JP2010220654A - Ophthalmologic apparatus - Google Patents
Ophthalmologic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010220654A JP2010220654A JP2009068139A JP2009068139A JP2010220654A JP 2010220654 A JP2010220654 A JP 2010220654A JP 2009068139 A JP2009068139 A JP 2009068139A JP 2009068139 A JP2009068139 A JP 2009068139A JP 2010220654 A JP2010220654 A JP 2010220654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- index
- lens
- image
- fundus image
- fundus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、眼科装置、特に、別体の対物レンズを介して結像される被検眼眼底像を観察、撮影する眼科装置に関する。 The present invention relates to an ophthalmologic apparatus, and more particularly to an ophthalmologic apparatus for observing and photographing a fundus image of a subject's eye that is imaged through a separate objective lens.
対物レンズ(倒像鏡レンズ)を用いて被検眼眼底の倒立空中像を形成し、この空中像を介して眼底を観察することは、眼科診療において基本的な検査の一つであり、眼科装置と組み合わせて広く一般的に行われている。 Forming an inverted aerial image of the fundus of the eye to be examined using an objective lens (inverted mirror lens), and observing the fundus through this aerial image is one of the basic examinations in ophthalmic practice, and an ophthalmologic apparatus It is widely done in general.
このような対物レンズを用いた眼底観察は、対物レンズを用いないで被検眼の眼底を正立像として観察する直像観察と比較して観察視野が広いため、眼底周辺部等の観察を容易とするが、倒立像の拡大率は小さく、鮮明な観察像(網膜像)を得たり、それを撮影するには、一定の技術の習熟が必要となる。 Since fundus observation using such an objective lens has a wider observation field of view than direct image observation in which the fundus of the eye to be examined is observed as an erect image without using an objective lens, observation of the fundus periphery and the like is easy. However, the magnification rate of the inverted image is small, and in order to obtain a clear observation image (retinal image) or to photograph it, it is necessary to acquire a certain skill.
従来では、接眼チャートと接眼レンズを通して眼底像を観察し、接眼チャートの共役面に撮像媒体を配置して眼底像を撮影する構成が知られている(特許文献1、2)。
2. Description of the Related Art Conventionally, a configuration is known in which a fundus image is observed through an eyepiece chart and an eyepiece lens, and an image medium is arranged on a conjugate plane of the eyepiece chart to capture the fundus image (
また、倒像レンズを眼科装置に対して一体化させる事により作業性の向上を図った手持ち式の眼科装置が提案されている(特許文献3)。 In addition, a hand-held ophthalmic apparatus that improves workability by integrating an inverted image lens with the ophthalmic apparatus has been proposed (Patent Document 3).
しかしながら、特許文献1、2に記載されたような構成では、接眼レンズを介して眼底像を観察するので、検者の眼底面と接眼チャートを共役な関係にするために、接眼レンズの視度補正調整機構が必要となり、検者は必ず視度補正した上で眼底像を観察してピント合わせをする必要があった。
However, in the configurations as described in
また、特許文献3に記載された装置では、倒像レンズを含む観察光学系が眼科装置の筐体に一体的に固定されているため、例えば、照明光源に照射された被検眼の観察部位を変えようとする場合には、眼科装置毎移動させる必要があり(従来は照明光源等を移動)、手持ち式の倒像レンズを用いた眼底診察時の簡易性を損ねている。
Further, in the apparatus described in
また、眼科装置を操作する検者には眼底観察部位の倒立像は見えているのに、該眼底観察部位を撮影すると撮影後の画面には所望の眼底像が入っていなかったり、眼底像は写り込んでいても輪郭がぼやけていたり(所謂ピンボケ)、観察像の取得(撮影操作)には所定の習熟を必要としていた。 In addition, although an inverted image of the fundus observation site is visible to the examiner who operates the ophthalmologic apparatus, when the fundus observation site is photographed, the desired fundus image is not included in the screen after the image capture, or the fundus image is Even if the image is captured, the outline is blurred (so-called out-of-focus), and acquisition of an observation image (photographing operation) requires a predetermined skill.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で対物レンズで結像された眼底像を観察、撮影できる眼科装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an ophthalmologic apparatus capable of observing and photographing a fundus image formed by an objective lens with a simple configuration.
本発明は、
別体の対物レンズを介して結像される被検眼眼底像を観察、撮影する眼科装置であって、
ピント合わせ用の指標が形成された指標板と、
前記指標板の指標を投影して指標像を形成する第1のレンズと、
前記眼底像を撮像する撮像装置と、
前記眼底像を撮像装置の撮像面に結像させる第2のレンズと、
前記指標と撮像面が第1と第2のレンズに関して共役な関係となるように、第1と第2のレンズを連動して移動させる移動機構と、を備え、
前記指標像が、対物レンズを介して結像される眼底像とほぼ一致するように、第1のレンズを移動させ、該第1のレンズの移動に連動して移動する第2のレンズを介して眼底像を撮像することを特徴とする。
The present invention
An ophthalmic apparatus for observing and photographing a fundus image of a subject's eye imaged through a separate objective lens,
An indicator plate on which an index for focusing is formed;
A first lens that projects an index of the index plate to form an index image;
An imaging device for capturing the fundus image;
A second lens that forms the fundus image on an imaging surface of an imaging device;
A moving mechanism that moves the first and second lenses in an interlocked manner so that the index and the imaging surface are in a conjugate relationship with respect to the first and second lenses,
The first lens is moved so that the index image substantially coincides with the fundus image formed through the objective lens, and the second lens is moved in conjunction with the movement of the first lens. And taking a fundus image.
また、本発明は、前記指標と前記撮像面が第1と第2のレンズに関して共役な関係となるように、前記指標と前記撮像面を連動して移動させる移動機構と、を備え、
前記指標像が、対物レンズを介して結像される眼底像とほぼ一致するように、指標を移動させ、該指標の移動に連動して撮像面を移動し、眼底像を撮像することを特徴とする。
In addition, the present invention includes a moving mechanism that moves the index and the imaging surface in association with each other so that the index and the imaging surface have a conjugate relationship with respect to the first and second lenses,
The index image is moved so that the index image substantially coincides with the fundus image formed through the objective lens, and the imaging surface is moved in conjunction with the movement of the index to capture the fundus image. And
このような構成では、指標像を形成する第1のレンズと、眼底像を撮像装置の撮像面に結像させる第2のレンズは、指標と撮像面が常に共役な関係となるように、連動して移動される。指標像が、対物レンズを介して結像される眼底像とほぼ一致するように、第1のレンズを移動させてピント合わせが行われ、この第1のレンズの移動に連動して移動する第2のレンズを介して眼底像が撮像される。したがって、検者は、眼底像と投影指標を観察して、撮像装置に撮像される眼底像のピント合わせを行うことができ、別に設けた画像表示部に映し出された眼底像を見てピント合わせを行う必要がないので、ピント合わせが容易になり良好な眼底画像を取得することができる。 In such a configuration, the first lens that forms the index image and the second lens that forms the fundus image on the imaging surface of the imaging apparatus are interlocked so that the index and the imaging surface are always in a conjugate relationship. Moved. The first lens is moved and focused so that the index image substantially matches the fundus image formed through the objective lens, and the index image moves in conjunction with the movement of the first lens. A fundus image is taken through the second lens. Therefore, the examiner can observe the fundus image and the projection index, and can focus the fundus image captured by the imaging device, and can focus by looking at the fundus image displayed on the separately provided image display unit. Therefore, it is easy to focus and a good fundus image can be acquired.
また別の構成として、指標と撮像面が第1と第2のレンズに関して共役な関係となるように、指標と撮像面を連動して移動させ、検者は、指標像が、対物レンズを介して結像される眼底像とほぼ一致するように、指標を移動させ、この指標の移動に連動して移動する撮像面で眼底像を撮像するようにしているので、上記と同様な効果を得ることができる。 As another configuration, the index and the imaging surface are moved in association with each other so that the index and the imaging surface are in a conjugate relationship with respect to the first and second lenses. Since the index is moved so that it substantially coincides with the fundus image formed in this way, and the fundus image is captured on the imaging surface that moves in conjunction with the movement of the index, the same effect as described above can be obtained. be able to.
また、本発明では、接眼レンズを使用することなく眼底像、指標像を観察できるので、接眼レンズの視度補正調整機構が不要になる、という効果が得られる。 Further, according to the present invention, the fundus image and the index image can be observed without using an eyepiece lens, so that an effect that a diopter correction adjustment mechanism for the eyepiece lens is not required is obtained.
以下に、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1には、眼底像を観察、撮影する本発明の眼科装置10の実施例が示されている。眼科装置10は、眼底観察を行う検者2が片手3(図例では右手)で把持可能な形態を有し、内部には眼底像を撮像する撮像装置14(CCDカメラ)が内蔵されている。また、眼科装置10内部には、後述する観察撮影光学系、指標、指標を照明する光源など(図1には不図示)が内蔵されている。
FIG. 1 shows an embodiment of an
眼科装置10には、検者2が片手3で把持したまま操作(例えば、親指による摺動操作)が可能なシャッタースイッチ10aと合焦操作が可能なフォーカスノブ10bとが配置されている。被検眼1に対向する面には、例えば発光ダイオード等で構成された眼底照明光源5が、また検者2側の面にはファインダ6が配置されている。
The
また、眼科装置10とは、別体の対物レンズ4(前置レンズあるいは倒像鏡レンズとも呼ばれる)を内蔵した倒像鏡7が用意される。検者2は、被検眼1の眼底観察時には、この倒像鏡7を他方の手(片手3が右手の場合は左手)で把持して対物レンズ4の光軸4aが被検眼1の眼軸とほぼ一致するように被検眼1の前方部に配置する。検者2は、眼科装置10を、対物レンズ4の光軸4aに対してほぼ直交する方向に保持し、ファインダ6を光軸4aに一致させて眼底像を観察する。
Further, an inversion mirror 7 having a built-in objective lens 4 (also referred to as a front lens or an inversion mirror lens) separate from the
眼科装置10には、被検眼眼底を照明する眼底照明光源5が光軸4aの上側に位置するにように取り付けられており、下側は、眼底照明光源5の照明光が観察光学系と干渉しない(入り込まない)よう、コ字状の断面形状を有している。
The
眼底照明光源5によって照明された被検眼1の眼底は、対物レンズ4によって空中に倒立像として結像され、検者2は、この倒立した眼底像をファインダ6を介して観察する。
The fundus of the
眼科装置10は、電源ケーブル21a並びに信号線21bを介して電源を内蔵したコンピュータなどで構成される制御部22と接続されており、電源ケーブル21aを介して眼底照明光源5と撮像装置14、その他、後述する指標照明光源などに給電が行われる。また、撮像装置14からの映像信号、並びにシャッタースイッチ10aからのシャッター信号が信号線21bを介して制御部22に入力される。
The
制御部22の筐体には、電源スイッチ22aが設けられ、制御部22と接続された画像表示部23には、撮像装置14により取得された眼底像1cが表示される。
A
図2には、眼科装置10内に収納される光学系、撮像装置などの構成が図示されている。眼科装置10内には、透明な指標板11、指標板11を照明する指標照明光源16、第1のレンズ12、平行になった第1と第2の反射面15a、15bを有する平板状のハーフミラー15、第2のレンズ13、それに撮像装置14が、それぞれの中心を装置の垂直方向に延びる光軸10cに一致するようにして収納されている。
FIG. 2 illustrates configurations of an optical system, an imaging device, and the like housed in the
対物レンズ4で結像された被検眼1の眼底像を観察、撮影するときは、図2に示したように、対物レンズ4の光軸4aと装置10の光軸10cが、ほぼ直交するように眼科装置10が配置され、検者2は、光軸10cに対して約45度の角度で傾斜して配置されたハーフミラー15の中心が光軸4aに一致するようにして被検眼眼底を観察する。
When observing and photographing the fundus image of the
指標板11の下面11aの中央には、ピント合わせのための十字指標(チャート)17が形成されている。指標板11は、その指標17が第1のレンズ12の焦点の内側に位置するように配置され、指標照明光源16により指標板17が照明されると、第1のレンズ12により指標17の虚像が形成され、その虚像がハーフミラー15の第1の反射面15aを介して検者2により観察できるようになっている。
In the center of the lower surface 11a of the
また、対物レンズ4で結像された眼底像は、ハーフミラー15の第2の反射面15bで反射されて第2のレンズ13に導かれ、第2のレンズ13は、対物レンズ4で結像された眼底像を撮像装置14の撮像面14aに再結像する。
The fundus image formed by the objective lens 4 is reflected by the second reflecting
第1のレンズ12と第2のレンズ13の焦点距離は、本実施例の場合、同じに設定されており、第1のレンズ12は、フォーカスノブ10b(第1図)を操作することにより光軸10cに沿って移動可能となっている。フォーカスノブ10bを操作して、第1のレンズ12を移動させると、検者2は指標17の指標像が光軸4aに沿って移動するのを観察する。また、第2のレンズ13は、第1のレンズ12に連動して光軸10cに沿って移動するように構成されている。このとき、指標板11の下面11a(つまり、指標17が形成される面)と撮像装置14の撮像面14aとは、第1と第2のレンズ12、13からなる光学系に関して共役な関係となっており、この共役関係は、第1と第2のレンズ12、13の移動にかかわらず保持されている。従って、フォーカスノブ10bを操作して第1と第2のレンズを移動させても、指標板11の指標17は、常に撮像装置14の撮像面14aと共役になっている。
In this embodiment, the focal lengths of the
このように第1と第2のレンズ12、13を連動して移動させ、上記共役な関係を保持させる移動機構が、図5に図示されている。第1のレンズ12は鏡筒12aに保持されており、第2のレンズ13は鏡筒13aに保持されている。鏡筒12a、13aはガイド筒30に沿って移動可能となっており、それぞれ鏡筒の一部には、簡略して一点鎖線で示したラック12b、13bが形成されている。ガイド筒30のこのラック12b、13bに対向する部分は切り欠かれており、ラック12bはギア31と、ラック13bはギア34とそれぞれ噛み合うようになっている。ギア31の回転は、ギア32を介してギア34に伝達される。ギア31とギア34は、同じギア、つまり同一径で歯数は同じになっている。
FIG. 5 shows a moving mechanism for moving the first and
フォーカスノブ10bを操作すると、ギア31が、例えば図5で矢印で示した方向に回転し、ギア31とラック12bが噛み合うことから第1のレンズ12は、矢印で示したように図5で光軸10cにそって下方に移動する。また、ギア31の回転はギア32を介してギア34に伝達されるので、ギア34は矢印の方向に回転し、ギア34と噛み合うラック13bが形成された鏡筒13a、つまり第2のレンズ13は、矢印で示したように、光軸10cに沿って同軸で下方に第1のレンズ12と同距離移動する。同様に、フォーカスノブ10bを逆方向に操作すると、第1と第2のレンズ12、13はそれぞれ同一方向(図5で矢印に示した方向とは逆方向、つまり上方向)に同距離移動する。
When the
このように、第1のレンズ12の移動に連動して第2のレンズ13は同一方向に同じ距離移動するので、第1と第2のレンズの焦点距離が同じである場合、指標17と撮像面14aは、第1と第2のレンズ12、13が連動して移動しても、共役な関係を保持することができる。第1と第2のレンズの焦点距離が相違する場合は、それぞれ指標17と撮像面14aが共役な関係を保つように、第1と第2のレンズの移動量を計算し、それに応じてギア31〜34のギア比を設定するようにする。
As described above, the
なお、第1と第2のレンズ12、13は単体のレンズとして図示されているが、複数のレンズ群から構成してもよい。従って、第1のレンズ12は、単体のレンズあるいは複数のレンズから構成され、また第2のレンズ13も単体あるいは複数のレンズで構成されるものとする。
Although the first and
このように構成された眼科装置10で、被検眼眼底を観察、撮影する場合は、電源スイッチ22aをオンにして眼底照明光源5を点灯するとともに、撮像装置14を起動する。図1に示したように、検者2は、対物レンズ4を内蔵した倒像鏡7を片手で把持して対物レンズ4の光軸4aが被検眼1の眼軸とほぼ一致するように被検眼1の前方部に配置する。また、検者2は、他方の片手3で眼科装置10を把持し、その光軸10cが対物レンズ4の光軸4aに対してほぼ直交するように、またファインダ6が光軸4aに一致するように、眼科装置10の位置及び傾きを調整する。
In the case of observing and photographing the fundus oculi to be examined with the
図3(a)に示したように、眼底照明光源5からの光束が対物レンズ4を介して被検眼1の眼底1aを照明する。光源5で照明された眼底1aは、対物レンズ4により空中に倒立した眼底像1bとして結像される。上述したように、対物レンズ4の光軸4aが被検眼1の眼軸とほぼ一致するようにし、両光軸4aと10cをほぼ直交させ、ファインダ6が光軸4aに一致するように、被検眼1、対物レンズ4、眼科装置10の位置合わせ(アライメント)を行うと、検者2は、図4に示したように、倒像鏡7の筐体7a内に倒立した空中眼底像1bをハーフミラー15を通して観察することができる。
As shown in FIG. 3A, the light beam from the fundus
この状態で、眼底像1bはハーフミラー15の第2の反射面15bで反射され、第2のレンズ13により撮像装置14の撮像面14aに結像される。しかし、撮像面14aに結像される眼底像1cは、眼科装置10の位置によってその合焦状態が変化するので、必ずしもピントの合った像とはなっていない。
In this state, the
そこで、図3(b)に示したように、指標照明光源16を点灯し、指標17を照明して第1のレンズ12により結像させる。指標17は指標像17aとなって虚像として検者2により観察することができる。フォーカスノブ10bを操作すると、第1のレンズ12は光軸10cに沿って移動し、それに応じて指標像17aも光軸4aに沿って移動するので、指標像17aが、眼底像1bと一致するように、フォーカスノブ10bを調節する。このフォーカスノブ10bの調節より第2のレンズ13も第1のレンズ12に連動して光軸10cに沿って移動する。
Therefore, as shown in FIG. 3B, the indicator
フォーカスノブ10bを操作したとき、指標像17aが検者側からどのように観察されるかが、図4(a)、(b)に図示されている。指標像17aが眼底像1bと一致していない場合は、図4(a)に示したように、指標像17aは、点線で示したようにぼやけて観察される。第1のレンズ12を前後に移動させると、図4(b)で実線で示したように、指標像17aが鮮明に観察できるようになる。指標像17aは、形成される位置に従って像倍率が異なるので、図4(a)、(b)で図示した指標像17aの大きさは異なるものになっている。
FIGS. 4A and 4B show how the
指標像17aが、図4(b)に示したように、鮮明になって眼底像1bと一致するのが確認されると、指標像17aと指標板11の指標17は共役の関係にあり、また、指標17と撮像装置14の撮像面14aも、第1と第2のレンズ12、13が移動しても常に共役の関係にある。したがって、眼底像1bと指標像17aが一致したことは、眼底像1bと指標17が共役になった、つまり眼底像1bと撮像面14aが共役になったことを意味するから、撮像面14aにはピントの合った眼底像1cが形成される。
When it is confirmed that the
このように、位置合わせとピント合わせが完了したら、指標照明光源16を消灯するとともに、シャッタースイッチ10aを操作して撮像面14aに結像された眼底像1cを撮像する。撮像された眼底像1cは、信号線21bを介して制御部22に取り込まれ、所定の画像表示処理が施された後に、画像表示部23に表示される。
Thus, when the alignment and focusing are completed, the index
上述したように、検者は、眼底像と投影指標像を観察して、この2つの像の中心が互いに重なるように、眼科装置の位置及び傾きを調整して位置合わせをし、更に、光軸4a方向の眼底像1bと投影指標像17aの2つの空中像が一致するように第1のレンズを移動調整すると、撮像装置に撮像される眼底像の位置合わせとピント合わせを行うことができる。従って、別に設けた画像表示部に映し出された眼底像を見て位置合わせとピント合わせを行う必要がないので、位置合わせとピント合わせが容易になり、検者の負担が軽減されるとともに、ピントの合った良好な眼底画像を取得することができる。
As described above, the examiner observes the fundus oculi image and the projection index image, adjusts the position and inclination of the ophthalmic apparatus so that the centers of the two images overlap each other, and further adjusts the position of the light. When the first lens is moved and adjusted so that the two aerial images of the
また、本発明では、接眼レンズを使用することなくハーフミラー15を介して眼底像、指標を観察できるので、接眼レンズの視度補正調整機構が不要になる。
Further, in the present invention, the fundus image and the index can be observed through the
なお、指標照明光源16の点灯、消灯は、シャッタースイッチ10aの下部に専用のスイッチを設けて行うようにしてもよいし、フォーカスノブ10bの操作に連動して指標照明光源16を点灯させ、シャッタースイッチ10aの操作に応じて消灯させるようにしてもよい。このとき、指標が誤って撮影されることを防止するために、指標照明光源16が消灯してから撮像が行われるようにする。
The indicator
また、ハーフミラー15を着脱自在な構成とし、このハーフミラー15の光軸10cへの挿入に連動して、指標照明光源16を点灯させ、かつ/又は撮像装置14の起動(給電)を行うように構成してもよい。このとき、指標照明光源16の消灯はシャッタースイッチ10aの操作に応じて行うようにする。
また、上述したように、指標17と撮像面14aが第1と第2のレンズ12、13に関して共役な関係となるように、第1と第2のレンズを連動して移動させるのではなく、指標17と撮像面14aが第1と第2のレンズ12、13に関して同軸で共役な関係となるように、指標17と撮像面14aを連動して移動させるようにしてもよい。このような構成でも、検者が、指標像と対物レンズを介して結像される眼底像がほぼ一致するように、指標17を移動させると、この指標の移動に連動して共役関係を維持しながら撮像面14aも移動する。この撮像面14aは、指標17(眼底像と共役になっている)と共役になっていることから、鮮明な眼底像を撮像装置14により撮像でき、同様な効果を得ることができる。
Further, the
In addition, as described above, the first and second lenses are not moved in association with each other so that the
上述したような指標と撮像面の連動関係は、図5に示したようなギア31、32、34からなるギア機構を設け、指標板11を保持する筐体に形成されたラックにギア31を噛み合わせ、また撮像装置14を保持する筐体に形成されたラックにギア34を噛み合わせることによって実現できる。ギア31、32、34の回転をフォーカスノブ1bの操作に応じて行うようにすれば、上記のピント合わせを行うことができる。
The interlocking relationship between the index and the imaging surface as described above is such that a gear
4 対物レンズ
5 眼底照明光源
10 眼科装置
10a シャッタースイッチ
10b フォーカスノブ
11 指標板
12 第1のレンズ
13 第2のレンズ
14 撮影装置(CCDカメラ)
14a 撮像面
15 ハーフミラー
16 指標照明光源
17 指標
DESCRIPTION OF SYMBOLS 4
Claims (6)
ピント合わせ用の指標が形成された指標板と、
前記指標板の指標を投影して指標像を形成する第1のレンズと、
前記眼底像を撮像する撮像装置と、
前記眼底像を撮像装置の撮像面に結像させる第2のレンズと、
前記指標と撮像面が第1と第2のレンズに関して共役な関係となるように、第1と第2のレンズを連動して移動させる移動機構と、を備え、
前記指標像が、対物レンズを介して結像される眼底像とほぼ一致するように、第1のレンズを移動させ、該第1のレンズの移動に連動して移動する第2のレンズを介して眼底像を撮像することを特徴とする眼科装置。 An ophthalmic apparatus for observing and photographing a fundus image of a subject's eye imaged through a separate objective lens,
An indicator plate on which an index for focusing is formed;
A first lens that projects an index of the index plate to form an index image;
An imaging device for capturing the fundus image;
A second lens that forms the fundus image on an imaging surface of an imaging device;
A moving mechanism that moves the first and second lenses in an interlocked manner so that the index and the imaging surface are in a conjugate relationship with respect to the first and second lenses,
The first lens is moved so that the index image substantially coincides with the fundus image formed through the objective lens, and the second lens is moved in conjunction with the movement of the first lens. An ophthalmologic apparatus characterized by taking a fundus image.
