JP2010224661A - 配信装置 - Google Patents

配信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010224661A
JP2010224661A JP2009068574A JP2009068574A JP2010224661A JP 2010224661 A JP2010224661 A JP 2010224661A JP 2009068574 A JP2009068574 A JP 2009068574A JP 2009068574 A JP2009068574 A JP 2009068574A JP 2010224661 A JP2010224661 A JP 2010224661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
operator
distribution
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009068574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5285479B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ogata
鉄也 尾形
Seiji Takahashi
誠治 高橋
Takehito Abe
剛仁 阿部
Takashi Tanaka
孝史 田中
Katsumi Murakami
克己 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009068574A priority Critical patent/JP5285479B2/ja
Publication of JP2010224661A publication Critical patent/JP2010224661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285479B2 publication Critical patent/JP5285479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】利用者毎に適したコンテンツを配信する。
【解決手段】コンテンツ蓄積部15に複数のバリエーションのコンテンツを格納するとともに、ユーザリスト蓄積部14に、配信先の利用者にとって最適なコンテンツを選択するための情報を格納し、オペレータからコンテンツ配信要求を受信した場合には、オペレータ及びユーザそれぞれに最適なコンテンツをユーザリスト蓄積部14を参照して選択して配信する。これにより、各配信先の環境に合わせたコンテンツを配信することや、配信先毎に異なるコンテンツを配信することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンテンツを配信する配信装置に関する。
通話とWebを連携させる技術として、非特許文献1に記載のものが知られている。非特許文献1に記載の技術では、SIP(Session Initiation Protocol)で確立した通話相手と、情報家電などの家庭用ブラウザ搭載機を用いて連携したWebサービスを利用することができる。
図4は、上記の通話とWebを連携させるサービスを説明するための概略図である。ここでは、サポートセンタのオペレータと一般ユーザとの電話によるサポートを行うサービスを想定する。ユーザ宅20には、ホームゲートウェイ(HGW)21、電話機22、ブラウザを搭載したテレビ23が配置される。オペレータのいるサポートセンタ30には、HGW31、電話機32、パーソナルコンピュータ(PC)33が配置される。各HGW21,31はネットワーク100に接続されている。電話機22、テレビ23はHGW21に接続され、電話機32、PC33はHGW31に接続されている。テレビ23は、ブラウザ機能を搭載しており、Web等の閲覧が可能である。
通話とWebとの連携を開始し、ユーザとオペレータがWebアプリケーションを共有するには、まず、ユーザが電話機22を利用してオペレータに電話をかける。電話機22がネットワーク100上に配置されたSIPサーバ(図示せず)を介してオペレータ側の電話機32に接続し、電話機22,32間で通話が可能となる。
通話が可能になった後、HGW21,31が通話相手とのセッション情報を取得し、セッション情報をネットワーク100上に配置された連携サーバ(図示せず)に送信する。そして、連携サーバがセッション情報と関連付けたWeb連携情報をHGW21,31へ送信することで、ユーザとオペレータはWebアプリケーションを共有することができる。
上記のように、通話とWebを連携させると、ユーザとオペレータは、テレビ23とPC33で共通の画面を参照しながらの通話が可能となる。例えば、オペレータからユーザへ商品を紹介する動画コンテンツなどを配信して電話で説明したり、チケットの予約の場合に、オペレータが操作するPC33の画面をユーザのテレビ23にも表示させて共有し、お互いに空席状況を確認しながら予約をすることができる。
末田欣子、外3名、"「でんわdeリンク」−通話とWebの連携コミュニケーション"、NTTジャーナル、2008年6月、第20巻、第6号、p.48-51
しかしながら、サポートセンタ30に多数のオペレータがいる場合、各オペレータから各ユーザ宅20にコンテンツを配信すると、サポートセンタ30とネットワーク100を結ぶ回線の帯域を奪い合うことになり、配信に遅延が生じてしまうという問題がある。特に、ネットワーク100に接続する回線サービスには、例えばADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)など、上り回線速度が遅いものが多く遅延が生じやすい。
また、チケットの予約等、オペレータ側とユーザ側で別々の画面を表示させたい場合もある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、コンテンツを複数の利用者に配信する際に、利用者毎に適したコンテンツを配信することを目的とする。
本発明に係る配信装置は、利用者端末とネットワークを介して接続される配信装置であって、コンテンツの複数のバリエーションを格納させたコンテンツ蓄積手段と、利用者端末と当該利用者端末に適したバリエーションを選択するための情報とを関連付けて記憶させた利用者リスト蓄積手段と、第1の利用者端末からコンテンツ配信要求を受信した場合に、第1の利用者端末とコンテンツ配信要求の示す第2の利用者端末のそれぞれに適したバリエーションを利用者リスト蓄積手段を参照して選択する選択手段と、選択したそれぞれのバリエーションを第1、第2の利用者端末に同期させて配信する配信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、コンテンツを複数の利用者に配信する際に、利用者毎に適したコンテンツを配信することができる。
一実施の形態における通話とWebを連携する連携システムの構成を示す概略図である。 上記連携システムに用いる配信サーバの構成を示すブロック図である。 上記連携システムが通話とWebとを連携してコンテンツを配信する流れを示すフローチャートである。 従来の通話とWebを連携する連携システムの構成を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態における通話とWebを連携する連携システムの構成を示す概略図である。同図に示す連携システムは、SIPで確立した音声通信に基づいてWebアプリケーションが連携されるものであり、ネットワーク100に接続された配信サーバ1と、ユーザ宅20に配置されたHGW21、電話機22、テレビ23と、サポートセンタ30に配置されたHGW31、電話機32、PC33とを有する。HGW21,31はネットワーク100に接続されている。電話機22とテレビ23はHGW21に接続され、電話機32とPC33はHGW31に接続されている。テレビ23は、ブラウザ機能を搭載しており、Web等の閲覧が可能である。
図1に示す連携システムは、電話機22,32間の通話が可能になった後、Web連携を開始し、オペレータがPC33を操作して配信サーバ1にコンテンツの配信を指示すると、配信サーバ1がテレビ23とPC33それぞれに対してそれぞれに最適なコンテンツを配信する。最適なコンテンツは、ユーザ宅20、サポートセンタ30それぞれの回線種別、配信先の属性などに基づいて選択される。
図2は、本実施の形態における配信サーバ1の構成を示すブロック図である。同図に示す配信サーバ1は、制御部11、通信部12,13、ユーザリスト蓄積部14、およびコンテンツ蓄積部15を備える。図示していないが、配信サーバ1は、通話とWebを連携する連携機能を有する。
制御部11は、オペレータから受信したコンテンツ配信要求に基づいて、ユーザリスト蓄積部14を参照し、配信先に最適なコンテンツを選択する。コンテンツ配信要求は、オペレータが操作するPC33が送信するものであって、オペレータ、ユーザ、配信するコンテンツを識別する情報が含まれる。本実施の形態では、通話とWebとを連携させるので、オペレータ、ユーザに関する情報は、通話のセッション情報などから取得してもよい。
通信部12は、制御部11がユーザ側に配信するものとして選択したコンテンツをコンテンツ蓄積部15から読み出してユーザ宅20へ配信する。
通信部13は、制御部11がオペレータ側に配信するものとして選択したコンテンツをコンテンツ蓄積部15から読み出してサポートセンタ30へ配信する。
ユーザリスト蓄積部14は、ユーザ、オペレータなど利用者に関する情報を格納する。格納される情報は、配信先の利用者にとって最適なコンテンツを選択するための情報である。例えば、利用者の属性(ユーザかオペレータか)、回線種別(光回線、ASDLなど)、あるいは利用者端末の表現能力(解像度など)などである。これらの情報が利用者(利用者端末)に関連付けられて格納される。
コンテンツ蓄積部15は、コンテンツの複数のバリエーションを格納する。コンテンツの複数のバリエーションとは、例えば、同一の内容であって品質(ビットレートや解像度)の異なるもの、映像が同一で音声の有無が異なるもの、あるいは映像中に商品の説明などの文字の有無が異なるものなど、コンテンツの主要な内容が同じものであり、お互いに関連している。したがって、異なるバリエーションを利用者それぞれに同期させて配信しても、それぞれに配信されたバリエーションを参照して利用者同士がリアルタイムに会話ができる。ユーザ側には動画を配信し、オペレータ側にはその動画に対応した静止画や文字などを配信するものでもよい。
図3は、図1に示す連携システムが通話とWebとを連携してコンテンツを配信する流れを示すフローチャートである。
事前準備として、オペレータは、コンテンツの複数のバリエーションを配信サーバ1へアップロードしておく。ここでは、例えば、高品質(高ビットレート)のコンテンツと低品質(低ビットレート)のコンテンツをアップロードする。
まず、ユーザがオペレータに電話をかける(ステップS1)。電話機22がネットワーク100上に配置されたSIPサーバ(図示せず)を介してオペレータ側の電話機32に接続し、電話機22,32間で通話が可能となる。
続いて、Web連携を開始する(ステップS2)。具体的には、HGW21,31が通話相手とのセッション情報を取得して配信サーバ1に送信する。配信サーバは、セッション情報をSIPサーバで検証した後、セッション情報とWeb連携情報とを関連付け、Web連携情報をHGW21,31へ送信して、Web連携が開始される。
その後、オペレータがPC33を操作して配信サーバ1にコンテンツ配信要求を送信すると(ステップS3)、コンテンツ配信要求を受信した配信サーバ1は、ユーザリスト蓄積部14を参照し、配信先それぞれに最適な品質のコンテンツを選択して配信する(ステップS4)。具体的には、コンテンツ配信要求から配信先(ユーザ、オペレータなど)を取得し、ユーザリスト蓄積部14からユーザ、オペレータに関連付けられた情報を検索する。検索したユーザの情報において、ユーザの回線種別が高速回線であったとすると、制御部11は、ユーザに配信するバリエーションとして高品質のコンテンツを選択する。一方、検索したオペレータの情報において、オペレータの回線が低速回線である、あるいは、オペレータが低ビットレートのコンテンツを希望していたとすると、制御部11は、オペレータに配信するバリエーションとして低品質のコンテンツを選択する。そして、制御部11は、選択したコンテンツを同期させて配信する。ユーザ、オペレータにコンテンツが配信されると、テレビ23、PC33の画面に配信されたそれぞれのコンテンツが表示される。ユーザ、オペレータは、画面を参照しつつ、通話が可能となる。
なお、PC33の格納手段に高品質のコンテンツを格納させておき、PC33は、配信されるコンテンツに同期させて格納手段に格納させたコンテンツを再生してもよい。このとき配信サーバ1が配信するコンテンツは、同期に必要な情報のみを含むものでよい。
したがって、本実施の形態によれば、コンテンツ蓄積部15に複数のバリエーションのコンテンツを格納するとともに、ユーザリスト蓄積部14に、配信先の利用者にとって最適なコンテンツを選択するための情報を格納し、オペレータからコンテンツ配信要求を受信した場合には、オペレータ及びユーザそれぞれに最適なコンテンツをユーザリスト蓄積部14を参照して選択して配信することにより、各配信先の環境に合わせたコンテンツを配信することや、配信先毎に異なるコンテンツを配信することができる。例えば、オペレータ用のコンテンツとして低ビットレートの動画を用意することで、多数のオペレータが回線を共有する場合でも帯域を奪い合うことによる配信の遅延が抑制されるので、ユーザと同じ内容のコンテンツを見て通話をする際に、シーンのズレを少なくすることが可能となる。
本実施の形態によれば、配信されるコンテンツをコンテンツ蓄積部15に格納させておき、配信サーバ1がオペレータのコンテンツ配信要求に基づいてコンテンツを配信するので、複数のオペレータがコンテンツを共有して使うことができる。
なお、配信するコンテンツは、動画に限るものではなく、例えば、チケット予約画面をオペレータ、ユーザに配信するものでもよい。この場合、配信サーバ1がオペレータの操作を受け付け、オペレータ側にチケット予約画面を配信するとともに、ユーザ側にもチケット予約画面を配信する。このとき、オペレータ側、ユーザ側それぞれで異なる画面を送信する。例えば、ユーザ側にはカレンダー、座席などの情報が表示された画面を送信し、オペレータ側の画面にはさらに操作のためのボタンなどを含む画面を送信する。
1…配信サーバ
11…制御部
12,13…通信部
14…ユーザリスト蓄積部
15…コンテンツ蓄積部
21,31…HGW
22,32…電話機
23…テレビ
33…PC
20…ユーザ宅
30…サポートセンタ
100…ネットワーク

Claims (1)

  1. 利用者端末とネットワークを介して接続される配信装置であって、
    コンテンツの複数のバリエーションを格納させたコンテンツ蓄積手段と、
    前記利用者端末と当該利用者端末に適した前記バリエーションを選択するための情報とを関連付けて記憶させた利用者リスト蓄積手段と、
    第1の利用者端末からコンテンツ配信要求を受信した場合に、前記第1の利用者端末と前記コンテンツ配信要求の示す第2の利用者端末のそれぞれに適した前記バリエーションを前記利用者リスト蓄積手段を参照して選択する選択手段と、
    選択したそれぞれの前記バリエーションを前記第1、第2の利用者端末に同期させて配信する配信手段と、
    を有することを特徴とする配信装置。
JP2009068574A 2009-03-19 2009-03-19 配信装置 Active JP5285479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068574A JP5285479B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 配信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068574A JP5285479B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 配信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010224661A true JP2010224661A (ja) 2010-10-07
JP5285479B2 JP5285479B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43041811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068574A Active JP5285479B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 配信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5285479B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115928A (ja) * 2001-08-01 2003-04-18 Hitachi Ltd コールバック予約システムおよび方法
JP2004272852A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ選択方法、コンテンツ選択装置及びコンテンツ選択プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115928A (ja) * 2001-08-01 2003-04-18 Hitachi Ltd コールバック予約システムおよび方法
JP2004272852A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ選択方法、コンテンツ選択装置及びコンテンツ選択プログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200800485007; 外山 将司: 'SIP接続に基づくセッション連携サービスに向けたセキュリティ方式' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.107 No.525 第107巻, 20080228, 第49頁-第54頁, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6012043299; 外山 将司: 'SIP接続に基づくセッション連携サービスに向けたセキュリティ方式' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.107 No.525 第107巻, 20080228, 第49頁-第54頁, 社団法人電子情報通信学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5285479B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11457283B2 (en) System and method for multi-user digital interactive experience
EP1961190B1 (en) Method and network for providing service blending to a subscriber
EP1987655B1 (en) Method and network for providing service blending to a subscriber
US8539354B2 (en) Method and apparatus for interactively sharing video content
US20090232129A1 (en) Method and apparatus for video services
US11889159B2 (en) System and method for multi-user digital interactive experience
JP2009520410A5 (ja)
US8717399B2 (en) Processing video communication data
KR100810253B1 (ko) 통신 시스템에서 서비스 메뉴 제공 방법 및 시스템
US7440445B1 (en) Method and apparatus for storing and activating universal resource locators and phone numbers
EP1890463A1 (en) Accessing interactive services over internet
US20110145868A1 (en) Sharing Media in a Communication Network
JP4945932B2 (ja) 映像配信システム、呼制御−映像配信連携サーバ及びそれらに用いる映像配信方法並びにそのプログラム
US20090288114A1 (en) Method for providing service, streaming server, and program
JP5877470B2 (ja) 商業通信システムおよび方法
JP5285479B2 (ja) 配信装置
US20080222249A1 (en) Terminal control method and service provision system using the same
CN100502403C (zh) 一种实现在不同手机之间对多媒体信息合成的处理方法
JP2006254102A (ja) 呼制御プログラムおよび呼制御装置
US8799976B1 (en) Method and apparatus for providing a web session with a commercial advertiser
KR101492007B1 (ko) Sip 기반의 통화와 디지털멀티미디어 공유를 지원하는 iptv를 이용한 정보 공유 방법 및 시스템
JP2017092802A (ja) 会議通話システム及びそれに用いられるバックエンドシステム
US8867525B1 (en) Method and apparatus for providing a voice session with a commercial advertiser during a video session
JP2018110459A (ja) 動画を配信するためのシステム、方法、及び、これらに用いられるプログラム
JP2008217587A (ja) 双方向コンテンツ表示システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250