JP2010221170A - ガス付臭剤脱臭触媒及びその製造方法 - Google Patents

ガス付臭剤脱臭触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010221170A
JP2010221170A JP2009073156A JP2009073156A JP2010221170A JP 2010221170 A JP2010221170 A JP 2010221170A JP 2009073156 A JP2009073156 A JP 2009073156A JP 2009073156 A JP2009073156 A JP 2009073156A JP 2010221170 A JP2010221170 A JP 2010221170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
odorant
gas
molybdenum
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009073156A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Oshikawa
克彦 押川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009073156A priority Critical patent/JP2010221170A/ja
Publication of JP2010221170A publication Critical patent/JP2010221170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ガス付臭剤脱臭触媒及びその製造方法に関し、燃料電池システムの作動温度において非硫黄系の付臭剤を脱臭可能なガス付臭剤脱臭触媒及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】原料モリブデンを焼成して得られた焼成モリブデン化合物を500℃よりも高く900℃よりも低い温度条件下において、炭素数1〜5の低級炭化水素ガスと水素ガスとを含む混合ガスで処理し、その後冷却することで製造される。このように製造されたガス付臭剤脱臭触媒は、Cu−Kα線によるX線回折角が25.8°〜26.2°及び39.2°〜39.6°の両方に特徴的なピークを有する。
【選択図】図2

Description

この発明は、ガス付臭剤脱臭触媒及びその製造方法に関し、より詳細には、モリブデン化合物を含むガス付臭剤脱臭触媒及びその製造方法に関する。
燃料電池システムに供給する水素燃料に付臭剤を用いると、システムからの水素漏れや水素漏れの箇所を臭気で検知することができ、水素燃料を用いたときの安全性を高めることができる。しかしながら、スタック中で水素が消費されてもこの付臭剤は残るため、付臭剤がスタック外に排出された場合には水素漏れとして検知されてしまう。このため、付臭剤を用いる場合には、システム内に付臭剤を脱臭するための脱臭手段が用いられる。
上記脱臭手段として、従来、例えば特許文献1には、ゼオライト、活性炭といった吸着材を用いることが開示されている。吸着材を用いれば付臭剤を吸着除去できる。また、この特許文献1には、付臭剤が硫黄系の場合にコバルト−モリブデン(Co−Mo)系触媒を用いることが開示されている。Co−Mo系触媒を用いれば硫黄化合物を硫化水素に分解除去できる。さらに、特許文献2、3には、Mo触媒を硫黄化合物の除去に用いることが開示されている。
特開2004−111167号公報 特表2006−511678号公報 特開2000−84592号公報
しかしながら、吸着材は一定量の吸着により飽和してしまうため、定期的な交換や再生処理が必要となる。このため、定期交換時にはコストを要し、再生処理時には電力を消費することから燃料電池のパワーロスに繋がる可能性がある。したがって、吸着材が脱臭手段に適しているとは言い難い。この点、Co−Mo系触媒、Mo触媒は上記問題が生じないため脱臭手段として望ましいことになる。しかしながら、非硫黄系の付臭剤を用いた場合、システムの作動温度において、上記Co−Mo系触媒やMo触媒はこれら付臭剤に対して活性を示さない。したがって、非硫黄系の付臭剤を用いた場合には脱臭手段に適しているとは言い難かった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、燃料電池システムの作動温度において非硫黄系の付臭剤を脱臭可能なガス付臭剤脱臭触媒及びその製造方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、ガス付臭剤脱臭触媒であって、
Cu−Kα線によるX線回折角が25.8°〜26.2°及び39.2°〜39.6°のピークを有するモリブデン化合物を含むことを特徴とする。
また、第2の発明は、上記の目的を達成するため、ガス付臭剤脱臭触媒の製造方法であって、
500℃よりも高く900℃よりも低い温度条件下において、炭素数1〜5の低級炭化水素ガスと水素ガスとを含む混合ガスでモリブデン化合物を処理する工程を備えることを特徴とする。
第1及び第2の発明によれば、燃料電池システムの作動温度において非硫黄系の付臭剤を脱臭可能なガス付臭剤脱臭触媒及びその製造方法を提供できる。
実施例で作製した触媒の脱臭試験を模式的に表した図である。 脱臭試験により得られた転化率(%)の結果と、CO吸着量(μmol/g‐cat)の結果との関係を示す図である。
本実施形態のガス付臭剤脱臭触媒は、原料モリブデンを焼成して得られた焼成モリブデン化合物を500℃よりも高く900℃よりも低い温度条件下において、炭素数1〜5の低級炭化水素ガスと水素ガスとを含む混合ガスで処理し、その後冷却することで製造されるものである。
上記原料モリブデンとしては、モリブデンの酸化物、塩化物、硫化物、炭化物を挙げることができるが、入手容易性の観点から、モリブデンの酸化物を用いることが望ましく、これらの内、安定性の観点から三酸化モリブデンを用いることがより望ましい。
原料モリブデンを常圧下で焼成することで焼成モリブデン化合物を得ることができる。焼成は、空気中で行ってもよく、窒素やアルゴンなどの実質的に酸素を含まないガス雰囲気下で行ってもよい。なお、焼成は、400〜500℃で1〜4時間程度行うのが一般的である。
得られた焼成モリブデン化合物は、必要に応じてアンモニアガスにより処理された後、500℃よりも高く900℃よりも低い温度条件下において、混合ガスにより処理される。ここで、500℃よりも高く900℃よりも低い温度条件で処理するとしたのは次の理由による。すなわち、500℃以下で処理した場合には酸化モリブデン(IV)(MoO)のみが形成され、900℃以上で処理した場合には炭化モリブデン(β−MoC)のみが形成されてしまう。しかし、500℃よりも高く900℃よりも低い上記の温度条件とすれば、酸化モリブデン(IV)(MoO)と炭化モリブデン(β−MoC)とを含む活性モリブデン種を形成することができる。なお、温度条件を600℃〜800℃とすれば、この活性モリブデン種を確実に形成できるので望ましい。
焼成モリブデン化合物を処理する混合ガスは、炭素数1〜5の低級炭化水素ガスと水素ガスとの混合ガスである。このような混合ガスで処理することにより、上述した活性モリブデン種の表面に、付臭剤に対して活性なサイトを形成することができる。
ここで、混合ガスを形成する炭素数1〜5の低級炭化水素ガスとしては、1分子内に1〜5個の炭素を有する脂肪族飽和炭化水素の単独若しくは2種以上の混合ガスが挙げられる。具体的には、メタン、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、ノルマルブタン、イソブタンなどの単独若しくは2種以上の混合ガスが挙げられるが、脱臭効果の高い活性サイトを形成するためには、分子量の小さいガスが用いられることが望ましく、メタンガスが単独で用いられることがより望ましい。
また、混合ガス中の上記低級炭化水素ガスの割合は、10〜30重量%であることが望ましいが、15〜25重量%であることがより望ましい。混合ガス中の低級炭化水素ガスの割合を上記範囲とすることで、上述した活性モリブデン種の表面に活性なサイトを多数形成することができる。
混合ガスで処理された焼成モリブデン化合物は、その後冷却される。冷却の方法は特に限定されない。以上により、本実施形態のガス付臭剤脱臭触媒を製造することができる。このように製造されたガス付臭剤脱臭触媒は、白金等の貴金属よりも安価なモリブデンを用いた触媒であるため、量産に適している。さらに、本実施形態のガス付臭剤脱臭触媒は、後述する実施例から示されるように、固体高分子型燃料電池の作動温度(70℃〜90℃)において高い脱臭効果を示す。したがって、固体高分子型燃料電池システムの搭載に適している。
付臭剤の脱臭作用は、上述した活性モリブデン種の表面に多数形成された活性なサイトに付臭剤が付着することによって行われる。ここで、付臭剤としては、本実施形態のガス付臭剤脱臭触媒との組み合わせに適した、分子内に炭素−炭素間二重結合を有する化合物が挙げられる。分子内に炭素−炭素間二重結合を有する化合物としては、例えば、1−ペンテン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン等の分子内に炭素−炭素二重結合を1つ以上有する炭化水素化合物、アクリル酸メチル、アクリル酸エチルといった分子内に炭素−炭素間二重結合を含むエステル類、1−ヘプテン−3−オール、1−オクテン−3−オールといった、分子内に炭素−炭素間二重結合を含むアルコール類が挙げられる。
これらの付臭剤が活性モリブデン種の表面に付着すると、この表面に形成された活性なサイトの機能によって付臭剤分子内の炭素−炭素間二重結合に水素が付加する。この結果、付臭剤の臭質が変わることから脱臭される。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。なお、本発明は、本実施例のみに限定されるものではない。
まず、以下に示す方法で実施例1、2及び比較例1、2の触媒を作製した。その後、作製したこれらの触媒について、容量法によりCO吸着量を、線源にCu−Kαを用いた粉末X線回折測定(XRD)法によりX線回折パターンを、それぞれ測定した。
<触媒の作製等>
(実施例1)
酸化モリブデン(MoO)触媒を常圧流通式反応装置に充填した。まず、触媒を空気気流中にて500℃で焼成した。その後、アンモニアガス気流中にて700℃で3時間、同温度で20%のメタン水素混合ガス気流中にて3時間処理した。得られた処理品を室温まで冷却したものを実施例1の触媒とした。
実施例1の触媒のCO吸着量は、触媒1g当たり15μmolであった。X線回折像では、25.8°〜26.2°と39.2°〜39.6°にMoOとβ−MoCの主要ピークがそれぞれ観察され、他のピークは観察されなかった。
(実施例2)
酸化モリブデン(MoO)触媒を常圧流通式反応装置に充填した。まず、触媒を空気気流中にて500℃で焼成した。その後、700℃で20%のメタン水素混合ガス気流中にて3時間処理した。得られた処理品を室温まで冷却したものを実施例2の触媒とした。
実施例2の触媒のCO吸着量は、触媒1g当たり10μmolであった。X線回折像では、25.8°〜26.2°と39.2°〜39.6°にMoOとβ−MoCの主要ピークがそれぞれ観察され、他のピークは観察されなかった。
(比較例1)
20%のメタン水素混合ガスでの処理を900℃で行った他は実施例1と同様に比較例1の触媒を作製した。
比較例1の触媒のCO吸着量は、触媒1g当たり1μmolであった。X線回折像では、39.2°〜39.6°のみにβ−MoCの主要ピークが観察された。
(比較例2)
20%のメタン水素混合ガスでの処理を500℃で行った他は実施例1と同様に比較例2の触媒を作製した。
比較例2の触媒のCO吸着量は、触媒1g当たり1μmolであった。X線回折像では、25.8°〜26.2°のみにMoOの主要ピークが観察された。
<脱臭試験>
図1にこの脱臭試験の模式図を示す。アクリル酸エチルを付臭剤として添加した水素ガスを用い、これら実施例1、2及び比較例1、2の触媒の脱臭試験を行った。脱臭試験は、これらの触媒を反応管に充填した脱臭手段10を用い、反応温度を80℃として、空間速度(SV)10,000h−1、付臭剤濃度50ppmの水素を脱臭手段10に通すことにより行った。
この際、脱臭手段10出口のアクリル酸エチル濃度を測定し、脱臭手段10入口の濃度に対する百分率を転化率として算出した。
<結果>
図2に、それぞれの触媒についての転化率(%)と、CO吸着量(μmol/g‐cat)との関係を示す。図2に示すように、CO吸着量が少ない比較例1、2の場合には転化率も低い。一方、実施例1、2に見られるように、Co吸着量が触媒1g当たり10μmol以上の場合には、転化率が高い。アクリル酸エチルを付臭剤として用いた場合、転化率が75%よりも低いと臭気として検知され、水素漏れと誤認される。しかしながら、実施例1、2の触媒は転化率が75%以上であり、脱臭効果が十分あることが示された。このことから、実施例1、2の触媒は、白金を触媒に用いた場合に得られるであろう効果と同等の脱臭効果が得られることが示された。
また、X線回折像のピーク、転化率、CO吸着量の結果を表1に示す。
Figure 2010221170
表1から分かるように、XRDの回折角度25.8°〜26.2°及び39.2°〜39.6°のピークを共に有する実施例1、2の触媒が、Co吸着量が触媒1g当たり10μmol以上であり、転化率が高いという結果を示している。
本発明に係るガス付臭剤脱臭触媒は、付臭剤を使用した燃料水素を用いた場合の脱臭手段、特に、固体高分子型燃料電池の脱臭手段として好適である。

Claims (2)

  1. Cu−Kα線によるX線回折角が25.8°〜26.2°及び39.2°〜39.6°のピークを有するモリブデン化合物を含むことを特徴とするガス付臭剤脱臭触媒。
  2. 500℃よりも高く900℃よりも低い温度条件下において、炭素数1〜5の低級炭化水素ガスと水素ガスとを含む混合ガスでモリブデン化合物を処理する工程を備えることを特徴とするガス付臭剤脱臭触媒の製造方法。
JP2009073156A 2009-03-25 2009-03-25 ガス付臭剤脱臭触媒及びその製造方法 Pending JP2010221170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073156A JP2010221170A (ja) 2009-03-25 2009-03-25 ガス付臭剤脱臭触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009073156A JP2010221170A (ja) 2009-03-25 2009-03-25 ガス付臭剤脱臭触媒及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010221170A true JP2010221170A (ja) 2010-10-07

Family

ID=43038935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009073156A Pending JP2010221170A (ja) 2009-03-25 2009-03-25 ガス付臭剤脱臭触媒及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010221170A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510179A (ja) * 1999-09-29 2003-03-18 フイリツプス ピトローリアム カンパニー 炭化水素水素化触媒及び方法
JP2004111167A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Honda Motor Co Ltd 水素供給装置
JP2004134272A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび水素ガス供給装置
JP2005514190A (ja) * 2001-10-29 2005-05-19 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 変性炭化物及びオキシ炭化物を含有する触媒、その製造方法及び使用方法
JP2005203108A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Soda Aromatic Co Ltd 燃料電池および燃料電池用燃料ガス付臭剤の消臭方法
JP2008262800A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510179A (ja) * 1999-09-29 2003-03-18 フイリツプス ピトローリアム カンパニー 炭化水素水素化触媒及び方法
JP2005514190A (ja) * 2001-10-29 2005-05-19 ハイピリオン カタリシス インターナショナル インコーポレイテッド 変性炭化物及びオキシ炭化物を含有する触媒、その製造方法及び使用方法
JP2004111167A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Honda Motor Co Ltd 水素供給装置
JP2004134272A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび水素ガス供給装置
JP2005203108A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Soda Aromatic Co Ltd 燃料電池および燃料電池用燃料ガス付臭剤の消臭方法
JP2008262800A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012038189; YUAN, S. et al: 'Relationship between the molybdenum phases and the conversion of n-butane over Mo/HZSM-5' J. Mol. Catal. A: Chem. Vol.180, No.1/2, 20011206, p.245-258 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Perfect catalytic oxidation of formaldehyde over a Pt/TiO2 catalyst at room temperature
Rahmani et al. Preparation of highly active nickel catalysts supported on mesoporous nanocrystalline γ-Al2O3 for CO2 methanation
Zhou et al. Influence of Ce/Cu ratio on the performance of ordered mesoporous CeCu composite oxide catalysts
Ohnishi et al. Alkali-doped Co3O4 catalysts for direct decomposition of N2O in the presence of oxygen
Xie et al. Preparation and high catalytic performance of Au/3DOM Mn2O3 for the oxidation of carbon monoxide and toluene
JP6381131B2 (ja) アンモニア分解触媒及び該触媒の製造方法並びに該触媒を用いたアンモニアの分解方法
Yan et al. Highly dispersed CuyAlOx mixed oxides as superior low-temperature alkali metal and SO2 resistant NH3-SCR catalysts
JP4420127B2 (ja) 二酸化炭素改質用触媒およびその製造方法
Kimura et al. Selective methanation of CO in hydrogen-rich gases involving large amounts of CO2 over Ru-modified Ni-Al mixed oxide catalysts
Yi et al. Effects of preparation conditions for active carbon-based catalyst on catalytic hydrolysis of carbon disulfide
Nuernberg et al. Preparation and evaluation of Co/Al2O3 catalysts in the production of hydrogen from thermo-catalytic decomposition of methane: Influence of operating conditions on catalyst performance
Liu et al. Enhanced hydrothermal stability of high performance lean fuel combustion alumina-supported palladium catalyst modified by nickel
Rossetti et al. Graphitised carbon as support for Ru/C ammonia synthesis catalyst
Li et al. Ceria-modified nickel supported on porous silica as highly active and stable catalyst for dry reforming of methane
RU2461424C2 (ru) Каталитическая композиция, пригодная для каталитического восстановления сернистого соединения, содержащегося в газовом потоке, и способ получения и применение такой композиции
JP5888719B2 (ja) 硫黄化合物吸着剤
Kim et al. Catalytic decomposition of phenethyl phenyl ether to aromatics over Pd–Fe bimetallic catalysts supported on ordered mesoporous carbon
RU2684908C2 (ru) Катализатор разложения закиси азота
Zhao et al. Oxidation of elemental mercury by modified spent TiO 2-based SCR-DeNO x catalysts in simulated coal-fired flue gas
Guo et al. Removal of benzene by non-thermal plasma catalysis over manganese oxides through a facile synthesis method
JP2010110697A (ja) アンモニア分解触媒
JP2006068723A (ja) ガス化触媒とその製造方法およびガス化処理システム
JP5483723B2 (ja) 亜酸化窒素分解触媒およびこれを用いた亜酸化窒素を含むガスの浄化方法
JP6631245B2 (ja) 炭化水素の改質用触媒の製造方法及び軽質炭化水素の改質方法
Yamamuro et al. Hydrogen production by water gas shift reaction over Pd–K impregnated Co oxide catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120