JP2010216696A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010216696A
JP2010216696A JP2009062285A JP2009062285A JP2010216696A JP 2010216696 A JP2010216696 A JP 2010216696A JP 2009062285 A JP2009062285 A JP 2009062285A JP 2009062285 A JP2009062285 A JP 2009062285A JP 2010216696 A JP2010216696 A JP 2010216696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
liquid
pressure
condensate
jacket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009062285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5384151B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Shiraishi
知行 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2009062285A priority Critical patent/JP5384151B2/ja
Publication of JP2010216696A publication Critical patent/JP2010216696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384151B2 publication Critical patent/JP5384151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 発生した復水をスチームトラップを介して確実に器外へ排出することのできる熱交換器を得ること。
【解決手段】 ジャケット部2に制御弁7を介して蒸気供給管3を接続する。ジャケット部2と液体圧送部材5を逆止弁11,12を介して接続する。連通管14でジャケット部2と液体圧送部材5を連通する。液体圧送部材5に、高圧蒸気供給管15を接続する。液体圧送部材5の圧送口17を液体エゼクタ6と接続する。液体エゼクタ6の吸込室10をスチームトラップ4の出口側と接続する。
液体エゼクタ6で発生する吸引力によって、スチームトラップ4の出口側を所定の低圧状態として、確実に復水を外部へ排出することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、弁を介して供給される加熱用の蒸気で被加熱物を加熱する熱交換器に関する。
従来の熱交換器は、蒸気を熱源として空気を加熱するフィンチューブ型熱交換器として、熱交換器の出口ヘッダ内が真空になると、直ちに出口ヘッダ内に外気を注入することにより、熱交換器内で発生する蒸気の凝縮水としての復水がスチームトラップを介して速やかに器外へ排出されるようにして、復水が熱交換器内に滞留することを防止することができるものである。
上記従来の熱交換器では、出口ヘッダ内に外気を注入しても、その圧力は大気圧以上に上昇させることができず、また、スチームトラップの出口側の圧力も大気圧であり、このスチームトラップの入口側と出口側の圧力差をほとんど確保することができず、スチームトラップから復水を確実に排出することができない問題があった。スチームトラップは、入口側と出口側に所定の圧力差が作用しないと、復水を出口側に速やかに排出することができないのである。
特公昭51−31998号公報
解決しようとする問題点は、スチームトラップの入口側と出口側に所定の圧力差を確保できるようにして、熱交換器で発生した復水をスチームトラップを介して確実に器外へ排出することである。
本発明は、熱交換容器へ弁を介して加熱用の蒸気を供給することにより、熱交換容器の被熱交換物を蒸気で加熱するものにおいて、熱交換容器に逆止弁を介して液体圧送部材を接続して、当該液体圧送部材の圧送口に液体エゼクタを連通し、当該液体エゼクタの吸込室をスチームトラップの出口側と接続したものである。
本発明は、液体圧送部材の圧送口に液体エゼクタを連通して、この液体エゼクタの吸込室をスチームトラップの出口側と接続したことにより、液体エゼクタで発生する吸引力でもって、スチームトラップの出口側を大気圧以下の減圧状態とすることができ、スチームトラップの入口側と出口側の圧力差を充分に確保して、熱交換器で発生した復水を確実に外部へ排出することができるという利点がある。
本発明に係る熱交換器の実施例を示す構成図である。
本発明は、熱交換容器に逆止弁を介して液体圧送部材を接続するものであるが、液体圧送部材は、高圧の蒸気や圧縮空気を駆動流体として内部に溜まった液体を圧送する従来公知のものを使用することができる。
図1において、熱交換容器としての反応釜1のジャケット部2に接続した蒸気供給管3と、ジャケット部2の下方に連通したスチームトラップ4と、ジャケット部2の側方に配置した液体圧送部材5、及び、液体圧送部材5の下方に連通した液体エゼクタ6とで熱交換器を構成する。
蒸気供給管3には、ジャケット部2へ供給する蒸気の量を制御するための制御弁7を取り付ける。蒸気供給管3からジャケット部2へ供給された加熱用の蒸気によって、反応釜1内の被加熱物を加熱するものである。
ジャケット部2の下端から管路8によりスチームトラップ4の入口側と接続する。スチームトラップ4の出口側は、管路9により液体エゼクタ6の吸込室10と接続する。
ジャケット部2の右側方に縦長円筒状の液体圧送部材5を配置する。液体圧送部材5は、ジャケット部2と逆止弁11,12を介して接続する。この逆止弁11,12は、ジャケット部2から液体圧送部材5側への流体の流下は許容するが、反対方向の流体の流下は阻止するものである。
液体圧送部材5の上部に開閉弁13を介して連通管14を接続して、ジャケット部2と液体圧送部材5の上部とを連通する。更に、液体圧送部材5の上部に、高圧蒸気供給管15を接続し、この高圧蒸気供給管15にも開閉弁16を取り付ける。また、液体圧送部材5の内部に、図示はしないが液位を検出する液位検出機構を組み入れる。
液体圧送部材5の下端の圧送口17に管路18を介して、液体エゼクタ6の吸込室10内の図示しないノズル部と接続する。液体圧送部材5に溜まった液体としての復水が、高圧蒸気供給管15からの高圧蒸気によって圧送口17から液体エゼクタ6へ圧送され、液体エゼクタ6の吸込室10で吸引力を発生するものである。
液体圧送部材5内の液位検出機構が、低液位を検出した場合に、高圧蒸気供給管15の開閉弁16が閉弁され、一方、連通管14の開閉弁13が開口されることにより、液体圧送部材5の内部とジャケット部2の内部は同じ圧力状態となって、ジャケット部2に溜まっていた復水が、逆止弁11,12を通って液体圧送部材5内へ流下する。
液体圧送部材5内の液位検出機構が、高液位を検出すると、連通管14の開閉弁13が閉口され、一方、高圧蒸気供給管15の開閉弁16が開口されて、高圧蒸気供給管15から高圧蒸気が液体圧送部材5内に流入し、内部に溜まった復水を圧送口17から液体エゼクタ6へ圧送するものである。
反応釜1内に配置された図示しない被加熱物を加熱する場合は、蒸気供給管3と制御弁7からジャケット部2へ所定量の蒸気を供給することによって、被加熱物が蒸気によって加熱される。通常は、供給される蒸気の量が充分であり、ジャケット部2内は高圧状態を維持する。加熱により凝縮した復水は、ジャケット部2下端の管路8からスチームトラップ4を通り、更に、液体エゼクタ6の内部を通って外部へ排出される。この場合は、ジャケット部2が高圧状態であるために、発生した復水は圧力差により外部へ排出され、液体エゼクタ6は駆動していない。
制御弁7からジャケット部2へ供給される蒸気の量が減少して、ジャケット部2内の圧力も減少してくると、スチームトラップ4から排出される復水の量も減少して、更に、ジャケット部2内の圧力が大気圧程度あるいは大気圧以下の減圧状態になると、スチームトラップ4からは全く復水が排出されないために、図1に示すようにジャケット部2の下部に復水が滞留し、液体圧送部材5の内部もジャケット部2と同じ液位となる。
液体圧送部材5内の液位検出機構が、この高液位を検出すると、連通管14の開閉弁13が閉口され、一方、高圧蒸気供給管15の開閉弁16が開口されて、高圧蒸気供給管15から高圧蒸気が液体圧送部材5内に流入し、内部に溜まった復水を圧送口17から液体エゼクタ6へ圧送する。
液体エゼクタ6に復水が供給されると、吸込室10で吸引力を発生して、スチームトラップ4の出口側を大気圧以下で、且つ、ジャケット部2内よりも低圧状態に維持することによって、ジャケット部2内の復水がスチームトラップ4を通り液体エゼクタ6に吸引され、外部に排出される。
蒸気を熱源として利用するさまざまな熱交換器からの復水排出装置として適用できる。
1 反応釜
2 ジャケット部
3 蒸気供給管
4 スチームトラップ
5 液体圧送部材
6 液体エゼクタ
7 制御弁
10 吸込室
11,12 逆止弁
13 開閉弁
15 高圧蒸気供給管
16 開閉弁
17 圧送口

Claims (1)

  1. 熱交換容器へ弁を介して加熱用の蒸気を供給することにより、熱交換容器の被熱交換物を蒸気で加熱するものにおいて、熱交換容器に逆止弁を介して液体圧送部材を接続して、当該液体圧送部材の圧送口に液体エゼクタを連通し、当該液体エゼクタの吸込室をスチームトラップの出口側と接続したことを特徴とする熱交換器。
JP2009062285A 2009-03-16 2009-03-16 熱交換器 Expired - Fee Related JP5384151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062285A JP5384151B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062285A JP5384151B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010216696A true JP2010216696A (ja) 2010-09-30
JP5384151B2 JP5384151B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42975734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062285A Expired - Fee Related JP5384151B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5384151B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960102U (ja) * 1972-09-11 1974-05-27
JPH102631A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006349253A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tlv Co Ltd 気化冷却装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960102U (ja) * 1972-09-11 1974-05-27
JPH102631A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2006349253A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tlv Co Ltd 気化冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5384151B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013108637A (ja) 熱交換器
JP5384152B2 (ja) 空気加熱装置
JP5546803B2 (ja) 熱交換器
JP5090113B2 (ja) エゼクタ式真空ポンプ
JP5384151B2 (ja) 熱交換器
JP4594270B2 (ja) 熱交換器
JP5188831B2 (ja) 減圧蒸気加熱装置
JP5457731B2 (ja) 熱交換器
JP2007218473A (ja) 蒸気の廃熱回収及び減圧装置
JP5295726B2 (ja) エゼクタ装置
JP2007218471A (ja) 蒸気の廃熱回収及び減圧装置
JP5295725B2 (ja) エゼクタ装置
JP5350057B2 (ja) 熱交換器
JP4975424B2 (ja) 蒸気の廃熱回収及び減圧装置
JP2007218472A (ja) 蒸気の廃熱回収及び減圧装置
JP5973199B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP5546962B2 (ja) 減圧蒸気加熱装置
JP4885891B2 (ja) 減圧蒸気加熱装置
JP5047426B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP2009068782A (ja) 気化冷却装置
JP2011127791A (ja) 廃蒸気回収装置
JP2011127790A (ja) 廃蒸気回収装置
JP4890079B2 (ja) 熱交換器
JP2010216694A (ja) 熱交換器
JP6345382B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees