JP2010224265A - ファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの傾斜角度制御方法 - Google Patents

ファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの傾斜角度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010224265A
JP2010224265A JP2009072031A JP2009072031A JP2010224265A JP 2010224265 A JP2010224265 A JP 2010224265A JP 2009072031 A JP2009072031 A JP 2009072031A JP 2009072031 A JP2009072031 A JP 2009072031A JP 2010224265 A JP2010224265 A JP 2010224265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
semi
fabry
axis
interference filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009072031A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Mitamura
元裕 三田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2009072031A priority Critical patent/JP2010224265A/ja
Priority to US12/729,405 priority patent/US8649097B2/en
Publication of JP2010224265A publication Critical patent/JP2010224265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0289Field-of-view determination; Aiming or pointing of a spectrometer; Adjusting alignment; Encoding angular position; Size of measurement area; Position tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】可動鏡が破損しないようにするために、回転制御の軸から制御に加担する圧電素子までの距離を均一にし、応力を均等に分散するようにしたファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの傾斜角度制御方法を提供すること。
【解決手段】対向配置される固定鏡となる第1の半透過鏡1と可動鏡となる第2の半透過鏡2と、前記第1の半透過鏡との面間隔を変化させるために前記第2の半透過鏡に等間隔に配置された3個以上の圧電素子3を備え、前記第2の半透過鏡に平行で、隣り合う前記圧電素子間の中点同士の任意の二箇所を結ぶ仮想軸のうち前記各圧電素子から前記仮想軸へそれぞれ下ろした垂線の長さが全て等しくなる前記仮想軸を回転軸として、前記第2の半透過鏡を回転させるようにした。
【選択図】図2

Description

本発明はファブリ=ペロー型干渉フィルタの傾斜角度制御方法に関する。
ファブリ=ペロー型干渉フィルタは固定鏡となる半透過鏡と可動鏡となる半透過鏡が対向するように配置されている。そして、可動鏡となる半透過鏡に複数の圧電素子、例えばピエゾ素子が等間隔で複数配置され、電圧を変化させることにより圧電素子を伸縮させることにより可動鏡の傾斜角度の変更ができるようになっている。
これは、固定鏡と可動鏡が厳密に平行な状態で組み立てられない場合があり、その場合、可動鏡の傾斜を制御することで固定鏡と可動鏡の2面が完全な平行な状態になるよう調整を行う必要があるからである。可動鏡の傾斜角度を変更するに際しては、仮想軸を定めそれに沿って可動鏡の傾斜角度が変更されるよう、複数の圧電素子の伸縮量を適宜調整し、可動鏡が所望方向に所望角度傾斜するように調整制御している。
例えば特許文献1では、ファブリ=ペロー共振器の制御面を3つ以上のピエゾ素子によって支持し、ピエゾ素子の変位によって固定面に平行な制御面上の直交二軸に対し制御面を回転させることで固定面と制御面の平行度を調整している。
この特許文献1において、3つのピエゾ素子は、半透過鏡に対して120°間隔、すなわち等間隔で第1のピエゾ素子を頂点として正三角形となるように配置され、二軸の直交軸のうち、Y軸は半透過鏡に平行で半透過鏡の中心と第1のピエゾ素子の取り付け位置を通る第1の基準軸であり、X軸は半透過鏡に平行で半透過鏡の中心を通りY軸に直角な第2の基準軸となっている。すなわち、X軸は等間隔で配置された3個のピエゾ素子の重心を通り、第2のピエゾ素子と第3のピエゾ素子を結ぶ線と平行となる。
特許第3039969号公報
そして、特許文献1において固定鏡と可動鏡が厳密に平行な状態で組み立てられない場合には、可動鏡の傾斜を制御することで固定鏡と可動鏡が平行な状態になるよう調整を行う。ここで例えば可動鏡をX軸中心に回転させようとすると、第1のピエゾ素子の変位量に対し第2、第3のピエゾ素子の変位量は0.5倍とする必要がある。
このとき、ピエゾ素子と可動鏡の接続部は固定されているため可動鏡を撓ませなければならない。可動鏡にピエゾ素子によってかけられる応力の比は回転軸からピエゾ素子までの距離の二乗に反比例する。X軸(回転軸)から各ピエゾ素子の距離が均一ではなく、第1のピエゾ素子からX軸までの距離を1とすると、第2、第3のピエゾ素子までの距離は1/2である。したがって、可動鏡には第2、第3のピエゾ素子によって第1のピエゾ素子による応力の4倍の応力がかかる。そのため、可動鏡を破損に至らしめる可能性がある。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、可動鏡が破損しないようにするために、回転制御の軸から制御に加担する圧電素子までの距離を均一にし、応力を均等に分散するようにしたファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの傾斜角度制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によるファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの傾斜角度制御方法は、対向配置される固定鏡となる第1の半透過鏡と可動鏡となる第2の半透過鏡と、前記第1の半透過鏡との面間隔を変化させるために前記第2の半透過鏡に等間隔に配置された3個以上の圧電素子を備え、前記第2の半透過鏡に平行で、隣り合う前記圧電素子間の中点同士の任意の二箇所を結ぶ仮想軸を含む平面において前記各圧電素子から前記仮想軸へそれぞれ下ろした垂線の長さが全て等しくなる前記仮想軸を回転軸として、前記第2の半透過鏡を回転させるようにしたことを特徴としている。
また、本発明のファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの傾斜角度制御方法においては、傾斜角度制御に用いる前記複数の仮想軸が全て1点で交わっていることを特徴としている。
本発明によれば、可動鏡への応力がそれぞれに均等に分散され、応力が軽減され、可動鏡または可動鏡とピエゾ素子の接続部が破損しにくくなる。
本発明で使用するファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの一例を示す斜視図である。 本発明のファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの傾斜角度制御方法について、ピエゾ素子が3個の場合の説明図である。 本発明のファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの傾斜角度制御方法について、ピエゾ素子が4個の場合の説明図である。
先ず、実施例の説明に先立ち、本発明の作用効果について説明する。
本発明のファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの傾斜角度制御方法は、対向配置される固定鏡となる第1の半透過鏡と可動鏡となる第2の半透過鏡と、第1の半透過鏡との面間隔を変化させるために第2の半透過鏡に等間隔に配置された3個以上の圧電素子を備えている。
2枚の半透過鏡が対向するように配置され、そのうちの一枚は固定されており、他方は圧電素子により可動となっている。圧電素子としては例えばピエゾ素子が使用される。
そして、第2の半透過鏡に平行で、隣り合う圧電素子間の中点同士の任意の二箇所を結ぶ仮想軸を含む平面において各圧電素子から仮想軸へそれぞれ下ろした垂線の長さが全て等しくなる仮想軸を回転軸として、第2の半透過鏡は回転させられるように制御される。
各圧電素子から仮想軸までの距離は等しいので、仮想軸を挟み圧電素子を伸ばす側と縮める側で、伸縮量を同じにすることにより仮想軸を回転軸として可動鏡はその傾斜が制御されることになる。
したがって、可動鏡に働く応力は圧電素子を伸ばす側と縮める側で等しくなり、可動鏡への応力がそれぞれに均等に分散され、応力が軽減され、可動鏡または可動鏡とピエゾ素子の接続部が破損しにくくなる。
また、傾斜角度制御に用いる複数の仮想軸が全て1点で交わっている。
このようにすると、いずれの回転軸に対しても各圧電素子は等しい距離に配置されるため、回転制御の際に各圧電素子の変位によって可動鏡にかかる応力を均等分散でき、応力の集中による可動鏡の破損を防ぐことができる。
次に、本発明のファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの傾斜角度制御方法についてピエゾ素子が3個の場合を図1及び図2に基づいて説明する。
まず、ファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの一例を図1に示す。ファブリ=ペロー型可変干渉フィルタは図示したように固定鏡となる第1の半透過鏡1と、第1の半透過鏡1に平行に対向配置され可動鏡となる第2の半透過鏡2と、第2の半透過鏡2を支える3個の圧電素子3から構成されている。そして、3個の圧電素子3は第2の半透過鏡2の外周部に等間隔で配置されている。
また、圧電素子3としてはピエゾ素子を使用する。以下においては図2に示すように圧電素子3として等間隔(120°間隔)で配置されている3個のピエゾ素子31,32,33を使用する例について説明する。
ピエゾ素子31,32,33は電圧を印加することで全長が変位し、これによって可動鏡となる第2の半透過鏡2は固定鏡となる第1の半透過鏡1に対する距離が変化する。3個のピエゾ素子31,32,33のそれぞれの変化量を異ならせることで角度も変化する。したがって、3個のピエゾ素子31,32,33の変位を制御することで可動鏡となる第2の半透過鏡2の固定鏡となる第1の半透過鏡1に対する距離と角度が制御されることになる。
次に、このように構成されたファブリ=ペロー型可変干渉フィルタについて本発明の傾斜角度制御方法を図2に基づいて説明する。
可動鏡となる第2の半透過鏡2は、隣り合うピエゾ素子間の中点同士の任意の二箇所を結ぶ仮想軸を含む平面において各ピエゾ素子から下ろした垂線がどのピエゾ素子からも全て長さが等しくなる仮想軸を回転軸として第2の半透過鏡2は回転させられるようにする。
まず、ピエゾ素子31とピエゾ素子32の中点と、ピエゾ素子31とピエゾ素子33の中点を結ぶ線を仮想軸とする。この仮想軸を含む平面においてこの仮想軸に対しピエゾ素子31から下ろした垂線の長さと、ピエゾ素子32から下ろした垂線の長さと、ピエゾ素子33から下ろした垂線の長さが全て等しくなるので、この仮想軸を回転軸Aとする。
同様に、ピエゾ素子32とピエゾ素子31の中点と、ピエゾ素子32とピエゾ素子33の中点を結ぶ線を仮想軸とする。この仮想軸を含む平面においてこの仮想軸に対しピエゾ素子31から下ろした垂線の長さと、ピエゾ素子32から下ろした垂線の長さと、ピエゾ素子33から下ろした垂線の長さが全て等しくなるので、この仮想軸を回転軸Bとする。
また同様に、ピエゾ素子33とピエゾ素子32の中点と、ピエゾ素子33とピエゾ素子31の中点を結ぶ線を仮想軸とする。この仮想軸を含む平面においてこの仮想軸に対しピエゾ素子31から下ろした垂線の長さと、ピエゾ素子32から下ろした垂線の長さと、ピエゾ素子33から下ろした垂線の長さが全て等しくなるので、この仮想軸を回転軸Cとする。
そして、回転軸Aと回転軸Bと回転軸Cをそれぞれ軸として第2の半透過鏡2の傾斜角度を制御する。
まず、回転軸Aに対して第2の半透過鏡2を回転させる場合は、ピエゾ素子31とピエゾ素子32,33をそれぞれ逆方向に等距離変位させるよう電圧を印加する。これにより、第2の半透過鏡2は回転軸Aを軸として、例えばピエゾ素子31側は図の紙面の奥方向へ、ピエゾ素子32とピエゾ素子33側は紙面の手前方向に向って回転する。
同様に回転軸Bを軸として、ピエゾ素子32とピエゾ素子31,33をそれぞれ逆方向に等距離変位させるよう電圧を印加する。これにより、第2の半透過鏡2は回転軸Bを軸とし回転する。
また、同様に回転軸Cを軸として、ピエゾ素子33とピエゾ素子31,32をそれぞれ逆方向に等距離変位させるよう電圧を印加する。これにより、第2の半透過鏡2は回転軸Cを軸として回転する。
このようにして第2の半透過鏡2の回転を行うことで可動鏡となる第2の半透過鏡2の固定鏡となる第1の半透過鏡1に対する傾斜角度を制御できる。
こうすることでピエゾ素子31,32,33の変位による可動鏡となる第2の半透過鏡2への応力を均等分散し、可動鏡にかかる応力に偏りがないようにして可動鏡の固定鏡に対する傾斜角度の制御を行うことができるようになる。
次に、ファブリ=ペロー型可変干渉フィルタのピエゾ素子が4個の場合について説明する。
図3に示したように可動鏡となる第2の半透過鏡2の外周部に4個のピエゾ素子31,32,33,34が均等に配置されている。
次に、このように構成されたファブリ=ペロー型可変干渉フィルタについて本発明の傾斜角度制御方法を図3に基づいて説明する。
可動鏡となる第2の半透過鏡2は、隣り合うピエゾ素子間の中点同士の任意の二箇所を結ぶ仮想軸のうちこの仮想軸を含む平面において各ピエゾ素子から下ろした垂線がどのピエゾ素子からも全て長さが等しくなる仮想軸を回転軸として第2の半透過鏡2は回転させられるようにする。
まず、ピエゾ素子31とピエゾ素子32の中点と、ピエゾ素子33とピエゾ素子34の中点を結ぶ線を仮想軸とする。この仮想軸を含む平面においてこの仮想軸に対しピエゾ素子31から下ろした垂線の長さと、ピエゾ素子32から下ろした垂線の長さと、ピエゾ素子33から下ろした垂線の長さと、ピエゾ素子34から下ろした垂線の長さが全て等しくなるので、この仮想軸を回転軸Aとする。
同様に、ピエゾ素子31とピエゾ素子34の中点と、ピエゾ素子32とピエゾ素子33の中点を結ぶ線を仮想軸とする。この仮想軸を含む平面においてこの仮想軸に対しピエゾ素子31から下ろした垂線の長さと、ピエゾ素子32から下ろした垂線の長さと、ピエゾ素子33から下ろした垂線の長さと、ピエゾ素子34から下ろした垂線の長さが全て等しくなるので、この仮想軸を回転軸Bとする。
すなわち、隣り合うピエゾ素子を結ぶ直線の中点同士を結ぶ直線のうち、各ピエゾ素子からの距離が均等になるものは図3において回転軸Aと回転軸Bである。また、これらの軸は一点で交わるため、いずれの回転軸に対しても制御範囲が対称的となる。さらにこの場合は、可動鏡となる第2の半透過鏡2の中心と回転軸A,Bの交点が一致するため、制御範囲は可動鏡中心に対し点対称となる。
そして、回転軸Aと回転軸Bをそれぞれ軸として第2の半透過鏡2の傾斜角度を制御する。
まず、回転軸Aに対して第2の半透過鏡2を回転させる場合は、ピエゾ素子31,34とピエゾ素子32,33をそれぞれ逆方向に等距離変位させるよう電圧を印加する。これにより、第2の半透過鏡2は回転軸Aを軸として、例えばピエゾ素子31,34側は図の紙面の奥方向へ、ピエゾ素子32とピエゾ素子33側は紙面の手前方向に向って回転する。
同様に回転軸Bを軸として、ピエゾ素子31,32とピエゾ素子33,34をそれぞれ逆方向に等距離変位させるよう電圧を印加する。これにより、第2の半透過鏡2は回転軸Bを軸として回転する。
いずれの回転軸に対しても各ピエゾ素子は等しい距離に配置されるため、回転制御の際に各ピエゾ素子の変位によって可動鏡となる第2の半透過鏡2にかかる応力を均等分散でき、応力の集中による可動鏡の破損を防ぐことができる。
なお、第2の半透過鏡を回転制御するためには仮想軸が第2の半透過鏡内に位置することが好ましい。仮想軸が第2の半透過鏡内に含まれると、仮想軸に対して第2の半透過鏡の回転は第1の半透過鏡に対し平行な方向への変位を考慮する必要がなくなる。第1、第2の半透過鏡の位置関係に横ずれが発生しない。また、圧電素子の伸縮方向に直交する方向への力が不要である。このため制御が容易となる。
さらに好ましくは、第2の半透過鏡の第1の半透過鏡側の表面に仮想軸が位置する。この場合、第2の半透過鏡を回転しても第1、第2の半透過鏡の中心間の距離が変わらないため第1、第2の半透過鏡を通過した光の中心波長がずれることを防ぐことができる。
本発明は、ファブリ=ペロー型可変干渉フィルタに限らず同様な構成をとるエタロンについても適用可能である。
1 第1の半透過鏡
2 第2の半透過鏡
3 圧電素子
31,32,33,34 ピエゾ素子
A,B,C 回転軸

Claims (2)

  1. 対向配置される固定鏡となる第1の半透過鏡と可動鏡となる第2の半透過鏡と、前記第1の半透過鏡との面間隔を変化させるために前記第2の半透過鏡に等間隔に配置された3個以上の圧電素子を備え、
    前記第2の半透過鏡に平行で、隣り合う前記圧電素子間の中点同士の任意の二箇所を結ぶ仮想軸を含む平面において前記各圧電素子から前記仮想軸へそれぞれ下ろした垂線の長さが全て等しくなる前記仮想軸を回転軸として、
    前記第2の半透過鏡を回転させるようにしたことを特徴とするファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの傾斜角度制御方法。
  2. 傾斜角度制御に用いる前記複数の仮想軸が全て1点で交わっていることを特徴とする請求項1記載のファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの傾斜角度制御方法。
JP2009072031A 2009-03-24 2009-03-24 ファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの傾斜角度制御方法 Pending JP2010224265A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072031A JP2010224265A (ja) 2009-03-24 2009-03-24 ファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの傾斜角度制御方法
US12/729,405 US8649097B2 (en) 2009-03-24 2010-03-23 Method of controlling inclination angle of Fabry-Perot tunable filters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072031A JP2010224265A (ja) 2009-03-24 2009-03-24 ファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの傾斜角度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010224265A true JP2010224265A (ja) 2010-10-07

Family

ID=42783907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072031A Pending JP2010224265A (ja) 2009-03-24 2009-03-24 ファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの傾斜角度制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8649097B2 (ja)
JP (1) JP2010224265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517539A (ja) * 2013-03-13 2016-06-16 クゥアルコム・メムス・テクノロジーズ・インコーポレイテッドQUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Imodの色性能の向上

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6015090B2 (ja) * 2012-04-18 2016-10-26 セイコーエプソン株式会社 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器
US9809720B2 (en) * 2015-07-06 2017-11-07 University Of Massachusetts Ferroelectric nanocomposite based dielectric inks for reconfigurable RF and microwave applications
JP2020521972A (ja) 2017-05-26 2020-07-27 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 制御可能なスペクトル帯域幅及び解像度を有するスペクトルフィルタ
DE102018220565A1 (de) * 2018-11-29 2020-06-04 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsbelichtungsanlage für die Halbleiterlithographie mit einem semiaktiven Abstandshalter und Verfahren zur Verwendung des semiaktiven Abstandshalters
CN113557415A (zh) 2019-02-06 2021-10-26 加州理工学院 紧凑型高光谱中红外光谱仪
US10839992B1 (en) 2019-05-17 2020-11-17 Raytheon Company Thick film resistors having customizable resistances and methods of manufacture
WO2021092579A1 (en) 2019-11-08 2021-05-14 California Institute Of Technology Infrared spectrometer having dielectric-polymer-based spectral filter

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498211A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Ando Electric Co Ltd フアブリ・ペロー共振器の平行度調整方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0339969A (ja) 1989-07-07 1991-02-20 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498211A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Ando Electric Co Ltd フアブリ・ペロー共振器の平行度調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517539A (ja) * 2013-03-13 2016-06-16 クゥアルコム・メムス・テクノロジーズ・インコーポレイテッドQUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Imodの色性能の向上

Also Published As

Publication number Publication date
US20100246010A1 (en) 2010-09-30
US8649097B2 (en) 2014-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010224265A (ja) ファブリ=ペロー型可変干渉フィルタの傾斜角度制御方法
JP7007467B2 (ja) 折り畳み式部材及びフレキシブル表示装置
JP6057539B2 (ja) コーティング幅が調節可能なスロットダイ
US7271946B2 (en) Micromirror and micromirror device
US20070047046A1 (en) Micro-mirror device and array thereof
JP2003015064A (ja) マイクロミラー素子
EP3118668B1 (en) Liquid crystal lens and display device
US8879136B2 (en) Light deflector
CN104011583A (zh) 微镜
CA2476802A1 (en) Folded longitudinal torsional hinge for gimbaled mems mirror hinge
JP2008129149A (ja) 可変分光素子
CN115443421B (zh) 固态电动可变焦距透镜
US10394015B2 (en) Diffractive MEMS device
US9219219B2 (en) Oscillation structure of micro actuator
JP2000298237A5 (ja)
JP2018097071A (ja) 位相差補償素子、液晶表示装置及び投射型画像表示装置
WO2012141082A1 (ja) 基板支持装置、及び乾燥装置
JP2018004683A (ja) 光学デバイス、及び光学装置
TW200408824A (en) Method for finesse compensation in a Fabry-Perot device and a Fabry-Perot device with high finesse
JP5920706B2 (ja) Mems光学部品
US10802541B2 (en) Foldable display screens
JP7066376B2 (ja) 絞り装置、レンズ装置および撮像装置
JP2014041236A (ja) 波長可変フィルタ素子とその製造方法及び波長可変フィルタ
JP2004264701A (ja) Mems素子および光デバイス
JP2003294975A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121217

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20121227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806