JP2010227507A - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010227507A JP2010227507A JP2009081491A JP2009081491A JP2010227507A JP 2010227507 A JP2010227507 A JP 2010227507A JP 2009081491 A JP2009081491 A JP 2009081491A JP 2009081491 A JP2009081491 A JP 2009081491A JP 2010227507 A JP2010227507 A JP 2010227507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fastening
- pair
- fastening tape
- ventral
- dorsal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】人体の腹側に位置する腹側部11と背側に位置する背側部12とを有する本体部10と、背側部12の両側端部121、121から突出する一対の止着部20、20と、腹側部11の外面に設けられ、一対の止着部20、20が着脱自在に止着される被止着部30と、を備える止着式の使い捨て紙おむつ1であって、背側部12の両側端部121、121は不織布からなり、一対の止着部20、20の各々は、上下並列に配された2つのファスニングテープ基材21、21を備え、ファスニングテープ基材21、21は、基端側21Aの角部のうち、止着部の中心から遠い方の角部が斜めに切り欠かれた切欠部22を有する
【選択図】図1
Description
この使い捨て紙おむつを人体に装着させる際には、紙おむつの腹側部分と背側部分とを、着用者の腹部と背部とに当てた後、前記止着部を、着用者の左右両脇からそれぞれ腹側に回り込ませて腹側の被止着部に係止させることにより、紙おむつを固定する。
こうした止着式の紙おむつにおいては、左右の各止着部を2つのファスニングテープから構成し、フィット性を上げるためクロス止めを行うことがある。このようなクロス止めで紙おむつを確実に固定することによって、装着者が動き回っても紙おむつが簡単に外れたり弛んだりしないようになっている。
人体の腹側に位置する腹側部と背側に位置する背側部とを有する本体部と、前記背側部の両側端部から突出する一対の止着部と、前記腹側部の外面に設けられ、前記一対の止着部が着脱自在に止着される被止着部と、を備える吸収性物品であって、
前記背側部の両側端部は、不織布からなり、
前記一対の止着部の各々は、上下並列に配された2つのファスニングテープ基材を備え、
前記ファスニングテープ基材は、基端側の角部のうち、前記止着部の中心から遠い方の角部が斜めに切り欠かれた切欠部を有することを特徴とする。
前記切欠部は、直線状に切り欠かれていることを特徴とする。
人体の腹側に位置する腹側部と背側に位置する背側部とを有する本体部と、前記背側部の両側端部から突出する一対の止着部と、前記腹側部の外面に設けられ、前記一対の止着部が着脱自在に止着される被止着部と、を備える吸収性物品であって、
前記背側部の両側端部は、不織布からなり、
前記一対の止着部の各々は、2つの鈍角及び3つの直角から成る五角形状のファスニングテープ基材を2つずつ備え、
前記2つのファスニングテープ基材は、2つの鈍角が基端部に位置すると共に、3つの直角が先端部及び前記止着部の基端部内側に位置するように配置されることを特徴とする。
前記ファスニングテープ基材はプラスチックからなることを特徴とする。
具体的には、本体部10の一方の端部が人体の腹側に位置する腹側部11を形成し、他方の端部が人体の背側に位置する背側部12を形成し、腹側部11と背側部12との間が人体の股下に位置する股下部13を形成する。
また、腹側部11において股下部13よりも両外側に延出した腹側延出部111、111と、背側部12において股下部13よりも両外側に延出した背側延出部(両側端部)121、121とは、紙おむつ1が装着された際に胴周り部14を形成する。この際、背側部12の胴周り方向に沿った縁部中央には、糸ゴム等の弾性部材141が幅方向に沿って設けられ、この弾性部材141により平面ギャザーが形成され、本体部10は、着用者の胴周りにフィットするように伸縮自在な構成となっている。なお、この平面ギャザーを有さない構成とすることもできる。
また、股下部13の両縁部は、腹側部11から背側部12に亘って、装着時に人体の脚周りを囲む脚周り部15、15を形成する。この脚周り部15、15には、その湾曲形状に合わせて糸ゴム等の弾性部材151がそれぞれ設けられ、この弾性部材151により平面ギャザーが形成され、着用者の脚周りに伸縮自在にフィットし、横漏れを防止するようになっている。なお、弾性部材151を、脚周り部15、15の湾曲形状に合わせず、直線状に配置して平面ギャザーを形成することとしても良い。
トップシート10aは、不織布が好適に用いられ、具体的には、例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を繊維素材として、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって加工したものを用い得る。特に、スパンボンド法、エアスルー法によって加工された、目付け10〜40g/m2の不織布を用いることが好ましい。
バックシート10bも、トップシート10aと同様に不織布が好適に用いられる。なお、バックシート10bは、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等の少なくとも遮水性を有するシート材であって、ムレ防止の観点から透湿性を有するシート材であることが好ましい。特に、スパンボンド法、エアスルー法によって加工された、目付け10〜30g/m2の不織布を用いることが好ましい。
また、トップシート10a及びバックシート10bとして用いられる不織布は、繊維に一定の方向性(流れ)を有し、本実施形態の紙おむつ1においては、図3に示すように、その不織布の繊維の流れが腹側部11から背側部12に向かう方向と一致するように配置されている。
高吸水性樹脂としては、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸およびその塩類、アクリル酸塩重合体架橋物、澱粉−アクリル酸グラフト共重合体、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、ポリオキシエチレン架橋物、カルボキシメチルセルロース架橋物、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド等の水膨欄性ポリマーを部分架橋したもの、あるいはイソブチレンとマレイン酸との共重合体等が好適に用いられる。
吸収体10cは、単層構造であっても良いし、複数層に分かれた構造でも構わない。吸収体10cは、人体の腹側部11から両脚の間の股下部13を通り背側部12に亘る位置に装着されている。
このギャザーシート10d、10dの幅方向外側の部分は、吸収体10cの側方でトップシート10aの上面に固着されている。また、このギャザーシート10d、10dの幅方向内側の部分は、トップシート10aに固定されておらず、その長手方向に沿って複数の糸ゴムが略平行に備えられており、断面略く字状及び逆く字状に立ち上がって着用者の体型に合わせて伸縮自在に変形可能な立体ギャザーが形成されている。
なお、ギャザーシート10d、10dを設けない構成とすることも可能である。
本実施形態においては、左右の止着部20、20は、それぞれ、上下並列に配された2枚のファスニングテープ基材21、21を備えている。
ファスニングテープ基材21、21は、例えばポリエチレンやポリプロピレン等の各種のプラスチックフィルムを、40〜300μm、特に好ましくは60〜200μmの厚さに形成した基材シートからなり、その基端部21Aが紙おむつ1に接合され、先端部21Bの内面(被止着部30と対向する面)に、面ファスナのオス材の係止要素であるファスニングテープ23が設けられている。
なお、ファスニングテープ基材21の基端部21Aは、トップシート10aやバックシート10bの内面または外面に貼り付けても良いし、トップシート10aとバックシート10bとの間に挟んで固定しても良い。
ファスニングテープ基材21は、基端部21A側の角部のうち、止着部20、20の中心から遠い方の角部が斜めに直線状に切り欠かれた切欠部22を有する。
すなわち、ファスニングテープ基材21は、図1〜3に示すように、3つの直角部分と2つの鈍角部分から成る五角形状に形成されており、2つの鈍角部分が基端部21A位置すると共に、3つの直角部分が先端部21B及び止着部20の基端部21Aの内側に位置するように配置される。なお、「止着部20の基端部21Aの内側」とは、2つのファスニングテープ基材21、21が対向する側のことである。
ファスニングテープ基材21は、この切欠部22を有することにより、その基端部21Aの形状が、背側延出部121、121における上記した不織布の流れと並行しないようになっており、装着時にファスニングテープ基材21、21を互いに交差する方向に引っ張った際に、引っ張り方向(図3参照。)と切欠部22の傾斜部分とがより直角に近づくことで不織布の流れに沿って背側延出部121、121が裂けるのが防止できるようになっている。
この際、切欠部22の傾斜角度は、装着時にファスニングテープ基材21、21を互いに交差する方向に引っ張る際の引っ張り方向と略直交する角度であることが好ましい。
被止着部30は、止着部20、20のファスニングテープ23を係止するためのメス材の係止要素である係止層31を備えている。
係止層31は、基材シートにループ状の繊維であるループ材(図示省略。)が配置されて構成されている。
このループ材は、ファスニングテープ23の表面に形成された、多数の突起(鉤状、きのこ状、錨状等)が形成されたフック材と機械的に係合する。すなわち、ループ材の表面にフック材を重ね合わせ、フック材の多数の突起をループ材の表面に係合させることにより、両部材を着脱可能な状態に、且つ、強固に固着させることができる。
着用者は、紙おむつ1を装着する場合、紙おむつ1の腹側部11を腹側に、背側部12を背側に、股下部13を股下に当接させ、背側部12の背側延出部121、121に設けられた止着部20、20を、腰回りを亘って腹側部11に設けられた被止着部30に係止させることによって紙おむつ1を装着する。
この際、各止着部20の上下並列に配された2枚のファスニングテープ基材21、21を互いに交差させて止着することで締め付け強度等の調整を行う。
ファスニングテープ基材21、21の切欠部22は、ファスニングテープ基材21、21が互いに交差する方向に引っ張る際の引っ張り方向に対して略直交することとなるため、当該角部が固着された領域の応力が分散される。
また、切欠部22の切り欠き部分が直線状になっているため、矩形のファスニングテープ基材21を、例えば、カッター等で切断するだけで形成できるので、製造が容易である。
例えば、上記実施形態においては、ファスニングテープ基材21は基端部21Aに切欠部22を1つ設けた五角形状であるとして説明しているが、図4(a)に示すように、基端部21Aに切欠部22を2つ設けた六角形状としても良い。この場合、2つの切欠部22、22の寸法は適宜設定可能であり、同一であっても、異なっていても良い。
また、上記実施形態においては切欠部22の形状を直線状としているが、例えば、曲線状(図4(b)(c)参照。)や、ぎざぎざ状(図4(d)参照。)としても良い。
具体的に、背側延出部121、121以外の部分は、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シート材や、不透液性を有するフィルム層と、通気性を有する不織布層からなるラミ不織布を用いることができる。ラミ不織布とは、例えばポリエチレンシート等に不織布を積層した、ラミネート不織布と呼ばれる不織布のことであり、不透液性と通気性を併せ持つ不織布である。
以下、本発明を適用した紙おむつ1の止着部20に対する引っ張り試験特性評価を、実施例に基づいて説明する。但し、本発明はこれに限定されるものではない。
本実施例においては、止着部として、縦33mm、横101mm、厚さ125μmのプラスチックからなる長方形状のフィルムに、下記2種類の異なる切欠部を設け、それぞれフィルムI、フィルムIIとして使用した。また、比較例として、切欠部を設けないフィルムをフィルムIIIとして使用した。
<切欠部の寸法>
切欠部の縦の長さをa、横の長さをbとする。(図3参照。)
フィルムI :a≦b(a=10mm、b=25mm)
フィルムII:a≧b(a=25mm、b=10mm)
次に、上記のように製造した3種類のフィルムを、目付け15g/m2のSMMS不織布、及び目付け18g/m2のスパンボンド不織布に固定し、引っ張り試験を実施した。
引っ張り試験の測定方法は、チャック間500mmとし、300mm/minで、各フィルムを切欠部に対して直角方向に引っ張り、破損が起こった時点の力を引張強度(N)として測定した。
その結果、各フィルムの引張強度は、フィルムIでは44.56N、フィルムIIでは48.95Nであった。また、フィルムIIIでは42.08Nであった。
従って、切欠部を設けた場合(フィルムI及びフィルムII)には、切欠部を設けない場合(フィルムIII)と比較して強度が向上することがわかる。
10 本体部
11 腹側部
12 背側部
13 股下部
20 止着部
21 ファスニングテープ基材
21A 基端部
21B 先端部
22 切欠部
23 ファスニングテープ
30 被止着部
31 係止層
Claims (4)
- 人体の腹側に位置する腹側部と背側に位置する背側部とを有する本体部と、前記背側部の両側端部から突出する一対の止着部と、前記腹側部の外面に設けられ、前記一対の止着部が着脱自在に止着される被止着部と、を備える吸収性物品であって、
前記背側部の両側端部は、不織布からなり、
前記一対の止着部の各々は、上下並列に配された2つのファスニングテープ基材を備え、
前記ファスニングテープ基材は、基端側の角部のうち、前記止着部の中心から遠い方の角部が斜めに切り欠かれた切欠部を有することを特徴とする吸収性物品。 - 前記切欠部は、直線状に切り欠かれていることを特徴とする請求項1に記載の吸収性物品。
- 人体の腹側に位置する腹側部と背側に位置する背側部とを有する本体部と、前記背側部の両側端部から突出する一対の止着部と、前記腹側部の外面に設けられ、前記一対の止着部が着脱自在に止着される被止着部と、を備える吸収性物品であって、
前記背側部の両側端部は、不織布からなり、
前記一対の止着部の各々は、2つの鈍角及び3つの直角から成る五角形状のファスニングテープ基材を2つずつ備え、
前記2つのファスニングテープ基材は、2つの鈍角が基端部に位置すると共に、3つの直角が先端部及び止着部の基端部内側に位置するように配置されることを特徴とする吸収性物品。 - 前記ファスニングテープ基材はプラスチックからなることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009081491A JP5476016B2 (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009081491A JP5476016B2 (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010227507A true JP2010227507A (ja) | 2010-10-14 |
JP5476016B2 JP5476016B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=43043976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009081491A Active JP5476016B2 (ja) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5476016B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013027594A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Daio Paper Corp | 紙おむつ |
JP2013172814A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Daio Paper Corp | テープタイプ使い捨ておむつ、及びファスニングテープの製造取り付け方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675452U (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-25 | 株式会社クレシア | 丸型ファッスンテープを有する紙おむつ |
JP2004201894A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Oji Paper Co Ltd | 使いすておむつ |
-
2009
- 2009-03-30 JP JP2009081491A patent/JP5476016B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675452U (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-25 | 株式会社クレシア | 丸型ファッスンテープを有する紙おむつ |
JP2004201894A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Oji Paper Co Ltd | 使いすておむつ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013027594A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Daio Paper Corp | 紙おむつ |
JP2013172814A (ja) * | 2012-02-24 | 2013-09-05 | Daio Paper Corp | テープタイプ使い捨ておむつ、及びファスニングテープの製造取り付け方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5476016B2 (ja) | 2014-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5476017B2 (ja) | 吸収性物品 | |
US20110301563A1 (en) | Disposable diaper having a fastening tape with stepwise adjustable length | |
US20100152695A1 (en) | Method for making a waist relief feature | |
KR101309143B1 (ko) | 일회용 기저귀 | |
JP5464883B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6192447B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5832794B2 (ja) | ペット用紙おむつ | |
JP6310295B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5476016B2 (ja) | 吸収性物品 | |
CN115443117A (zh) | 连结式一次性穿着物品 | |
JP5978244B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP3975083B2 (ja) | 開放型の使い捨て着用物品 | |
JP4093783B2 (ja) | パンツ型の使い捨て着用物品 | |
JP2001333930A (ja) | 使い捨て着用物品 | |
EP1441680B1 (en) | Absorbent article | |
JP5715865B2 (ja) | 紙おむつ | |
JP5464877B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6185266B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2017063942A (ja) | テープタイプ使い捨ておむつ | |
JP5498761B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2011072340A (ja) | 吸収性物品 | |
US20210059871A1 (en) | Tape-type disposable diaper | |
JP2010142500A (ja) | シートの製造方法 | |
JP5623596B2 (ja) | 吸収性物品 | |
TWI854105B (zh) | 拋棄式吸收性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5476016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |