JP2010212147A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010212147A
JP2010212147A JP2009058152A JP2009058152A JP2010212147A JP 2010212147 A JP2010212147 A JP 2010212147A JP 2009058152 A JP2009058152 A JP 2009058152A JP 2009058152 A JP2009058152 A JP 2009058152A JP 2010212147 A JP2010212147 A JP 2010212147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
main body
contact
contact module
shield member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009058152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5222762B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Miki
康幸 三木
Mitsuru Kobayashi
満 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2009058152A priority Critical patent/JP5222762B2/ja
Priority to US12/720,719 priority patent/US8282418B2/en
Publication of JP2010212147A publication Critical patent/JP2010212147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222762B2 publication Critical patent/JP5222762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • H01R13/6586Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts for separating multiple connector modules

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】ジャックコネクタの端のシールド部材のめくれをより効果的に防止することを課題とする。
【解決手段】ジャックコネクタ20は、ハウジング21の長手方向にコンタクトモジュール100とシールド部材130とが交互に並んで整列されている構成である。シールド部材130は、高さ方向中心線138より下方であって実装用端子部137の近傍の部位に、U字形状のフック部141を有する。モジュール本体110の後端には、高さ方向中心線128より下方であって下端の近傍の部位に、切欠124が形成してある。フック部141が切欠124に嵌合してあり、露出しているシールド部材130の実装用端子部137側がめくれることが効果的に防止される。
【選択図】 図4

Description

本発明はコネクタに係り、特に、通信機器等において回路基板と回路基板とを電気的に接続するのに使用される高速伝送対応のコネクタに関する。
通信機器等の内部は、バックプレーンとこれに対して直角にドータボードが複数並んで配置してある構成となっている。バックプレーンにプラグコネクタが実装してあり、ドータボードの端にジャックコネクタが実装してあり、ジャックコネクタをプラグコネクタに接続することによって、ドータボードがバックプレーンと電気的に接続されている。
近年、信号の伝送速度が高速になってきており、信号伝送の方式として平衡伝送が多く採用されており、上記のジャックコネクタもこれに対応可能である構成、例えば、+信号用伝送用のコンタクトと−信号伝送用のコンタクトが対をなし、且つ、シールド部材を有する構成となっている。
従来の個々のジャックコネクタは、ハウジングに、その長手方向に、信号伝送用コンタクトを有するコンタクトモジュールと、シールド部材とが交互に並んで密に組み込んである構成である。
通常は、複数のジャックコネクタが、密接して一列に並んだ状態で、ドータボードに実装してある。一のジャックコネクタとこの隣のジャックコネクタとのつなぎの箇所でも端子のピッチが変化しないようにするため、個々のジャックコネクタは、その一端側についてはシールド部材が露出している構成となっている。
複数のジャックコネクタが密接して一列に並んでドータボードに実装されると、一方の端のジャックコネクタ以外のジャックコネクタについては、端のシールド部材は隣りジャックコネクタによって覆われ、シールド部材がめくれることは起きない。
しかし、ジャックコネクタがドータボードに実装されるまでの間、例えば、運搬等の取り扱い中は、一端側のシールド部材は露出しており、コンタクトモジュールから浮き上がってめくれる危険がある。シールド部材がめくれると、その場所では、実装用端子部のジャックコネクタの長手方向のピッチが広くなるように変化し、コンタクトモジュールをドータボードへ円滑に実装することが出来なくなってしまう。
そこで、従来のジャックコネクタは、シールド部材がコンタクトモジュールから浮き上がってめくれることが起きないようにするめくれ防止構造が設けてある。
従来のジャックコネクタのめくれ防止構造は、シールド部材は後方側の中央の高さ位置にフープ部を有し、コンタクトモジュールは後方側の中央の高さ位置に突起部を有し、フープ部が突起部に嵌合した構成である。
特表2003−529909号公報(図6、図7、図8参照)
従来のジャックコネクタのめくれ防止構造はシールド部材及びコンタクトモジュールの中央の高さの部位に配置してあるため、シールド部材はコンタクトモジュールに固定してある部位からその下端の実装用端子部までの距離が長くなり、シールド部材の下端側のめくれを防止する機能が十分でないという虞れがあった。
また、従来のジャックコネクタのめくれ防止構造はフープ部が突起部に嵌合した構成であるので、フープ部が突起部と嵌合する深さを十分に深くすることが難しい。よって、運搬等に受ける衝撃によって、フープ部が突起部から外れ、めくれ防止構造が機能しなくなってしまう虞れもあった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、ハウジングに、コンタクトモジュールとシールド部材とが交互に並んで整列しているコネクタにおいて、
前記コンタクトモジュールは、コンタクト部材とこれを覆うコンタクトモジュール本体とを有し、該コンタクトモジュール本体より前方に接続用のコンタクト部が突き出ており、該コンタクトモジュール本体より下方にコンタクトモジュール実装用端子部が突き出ている構成であり、
前記シールド部材は、前記コンタクトモジュール本体に対応するシールド本体部と、該シールド本体部より前方に突き出た接続用のシールド片部と、該シールド本体部より下方に突き出ているシールド部材実装用端子部と、前記シールド本体の高さ方向の中央よりも前記シールド部材実装用端子部の側に偏倚した部位に形成してあるフック部とを有する構成であり、
前記フック部が前記シールド本体部の後端と嵌合して、前記シールド本体部は、前記シールド部材実装用端子部に近い部位を、前記コンタクトモジュール本体に該コンタクトモジュール本体から浮き上がらないように連結された構成である。
本発明によれば、シールド本体部はコンタクトモジュール本体に連結された箇所がシールド本体の高さ方向の中央である場合に比較してシールド部材実装用端子部に近い部位であるので、シールド本体部のシールド部材実装用端子部の側がコンタクトモジュール本体から浮き上がるめくれを効果的に防止できる。
本発明の実施例1になるジャックコネクタを、プラグコネクタと対応させて示す図である。 本発明の実施例1になるジャックコネクタを、上下反転した姿勢でプラグコネクタと対応させて示す図である。 ジャックコネクタとプラグコネクタとが接続された状態を示す図である。 ジャックコネクタをその底面側から見上げて分解して示す斜視図である。 1つのコンタクトモジュールと1つのシールド部材が組み込まれた状態のジャックコネクタを後面側からみて示す斜視図である。 ジャックコネクタの投象図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)はX2側の側面図、(D)はX1側の側面図である。 ジャックコネクタの背面図である。 ジャックコネクタの底面図である。 図6(A)中IX-IX線に沿う拡大断面図である。 図6(A)中X-X線に沿う拡大断面図である。 図7中XI-XI線に沿う拡大断面図である。 図7中XII-XII線に沿う拡大断面図である。 図6(C)中XIII-XIII線に沿う拡大断面図である。 図6(C)中XIV-XIV線に沿う拡大断面図である。 ハウジングを後面側から見て示す斜視図である。 図15に示すハウジングをY1側から見て示す背面図である。 図16中XVII-XVII線に沿う拡大断面図である。 図16中XVIII-XVIII線に沿う拡大断面図である。 図16中XIX-XIX線に沿う拡大断面図である。 ハウジングを上下反転した姿勢で後面側から見て示す斜視図である。 図20に示す姿勢のハウジングをZ2側から見て、一部断面して示す図である。 コンタクトモジュールの斜視図である。 コンタクトモジュールを別の方向より見て示す斜視図である。 (A)はコンタクトモジュールの正面図、(B)は同図(A)中XXIVB-XXIVB線に沿う断面図である。 図24(A)中XXV-XXV線に沿う拡大断面図であり、シールド部材と対応させて示す図である。 図24(A)中XXVI-XXVI線に沿う拡大断面図であり、シールド部材と対応させて示す。 シールド部材を示す斜視図である。 図27(B)のシールド部材をZ1側からみて示す平面図である。 図27(B)のシールド部材をY1側からみて示す側面図である。 本発明の実施例2になるジャックコネクタを一部分解して示す斜視図である。 コンタクトモジュールとシールド部材とを対応させて示し、(A)はコンタクトモジュールを示す斜視図、(B)は同図(A)中線XXXIB-XXXIBに沿う拡大断面図、(C)はシールド部材を示す斜視図、(D)は同図(C)中線XXXID-XXXIDに沿う拡大断面図である。 コンタクトモジュールの斜視図である。 シールド部材が取り付けられた状態のコンタクトモジュールを示し、(A)は正面図、(B)は同図(A)中線XXXIIIB-XXXIIIBに沿う拡大断面図である。 シールド部材が取り付けられた状態のコンタクトモジュールを示し、(A)は正面図、(B)は同図(A)中線XXXIVB-XXXIVBに沿う拡大断面図である。 コンタクトモジュールとシールド部材とが交互に並んでいる状態をしめす、図30中、線XXXV-XXXVに沿う拡大断面図である。 コンタクトモジュールとシールド部材とが交互に並んでいる状態をしめす、図30中、線XXXVI-XXXVIに沿う拡大断面図である。 本発明の実施例3になるジャックコネクタを一部分解して示す斜視図である。 コンタクトモジュールとシールド部材とを対応させて示し、(A)はコンタクトモジュールを示す斜視図、(B)は同図(A)中線XXXVIIIB-XXXVIIIBに沿う拡大断面図、(C)はシールド部材を示す斜視図、(D)は同図(C)中線XXXVIIID-XXXVIIIDに沿う拡大断面図である。 シールド部材が取り付けられた状態のコンタクトモジュールを示し、(A)は正面図、(B)は同図(A)中線IXLB-IXLBに沿う拡大断面図である。
次に本発明を実施するための形態について説明する。
図1は本発明の実施例1になるジャックコネクタ20を、プラグコネクタ11と対応させて示す。図2はジャックコネクタ20とプラグコネクタ11とを上下反転した姿勢で対応させて示す。ジャックコネクタ20はドータボード用の高速伝送対応のジャックコネクタである。ジャックコネクタ20とプラグコネクタ11とがコネクタ装置10を構成する。ジャックコネクタ20はコンタクト部101a〜106aとシールド片部132〜134が並んでいる構成であり(図9参照)、プラグコネクタ11はハウジング12の内側にピンコンタクト13とE字形状のシールド部材14が並んでいる構成である。
X1−X2はジャックコネクタ20の長手方向、Y1−Y2は奥行き方向、Z1−Z2は高さ方向である。Y2側が前面側、Y1側が後面側(後方側)である。端子部、コンタクト部、コンタクトモジュールの並びについてみると、X1−X2は「列」の方向であり、Z1−Z2は「行」の方向である。
図3に示すように、プラグコネクタ11はバックプレーン15に実装してあり、ジャックコネクタ20がドータボード16の端に実装してあり、プラグコネクタ11とジャックコネクタ20とが接続されて、ドータボード16がバックプレーン15と電気的に接続される。プラグコネクタ11とジャックコネクタ20とは、ピンコンタクト13が後述する開口23f等に挿入され、シールド部材14が後述する開口27等に挿入され、コンタクト部101a等とピンコンタクト13とが嵌合して電気的及び機械的に接続されて、シールド部材14が後述するシールド片部132等と接触されて、電気的及び機械的に接続される。
実際には、バックプレーン15には、複数のプラグコネクタ11がX1−X2方向に密に並んで実装してある。ドータボード16の端には、複数のジャックコネクタ20がX1−X2方向に密に並んで実装してある。
[ジャックコネクタ20の概略構成]
図4乃至図14はジャックコネクタ20を示す。図4はジャックコネクタ20を一部分解して示す。図5はハウジング21に1つのコンタクトモジュール100と1つのシールド部材130が組み込まれた状態のジャックコネクタ20を後面側からみて示す。図6はジャックコネクタ20の投象図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)はX2側の側面図、(D)はX1側の側面図である。図7はジャックコネクタ20の背面図である。図8はジャックコネクタ20の底面図である。図9は図6(A)中IX-IX線に沿う拡大断面図であり、コンタクトモジュール100がハウジング21に組み込まれている状態を示す。図10は図6(A)中X-X線に沿う拡大断面図であり、シールド部材130がハウジング21に組み込まれている状態を示す。図11は図7中XI-XI線に沿う拡大断面図であり、コンタクトモジュール100とシールド部材130が整列してハウジング21に組み込まれている状態を示す。図12は図7中XII-XII線に沿う拡大断面図であり、コンタクトモジュール100とシールド部材130が整列してハウジング21に組み込まれている状態を示す。図13は図6(C)中XIII-XIII線に沿う拡大断面図であり、コンタクトモジュール100とシールド部材130が整列してハウジング21に組み込まれている状態を示す。図14は図6(C)中XIV-XIV線に沿う拡大断面図であり、コンタクトモジュール100とシールド部材130が整列してハウジング21に組み込まれている状態を示す。
ジャックコネクタ20は、ハウジング21に、その後面側から、複数のコンタクトモジュール100とシールド部材130とが差し込まれて、長手方向にコンタクトモジュール100とシールド部材130とが交互に並んで、各コンタクトモジュール100の後端面が一列に揃って整列されている構成である。
図1に示すように、ジャックコネクタ20の各面のうちプラグコネクタ11と接続される側の面20aについてみると、コンタクトモジュール100のコンタクト部101a等及びシールド部材130のシールド片部132等がハウジング21の仕切られている小さい部屋に収まって位置を決められており、Z1−Z2方向及びX1−X2方向に並んでいる。X1−X2方向については、コンタクトモジュール100のコンタクト部101aとシールド部材130のシールド片部132とは所定のピッチpで並んでいる。図1では、図示の便宜上、コンタクト部101、とシールド片部132等の整列の状態をハウジング21の仕切られている小さい部屋の面20a側の開口の並びとして表示している。
また、図1及び図2に示すように、ジャックコネクタ20の各面のうちドータボード16に実装される側の面20bについてみると、コンタクトモジュール100の実装用端子部101b〜106bのシールド部材130の実装用端子部125〜127とがY1−Y2方向及びX1−X2方向に並んでいる。X1−X2方向については、コンタクトモジュール100の実装用端子部101b〜106bとシールド部材130の実装用端子部125〜127とは前記と同じピッチpで並んでいる。
ジャックコネクタ20、コンタクトモジュール100、シールド部材130は、上側と下側とに略対応する部分を有した形状であり、上側の部分については添字「U」を付し、下側の部分については添字「L」を付した同じ符号を付す。
ハウジング21へのコンタクトモジュール100及びシールド部材130の固定の詳細については後述する。
[ハウジング21の構成]
図15はハウジング21を後面側から見て示す斜視図である。図16は図15に示すハウジング21をY1側から見て示す背面図である。図17は図16中XVII-XVII線に沿う拡大断面図である。図18は図16中XVIII-XVIII線に沿う拡大断面図である。図19は図16中XIX-XIX線に沿う拡大断面図である。図20はハウジング21を上下反転した姿勢で後面側から見て示す斜視図である。図21は図20に示す姿勢のハウジング21をZ2側から見て、一部断面して示す図である。
ハウジング21は、電気絶縁性の合成樹脂の成形部品であり、前面側に本体22を有し、後ろ側に張り出し部40U,40Lを有する。
本体22は、略直方体であり、コンタクト部101a〜106aが収まるコンタクト部用部屋23、24、25、26とシールド片部132、133、134が収まるシールド片部用部屋27、28、29とが規則的に並んで形成してある。コンタクト部用部屋は、Z1−Z2方向に、4つ(23、24、25、26)が整列してあり、シールド片部用部屋は、3つ(27、28、29)が整列してある。X1−X2方向についてみると、コンタクト部用部屋とシールド片部用部屋とが交互に前記のピッチpで並んでいる。図18に示すように、各コンタクト部用部屋23、24、25、26は、前面及び後面側に開口23f、24f1、24f2、25f1、25f2、26f、23r、24r、25r、26rを有する。図19に示すように、各シールド片部用部屋27、28、29は、前面及び後面側に開口27f、28f,29f、27r、28r、29rを有する。
図15及び図20に示すように、ハウジング21のX1側の側面には、シールド部材押さえ部30、31が形成してある。シールド部材押さえ部30、31は、部屋27、28、29の間を仕切るリブ部32、33がY1方向に延在している指形状の部分であり、露出したシールド部材130をX2方向に浮き上がらないように押さえる。
図15に示すように、Z1側の張り出し部40U及びZ2側の張り出し部40Lは共に長方形の板状である。張り出し部40UのY1方向への張り出し寸法Aは、張り出し部40Lの張り出し寸法Bの約3倍と長い。張り出し部40U、40LのY1側の端面41U、41Lは共に平坦な面であり、ハウジング21の成形金型の製造は容易である。
張り出し部40Uの下面には、コンタクトモジュール用上側ガイド溝42とシールド部材用上側ガイド溝50Uとが、共にY1−Y2方向に延在して、交互に形成してある。コンタクトモジュール用上側ガイド溝42の奥部から、後述するバルジ部101e用のガイド溝43Uが延在している。
張り出し部40Lにも、Z1側の上面に、後述するバルジ部106e用のガイド溝43Lとシールド部材用下側ガイド溝50Lとが、共にY1−Y2方向に延在して、交互に形成してある。ガイド溝43Uとガイド溝43Lとは一つのZ軸線上に位置しており、ガイド溝50Uとガイド溝50Lとは別のZ軸線上に位置している。
[コンタクトモジュール100の構成]
図22はコンタクトモジュール100の斜視図である。図23はコンタクトモジュール100を別の方向より見て示す斜視図である。図24(A)はコンタクトモジュール100の正面図、図24(B)は同図(A)中XXIVB-XXIVB線に沿う断面図である。
図25は図24(A)中XXV-XXV線に沿う拡大断面図であり、シールド部材130と対応させて示す。図26は図24(A)中XXVI-XXVI線に沿う拡大断面図であり、シールド部材130と対応させて示す。
コンタクトモジュール100は、板状であるインサート成形部品であり、複数本の略L字形状のコンタクト部材101〜106と、コンタクト部材101〜106の中央の部分を包んで整列した状態に保持しているモジュール本体110とを有する。モジュール本体110は、合成樹脂製であり電気絶縁性の略正方形で厚さがT1である板状である。120はインサート成形の際にコンタクト部材101〜106を挟んで押さえた成形金型のピンの跡の孔である。
コンタクト部材101〜106は、細長の略L字形状或いは略円弧形状の本体部101c〜106cと、この一端のフォーク状である接続用のコンタクト部101a〜106aと、反対側のプレスフィット端子構造である実装用端子部101b〜106bとを有する。
本体部101cは、図22及び図25に示すように、コンタクト部101aの近くの箇所にクランク状曲げ部101dを有する。図26において、本体部102cの紙面に対して垂直の延長方向に、実装用端子部102bが存在している。実装用端子部101bを基準にすると、コンタクト部101aは実装用端子部101bに対してX2方向にせりあがった段差SPがついている。コンタクト部101aの側を基準にすると、実装用端子部101bはコンタクト部101aに対してX1方向にせりあがった段差SPがついている。他の本体部102c〜106cも、上記の本体部101cと同様なクランク状曲げ部を有する。
コンタクト部101aは、フォーク状であり、対向する第1、第2のコンタクト片101a−1、101a−2を有する。第1のコンタクト片101a−1はY−Z面にある。第2のコンタクト片101a−2は水平の向きに折り曲げてありX−Y面にあり、ロール面が第1のコンタクト片101a−1に対向している。コンタクト部101aの隙間は主に第2のコンタクト片101a−2が板の厚さの方向であるZ方向に弾性的に撓むことによって拡がる。また、第1のコンタクト片101a−1は、クランク状折り曲げ部101a−1aを有し、先端は、水平の向きに折り曲げてある第2のコンタクト片101a−2と一致している。他のコンタクト部102a〜106aも、上記のコンタクト部101aと同様な構成である。
コンタクト部101a〜106aは本体部110よりY2方向に突き出ておりZ方向に並んでいる。プレスフィット端子部101b〜106bは本体部110よりZ2方向に突き出ておりY方向に並んでいる。図25及び図26に示すように、コンタクト部101a〜106aと、実装用端子部101b〜106bとは、同じY−Z面に位置している。
コンタクト部材102、103、及びコンタクト部材104、105が夫々平衡伝送の対をなしている。
Z1側とZ2側のコンタクト部101a、106aは、板の厚さの方向に撓むコンタクト片がコンタクトモジュール100のZ方向の中心を向く側に配置してある。中間の対をなすコンタクト部102a、103a、及び、104a、105aについては、板の厚さの方向に撓むコンタクト片がコンタクトモジュール100の外側を向く側に配置してある。
最も外側のコンタクト部材101は、本体部101cのうちコンタクト部101aの近くの部位に、バルジ部101e、101f、101gを有する。バルジ部101eはZ1方向に突き出ており、バルジ部101f、101gは、バルジ部101eよりもコンタクト部101aの側の同じ部位において、Z1及びZ2方向に突き出ている。
最も内側のコンタクト部材106は、本体部106cのうちコンタクト部106aの近くの部位に、バルジ部106e、106f、106gを有する。バルジ部106eはZ2方向に突き出ており、バルジ部106f、106gは、バルジ部106eよりもコンタクト部106aの側の同じ部位において、Z2及びZ1方向に突き出ている。
図26及び図25に示すように、コンタクト部材101〜106の本体部101c〜106cは、モジュール本体110の厚みの中央に位置している。モジュール本体110の厚さT1は後述するように意識的に薄くしてあり、これによって、コンタクト部材101〜106の本体部101c〜106cとモジュール本体110のX2側の面110X2(シールド部材130が当接する面)との間の距離Lは、後述する実施例2のようにモジュール本体の全体が同じ厚さである構成の場合の距離LA(図34(B)参照)よりも短くなっている。
モジュール本体110は、Z1側の端面に、ガイドレール部111及びフランジ部112Uを有し、Z2側の端に、フランジ部112L1、112L2、112L3、及び実装位置決め用の二つのスタッド部121、122を有し、且つ、Y2側に段差部123 を有する。
ガイドレール部111は、Z1側の端面のうちY2側の約半分の部分に形成してあり、フランジ部112UはY1側の約半分の部分に形成してある。
フランジ部112L1は、モジュール本体110のX2側の面110X2に、モジュール本体110のY1−Y2方向の全長に亘って形成してある。フランジ部112L2、112L3は、モジュール本体110のX1側の面110X1に、Y1方向の端の部分と中央の部分とに分散して形成してある。
モジュール本体110は、面110X2のうちZ方向の寸法を3等分する高さの位置に、Y方向に延在する複数本のリブ116、117a〜117cを有する。モジュール本体110のX2側の面には、前記シールド片部用部屋27、28、29に対応した溝部125、126、127が形成してある。
図24(B)に示すように、フランジ部112UのX1側の側面と、フランジ部112L2、112L3のX1側の面と、リブ116、117a〜117cは、同じY−Z面に位置している。
同じく、図24(B)に示すように、フランジ部112UのX2側には切り欠き部112Uaが形成してある。切り欠き部112Uaの底面112Ubとフランジ部112L1のX2側の面は同じY−Z面に位置している。これによって、コンタクトモジュール100がハウジング21に挿入されて取り付けられた状態で、ガイド溝50U、50Lの入り口が露出した状態とされる。
また、モジュール本体110のY1方向の後端には、モジュール本体110のZ方向の中心線128よりZ2側に寸法L20偏倚した部位に、切欠124が形成してある。具体的には、切欠124は、リブ117cとフランジ部112L1、112L2との間の位置、即ち、Z2側の端に近い部位に形成してある。この切欠124は、モジュール本体110の後端に形成された凹み部124aと、凹状部124aにつながってモジュール本体110の面110X1に形成された凹み部124bとからなる。寸法L20は、モジュール本体110の中心線128とZ2側の端との間の寸法L21の約1/2である。
また、本体部110の面110X2のうち、Y1方向の端に近く且つZ1方向の端に近い部位に、矩形状の凹部115が形成してある。この部位は、コンタクト部材101の本体部101cよりも外側であるので、凹部115は、コンタクト部材101の本体部101c等と干渉する虞れなく形成してある。
[シールド部材130の形状]
図27(A)、(B)はシールド部材130を異なる方向からみて示す斜視図である。図28は図27(B)のシールド部材130をZ1側からみて示す平面図である。図29は図27(B)のシールド部材130をY1側からみて示す側面図である。
シールド部材130は、板状の部材であり、矩形のシールド本体部131と、シールド本体部131よりY2方向に突き出てZ方向に並んでいるフォーク状のシールド片部132、133、134と、シールド本体部131よりZ2方向に突き出ておりY方向に並んでいるプレスフィット端子構造の実装用端子部135、136、137とを有する。
線138は、シールド本体部131の高さ方向(Z方向)の中心の位置を示す線である。
シールド本体部131には、Z1側の部位に、Y1方向に延在するロック片139を有する。ロック片139は、シールド本体部131に形成されたスリット139aによって形成されており、先端にL字形のフック部140を有する。
また、シールド本体部131は、Y1側の縁のうち、中心線138よりもZ2側に寸法L30偏倚した部位であって実装用端子部137の近傍の部位に、U字形状のフック部141を有する。寸法L30は、シールド本体部131の中心線138とZ2側の端との間の寸法L31の約1/2である。即ち、フック部141は、シールド本体部131の中心線138とZ2側の端との間の略中間に位置している。フック部141は、Y1側の縁からY1方向に延在している部分142と、この部分142に続いてX1方向に延在している部分143と、この部分143に続いてY2方向に延在している部分144とを有する。
フック部141は、シールド本体部110のY1方向の端をY1の側から係止するものであり、部分144の長さの制約は殆ど無く、部分144の長さL10は数mmと長く、モジュール本体110のY1方向の端と十分に深く嵌合することができる。
また、シールド本体部131のY2側の端には、バルジ部145U、145Lが夫々Z1、Z2方向に突き出て形成してある。
図28に示すように、シールド本体部131は、Y2側の端の部分に、X2方向に二段に曲げてある階段部150を有する。階段部150は、シールド本体部131よりX2方向に突き出る第1の段差部151と、第1の段差部151に続く中間段部152と、中間段部152よりX2方向に突き出る第2の段差部153とを有する。
シールド片部132、133、134は第2の段差部153よりY2方向に延在している。
バルジ部145U、145Lは、中間部152の上下端に形成してある。
中間段部152を基準にみると、シールド本体部131は中間段部152を含むY−Z面よりもX1方向に偏倚している。
図29に示すように、シールド本体部131は、Z2側の端に近い部分に、階段部160を有する。階段部160は、シールド本体部131よりX2方向に突き出る段差部161と、段差部161に続く段部162とを有する。段部162のZ2側の端より実装用端子部135、136、137が突き出ている。
階段部150は、モジュール本体110の段差部123に対応した寸法形状を有し、階段部160は、モジュール本体110のフランジ部112L1に対応した寸法形状を有する。
[ジャックコネクタ20の構成]
図4乃至図14に示すように、ジャックコネクタ20は、ハウジング21に、その後面側から、最初に複数のコンタクトモジュール100を差し込んで複数のコンタクトモジュール100がハウジング21の長手方向に整列して隣り合うコンタクトモジュール100の間に隙間が形成された状態とし、次いで、複数のシールド部材130をハウジング21の後面側から上記の隙間に差し込むことによって完成したものであり、ハウジング21の長手方向にコンタクトモジュール100とシールド部材130とが交互に並んで位置している構成である。
P1−P6はコンタクトモジュール100のハウジング21への固定位置を示し、Q1、Q2はシールド部材130のハウジング21への固定位置を示し、R、Sはシールド部材130とコンタクトモジュール100とが連結された連結固定位置を示す。
個々のコンタクトモジュール100は、特に、図9に示すように、ガイドレール部111をガイド溝部43に案内されて、フランジ部112UのY2側の端面が張り出し部40Uの端面41Uに突き当たるまで挿入されてハウジング21に取り付けられている。
コンタクト部101aがコンタクト部用部屋23内に、コンタクト部102a、103aが部屋24内に、コンタクト部104a、105aが部屋25内に、コンタクト部106aが部屋26内に夫々収まっている。ガイドレール部111はガイド溝部43に嵌合し、且つ、バルジ部101eはガイド溝部43Uに嵌合し且つガイド溝部43Uの天井部に食い込んでいる(P1)。バルジ部106eはガイド溝部43Lに嵌合し且つガイド溝部43Lの底面部に食い込んでいる(P2)。
バルジ部101f、101gは、夫々部屋23の天井部及び底面部に食い込んでいる(P3、P4)。バルジ部106f、106gは、夫々部屋26の底面部及び天井部食い込んでいる(P5、P6)。
図7に示すように、隣り合うコンタクトモジュール100は、Z1側のフランジ部112Uの箇所は隙間無く並んでおり、Z2側のフランジ部112L1、112L2、112L3の箇所についてはシールド部材130の厚さの分の狭い隙間を有しており、Z1側とZ2側との間の部分については、間に比較的広い隙間90を有している。この隙間90は、Y1側から見ると、コンタクトモジュール100の前記の溝部125、126、127に対応して3つの通路91、92、93に仕切られている。
個々のシールド部材130は、特に、図10に示すように、バルジ部145U、145Lを夫々ガイド溝50U、50Lに案内されて、且つ、シールド片部132、133、134が夫々上記の通路91、92、93によって案内されて、最終位置まで挿入されて、段部162は上記の狭い隙間に挿入されて、ハウジング21に取り付けられている。
図10に示すように、シールド片部132、133、134は夫々シールド片部用部屋27、28,29内に収まっている。バルジ部145Uはガイド溝50Uの奥部の天井部に食い込んでいる(Q1)。バルジ部145Lはガイド溝50Lに嵌合して且つその底面部に食い込んでいる(Q2)。
シールド部材130のシールド本体部131はモジュール本体110のX2側の面に当接しており、ロック片139のフック部140が凹部115と嵌合して係止している(R)。
フック部141がモジュール本体110のY2側端の切欠124と係合してモジュール本体110のY2側端を囲うように嵌合している(S)。
[ジャックコネクタ20の電気的特性]
コンタクト部101a〜106aが夫々コンタクト部用部屋23〜26に収容してあり、シールド片部132、133、134が夫々シールド片部用部屋27、28,29内に収まっており、シールド片部132、133、134がX1−X2方向において隣り合うコンタクト部101a〜106aの間をシールドしており、シールド本体部131がX1−X2方向において隣りあう本体部101c〜106cの間をシールドしている。
また、図11に示すように、各コンタクトモジュール100において、コンタクト部材101〜106の本体部101c〜106cとシールド部材130のシールド本体部131との間の距離Lは、モジュール本体の全体が同じ厚さである構成の場合の距離LA(図34(B)参照)よりも短くなっており、インピーダンス整合の精度が向上している。
[ジャックコネクタ20の機械的特性]
<コンタクトモジュール100のハウジング21からのY1方向への抜け出し防止>
コンタクトモジュール100のハウジング21からのY1方向への抜け出しに対して、シールド部材130はアンカーとして機能する。
即ち、コンタクトモジュール100自体は位置P1〜P6においてハウジング21に固定してある。シールド部材130は位置Q1、Q2においてハウジング21に固定してある。コンタクトモジュール100は位置R、Sにおいてシールド部材130と固定してある。よって、コンタクトモジュール100はそれ自体に加えてシールド部材130によってハウジング21からのY1方向への抜け出しを制限されている。
<シールド部材130のシールド本体部131のめくれ防止>
図1及び図4に示すように、フック部141がモジュール本体110に嵌合することによって、露出しているシールド部材130のシールド本体部131は、中心線138よりもZ2側に出来るだけ偏倚した部位で、X2方向へ変位できないように、即ち、めくれないように、モジュール本体110と機械的に連結してある。
シールド部材130のシールド本体部131のめくれを防止するのは実装用端子部135、136、137にX2方向への位置ずれが起きないようにするためであり、Z方向においてシールド本体部131のうち特に実装用端子部135、136、137に近い部位がモジュール本体110と連結してあることが重要である。
本実施例ではフック部141はシールド本体部131のうち中心線138よりもZ2側に寸法Z11偏倚した箇所に配置してあるので、シールド本体部131のうち実装用端子部135、136、137が配置してあるZ2側の部分のめくれは、フック部をシールド本体部131のうち中心線138の箇所に配置して構成した場合に比較して、効果的に制限される。
なお、フック部141は、モジュール本体110の後端部を囲うように嵌合しており、部分144の長さL10は十分に長く、モジュール本体110に対する嵌合の深さは十分に深く、嵌合が無用に外れることは起きない。
また、フック部141は、U字形状であり、モジュール本体110の背面の切欠124を囲うように嵌合するものであるので、コンタクトモジュール100がハウジング21に並んで固定してある状態で、シールド部材130をY2側から挿入して取り付ける操作の過程で、フック部141が切欠124に自然に嵌合する。よって、フック部141を切欠に嵌合させるための特別の作業は不要である。
また、シールド部材押さえ部30、31がシールド部材130のシールド本体部131のうちY2側の箇所を押えており、シールド本体部131のうちシールド片部132、133、134の側がモジュール本体110の面110X2から浮き上がることが制限されている。
露出していないシールド部材130については、図7に示すように、フック部141がモジュール本体110の後端の切欠124と嵌合していることに加えて、X2側に位置するコンタクトモジュール100のフランジ部112L2、112L3が段部162を押えている。これによって、シールド本体部131のZ2側の端の部分のめくれが制限されている。
また、フック部141は凹み部124a、124b内に収まって、モジュール本体110の後端面より突き出さず、且つ、面110X1より突き出ない。
<ドータボード16への実装精度>
ジャックコネクタ20は、コンタクトモジュール100に2つのスタッド121、122を有する構成となっている。
ジャックコネクタ20は、図3に示すように、コンタクトモジュール100に2つのスタッド121、122がドータボード16に当接した状態でドータボード16に対する姿勢を決められてドータボード16に固定してある。
一つのスタッドをコンタクトモジュールに設け、別のスタッドをハウジングに設けた場合には、ジャックコネクタの組み立ての精度の影響が、二つのスタッドの位置の精度に現れる。これによって、ジャックコネクタをドータボードに実装したときの実装精度のばらつきとなる。
しかし、本実施例では、2つのスタッド121、122を、同じ部材、即ち、コンタクトモジュール100に設けているため、ジャックコネクタ20の組み立ての精度によって二つのスタッド121、122の位置の精度が影響を受けることがない。よって、ジャックコネクタ20をドータボード16に実装したときの実装精度のばらつきが小さい。
図30は本発明の実施例2になるジャックコネクタ20Aを一部分解して示す斜視図である。図31はコンタクトモジュール100Aとシールド部材130Aとを対応させて示し、(A)はコンタクトモジュール100Aを示す斜視図、(B)は同図(A)中線XXXIB-XXXIBに沿う拡大断面図、(C)はシールド部材130Aを示す斜視図、(D)は同図(C)中線XXXID-XXXIDに沿う拡大断面図である。図32はコンタクトモジュール100Aの斜視図である。図33はシールド部材130Aが取り付けられた状態のコンタクトモジュール100Aを示し、(A)は正面図、(B)は同図(A)中線XXXIIIB-XXXIIIBに沿う拡大断面図である。図34はシールド部材130Aが取り付けられた状態のコンタクトモジュール100Aを示し、(A)は正面図、(B)は同図(A)中線XXXIVB-XXXIVBに沿う拡大断面図である。
図30に示すように、ジャックコネクタ20Aは、ハウジング21Aに、その後面側から、複数のコンタクトモジュール100Aとシールド部材130Aとが差し込まれて、長手方向にコンタクトモジュール100Aとシールド部材130Aとが交互に並んで整列されている構成である。
ハウジング21A、コンタクトモジュール100A、シールド部材130Aは、前記の実施例1のジャックコネクタ20を構成するハウジング21、コンタクトモジュール100、シールド部材130と実質的に同じである。
以下は主に相違している構成について説明する。
図31及び図32に示すように、コンタクトモジュール100Aのモジュール本体110Aは、全体がコンタクト部101a〜106a側の厚みと同じであり、凹部115Aと切欠124を有する。凹部115Aは、図31(B)に示すように、底面115Aaが斜面であり、Y1側が深い形状である。
シールド部材130Aは、ロック片139Aとフック部141を有し、前記の階段部150、160を有していない。
ロック片139Aは図31(B)に示すように、シールド本体部131Aの一部を切り起して形成してあり、シールド本体部131Aに対して斜めとなっている。ロック片139Aは、図33(A)、(B)に示すように、凹部115Aに嵌合している。
図34(A)、(B)に示すように、フック部141は、U字形状であり、モジュール本体110Aの後端の切欠124を囲うように嵌合している。
コンタクトモジュール100Aとシールド部材130Aは、凹部115Aとロック片139Aの箇所については、図35に拡大して示すように交互に並んでおり、フック部141と切欠124の箇所については、図36に拡大して示すように交互に並んでいる。
ジャックコネクタ20AのX2側の端に露出しているシールド部材130Aのシールド本体部131のめくれは、フック部141が切欠124を囲うように嵌合していることによって制限されている。
図37は本発明の実施例3になるジャックコネクタ20Bを一部分解して示す斜視図である。図38はコンタクトモジュール100Bとシールド部材130Bとを対応させて示し、(A)はコンタクトモジュール100Bを示す斜視図、(B)は同図(A)中線XXXVIIIB-XXXVIIIBに沿う拡大断面図、(C)はシールド部材130Bを示す斜視図、(D)は同図(C)中線XXXVIIID-XXXVIIIDに沿う拡大断面図である。図39はシールド部材130Bが取り付けられた状態のコンタクトモジュール100Bを示し、(A)は正面図、(B)は同図(A)中線IXLB-IXLBに沿う拡大断面図である。
図37に示すように、ジャックコネクタ20Bは、ハウジング21Aに、その後面側から、複数のコンタクトモジュール100Bとシールド部材130Bとが差し込まれて、長手方向にコンタクトモジュール100Bとシールド部材130Bとが交互に並んで整列されている構成である。
ハウジング21Aは、前記の実施例2のジャックコネクタ20Aを構成するハウジング21Aと同じである。コンタクトモジュール100B、シールド部材130Bは、前記の実施例2のジャックコネクタ20Aを構成するコンタクトモジュール100A、シールド部材130Aと実質的に同じである。
以下は主に相違している構成について説明する。
図38(A)に示すように、コンタクトモジュール100Bのモジュール本体110Bは、凹部115Bと切欠124を有する。凹部115Bは、図38(B)に示すように、断面の形状がL字形状であり、Y2方向に延びている奥部115Baを有する。
図38(C)に示すように、シールド部材130Bは、ロック片139Bとフック部141を有する。ロック片139Bは、図38(D)に示すように、先端にU字形状のフック部140Bを有する。
シールド部材130Bは、図39(A)に示すように、ロック片139Bを凹部115Bに係止され、フック部141を切欠124に嵌合されて、コンタクトモジュール100Bのモジュール本体110Bに取り付けられる。
ロック片139Bは、図39(B)に示すように、U字形状のフック部140Bが凹部115Bの奥部115Baを係止した状態にある。
よって、ジャックコネクタ20BのX2側の端に露出しているシールド部材130Bのシールド本体部131Bのめくれは、フック部141が切欠124を囲うように嵌合していることと、フック部140Bが凹部115Bを係止していることによって制限されている。
10 コネクタ装置
11 プラグコネクタ
20、20A、20B ジャックコネクタ
21 ハウジング
22 本体
23、24,25、26 コンタクト部用部屋
27、28,29 シールド片部用部屋
30、31 シールド部材押さえ部
40U,40L 張り出し部
42 コンタクトモジュール用上側ガイド溝
50U シールド部材用上側ガイド溝
50L シールド部材用下側ガイド溝
100、100A,100B コンタクトモジュール
110、110A,110B コンタクトモジュール本体
101〜106 コンタクト部材
101a〜106a コンタクト部
101b〜106b 実装用端子部
111 ガイドレール部
112U,112L フランジ部
112Uc 切り欠き部
115B 凹部
124 切欠
128 高さ方向の中心線
130、130A、130B シールド部材
131、131A、131B シールド本体部
132、133、134 シールド片部
135、136、137 実装用端子部
138 高さ方向の中心線
140B、141 U字形状のフック部

Claims (5)

  1. ハウジングに、コンタクトモジュールとシールド部材とが交互に並んで整列しているコネクタにおいて、
    前記コンタクトモジュールは、コンタクト部材とこれを覆うコンタクトモジュール本体とを有し、該コンタクトモジュール本体より前方に接続用のコンタクト部が突き出ており、該コンタクトモジュール本体より下方にコンタクトモジュール実装用端子部が突き出ている構成であり、
    前記シールド部材は、前記コンタクトモジュール本体に対応するシールド本体部と、該シールド本体部より前方に突き出た接続用のシールド片部と、該シールド本体部より下方に突き出ているシールド部材実装用端子部と、前記シールド本体部の高さ方向の中央よりも前記シールド部材実装用端子部の側に偏倚した部位に形成してあるフック部とを有する構成であり、
    前記フック部が前記コンタクトモジュール本体の後端と嵌合して、前記シールド本体部は、前記シールド部材実装用端子部に近い部位を、前記コンタクトモジュール本体に該コンタクトモジュール本体から浮き上がらないように連結された、コネクタ。
  2. 前記フック部の部位は、前記シールド本体部の高さ方向の中央と前記シールド部材実装用端子部の側の端との間の略中間の位置である、請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記フック部は、前記シールド本体部の後端より延在して形成してあるU字の形状を有し、
    前記フック部が前記シールド本体部の後端を囲うように嵌合した、請求項1記載のコネクタ。
  4. 前記ハウジングは、前記シールド部材が露出する側の側面に、前記シールド本体部を前記コンタクトモジュール本体から浮き上がらないように押さえるためのシールド部材押さえ部を有する、請求項1記載のコネクタ。
  5. 前記コンタクトモジュールのコンタクトモジュール本体は、断面がL字形状の凹部を有し、
    前記シールド部材のシールド本体部は、先端にU字形状のフック部を有するロック片を有し、
    前記ロック片の先端のU字形状のフック部が前記コンタクトモジュール本体部の断面がL字形状の凹部に係止された、請求項1記載のコネクタ。
JP2009058152A 2009-03-11 2009-03-11 コネクタ Expired - Fee Related JP5222762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058152A JP5222762B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 コネクタ
US12/720,719 US8282418B2 (en) 2009-03-11 2010-03-10 Connector having a shield member having a hook

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058152A JP5222762B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212147A true JP2010212147A (ja) 2010-09-24
JP5222762B2 JP5222762B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42731091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058152A Expired - Fee Related JP5222762B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8282418B2 (ja)
JP (1) JP5222762B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053092A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 富士通株式会社 プリント配線基板及びコネクタ、プリント配線基板の製造方法
JP2016152146A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 ヒロセ電機株式会社 接続ブレード及び接続ブレードを有する電気コネクタ
WO2020255649A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4980183B2 (ja) * 2007-09-12 2012-07-18 富士通コンポーネント株式会社 ソケットコネクタ
JP2013214487A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Hitachi Cable Ltd 多層絶縁電線
BE1025493B1 (de) * 2017-08-21 2019-03-25 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrischer Steckverbinder, Leiterplatte und Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Steckverbinders
USD945372S1 (en) * 2018-03-15 2022-03-08 Starconn Electronic (Su Zhou) Co., Ltd Electrical connector
TWI668927B (zh) * 2018-04-03 2019-08-11 慶良電子股份有限公司 電連接器及其傳輸片
CN109546469B (zh) * 2019-01-09 2023-11-03 四川华丰科技股份有限公司 带金属屏蔽板的母端信号传输模块
CN109546471B (zh) * 2019-01-09 2023-11-03 四川华丰科技股份有限公司 带金属屏蔽板的母端信号传输模块

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511300A (ja) * 1997-02-07 2001-08-07 テラダイン・インコーポレーテッド 高速、高密度電気コネクタ
JP2002042978A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
JP2003529909A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 安定化モジュールを有するコネクタ組立体
JP2005516375A (ja) * 2002-01-28 2005-06-02 エルニ エレクトロアパラーテ ゲーエムベーハー L形状接地シールド用のコネクタ組立体インタフェース及び差動コンタクト対
JP2005522012A (ja) * 2002-03-29 2005-07-21 テラダイン・インコーポレーテッド 一体式電力接点を備えたマトリクスコネクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231391B1 (en) * 1999-08-12 2001-05-15 Robinson Nugent, Inc. Connector apparatus
US20020072276A1 (en) * 1999-08-24 2002-06-13 Lewis Daniel Raymond Multilayer connector for electronic signals

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511300A (ja) * 1997-02-07 2001-08-07 テラダイン・インコーポレーテッド 高速、高密度電気コネクタ
JP2003529909A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 安定化モジュールを有するコネクタ組立体
JP2002042978A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
JP2005516375A (ja) * 2002-01-28 2005-06-02 エルニ エレクトロアパラーテ ゲーエムベーハー L形状接地シールド用のコネクタ組立体インタフェース及び差動コンタクト対
JP2005522012A (ja) * 2002-03-29 2005-07-21 テラダイン・インコーポレーテッド 一体式電力接点を備えたマトリクスコネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053092A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 富士通株式会社 プリント配線基板及びコネクタ、プリント配線基板の製造方法
US8734166B2 (en) 2010-10-21 2014-05-27 Fujitsu Limited Printed wiring board and connector, and method for manufacturing printed wiring board
JP5761198B2 (ja) * 2010-10-21 2015-08-12 富士通株式会社 プリント配線基板及びコネクタ、プリント配線基板の製造方法
JP2016152146A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 ヒロセ電機株式会社 接続ブレード及び接続ブレードを有する電気コネクタ
WO2020255649A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100233906A1 (en) 2010-09-16
JP5222762B2 (ja) 2013-06-26
US8282418B2 (en) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222762B2 (ja) コネクタ
US9490589B2 (en) Differential signal connector capable of reducing skew between a differential signal pair
JP3142283U (ja) ラッチを備えたコネクタガイド及びそのためのコネクタ
US7351106B2 (en) Electrical connector having an inner printed circuit board
US8011969B2 (en) Electrical connector with contact modules
US9531109B2 (en) Electrical connector having an improved structure for assembling a contact module to an insulative housing
TWI548158B (zh) 電連接器組合
JP4615593B2 (ja) 中間電気コネクタ
US8308513B2 (en) Electrical connector
JP2021174770A (ja) 基板側コネクタおよびコネクタアセンブリ
JP2016035993A (ja) リセプタクルアセンブリー、および、モジュールアセンブリー
KR20080076901A (ko) 전기 커넥터
US9214764B2 (en) Electrical connector having alignment key assembled thereon
JP2015516109A (ja) 印刷回路基板を相互接続するためのシステム
WO2010052893A1 (ja) 電気コネクタ組立体
US8342874B2 (en) Electrical connector with improved locking member having latch structure thereof
US7238060B1 (en) Receptacle connector having terminals with locating projections extending in opposite directions
US20020061667A1 (en) Surface mount electrical socket connector
JP4980183B2 (ja) ソケットコネクタ
JP2008131843A (ja) 電気接続箱
US20140106622A1 (en) Miniaturized card edge connector with assembled terminal module
JP5626104B2 (ja) 電気接続箱
TWM636684U (zh) 電連接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees