明では、EPA類として、これらのうちの1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明では、EPA類として、具体的には、EPA、その製薬学上許容しうる塩としてナトリウム塩、カリウム塩などの無機塩基、ベンジルアミン塩、ジエチルアミン塩などの有機塩基、アルギニン塩、リジン塩などの塩基性アミノ酸との塩およびエステルとしてエチルエステル等のアルキルエステルやモノ−、ジ−およびTG等のエステルが例示される。好ましくはエチルエステル、すなわちEPA−Eである。
EPA類の純度は特に限定されないが、通常、本剤組成物の全脂肪酸中のEPA類の含量として、好ましくは25質量%以上、さらに好ましくは45質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上、より好ましくは85質量%以上、とりわけ好ましくは96.5質量%以上である。
また、本剤組成物はドコサヘキサエン酸、ドコサペンタエン酸、αリノレン酸などのEPA以外のω3多価不飽和脂肪酸、それらの製薬学上許容される塩またはエステルを含んでいても良く、EPA−EとDHA−Eとの組合せが好ましい例として挙げられる。例えば、EPA−EとDHA−Eを用いる場合、EPA類の本剤組成物の純度が上記であれば、EPA−E/DHA−Eの組成比および全脂肪酸中のEPA−E+DHA−Eの含量比は特に問わないが、好ましい組成比として、EPA−E/DHA−Eは、0.8以上であることが好ましく、更に好ましくは、1.0以上、より好ましくは、1.2以上である。EPA−E+DHA−Eは高純度のもの、例えば、全脂肪酸およびその誘導体中のEPA−E+DHA−E含量比が40質量%以上のものが好ましく、55質量%以上のものがさらに好ましく、84質量%以上のものがさらに好ましく、96.5質量%以上のものが更に好ましい。すなわち、本剤組成物は、全脂肪酸中のω3多価不飽和脂肪酸純度が高いことが好ましく、ω3多価不飽和脂肪酸であるEPA+DHA純度が高いことが更に好ましく、EPAの純度が高いことがより好ましい。ω3多価不飽和脂肪酸以外の脂肪酸含量は少ないことが好ましく、長鎖不飽和脂肪酸でもω6多価不飽和脂肪酸、特にアラキドン酸含量は少ないことが望まれ、2質量%未満が好ましく、1質量%未満がさらに好ましく、アラキドン酸を実質的に含まない態様がとくに好ましい。
本発明で用いられるEPA−Eは、魚油あるいは魚油の濃縮物に比べ、飽和脂肪酸やアラキドン酸等の心血管イベントに対して好ましくない不純物が少なく、栄養過多やビタミンA過剰摂取の問題もなく作用効果を発揮することが可能である。また、エステル体のため主にTG体である魚油等に比べて酸化安定性が高く、通常の酸化防止剤添加により十分安定な組成物を得ることが可能である。
このEPA−Eは、日本において、ASOおよび高脂血症治療薬として入手可能な高純度EPA−E(96.5質量%以上)含有軟カプセル剤(商品名エパデール:持田製薬社製)を用いることができる。また、EPA−EとDHA−Eの混合物は、たとえば、米国で高TG血症治療薬として市販されているロバザ(Lovaza(登録商標):グラクソ・スミス・クライン:EPA−E約46.5質量%、DHA−E約37.5質量%含有する軟カプセル剤)を使用することもできる。
EPA類として、精製魚油も使用できる。また、EPAのモノグリセリド、ジグリセリド、TG誘導体またはこれらの組合せなども好ましい態様の一つである。例えばインクロメガ(lncromega)F2250、F2628、E2251、F2573、TG2162、TG2779、TG2928、TG3525およびE5015(クローダ インターナショナル ピーエルシー (Croda International PLC, Yorkshire, England))、および EPAX6000FA、EPAX5000TG、EPAX4510TG、EPAX2050TG、EPAX7010EE、K85TG、K85EEおよびK80EE (プロノバ バイオファーマ(Pronova Biopharma, Lysaker, Norway) )などの種々のEPA、その塩およびエステルを含有する製品が市販されており、これらを入手して使用することもできる。
本発明において、胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体は、ウルソデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、胆汁末、デオキシコール酸、コール酸、胆汁エキス、熊胆、牛黄およびデヒドロコール酸が例示される。好ましくはウルソデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸およびデヒドロコール酸が例示され、さらに好ましくはウルソデオキシコール酸が例示される。
本発明において「胆汁酸類」とは、特に断らない限りは、上記のような胆汁酸およびその誘導体をすべて含む意味で用いられる。
なお、ウルソデオキシコール酸はウルソ(登録商標)(田辺三菱製薬)、ケノデオキシコール酸はチノカプセル125(富士本製薬)、デヒドロコール酸はデヒドロコール酸注「ニッシン」(日新製薬)の各商品名で日本において市販されており、これらを入手して使用することもできる。また、胆汁末、胆汁エキス、熊胆および牛黄は生薬あるいは漢方薬として日本で市販されており、これらを入手して使用することもできる。
上記のようなEPA類および胆汁酸類併用の本発明の改善または治療薬あるいはEPA類および胆汁酸類含有の本発明医薬組成物において、好ましい態様は、EPA−Eとウルソデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸あるいはデヒドロコール酸との組合せであり、特に好ましい態様は、EPA−Eとウルソデオキシコール酸との組合せである。
本発明において、有効成分の「併用」とは、有効成分を組合せて用いることであり、EPA類および胆汁酸類を共に含む配合剤として投与すること、および、EPA類と胆汁酸類とがそれぞれ別個の製剤として同時期にもしくは時間差をおいて別々に投与されることを含む。「別個の製剤として同時期にもしくは時間差をおいて別々に投与される」態様には、(1)EPA類を投与される患者に、胆汁酸類を有効成分として含有する組成物を投与する態様、および、(2)胆汁酸類を投与される患者に、EPA類を有効成分として含有する組成物を投与する態様が含まれる。また、「併用」とは必ずしも患者の体内、例えば血中において同時に存在する場合に限られないが、本発明において「併用」とは、いずれか一方の薬剤の作用・効果が患者の体内に発現している状態で他方の薬剤を投与する使用態様をいう。本発明の改善または治療薬を用いて各種疾患、例えば脂質異常症、の改善または治療効果が得られるような使用態様である。好ましくは、患者の体内、例えば血中において同時に存在する使用態様が望ましく、また好ましくは、患者に対して、一方の薬剤を投与してから24時間以内に他方の薬剤を投与する使用態様が好ましい。
本発明の改善または治療薬における併用の形態は、特に限定されず、有効成分が組み合わされていればよく、組み合わせて用いる組み合せ薬、組み合せ組成物などを含む。このような薬剤の形態としては、例えば(1)有効成分を同時製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)有効成分を別々に製剤化して得られる2種類の製剤を組合せてキットとし、または組み合わせないで別々に用意し、同一投与経路での同時投与に使用する。(3)有効成分を別々に製剤化して得られる2種類の製剤を組合せてキットとし、または組み合わせないで別々に用意し、同一投与経路で時間差をおいて投与する。(4)有効成分を別々に製剤化して得られる2種類の製剤を組合せてキットとし、または組み合わせないで別々に用意し、異なる投与経路(同一患者の異なる部位から投与する)で同時に投与する。(5)有効成分を別々に製剤化して得られる2種類の製剤を組合せてキットとし、または組み合わせないで別々に用意し、異なる投与経路(同一患者の異なる部位から投与する)で時間差をおいて投与する。
これらの時間差をおいて投与する場合は、例えば、EPA類と胆汁酸類の順序での投与、または逆の順序での投与がある。同時に投与する場合、投与経路が同一であれば投与直前に両薬剤を混合してもよく、別々に投与しても良い、また種々の目的で計画的に投与時期をずらして用いることができる。具体的な例としては、一方の薬剤を投与し、その効果が発現し始める時期もしくは十分に発現している間に、他方の薬剤を投与して作用させる方法がある。また、一方の薬剤、特に胆汁酸類を1日1回投与とし、他方の薬剤、特にEPA類を1日複数回、例えば2ないし3回投与としてもよいし、同様に1日1回投与としてもよい。両薬ともに1日1回投与、さらには1日1回同時投与あるいは配合剤とすれば、患者の服薬の負担を軽減し、服薬コンプライアンスが向上して改善・治療効果および副作用軽減効果も増すことが期待され、好ましい。また、例えば、両薬剤を投与し、その効果が発現し始める時期もしくは十分発現している時期に、一方の薬剤の投薬を中止する方法がある。薬剤の投薬を中止する場合には、段階的に薬剤の用量を減量してもよい。また、例えば、一方の薬剤の休薬期間に他方の薬剤を投与する方法が挙げられる。
本発明の改善または治療薬には、有効成分として少なくともEPA類および胆汁酸類の1種ずつを併用した治療効果が得られる態様で使用すれば、その使用態様は制限されない。たとえば、EPA類および胆汁酸類のみを使用することを特徴とするもの、すなわち、EPA類と、胆汁酸類とを組み合わせてなる各種疾患、例えば脂質異常症、の改善または治療薬のほか、さらに他の有効成分を組み合わせて使用する各種疾患、例えば脂質異常症、の改善または治療薬も含まれる。
望ましくは、EPA類および胆汁酸類を併用した治療効果が、併用の場合と同じ用量のEPA類および胆汁酸類を個々に用いて得られる治療効果の和よりも大きな効果を得られる態様が好ましい。ここでの治療効果とは、各種疾患に関連する生化学的マーカーや病態の改善または治療効果であれば特に限定されないが、例えば脂質異常症における血漿中の脂質マーカー(総Cho、TG、LDLCho、HDLCho、VLDLCho、非HDLCho、IDLCho、VHDLCho、遊離脂肪酸、リン脂質、カイロミクロン、ApoB、Lp(a)、RLPCho、sdLDLCho等)の濃度改善、サーモグラフィーなどで測定できる四肢末梢の皮膚温度上昇、歩行距離の延長、血清CPK上昇などの検査値、あるいはしびれ、冷感、疼痛、安静時疼痛、かゆみ、チアノーゼ、発赤、しもやけ、肩こり、貧血、血色不良、掻痒および蟻走感などの諸症状の改善あるいは肝・胆・消化機能の血漿中マーカー(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(以下、ASTと記す)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(以下、ALTと記す))の濃度改善が例示される。また、メタボリックシンドロームや心・脳血管イベントや四肢末梢潰瘍や壊疽などへの進行抑制例えば、その他の脂質異常症や末梢血行障害に関連する生化学的・病理学的あるいは病態パラメータにより改善または治療効果をモニタリングしてもよい。
本発明の改善または治療薬あるいは医薬組成物に用いられるEPA類および胆汁酸類の投与量および投与期間は対象となる作用を現すのに十分な量および期間とされるが、その剤形、投与方法、1日当たりの投与回数、症状の程度、体重、年齢、EPA類と胆汁酸類との比率等によって適宜増減することができる。
経口投与する場合は、例えばEPA−Eとして0.1〜5g/日、好ましくは0.2〜3g/日、より好ましくは0.4〜1.8g/日、さらに好ましくは0.6〜0.9g/日を1ないし3回に分けて投与するが、必要に応じて全量を1回あるいは数回に分けて投与してもよい。また、胆汁酸類の投与量に応じて減量することも可能である。上記投与量を経口投与する場合、投与期間は1年以上、好ましくは2年以上、より好ましくは3.5年以上、更に好ましくは5年以上であるが、各種疾患、例えば脂質異常症や末梢血行障害、に関連する病態あるいは生化学的指標の異常値などが継続している間、脂質異常症やそれに伴う末梢血行障害の発症および/または再発の危険度が高い状態が続いている間は投与を継続することが望ましい。また、例えば1日おきに投与する、1週間に2〜3日投与する態様や、場合により1日〜3ヵ月程度、好ましくは1週間〜1ヵ月程度の休薬期間を設けることもできる。
本発明の改善または治療薬あるいは医薬組成物に用いられる胆汁酸類の投与量は、その薬剤単独での用法・用量の範囲内で使用されることが好ましいが、その種類、剤形、投与方法、1日当たりの投与回数は、症状の程度、体重、性別、年齢等によって適宜増減することができる。経口投与する場合は、例えばウルソデオキシコール酸として20〜2000mg/日、好ましくは50〜1200mg/日、さらに好ましくは100〜600mg/日を1回ないし3回に分けて投与するが、必要に応じて全量を数回に分けて投与してもよい。また、下痢、軟便、便秘、掻痒、発疹の発現観察や血清ビリルビン上昇の副作用が発現しやすい患者には就寝前に1回投与としてもよい。
本発明の医薬組成物に用いられる胆汁酸類の含有量はEPA類の経口吸収性を向上させるのに十分な量とされるが、胆汁酸類単独で治療効果が得られる量よりも少なくてもよく、また、胆汁酸類単独で副作用を発現しない量であることが好ましく、そのEPA類量、剤形、投与方法、1日当たりの投与回数、症状の程度、体重、年齢等によって適宜増減することができる。
EPA−Eとして0.6g含有する医薬組成物の場合は、例えばウルソデオキシコール酸として0.1〜200mg、好ましくは1〜100mg、さらに好ましくは5〜50mgが例示される。本発明の医薬組成物は、食中、食後あるいは食直後以外の時間、例えば食前、食直前、就寝前に1回ないし3回に分けて投与してもよい。
医師の指示によっては、投与開始日に、1日の推奨用量よりも低い用量を経口投与し、その後、維持量として、1日の最高投与量まで漸増して経口投与してもよい。また、副作用軽減の観点で1日投与量をできるだけ減量し、1日1回投与とすることがより好ましい。
EPA類および胆汁酸類の併用による本発明では、EPA類および/または胆汁酸類の用量を一般的に使用される通常の用量より低く設定することも可能である。例えば、個々の薬剤を単独で治療効果を得るには不十分な用量を用いることも可能である。これにより、薬剤、特に胆汁酸類よる副作用を軽減することができる利点を有する。
EPA類および/または胆汁酸類単独の用量が、治療効果を得るには不十分な用量であって、EPA類および胆汁酸類を併用した治療効果が、併用の場合と同じ用量のEPA類および胆汁酸類を個々に用いて得られる治療効果の和よりも大きな効果を得られるような使用態様も望ましい。
また、EPA類および/または胆汁酸類薬単独の用量が、治療効果を得るには不十分な用量であって、EPA類および胆汁酸類を併用した際の副作用が、併用の場合と同じ用量のEPA類および胆汁酸類を個々に用いて発現する副作用の和よりも小さいような使用態様も望ましい。
EPA類単独の用量が、治療効果を得るには不十分な用量とは、患者の個々の状態や体型により変動し、限定されるものではないが、例えば、EPA−Eの場合、1日あたりの投与量が、0.1g以上2g未満、好ましくは0.2g以上1.8g以下、さらに好ましくは0.3g以上〜0.9g以下、また好ましくは、0.3g以上〜0.6g以下である。
胆汁酸類単独の用量が、治療効果を得るには不十分な用量とは、患者の個々の状態や体型により変動し、限定されるものではないが、例えば、ウルソデオキシコール酸の1日あたりの投与量が推奨用量の1日600mg未満であり、好ましくは1mg以上300mg以下、より好ましくは5mg以上100mg以下、さらに好ましくは10mg以上50mg以下が例示される。
本発明の効果は、胆汁酸類単独で血清脂質低下作用およびそれに伴う末梢血行障害改善作用を示す用量より少ない低用量で現れることが期待される。
EPA類および胆汁酸類の投与量の比率は、特に限定されないが、好ましいEPA類と胆汁酸類の投与量の比率は、EPA類:ウルソデオキシコール酸=1〜250:1、好ましくは2〜200:1、さらに好ましくは、2.5〜100:1、最も好ましくは3〜60:1、が例示され、ウルソデオキシコール酸による副作用軽減の観点ではウルソデオキシコール酸の量をさらに1/2〜1/10量とすることもできる。ヒトにおいてEPA類1800mgに対して胆汁酸30〜600mgの比率で投与されることが望ましい。配合剤とする場合にも、この比率で配合されることが望ましい。
EPA類および胆汁酸類の1日投与量、投与回数あるいは投与比率は、血漿中の脂質マーカー(総Cho、TG、LDLCho、HDLCho、VLDLCho、非HDLCho、IDLCho、VHDLCho、リン脂質、カイロミクロン、ApoB、遊離脂肪酸、Lp(a)、RLPCho、sdLDLCho等)の濃度、サーモグラフィーなどで測定できる四肢末梢の皮膚温度上昇、歩行距離の延長、血清CPK上昇などの検査値、あるいはしびれ、冷感、疼痛、安静時疼痛、かゆみ、チアノーゼ、発赤、しもやけ、肩こり、貧血、血色不良、掻痒および蟻走感などの諸症状あるいは肝・胆・消化機能の血漿中マーカー(AST、ALT)を確認しながら適宜増減できる。例えば、EPA類を単独で投与したときに血清TG値を測定し、この測定値を指標にして、その後、EPA類の投与量を減少して胆汁酸類の投与を開始し、本発明の治療効果を得ることもできる。また、胆汁酸類を単独で投与したときに血清TG値を測定し、この測定値を指標にして、その後、胆汁酸類の投与量を減少して胆EPA類の投与を開始し、本発明の治療効果を得ることもできる。本発明の改善または治療薬を用いた場合の各種副作用発現は、本発明と同じ治療効果を得るために胆汁酸類単独投与で必要とする用量で発現する副作用、例えば下痢の発現頻度を超えないことが望ましい。
本発明の脂質異常症の改善または治療薬あるいは医薬組成物は、有効成分を化合物(精製の際に不可避的に含まれる他の成分を含む場合もある)をそのまま投与するか、或いは一般的に用いられる適当な担体または媒体、賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、香味剤、必要に応じて滅菌水や植物油、更には無害性有機溶媒あるいは無害性溶解補助剤(たとえばグリセリン、プロピレングリコール)、乳化剤、懸濁化剤(例えばツイーン80、アラビアゴム溶液)、等張化剤、pH調整剤、安定化剤、無痛化剤、嬌味剤、着香剤、保存剤、酸化防止剤、緩衝剤、着色剤、吸収促進剤などの添加剤と適宜選択組み合わせて適当な医薬用製剤に調製することができる。添加剤として、たとえば乳糖、部分α化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、マクロゴール、トコフェロール、硬化油、ショ糖脂肪酸エステル、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、酸化チタン、タルク、ジメチルポリシロキサン、二酸化ケイ素、カルナウバロウ、デスオキシコール酸ナトリウムなどを含有しうる。
特に、EPA類は高度に不飽和であるため、油溶性の酸化防止剤たとえばブチレート化ヒドロキシトルエン、ブレチート化ヒドロキシアニソール、プロピルガレート、没食子酸プロピル、医薬として許容されうるキノン、アスタキサンチンおよびα−トコフェロールから選ばれる少なくとも1種を酸化防止剤として有効量含有させることが望ましい。乳剤とする場合は、アスコルビン酸およびその誘導体、エリソルビン酸およびその誘導体、亜硝酸塩、クエン酸などの水溶性の酸化防止剤の群の少なくとも一つと油溶性の酸化防止剤の両方を含有させることが好ましい。
また、胆汁酸類は苦味を有するため、嬌味剤や着香剤を含有させることが好ましく、カプセル剤やフィルムコーティング剤とすることが好ましい。
製剤の剤形は、本発明の有効成分の併用形態によっても異なり、特に限定されないが、経口製剤としては、例えば、錠剤、フィルムコーティング錠、カプセル剤、マイクロカプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、経口用液体製剤、シロップ剤、ゼリー剤、吸入剤の形で、非経口製剤としては、例えば、軟膏、坐剤、注射剤(乳濁性、懸濁性、非水性)あるいは用時乳濁または懸濁して用いる固形注射剤、輸液製剤、経皮吸収剤などの外用剤で、経口および静脈内あるいは動脈内、吸入、直腸内、膣内あるいは外用を問わず患者に投与されるが、経口服用できる患者に対しては、簡便な経口製剤が望ましく、とりわけカプセルたとえば、軟質カプセルやマイクロカプセルに封入して、あるいは錠剤、フィルムコーティング錠での経口投与が好ましい。また、腸溶製剤や徐放化製剤として経口投与してもよく、透析患者や嚥下困難な患者などにはゼリー剤として経口投与することも好ましい。
また、乳剤などの経口用液体製剤として経口投与すると吸収が促進され、服薬時間の制約なく投与でき、かつ投与量を減量できて好ましい。乳剤とする場合は、乳濁粒子の直径は小さいほうが好ましく、平均直径5μm以下、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm以下、さらに好ましくは0.2μm以下が例示される。
乳化剤としては、医薬製剤に使用される乳化剤であればいずれの乳化剤も用いることができるが、例えば、卵黄レシチン、大豆レシチン、卵黄リン脂質、大豆リン脂質、精製ラノリン、グリセリン、プロピレングリコール、ポリソルベートエステル、モノグリセリド、ジグリセリド、モノグリセリドの有機酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、モノステアリン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、ラウリル硫酸ナトリウム、非イオン性界面活性剤などが例示され、好ましくは卵黄レシチン、大豆レシチン、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルおよびプロピレングリコール脂肪酸エステルが挙げられる。乳化剤は単独でまたは2種以上を併用して含有させることができる。
また、乳化補助剤、安定化剤、界面活性剤、抗酸化剤、嬌味剤や着香剤などを含有させることもできる。乳化補助剤としては、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、パルミチン酸、リノレン酸、ミリスチン酸などの炭素数12ないし22の酸脂肪酸またはそれらの塩などが例示される。安定化剤としては、フォスファチジン酸、アスコルビン酸、グリセリン、セタノール、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピルなどが例示される。界面活性剤としては、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルなどが例示される。抗酸化剤としては、ブチレート化ヒドロキシトルエン、ブレチート化ヒドロキシアニソール、プロピルガレート、没食子酸プロピル、医薬として許容されうるキノン、アスタキサンチンおよびα−トコフェロールなどの油溶性の抗酸化剤およびアスコルビン酸およびその誘導体、エリソルビン酸およびその誘導体、亜硝酸塩、クエン酸などの水溶性の抗酸化剤が例示される。嬌味剤としては、ソルビトール、エリスリトール、マルチトール、マンニトール、キシリトール、トレハロースが例示され、着香剤としては、オレンジ油、ハッカ油、アップルフレーバー、ブルーベリーフレーバーが例示される。
乳剤中のEPA類および/または胆汁酸類の含有量は1〜60質量%、好ましくは3〜40質量%、さらに好ましくは5〜30質量%が例示される。乳化剤の含有量は0.1〜10質量%、好ましくは0.2〜5質量%、さらに好ましくは0.5〜3質量%が例示される。
本発明の乳剤は、例えば有効成分、乳化剤、グリセリン、精製水および必要により抗酸化剤などの他の添加剤を混合、加熱して溶液とし、通常のホモジナイザー、例えばマントンゴーリン型ホモジナイザーのような加圧噴射型ホモジナイザーを用いて、例えば圧力50ないし700kg/cmで1ないし50回程度、好ましくは2ないし20回程度通過させて乳化を行う、あるいは、マイクロフルイダイザー、薄膜旋回型高速ミキサー、高圧ジェット流反転型乳化機、超音波型ホモジナイザーなどを用いて均質化して製造することができる。これに先立って、ホモミキサーなどを用いて予備乳化を行っても良い。ウルソデオキシコール酸をあらかじめエタノールや無水エタノールなどの少量の有機溶媒に溶解してからEPA類に添加すると溶解混合が容易に行えて好ましい。
また、本発明の保健機能食品は、有効成分を上記の種々の剤形にして食品に添加、混合して製造、使用することができる。好ましくは、シロップ剤、ゼリー剤、乳剤、懸濁剤、軟質カプセル剤やマイクロカプセル剤が例示され、さらに好ましくはゼリー剤、乳剤、マイクロカプセル剤である。
本発明の改善または治療薬は、両薬剤を別々に製剤して得られる2種類の製剤を組み合わせて使用する場合には、それぞれ公知の方法により製剤化する。また、本発明の改善または治療薬は、EPA類と胆汁酸類とを有効成分とする配合剤とすることができる。
配合剤の有効成分として、第三の薬剤を含有することも可能である。第三の薬剤は特に限定されないが、本発明の効果を減弱しないことが好ましく、例えば、高脂血症治療薬、抗酸化剤、血流改善剤などが例示される。
好ましい第三の薬剤としては、高脂血症治療薬のうち、例えば、ポリエンフォスファチジルコリン、大豆油不けん化物(ソイステロール)、ガンマオリザノール、酪酸リボフラビン、デキストラン硫酸ナトリウムイオウ18、パンテチン、エラスターゼが挙げられる。また、プラバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン、ロスバスタチン、セリバスタチンのようなスタチンやシンフィブラート、クロフィブラート、クリノフィブラート、ベザフィブラート、フェノフィブラートのようなフィブラート系薬剤、あるいはオルリスタット、セチリスタットのような脂肪分解酵素阻害剤、コレスチラミンやコレスチミドのようなレジン、エゼチミブなども挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば、アスコルビン酸(ビタミンC)やトコフェロール(ビタミンE)等のビタミン類、Nアセチルシステイン、プロブコールなどが挙げられる。
血流改善剤としては、例えば、シロスタゾール、チクロピジン塩酸塩、アルプロスタジル、リマプロスト、ベラプロストナトリウム、サルポグレラート塩酸塩、アルガトロバン、ナフチドロフリル、塩酸イソクスプリン、バトロキソビン、ジヒドロエルゴトキシンメシル酸塩、塩酸トラゾリン、ヘプロニカート、四物湯エキスなどが挙げられる。
ビオチン(ビタミンB7)、シアノコバラミン(ビタミンB12)、パントテン酸(ビタミンB5)、葉酸(ビタミンB9)、チアミン(ビタミンB1)、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンK、チロシン、ピロドキシン(ビタミンB6)、ロイシン・イソロイシン・バリンなどの分岐鎖アミノ酸類、カルシウム、鉄、亜鉛、銅、マグネシウムなどが好ましい例として挙げられる。また、大豆たんぱく質、キトサン、低分子アルギン酸ナトリウム、サイリウム種皮由来の食物繊維、リン脂質結合大豆ペプチド、植物ステロールエステル、植物スタノールエステル、ジアシルグリセロール、グロビン蛋白分解物、茶カテキンなどの特定保健用食品や栄養機能食品の成分が挙げられる。
配合剤の剤形は、特に限定されず、経口製剤としては、例えば、錠剤、フィルムコーティング錠、カプセル剤、マイクロカプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、経口用液体製剤、シロップ剤、ゼリー剤の形で、非経口製剤としては、例えば、注射剤、輸液製剤、経皮吸収剤などの外用剤で患者に投与される。例えば、徐放化した製剤、あるいは、2剤を時間差で放出する製剤なども含む。
本発明の配合剤は、有効成分に加え、薬学的に許容され得る賦形剤を含むことができる。適宜、公知の酸化防止剤、コーティング剤、ゲル化剤、嬌味剤、着香剤、保存剤、乳化剤、pH調整剤、緩衝剤、着色剤などを含有させてもよい。配合剤の好ましい剤形および賦形剤の態様は、上記の併用時の態様と同様である。
本発明の配合剤は、常法に従って製剤化することが可能である。EPA類の粉末は、例えば、(A)EPA−E、(B)食物繊維、(C)デンプン加水分解物及び/又は低糖化還元デンプン分解物、及び(D)水溶性酸化防止剤を含有する水中油型乳化液を、高真空下で乾燥させ、粉砕処理する(特開平10−99046号)など公知の方法により得られる。EPA−Eの粉体と、胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体の粉体とを用いて、常法に従い、顆粒剤、細粒剤、散剤、錠剤、フィルムコーティング錠、チュアブル錠、徐放錠、口腔内崩壊錠(OD錠)などを得ることができる。
チュアブル錠であれば、例えば、EPA−Eをヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの水溶性高分子溶液中に乳化し、得られた乳化液を乳糖などの添加剤に噴霧して粉粒体を得て(特開平8−157362号)、胆汁酸類の粉体と混合して打錠することなど公知の方法により得ることができる。
徐放錠であれば、例えば(1)EPA−Eおよび胆汁酸類のいずれかを内層に、他方を外層に形成する、(2)各成分を含有する円盤状のマトリックスを2層に重ねる、(3)一成分を含有する粒状カプセルを他方の成分を含有するマトリックス中に埋め込む、(4)両剤を予め混合した後に何らかの徐放のための工夫が施される、などが挙げられる。各有効成分は放出速度を調整されていることが望ましく、両剤同時に放出されてもよいし、別々に時間差で放出されてもよい。
口腔内崩壊錠であれば、例えば特開平8−333243号記載の技術など、口腔用フィルム製剤であれば、例えば特開2005−21124号記載の技術など、公知の方法に準じて製造することができる。単純にはEPA類に溶解しない胆汁酸類で、例えば、軟カプセル剤、液剤などにする場合には実施例に記載の工夫が必要である。本発明の配合剤は、このようにEPA類と胆汁酸類とを1剤に配合するための工夫をしている製剤を含む。
本発明の配合剤は、有効成分の薬理作用を発現できるように、放出、吸収されることが望ましい。本発明の配合剤は、有効成分の放出性に優れる、有効成分の吸収性に優れる、有効成分の分散性に優れる、配合剤の保存安定性に優れる、患者の服用利便性、あるいはコンプライアンスに優れる製剤の少なくともいずれか1以上の効果を持つことが望ましい。
本発明の改善または治療薬は、動物とりわけ哺乳動物の脂質異常症の改善または治療、再発予防あるいはメタボリックシンドロームや心・脳血管イベントや四肢末梢潰瘍や壊疽などへの進行抑制に有効である。哺乳動物とは、例えば、ヒトやウシ、ウマ、ブタなどの家畜動物やイヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウスなどの家庭用動物等があげられ、好ましくはヒトである。特に、メタボリックシンドローム患者など、血中脂質が増加している、インスリン抵抗性を発現している、あるいは血圧が上昇している脂質異常症患者において補完的および/または相乗的な脂質異常症の改善または治療効果を示すことが期待される。
また、胆汁酸類による下痢、軟便、便秘、掻痒、発疹の発現や血清ビリルビン上昇などの副作用が懸念される患者、あるいは重篤な膵疾患患者、消化性潰瘍患者、胆管に胆石のある患者において、副作用を軽減することができ、また、これらの副作用のために胆汁酸類投与を行えなかった患者や中断せざるを得なかった患者において治療を継続することができる。
また、配合剤やキット剤とすることで患者の服薬の負担を軽減し、服薬コンプライアンスを高めることで更に改善または治療効果を高めることができる。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実験例1)
Cho食家兎における有効性
脂質異常症をきたすことが知られているCho食(以下、HCD食と記す)負荷家兎を用いてEPA−Eおよび/またはウルソデオキシコール酸の血漿脂質および耳介皮膚温度に対する薬理作用を確認する。
体重2.7〜3.3kgの日本白色雄性家兎(船橋農場)を通常食(F−1、船橋農場)あるいはHCD食(1%Cho添加RC−4、オリエンタル酵母)を1日100g、12週間自由摂取させて12時間明暗周期、23℃で飼育する。正常群(通常食負荷)、対照群(HCD食負荷)、EPA−E群(HCD食負荷+EPA−E投与)、ウルソデオキシコール酸群(HCD食負荷+ウルソデオキシコール酸投与)および併用群(HCD食負荷+EPA−E投与+ウルソデオキシコール酸投与)の5群(各群10匹)を設定する。飼育期間中、EPA−E群にはEPA−Eを1000mg/kg、ウルソデオキシコール酸群にはウルソデオキシコール酸を150mg/kgおよび併用群にはEPA−E1000mg/kgおよびウルソデオキシコール酸150mg/kgを5%アラビアゴム水溶液に懸濁して1日1回経口投与する。正常群および対照群には5%アラビアゴム水溶液を1日1回経口投与する。投与開始時および12週間飼育後、耳介皮膚温度をサ−モグラフィーで測定し、採血して血漿中の生化学検査を行う。
対照群は正常群に比べて、12週間飼育後に血漿中の総Cho、TG濃度が有意に上昇して脂質異常症を呈する。また、耳介皮膚温度が低下する。
EPA−E群は対照群に比べて、血漿中の総Cho、TG濃度の上昇が抑制される。また、耳介皮膚温度の低下も抑制される。
上記測定値の抑制効果において、併用群はEPA−E群およびウルソデオキシコール酸群個々で得られる治療効果の和よりも顕著に大きい効果が認められる。よって本発明の改善または治療薬は脂質異常症およびそれに伴う末梢血行障害の改善または治療等に有用である。
(実験例2)
高TG血症ラットにおける有効性
6週齢の雄性Zucker Diabetic Fatty ラット(日本チャールズ・リバー株式会社)を糖尿病誘発性飼料(Purina5008(粗蛋白質23.5%、粗脂肪6.5%))を自由摂取させて12時間明暗周期、23℃で飼育する。対照群、EPA−E群(EPA−E投与)、ウルソデオキシコール酸群(ウルソデオキシコール酸投与)および併用群(EPA−E投与+ウルソデオキシコール酸投与)の4群(各群10匹)を設定する。飼育期間中、EPA−E群にはEPA−Eを300mg/kg、ウルソデオキシコール酸群にはウルソデオキシコール酸を100mg/kgおよび併用群にはEPA−E300mg/kgおよびウルソデオキシコール酸100mg/kgを1日1回経口投与する。薬剤は、製剤例7に準じて乳剤を作製して使用する。対照群には製剤例7に準じた乳剤基剤を1日1回経口投与する。投与開始時および4週間飼育後に採血して血漿中の生化学検査を行う。
対照群は、4週間飼育後に血漿中のTGおよび遊離脂肪酸濃度が有意に上昇する。
EPA−E群およびウルソデオキシコール酸群は対照群に比べて、血漿中のTGおよび/または遊離脂肪酸濃度の上昇が抑制される。上記測定値の抑制効果において、併用群はEPA−E群およびウルソデオキシコール酸群個々で得られる治療効果の和よりも顕著に大きい効果が認められる。よって本発明の改善または治療薬は脂質異常症の改善または治療等に有用である。
(実験例3)
ラウリン酸誘発末梢動脈閉塞高TG血症ラットにおける有効性
4週齢の雄性Wistar系ラット(日本エスエルシー)を高スクロール食(AIN−76A、PURINA MILLS)を4週間自由摂取させて12時間明暗周期、23℃で飼育する。偽手術群、対照群、EPA−E群(EPA−E投与)、ウルソデオキシコール酸群(ウルソデオキシコール酸投与)および併用群(EPA−E投与+ウルソデオキシコール酸投与)の5群(各群10匹)を設定する。飼育期間中、EPA−E群にはEPA−Eを300mg/kg、ウルソデオキシコール酸群にはウルソデオキシコール酸を100mg/kgおよび併用群にはEPA−E300mg/kgおよびウルソデオキシコール酸100mg/kgを5%アラビアゴム水溶液に懸濁して1日1回経口投与する。偽手術群および対照群には5%アラビアゴム水溶液を1日1回経口投与する。飼育開始2週間後にラットをペントバルビタールナトリウム60mg/kgを腹注して麻酔後、右大腿動脈を露出してラウリン酸ナトリウム水溶液(10mg/ml、pH9.5)を0.1ml注入し、穿刺部位をアロンアルファ(登録商標)(東亜東亞合成化学)で止血して切開部を縫合する。偽手術群のみラウリン酸ナトリウム水溶液の代わりに生理食塩水0.1mlを注入する。注射局部より末梢側にあたる両肢の病変進行度を湿性壊疽および乾性壊疽についてスコア化し、手術2週間後まで毎日肉眼で判定する。病変進行度のスコアは下記の基準による。
スコア0:変化なし、スコア1:病巣は爪のみに限局、スコア2:病巣は指のみに限局、スコア3:病巣は足蹠に波及、スコア4:病巣は下肢に波及。
手術2週間後、偽手術群はスコア0であるが、対照群では明確な下肢壊死や脱落病変が認められる。
EPA−E群は対照群に比べて、スコアの改善が認められ、併用群はEPA−E群およびウルソデオキシコール酸群個々で得られる改善効果の和よりも顕著に大きい効果が認められる。よって本発明の改善または治療薬は脂質異状症に伴う末梢血行障害の改善または治療等に有用である。
(実験例4)
脂質異常症と診断された患者を3群(各群15名)に分けて、EPA−E群にはエパデールS(登録商標)600(EPA−E600mg含有)を1日3回合計1800mg、ウルソデオキシコール酸群にはウルソ(登録商標)錠50mg(ウルソデオキシコール酸200mg含有)を1日3回、併用群にはエパデールS(登録商標)600を1日3回合計1800mgおよびウルソ(登録商標)錠50mgを1日3回服用させる。投与開始時および6ヵ月後に血漿脂質などの血液生化学検査、体脂肪率および内臓脂肪レベル(体重体組織計HBF−361(オムロン))、腹囲および下肢皮膚温度(サーモグラフィー)の測定を行う。
いずれの群でも血漿中ChoおよびTG濃度は治療前に比べ低下し、血漿中HDLChoは治療前に比べ上昇する。また、体脂肪率、内臓脂肪レベルおよび腹囲は減少し、下肢皮膚温度は上昇する。各々の指標は併用群において相乗的に改善される。また、併用群ではウルソデオキシコール酸群に比べて下痢などの副作用発現が抑制される。よって本発明の改善または治療薬は脂質異常症およびそれに伴う末梢血行障害の改善または治療に有用であり、かつウルソデオキシコール酸による下痢などの副作用軽減に有用である。
(実験例5)
高ショ糖食ハムスターにおける有効性
高ショ糖食飼育ハムスターを用いてEPA−Eおよび/またはウルソデオキシコール酸の血漿脂質に対する薬理作用を確認する。
6週齢の雄性シリアン(Syrian)ハムスター(日本エスエルシー株式会社)を12時間明暗周期、23℃で飼育し、魚粉抜きF−1飼料(船橋農場)を2週間自由摂取させた後、高ショ糖食(D11511、リサーチダイエット社(Research Diet Inc.))を2週間自由摂取させる。対照群、EPA−E1000群、ウルソデオキシコール酸150群(以下、U150群と記す)、併用群の4群(各群6匹)を設定する。
高ショ糖食飼育期間中、EPA−E1000群にはEPA−E(持田製薬)を1000mg/kg、U150群にはウルソデオキシコール酸(和光純薬工業株式会社)を150mg/kgおよび併用群にはEPA−E1000mg/kgおよびウルソデオキシコール酸150mg/kgを5%アラビアゴム水溶液に懸濁して1日1回経口投与する。対照群には5%アラビアゴム水溶液を1日1回経口投与する。
投与開始前日および14日目に採血し、遠心分離にて血漿を分離する。生化学分析装置(A0400、オリンパス株式会社)および市販の測定試薬(和光純薬工業株式会社)を用いて、血漿中のTGおよび総Choの濃度を各々測定する。
EPA−E群およびウルソデオキシコール酸群は対照群と比べて、血漿脂質濃度の変化は認められないが、併用群では対照群と比べて、血漿脂質濃度が低下する。すなわち、併用による相乗効果が認められ、本発明の改善または治療薬は脂質異常症の改善または治療等に有用である。
(実験例6)
Cho胆石形成ハムスターにおける有効性
Cho胆石形成食飼育ハムスターを用いてEPA−Eおよび/またはウルソデオキシコール酸の胆石形成に対する薬理作用を確認する。
6週齢の雄性シリアンハムスター(日本エスエルシー株式会社)を12時間明暗周期、23℃で飼育し、魚粉抜きF−1飼料(船橋農場)を2週間自由摂取させた後、胆石形成食(0.3%Cho、4%バター脂を含む半精製飼料)を6週間自由摂取させる。対照群、EPA−E1000群、ウルソデオキシコール酸300群(以下、U300群と記す)、併用群の4群(各群15匹)を設定する。
胆石形成食飼育期間中、EPA−E1000群にはEPA−E(持田製薬)を1000mg/kg、U300群にはウルソデオキシコール酸(和光純薬工業株式会社)を300mg/kgおよび併用群にはEPA−E1000mg/kgおよびウルソデオキシコール酸300mg/kgを5%アラビアゴム水溶液に懸濁して1日1回経口投与した。対照群には5%アラビアゴム水溶液を1日1回経口投与する。
投与開始6週後に胆嚢を切開してCho胆石の有無および偏光顕微鏡下に胆嚢胆汁中のCho結晶の有無を観察する。
EPA−E群およびウルソデオキシコール酸群は対照群と比べて、Cho胆石および胆汁中のCho結晶ともに減少する。各々の指標は併用群において相乗的に改善される。よって本発明の改善または治療薬はCho胆石の改善または治療に有用である。
(実験例7)
胆汁酸類のEPA−E吸収への影響
6週齢の雄性Wistar系ラット(日本エスエルシー)を通常食(F−1、船橋農場)を自由摂取させて12時間明暗周期、23℃で飼育する。対照群、EPA−E群(EPA−E投与)、ウルソデオキシコール酸併用群(EPA−E投与+ウルソデオキシコール酸投与)の3群(各群3匹)を設定する。1日絶食後、EPA−E群にはEPA−Eを300mg/kgを、ウルソデオキシコール酸併用群にはEPA−E300mg/kgおよびウルソデオキシコール酸10mg/kgを5%アラビアゴム水溶液に懸濁して経口投与する。対照群には5%アラビアゴム水溶液を経口投与する。薬物投与前および投与3時間後に頸静脈より採血し、血漿中のEPAの濃度をガスクロマトグラフィーで測定する。
対照群では投与前後で血漿中のEPAの濃度変化はない。EPA−E群では血漿中のEPA濃度は上昇する。ウルソデオキシコール酸併用群では、EPA−E群に比べて血漿中のEPAおよびトコフェロールの濃度は数倍以上上昇する。よって、胆汁酸類を併用することにより本発明の改善または治療薬の吸収が促進され、さらに本発明の効果が向上することが期待される。
常法に従い、EPA−Eおよび胆汁酸類の配合剤を製造する。
(製剤例1)軟カプセル剤
Figure 2010229099
上記表1の組成の濃グリセリン、ウルソデオキシコール酸および精製水を加えて撹拌し、水酸化ナトリウムを用いてpHを7付近に調整する。この液にゼラチンおよびD−ソルビトールを添加し60℃に加温・攪拌して溶解させる。この溶解液を減圧脱泡した後、精製水で粘度を調整して軟カプセル剤皮用液を得る。この軟カプセル剤皮溶液と、EPA−Eを用いて、1カプセルあたりEPA−Eとして300mg、ウルソデオキシコール酸として100mg含有する軟カプセルを得る。
同様にして、ウルソデオキシコール酸に換えてケノデオキシコール酸150mg、デヒドロコール酸60mgあるいは胆汁末100mgを用いて、軟カプセルを得る。
(製剤例2)軟カプセル剤
Figure 2010229099
上記表2の組成の濃グリセリンに精製水を加え、さらに、ゼラチンおよびD−ソルビトールを添加し60℃に加温・攪拌して溶解させる。この溶解液を減圧脱泡した後、精製水で粘度を調整して軟カプセル剤皮用液を得る。上記組成のウルソデオキシコール酸を無水エタノールに溶解し、EPA−Eに添加して40℃に加温・混合して軟カプセル内容液を得る。これらの軟カプセル剤皮用液および軟カプセル内容液を用いて、1カプセルあたりEPA−Eとして300mg、ウルソデオキシコール酸として10mgを含有する軟カプセルを得る。
同様にして、ウルソデオキシコール酸に換えてケノデオキシコール酸5mg、デヒドロコール酸3mgあるいは熊胆3mgを用いて、軟カプセルを得る。また、同様にして上記軟カプセル内溶液に、さらにα−トコフェロール1mgを混合した軟カプセルを得る。
(製剤例3)液剤
Figure 2010229099
上記表3のBの組成の各成分に精製水を加えて溶解し、水酸化ナトリウムでpHを7付近に調整する。この液にAの各成分を加え、減圧下、高速で撹拌して得られる乳化液を、アルミラミネートフィルム製スティック包装に1.5gずつ分注し、包装内部を窒素置換して密封し、1包あたりEPA−Eとして300mg、トコフェロールニコチン酸エステルとして100mgを含有する液剤を得る。
(製剤例4)ゼリー剤
Figure 2010229099
上記表4のBの組成の各成分に精製水を加えて溶解し、水酸化ナトリウムでpHを7付近に調整する。この液に組成Aの各成分を加え、減圧下、高速で撹拌して乳化液を得る。この乳化液を85℃に加温し、組成Cの各成分を混合撹拌して均一分散した液を加え、均一に練合する。この調製液を、アルミラミネートフィルム製スティック包装に4.5gずつ分注し、包装内部を窒素置換して密封した後、冷却固化し、1包あたりEPA−Eとして900mg、ウルソデオキシコール酸として250mgを含有するゼリー剤を得る。
同様にして、ウルソデオキシコール酸に換えてケノデオキシコール酸350mg、デヒドロコール酸150mgあるいは胆汁末250mgを用いて、ゼリー剤を得る。
(製剤例5)分包配合剤
ウルソ(登録商標)錠100mg(1錠中にウルソデオキシコール酸として100mg含有)1錠とエパデールS300(EPA−Eとして20mgを含有する直径約4mmのゼラチン皮膜を有するシームレスソフトカプセルを15カプセル含有)のシームレスカプセル15カプセルを、アルミラミネートフィルム製スティック包装に入れ、包装内部を窒素置換して密封し、1包あたりEPA−Eとして300mg、ウルソデオキシコール酸として100mgを含有する分包配合剤を得る。
(製剤例6)乳剤
EPA−E9g、ウルソデオキシコール酸3gにリン脂質3.6g、オレイン酸ナトリウム0.15gおよびホスファチジン酸0.15gを加えて40ないし75℃で加熱溶解させる。これに精製水200mlを加え、次いでグリセリン7,5gを加え、20ないし40℃の精製水で全量を300mlとし、ホモミキサーを用いて予備乳化する。これをマントンゴーリン型ホモジナイザーを用いて、1段目120kg/cm、合計圧500kg/cmの加圧下で10回通過させて乳化する。これにより、平均粒子径0.2μm以下の乳化液を得る。この乳化液を30mlずつアンプルに分注し、1アンプルあたりEPA−Eとして900mg、ウルソデオキシコール酸として300mgを含有する乳剤を得る。
(製剤例7)乳剤
ウルソデオキシコール酸の添加量を300mgとする以外は、製剤例6と同様にして、液を得、この乳化液を30mlずつアンプルに分注し、1アンプルあたりEPA−Eとして900mg、ウルソデオキシコール酸として30mgを含有する乳剤を得る。
(製剤例8)乳剤
ω3脂肪酸(Lovaza(登録商標)(K85EE):ω3脂肪酸薬90%、EPA−E+DHA−E約84%含有、EPA−E:DHA−E=約1.2:1)100g、ウルソデオキシコール酸5g、濃グリセリン25g、卵黄リン脂質12gを秤量し、注射用蒸留水を加えて1Lとし、ホモミキサーで分散させる。これをマントンゴーリン型ホモジナイザーを用いて、1段目100kg/cm、2段目50kg/cmの加圧下で通過させて乳化する。これにより、平均粒子径1μm以下の乳化液を得る。この乳化液を40mlずつガラスボトルに分注し、1ボトルあたりEPA−E+DHA−Eとして約3.36g、ウルソデオキシコール酸として200mgを含有する乳剤を得る。
本発明の、EPA類、並びに、胆汁酸類を有効成分として併用する、脂質異常症の改善または治療薬は、各々単独で使用した場合に比べて補完的および/または相乗的な脂質異常症およびそれに伴う末梢血行障害の改善または治療効果を示すことが期待される。特に、高Cho血症、高TG血症、高LDLCho血症および低HDLCho血症の患者、動脈硬化が進展している患者や、ASO、バージャー病、レイノー病、レイノー病症候群の患者において補完的および/または相乗的な脂質異常症およびそれに伴う末梢血行障害の改善または治療効果を示すことが期待される。動脈硬化が進展していない、あるいはASO、バージャー病、レイノー病、レイノー病症候群を併発していない脂質異常症患者においても、少量の胆汁酸類との併用により、顕著な病態改善が期待される。また、Lp(a)高値の脂質異常症患者において、Lp(a)低下を含めた改善または治療効果を示すことが期待される。
また、胆道(胆管・胆のう)系疾患または胆汁うっ滞を伴う肝疾患における利胆、慢性肝疾患における肝機能の改善、小腸切除後遺症または炎症性小腸疾患における消化不良改善、外殻石灰化を認めないCho系胆石の溶解、原発性胆汁性肝硬変における肝機能の改善、およびC型慢性肝疾患における肝機能の改善等の肝・胆・消化機能の改善において補完的および/または相乗的な改善または治療効果を示すことが期待される。
さらに、脂質異常症および肝・胆・消化機能の両方において、補完的および/または相乗的な改善または治療効果を示すことが期待される。
本発明により各有効成分を単独で使用する場合の投与量を減少させることが可能であり、特に胆汁酸類で発現頻度の高い副作用である下痢、軟便、便秘、掻痒および発疹の副作用が懸念される患者において、副作用を軽減することができ、また、症状を悪化させる恐れがあるため慎重投与とされている重篤な膵疾患患者、消化性潰瘍患者、胆管に胆石のある患者あるいは血清ビリルビン上昇が現れやすいとの報告がある高度の黄疸のある患者など、胆汁酸類投与を行えなかった患者や中断せざるを得なかった患者において治療を継続することが期待される。
本発明の、EPA、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物および胆汁酸あるいはその製薬学上許容しうる誘導体を含有する医薬組成物は、絶食時においてもEPAの吸収性が向上するため、食中、食後あるいは食直後以外の時間、例えば食前、食直前、就寝前投与をすることができ、また、腸管での吸収能が低下した患者に投与した場合あるいは、投与量を減量した場合も本発明の効果を発現させることが期待される。

Claims (5)

  1. イコサペント酸、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つ、並びに、胆汁酸またはその製薬学上許容しうる誘導体を併用する、脂質異常症の改善または治療薬。
  2. 脂質異常症が高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、高低比重リポ蛋白コレステロール血症、高非高比重リポ蛋白コレステロール血症および低高比重リポ蛋白コレステロール血症からなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項1記載の改善または治療薬。
  3. イコサペント酸、その製薬学上許容しうる塩およびエステルが、イコサペント酸エチルエステルである請求項1または2に記載の改善または治療薬。
  4. 胆汁酸またはその製薬学上許容しうる誘導体がウルソデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸、胆汁末、デオキシコール酸、コール酸、胆汁エキス、熊胆、牛黄およびデヒドロコール酸からなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項1ないし3のいずれかに記載の改善または治療薬。
  5. イコサペント酸、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つおよび胆汁酸またはその製薬学上許容しうる誘導体を含有する請求項1ないし4のいずれかに記載の改善または治療薬。
JP2009079618A 2009-03-27 2009-03-27 脂質異常症の改善または治療薬 Withdrawn JP2010229099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079618A JP2010229099A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 脂質異常症の改善または治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079618A JP2010229099A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 脂質異常症の改善または治療薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010229099A true JP2010229099A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43045252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079618A Withdrawn JP2010229099A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 脂質異常症の改善または治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010229099A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526513A (ja) * 2011-09-16 2014-10-06 ガレクティン・セラピューティクス・インコーポレイテッド 非アルコール性脂肪性肝炎および非アルコール性脂肪肝疾患を処置するためのガラクト−ラムノガラクツロネート組成物
JP2016029525A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 原 和弘 薬剤投与情報提供装置及び薬剤投与情報提供のためのコンピュータプログラム
US9763974B2 (en) 2012-06-06 2017-09-19 Galectin Therapeutics, Inc. Galacto-rhamnogalacturonate compositions for the treatment of diseases associated with elevated inducible nitric oxide synthase
JP2020063259A (ja) * 2015-12-18 2020-04-23 アフィミューン リミテッド 15−hepeを含む組成物及びその使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526513A (ja) * 2011-09-16 2014-10-06 ガレクティン・セラピューティクス・インコーポレイテッド 非アルコール性脂肪性肝炎および非アルコール性脂肪肝疾患を処置するためのガラクト−ラムノガラクツロネート組成物
US9763974B2 (en) 2012-06-06 2017-09-19 Galectin Therapeutics, Inc. Galacto-rhamnogalacturonate compositions for the treatment of diseases associated with elevated inducible nitric oxide synthase
JP2016029525A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 原 和弘 薬剤投与情報提供装置及び薬剤投与情報提供のためのコンピュータプログラム
JP2020063259A (ja) * 2015-12-18 2020-04-23 アフィミューン リミテッド 15−hepeを含む組成物及びその使用方法
JP2021178840A (ja) * 2015-12-18 2021-11-18 アフィミューン リミテッド 15−hepeを含む組成物及びその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876907B2 (ja) 脂質異常症の改善または治療薬
JP6682596B2 (ja) ω3脂肪酸の自己乳化組成物
EA011637B1 (ru) Лечение с использованием омега-3 жирных кислот и агониста и/или антагониста ppar и их комбинированный продукт
US20060188529A1 (en) Stable compositions of fenofibrate with fatty acid esters
JP2011006380A (ja) ω3脂肪酸の乳化組成物
JP2010229099A (ja) 脂質異常症の改善または治療薬
JP4394174B2 (ja) 炎症性腸疾患治療剤
WO2020259493A1 (en) Compositions and methods for the prevention or treatment, or dietary management of nafld
WO2013005834A1 (ja) 高純度epaを含有する抗肥満剤
JP2009544701A (ja) オメガ3脂肪酸を含む組成物、ならびに末梢動脈障害および間欠性跛行を処置するためのそれらの使用
JP2009544702A (ja) 抵抗性高血圧症の治療に使用するオメガ−3脂肪酸
TWI668016B (zh) ω3脂肪酸之自體乳化組成物
TW201938143A (zh) ω3脂肪酸之自體乳化劑及自體乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605