ピント合わせ用の指標が形成された指標板と、
前記指標板の指標を投影して指標像を形成する第1のレンズと、
前記眼底像を撮像する撮像装置と、
前記眼底像を撮像装置の撮像面に結像させる第2のレンズと、
前記指標と前記撮像面が第1と第2のレンズに関して同軸で共役な関係となるように、前記指標と前記撮像面を連動して移動させる移動機構と、を備え、
前記指標像が、対物レンズを介して結像される眼底像とほぼ一致するように、指標を移動させ、該指標の移動に連動して撮像面を移動し、眼底像を撮像することを特徴とする眼科装置。 An ophthalmic apparatus for observing and photographing a fundus image of a subject's eye imaged through a separate objective lens,
An indicator plate on which an index for focusing is formed;
A first lens that projects an index of the index plate to form an index image;
An imaging device for capturing the fundus image;
A second lens that forms the fundus image on an imaging surface of an imaging device;
A moving mechanism for moving the index and the imaging surface in an interlocking manner so that the index and the imaging surface are coaxially and conjugately related to the first and second lenses;
The index image is moved so that the index image substantially coincides with the fundus image formed through the objective lens, and the imaging surface is moved in conjunction with the movement of the index to capture the fundus image. Ophthalmic device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009068139A JP2010220654A (en) | 2009-03-19 | 2009-03-19 | Ophthalmologic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009068139A JP2010220654A (en) | 2009-03-19 | 2009-03-19 | Ophthalmologic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010220654A true JP2010220654A (en) | 2010-10-07 |
Family
ID=43038529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009068139A Pending JP2010220654A (en) | 2009-03-19 | 2009-03-19 | Ophthalmologic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010220654A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49123618A (en) * | 1973-03-31 | 1974-11-26 | ||
JPH08252222A (en) * | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Nikon Corp | Lens holder system for eyeground observation |
JP2007289219A (en) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Kowa Co | Ocular fundus imaging apparatus |
-
2009
- 2009-03-19 JP JP2009068139A patent/JP2010220654A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49123618A (en) * | 1973-03-31 | 1974-11-26 | ||
JPH08252222A (en) * | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Nikon Corp | Lens holder system for eyeground observation |
JP2007289219A (en) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Kowa Co | Ocular fundus imaging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6729727B2 (en) | Ophthalmic photographing apparatus | |
JP3931139B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP2009261438A (en) | Fundus camera | |
JP5860617B2 (en) | Slit lamp microscope | |
JP4649229B2 (en) | Fundus camera | |
JP2011045553A (en) | Fundus imaging apparatus | |
JP6518126B2 (en) | Slit lamp microscope | |
JP2001258847A (en) | Fundus camera | |
EP2682048A1 (en) | Ophthalmologic imaging apparatus | |
JP2009098570A (en) | Head-mount type binocular loupe device | |
JP5466055B2 (en) | Fundus camera | |
JP5435698B2 (en) | Fundus camera | |
JP2010148586A (en) | Fundus camera | |
JP4393830B2 (en) | Stereoscopic fundus observation device | |
JP6784550B2 (en) | Ophthalmic device and method of displaying the eye to be inspected | |
JP2010220654A (en) | Ophthalmologic apparatus | |
JP4570238B2 (en) | Fundus image capturing device | |
JP2009095598A (en) | Head-mounted binocular magnifying glass device | |
JP2011005005A (en) | Fundus oculi camera | |
JP2009207572A (en) | Fundus camera | |
JP2005021316A (en) | Fundus camera | |
JP3708669B2 (en) | Fundus photographing device | |
JP2003225208A (en) | Fundus camera | |
JP3352111B2 (en) | Fundus imaging device | |
JP4503377B2 (en) | Fundus camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130827 |