JP2010223761A - 高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重の推定方法 - Google Patents

高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重の推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010223761A
JP2010223761A JP2009071349A JP2009071349A JP2010223761A JP 2010223761 A JP2010223761 A JP 2010223761A JP 2009071349 A JP2009071349 A JP 2009071349A JP 2009071349 A JP2009071349 A JP 2009071349A JP 2010223761 A JP2010223761 A JP 2010223761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced concrete
strength fiber
sensor
load
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009071349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5734548B2 (ja
Inventor
Shingo Sugiyama
真悟 杉山
Kazuyoshi Shirai
一義 白井
Masao Ishida
征男 石田
Toshitsugu Tanaka
敏嗣 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2009071349A priority Critical patent/JP5734548B2/ja
Publication of JP2010223761A publication Critical patent/JP2010223761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734548B2 publication Critical patent/JP5734548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重を、容易に、かつ低コストで推定することができる方法を提供する。
【解決手段】(A)高強度繊維補強コンクリート円柱供試体を作成する工程と、(B)前記円柱供試体の端面にAEセンサを取り付ける工程と、(C)前記AEセンサを取り付けた円柱供試体を、「JIS A 1113(コンクリートの割裂引張強度試験方法)」に準じて載荷し、発生するAEを計測する工程と、(D)AEセンサの出力をAEの波形にデジタル化し、しきい値を設定して各イベントのAEエネルギーを算出する工程、を含む高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重の推定方法であって、AEエネルギーが最大となった荷重をひび割れ発生荷重と推定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重の推定方法に関する。
近年、圧縮強度が100N/mm2以上で、曲げ強度が20N/mm2以上の高い強度を発現できる高強度繊維補強コンクリートが提案されている。
例えば、ブレーン比表面積2500〜5000cm2/gのセメント100重量部と、BET比表面積5〜25m2/gの微粒子10〜40重量部と、ブレーン比表面積3000〜30000cm2/gの無機粒子20〜55重量部と、粒径2mm以下骨材と、減水剤と、水と、金属繊維とを含む配合物を硬化させてなる高強度繊維補強コンクリートが提案されている(特許文献1)。
また、ブレーン比表面積2500〜5000cm2/gのセメント100重量部と、BET比表面積5〜25m2/gの微粒子10〜40重量部と、ブレーン比表面積3000〜30000cm2/gの無機粒子20〜55重量部と、粒径2mm以下骨材と、減水剤と、水と、有機繊維とを含む配合物を硬化させてなる高強度繊維補強コンクリートが提案されている(特許文献2)。
特許文献1記載の高強度繊維補強コンクリートでは、190〜235N/mm2程度の圧縮強度と35〜55N/mm2程度の曲げ強度を得ることができる。
特許文献2記載の高強度繊維補強コンクリートでは、130〜170N/mm2程度の圧縮強度と30〜36N/mm2程度の曲げ強度を得ることができる。
高強度繊維補強コンクリートを使用して構造物や建築物を設計する際には、ひび割れ発生荷重の値が必要になる。
従来、高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重の測定方法として、「JIS A 1113(コンクリートの割裂引張強度試験方法)」において、直径10cm×高さ20cmの円柱供試体の端面中心に、荷重方向と垂直になるようにひずみゲージ等を貼り付けておき、試験載荷時に、荷重とひずみを連続的に計測し、計測値が不連続となった点からひび割れの発生時を特定する方法、が提案されている(非特許文献1)。
特開2002−338324号公報 特開2002−348167号公報
土木学会 コンクリートライブラリー113「超高強度繊維補強コンクリートの設計・施工指針(案)」
しかしながら、上記非特許文献1に記載されている高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重の測定方法では、載荷試験を行う前に、荷重方向と垂直になるようにひずみゲージ等を円柱供試体に貼り付ける必要があるので、ひずみゲージ等の貼り付けに手間と時間がかかるという問題がある。また、試験終了後ひずみゲージは破損してしまうので、再使用することができずコストが高くなるという問題もある。
そこで、本発明の目的は、高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重を、容易に、かつ低コストで推定することができる方法を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、高強度繊維補強コンクリート円柱供試体の割裂引張強度試験において、前記円柱供試体にアコースティックエミッション(以降AEと称す)センサを取り付け、該AEセンサにより受信されたAEの波形から得られるAEエネルギーにより、高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重を、容易に、かつ低コストで推定することができることを見いだし、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、以下の[1]を提供するものである。
[1](A)高強度繊維補強コンクリート円柱供試体を作成する工程と、(B)前記円柱供試体の端面にAEセンサを取り付ける工程と、(C)前記AEセンサを取り付けた円柱供試体を、「JIS A 1113(コンクリートの割裂引張強度試験方法)」に準じて載荷し、発生するAEを計測する工程と、(D)AEセンサの出力をAEの波形にデジタル化し、しきい値を設定して各イベントのAEエネルギーを算出する工程、を含む高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重の推定方法であって、
上記AEエネルギーが最大となった荷重をひび割れ発生荷重と推定することを特徴とする高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重の推定方法。
本発明の高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重の推定方法では、高強度繊維補強コンクリート円柱供試体の端面にAEセンサをグリース等で取り付けるだけで載荷試験を行うことができる。また、AEセンサは再利用が可能である。
従って、本発明の方法により、高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重を、容易に、かつ低コストで推定することが可能となる。
実施例(円柱供試体2を使用した場合)におけるAEエネルギーと載荷荷重の関係を示す図である。 円柱供試体の端面の荷重点と端面中心を結ぶラインと、実施例におけるAEセンサの取り付け位置を示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明においては、まず、高強度繊維補強コンクリート円柱供試体(以降、円柱供試体と称す)を作成する(工程A)。なお、本発明が対象とする高強度繊維補強コンクリートは、圧縮強度が100N/mm2以上、曲げ強度が20N/mm2以上の強度を有するものである。
円柱供試体は、「JIS A 1132(コンクリート強度試験用供試体の作り方) 6.割裂引張強度試験のための供試体」に準じて作成することができる。
次に、円柱供試体の端面にAEセンサを取り付ける(工程B)。AEセンサの取り付けはグリース等で行うことができる。なお、本発明においては、AEセンサの取り付けはグリース等で行うので、後述する載荷試験の際にAEセンサが円柱供試体から剥がれてしまう虞がある。そのため、AEセンサは円柱供試体の両端面に取り付けることが好ましい。端面に取り付けるAEセンサの数は、AEセンサの取り付け作業の手間やひび割れ発生荷重の推定精度等を考慮して、1〜2個とすることが好ましい。
端面へのAEセンサの取り付け位置は、特に限定するものではないが、ひび割れ発生荷重の推定精度等を考慮して、図2に示す端面の荷重点と端面中心を結ぶライン上は避けることが好ましい。
なお、AEセンサとしては、20〜1000kHzの周波数帯域に含まれるAEを検知可能なAEセンサを使用することが好ましい。このようなAEセンサとしては、PHYSICAL ACOUSTICS社製R15センサ等が挙げられる。
次に、「JIS A 1113(コンクリートの割裂引張強度試験方法)」に準じて、円柱供試体に載荷し、発生するAEをAEセンサにより計測する(工程C)。そして、AEセンサの出力をAEの波形にデジタル化し、しきい値を設定して各イベントのAEエネルギーを算出する(工程D)。
AEセンサの出力をAEの波形にデジタル化するのは、例えば、プリアンプでAE信号を増幅した後、しきい値及びアナログフィルターで背景雑音から分離し、A/Dコンバータ等でデジタル変換する等の方法で行うことができる。
本発明においては、ひび割れ発生荷重の推定精度等の観点から、プリアンプの条件は20〜60dBが好ましく、30〜50dBがより好ましい。また、アナログフィルターの範囲は10kHz〜2MHzが好ましく、10kHz〜200kHzがより好ましい。
なお、プリアンプとしては、PHYSICAL ACOUSTICS社製2/4/6 PREAMPLIFIER等を使用することができる。また、アナログフィルターとA/Dコンバータの機能を有する音響信号処理装置(PHYSICAL ACOUSTICS社製DISP等)を使用することもできる。
上述したように本発明においては、AEの波形における各イベントのAEエネルギーを算出する。ここで、イベントとは、AEの波形において、振幅がしきい値を超えてからしきい値未満になるまでの部分を言う。また、イベントのAEエネルギーは、イベント中のAEの波形の積分値である。
本発明においては、各イベントのAEエネルギーの算出において、AE波形の振幅のしきい値を45〜60dBとすることが好ましく、47〜55dBとすることがより好ましい。しきい値が45dB未満では、多数のAE波が連続して発生しているにもかかわらず、見かけ上一つのイベントと判断してしまう可能性があり、ひび割れ発生荷重の推定精度が低下する虞がある。一方、しきい値が60dBを超えると、しきい値レベル以下の小さなAE信号が考慮されず、AEエネルギーの誤差が大きくなり、ひび割れ発生荷重の推定精度が低下する虞がある。
本発明においては、上記算出したAEエネルギーが最大となった荷重をひび割れ発生荷重と推定する。
なお、本発明においては、AEセンサは試験終了後、破損等は生じないので、再使用することが可能である。
以下、実施例により本発明を説明する。
1.高強度繊維補強コンクリート用の使用材料
以下に示す材料を使用した。
(1)セメント;低熱ポルトランドセメント(太平洋セメント社製;ブレーン比表面積3200cm2/g)
(2)微粒子;シリカフューム(BET比表面積10m2/g)
(3)無機粒子;石英粉末(ブレーン比表面積7500cm2/g)
(4)骨材;珪砂(最大粒径0.6mm)
(5)金属繊維;鋼繊維(直径:0.2mm、長さ:13mm)
(6)減水剤;ポリカルボン酸系高性能減水剤
(7)水;水道水
2.円柱供試体の作成
上記各材料を、セメント100質量部、微粒子32質量部、無機粒子30質量部、骨材120質量部、減水剤1.0質量部(固形分換算)、水22質量部、金属繊維2%(全材料に対する体積割合)の割合で二軸練りミキサに投入し、混練した。混練後、「JIS A 1132(コンクリート強度試験用供試体の作り方) 6.割裂引張強度試験のための供試体」に準じて、直径10cm×高さ20cmの円柱供試体を3本作成した。
なお、養生は、20℃で24時間前置き後、90℃で48時間蒸気養生した。
得られた高強度繊維補強コンクリートの圧縮強度は205N/mm2、曲げ強度は45N/mm2であった。
3.AEセンサの取り付け
円柱供試体1、2については、該供試体の型枠面(端面1)にAEセンサをシリコングリースを使用して取り付けた。また、参考として、該型枠面(端面1)の中心に、荷重方向と垂直になるようにひずみゲージを貼り付けた(従来方法)。
円柱供試体3については、該供試体の打ち込み面を研磨処理し平滑面とした後、打ち込み面(端面1)と型枠面(端面2)にAEセンサをシリコングリースを使用して取り付けた。また、参考として、両端面の中心に、荷重方向と垂直になるようにひずみゲージを貼り付けた(従来方法)。
AEセンサの取り付け位置を図2に示す。
なお、AEセンサとしてはPHYSICAL ACOUSTICS社製R15センサを、ひずみゲージとしては東京測器研究所社製TMLひずみゲージを使用した。
4.ひび割れ発生荷重の推定試験
AEセンサ及びひずみゲージを設置した円柱供試体を、「JIS A 1113(コンクリートの割裂引張強度試験方法)」に準じて載荷し、発生するAEをAEセンサにより計測した。AEセンサの出力は、プリアンプ(PHYSICAL ACOUSTICS社製2/4/6 PREAMPLIFIER)でAE信号を増幅した後、音響信号処理装置(PHYSICAL ACOUSTICS社製DISP)でデジタル化し、しきい値を50dBとして、AEの波形における各イベントのAEエネルギーを算出した。
円柱供試体2を使用した場合の各イベントのAEエネルギーと載荷荷重を図1に示す。また、AEエネルギーが最大となった荷重を表1に示す。
また、参考として、荷重とひずみを連続的に計測し、計測値が不連続となった点からひび割れ発生荷重を求めた(従来方法)。その結果を表1に併記する。
Figure 2010223761
表1より、本発明の推定方法で得られるひび割れ発生荷重と従来方法により求められるひび割れ発生荷重は、一致していることが分かる。
なお、本発明の方法においては、試験終了後AEセンサの破損等は認められなかった。
1 円柱供試体の端面の荷重点と端面中心を結ぶライン
2 円柱供試体の端面の荷重点
3 実施例におけるAEセンサの取り付け位置
4 円柱供試体

Claims (1)

  1. (A)高強度繊維補強コンクリート円柱供試体を作成する工程と、(B)前記円柱供試体の端面にアコースティックエミッションセンサを取り付ける工程と、(C)前記アコースティックエミッションセンサを取り付けた円柱供試体を、「JIS A 1113(コンクリートの割裂引張強度試験方法)」に準じて載荷し、発生するアコースティックエミッションを計測する工程と、(D)アコースティックエミッションセンサの出力をアコースティックエミッションの波形にデジタル化し、しきい値を設定して各イベントのアコースティックエミッションエネルギーを算出する工程、を含む高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重の推定方法であって、
    上記アコースティックエミッションエネルギーが最大となった荷重をひび割れ発生荷重と推定することを特徴とする高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重の推定方法。
JP2009071349A 2009-03-24 2009-03-24 高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重の推定方法 Expired - Fee Related JP5734548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071349A JP5734548B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重の推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071349A JP5734548B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重の推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010223761A true JP2010223761A (ja) 2010-10-07
JP5734548B2 JP5734548B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=43041109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009071349A Expired - Fee Related JP5734548B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重の推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5734548B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010978A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 日本電信電話株式会社 供試体の作製方法
JP2016212025A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 太平洋セメント株式会社 超高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生強度の測定方法、および該測定方法に用いる超高強度繊維補強コンクリートの供試体
CN106596001A (zh) * 2016-12-09 2017-04-26 中车唐山机车车辆有限公司 轨道列车制动毂齿根部的裂纹状态检测方法及系统
CN113740159A (zh) * 2021-09-08 2021-12-03 中国空气动力研究与发展中心超高速空气动力研究所 一种陶瓷基复合材料微观断裂韧性原位测试方法
US11327050B2 (en) * 2018-02-20 2022-05-10 Intel Corporation Mechanical failure monitoring, detection, and classification in electronic assemblies
CN116448591A (zh) * 2023-06-19 2023-07-18 中南大学 沥青混凝土i型中低温断裂测试方法及评价方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391557A (ja) * 1986-10-07 1988-04-22 Onoda Cement Co Ltd コンクリ−ト構造部材の強度並びに破壊靭性の現場測定方法
JPH0277664A (ja) * 1988-06-29 1990-03-16 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電気機械の巻線の絶縁診断方法
JPH03186731A (ja) * 1989-12-18 1991-08-14 Nippon Cement Co Ltd 遠心力鉄筋コンクリート管の外圧強さ試験方法
JPH11352042A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Agency Of Ind Science & Technol 岩盤の損傷度診断方法
JP2002070495A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Shimizu Corp 湾曲面を有するコンクリート構造物の補強構造体
JP2003194687A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Kyushu Electric Power Co Inc 割裂試験装置及び割裂試験方法
JP2005189707A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanpakku:Kk 遮光用転写シールの製造方法
JP2005289707A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hagihara Industries Inc セメント補強繊維
JP2007132844A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp プレス監視システム及びae評価方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391557A (ja) * 1986-10-07 1988-04-22 Onoda Cement Co Ltd コンクリ−ト構造部材の強度並びに破壊靭性の現場測定方法
JPH0277664A (ja) * 1988-06-29 1990-03-16 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電気機械の巻線の絶縁診断方法
JPH03186731A (ja) * 1989-12-18 1991-08-14 Nippon Cement Co Ltd 遠心力鉄筋コンクリート管の外圧強さ試験方法
JPH11352042A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Agency Of Ind Science & Technol 岩盤の損傷度診断方法
JP2002070495A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Shimizu Corp 湾曲面を有するコンクリート構造物の補強構造体
JP2003194687A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Kyushu Electric Power Co Inc 割裂試験装置及び割裂試験方法
JP2005189707A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sanpakku:Kk 遮光用転写シールの製造方法
JP2005289707A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hagihara Industries Inc セメント補強繊維
JP2007132844A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp プレス監視システム及びae評価方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010978A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 日本電信電話株式会社 供試体の作製方法
JP2016212025A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 太平洋セメント株式会社 超高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生強度の測定方法、および該測定方法に用いる超高強度繊維補強コンクリートの供試体
CN106596001A (zh) * 2016-12-09 2017-04-26 中车唐山机车车辆有限公司 轨道列车制动毂齿根部的裂纹状态检测方法及系统
CN106596001B (zh) * 2016-12-09 2019-05-07 中车唐山机车车辆有限公司 轨道列车制动毂齿根部的裂纹状态检测方法及系统
US11327050B2 (en) * 2018-02-20 2022-05-10 Intel Corporation Mechanical failure monitoring, detection, and classification in electronic assemblies
CN113740159A (zh) * 2021-09-08 2021-12-03 中国空气动力研究与发展中心超高速空气动力研究所 一种陶瓷基复合材料微观断裂韧性原位测试方法
CN116448591A (zh) * 2023-06-19 2023-07-18 中南大学 沥青混凝土i型中低温断裂测试方法及评价方法
CN116448591B (zh) * 2023-06-19 2023-08-18 中南大学 沥青混凝土i型中低温断裂测试方法及评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5734548B2 (ja) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734548B2 (ja) 高強度繊維補強コンクリートのひび割れ発生荷重の推定方法
Kim et al. Using acoustic emission to quantify damage in restrained fiber-reinforced cement mortars
Abouhussien et al. Classification of damage in self-consolidating rubberized concrete using acoustic emission intensity analysis
Mpalaskas et al. Monitoring of the fracture mechanisms induced by pull-out and compression in concrete
Zhang et al. Steel corrosion in magnesia–phosphate cement concrete beams
Abouhussien et al. Evaluating the cracking behavior of ECC beam-column connections under cyclic loading by acoustic emission analysis
Kovačič et al. Processing of signals produced by strain gauges in testing measurements of the bridges
Xu et al. Mechanical properties and damage analysis of rubber cement mortar mixed with ceramic waste aggregate based on acoustic emission monitoring technology
JP2011133448A (ja) アコースティックエミッション(ae)によるコンクリート構造物の鉄筋腐食量の定量評価方法
Xia et al. Cracking behaviour of restrained cementitious materials with expansive agent by comprehensive analysis of residual stress and acoustic emission signals
JP2012251965A (ja) 粗骨材の動弾性係数を求める方法、および、コンクリートの乾燥収縮ひずみを予測する方法
Onoue et al. Fatigue characteristics of steel-making slag concrete under compression in submerged condition
JP2013231598A (ja) 収縮低減材料によるひび割れ低減効果の定量的評価方法、および収縮低減材料の選定方法
Hoła Acoustic-emission investigation of failure of high strength concrete
TWI564557B (zh) Automatic concrete anomaly detection system and method
de Andrade Silva et al. High speed tensile behavior of sisal fiber cement composites
Liu et al. Experimental investigation on damage of concrete beam embedded with sensor using acoustic emission and digital image correlation
Abouhussien et al. Crack growth monitoring in fiber-reinforced self-consolidating concrete via acoustic emission
Wang et al. Experimental study of effects of water-cement ratio on the acoustic emission rate “a” values in concrete
Zhang et al. Application of wide band AE sensor in model test of reinforced concrete structures
Divsholi et al. Application of reusable PZT sensors for monitoring initial hydration of concrete
Cai et al. The bonding performance of desert sand self-compacting concrete overlay on normal strength concrete substrate: Macro, micro, and ultrasonic testing
Santhanam Ultrasonic characterization of damage in concrete
Hoduláková et al. The Application of Acoustic Emission Technique to Monitor the Early Setting Process of Cement Pastes
Wang et al. Monitoring the development of microcracks in reinforced concrete caused by sustained loading and chloride induced corrosion

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140303

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees