JP2010221416A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010221416A
JP2010221416A JP2009068349A JP2009068349A JP2010221416A JP 2010221416 A JP2010221416 A JP 2010221416A JP 2009068349 A JP2009068349 A JP 2009068349A JP 2009068349 A JP2009068349 A JP 2009068349A JP 2010221416 A JP2010221416 A JP 2010221416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
printed
print
additional information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009068349A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kato
高志 加藤
Yasushi Ujigawa
泰史 宇治川
Masayuki Osawa
正之 大沢
Keiko Ogura
啓子 小倉
Katsue Komaki
克江 小巻
Takeshi Toda
剛 遠田
Yuji Nakane
祐二 中根
Tetsuya Motomi
哲哉 本美
Atsushi Mori
敦史 森
Kiyoshi Yasukawa
潔 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009068349A priority Critical patent/JP2010221416A/ja
Publication of JP2010221416A publication Critical patent/JP2010221416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】一度排紙されたあと手動で給紙トレイに戻された印刷結果物に再度印刷を行うことで両面印刷を行う手動両面印刷において、裏紙の既印刷面に付加情報が印刷されて裏紙の未印刷面に印刷ジョブのデータが印刷される画像形成装置を提供する。
【解決手段】印刷方法判定部103で自動両面印刷が不可と判定されると、裏紙の未印刷面に印刷ジョブのデータが印刷部105で印刷され、その印刷によって排出された排出結果がその印刷による印刷面の裏面が次の印刷面となるように給紙トレイに収納され、収納された印刷結果に付加情報データ生成部109で生成された付加情報が印刷される。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来より、印刷用紙の資源を節約するために、用紙の片面に既情報が印刷された用紙(いわゆる裏紙)を使った印刷が行われる場合がある。
裏紙印刷は、裏紙の未印刷面にユーザ印刷指示の印刷ジョブを印刷することで、裏紙を廃棄せずに再利用可能とするものである。
特許文献1では、用紙への画像印刷を行う画像形成部と、前記用紙の表裏を反転する用紙反転部と、前記用紙が片面使用済みの裏紙であるか否かを判定する裏紙判定部とを有し、印刷に使用される用紙が裏紙であると判定された場合には、該用紙の未使用面に所望の画像を印刷する一方で、使用済み面にその内容を隠蔽する付加情報印刷を行う画像形成装置が提案されている。
また、特許文献2では、自動両面印刷機構を利用して、裏紙利用時の既印刷面に使用済みマークとなる付加情報を印刷する画像形成装置が提案されている。
また、特許文献3では、ユーザ毎に予め定められた給紙トレイから強制的に給紙を行って、使用済み用紙(裏紙)の片面印刷をおこなうとき、裏面に使用済み記号となる付加情報の印刷を行うようにしたプリンタ制御装置、プリンタ制御システム、プリンタ制御方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納した記録媒体が提案されている。
また、特許文献4では、裏紙を利用して印刷する際に、印刷される面に印刷が行われていないかを検知し、印刷される面に印刷が行われていないことを検知した場合のみ、裏紙を給紙してあらかじめ指定された文字や記号等の付加情報を印刷し、さらにそれを反転して未印刷面に印刷を行う。
特開2005−231107号公報 特開2005−47129号公報 特開2006−044028号公報 特開2006−130674号公報
このように、裏紙が利用された印刷では、裏紙の既印刷面のデータを隠蔽させる目的や、どちらがユーザが印刷させた印刷面かを分かり易くするために、裏紙の既印刷面に各種付加情報が印刷される処理が行われる。
しかし、自動両面印刷機構を備える装置で、裏紙に付加情報の印刷とユーザ指示の印刷ジョブの印刷との両面印刷を行わせる自動両面印刷処理をさせる場合には、装置内に、自動両面ユニットを装備できる構造や、未印字面と既印字面とを判断するセンサ機構を装備したりする必要があり、また、自動両面ユニットが装着されても使用される用紙のサイズや厚さや形状等により自動両面ユニットに利用できない用紙というものも存在する。
それで、この発明は、一度排紙されたあと手動で給紙トレイに戻された印刷結果物に再度印刷を行うことで両面印刷を行う手動両面印刷において、裏紙の既印刷面に付加情報が印刷されて裏紙の未印刷面に印刷ジョブのデータが印刷される画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為に、請求項1の発明の画像形成装置は、印刷ジョブを受信する受信手段と、印刷される用紙を収納する給紙トレイと、給紙トレイに収容される用紙情報を管理する用紙情報管理手段と、前記管理手段により管理される用紙情報に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係る給紙元トレイと収容される用紙種別を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された用紙種別が両面印刷可能である用紙であって片面に既に情報が印刷された裏紙である場合、前記給紙元トレイから給紙した前記裏紙の既印刷面に付加情報を印刷しその裏面である未印刷面に前記印刷ジョブデータを印刷する裏紙両面印刷を実施し、前記用紙種別が両面印刷可能な裏紙でない場合、前記給紙元トレイから給紙した前記裏紙の未印刷面に前記受信手段で受信した印刷ジョブのデータを片面印刷する裏紙印刷制御手段と、前記裏紙印刷制御手段で印刷される前に既に情報が印刷されている前記裏紙の既印刷面に印刷される付加情報のデータを生成する付加情報生成手段と、前記裏紙印刷制御手段で片面印刷されて排紙された前記裏紙を、当該印刷による印刷面の裏面が次の印刷における印刷面となるように前記給紙トレイへの収納を受付けて、当該裏紙に前記付加情報生成手段によって生成された付加情報のデータを片面印刷するよう制御する裏紙情報付加印刷制御手段とを具備するように構成される。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記裏紙情報付加印刷制御手段は、前記特定手段により特定された用紙種別が両面印刷可能な裏紙の場合、前記給紙元トレイから給紙した前記裏紙の既印刷面に付加情報を印刷しその裏面である未印刷面に前記印刷ジョブデータを印刷する裏紙両面印刷を実施し、前記用紙種別が両面印刷可能な裏紙でない場合、前記給紙元トレイから給紙した前記裏紙の既印刷面に前記付加情報生成手段によって生成された付加情報のデータを片面印刷するよう制御し、前記裏紙印刷制御手段は、前記裏紙情報付加印刷制御手段で片面印刷されて排紙された前記裏紙を、前記裏紙の未印刷面が次の印刷における印刷面となるように前記給紙トレイへの収納を受付けて、当該裏紙に前記受信手段で受信した印刷ジョブのデータを片面印刷するよう制御するように構成される。
また、請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記裏紙情報付加印刷制御手段は、前記用紙種別が両面印刷可能な裏紙でない場合、前記受信手段で受信した印刷ジョブを消去し、当該印刷ジョブの送信元である送信端末に、前記送信端末が当該印刷ジョブの送信時に記憶していた当該印刷ジョブと同じ印刷ジョブを送信するよう要求する要求手段を備え、前記裏紙印刷制御手段は、前記要求手段に応じて前記送信端末から送信される印刷ジョブのデータを前記裏紙の未印刷面に片面印刷するよう制御するように構成される。
また、請求項4の発明は、請求項2の発明において、前記裏紙情報付加印刷制御手段は、前記用紙種別が両面印刷可能な裏紙でない場合、前記受信手段で受信した印刷ジョブを消去し、当該印刷ジョブの送信元である送信端末に、当該印刷ジョブの再送信を要求する再送信要求手段を備え、前記裏紙印刷制御手段は、前記再送信要求手段に応じて前記送信端末で再生成されて送信される印刷ジョブのデータを片面印刷するように構成される。
また、請求項5の発明の画像形成装置は、印刷ジョブを受信する受信手段と、印刷される用紙を収納する給紙トレイと、給紙トレイに収容される用紙情報を管理する用紙情報管理手段と、前記管理手段により管理される用紙情報に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係る給紙元トレイと収容される用紙種別を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された用紙種別が両面印刷可能である用紙であって片面に既に情報が印刷された裏紙である場合、前記給紙元トレイから給紙した前記裏紙の既印刷面に当該印刷ジョブの送信元から受信する付加情報を印刷しその裏面である未印刷面に前記印刷ジョブデータを印刷する裏紙両面印刷を実施し、前記用紙種別が両面印刷可能な裏紙でない場合、前記受信手段で受信した印刷ジョブを消去し、当該印刷ジョブの送信元である送信端末に、前記裏紙の既印刷面に印刷される付加情報のデータを要求する付加情報要求手段と、前記給紙元トレイから給紙した前記裏紙の既印刷面に前記付加情報要求手段に応じて該送信端末から送信される前記付加情報のデータを片面印刷する裏紙情報付加印刷制御手段と、該送信端末に、前記受信手段で受信した印刷ジョブの再送信を要求する再送信要求手段と、前記裏紙情報付加印刷制御手段で片面印刷されて排紙された前記裏紙を、前記裏紙の未印刷面が次の印刷における印刷面となるように前記給紙トレイへの収納を受付けて、当該裏紙に前記再送信要求手段に応じて前記送信端末で再生成されて送信される印刷ジョブのデータを片面印刷するよう制御する裏紙印刷制御手段とを具備するように構成される。
また、請求項6の発明の画像形成装置は、印刷ジョブを受信する受信手段と、印刷される用紙を収納する給紙トレイと、片面に既に情報が印刷されている裏紙の既印刷面に印刷される付加情報のデータを生成する付加情報生成手段と、前記給紙トレイに収容されている前記裏紙の未印刷面に、前記受信手段で受信した印刷ジョブのデータを印刷するジョブ印刷制御手段と、前記印刷ジョブ制御手段で印刷された前記裏紙が、当該印刷による印刷面の裏面が次の印刷における印刷面となるように前記給紙トレイへの収納を受付けて、当該裏紙に前記付加情報生成手段で生成された付加情報のデータが印刷開始指示の受付けに応じて印刷開始されるよう制御する付加情報印刷制御手段と、前記ジョブ印刷制御手段による印刷終了後、所定の時間が経過しても前記印刷開始指示を受付けなかった場合には、自装置を異常状態に移行させる異常状態移行手段とを具備するように構成される。
また、請求項7の発明は、請求項6の発明において、パスワードを記憶するパスワード記憶手段と、前記異常状態移行手段により異常状態に移行した場合に、前記パスワード入力を受付けるパスワード受付手段と、前記パスワード受付手段で受付けたパスワードが、前記パスワード記憶手段で記憶するパスワードと一致する場合に、前記異常状態移行手段により移行した前記異常状態から自装置を復旧させる復旧手段と更に具備するように構成される。
また、請求項8の発明は、請求項6または7の発明において、前記異常状態移行手段により自装置が異常状態に移行している場合、或いは、前記ジョブ印刷制御手段による印刷終了後に前記印刷開始指示を受付けていない場合に、自装置の電源オフを受付けると、エラー情報を不揮発性記憶手段に記憶してから自装置の電源をオフにするよう制御する電源オフ制御手段を更に具備するように構成される。
また、請求項9の発明は、請求項8の発明において、自装置に電源が投入された後、前記不揮発性記憶手段に前記エラー情報が記憶されている場合には、自装置を異常状態に移行させるよう制御する電源投入制御手段を更に具備するように構成される。
また、請求項10の発明の画像形成装置は、印刷指示した操作者の識別情報が付与された印刷ジョブを受信する受信手段と、印刷される用紙を収納する給紙トレイと、片面に既に情報が印刷されている用紙である裏紙を使用した印刷に際して前記裏紙の既印刷面に付加情報を印刷すべきと設定されている操作者のリストを記憶する操作者リスト記憶手段と、前記裏紙の既印刷面に印刷される付加情報のデータを生成する付加情報生成手段と、前記給紙トレイから給紙した前記裏紙の未印刷面に前記受信手段で受信した印刷ジョブのデータを片面印刷する裏紙印刷制御手段と、前記裏紙印刷制御手段で片面印刷されて排紙された前記裏紙を、当該印刷による印刷面の裏面が次の印刷における印刷面となるように前記給紙トレイへの収納を受付けて、当該裏紙に前記付加情報生成手段によって生成された付加情報のデータを印刷開始指示の受付けに応じて片面印刷開始するよう制御する裏紙情報付加印刷制御手段と、前記受信手段で受信した前記識別情報で特定される操作者が前記操作者リスト記憶手段で記憶される操作者であって、前記裏紙印刷制御手段による印刷終了後から所定の時間が経過しても前記裏紙情報付加印刷制御手段による印刷の印刷開始指示を受付けない場合には、前記受信手段で受信した前記識別情報で特定される操作者を不許可操作者として登録する登録手段とを備えるように構成される。
また、請求項11の発明の画像形成装置は、印刷指示した操作者の識別情報が付与された印刷ジョブを受信する受信手段と、印刷される用紙を収納する給紙トレイと、片面に既に情報が印刷されている用紙である裏紙を使用した印刷に際して前記裏紙の既印刷面に付加情報を印刷すべきと設定されている操作者のリストを記憶する操作者リスト記憶手段と、前記裏紙の既印刷面に印刷される付加情報のデータを生成する付加情報生成手段と、前記給紙トレイから給紙した前記裏紙の既印刷面に前記付加情報生成手段で生成した付加情報のデータを片面印刷する裏紙情報付加印刷制御手段と、前記裏紙情報付加印刷制御手段で片面印刷されて排紙された前記裏紙を、当該裏紙の未印刷面が次の印刷における印刷面となるように前記給紙トレイへの収納を受付けて、当該裏紙に前記受信手段で受信した印刷ジョブのデータを印刷開始指示の受付けに応じて片面印刷開始するよう制御する裏紙印刷制御手段と、前記受信手段で受信した前記識別情報で特定される操作者が前記操作者リスト記憶手段で記憶される操作者であって、前記裏紙情報付加印刷制御手段による印刷終了後から所定の時間が経過しても前記裏紙印刷制御手段による印刷の印刷開始指示を受付けない場合には、前記受信手段で受信した前記識別情報で特定される操作者を不許可操作者として登録する登録手段とを備えるように構成される。
また、請求項12の発明の画像形成装置は、印刷ジョブを受信する受信手段と、印刷される用紙を収納する給紙トレイと、片面に既に情報が印刷されている裏紙の既印刷面に印刷される付加情報のデータを生成する付加情報生成手段と、前記給紙トレイから給紙した前記裏紙の既印刷面に前記付加情報生成手段で生成した付加情報のデータを片面印刷する裏紙情報付加印刷制御手段と、前記裏紙情報付加印刷制御手段で印刷された前記裏紙に両面印刷済みの用紙が含まれていた場合には、前記給紙トレイから給紙する前記裏紙の既印刷面に前記付加情報生成手段で生成したデータを追加印刷させる印刷枚数を受付ける印刷枚数受付手段と、前記給紙元トレイから給紙した前記印刷枚数受付手段で受付けた印刷枚数の前記裏紙の既印刷面に前記付加情報生成手段で生成した付加情報のデータを追加片面印刷する裏紙情報付加追加印刷制御手段と、前記裏紙情報付加印刷制御手段と前記裏紙情報付加追加印刷制御手段とで印刷された前記裏紙を、当該裏紙の未印刷面が次の印刷における印刷面となるように前記給紙トレイへの収納を受付けて、当該裏紙に前記受信手段で受信した印刷ジョブのデータを片面印刷するよう制御する裏紙印刷制御手段とを具備するように構成される。
また、請求項13の発明の画像形成装置は、印刷ジョブを受信する受信手段と、印刷される用紙を収納する給紙トレイと、片面に既に情報が印刷されている用紙である裏紙の既印刷面に印刷される付加情報のデータを生成する付加情報生成手段と、前記給紙トレイから給紙した前記裏紙の既印刷面に前記付加情報生成手段で生成した付加情報のデータを片面印刷する裏紙情報付加印刷制御手段と、前記裏紙情報付加印刷制御手段で印刷されて排紙された前記裏紙が、前記裏紙の未印刷面が次の印刷における印刷面となるように前記給紙トレイへの収納を受付けて、当該裏紙に前記受信手段で受信した印刷ジョブのデータを片面印刷するよう制御する裏紙印刷制御手段と、前記裏紙印刷制御手段による片面印刷の最中に、前記裏紙情報付加印刷制御手段で印刷されて前記給紙トレイに収納された前記裏紙の未印刷面に当該印刷ジョブのデータが印刷されない印刷不具合が発生した場合には、当該印刷されなかった枚数の前記給紙トレイから給紙した前記裏紙の既印刷面に前記付加情報生成手段で生成した付加情報のデータを追加片面印刷する裏紙情報付加追加印刷制御手段と、前記裏紙情報付加追加印刷制御手段で追加印刷されて排紙された前記裏紙を、前記裏紙の未印刷面が次の印刷における印刷面となるように前記給紙トレイへの収納を受付けて、前記印刷不具合により印刷されずに残った当該印刷ジョブのデータを収納された当該裏紙に追加片面印刷するよう制御する裏紙追加印刷制御手段とを具備するように構成される。
請求項1の発明によれば、両面印刷機構を使用する自動両面印刷を利用できない裏紙に対しても、既印刷面に付加情報を印刷して未印刷面に印刷ジョブの印刷をする両面印刷が行われるという効果を奏する。
請求項2の発明によれば、裏紙を使用した印刷で、未印刷面への印刷ジョブの印刷より先に既印刷面への付加情報の印刷が行われるという効果を奏する。
請求項3の発明によれば、印刷ジョブを蓄積する機構なしに、裏紙を使用した印刷で、未印刷面への印刷ジョブの印刷より先に既印刷面への付加情報の印刷が行われるという効果を奏する。
請求項4の発明によれば、印刷ジョブを蓄積する機構なしに、裏紙を使用した印刷で、未印刷面への印刷ジョブの印刷より先に既印刷面への付加情報の印刷が行われるという効果を奏する。
請求項5の発明によれば、付加情報を生成する機構と印刷ジョブを蓄積する機構なしに、裏紙を使用した印刷で、未印刷面への印刷ジョブの印刷より先に既印刷面への付加情報の印刷が行われるという効果を奏する。
請求項6の発明によれば、裏紙を使用する印刷において、印刷ジョブの印刷が未印刷面に行われた後に付加情報の印刷が行われないと、自装置の状態を異常状態に移行させることができるという効果を奏する。
請求項7の発明によれば、異常状態に移行した自装置の状態がパスワード認証により復旧されるという効果を奏する。
請求項8の発明によれば、自装置の状態が異常状態から電源オフがされても、異常状態であることが自装置に記憶されるという効果を奏する。
請求項9の発明によれば、電源がオフされる前に異常状態であった場合には、電源オフから電源オンされた後に、自装置の状態が異常状態に移行されるという効果を奏する。
請求項10の発明によれば、裏紙を使用した印刷で、裏紙の既印刷面に付加情報を印刷させない操作者を不許可操作者として登録することができるという効果を奏する。
請求項11の発明によれば、裏紙を使用した印刷で、所定の処理を行わない操作者を不許可操作者として登録することができるという効果を奏する。
請求項12の発明によれば、裏紙を使った印刷において、裏紙の中に両面印刷済みの用紙が混入していた場合に対応して、既印刷面に付加情報を印刷して未印刷面に印刷ジョブの印刷が行われるという効果を奏する。
請求項13の発明によれば、裏紙を使った印刷において、裏紙の未印刷面への印刷ジョブの印刷中に印刷不具合が発生しても、既印刷面に付加情報が印刷された裏紙が追加印刷により生成されるという効果を奏する。
完成次第、記述します。
印刷システム1の機能的構成を示した模式図。(実施例1) 裏紙の既印刷面に付加情報が印刷される様子を示す模式図。(実施例1) 画像形成装置100での処理を示したフローチャート。(実施例1) 印刷システム2の機能的構成を示す模式図。(実施例2) 画像形成装置200での処理を示したフローチャート。(実施例2) 印刷システム3の機能的構成を示す模式図。(実施例3) 送信端末350での処理を示したフローチャート。(実施例3) 画像形成装置300での処理を示したフローチャート。(実施例3) 印刷システム4の機能的構成を示す模式図。(実施例4) 送信端末150での処理を示すフローチャート。(実施例4) 画像形成装置300での処理を示すフローチャート。(実施例4) 印刷システム5の機能的構成を示す模式図。(実施例5) 送信端末550での処理を示すフローチャート。(実施例5) 画像形成装置500での処理を示すフローチャート。(実施例5) 印刷システム6の機能的構成を示す模式図(実施例6) 画像形成装置600での処理を示すフローチャート。(実施例6) 印刷システム7の機能的構成を示す模式図。(実施例7) 画像形成装置700での処理を示すフローチャート。(実施例7) 印刷システム8の機能的構成を示す模式図。(実施例8) 画像形成装置800の電源がオフされる処理を示すフローチャート。(実施例8) 画像形成装置800の電源がオンされる処理を示すフローチャート。(実施例8) 印刷システム9の機能的構成を示す模式図。(実施例9) 画像形成装置900での処理を示すフローチャート。(実施例9) 画像形成装置900での処理を示すフローチャート。(実施例9) 印刷システム10の機能的構成を示す模式図(実施例10) ジョブ情報について示した模式図(実施例10) 付加情報のパターン名の設定を示す模式図。(実施例10) 画像形成装置1000での処理を示すフローチャート。(実施例10) 取り除かれる用紙を示す模式図(実施例10) 取り除いた用紙枚数が入力される様子等の模式図(実施例10) 印刷システム11の機能的構成を示す模式図。(実施例11) 付加情報が印刷される処理を示すフローチャート(実施例11) 画像形成装置1100での処理を示すフローチャート(実施例11) 給紙トレイが複数ある画像形成装置1100での処理を示すフローチャート。(実施例11)
以下、本発明の実施例について添付図面を参照して詳細に説明する。
まず、印刷システム1について図1を参照して説明を行う。
図1は、印刷システム1の機能的構成を示した模式図である。
印刷システム1は、図1に示すように、画像形成装置100と送信端末150とが通信可能に接続されている。
画像形成装置100との送信端末150との接続はローカル接続、ネットワーク接続のいずれの形態であってもよい。
そして、画像形成装置100は、入力ポート101、印刷データ処理部102、印刷方法判定部103、トレイ情報記憶部104、印刷部105、制御部106、ユーザインタフェース(以下、図面と共にユーザI/Fと記す)部107、RAM(Random Access Mwmoey)110、ROM(Read Only Memory)111を有する。
入力ポート101は、送信端末150から送られる印刷ジョブ等のデータを受信する。
印刷データ処理部102は、印刷部105で印刷されるビットマップ画像を生成する処理を行い、印刷データ処理部102は、更に、画像生成部108と、付加情報データ生成部109とを有する。
画像生成部108は、受信した印刷ジョブのPDL(Page Description Language)言語を解析して印刷部105で印刷されるビットマップ画像を生成する。
また、付加情報データ生成部109は、裏紙の既印刷面に付加情報を印刷する際の付加情報データを生成し、その付加情報データのビットマップ画像を生成する。
印刷方法判定部103は、トレイ情報記憶部104に記憶される印刷予定トレイの用紙情報を取得し、それを元に片面印刷を実施するか、両面印刷を実施するか、裏紙であった場合に自動両面印刷機構を利用して裏紙の既印刷面に付加情報を印刷するか、それとも手動両面印刷を行って裏紙の既印刷面に付加情報を印刷するかを決定し、制御部106に指示を出す。
裏紙とは、一度片面印刷が行われた印刷結果であり、片面には情報が印刷された既印刷面となって、他方の面は情報が印刷されてない未印刷面となっている用紙である。
トレイ情報記憶部104は、画像形成装置100の不図示の用紙を収納する給紙トレイに収納される用紙についての情報である用紙情報を記憶する。
用紙情報は、不図示の給紙トレイに収納される用紙のサイズ、紙質(裏紙若しくは未印刷用紙の区別)、形状、厚さなどである。
印刷部105は、用紙に画像を形成する印刷実行機構を備えて、印刷を実行する。
印刷部105は、基本的には片面印刷を行うが、両面印刷ユニットが画像形成装置100に装着されることにより自動両面印刷を可能にする。
印刷部105で手動両面印刷が行われる際には、片面印刷機構で印刷されて不図示の排紙トレイに排出された印刷結果が、操作者の手動により不図示の給紙トレイに印刷面が考慮されて収納され、再度片面印刷機構で印刷されることにより両面が印刷される。
制御部106は、画像形成装置100を統括的に制御し、受信した印刷ジョブを印刷方法判定部103で決定された印刷方法により印刷させる制御などを行う。
ユーザI/F部107は、液晶のタッチパネルで構成されるユーザインタフェースであり、操作者に情報を表示し、操作者から指示を受け付ける。
RAM110は、装置を制御するシステムデータなどの各種データを記憶するワークエリアの機能を司る。
ROM111は、画像形成装置100を動作させるファームウェアなどが記憶される。
このように構成される画像形成装置100は、送信端末150から送信される印刷ジョブを受信し、印刷方法判定部103で決定された印刷方法で印刷を行う。
画像形成装置100には、不図示の給紙トレイに裏紙が収納されることがあり、裏紙が収納された場合には、ユーザI/F部107からの入力によりトレイ情報記憶部104にその給紙トレイの用紙情報として紙質が裏紙であると記憶される。
そして、印刷ジョブの印刷が印刷方法決定部103で手動両面印刷を行って裏紙の既印刷面に付加情報を印刷すると印刷方法が決定されると、印刷ジョブを裏紙の未印刷面に印刷してその裏紙の既に別の情報が印刷されていた面に付加情報を印刷する処理が手動を交えて行われる。
裏紙の既印刷面に印刷される付加情報は、既印刷面の情報が漏洩しないように既印刷面を隠す目的の付加情報や、既印刷面と操作者が指示した印刷ジョブの印刷面との区別をつけるための印刷済みマークをつける付加情報がある。
また、裏紙を使用して印刷ジョブが印刷されると、図2(a)に示すように裏面に既に情報が印刷された(参照番号201)裏紙の表面に印刷ジョブのデータが印刷される。
そして、裏紙を使用して印刷ジョブの印刷が行われた印刷結果を、裏紙の既印刷面(操作者が印刷ジョブの印刷を指示する前に既に裏紙として情報が印刷されていた面)に付加情報印刷する処理が行われると、図2(b)に示すように、印刷済みのマークが既印刷面に印刷される(参照番号202)。
ここで、送信端末150について説明すると、送信端末150は、印刷ジョブを生成して画像形成装置100に送るパーソナルコンピュータであり、通信I/F部151、入力部152、制御部153、表示部154、記憶部155、プリンタドライバ156を備える。
通信I/F部151は、生成した印刷ジョブを画像形成装置100に送信するインタフェースである。
通信I/F部151は、送信端末150、画像形成装置100とを接続するローカルの通信回線或いはネットワーク通信回線と接続される。
入力部152は、キーボードやマウスで構成され、送信端末150の操作者の指示を受け付ける。
制御部153は、CPU(Central Processing Unit)で構成され、送信端末150を統括的に制御する。
表示部154は、ディスプレイで構成され、制御部153で演算処理した結果やプリンタドライバ156での操作状況等を、通信端末150の操作者に表示する。
記憶部155は、送信端末150を動作させるOS(Operation System)のソフトウェアや文書編集ソフトウェアやプリンタドライバ156のソフトウェア等を記憶する。
プリンタドライバ156は、記憶部155に記憶される文書編集ソフトウェアにより作成された原稿などを画像形成装置100で印刷可能にする印刷ジョブを生成する処理を行う。
印刷ジョブが生成される際には、送信端末150の操作者の指示によりプリンタドライバ156の不図示の給紙トレイの指定も可能で、その給紙トレイの指定により、裏紙が収納された給紙トレイが指定されて裏紙印刷が指定される場合がある。
次に、送信端末150から送信された印刷ジョブが画像形成装置100で印刷される処理について図3を参照して説明を行う。
図3は、画像形成装置100で行われる処理について示したフローチャートである。
画像形成装置100では、まず、図3に示すように、送信端末150から送信された印刷ジョブを受信する(S301)。
制御部106は、受信した印刷ジョブの印刷に使用される給紙トレイを決定する(S302)。
印刷に使用される給紙トレイの決定は、受信した印刷ジョブで指定された給紙トレイとすることもできるし、また、印刷ジョブでの給紙トレイの指定がない場合には、画像形成装置100で図示しない複数の給紙トレイに優先順位が設けられてその優先順位に従って決定されるようにすることもできる。
受信した印刷ジョブの印刷に使用される給紙トレイが決まると、制御部106は印刷方法判定部103に印刷方法の判定を要求する。
印刷方法判定部103は、使用される給紙トレイの用紙情報をトレイ情報記憶部104より読み出して、使用される給紙トレイに収納される用紙が裏紙か否かをその用紙情報に基づき判断する(S303)。
S303での判断の結果、使用される給紙トレイに収納される用紙が裏紙でない場合には(S303でNO)、決定された給紙トレイには未印刷用紙が収納されており、印刷方法判定部103は、印刷方法を印刷ジョブで指定された内容(片面或いは両面)の印刷をするように決定する。
そして、その給紙トレイに収納される未印刷用紙が使用されて印刷ジョブの印刷が実施される(S304)。
また、S303での判断の結果、使用される給紙トレイに収納される用紙が裏紙である場合には(S303でYES)、両面印刷ユニットが装着されていない等で、自動両面印刷機構が無いかあるかが印刷方法判定部103より判断される(S305)。
自動両面印刷機構がある場合には(S305で有)、使用される給紙トレイに収納される用紙で自動両面印刷が可能であるか否かがトレイ情報記憶部104に記憶される用紙情報に基づいて印刷方法判定部103より判断される(S306)。
用紙のサイズが小さすぎたり大きすぎたり、また厚さが厚すぎるなど、自動両面印刷に適さない用紙もある。
両面印刷ユニットが装着されていない等で自動両面印刷機構が存在しない場合や(S305で無)、使用される給紙トレイに収納される用紙が自動両面印刷不可能な用紙である場合(S305で有、S306でNO)には、印刷方法判定部103は、印刷方法を、裏紙を使用した手動両面印刷と決定する。
尚、自動両面印刷機構が存在して(S305で有)、使用される給紙トレイに収納される用紙が自動両面印刷可能な用紙である場合(S306でYES)には、印刷方法判定部103は、印刷方法を裏紙を使用した自動両面印刷と決定する。
まず、手動両面印刷と決定された場合について処理を説明する。
印刷方法が手動両面印刷と決定されると、まず、受信した印刷ジョブのデータがS302で決定された給紙トレイに収納される裏紙が使用されて印刷される(S307)。
印刷用に給紙トレイに収納されている裏紙は、未印刷面が印刷面となるように用紙の向きに注意されて収納されている。
そこで、印刷ジョブが裏紙で印刷されると、用紙の片面に印刷ジョブのデータが印刷され、その裏は既に他の情報が印刷された既印刷面となっている。
S307で裏紙が使用されて印刷ジョブのデータの印刷が終了すると、印刷された印刷枚数がRAM110に記憶され(S308)、ユーザI/F部107より操作者に排出された印刷結果を再度給紙トレイに収納するように要求する表示がなされる(S309)。
操作者は、印刷結果の印刷ジョブが印刷された面の裏側の面で既印刷面となっている面が付加情報が印刷される面となるように、用紙の向きを注意して給紙トレイに印刷結果を収納する。
例えば、給紙トレイに収納される用紙の印刷面が鉛直方向下向きとなるような給紙トレイであるならば、印刷結果の印刷ジョブが印刷された裏側の既印刷面となっている面に付加情報が印刷されるように、印刷ジョブが印刷された面の裏側の面が鉛直方向下向きになるように印刷結果が収納される。
操作者により印刷結果が収納されると、操作者はユーザI/F部より付加情報印刷を指示する。
そして、付加情報データ生成部109は印刷する付加情報を生成し(S310)、印刷部105は、RAM110に記憶した印刷枚数の分だけ、付加情報を印刷するように操作者により印刷結果が収納された給紙トレイの用紙を使用して、付加情報の印刷を実行する(S311)。
このようにして付加情報が印刷されると、図2(b)に示すように、印刷ジョブが印刷された面の裏側の面に、他の情報に重ねて付加情報が印刷された印刷結果が出来上がる。
このように、両面印刷機構が存在しない場合にでも、手動両面印刷により、裏紙を使用した印刷ジョブの印刷が行われ、そして、印刷ジョブが印刷された裏側の面に付加情報が印刷された印刷結果が生成される。
次に、S306の結果、印刷方法が自動両面印刷と決定された場合について説明する。 印刷方法が自動両面印刷と決定されると、付加情報データ生成部109で裏紙の既印刷面に印刷される付加情報が生成される。
そして、裏紙の未印刷面に印刷ジョブのデータが印刷され、裏紙の既印刷面に付加情報が印刷されるように、印刷ジョブのビットマップ画像のページの間に付加情報のビットマップ画像のページが挿入され、そうして出来たデータが自動両面印刷される(S312)。
第2実施例では、第1実施例で説明した画像形成装置100に画像データ蓄積部201が更に備えられた画像形成装置200について説明を行う。
尚、第1実施例で説明した装置や構成部と同じ機能と構成とを有する装置や構成部には同じ参照番号を付すため、その構成部や装置の説明については、同じ機能や構成の説明はなるべく省略し異なる機能について説明を行う。
まず、画像形成装置200を含む印刷システム2について図4を参照して説明を行う。
図4は、印刷システム2の機能的構成を示す模式図である。
印刷システム2は、送信端末150と画像形成装置200を備え、送信端末150と画像形成装置200とはローカル接続或いはネットワーク接続などによって通信可能に接続されている。
画像形成装置200は、第1実施例で説明した画像形成装置100が備える各構成部(入力ポート101、印刷データ処理部102、印刷方法判定部103、トレイ情報記憶部104、印刷部105、制御部106、ユーザI/F部107、画像生成部108、付加情報データ生成部109、RAM110、ROM111)に加えて、更に、画像データ蓄積部201を備える。
画像データ蓄積部201は、印刷ジョブを一時記憶する記憶装置である。
そして、送信端末150のプリンタドライバ156は、第2実施例では、画像形成装置200で印刷可能な印刷ジョブを生成する。
尚、画像形成装置200では不図示の給紙トレイに裏紙が収納される場合には、裏紙の既印刷面が印刷面となる向きで予め収納されている。
このように構成される画像形成装置200では、裏紙を使った手動両面印刷が行われる際に、印刷の順番が、第1実施例で説明した画像形成装置100のように印刷ジョブの印刷が行われた後に付加情報の印刷が行われるのではなくて、先に付加情報の印刷が行われてその後印刷ジョブの印刷が行われる。
次に、送信端末150から印刷ジョブを受信した画像形成装置200が行う処理について図5を参照して説明を行う。
図5は、送信端末150から送られる印刷ジョブを受信した画像形成装置200で行われる処理を示したフローチャートである。
第1実施例で図3を参照して説明した処理と同様の処理については同じ参照番号(S〜)を付して簡単に説明する。
印刷ジョブを受信した画像形成装置200では、印刷ジョブで印刷される用紙の枚数が制御部106により確認されRAM110に記憶される。
そして、第1実施例で図3を参照して説明したように、印刷に使用される給紙トレイが決定され(S302)、印刷方法決定部103によって未印刷用紙が使用された印刷とするか(S304で実施される)、裏紙を使った自動両面印刷とするか(S312で実施される)、裏紙を使った手動両面印刷とするかが決定される。
未印刷用紙が使用された印刷と、裏紙を使った自動両面印刷とは、第1実施例で図3を参照して説明した内容と同じであるので、ここでは裏紙を使った手動両面印刷について説明する。
第1実施例と同じように、画像形成装置200に両面印刷ユニットが装着されていない等で自動両面印刷機構が存在しない場合や(S305で無)、使用される給紙トレイに収納される用紙が自動両面印刷不可能な用紙である場合(S305で有、S306でNO)には、印刷方法判定部103は、印刷方法を、裏紙を使用した手動両面印刷と決定する。
印刷方法が手動両面印刷と決定されると、まず、受信した印刷ジョブが画像データ蓄積部201に退避される(S407)。
そして、付加情報データ生成部109で付加情報のビットマップ画像が生成され、RAM110に記憶された印刷枚数だけ、使用される給紙トレイから裏紙の既印刷面に付加情報を印刷することが行われる(S408)。
この場合(S408の)の印刷は片面印刷であり、裏紙の既印刷面に付加情報が印刷されて、裏紙の未印刷面には何も印刷されない。
付加情報の印刷が終了すると、ユーザI/F部107は、印刷された印刷結果を未印刷面が次に印刷される印刷面となるように給紙トレイに収納する要求を操作者に表示する(S409)。
操作者は、印刷結果の未印刷面が印刷面となるように、印刷結果を給紙トレイに収納する。
そして、操作者がユーザI/F部107より印刷指示を入力すると、制御部106は、画像データ蓄積部201に退避させている印刷ジョブ読み出して、画像生成部108で印刷ジョブの画像データを生成させる(S410)。
そして、先ほど操作者により給紙トレイに収納された印刷結果が、印刷ジョブの印刷用紙として使用されて、その印刷結果の未印刷面に印刷ジョブが片面印刷される(S411)。
そうして、印刷ジョブの印刷が行われると、印刷ジョブが印刷された面の裏側の面に、他の情報に重ねて付加情報が印刷された印刷結果が出来上がる。
このように、第1実施例とは異なり、画像形成装置200では、裏紙の既印刷面に最初に付加情報が印刷された後にその印刷結果で印刷ジョブの印刷が行われるので、最初に印刷が行われた時点で裏紙の既印刷面に付加情報が印刷された状態となる。
それで、第1実施例における裏紙を使った手動両面印刷において印刷ジョブの印刷を先に行ってから用紙をセットするまでの間に裏紙の既印刷面に印刷された情報が人目にさらされる問題点が、第2実施例の画像形成装置200では解消される。
尚、画像データ蓄積部201に退避記憶させる印刷ジョブのデータは、画像生成部108によって生成された印刷ジョブのビットマップ画像であってもよい。その際には、S410で行われる印刷ジョブが読み出されてビットマップ画像が生成される処理は、画像データ蓄積部210で蓄積されるビットマップ画像が読み出される。
印刷システム3について図6を参照して説明を行う。
図6は、印刷システム3の機能的構成を示す模式図である。
印刷システム3は、図6に示すように、画像形成装置300と送信端末350とが通信可能に接続されて構成される。
画像形成装置300と送信端末350とは、ネットワーク接続或いは双方向に通信可能なローカル接続の通信回線によって接続される。
尚、第3実施例では、第1実施例で説明した構成部と同じ機能、構成を有する構成部には同じ参照番号を付して説明する為、その構成部についての同じ内容の説明はなるべく省略し異なる機能についての説明を行う。
画像形成装置300は、第1実施例で説明した画像形成装置100が備える入力ポート101の代わりに双方向通信ポート301を備え、第1実施例で説明した画像形成装置100が備える他の構成部(印刷データ処理部102、印刷方法判定部103、トレイ情報記憶部104、印刷部105、制御部106、ユーザI/F部107、画像生成部108、付加情報データ生成部109、RAM110、ROM111)を備える。
双方向通信ポート301は、画像形成装置300と送信端末350とを通信可能に接続する通信回線に接続され、送信端末350から印刷ジョブ等のデータを受信するだけでなく、送信端末350に各種要求等のデータを送信することができる。
尚、画像形成装置200では不図示の給紙トレイに裏紙が収納される場合には、裏紙の既印刷面が印刷面と向きで予め収納されている。
また、送信端末350は、第1実施例で説明した送信端末150が備える各構成部(通信I/F部151、入力部152、制御部153、表示部154、記憶部155、プリンタドライバ156)に加えて、更に、印刷データ蓄積部351を備える。
送信端末350が有するプリンタドライバ156は、画像形成装置300で印刷可能な印刷ジョブを生成する。
印刷データ蓄積部351は、プリンタドライバ156で生成された印刷ジョブを一時記憶する記憶装置である。
通信I/F部151は、画像形成装置300と双方向に通信可能な通信インタフェースである。
このように構成される印刷システム3では、送信端末350のプリンタドライバ156で印刷ジョブが生成されると、その印刷ジョブが画像形成装置300に送信される処理と、印刷データ蓄積部351にその印刷ジョブが一時記憶される処理とが行われる。
そして、画像形成装置300で裏紙を使った手動両面印刷が行われる際に、送信端末350の印刷データ蓄積部351に記憶された印刷ジョブが画像形成装置300に送られる処理が行われる。
次に、送信端末350で行われる処理について図7を参照して説明を行う。
図7は、送信端末350で行われる処理について示したフローチャートである。
送信端末350では、送信端末350を操作する操作者の指示により、文書編集ソフトウェアにより作成された原稿などを画像形成装置300で印刷する指示を受け付けられる(S701)。
印刷指示を受け付けたプリンタドライバ156は、指示された内容の印刷ジョブを生成する(S702)。
そして、制御部153は、プリンタドライバ156で生成された印刷ジョブを通信I/F部151より画像形成装置300に送信する処理を行い、また、プリンタドライバ156で生成された印刷ジョブを印刷データ蓄積部351に記憶する処理を行う(S703)。
制御部153は、印刷ジョブを画像形成装置300に送信した後には、画像形成装置300から印刷ジョブ再送信指示若しくは印刷終了通知が送られてくるのを待つ(S704でNO、S706でNO)。
制御部153は、画像形成装置300から送られてきた印刷ジョブ再送信指示を受信すると(S704でYES)、印刷データ蓄積部351に記憶する印刷ジョブを画像形成装置300に送信する(S705)。
また、画像形成装置300から送られてきた印刷終了通知を受信すると(S706でYES)、制御部153は、印刷データ蓄積部351に記憶する印刷ジョブを消去するように処理を行う(S707)。
次に、画像形成装置300で行われる処理について図8を参照して説明を行う。
図8は、画像形成装置300で行われる処理について示したフローチャートである。
第1実施例で図3を参照して説明した処理と同様の処理については同じ参照番号(S〜)を付して簡単に説明する。
画像形成装置300では、図8に示すように、送信端末350がS703の処理によって送信した印刷ジョブを受信すると(S301)、その印刷ジョブで印刷される用紙の枚数が制御部106により確認されRAM110に記憶される。
そして、画像形成装置300では、第1実施例で図3を参照して説明したように、印刷に使用される給紙トレイが決定され(S302)、印刷方法決定部103によって未印刷用紙が使用された印刷とするか(S304で実施される)、裏紙を使った自動両面印刷とするか(S312で実施される)、裏紙を使った手動両面印刷とするかが決定される。
未印刷用紙が使用された印刷(S304)と裏紙を使った自動両面印刷(S312)とが行われた後には、(図8の結合子Aを介して)、送信端末350に印刷終了通知が送信される(S807)。
また、第1実施例と同じように、画像形成装置300に両面印刷ユニットが装着されていない等で自動両面印刷機構が存在しない場合や(S305で無)、使用される給紙トレイに収納される用紙が自動両面印刷不可能な用紙である場合(S305で有、S306でNO)には、印刷方法判定部103は、印刷方法を、裏紙を使用した手動両面印刷と決定する。
印刷方法が手動両面印刷と決定されると、まず、印刷ジョブを受信した際にRAM110に記憶した印刷枚数の数だけ、使用される給紙トレイに収納される裏紙に対して、裏紙の既印刷面に付加情報を片面印刷する(S801)。
そして、画像形成装置300の制御部106は、受信した印刷ジョブを削除する(S802)。
S801でRAM110に記憶された印刷枚数だけ裏紙が片面印刷されると、制御部106は、ユーザI/F部107を通じて、操作者に、既印刷面に付加情報が印刷された印刷結果を給紙トレイに収納するように要求する(S803)。 その際、操作者への要求は、印刷結果が収納される際に印刷結果の未印刷面が次に印刷される印刷面となる向きで収納するように要求される。
操作者は、ユーザI/F部107で要求されたように、印刷結果の未印刷面が印刷面となるように印刷結果を給紙トレイに収納する。
そして、操作者は、印刷ジョブの印刷指示をユーザI/F部107に入力する。
ユーザI/F部107より印刷指示を受け付けた制御部106は、送信端末350に、S301で受信した印刷ジョブを再度画像形成装置300に送信する内容の指示である、印刷ジョブ再送信指示を送信する(S804)。
画像形成装置300より印刷ジョブ再送信指示を受信した送信端末350は、図7を参照して説明したように印刷データ蓄積部351に記憶する印刷ジョブを画像形成装置300に送信する(図7のS705)。
画像形成装置300は、送信端末350から再度送られた印刷ジョブを受信し(S805)、受信した印刷ジョブの印刷を、S803の要求に応じて操作者により収納された用紙(印刷結果)を用いて片面印刷する(S806)。
そうして、印刷が終了すると、制御部106は、印刷終了通知を送信端末350に送信する(S807)。
このようにして、裏紙の既印刷面に付加情報が印刷されて、その裏側には印刷ジョブのデータが印刷された印刷結果が出来上がる。
印刷システム4について図9を参照して説明を行う。
図9は、印刷システム4の機能的構成を示す模式図である。
尚、第4実施例では、第1実施例や第3実施例で説明した構成部や装置と同じ機能、構成を有する構成部や装置には同じ参照番号を付して説明する為、そうした構成部や装置についての同じ内容の説明はなるべく省略し異なる機能について説明を行う。
印刷システム4は、第1実施例で説明した送信端末150と第3実施例で説明した画像形成装置300とが通信可能に接続されて構成される。
送信端末150と画像形成装置300とは、ネットワーク接続或いは双方向に通信可能なローカル接続の通信回線によって接続される。
画像形成装置300は、第3実施例で説明したように、双方向通信ポート301、印刷データ処理部102、印刷方法判定部103、トレイ情報記憶部104、印刷部105、制御部106、ユーザI/F部107、RAM110、ROM111を有する。
送信端末150は、第1実施例で説明したように、通信I/F部151、入力部152、制御部153、表示部154、記憶部155、プリンタドライバ156を備える。
送信端末150のプリンタドライバ156は、画像形成装置300で印刷可能な印刷ジョブを生成する。
通信I/F部151は、画像形成装置300と双方向に通信可能な通信インタフェースである。
このような印刷システム4には、印刷ジョブを蓄える記憶装置が、送信端末350、画像形成装置300のどちらにも存在しない。
そして、印刷システム4では、画像形成装置300で裏紙を利用した手動両面印刷が行われる場合、画像形成装置300は受信した印刷ジョブのページ数に相当する裏紙を既印刷面に付加情報を印刷する処理を行い、受信した印刷ジョブが削除される。画像形成装置300で、既印刷面に付加情報が印刷された用紙が出来上がると、送信端末150に再度印刷ジョブを生成して送信するよう依頼され、その用紙を使った印刷ジョブの印刷が行われる。
次に、送信端末150で行われる処理について図10を参照して説明を行う。
図10は、印刷システム4における送信端末150で行われる処理について示したフローチャートである。
送信端末150では、送信端末350を操作する操作者からの指示により、文書編集ソフトウェアにより作成された原稿などを画像形成装置300で印刷する指示が受け付けられる(S1001)。
印刷指示を受け付けたプリンタドライバ156は、指示された内容の印刷ジョブを生成して、印刷ジョブが出来次第、出来た印刷ジョブを画像形成装置300に送信する処理を行う(S1002)。
制御部153は、画像形成装置300から裏紙を使った手動両面印刷を実行する通知を受信した場合には(S1003でYES)、生成中の印刷ジョブを全て破棄して(S1005)、画像形成装置300から印刷ジョブ再送信指示が送られるのを待つ(S1006でNO)。
そして、送信端末150の制御部153は、画像形成装置300から印刷ジョブ再送信指示が送られると(S1006でYES)、プリンタドライバ156で印刷ジョブを再生成させて、生成させた印刷ジョブを画像形成装置300に送信させる(S1007)。
また、制御部153は、画像形成装置300から裏紙を使った手動両面印刷を実行する通知を受信しない場合には(S1003でNO)、画像形成装置300から印刷終了通知が送られると(S1004でYES)処理が終了される。
次に、印刷システム4における画像形成装置300での処理について図11を参照して説明を行う。
図11は、印刷システム4における画像形成装置300で行われる処理について示したフローチャートである。
第1実施例で図3を参照して説明した処理と同様の処理については同じ参照番号(S〜)を付して簡単に説明する。
印刷システム4における画像形成装置300では、図11に示すように、送信端末150がS1002の処理によって送信した印刷ジョブを受信すると(S301)、その印刷ジョブで印刷される用紙の枚数が制御部106により確認されRAM110に記憶される。
そして、画像形成装置300では、第1実施例で図3を参照して説明したように、印刷に使用される給紙トレイが決定され(S302)、印刷方法決定部103によって未印刷用紙が使用された印刷とするか(S304で実施される)、裏紙を使った自動両面印刷とするか(S312で実施される)、裏紙を使った手動両面印刷とするかが決定される。
未印刷用紙が使用された印刷(S304)と裏紙を使った自動両面印刷(S312)とが行われた後には、(図11の結合子Bを介して)、送信端末150に印刷終了通知が送信される(S1107)。
また、第1実施例と同じように、画像形成装置300に両面印刷ユニットが装着されていない等で自動両面印刷機構が存在しない場合や(S305で無)、使用される給紙トレイに収納される用紙が自動両面印刷不可能な用紙である場合(S305で有、S306でNO)には、印刷方法判定部103は、印刷方法を、裏紙を使用した手動両面印刷と決定する。
印刷方法が手動両面印刷と決定されると、まず、制御部106が、送信端末150に裏紙を使用した手動両面印刷を実行する通知を行う(S1101)。
そして、制御部106は、受信した印刷ジョブを削除する。
また、制御部106は、送信端末150への通知(S1101)と印刷ジョブの削除の処理と並行して、印刷ジョブを受信した際にRAM110に記憶した印刷枚数の数だけ、使用される給紙トレイに収納される裏紙に対して、裏紙の既印刷面に付加情報を片面印刷する処理を開始させる(S1102)。
S1102でRAM110に記憶された印刷枚数だけ裏紙が片面印刷されると、制御部106は、ユーザI/F部107を通じて、操作者に、既印刷面に付加情報が印刷された印刷結果を給紙トレイに収納するように要求する(S1103)。 その際、操作者への要求は、印刷結果の未印刷面が次に印刷される印刷面となる向きで収納するように要求される。
操作者は、ユーザI/F部107で要求されたように、印刷結果の未印刷面が印刷面となるように印刷結果を給紙トレイに収納する。
そして、操作者は、印刷ジョブの印刷指示をユーザI/F部107に入力する。
ユーザI/F部107より印刷指示を受け付けた制御部106は、送信端末150に、S301で受信した印刷ジョブを再度画像形成装置300に送る内容の指示である、印刷ジョブ再送信指示を送信する(S1104)。
画像形成装置300より印刷ジョブ再送信指示を受信した送信端末150は、図10を参照して説明したようにプリントドライバ156で印刷ジョブを再度生成して画像形成装置300に送信する(図10のS1007)。
画像形成装置300は、送信端末350から再度送られた印刷ジョブを受信し(S1105)、受信した印刷ジョブの印刷を、S1103の要求に応じて操作者により収納された用紙(印刷結果)を用いて片面印刷する(S1106)。
そうして、印刷が終了すると、制御部106は、印刷終了通知を送信端末150に送信する(S1107)。
このようにして、裏紙の既印刷面に付加情報が印刷されて、その裏側には印刷ジョブのデータが印刷された印刷結果が出来上がる。
印刷システム5について図12を参照して説明を行う。
図12は、印刷システム5の機能的構成を示す模式図である。
尚、第5実施例では、第1実施例や第3実施例で説明した構成部と同じ機能、構成を有する構成部には同じ参照番号を付して説明する為、そうした構成部や装置についての同じ内容の説明はなるべく省略し異なる機能について説明を行う。
印刷システム5は、送信端末550と画像形成装置500とが通信可能に接続されて構成される。
送信端末550と画像形成装置500とは、ネットワーク接続或いは双方向に通信可能なローカル接続の通信回線によって接続される。
画像形成装置500は、第1実施例で説明した印刷方法判定部103、トレイ情報記憶部104、印刷部105、制御部106、ユーザI/F部107、第3実施例で説明した双方向通信ポート301に加えて、更に、印刷データ処理部501を備える。
印刷データ処理部501は、第1実施例で説明した印刷データ処理部102とは異なり、画像生成部108、付加情報データ生成部109を持たない。
それで、画像形成装置500の印刷データ処理部501は、印刷ジョブのPDL言語を解析してビットマップ画像を生成するような複雑な描画命令を伴う処理ができない。
印刷データ処理部501は、送信端末550から送られてくるビットマップ画像のデータをビデオ信号に変換して印刷部305に送出して印刷させる処理を行う。
このように画像形成装置500は複雑な描画命令を持っていないラスター系の画像形成装置となる。
送信端末550は、第1実施例で説明した通信I/F部151、入力部152、制御部153、表示部154、記憶部155に加えて、プリンタドライバ551を備える。
通信I/F151は、画像形成装置500と双方向に通信可能な通信インタフェースである。
プリンタドライバ551は、ラスタ系の画像形成装置500で印刷可能な印刷データを生成するプリンタドライバであり、印刷データ生成部552、付加情報データ生成部553を備える。
印刷データ生成部552は、印刷指示された原稿が画像形成装置500で印刷可能となるビットマップ画像データを生成する。
また、付加情報データ生成部553は、画像形成装置500で裏紙の既印刷面に印刷される付加情報のビットマップ画像を生成する。
次に、送信端末550で行われる処理について図13を参照して説明を行う。
図13は、送信端末550で行われる処理を示したフローチャートである。
送信端末550では、送信端末550を操作する操作者からの指示により、文書編集ソフトウェアにより作成された原稿などを画像形成装置550で印刷する指示が受け付けられる(S1301)。
すると、送信端末550のプリンタドライバ551で、印刷データ生成部552が指示された原稿の印刷用のビットマップ画像データを生成し、通信I/F部151から画像形成装置500にそのビットマップ画像データが原稿用の印刷データとして送信される(S1302)。
そして、送信端末550は、画像形成装置500から、印刷終了通知か、裏紙を使った自動両面印刷を実施する通知か、裏紙を使った手動両面印刷を実施する通知を待つ(S1303でNO、S1306でNO、S1311でNO)。
送信端末550が画像形成装置500から印刷終了通知を受信すると(S1311でYES)、送信端末550での処理は終了される。
また、送信端末550が画像形成装置500から、裏紙を使った自動両面印刷を実施する通知を受信した場合には(S1303でYES)、その通知には、裏紙の既印刷面に当たるページに付加情報データを挿入した印刷データを要求する内容が含まれる。
そうすると、送信端末550では、プリンタドライバ551の印刷データ生成部552で再度印刷が指示された原稿の印刷用のビットマップ画像データが生成され、そして、付加情報データ生成部553で付加情報の印刷用のビットマップ画像データが原稿用のビットマップ画像データと同じページ数だけ生成され、プリンタドライバ551で、奇数ページ或いは偶数ページに付加情報用のビットマップ画像データが原稿用のビットマップ画像データに挿入されるように印刷データが生成されて、画像形成装置500にプリンタドライバ551で生成された印刷データが送信される(S1304)。
画像形成装置500にS1304で生成した自動両面印刷用の印刷データを送信した送信端末550は、画像形成装置500からの印刷終了通知を待ち(S1305)、印刷終了通知を受信すると、処理は終了される。
また、送信端末550が画像形成装置500から、裏紙を使った手動両面印刷を実施する通知を受信した場合には(S1306でYES)、印刷データ生成部552で、印刷を指示された原稿の印刷データを生成中であるならば生成した印刷データを破棄してその生成を中止し、付加情報データ生成部553が、S1301で受け付けた原稿が印刷される印刷枚数の数だけ付加情報を印刷する印刷用のデータを生成する(S1308)。
そして、付加情報データ生成部553で生成された印刷データは画像形成装置500に送信される(S1308)。
付加情報データ生成部553で生成された印刷データを送信した送信端末550は、画像形成装置500から、印刷データ再送信指示を待つ(S1309でNO)。
画像形成装置500から印刷データ再送信指示を受信すると、送信端末550は、S1301で受け付けた原稿用の印刷データを、印刷データ生成部552で再度生成し画像形成装置500に送信する(S1310)。
次に、画像形成装置500で行われる処理について図14を参照して説明を行う。
図14は、画像形成装置500で行われる処理を示すフローチャートである。
第1実施例で図3を参照して説明した処理と同様の処理については同じ参照番号(S〜)を付して簡単に説明する。
印刷システム5における画像形成装置500では、図14に示すように、送信端末550がA1302の処理によって送信した原稿用の印刷データを受信する(S1401)。
そして、画像形成装置500では、第1実施例で図3を参照して説明したように、印刷に使用される給紙トレイが決定され(S302)、印刷方法決定部103によって未印刷用紙が使用された印刷とするか(S304で実施される)、裏紙を使った自動両面印刷とするか(S312で実施される)、裏紙を使った手動両面印刷とするかが決定される。
印刷方法が未印刷用紙を使った印刷と決定された場合には(S303でNO)、受信した印刷データが未印刷用紙が使用されて印刷が行われ(S304)、(図14の結合子Cを介して)、印刷終了後に、印刷終了通知が送信端末550に送られる(S1411)。
また、印刷方法が裏紙を使った自動両面印刷と決定された場合には(S305で有、S306でNO)、画像形成装置500の制御部106は、送信端末550に、裏紙を使った自動両面印刷を実施する通知を送るが、その通知には、印刷に使用される給紙トレイに収容される裏紙の既印刷面に当たるページに付加情報が印刷されるように、付加情報が原稿の印刷データの間に挿入された印刷データの要求が含まれている(S1402)。
そして、自動両面印刷を実施する通知を送信端末550に送った画像形成装置500は、送信端末550から印刷データが送られてくるのを待ち、送られてきた印刷データをS302で決定された給紙トレイに収納される裏紙を使用して自動両面印刷を行う(S1403)。
自動両面印刷が終了すると、(図14の結合子Cを介して)、制御部106は、送信端末550に印刷終了通知を送信する(S1411)。
また、第1実施例と同じように、画像形成装置300に両面印刷ユニットが装着されていない等で自動両面印刷機構が存在しない場合や(S305で無)、使用される給紙トレイに収納される用紙が自動両面印刷不可能な用紙である場合(S305で有、S306でNO)には、印刷方法決定部103は、印刷方法を、裏紙を使用した手動両面印刷と決定する。
印刷方法が裏紙を使った手動両面印刷と決定されると、まず、制御部106が、送信端末550に裏紙を使用した手動両面印刷を実行する通知を行って付加情報用の印刷データを要求する(S1404)。
そして、制御部106は、受信した印刷データを削除する。
手動両面印刷を実行する通知を送信端末550に送信した画像形成装置500は、送信端末550から付加情報用の印刷データが送られるのを待つ。
画像形成装置500は、付加情報用の印刷データを受信すると(S1405)、印刷予定の給紙トレイに収納される裏紙を使用してその裏紙の既印刷面に付加情報を片面印刷する(S1406)。
付加情報の印刷が終了すると、制御部106は、ユーザI/F部107を通じて、操作者に、既印刷面に付加情報が印刷された印刷結果を給紙トレイに収納するように要求する(S1407)。 その際、操作者への要求は、印刷結果の未印刷面が次に印刷される印刷面となる向きで収納するように要求される。
操作者は、ユーザI/F部107で要求されたように、印刷結果の未印刷面が印刷面となるように印刷結果を給紙トレイに収納する。
そして、操作者は、原稿用の印刷データを印刷させる印刷指示をユーザI/F部107に入力する。
ユーザI/F部107より印刷指示を受け付けた制御部106は、送信端末550に、S301で受信した原稿用の印刷データを再度画像形成装置500に送る内容の指示である、印刷データ再送信指示を送る(S1408)。
画像形成装置500より印刷ジョブ再送信指示を受信した送信端末550は、図13を参照して説明したように印刷データ生成部552で生成した原稿用の印刷データを画像形成装置500に送信する(図13のS1310)。
画像形成装置500は、送信端末550から再度送られた印刷データを受信し(S1409)、受信した印刷データの印刷を、S1407の要求に応じて操作者により収納された用紙(印刷結果)を用いて片面印刷する(S1410)。
そうして、印刷が終了すると、制御部106は、印刷終了通知を送信端末550に送信する(S1411)。
このうようにして、裏紙の既印刷面に付加情報が印刷されて、その裏側には原稿の印刷データが印刷された印刷結果が出来上がる。
印刷システム6について図15を参照して説明を行う。
尚、第6実施例では、第1実施例で説明した構成部や装置と同じ機能、構成を有する構成部や装置には同じ参照番号を付して説明する為、そうした構成部や装置についての同じ内容の説明はなるべく省略し異なる機能について説明を行う。
図15は、印刷システム6の機能的構成を示す模式図である。
印刷システム6は、図15に示すように、送信端末150と画像形成装置600とが通信可能に接続される。
送信端末150と画像形成装置とは、ネットワーク接続或いは双方向に通信可能なローカル接続の通信回線によって接続される。
画像形成装置600は、通信I/F部601、制御部602、RAM603、ROM604、印刷データ処理部605、印刷部606、ユーザ情報管理部607、ユーザI/F部608、時間計測部614を備える。
通信I/F部601は、画像形成装置600と送信端末150とが接続される通信回線に接続され、送信端末150からの印刷ジョブを受信する。
制御部602は、CPUで構成され、画像形成装置600の統括的な制御を行う。
制御部602はその機能として、手動両面制御部609、手動両面監視部610、エラー判定部611を有する。
手動両面制御部609は、手動で行われる両面印刷、つまり、印刷出力された印刷結果が操作者の手動により給紙トレイに反転収納されて、その印刷結果の裏面に印刷を実行して行う両面印刷を制御する。
手動両面監視部610は、手動両面印刷において、裏紙のどちらの面が印刷されているかを監視し、また、手動両面印刷における最初印刷によって印刷結果が出力された後に、その印刷結果の裏面へ印刷が開始されることを監視する。
エラー判定部611は、手動両面印刷における最初の印刷終了後、手動両面監視部610によって印刷結果の裏面の印刷が所定の時間の間開始されない場合にエラー状態と判定する。
RAM603は、装置を制御するシステムデータなどの各種データを記憶するワークエリアの機能を司る。
ROM604は、画像形成装置600を動作させるファームウェアなどが記憶される。 画像データ処理部605は、受信した印刷ジョブの処理等を行う。
画像データ処理部605は、画像生成部612と付加情報データ生成部613とを有する。
画像生成部612は、受信した印刷ジョブの解析を行って中間データを生成し、その中間データから印刷されるビットマップ画像を生成する。
付加情報データ生成部613は、裏紙の既印刷面に付加情報を印刷する際の付加情報データを生成し、付加情報データのビットマップ画像を生成する。
印刷部606は、用紙に画像形成を実行する印刷実行部である。
ユーザ情報管理部607は、送信端末150から送られる印刷ジョブに付加されるユーザ情報(操作者を一意に識別できる情報)を記憶する。
ユーザI/F部608は、液晶のタッチパネルで構成されるユーザインタフェースであり、操作者に情報を表示し、操作者から指示を受け付ける。
時間計測部614は、時間を計測する機能を有し、画像形成装置600では、裏紙の未印刷面に印刷ジョブのデータが印刷されることが終了した時点から時間を計測し始める。
また、送信端末150は、第1実施例で説明したように、通信I/F部151、入力部152、制御部153、表示部154、記憶部155、プリンタドライバ156を有する。
プリンタドライバ156は、操作者が指示する原稿を画像形成装置600で印刷させる印刷ジョブを生成するプリンタドライバである。
そして、プリンタドライバ156が生成する印刷ジョブには、送信端末150を操作して印刷ジョブ生成を指示する操作者を一意に識別できるユーザ情報が付与される。
このように構成される印刷システム6では、送信端末150から画像形成装置600に印刷ジョブが送信され、画像形成装置600で裏紙を使った手動両面印刷が行われる。
手動両面印刷は、最初に受信した印刷ジョブのデータが裏紙の未印刷面に印刷され、排出された印刷結果が操作者により給紙トレイに反転収納されて、その印刷結果の裏面である既印刷面(印刷ジョブが印刷される前から既に情報が印刷されていた面)に対して隠蔽用の付加情報が印刷される。
その為、画像形成装置600の不図示の給紙トレイに裏紙が収納される際には、裏紙の未印刷面が印刷される印刷面となる向きで収納される。
画像形成装置600では、手動両面印刷の際中に裏紙の未印刷面に印刷ジョブが印刷された印刷結果は、裏面に既印刷面として印刷ジョブ以外の情報が既に印刷されているので、その既に印刷されていた情報が漏洩しないようにする為の処理が行われる。
画像形成装置600では、このような既印刷面の情報が漏洩しない為の処理として、手動両面印刷において裏紙の未印刷面に印刷ジョブが印刷された後に所定の時間が経過しても隠蔽用の付加情報印刷が行われないとエラー状態と判断される処理が行われる。
次に、送信端末150から送信された印刷ジョブを受信した画像形成装置600で行われる処理について図16を参照して説明を行う。
図16は、画像形成装置600で行われる処理を示すフローチャートである。
送信端末150でユーザが印刷を所望する原稿の印刷ジョブが作成され、画像形成装置600に送信される。
画像形成装置600が印刷ジョブを待機している初期状態では、手動両面監視部610は印刷状態を初期状態と記憶している。
画像形成装置600は、送信端末150から送信された印刷ジョブを受信すると、印刷ジョブのPDL言語を解析して印刷用のビットマップ画像データを生成し、図16に示すように印刷を開始する(S1601)。
印刷ジョブで指定された給紙トレイや、画像形成装置600に設定されている優先順位により決定される給紙トレイで印刷が行われるが、裏紙(片面は未印刷面であり、その裏面は既に印刷によりなんらかの情報が印刷された既印刷面となる印刷用紙)が収納された給紙トレイが使用されて行われる手動両面印刷について説明する。
印刷に使用される給紙トレイには裏紙が収納されており、S1601では裏紙の未印刷面に印刷ジョブのデータが印刷される。
そして、受信した印刷ジョブに付加されていたユーザ情報は、ユーザ情報管理部607に記憶され、印刷される印刷ジョブの印刷枚数がRAM603に記憶される(S1602)。
また、裏紙の未印刷面がS1601で印刷されると、手動両面監視部610は、印刷状態をジョブデータ印刷状態であると記憶する(S1603)。
裏紙の未印刷面へ印刷ジョブのデータが印刷され続け(S1604でNO、S1605)、その印刷が終了する(S1604でYES)。
すると、手動両面監視部610は、印刷ジョブのデータの印刷が終了した時点で、印刷状態を今度は付加情報印刷待機状態であると記憶する(S1606)。
裏紙の未印刷面へ印刷ジョブのデータが印刷されて排出される印刷結果には、片面に印刷ジョブのデータが印刷されており、その裏面には裏紙の時点で既印刷面となっている他の情報が印刷されている。
それで、この裏紙の時点で既印刷面となっている情報が漏洩しないように、その面に付加情報を重畳的に印刷を施して、その面に印刷されている情報を隠蔽する必要がある。
画像形成装置600で裏紙を使った手動両面印刷を実行する操作者には、このような必要性から、裏紙の未印刷面に印刷ジョブのデータを印刷した後に、その印刷結果の裏面に付加情報を印刷させる処理をすることが望まれる。
裏紙の未印刷面への印刷ジョブのデータ印刷が終了した時点で、時間計測部614による時間の計測が開始される(S1607)。
時間計測部614は、予め定められた所定の時間まで時間を計測し続けるか(S1608でNO、S1609、S1610)、若しくは、印刷ジョブのデータが印刷された裏紙が給紙トレイに収納されて付加情報の印刷が開始される(S1608でYES)まで時間を計測し続ける。
操作者は、印刷結果の裏面に付加情報を印刷させる場合には、裏紙の未印刷面に印刷ジョブのデータが印刷された印刷結果を、その印刷ジョブが印刷された裏面(裏紙時点での既印刷面)が次の印刷の印刷面となるように給紙トレイに収納し、ユーザI/F部608より付加情報印刷を指示する。
操作者が、裏紙の未印刷面に印刷ジョブのデータが印刷終了した後にその印刷結果の裏面に付加情報を印刷させる処理を所定の時間が経過するまでしなかった場合には(S1610でNO)、手動両面監視部610は印刷状態を付加情報印刷エラー状態(付加情報が印刷されなかった状態)と記憶する(S1611)。
所定の時間が経過するまでに付加情報の印刷が開始されたか否かは、エラー判定部611によって判定される。
手動両面監視部610に付加情報印刷エラー状態と記憶されると(S1611)、ユーザI/F部608にエラー表示がされ(S1612)、画像形成装置600は以降の印刷処理を停止する異常終了状態となる(S1613)。
また、操作者が、裏紙の未印刷面に印刷ジョブのデータが印刷終了した後にその印刷結果の裏面に付加情報を印刷させる処理を、所定の時間が経過するまでに実行した場合には(S1610でYES)、手動両面監視部610は印刷状態を付加情報印刷状態と記憶する(S1614)。
付加情報の印刷が実行され続け(S1615でNO、S1617)、RAM603に記憶されている印刷枚数分(最初に裏紙の未印刷面に印刷された印刷ジョブの印刷枚数)付加情報が印刷されると付加情報の印刷が終了される(S1615でYES)。
付加情報の印刷が終了されると(S1615でYES)、手動両面監視部610は印刷状態を初期状態と記憶し(S1617)、印刷処理は正常終了する。
そして、画像形成装置600は、次に送られる印刷ジョブを待機する状態に戻る。
このように、画像形成装置600では、裏紙を使った手動両面印刷において、裏紙の未印刷面に印刷ジョブのデータが印刷され、その後、所定の時間が経過しても裏紙の既印刷面への付加情報印刷が開始されないと、裏紙の既印刷面の情報漏えいを防止する観点から異常状態であると判断されて、異常終了される。
尚、S1608で付加情報印刷が開始されたか否かが判断される基準となる所定の時間は、画像形成装置600のユーザI/F部608から設定することが可能であり、また、送信端末150からのコマンドによる設定も可能である。
尚、印刷システム6は、画像形成装置600の通信I/F部601は入力ポートだけにして画像形成装置600が送信端末150から送信される印刷ジョブを受信できるようにした構成を取るようにしてもよい。
第7実施例では、第6実施例で説明した画像形成装置600にパスワード保存部701が更に備えられた画像形成装置700について説明を行う。
尚、第7実施例では、第1実施例、第6実施例で説明した装置や構成部と同じ機能と構成とを有する装置や構成部には同じ参照番号を付す為、その構成部や装置の説明については、同じ機能や構成の説明はなるべく省略し異なる機能について説明を行う。
まず、画像形成装置700を含む印刷システム7について図17を参照して説明を行う。
図17は、印刷システム7の構成を示す模式図である。
印刷システム7は、図17に示すように、画像形成装置700と第1実施例で説明した送信端末150とが通信可能に接続されて構成される。
送信端末150と画像形成装置700とは、ネットワーク接続或いは双方向に通信可能なローカル接続の通信回線によって接続される。
画像形成装置700は、第6実施例で説明した画像形成装置600が備える各構成部(通信I/F部601、制御部602、RAM603、ROM604、印刷データ処理部605、印刷部606、ユーザ情報管理部607、ユーザI/F部608、時間計測部614)に加えて、更に、パスワード保存部701を備え、制御部602内にエラー解除判定部702の機能を備える。
パスワード保存部701は、画像形成装置700の手動両面監視部610が付加情報印刷エラー状態と記憶して画像形成装置700がエラー状態となった後に、そのエラー状態を解除させるパスワードを記憶する。
このパスワード保存部701に記憶されるパスワードは画像形成装置700のユーザI/F部より予め設定される。
パスワード保存部701のパスワードは、画像形成装置700の管理者権限を有する管理者のみが知りうる操作手順(特定のボタン操作等)が行われた場合のみパスワード設定や変更が行われるようにすることが望ましい。
エラー解除判定部702は、手動両面監視部610が付加情報印刷エラー状態と記憶している状態でユーザI/F部608から入力されるパスワードと、パスワード保存部701に記憶するパスワードとが一致するか否かを確認する。
また、送信端末150は、第1実施例で説明したように、通信I/F部151、入力部152、制御部153、表示部154、記憶部155、プリンタドライバ156を有する。
プリンタドライバ156は、操作者が指示する原稿を画像形成装置700で印刷させる印刷ジョブを生成するプリンタドライバである。
そして、プリンタドライバ156が生成する印刷ジョブには、送信端末150を操作して印刷ジョブ生成を指示する操作者を一意に識別できるユーザ情報が付与される。
このように構成される画像形成装置700では、第6実施例で説明した画像形成装置600と同様に、裏紙を使った手動両面印刷において、裏紙の未印刷面に受信した印刷ジョブのデータが印刷され、その後、所定の時間が経過しても裏紙の既印刷面への付加情報印刷(情報の隠蔽目的)が開始されないと、手動両面印刷監視部610が付加情報印刷エラー状態と記憶して、ユーザI/F部608にエラー表示がされる。
その後、画像形成装置700では、エラー表示がされているユーザI/F部608にエラー解除用のパスワードが入力されるとエラー状態が解除される。
次に、画像形成装置700で行われる処理について図18を参照して説明を行う。
図18は、画像形成装置700で行われる処理を示したフローチャートである。
尚、第6実施例で図16を参照して説明した処理と同様の処理については同じ参照番号(S〜)を付して簡単に説明する。
送信端末150でユーザが印刷を所望する原稿の印刷ジョブが生成され、画像形成装置700に送信される。
画像形成装置700では、図18に示すように、第6実施例で説明した画像形成装置600と同様に、受信した印刷ジョブの印刷を開始し(S1601)、ユーザ情報がユーザ情報管理部607に記憶されて印刷枚数がRAM603に記憶され(S1602)、手動両面印刷監視部610が印刷状態をジョブデータ印刷状態と記憶し(S1603)、裏紙を使った印刷ジョブの印刷が終了すると(S1604でYES)、手動両面監視部610が印刷状態を付加情報印刷待機状態と記憶する(S1606)。
そして、画像形成装置700では、第6実施例で説明した画像形成装置600と同様に、時間計測部614が時間計測を開始し(S1607)、所定の時間内に付加情報の印刷が開始されないと(S1608でNO、S1609、S1610でNO)、手動両面印刷部610が印刷状態を付加情報印刷エラー状態と記憶して(S1611)、ユーザI/F部608にエラー表示がされる(S1612)。
エラー表示がされると(S1612)、画像形成装置700では、それ以降の印刷処理が停止されて、エラー解除用のパスワード入力をユーザI/F部608で待つ状態となる(S1701でNO)。
画像形成装置700の管理者は、印刷処理が停止された画像形成装置700を復旧させるために、ユーザI/F部608よりエラー解除用のパスワードを入力する。
入力されたパスワードは、エラー解除判定部702によってパスワード保存部701に記憶されるパスワードと一致するか否かが確認される。
パスワードが一致する場合には(S1701でYES)、制御部602が、ユーザ情報管理部607に記憶するユーザ情報とエラー情報を含むエラーレポートを作成して印刷部606で印刷させ出力させる(S1702)。
エラーレポートには、画像形成装置700の印刷ログに記録される情報に基づきS1605で印刷された印刷ジョブの詳細や、情報隠蔽目的の付加情報印刷が行われなかった旨が記載されてもよい。
エラーレポートが出力されると、手動両面監視部610は、印刷状態を初期状態と記憶し(S1617)、画像形成装置700は処理を終了し、次に送られる印刷ジョブを待機する状態に戻る。
また、画像形成装置700では、S1608で所定の時間内に付加情報の印刷開始がなされた場合には(S1608でYES)、第6実施例で説明した画像形成装置600と同様に、手動両面監視部610が印刷状態を付加情報印刷状態と記憶し(S1614)、付加情報の印刷が終了すると(S1615でYES)、手動両面監視部610は印刷状態を初期状態と記憶し(S1617)、画像形成装置700は処理を終了し、次に送られる印刷ジョブを待機する状態に戻る。
尚、S1701でエラー解除用のパスワードが管理者によって入力される際には、画像形成装置700と接続される不図示の管理者用情報端末からのコマンド入力によってパスワード入力が行われるようにしてもよい。
尚、印刷システム7は、画像形成装置700の通信I/F部601は入力ポートだけにして画像形成装置700が送信端末150から送信される印刷ジョブを受信できるようにした構成を取るようにしてもよい。
第8実施例では、第7実施例で説明した画像形成装置700にエラー状態保存部801が更に備えられた画像形成装置800について説明を行う。
尚、第8実施例では、第1実施例、第6実施例、第7実施例で説明した装置や構成部と同じ機能と構成とを有する装置や構成部には同じ参照番号を付す為、その構成部や装置の説明については、同じ機能や構成の説明はなるべく省略し異なる機能について説明を行う。
まず、画像形成装置800を含む印刷システム8について図19を参照して説明を行う。
図19は、印刷システム8の構成を示す模式図である。
印刷システム8は、図19に示すように、画像形成装置800と第1実施例で説明した送信端末150とが通信可能に接続されて構成される。
送信端末150と画像形成装置800とは、ネットワーク接続或いは双方向に通信可能なローカル接続の通信回線によって接続される。
画像形成装置800は、第7実施例で説明した画像形成装置700が備える各構成部(通信I/F部601、制御部602(エラー解除判定部702を含む)、RAM603、ROM604、印刷データ処理部605、印刷部606、ユーザ情報管理部607、ユーザI/F部608、時間計測部614、パスワード保存部701)に加えて、更に、エラー状態保存部801を備える。
エラー状態保存部801は、不揮発性メモリで構成され、ユーザ情報やエラー情報を記憶する。
また、送信端末150は、第1実施例で説明したように、通信I/F部151、入力部152、制御部153、表示部154、記憶部155、プリンタドライバ156を有する。
プリンタドライバ156は、操作者が指示する原稿を画像形成装置800で印刷させる印刷ジョブを生成するプリンタドライバである。
そして、プリンタドライバ156が生成する印刷ジョブには、送信端末150を操作して印刷ジョブ生成を指示する操作者を一意に識別できるユーザ情報が付与される。
このように構成される印刷システム8では、送信端末150から画像形成装置800に印刷ジョブが送信され、画像形成装置800で印刷処理が行われる。
画像形成装置800では、第7実施例で説明した画像形成装置700と同様に、裏紙を使った手動両面印刷の際、裏紙の未印刷面に受信した印刷ジョブのデータが印刷され、その印刷ジョブの印刷が終了すると手動両面印刷監視部610が付加情報印刷待機状態と記憶し、その後、所定の時間が経過しても裏紙の既印刷面への付加情報印刷が開始されないと、手動両面印刷監視部610が付加情報印刷エラー状態と記憶して、ユーザI/F部608にエラー表示がされる。
画像形成装置800では、このように第7実施例で図18を参照して説明した画像形成装置700での処理と同様の処理が行われるが、手動両面印刷監視部610が付加情報印刷待機状態もしくは付加情報印刷エラー状態と記憶している状態で自装置の電源オフ要求が行われた場合、または、自装置が電源オフの状態から電源オンの要求が行われた場合における処理が画像形成装置700とは異なる。
次に、画像形成装置800の電源がオフされる処理について図20を参照して説明を行う。
図20は、電源オフ要求が行われた画像形成装置800の処理について示したフローチャートである。
画像形成装置800の電源オフ要求は、不図示の電源オフボタンが押下されることにより行われる。
画像形成装置800の電源オフ要求が行われると(S2001)、制御部602が手動両面監視部610に記憶される印刷状態を取得する。
手動両面監視部610に記憶される印刷状態が、付加情報印刷待機状態もしくは付加情報印刷エラー状態である場合には(S2002でYES)、通常の電源オフ処理の前に、エアー情報とユーザ情報管理部607に記憶されるユーザ情報とがエラー状態保存部801に記憶される(S2003)。
その後通常の電源オフ処理が行われ、画像形成装置800の電源がオフされる(S2004)。
次に、画像形成装置800の電源がオンされる処理について図21を参照して説明を行う。
図21は、電源がオフの状態から電源オン要求が行われた画像形成装置800の処理について示したフローチャートである。
画像形成装置800の電源オン要求は、不図示の電源オンボタンが押下されることにより行われる。
画像形成装置800が電源オフの状態から電源オン要求が行われると画像形成装置800に電源が投入される(S2101)。
画像形成装置800に電源が投入されると、画像形成装置800の制御部602は、エラー状態保存部801にエラー情報等が記憶されていないか確認する(S2102)。
エラー状態保存部801にエラー情報が記憶されている場合には(S2102でYES)、制御部602は、画像形成装置800の印刷処理を停止させユーザI/F部608にエラー表示を行わせる(S2103)。
ユーザI/F部608にエラー表示がされている状態では、画像形成装置800の印刷処理は停止されて、印刷が実行できない状態となっている。
画像形成装置800を利用とする操作者は、画像形成装置800を利用することができないと判断し、管理者に処理をお願いする。
管理者は、エラー表示がされている画像形成装置800のユーザI/F部608若しくは画像形成装置800と接続される不図示の管理者用情報端末から、エラー解除用のパスワードを入力する。
入力されたパスワードはエラー解除判定部702によりパスワード保存部701に記憶されるパスワードと一致するかが確認され、一致すれば正しいパスワードが入力されたと確認される(S2104でYES)。
正しいパスワードの入力が確認されると、印刷処理の停止が解除され(S2105)、 エラー状態保存部801に記憶されるエラー情報やユーザ情報を含むエラーレポートが作成され、印刷部606より印刷出力される(S2106)。
そして、エラー状態保存部801に記憶されるエラー情報やユーザ情報は消去され(S2107)、画像形成装置800は送信端末150から送られる印刷ジョブを待機する状態となる。
このように、画像形成装置800では、裏紙を使う手動両面印刷を実行しようとする操作者が、付加情報を印刷させないでパスワード入力が必要なエラー状態(付加情報印刷エラー状態)になってから電源をオフにしても、次に電源がオンされた時点でパスワードの入力が必要な状態に戻るため、情報隠蔽の為の付加情報印刷をしない操作者のごまかしが防止される。
また、画像形成装置800で裏紙を使う手動両面印刷を実行しようとする操作者が、所望の印刷ジョブを印刷させたのちに(付加情報印刷待機状態)電源をオフにしても、次に電源がオンされた時点で同様にパスワードの入力が必要な状態になるので、情報隠蔽の為の付加情報印刷をしない操作者のごまかしが防止される。
尚、印刷システム8は、画像形成装置700の通信I/F部601は入力ポートだけにして画像形成装置800が送信端末150から送信される印刷ジョブを受信できるようにした構成を取るようにしてもよい。
印刷システム9について図22を参照して説明を行う。
尚、第9実施例では、第1実施例で説明した構成部と同じ機能、構成を有する構成部には同じ参照番号を付して説明する為、その構成部についての同じ内容の説明はなるべく省略し異なる機能についての説明を行うようにする。
図22は、印刷システム9の構成を示す模式図である。
印刷システム9は、画像形成装置900と送信端末950とがネットワーク接続あるいはローカル接続によって通信可能に接続されて構成される。
画像形成装置900は、通信I/F部901、印刷部902、印刷データ保持部903、履歴管理部904、ユーザI/F部905、隠蔽ユーザ情報格納部906、制御部907、印刷管理部908、印刷データ処理部909、RAM912、ROM913を有する。
通信I/F部901は、送信端末950と画像形成装置900とが接続される通信回線に接続され、送信端末950から印刷ジョブや各種情報を受信する。
印刷部902は、用紙に画像を形成する印刷実行機構を備えて、印刷を実行する。
印刷データ保持部903は、後に説明する、画像生成部910で生成された印刷ジョブのビットマップ画像や、付加情報データ生成部911で生成された付加情報のビットマップ画像をスプールのために一時記憶する。
履歴管理部904は、画像形成装置900で行われた各結果を保存する。
ユーザI/F部905は、液晶のタッチパネルで構成されるユーザインタフェースである。
隠蔽ユーザ情報格納部906は、裏紙印刷が行われる際に、裏紙の既印刷面に付加情報を印刷して情報の隠蔽をすべき操作者についての情報を記憶する。
制御部907は、CPUで構成され、画像形成装置900を統括制御する。
印刷管理部908は、印刷不許可とされた操作者の印刷処理を行わせない制御をする。
印刷データ処理部909は、印刷部902で印刷されるビットマップ画像を生成する処理を行い、その為に、画像生成部910と付加情報データ生成部911とを有する。
画像生成部910は、受信した印刷ジョブのPDL言語を解析して印刷部902で印刷されるビットマップ画像を生成する。
付加情報データ生成部911は、裏紙の既印刷面に付加情報を印刷する際の付加情報データを生成し、その付加情報データのビットマップ画像を生成する。
RAM912は、装置を制御するシステムデータなどの各種データを記憶するワークエリアの機能を司る。
ROM913には、画像形成装置100を動作させるファームウェアなどが記憶される。
また、送信端末950は、印刷ジョブを送信するパーソナルコンピュータであり、第1実施例で説明した画像形成装置150が備える通信I/F部151、入力部152、制御部153、表示部154、記憶部155を備え、更に、プリンタドライバ951、隠蔽処理ユーザ設定モジュール952を備える。
プリンタドライバ951は、所望の原稿を画像形成装置900で印刷させる印刷ジョブを生成する。
また、プリンタドライバ951は、隠蔽処理設定UI(User Interface)部953、ユーザ情報UI部954を備える。
隠蔽処理設定UI部953は、裏紙を使用する印刷において隠蔽処理(既印刷面に付加情報を印刷する処理)を行うか否かの選択を受け付ける。
隠蔽処理設定UI部953で隠蔽処理をしないと操作者が指示しても、画像形成装置900の隠蔽ユーザ情報格納部906に隠蔽処理をすべき人物として登録されていれば、隠蔽ユーザ情報格納部906に格納されている情報が優先されて、隠蔽処理をすべきであるとして処理が行われる。
ユーザ情報UI部954は、隠蔽処理をすべき人物とされている操作者が送信端末950より印刷を指示する場合に入力するパスワードを受け付けるユーザインタフェースである。
隠蔽処理ユーザ設定モジュール952は、管理者権限で使用可能なモジュールであり、操作者毎に裏紙を使用する印刷において既印刷面に付加情報を印刷させる隠蔽処理を行うか否かの設定が行われる。
送信端末950には複数の操作者が使用できるようにログインユーザ管理がなされている。
その中で管理者権限を有するユーザでログインした場合にだけ、隠蔽処理ユーザ設定モジュール952が使用される。
隠蔽処理ユーザ設定モジュール952では、操作者名と隠蔽の是非とが管理者により入力されて、その入力された情報が画像形成装置900に送られて隠蔽ユーザ情報格納部906に記憶される。
このように構成される印刷システム9では、裏紙を使用する印刷の際に隠蔽処理をすべき操作者には画像形成装置900にパスワード入力をしないと印刷できないようになっており、そして、隠蔽処理をしなかった操作者にはその後の画像形成装置900での印刷処理が許可されないように構成されている。
次に、送信端末950から印刷ジョブが送られて画像形成装置900で裏紙を使った印刷処理がされる処理について図23を参照して説明を行う。
図23は、印刷ジョブを受信した画像形成装置900で印刷ジョブのデータが付加情報印刷より先に印刷される場合について示したフローチャートである。
送信端末950では、送信端末950にログインした操作者により所望の原稿の印刷指示がなされる。
印刷指示を行う操作者は、プリンタドライバ951で印刷ジョブを作成させるわけであるが、画像形成装置900での印刷を裏紙が収納された給紙トレイで行うように印刷ジョブを作成させることができる。
プリンタドライバ951の操作画面が表示部154に表示され、給紙トレイの選択で裏紙が収納された給紙トレイが選択されると、ポップアップで隠蔽処理設定UI部953の画面とユーザ情報UI部954の画面が表示される。
操作者は隠蔽処理設定UI部953の画面で隠蔽処理の是非を選択して入力する(隠蔽処理設定UI部953の画面で隠蔽処理しないと入力されても隠蔽ユーザ情報格納部906に隠蔽すべき操作者と登録されている場合には隠蔽処理が必要なように処理される)。
また、操作者はユーザ情報UI部954の画面でパスワードを入力する。
そうしてプリンタドライバ951で作成される印刷ジョブには、送信端末950にログインして印刷を指示した操作者のユーザ情報(ログイン時のユーザ名)、隠蔽処理の是非、パスワードが付与されて、送信端末950から画像形成装置900に送信される。
画像形成装置900で印刷ジョブが受信されると(S2301)印刷ジョブに付与された情報が解析される(S2302)。
まず、印刷ジョブの印刷を指示した操作者のユーザ情報が、印刷管理部908により、履歴管理部904に記憶される印刷不許可とされる操作者であるか否かが判断される。
印刷不許可とされる操作者である場合には、もちろん画像形成装置900で印刷処理は行われない。
印刷指示した操作者のユーザ情報が印刷不許可とされる操作者でない場合には、次に、制御部907により、印刷指示した操作者が隠蔽ユーザ情報格納部906にどのように登録されているか確認される。
印刷指示した操作者が隠蔽処理すべき操作者であると登録されている場合には、制御部907は隠蔽処理ありのフラグを立てて、以降の処理を隠蔽処理ありとして処理される。
印刷指示した操作者が隠蔽処理すべき操作者ではないと登録されている場合には、印刷ジョブに付与された隠蔽処理の是非の内容に従い、制御部907は隠蔽処理ありのフラグを立てるもしくは立てないの処理を行う。
制御部907により隠蔽処理があると判断されると(S2303でYES)、付加情報データ生成部911が裏面の既印刷面に隠蔽印刷を行う付加情報データを生成し、そのビットマップ画像を生成する(S2304)。
また、受信した印刷ジョブに基づき、画像生成部910で、印刷ジョブのデータのビットマップ画像が生成される。
そして、生成された付加情報データのビットマップ画像と、印刷ジョブのデータのビットマップ画像とが印刷データ保持部903にスプールされる(S2305)。
ユーザI/F部905にはパスワード入力画面が表示され、送信端末950より印刷指示した操作者が画像形成装置900に出向いて、ユーザ名とパスワードがその操作者により入力される(S2306)。
入力されたパスワードは画像形成装置900が受信した印刷ジョブに付与されていたパスワードと照合され、正しいパスワードである場合には、印刷データ保持部903にスプールされた印刷ジョブのデータのビットマップ画像が印刷部902で裏紙のある給紙トレイから印刷される(S2307)。
図23を参照して説明するように、画像形成装置900で裏紙を使った印刷が、印刷ジョブのデータが付加情報印刷より先に印刷される場合には、給紙トレイに収納される裏紙は、未印刷面が印刷面となるように収納されている。
裏紙を使って印刷ジョブのデータを印刷した操作者には、裏紙の既印刷面に付加情報を印刷させる隠蔽処理を行うことが望まれる。
隠蔽処理は、印刷ジョブのデータが印刷された印刷結果の、そのデータが印刷された面の裏面に当たる裏紙の既印刷面を、次の印刷の印刷面となるように給紙トレイに収納し、付加情報の印刷指示をユーザI/F部905に入力する処理である。
印刷ジョブのデータが印刷終了すると、制御部907に隠蔽処理ありのフラグが立てられていれば(S2308でYES)、予め定められた所定時間内に付加情報印刷が開始されるか否かが制御部907に監視される。
印刷ジョブのデータを印刷させた操作者が上記隠蔽処理を行わず、所定の時間が経過しても付加情報の印刷指示を受け付けない場合には(S2309でNO)、S2307で印刷された印刷ジョブに付加されたユーザ名が印刷処理不許可の操作者として履歴管理部904に記憶される(S2310)。
履歴管理部904に印刷処理不許可の操作者としてユーザ名が記憶された操作者は、管理者による不許可解除がなされない限り、画像形成装置900での印刷処理が行えない。 そして、制御部907に立てられた隠蔽処理ありのフラグは消去される。
また、印刷ジョブのデータをS2307で印刷させた操作者が上記隠蔽処理を行って、所定の時間内に付加情報印刷が開始されると(S2309でYES)、操作者によって印刷結果が収納された給紙トレイより、付加情報の印刷が、S2307で印刷ジョブのデータの印刷枚数と同じ枚数だけ行われる(S2311)。
付加情報の印刷が終了すると、履歴管理部904に正常印刷として履歴が記憶される(S2312)。
そして、制御部907に立てられた隠蔽処理ありのフラグは消去される。
また、印刷ジョブのデータが印刷終了された後に、制御部907に隠蔽処理ありのフラグが立てられていない場合には(S2308でNO)、印刷ジョブのデータが正常に印刷終了したとして、履歴管理部904に履歴が記憶される(S2312)。
隠蔽処理ありのフラグが立てられない操作者とは、会社の中でも上役で強い権限を持っていて情報を隠蔽する必要のない操作者などが考えられる。
次に、印刷ジョブを受信した画像形成装置900で裏紙を使った印刷で、付加情報印刷が印刷ジョブのデータの印刷より先に行われる処理について図24を参照して説明を行う。
図24は、印刷ジョブを受信した画像形成装置900で付加情報印刷が印刷ジョブのデータの印刷より先に行われる処理を示したフローチャートである。
送信端末950では、送信端末950にログインした操作者により所望の原稿の印刷指示がなされる。
印刷指示を行う操作者は、プリンタドライバ951で印刷ジョブを作成させるわけであるが、画像形成装置900での印刷を裏紙が収納された給紙トレイで行うように印刷ジョブを作成させることができる。
プリンタドライバ951の操作画面が表示部154に表示され、給紙トレイの選択で裏紙が収納された給紙トレイが選択されると、ポップアップで隠蔽処理設定UI部953の画面とユーザ情報UI部954の画面が表示される。
操作者は隠蔽処理設定UI部953の画面で隠蔽処理の是非を選択して入力する(隠蔽処理設定UI部953の画面で隠蔽処理しないと入力されても隠蔽ユーザ情報格納部906に隠蔽すべき操作者と登録されている場合には隠蔽処理が必要なように処理される)。
また、操作者はユーザ情報UI部954の画面でパスワードを入力する。
そうしてプリンタドライバ951で作成される印刷ジョブには、送信端末950にログインして印刷を指示した操作者のユーザ情報(ログイン時のユーザ名)、隠蔽処理の是非、パスワードが付与されて、送信端末950から画像形成装置900に送信される。
画像形成装置900で印刷ジョブが受信されると(S2402)印刷ジョブに付与された情報が解析される(S2402)。
まず、印刷ジョブの印刷を指示した操作者のユーザ情報が、印刷管理部908により、履歴管理部904に記憶される印刷不許可とされる操作者であるか否かが判断される。
印刷不許可とされる操作者である場合には、もちろん画像形成装置900で印刷処理は行われない。
印刷指示した操作者のユーザ情報が印刷不許可とされる操作者でない場合には、次に、制御部907により、印刷指示した操作者が隠蔽ユーザ情報格納部906にどのように登録されているか確認される。
印刷指示した操作者が隠蔽処理すべき操作者であると登録されている場合には、制御部907は隠蔽処理ありのフラグを立てて、以降の処理を隠蔽処理ありとして処理される。
印刷指示した操作者が隠蔽処理すべき操作者ではないと登録されている場合には、印刷ジョブに付与された隠蔽処理の是非の内容に従い、制御部907は隠蔽処理ありのフラグを立てるもしくは立てないの処理を行う。
制御部907により隠蔽処理があると判断されると(S2403でYES)、付加情報データ生成部911が裏面の既印刷面に隠蔽印刷を行う付加情報データを生成し、そのビットマップ画像を生成する(S2404)。
また、受信した印刷ジョブに基づき、画像生成部910で、印刷ジョブのデータのビットマップ画像が生成される。
そして、生成された印刷ジョブのデータのビットマップ画像が印刷データ保持部903にスプールされ、印刷ジョブのデータのビットマップ画像の印刷枚数がRAM912に記憶される(S2405)。
ユーザI/F部905にはパスワード入力画面が表示され、送信端末950より印刷指示した操作者が画像形成装置900に出向いて、ユーザ名とパスワードがその操作者により入力される(S2406)。
入力されたパスワードは画像形成装置900が受信した印刷ジョブに付与されていたパスワードと照合され、正しいパスワードである場合には、付加情報データ生成部911が生成した付加情報データのビットマップ画像が印刷部902で裏紙のある給紙トレイから印刷される(S2407)。
付加情報の印刷は、S2405でRAM912に記憶された印刷枚数だけ行われる。
図24を参照して説明するように、画像形成装置900で裏紙を使った印刷が、付加情報印刷が印刷ジョブのデータの印刷より先に行われる場合には、給紙トレイに収納される裏紙は、既印刷面が印刷面となるように収納されている。
裏紙の既印刷面に付加情報が印刷された印刷結果が排出されると、操作者は、その印刷結果を給紙トレイに収納して、送信端末950より送った印刷ジョブのデータを印刷させるようユーザI/Fから印刷指示を入力する。
印刷結果が給紙トレイに収納される際には、印刷結果の未印刷面が次に印刷の印刷面となるように収納される。
そして、付加情報の印刷が終了してから所定の時間が経過するまでに、印刷ジョブのデータの印刷指示がなされない場合には(S2408でNO)、S2406で入力されたユーザ名が印刷処理不許可の操作者として履歴管理部904に記憶される(S2409)。 そして、制御部907に立てられた隠蔽処理ありのフラグは消去される。
また、付加情報の印刷が終了してから所定の時間内に、印刷ジョブのデータの印刷指示がなされた場合には(S2408でYES)、印刷データ保持部903にスプールされる印刷ジョブのデータのビットマップ画像が、印刷部902で、付加情報の印刷結果が操作者により収納された給紙トレイが使用されて印刷される(S2410)。
印刷ジョブのデータが印刷終了すると、印刷ジョブのデータが正常に印刷終了したとして、履歴管理部904に履歴が記憶される(S2411)。
そして、制御部907に立てられた隠蔽処理ありのフラグは消去される。
また、S2403で、制御部907により隠蔽処理がないと判断されると(S2403でNO)、S2401で受信した印刷ジョブについて画像生成部910でビットマップ画像が生成され、印刷部902が、指示された給紙トレイを使用してそのビットマップ画像の印刷を行う(S2412)。
印刷が終了すると、正常に印刷が終了したとして、履歴管理部904に履歴が記憶される(S2411)。
このように、画像形成装置900は、ROM913に記憶されるファームウェアの違いにより、裏紙を使った印刷で印刷ジョブのデータの印刷が付加情報より先に印刷される(図23を参照して説明)、或いは、裏紙を使った印刷で付加情報印刷が印刷ジョブのデータの印刷よりも先に行われる(図24を参照して説明)ように構成される。
尚、管理者は画像形成装置900のユーザI/F部905からの指示、或いは、管理者権限でログインした送信端末950からのコマンド指示によって履歴管理部904に記憶される履歴情報を印刷出力させたり、確認することができる。
管理者は、その履歴情報から印刷処理不許可の操作者を確認でき、その操作者の印刷処理不許可を取り消すことができる。
不許可の取り消しを行う管理者は、送信端末950に管理者権限を有するユーザとしてログインし、送信端末950から画像形成装置950の印刷管理部908に、特定の操作者の不許可を取り消すように設定する。
印刷管理部908は、印刷処理不許可の取り消しが行われた操作者に対しては、その設定の後、印刷処理を許可する。
印刷処理不許可の取り消しの設定は、画像形成装置900のユーザI/F部905から入力処理されてもよい。
管理者による印刷処理不許可の取り消しの設定の際には、設定前に管理者確認の為に管理者パスワードの確認が行われるものとする。
尚、隠蔽ユーザ情報格納部906に記憶される情報は、送信端末950の隠蔽処理ユーザ設定モジュール952によって入力されるように説明したが、送信端末950が隠蔽処理ユーザ設定モジュール952を具備しないで画像形成装置900のユーザI/F部905から入力されるように構成してもよい。
印刷システム10について図25を参照して説明を行う。
尚、第10実施例では、第1実施例で説明した構成部や装置と同じ機能、構成を有する構成部や装置には同じ参照番号を付して説明する為、その構成部や装置についての同じ内容の説明はなるべく省略し異なる機能についての説明を行うようにする。
図25は、印刷システム10の機能的構成を示す模式図である。
印刷システム10は、画像形成装置1000と送信端末150とがネットワーク接続あるいはローカル接続によって通信可能に接続されて構成される。
画像形成装置1000は、通信I/F部1001、印刷部1002、制御部1003、ユーザI/F部1004、RAM1005、ROM1006、印刷データ処理部1007、ジョブデータ読出部1008、ジョブデータ蓄積部1009、ジョブ情報保存部1010、各種付加情報データ記憶部1017とを有する。
通信I/F部1001は、画像形成装置1000と送信端末150とが接続される通信回線に接続され、送信端末150から印刷ジョブや各種情報を受信する。
印刷部1002は、用紙に画像を形成する印刷実行機構を備えて、印刷を実行する。
制御部1003は、CPUで構成され、画像形成装置1000を統括制御する。
ユーザI/F部1004は、液晶のタッチパネルで構成されるユーザインタフェースである。
RAM1005は、装置を制御するシステムデータなどの各種データを記憶するワークエリアの機能を司る。
ROM1006は、画像形成装置100を動作させるファームウェアなどが記憶される。
印刷データ処理部1007は、印刷部1002で印刷されるビットマップ画像を生成する処理を行い、その為に、画像生成部1011と付加情報データ生成部1012とを備える。
画像生成部1011は、受信した印刷ジョブのPDL言語を解析して印刷部1002で印刷されるビットマップ画像を生成する。
付加情報データ生成部1012は、裏紙の既印刷面に印刷される付加情報のビットマップ画像を生成する。
ジョブデータ読出部1008は、ジョブデータ蓄積部1009に蓄積される印刷ジョブのデータを読み出す処理を行う。
ジョブデータ蓄積部1009は、受信した印刷ジョブを蓄積する。
ジョブ情報保存部1010は、受信して印刷予定である印刷ジョブについの各種情報を保存する。
そして、ジョブ情報保存部1010は、各種情報を保存する為に、用紙紙質情報保存部1013、用紙枚数情報保存部1014、付加情報付加枚数格納部1015、付加情報データ格納部1016を有する。
用紙紙質情報保存部1013は、印刷ジョブの印刷に使用される給紙トレイに収納されている用紙紙質についての情報を保存する。
印刷に使用される給紙トレイは、印刷ジョブ生成時に送信端末150で指示されている場合もあれば、画像形成装置1000に設定されている優先順位によって使用される給紙トレイが決定される場合もある。
用紙紙質は裏紙か未印刷用紙かを示すものである。
用紙枚数情報保存部1014は、印刷される印刷ジョブの印刷枚数を保存する。
付加情報付加枚数格納部1015は、付加情報の印刷が行われる裏紙の枚数を保存する。
設定付加情報格納部1016は、裏紙の既印刷面に印刷される付加情報のパターン名を保存する。
各種付加情報データ記憶部1017は、裏紙の既印刷面に印刷される各種付加情報のパターンを付加情報データとして記憶する。 ユーザは、この各種付加情報データ記憶部1017に記憶される付加情報データから所望の付加情報を裏紙の既印刷面に印刷させることができる。
また、送信端末150は、第1実施例で説明したように、通信I/F部151、入力部152、制御部153、表示部154、記憶部155、プリンタドライバ156を有する。
プリンタドライバ156は、操作者が指示する原稿を画像形成装置1000で印刷させる印刷ジョブを生成するプリンタドライバである。
このように構成される印刷システム10において、画像形成装置1000は、印刷に使用される用紙を収納する給紙トレイと手差しトレイを有しており、給紙トレイに収納される用紙は上位面(鉛直方向上向きの面)が印刷される印刷面となり、また、手差しトレイに収納される用紙は下位面(鉛直方向下向きの面)が印刷される印刷面となる。
また、画像形成装置1000から排出される用紙は、印刷部1002で印刷された用紙の印刷面が排出時に下位面(鉛直方向下向きの面)となるように排紙トレイに排出される。
それで、裏紙の既印刷面に付加情報が印刷される場合には、既印刷面に付加情報が印刷された面が下位面となって、裏紙の未印刷面が上位面となるように排紙トレイに排出される。
もし、裏紙が収納されている給紙トレイに、裏紙ではない両面印刷済みの用紙が混じっていた場合には、その給紙トレイから既印刷面の付加情報が印刷されて、両面印刷済みの用紙に付加情報が印刷され排出されると、排出された用紙の上位面が白紙でなく印刷がされている状態となる。
それで、裏紙の既印刷面に付加情報を印刷させている操作者は、排紙トレイより排出される用紙が上位面が白紙になっているかどうかを確認する。 その場合、上位面が白紙になっている場合にはそのまま印刷を継続させるが、両面印刷済みの用紙が混入していて上位面が白紙でない場合にはその用紙は操作者により取り除かれる。
そして、裏紙の既印刷面への付加情報印刷に失敗して取り除かれた用紙の枚数分だけ、再度、裏紙の既印刷面への付加情報印刷が行われる。
次に、印刷ジョブの各種情報について図26を参照して説明を行う。
図26は、印刷ジョブの各種情報であるジョブ情報について示した模式図である。
ジョブ情報は、図26に示すように、ユーザID、ジョブ名、用紙紙質、総ページ数、付加情報印刷枚数、設定付加情報、ジョブデータから成る。
ユーザIDは、その印刷ジョブを送信端末150から印刷指示した操作者の識別番号を示すものであり、ジョブ情報保存部1010に保存される。
ジョブ名は、その印刷ジョブで印刷される原稿の名前であり、ジョブ情報保存部1010に保存される。
用紙紙質は、その印刷ジョブの印刷に使用される用紙が裏紙か未印刷用紙かを示すものであり、用紙紙質情報保存部1013に保存される。
総ページ数は、その印刷ジョブの印刷枚数を示すものであり、用紙枚数情報保存部1014に保存される。
付加情報印刷枚数は、その印刷ジョブが裏紙が使用されて印刷される際に、既印刷面に付加情報が印刷される裏紙の枚数を示すものであり、付加情報付加枚数格納部1015に保存される。
設定付加情報は、操作者から選択されるなどして設定された裏紙の既印刷面に印刷される付加情報を示す付加情報のパターン名であり、設定付加情報格納部1016に保存される。
ジョブデータは、その印刷ジョブが印刷される内容を示すデータであり、画像生成部1011はこのジョブデータに基づき印刷されるビットマップ画像を生成する。
次に、画像形成装置1000で設定される付加情報について図27を参照して説明を行う。
図27は、画像形成装置1000のユーザI/F部1004で行われる付加情報の設定を示す模式図である。
画像形成装置1000で裏紙が使用される印刷が行われる場合には、事前に、画像形成装置1000の給紙トレイに、裏紙の既印刷面が給紙トレイの上位面となるように収納される。
また、画像形成装置1000で裏紙が使用される印刷が行われる場合には、事前に、画像形成装置1000のユーザI/F部1004から、裏紙の既印刷面に印刷される付加情報の選択設定が行われる。
裏紙の既印刷面に印刷される付加情報の選択設定は、図27(a)に示すように、ユーザI/F部1004で「フカジョウホウ パターンセッテイ」が選択されて行われる。
ユーザI/F部1004で「フカジョウホウ パターンセッテイ」が選択されると、矢印キー2701が押下されることで各種付加情報のパターン名が表示される(図27(b)、(c)、(d)、(e))。
そして、ユーザI/F部1004を操作する操作者は、図27(e)に示すように、所望の付加情報のパターンを選択して設定する。
設定された付加情報のパターン名は設定付加情報格納部1016に格納される。
画像形成装置1000でこのような事前の設定が行われた後に、送信端末150から画像形成装置1000で印刷するよう印刷指示がなされる。
送信端末150で印刷指示がなされると、画像形成装置1000へ印刷ジョブが送信される。
次に、画像形成装置1000で裏紙が使用された手動両面印刷が行われる処理について図28を参照して説明を行う。
図28は、画像形成装置1000で裏紙が使用された手動両面印刷が行われる処理について示したフローチャートである。
裏紙が収納される給紙トレイより印刷ジョブの手動両面印刷が行われる場合について説明する。
裏紙が収納される給紙トレイの選択は、印刷ジョブ作成時に送信端末150で指定選択される、或いは、画像形成装置1000に設定される給紙トレイの優先順位に基づき裏紙が収納される給紙トレイが選択される。
送信端末150より送られた印刷ジョブを受信して、その印刷ジョブが使用する給紙トレイが、裏紙が収納された給紙トレイであると(S2801)、印刷ジョブのジョブ情報がジョブ情報保存部1010に保存される。
ジョブ情報が保存されると、そのジョブ情報に基づいて裏紙の既印刷面に付加情報の印刷が1ページ行われる(S2802)。
印刷されて排出される印刷結果は、排紙トレイで操作者から監視されている。
そして、排紙トレイに排出される印刷結果は、印刷面がフェイスダウン(印刷面が下位面)となるように排出されるが、使用される給紙トレイに裏紙でなく両面印刷済みの用紙が混入していた場合にはその両面印刷済みの用紙は排紙トレイでの排出時に上位面が印刷済みとなっていることが確認される。
この確認が操作者により行われながら、付加情報の印刷が行われる(S2804でNOより結合子Dを介してS2802へ)。
裏紙が排出されると排紙トレイでの上位面は白紙となるので、上位面が白紙となっていない用紙(両面印刷済みの用紙等)は(S2803でNO)操作者に発見され次第取り除かれる(S2805)。
操作者は、図29に示すように、排紙トレイから排紙される用紙の上位面を1枚づつ確認し、上位面が白紙になっている場合はやりすごし、上位面が印刷済みの場合にはその用紙を取り除く。
付加情報付加枚数格納部1015に格納される枚数だけ付加情報の印刷が行われると(S2804でYES)、操作者に排紙トレイから取り除かれた用紙があった場合には(S2806でYES)、操作者は、取り除いた用紙の枚数をユーザI/F部1004より図30に示すように入力する(S2807)。
図30は、S2805で排紙トレイから取り除かれた用紙の枚数が入力されるユーザI/F部1004の画面を示す図であり、
付加情報の印刷が終了するとユーザI/F部1004には図30(a)に示すように、裏紙が白紙でない用紙について尋ねる基本画面が表示される。
操作者は、裏紙が白紙でない用紙が「アリ」を選択し(図30(b)から図30(c))、その枚数を入力する(図30(d)から図30(e))。
このように取り除かれた用紙の枚数が入力されると、入力された枚数だけ更に裏紙の既印刷面に付加情報が印刷されて排紙トレイに出力される(S2802、S2803でYES、S2804でNO)。
排紙トレイに出力される際には、再び、上位面が白紙でない用紙が排紙されるか否かを操作者が監視する。
上位面が白紙でない用紙が排紙されると、操作者はその用紙を取り除き(S2805)、付加情報の印刷が終わった後に再度、取り除いた用紙の枚数をユーザI/F部1004に入力する(S2807)。
取り除いた用紙の枚数が入力されると、その入力された枚数だけ、裏紙の既印刷面に付加情報が印刷される(S2807から結合子Dを介してS2802へ)。
このようにして取り除かれる用紙がなくなるまで、付加情報の印刷と、取り除いた用紙の枚数の入力とが行われる。
取り除かれる用紙がなくなり、操作者が、付加情報付加枚数格納部1015に格納された印刷枚数分の、裏紙の既印刷面に付加情報が印刷された用紙を排紙トレイから取得すると(S2806でNO)付加情報の印刷は終了する。
取り除かれる用紙がなくなり、付加情報の印刷が終了すると、操作者は、図30(f)、図30(g)に示すように、ユーザI/F部1004に、白紙で無い用紙はなしと入力する。
すると、ユーザI/F部1004に、図30(h)に示すように、用紙を給紙トレイにセットしてセットボタンを押下するように指示する画面が表示される。
操作者は、指示に従って、排紙トレイから取得した裏紙の既印刷面に付加情報が印刷された用紙を手差しトレイに印刷面に注意して収納する。
手差しトレイへの収納では、手差しトレイに収納される用紙の印刷面は下位面であるから、用紙の未印刷面が下位面となるように収納される。
用紙が収納されて、ユーザI/F部1004に図30(h)に示すように「用紙を給紙トレイにセットしてセットボタンを押下」するように表示されている状態で、セットボタンが操作者により押下されると(S2808でYES)、受信された印刷ジョブの印刷が手差しトレイに収納された用紙から行われる(S2809)。
印刷ジョブの印刷は、ジョブデータ蓄積部1009からジョブデータ読出部1008で読み出された印刷ジョブに基づき印刷データ処理部1007の画像生成部1011でビットマップ画像が生成されて、手差しトレイに収納された用紙の未印刷面にそのビットマップ画像が印刷される(S2809)。
このように画像形成装置1000では、裏紙の既印刷面に付加情報が印刷される際に、裏紙が収納される給紙トレイに両面印刷済みの用紙が混じっていた場合に、その用紙が取り除かれて、指定の枚数の付加情報が印刷された裏紙が取得される。
尚、画像形成装置1000は、排紙用紙は印刷面が下位面で排出されるように説明したが、印刷面が上位面で排出されても、下位面を操作者が確認することができるミラー等の装置を備え付けることによって本発明が適用できる。
印刷システム11について図31を参照して説明を行う。
尚、第11実施例では、第1実施例で説明した構成部や装置と同じ機能、構成を有する構成部や装置には同じ参照番号を付して説明する為、その構成部や装置についての同じ内容の説明はなるべく省略し異なる機能についての説明を行うようにする。
図31は、印刷システム11の機能的構成を示す模式図である。
印刷システム11は、画像形成装置1100と送信端末150とがネットワーク接続或いはローカル接続によって通信可能に接続されて構成される。
画像形成装置1100は、通信I/F部1101、印刷部1102、ユーザI/F部1103、ROM1104、RAM1105、制御部1106、印刷データ処理部1107を有する。
通信I/F部1101は、画像形成装置1100と送信端末150とが接続される通信回線に接続され、送信端末150から印刷ジョブなどを受信する。
印刷部1102は、用紙に画像を形成する印刷実行機構を備えて、印刷を実行する。
ユーザI/F部1103は、液晶のタッチパネルで構成されるユーザインタフェースである。
ROM1104は、画像形成装置1100を動作させるファームウェアなどを記憶する。
RAM1105は、装置を制御するシステムデータなどの各種データを記憶するワークエリアの機能を司る。
制御部1106は、CPUで構成され、画像形成装置1100を統括的に制御する。
そして、制御部1106は、付加情報印刷制御部1108の機能を有する。
付加情報印刷制御部1108は、画像形成装置1100で印刷ジョブの印刷が、付加情報が既印刷面に印刷された裏紙が使用されて行われる場合に、JAM(用紙送り不具合)が発生してリカバリ印刷がされると、付加情報が既印刷面に印刷された裏紙を形成すべく裏紙の既印刷面に付加情報を印刷させる制御を行う。
印刷データ処理部1107は、印刷部1102で印刷されるビットマップ画像を生成する処理を行い、その為に、画像生成部1109と付加情報データ生成部1110とを備える。
画像生成部1109は、受信した印刷ジョブのPDL言語を解析して印刷部1102で印刷されるビットマップ画像を生成する。
付加情報データ生成部1110は、裏紙の既印刷面に印刷される付加情報のビットマップ画像を生成する。
また、送信端末150は、第1実施例で説明したように、通信I/F部151、入力部152、制御部153、表示部154、記憶部155、プリンタドライバ156を有する。
プリンタドライバ156は、操作者が指示する原稿を画像形成装置1100で印刷させる印刷ジョブを生成するプリンタドライバである。
このように構成される印刷システム11において、画像形成装置1100は、裏紙が使用されて手動両面印刷が行われる際に、付加情報が既印刷面に印刷された裏紙の未印刷面に印刷ジョブのデータが印刷されていてJAMが発生するとリカバリ印刷が行われる。
そして、画像形成装置1100では、リカバリ印刷で使用された用紙を補うべく、リカバリ印刷された印刷枚数だけ裏紙に付加情報が印刷されるように処理される。
次に、画像形成装置1100で裏紙を使った手動両面印刷が行われる際に、裏紙の既印刷面に付加情報が印刷される処理について図32を参照して説明を行う。
図32は、画像形成装置1100で、裏紙の既印刷面に付加情報が印刷される処理を示したフローチャートである。
送信端末150より印刷ジョブを受信した画像形成装置1100は、印刷ジョブのデータを印刷させる枚数分だけ、裏紙に付加情報を印刷する。
裏紙の既印刷面に付加情報が印刷される処理は制御部1106の付加情報印刷制御部1108により制御される。
まず、付加情報を印刷させる枚数が「i」に入力される(S3201)。
そして、付加情報データ生成部1110で生成されたビットマップ画像が、裏紙が収納された給紙トレイ内の裏紙の既印刷面に対して1枚印刷される(S3203)。
付加情報の印刷が1枚行われると、「i」が1だけ減算処理され(S3204)、「i>0」か否かが制御部1106により確認される(S3202)。
「i>0」である場合には(S3202でYES)、引き続き付加情報の印刷が継続される(S3203、S3204)。
そして、「i>0」でない場合となる(i枚の印刷が行われる)まで付加情報の印刷が行われ、i枚の付加情報の印刷が行われて「i>0」でない場合となると(S3202でNO)、ユーザI/F部1103に付加情報印刷終了が表示される(S3205)。
そして、ユーザI/F部1103に付加情報印刷を追加して行うか否かを確認するメッセージが表示される(S3206)。
付加情報印刷時になんらかの理由でうまく付加情報が印刷されなかった裏紙があった場合には、操作者は追加の付加情報印刷を行う。
操作者より追加の付加情報印刷を行うようユーザI/F部1103に指示されると(S3207でYES)、ユーザI/F部1103に追加印刷の枚数を入力するように表示され(S3208)、ユーザにより追加印刷の枚数がユーザI/F部1103に入力される。
ユーザI/F部1103で受け付けた追加印刷の枚数は「i」に入力されて(S3209)、i枚の付加情報の追加印刷が行われる(S3202でYES、S3203、S3204、S3202)。
追加印刷が終了すると、先ほどと同様に、ユーザI/F部1103に、付加情報印刷終了が表示され(S3205)、追加印刷を行うか否かを確認するメッセージが表示される(S3206)。
操作者が追加印刷を行わないことを選択して入力すると(S3207でNO)、裏紙の既印刷面に付加情報が印刷される処理は終了する。
尚、図32のS3205、S3206、S3207、S3208などの画像形成装置1100と操作者とのやり取りは、ユーザI/F部1103をユーザインタフェースとしないで、送信端末150をユーザインタフェースとして送信端末150を操作する操作者と画像形成装置1100とのやり取りとして行われるように構成してもよい。
次に、画像形成装置1100で、既印刷面に付加情報が印刷された用紙が使用されて、印刷ジョブのデータが印刷される処理について図33を参照して説明を行う。
図33は、画像形成装置1100で、印刷ジョブの印刷が裏紙を使った手動両面印刷で行われる処理を示したフローチャートである。
画像形成装置1100では、送信端末150から送られた印刷ジョブを受信すると、図32を参照して説明したように、印刷ジョブの印刷枚数分だけ、裏紙の既印刷面に付加情報を印刷させる(S3301のサブルーチン(図32を参照して説明した内容))。
印刷ジョブの印刷枚数分だけ、裏紙の既印刷面に付加情報が印刷されると、操作者は、その印刷結果を、給紙トレイに収納する。
操作者が印刷結果を給紙トレイに収納する際には、印刷結果の未印刷面が次の印刷の印刷面となるように用紙の向きが注意される。
付加情報が印刷された印刷結果を給紙トレイに収納した操作者は、印刷ジョブのデータの印刷指示をユーザI/F部1103に入力する。
印刷ジョブのデータの印刷指示を受け付けた画像形成装置1100では、受信した印刷ジョブの印刷枚数をP、付加情報印刷済みの裏紙の枚数をt、印刷済みのページ数をs、正常印刷されたページ数をk、リカバリ印刷されたページ数をmとして、最初に、t=P、s=0、k=0、m=0と制御部1106で設定する(S3302)。
印刷開始時にはt=sではないので(S3303でNO)、印刷ジョブのデータの印刷が1ページ行われる(S3304)。
印刷ジョブのデータの印刷は、受信した印刷ジョブのデータのビットマップ画像が画像生成部1109で生成され、その画像が印刷部1102で印刷されることで行われる。
印刷ジョブのデータの印刷が1ページ行われると、印刷済みのページ数を示すsの値を1増加させる(S3305)。
印刷ジョブのデータの印刷でJAMが発生せずにリカバリ印刷が行われなかった場合には(S3306でNO)、正常印刷されたページ数を示すkの値を1増加させ(S3307)、正常印刷されたページ数(=k)がPの値になれば(S3308でYES)、印刷ジョブのデータの印刷は終了する。
正常印刷されたページ数(=k)がPの値になっていない場合には(S3308でNO)、t=sか否かが確認されて、t=sでない場合、印刷ジョブのデータの次のページの印刷が1ページ行われる(S3304)。
印刷ジョブのデータの印刷が行われると(S3304)、sの値が1増加され(S3305)る。
また、印刷ジョブのデータの印刷中に用紙のJAMが発生しリカバリ印刷が行われた場合には(S3306でYES)、リカバリ印刷されたページ数を示すmの値が1増加される(S3309)。
尚、リカバリ印刷で印刷ジョブのデータの印刷が例えば2回(JAMの印刷1回、リカバリ印刷1回)行われると、印刷済みのページ数を示すsの値は、それぞれの印刷において1ずつ増加され(JAMの印刷でS3304、S3305が行われ、リカバリ印刷でS3304、S3305が行われる)、2増加されることになる。
そして、t=sか否かが確認されて、t=sでない場合、印刷ジョブのデータの次のページの印刷が1ページ行われる(S3304)。
このように、印刷ジョブのデータの印刷が1ページづつ行われ、JAMが発生してリカバリ印刷が行われた場合には、リカバリ印刷されたページ数を示すmの値が1増加される。
そして、t=sとなり、印刷済みのページ数と給紙トレイに収納される付加情報印刷済みの裏紙の枚数とが等しくなると(S3303でYES)、制御部1106は、付加情報印刷制御部1108に、リカバリ印刷されたページ数であるm枚を追加付加情報印刷するように指示する(S3310)。
付加情報印刷制御部1108は、図32を参照して説明したように、給紙トレイに収納されている裏紙を使用して、裏紙の既印刷面に付加情報をm枚印刷させる(サブルーチンS3311)。
m枚の裏紙の未印刷面に付加情報が印刷されると、その印刷結果が操作者により給紙トレイに収納される。 給紙トレイへの印刷結果の収納は、未印刷面が次の印刷の印刷面となるように収納される。
そして、操作者は、印刷ジョブのデータの印刷指示をユーザI/F部1103より入力する。
印刷ジョブのデータの印刷指示を受け付けた画像形成装置1100では、制御部1106で、t+mを新たなtとして再設定し、mを0に再設定する(S3312)。
tとmとが再設定されると、印刷ジョブのデータの印刷が1ページ分行われるS3304の処理が行われる。
そして処理はS3305からS3306へと続いて印刷処理が引き続き実行され、受信した印刷ジョブの印刷枚数のP枚だけ正常印刷が行われると(S3308でYESの「k=P」)、印刷処理は終了される。
このように画像形成装置1100では、裏紙を使用した手動両面印刷において、印刷ジョブのデータの印刷が行われる際にJAMが発生してリカバリ印刷が行われると、リカバリ印刷された枚数分だけ裏紙の未印刷面に付加情報が追加印刷される処理が行われる。
そして、その追加印刷された印刷結果が使用されて印刷ジョブのデータの印刷が行われる。
次に、画像形成装置1100に複数の給紙トレイが備えられた場合について図34を参照して説明を行う。
図34は、画像形成装置1100に複数の給紙トレイが備えられ、印刷ジョブの印刷が裏紙を使った手動両面印刷で行われる処理を示したフローチャートである。
尚、図33のフローチャートを参照して説明した処理と同様の処理については同じ参照番号(S〜)を付して簡単に説明する。
画像形成装置1100では、送信端末150から送られた印刷ジョブを受信すると、図32を参照して説明したように、印刷ジョブの印刷枚数だけ裏紙に付加情報印刷を行う(S3301のサブルーチン(図32を参照して説明した内容))。
そして、操作者は、その印刷結果を未印刷面が印刷面となるように給紙トレイに収納する。
次に操作者は、ユーザI/F部1103に印刷指示を入力する。
すると画像形成装置1100では、制御部1106に、上述して説明したP、t、s、k、mとが設定される(S3302)。
そして、印刷ジョブのデータが1ページ印刷されて(S3304)、sの値が1増加され(S3305)、JAMが発生していなければ(S3306でNO)kの値が1増加される(S3307)。
また、JAMが発生してリカバリ印刷が行われていれば(S3306でYES)、mの値が1増加される(S3309)。
そしてt=sか否かが確認されて、再度、印刷ジョブのデータの印刷が1ページ分行われる(S3304)。
このようにして印刷が行われ、1度でもリカバリ印刷が実行されてからt=sが確認されると(S3303でYES)、制御部1106は、画像形成装置1100に備えられる給紙トレイの中から未印刷用紙が収納される給紙トレイが存在するか否かを確認する(S3401)。
画像形成装置1100は、不図示の給紙トレイ情報部を備え、給紙トレイ情報部に記憶される各々の給紙トレイに収納される用紙についての情報に基づき未印刷用紙が収納される給紙トレイの存在を確認する。
未印刷用紙が収納される給紙トレイが存在すると(S3401でYES)、制御部1106は印刷ジョブのデータの印刷に使用する給紙トレイを、未印刷用紙が収納される給紙トレイに変更する(S3402)。
変更された給紙トレイに未印刷用紙が収納されていなければ(S3403でNO)、ユーザI/F部1103に、その給紙トレイに未印刷用紙を補給する要求が表示される(S3404)。
未印刷用紙の補給がされる等で、変更された給紙トレイに未印刷用紙が収納される状態である場合には(S3403でYES)、tとmとが再設定されるS3312の処理が行われる。
そして、処理はS3304からS3305へ処理が行われ、それから処理が引き続き行われた後、受信した印刷ジョブの印刷枚数のP枚だけ正常印刷が行われると(S3308でYESの「k=P」)、印刷処理は終了される。
また、S3402で、未印刷用紙が収納される給紙トレイが存在しない場合には(S3401でNO)、処理はS3310へと進み、制御部1106が付加情報印刷制御部1108に追加付加情報印刷するよう指示する。
そして、図33を参照して説明したように、S3311、S3312、S3304、S3305と処理が行われ、それから処理が引き続き行われた後、受信した印刷ジョブの印刷枚数のP枚だけ正常印刷が行われると(S3308でYESの「k=P」)、印刷処理は終了される。
このように画像形成装置1100では、裏紙を使用した手動両面印刷において、裏紙が収納される給紙トレイとは別の未印刷用紙が収納される給紙トレイが存在する場合には、印刷ジョブのデータの印刷が行われる際にJAMが発生してリカバリ印刷が行われると、リカバリ印刷された枚数分だけ未印刷用紙を収納する給紙トレイから印刷ジョブのデータの印刷が行われる。
この発明は、画像形成装置において利用可能である。
1 印刷システム
2 印刷システム
3 印刷システム
4 印刷システム
5 印刷システム
6 印刷システム
7 印刷システム
8 印刷システム
9 印刷システム
10 印刷システム
11 印刷システム
100 画像形成装置
103 印刷方法判定部
104 トレイ情報記憶部
110 RAM
200 画像形成装置
201 画像データ蓄積部
300 画像形成装置
301 双方向通信ポート
350 送信端末
351 印刷データ蓄積部
500 画像形成装置
501 印刷データ処理部
550 送信端末
551 プリンタドライバ
552 印刷データ生成部
553 付加情報データ生成部
600 画像形成装置
602 制御部
607 ユーザ情報管理部
609 手動両面制御部
610 手動両面監視部
611 エラー判定部
614 時間計測部
700 画像形成装置
701 パスワード保存部
702 エラー解除判定部
800 画像形成装置
801 エラー状態保存部
900 画像形成装置
904 履歴管理部
906 隠蔽ユーザ情報格納部
908 印刷管理部
950 送信端末
952 隠蔽処理ユーザ設定モジュール
953 隠蔽処理設定UI部
954 ユーザ情報UI部
1000 画像形成装置
1008 ジョブデータ読出部
1009 ジョブデータ蓄積部
1010 ジョブ情報保存部
1013 用紙紙質情報保存部
1014 用紙枚数情報保存部
1015 付加情報付加枚数格納部
1016 設定付加情報格納部
1100 画像形成装置
1108 付加情報印刷制御部

Claims (13)

  1. 印刷ジョブを受信する受信手段と、
    印刷される用紙を収納する給紙トレイと、
    給紙トレイに収容される用紙情報を管理する用紙情報管理手段と、
    前記管理手段により管理される用紙情報に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係る給紙元トレイと収容される用紙種別を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された用紙種別が両面印刷可能である用紙であって片面に既に情報が印刷された裏紙である場合、前記給紙元トレイから給紙した前記裏紙の既印刷面に付加情報を印刷しその裏面である未印刷面に前記印刷ジョブデータを印刷する裏紙両面印刷を実施し、前記用紙種別が両面印刷可能な裏紙でない場合、前記給紙元トレイから給紙した前記裏紙の未印刷面に前記受信手段で受信した印刷ジョブのデータを片面印刷する裏紙印刷制御手段と、
    前記裏紙印刷制御手段で印刷される前に既に情報が印刷されている前記裏紙の既印刷面に印刷される付加情報のデータを生成する付加情報生成手段と、
    前記裏紙印刷制御手段で片面印刷されて排紙された前記裏紙を、当該印刷による印刷面の裏面が次の印刷における印刷面となるように前記給紙トレイへの収納を受付けて、当該裏紙に前記付加情報生成手段によって生成された付加情報のデータを片面印刷するよう制御する裏紙情報付加印刷制御手段と
    を具備する画像形成装置。
  2. 前記裏紙情報付加印刷制御手段は、
    前記特定手段により特定された用紙種別が両面印刷可能な裏紙の場合、前記給紙元トレイから給紙した前記裏紙の既印刷面に付加情報を印刷しその裏面である未印刷面に前記印刷ジョブデータを印刷する裏紙両面印刷を実施し、前記用紙種別が両面印刷可能な裏紙でない場合、前記給紙元トレイから給紙した前記裏紙の既印刷面に前記付加情報生成手段によって生成された付加情報のデータを片面印刷するよう制御し、
    前記裏紙印刷制御手段は、
    前記裏紙情報付加印刷制御手段で片面印刷されて排紙された前記裏紙を、前記裏紙の未印刷面が次の印刷における印刷面となるように前記給紙トレイへの収納を受付けて、当該裏紙に前記受信手段で受信した印刷ジョブのデータを片面印刷するよう制御する
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記裏紙情報付加印刷制御手段は、
    前記用紙種別が両面印刷可能な裏紙でない場合、前記受信手段で受信した印刷ジョブを消去し、
    当該印刷ジョブの送信元である送信端末に、前記送信端末が当該印刷ジョブの送信時に記憶していた当該印刷ジョブと同じ印刷ジョブを送信するよう要求する要求手段
    を備え、
    前記裏紙印刷制御手段は、
    前記要求手段に応じて前記送信端末から送信される印刷ジョブのデータを前記裏紙の未印刷面に片面印刷するよう制御する
    請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記裏紙情報付加印刷制御手段は、
    前記用紙種別が両面印刷可能な裏紙でない場合、前記受信手段で受信した印刷ジョブを消去し、
    当該印刷ジョブの送信元である送信端末に、当該印刷ジョブの再送信を要求する再送信要求手段
    を備え、
    前記裏紙印刷制御手段は、
    前記再送信要求手段に応じて前記送信端末で再生成されて送信される印刷ジョブのデータを片面印刷する
    請求項2記載の画像形成装置。
  5. 印刷ジョブを受信する受信手段と、
    印刷される用紙を収納する給紙トレイと、
    給紙トレイに収容される用紙情報を管理する用紙情報管理手段と、
    前記管理手段により管理される用紙情報に基づき、前記印刷ジョブの印刷に係る給紙元トレイと収容される用紙種別を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された用紙種別が両面印刷可能である用紙であって片面に既に情報が印刷された裏紙である場合、前記給紙元トレイから給紙した前記裏紙の既印刷面に当該印刷ジョブの送信元から受信する付加情報を印刷しその裏面である未印刷面に前記印刷ジョブデータを印刷する裏紙両面印刷を実施し、前記用紙種別が両面印刷可能な裏紙でない場合、前記受信手段で受信した印刷ジョブを消去し、当該印刷ジョブの送信元である送信端末に、前記裏紙の既印刷面に印刷される付加情報のデータを要求する付加情報要求手段と、
    前記給紙元トレイから給紙した前記裏紙の既印刷面に前記付加情報要求手段に応じて該送信端末から送信される前記付加情報のデータを片面印刷する裏紙情報付加印刷制御手段と、
    該送信端末に、前記受信手段で受信した印刷ジョブの再送信を要求する再送信要求手段と、
    前記裏紙情報付加印刷制御手段で片面印刷されて排紙された前記裏紙を、前記裏紙の未印刷面が次の印刷における印刷面となるように前記給紙トレイへの収納を受付けて、当該裏紙に前記再送信要求手段に応じて前記送信端末で再生成されて送信される印刷ジョブのデータを片面印刷するよう制御する裏紙印刷制御手段と
    を具備する画像形成装置。
  6. 印刷ジョブを受信する受信手段と、
    印刷される用紙を収納する給紙トレイと、
    片面に既に情報が印刷されている裏紙の既印刷面に印刷される付加情報のデータを生成する付加情報生成手段と、
    前記給紙トレイに収容されている前記裏紙の未印刷面に、前記受信手段で受信した印刷ジョブのデータを印刷するジョブ印刷制御手段と、
    前記印刷ジョブ制御手段で印刷された前記裏紙が、当該印刷による印刷面の裏面が次の印刷における印刷面となるように前記給紙トレイへの収納を受付けて、当該裏紙に前記付加情報生成手段で生成された付加情報のデータが印刷開始指示の受付けに応じて印刷開始されるよう制御する付加情報印刷制御手段と、
    前記ジョブ印刷制御手段による印刷終了後、所定の時間が経過しても前記印刷開始指示を受付けなかった場合には、自装置を異常状態に移行させる異常状態移行手段と
    を具備する画像形成装置。
  7. パスワードを記憶するパスワード記憶手段と、
    前記異常状態移行手段により異常状態に移行した場合に、前記パスワード入力を受付けるパスワード受付手段と、
    前記パスワード受付手段で受付けたパスワードが、前記パスワード記憶手段で記憶するパスワードと一致する場合に、前記異常状態移行手段により移行した前記異常状態から自装置を復旧させる復旧手段と
    更に具備する請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記異常状態移行手段により自装置が異常状態に移行している場合、或いは、前記ジョブ印刷制御手段による印刷終了後に前記印刷開始指示を受付けていない場合に、自装置の電源オフを受付けると、エラー情報を不揮発性記憶手段に記憶してから自装置の電源をオフにするよう制御する電源オフ制御手段
    を更に具備する請求項6または7記載の画像形成装置。
  9. 自装置に電源が投入された後、前記不揮発性記憶手段に前記エラー情報が記憶されている場合には、自装置を異常状態に移行させるよう制御する電源投入制御手段
    を更に具備する請求項8記載の画像形成装置。
  10. 印刷指示した操作者の識別情報が付与された印刷ジョブを受信する受信手段と、
    印刷される用紙を収納する給紙トレイと、
    片面に既に情報が印刷されている用紙である裏紙を使用した印刷に際して前記裏紙の既印刷面に付加情報を印刷すべきと設定されている操作者のリストを記憶する操作者リスト記憶手段と、
    前記裏紙の既印刷面に印刷される付加情報のデータを生成する付加情報生成手段と、
    前記給紙トレイから給紙した前記裏紙の未印刷面に前記受信手段で受信した印刷ジョブのデータを片面印刷する裏紙印刷制御手段と、
    前記裏紙印刷制御手段で片面印刷されて排紙された前記裏紙を、当該印刷による印刷面の裏面が次の印刷における印刷面となるように前記給紙トレイへの収納を受付けて、当該裏紙に前記付加情報生成手段によって生成された付加情報のデータを印刷開始指示の受付けに応じて片面印刷開始するよう制御する裏紙情報付加印刷制御手段と、
    前記受信手段で受信した前記識別情報で特定される操作者が前記操作者リスト記憶手段で記憶される操作者であって、前記裏紙印刷制御手段による印刷終了後から所定の時間が経過しても前記裏紙情報付加印刷制御手段による印刷の印刷開始指示を受付けない場合には、前記受信手段で受信した前記識別情報で特定される操作者を不許可操作者として登録する登録手段と
    を備える画像形成装置。
  11. 印刷指示した操作者の識別情報が付与された印刷ジョブを受信する受信手段と、
    印刷される用紙を収納する給紙トレイと、
    片面に既に情報が印刷されている用紙である裏紙を使用した印刷に際して前記裏紙の既印刷面に付加情報を印刷すべきと設定されている操作者のリストを記憶する操作者リスト記憶手段と、
    前記裏紙の既印刷面に印刷される付加情報のデータを生成する付加情報生成手段と、
    前記給紙トレイから給紙した前記裏紙の既印刷面に前記付加情報生成手段で生成した付加情報のデータを片面印刷する裏紙情報付加印刷制御手段と、
    前記裏紙情報付加印刷制御手段で片面印刷されて排紙された前記裏紙を、当該裏紙の未印刷面が次の印刷における印刷面となるように前記給紙トレイへの収納を受付けて、当該裏紙に前記受信手段で受信した印刷ジョブのデータを印刷開始指示の受付けに応じて片面印刷開始するよう制御する裏紙印刷制御手段と、
    前記受信手段で受信した前記識別情報で特定される操作者が前記操作者リスト記憶手段で記憶される操作者であって、前記裏紙情報付加印刷制御手段による印刷終了後から所定の時間が経過しても前記裏紙印刷制御手段による印刷の印刷開始指示を受付けない場合には、前記受信手段で受信した前記識別情報で特定される操作者を不許可操作者として登録する登録手段と
    を備える画像形成装置。
  12. 印刷ジョブを受信する受信手段と、
    印刷される用紙を収納する給紙トレイと、
    片面に既に情報が印刷されている裏紙の既印刷面に印刷される付加情報のデータを生成する付加情報生成手段と、
    前記給紙トレイから給紙した前記裏紙の既印刷面に前記付加情報生成手段で生成した付加情報のデータを片面印刷する裏紙情報付加印刷制御手段と、
    前記裏紙情報付加印刷制御手段で印刷された前記裏紙に両面印刷済みの用紙が含まれていた場合には、前記給紙トレイから給紙する前記裏紙の既印刷面に前記付加情報生成手段で生成したデータを追加印刷させる印刷枚数を受付ける印刷枚数受付手段と、
    前記給紙元トレイから給紙した前記印刷枚数受付手段で受付けた印刷枚数の前記裏紙の既印刷面に前記付加情報生成手段で生成した付加情報のデータを追加片面印刷する裏紙情報付加追加印刷制御手段と、
    前記裏紙情報付加印刷制御手段と前記裏紙情報付加追加印刷制御手段とで印刷された前記裏紙を、当該裏紙の未印刷面が次の印刷における印刷面となるように前記給紙トレイへの収納を受付けて、当該裏紙に前記受信手段で受信した印刷ジョブのデータを片面印刷するよう制御する裏紙印刷制御手段と
    を具備する画像形成装置。
  13. 印刷ジョブを受信する受信手段と、
    印刷される用紙を収納する給紙トレイと、
    片面に既に情報が印刷されている用紙である裏紙の既印刷面に印刷される付加情報のデータを生成する付加情報生成手段と、
    前記給紙トレイから給紙した前記裏紙の既印刷面に前記付加情報生成手段で生成した付加情報のデータを片面印刷する裏紙情報付加印刷制御手段と、
    前記裏紙情報付加印刷制御手段で印刷されて排紙された前記裏紙が、前記裏紙の未印刷面が次の印刷における印刷面となるように前記給紙トレイへの収納を受付けて、当該裏紙に前記受信手段で受信した印刷ジョブのデータを片面印刷するよう制御する裏紙印刷制御手段と、
    前記裏紙印刷制御手段による片面印刷の最中に、前記裏紙情報付加印刷制御手段で印刷されて前記給紙トレイに収納された前記裏紙の未印刷面に当該印刷ジョブのデータが印刷されない印刷不具合が発生した場合には、当該印刷されなかった枚数の前記給紙トレイから給紙した前記裏紙の既印刷面に前記付加情報生成手段で生成した付加情報のデータを追加片面印刷する裏紙情報付加追加印刷制御手段と、
    前記裏紙情報付加追加印刷制御手段で追加印刷されて排紙された前記裏紙を、前記裏紙の未印刷面が次の印刷における印刷面となるように前記給紙トレイへの収納を受付けて、前記印刷不具合により印刷されずに残った当該印刷ジョブのデータを収納された当該裏紙に追加片面印刷するよう制御する裏紙追加印刷制御手段と
    を具備する画像形成装置。
JP2009068349A 2009-03-19 2009-03-19 画像形成装置 Pending JP2010221416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068349A JP2010221416A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068349A JP2010221416A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010221416A true JP2010221416A (ja) 2010-10-07

Family

ID=43039140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068349A Pending JP2010221416A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010221416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015214066A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015214066A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101494498B1 (ko) 인쇄 제어 장치 및 그 제어 방법
EP1536294B1 (en) Image forming system
JP6289085B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5318149B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP6397219B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、情報処理システム
US9818052B2 (en) Image forming apparatus for printing copy of id card with utlization purpose text overlapped thereon, and image forming method and tangible computer-readable recording medium for the same
JP4665992B2 (ja) 印刷制御装置および印刷装置
JP2017217821A (ja) システム及び情報処理方法
US8649049B2 (en) Image forming apparatus, job management method, and storage medium in which a job designated in a job list for reprinting can be securely reprinted
JP3957998B2 (ja) 印刷システム、画像処理装置及び情報処理装置
JP5828619B2 (ja) 画像形成システム
JP2002044340A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4929070B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2010221416A (ja) 画像形成装置
US8284422B2 (en) Facsimile apparatus, and received-data processing method for use in said facsimile apparatus
JP2007074370A (ja) リモートコピーシステム
CN110764720B (zh) 打印设备、打印设备的控制方法和存储介质
GB2569005A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2024015841A (ja) プログラム、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2007250002A (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
JP7208026B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010147722A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2006157565A (ja) 画像処理装置
JP4636836B2 (ja) サーバ装置、印刷装置、データ保護処理方法、及びプログラム
JP2006167974A (ja) 印刷装置