JP2010210180A - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010210180A
JP2010210180A JP2009058220A JP2009058220A JP2010210180A JP 2010210180 A JP2010210180 A JP 2010210180A JP 2009058220 A JP2009058220 A JP 2009058220A JP 2009058220 A JP2009058220 A JP 2009058220A JP 2010210180 A JP2010210180 A JP 2010210180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
water supply
pipe
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009058220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5101548B2 (ja
Inventor
Ikuro Adachi
郁朗 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2009058220A priority Critical patent/JP5101548B2/ja
Publication of JP2010210180A publication Critical patent/JP2010210180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101548B2 publication Critical patent/JP5101548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】貯湯タンクユニットと給湯器を直列に接続した給湯システムにおいて、混合温調制御を行って給湯温度を制御するときに、温調精度を高めることができると共に、給湯開始時の給湯温度の上昇速度を高めることができる給湯システムを提供する。
【解決手段】出湯管2の出口6付近に設けられて、出湯管2から供給される湯水の温度を検出する給湯出口サーミスタ39を備え、タンクコントローラ50は、一般給湯モードにおいて、貯湯タンク31の湯切れが生じていないときは、給湯器10による加熱を禁止して、給湯出口サーミスタ39の検出温度が給湯設定温度となるように、湯量可変弁34と水量可変弁35により貯湯タンク31から出湯管2に供給される湯と給水管1から出湯管2に供給される水との混合比をフィードバック制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、貯湯タンクユニットの下流側に、瞬間加熱式の給湯器を直列に接続した給湯システムに関する。
従来より、貯湯タンク内の湯水をヒートポンプにより加熱する貯湯タンクユニットの下流側に、瞬間加熱式のガス給湯器を直列に接続した給湯システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、貯湯タンクユニットと瞬間加熱式のガス給湯器を並列に接続し、貯湯タンクユニット側から給湯を行うときには、貯湯タンクから出湯管に供給される湯と給水管から出湯管に供給される水との混合比を、出湯管と給水管との接続箇所の下流側の付近に設けられた温度センサの検出温度が目標給湯温度となるように調節するようにした給湯システムが知られている(例えば、特許文献2参照)。
このように、貯湯タンクユニットと瞬間加熱式のガス給湯器を組み合わせることにより、貯湯タンクの湯切れが生じたときに、ガス給湯器において出湯管を流通する湯水を目標給湯温度まで加熱する加熱温調制御を行うことができる。そして、これにより、貯湯タンクの湯切れが生じても、目標給湯温度での給湯を継続することができる。
特開2000−329401号公報 特開2001−165458号公報
上述した特許文献1記載の貯湯タンクユニットと給湯器を直列に接続した給湯システムにおいては、貯湯タンクユニットから給湯器を経由して給湯システムの出口に至るまでの湯の流通経路が長くなる。そして、給湯器を流通する際の放熱等によって湯の温度が低下する。
そのため、上述した特許文献2記載の給湯システムと同様に、貯湯タンクから出湯管に供給される湯と給水管から出湯管に供給される水との混合比を、混合箇所付近に設けられた温度センサの検出温度が目標給湯温度となるように調節する混合温調制御を行うと、実際に出湯管の出口から供給される湯の温度が目標給湯温度よりも低くなってしまい、精度の良い温調を行うことができないという不都合がある。
また、給湯を開始するときに、給湯器による放熱の影響を受けて、給湯温度の上昇速度が低くなるという不都合がある。
そこで、本発明は、貯湯タンクユニットと給湯器を直列に接続した給湯システムにおいて、混合温調制御を行って給湯温度を制御するときに、温調精度を高めることができると共に、給湯開始時の給湯温度の上昇速度を高めることができる給湯システムを提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するためになされたものであり、貯湯タンクと、前記貯湯タンクに接続された出湯管と、前記貯湯タンク及び前記出湯管と接続された給水管と、前記貯湯タンク内の湯水を加熱する加熱手段と、前記給水管への通水を検出する通水センサと、前記貯湯タンクから前記出湯管に供給される湯水と、前記給水管から前記出湯管に供給される水との混合比を変更する混合比変更手段と、前記貯湯タンク内の湯水の温度を検出する貯湯温度センサと、前記出湯管と前記給水管との接続部の下流側で前記出湯管の途中に設けられ、前記出湯管を流通する湯水を加熱する給湯器と、目標給湯温度を設定する給湯温度設定手段と、前記通水センサにより通水が検出され、且つ、前記貯湯温度センサの検出温度が前記目標給湯温度に応じて設定された湯切れ判定温度よりも高いときは、前記給湯器による加熱を禁止して、前記出湯管から前記目標給湯温度の湯が供給されるように、前記混合比変更手段により前記混合比を変更調節する混合温調制御を実行し、前記通水センサにより通水が検出され、且つ、前記貯湯温度センサの検出温度が前記湯切れ判定温度以下であるときには、前記出湯管から前記目標給湯温度の湯が供給されるように、前記給湯器による加熱を行う加熱温調制御を実行する温調制御手段とを備えた給湯システムに関する。
そして、前記出湯管の出口付近に設けられて、前記出湯管から供給される湯水の温度を検出する給湯出口温度センサを備え、前記温調制御手段は、前記混合温調制御において、前記給湯出口温度センサの検出温度が前記目標給湯温度となるように、前記混合比変更手段により前記混合比を調節することを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記温調制御手段は、前記給湯出口温度センサの検出温度が前記目標給湯温度となるように、前記混合比変更手段により前記混合比を調節して、前記混合温調制御を実行する。そして、このように、前記給湯出口温度センサにより検出される前記出湯管の出口から供給される湯の温度に基づいて前記混合温調制御を実行することにより、前記貯湯タンクから供給される湯と前記給水管から供給される水の混合箇所から、前記出湯管の出口までの経路が長いことに起因して、前記目標給湯温度と前記出湯管から実際に供給される湯の温度との差が大きくなることを抑制することができる。また、前記混合温調制御を開始したときの出湯温度の上昇率を高めることができる。
また、前記貯湯タンクから前記出湯管に供給される湯の温度を検出する入湯温度センサと、前記給水管から前記出湯管に供給される水の温度を検出する入水温度センサとを備え、前記温調制御手段は、前記混合温調制御において、前記目標給湯温度に対する前記給湯出口温度センサの検出温度の偏差に、前記入湯温度センサの検出温度と前記入水温度センサの検出温度との温度差に反比例させて設定した比例定数を乗じた値と、前記偏差に前記温度差に反比例させて設定した積分定数を乗じた値の積分値とのうちの少なくともいずれか一方を用いて、前記混合比を決定することを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記比例定数及び前記積分定数を、前記入湯温度センサの検出温度と前記入水温度センサの検出温度との温度差に反比例させて設定することによって、該温度差が変化したときに該温度差の変化の影響を抑制するように、前記比例定数及び前記積分定数が設定される。そのため、前記入湯温度センサの検出温度と前記入水温度センサの検出温度との温度差が大きいときに、前期出湯管から供給される湯の温度がハンチングすることを抑制することができる。また、前記入湯温度センサの検出温度と前記入水温度センサの検出温度との温度差が小さいときに、前記出湯管から供給される湯の温度が前記目標給湯温度に収束する速度が遅くなることを抑制することができる。
また、前記給湯器をバイパスして、前記給湯器の上流側と下流側で前記出湯管を連通する出湯バイパス管と、前記バイパス管を開閉するバイパス弁とを備え、前記給湯出口温度センサは、前記出湯バイパス管と前記出湯管の下流側の接続部と、前記出湯管の出口との間に設けられて、前記温調制御手段は、前記混合温調制御を実行するときは前記バイパス弁を開弁し、前記加熱温調制御を実行するときには前記バイパス弁を閉弁することを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記バイパス弁が開弁された状態で前記混同温調制御が実行される。そのため、前記貯湯タンクから前記出湯管に供給された湯は、前記給水管から前記出湯管に供給された水と混合された後に、前記バイパス管側と前記給湯器側に分岐する。そして、分岐した湯は、前記バイパス管と前記出湯管の下流側の接続箇所で合流するが、前記給湯器側を流通した湯は、前記給湯器を流通する際に冷却されるため、該接続箇所で合流して前記出湯管の出口から供給される湯の温度と、分岐する前の湯の温度との差が大きくなる。
そこで、前記混合温調制御において、前記給湯出口温度センサの検出温度が前記目標給湯温度となるように、前記混合比変更手段により前記混合比を調節することによって、前記目標給湯温度と前記出湯管の出口から実際に供給される湯の温度との差が大きくなることを抑制することができる。
本発明の給湯システムの構成図。 図1に示したタンクユニットの作動フローチャート。 図1に示したタンクユニットの一般給湯モードでの作動フローチャート。 図1に示したタンクユニットの湯張りモードでの作動フローチャート。 湯量可変弁と水量可変弁の開度と制御ステップ数との関係を示した説明図。
本発明の実施の形態について、図1〜図5を参照して説明する。図1を参照して、本実施の形態の給湯システムは、瞬間加熱式の給湯器10と、タンクユニット30と、ヒートポンプユニット60とにより構成されている。
ヒートポンプユニット60は、圧縮機71、凝縮器72、減圧器73、及び蒸発器74を、冷媒循環路75で接続して構成されたヒートポンプ70(本発明の加熱手段に相当する)を備えている。凝縮器72は、貯湯タンク31の上部及び下部に接続されたタンク循環路64と接続され、冷媒循環路75内の冷媒とタンク循環路64内の湯水とを熱交換させることによって、タンク循環路64内の湯水を加熱する。
タンク循環路64には、貯湯タンク31に貯められた湯水をタンク循環路64内に循環させるための循環ポンプ65と、凝縮器72から貯湯タンク31に供給される湯水の温度を検出する往きサーミスタ66と、貯湯タンク31から凝縮器72に供給される湯水の温度を検出する戻りサーミスタ41とが設けられている。
そして、マイクロコンピュータ等により構成された電子ユニットであるヒートポンプコントローラ80に、往きサーミスタ66による温度検出信号が入力される。また、ヒートポンプコントローラ80から出力される制御信号によって、ヒートポンプ70と循環ポンプ65の作動が制御される。
ヒートポンプコントローラ80は、タンクコントローラ50と通信可能に接続され、タンクコントローラ50から貯湯加熱指示信号を受信したときに、タンクコントローラ50から送信される貯湯上限温度及び戻りサーミスタ41の検出温度のデータを用いて、往きサーミスタ66の検出温度及び戻りサーミスタ41の検出温度と、貯湯上限温度とに基づいて、循環ポンプ65とヒートポンプ70を作動させて貯湯タンク31内の湯水を貯湯上限温度まで加熱する。
次に、タンクユニット30は、貯湯タンク31と、貯湯タンク31の上部に接続された出湯管2と、貯湯タンク31の下部及び出湯管2に接続された給水管1と、給湯器10をバイパスして出湯管2を給湯器10の上流側と下流側で連通する出湯バイパス管37とを備えている。
さらに、タンクユニット30は、貯湯タンク31からヒートポンプユニット60に供給される湯水の温度を検出する戻りサーミスタ41、貯湯タンク31に貯められた湯水の温度を検出する貯湯サーミスタ42(本発明の貯湯温度センサに相当する)と、出湯管2の給水管1との接続箇所Xの上流側の付近に設けられた入湯サーミスタ33(本発明の入湯温度センサに相当する)と、給水管1の通水流量を検出するタンク水量センサ43(本発明の通水センサに相当する)と、給水管1に設けられた入水サーミスタ44(本発明の入水温度センサに相当する)と、貯湯タンク31から出湯管2に供給される湯水の流量を変更する湯量可変弁34と、給水管1から出湯管2に供給される水の流量を変更する水量可変弁35と、給水管1に設けられた逆止弁付きの減圧弁40と、出湯管2と給水管1との接続箇所Xと出湯バイパス管37との間に設けられた混合サーミスタ36と、出湯バイパス管37を開閉するバイパス弁38と、出湯バイパス管37と出湯管2との接続箇所Yの下流側に供給される湯水の温度を検出する給湯出口サーミスタ39(本発明の給湯出口温度センサに相当する)とを備えている。
なお、湯量可変弁34と水量可変弁35とにより、本発明の混合比変更手段が構成されている。
そして、マイクロコンピュータ等により構成された電子ユニットであるタンクコントローラ50に、貯湯サーミスタ42、入湯サーミスタ33と、入水サーミスタ44、混合サーミスタ36、給湯サーミスタ39、及び戻りサーミスタ41による温度検出信号と、タンク水量センサ43による給水管1の通水流量の検出信号が入力される。また、タンクコントローラ50から出力される制御信号によって、湯量可変弁34と、水量可変弁35と、バイパス弁38の作動が制御される。
タンクコントローラ50は、貯湯サーミスタ42の検出温度を監視し、貯湯サーミスタ42の検出温度が予め設定された貯湯下限温度以下になったときに、ヒートポンプコントローラ80に対して、上述した貯湯加熱指示信号を送信する。そして、これにより、貯湯タンク31内の湯水が、ヒートポンプユニット60によって貯湯上限温度まで加熱される。
また、タンクコントローラ50には、使用者の操作に応じて、希望する給湯温度(出湯管2の出口から供給される湯の温度)と風呂温度(後述する湯張り管18を経由して浴槽に供給される湯の温度)を設定するための温度スイッチ(図示しない)や、一般給湯モード(後述する湯張り弁19を閉弁して出湯管2の出口から湯を供給するモード)と、湯張りモード(湯張り弁19を開弁して湯張り管18から浴槽に湯を供給するモード)とを切換えるためのモード切換スイッチ(図示しない)等を備えたリモコン51(本発明の目標給湯温度設定手段の機能を含む)が接続されている。
ここで、出湯管2は貯湯タンク31の上部に接続され、給水管1は貯湯タンク31の下部に接続されている。そのため、貯湯タンク31から出湯管2に湯水が供給されると、それに応じて、貯湯タンク31の下部に給水管1から水が供給される。そして、貯湯タンク31内では、上部に高温の湯の層ができると共に下部に水の層ができる。貯湯タンク31から湯を供給するに従って上部の高温の湯の層が減少していき、貯湯サーミスタ42の検出温度が、リモコン51により設定された目標給湯温度(一般給湯モードではリモコン51により設定された給湯設定温度、湯張りモードではリモコン51により設定された風呂設定温度)以下となった湯切れ状態となる。
なお、貯湯タンク31が湯切れ状態であるか否かの判断は、貯湯サーミスタ42の検出温度が目標給湯温度付近に設定された湯切れ判定温度以下であるときに、貯湯タンク31が湯切れ状態であると判断すればよい。本実施の形態では、目標給湯温度が湯切れ判定温度に設定されている。
タンクコントローラ50は、貯湯サーミスタ42の検出温度が目標給湯温度よりも高いとき(湯切れが生じていない状態)に、タンク水量センサ43により所定の下限流量以上の通水が検出されたときには、混合サーミスタ36又は給湯出口サーミスタ39の検出温度が目標温度となるように、湯量可変弁34と水量可変弁35の開度を制御する混合温調制御を行う。このとき、タンクコントローラ50は、一般給湯モードではバイパス弁38を開弁し、湯張りモードではバイパス弁38を閉弁する。
一方、貯湯サーミスタ42の検出温度が目標給湯温度以下であるとき(湯切れが生じている状態)に、タンク水量センサ43により下限水量以上の通水が検出されたときには、タンクコントローラ50は、バイパス弁38を閉弁して、貯湯タンク31及び給水管1からの湯水を全て給湯器10に供給する。この場合には、給湯器10において、後述する加熱温調制御が実行される。
次に、給湯器10は、出湯管2の途中に設けられた熱交換器11と、熱交換器11を加熱するバーナ12と、熱交換器11をバイパスして、出湯管2を熱交換器11の上流側と下流側で連通する給湯バイパス管13と、出湯管2と給湯バイパス管13の接続箇所Zの下流側で、浴槽(図示しない)と出湯管2を接続した湯張り管18とを備えている。
出湯管2には、熱交換器11側に供給される湯水の流量と給湯バイパス管側に供給される湯水の流量との分配比を変更するバイパスサーボ14と、給湯器10に供給される湯水の流量を調節する水量サーボ15と、熱交換器11及び給湯バイパス管13に供給される湯水の流量を検出する給湯水量センサ21と、出湯管2と給湯バイパス管13の接続箇所Zの下流側に供給される湯の温度を検出する給湯器サーミスタ16と、逆止弁17とが設けられている。また、湯張り管18には、湯張り管18の通水流量を検出する湯張り水量センサ22と、湯張り管18を開閉する湯張り弁19とが備えられている。
そして、マイクロコンピュータ等により構成された電子ユニットである給湯コントローラ20に、給湯器サーミスタ16による温度検出信号と、給湯水量センサ21による通水流量の検出信号と、湯張り水量センサ22による通水流量の検出信号とが入力される。また、給湯コントローラ20から出力される制御信号によって、バイパスサーボ14と、水量サーボ15と、バーナ12と、湯張り弁19の作動が制御される。
給湯コントローラ20は、タンクコントローラ50と通信可能に接続され、タンクコントローラ50から加熱許可を指示する信号を受信したときに加熱許可状態となる。そして、給湯水量センサ21により所定の下限流量以上の通水が検出されているときに、給湯器サーミスタ16の検出温度が目標給湯温度となるように、バーナ12の燃焼量を制御する加熱温調制御を実行する。また、タンクコントローラ50から加熱禁止を指示する信号を受信したときに加熱禁止状態となり、加熱温調制御の実行が禁止される。
また、給湯コントローラ20は、浴槽(図示しない)に所定量の湯を供給する湯張り運転を行なうとき(湯張りモード)には、湯張り弁19を開弁して、湯張り水量センサ22により検出される浴槽への湯の供給量を累積する。そして、浴槽への湯の供給量の累積値が前記所定量に達したときに、湯張り弁19を閉弁して湯張り運転を終了する。
次に、図2〜図4に示したフローチャートに従って、タンクコントローラ50の作動について説明する。
図2のSTEP1でタンクユニット30の電源がONされるとSTEP2に進み、タンクコントローラ50は、湯量可変弁34を全閉にし、次のSTEP3で水量可変弁35を全開にする。そして、タンクコントローラ50は、続くSTEP4でバイパス弁38を開弁する。また、タンクコントローラ50は、STEP5で給湯コントローラ20に対して加熱禁止を指示する信号を送信し、これにより給湯器10による加熱温調制御の実行が禁止される。
次のSTEP6で、タンクコントローラ50は、タンク水量センサ43により下限流量以上の通水が検出される通水状態となるのを待つ。そして、通水状態となったときにSTEP6からSTEP7に進み、タンクコントローラ50は、STEP9で、タンク水量センサ43により下限流量以上の通水が検出されていない止水状態となるまで、STEP7,STEP8及びSTEP20からなるループを繰り返し実行する。
STEP7で、タンクコントローラ50は、湯張りモードに設定されているか否かを判断する。そして、湯張りモードに設定されているときはSTEP20に分岐し、タンクコントローラ50は、図4に示した「湯張りモードでの温調処理」のサブルーチン(STEP50〜STEP56及びSTEP60〜STEP63)を実行する。
一方、STEP7で湯張りモードに設定されていないとき(一般給湯モードに設定されているとき)にはSTEP8に進み、タンクコントローラ50は、図3に示した「一般給湯モードでの温調制御(STEP30〜STEP36及びSTEP40〜STEP43)のサブルーチンを実行する。
そして、STEP9で止水状態となったときにSTEP10に進み、タンクコントローラ50は、湯量可変弁34を停止(その時点の開度を保持)し、STEP11で水量可変弁35を停止(その時点の開度を保持)する。また、続くSTEP12でバイパス弁38を開弁し、STEP13で給湯コントローラ20に対して加熱禁止を指示する信号を送信して、STEP6に戻る。
なお、STEP8で「一般給湯モードでの温調制御」を行い、また、STEP20で「湯張りモードでの温調制御」を行う構成が、本発明の温調制御手段に相当する。
次に、図3を参照して、「一般給湯モードでの温調制御」の処理について説明する。タンクコントローラ50は、STEP31で、貯湯タンク31が湯切れ状態(貯湯サーミスタ42の検出温度が給湯設定温度以下である状態)であるか否かを判断する。そして、貯湯タンク31が湯切れ状態であるときはSTEP40に分岐し、貯湯タンク31が湯切れ状態でないときにはSTEP32に進む。
STEP32〜STEP35は、一般給湯モードで混合温調制御を実行する場合の処理である。STEP32で、タンクコントローラ50は、バイパス弁38を開弁し、続くSTEP33で給湯コントローラ20に対して加熱禁止を指示する信号を送信する。また、次のSTEP34で、タンクコントローラ50は、給湯設定温度を混合設定温度とする。
そして、続くSTEP35で、タンクコントローラ50は、給湯出口サーミスタ39の検出温度が混合設定温度となるように、湯量可変弁34と水量可変弁35の開度を変更して、貯湯タンク31から出湯管2に供給される湯と給水管1から出湯管2に供給される水との混合比をFB(feedback)制御する。
ここで、湯量可変弁34と水量可変弁35は、ステッピングモータ(図示しない)により駆動される。図5は、湯量可変弁34と水量可変弁35の開度とステッピングモータの制御ステップ数との関係を、縦軸を弁の開度に設定し、横軸を制御ステップ数に設定して示したものである。図中aは湯量可変弁34の開度と制御ステップ数との関係を示し、図中bは水量可変弁35の開度と制御ステップ数との関係を示している。
図5に示したように、湯量可変弁34と水量可変弁35は、一方の開度が大きくなると他方の開度が小さくなる関係をもって連動して駆動される。湯量可変弁34の開度は制御ステップ数が多くなるに従って大きくなり、水量可変弁35の開度は制御ステップ数が多くなるに従って小さくなる。
そして、タンクコントローラ50は、以下の式(1)〜式(3)により、湯量可変弁34の制御ステップ数を算出して、湯量可変弁34の開度を決定する。
Figure 2010210180
Figure 2010210180
但し、Kp:定数(例えば、1200ステップ)、入湯温度:入湯サーミスタ33の検出温度、入水温度:入水サーミスタ44の検出温度、目標給湯温度:一般給湯モードでは給湯設定温度,湯張りモードでは風呂設定温度、給湯温度:給湯出口サーミスタ39の検出温度、Kp/(入湯温度−入水温度):入湯温度と入水温度の温度差に反比例させて設定した比例定数。
また、上記式(1)の積分ステップ数は、所定周期(例えば200msec)毎に、以下の式(3)により算出される。
Figure 2010210180
但し、Ki:定数(例えば、200ステップ)、入湯温度:入湯サーミスタ33の検出温度、入水温度:入水サーミスタ44の検出温度、目標給湯温度:一般給湯モードでは給湯設定温度,湯張りモードでは風呂設定温度、実給湯温度:給湯出口サーミスタ39の検出温度、Ki/(入湯温度−入水温度):入湯温度と入水温度の温度差に反比例させて設定した積分定数。
また、水量可変弁35は、湯量可変弁34と連動するため、湯量可変弁34の制御ステップ数が算出されれば、それに応じて水量可変弁43の制御ステップ数も定まる。
このようにして、タンクコントローラ50は、上記式(2)で算出した比例ステップ数と、上記式(3)で算出した積分ステップ数とを用いて、上記式(1)により湯量可変弁34の制御ステップを算出し、また、湯量可変弁34と連動する水量可変弁35の制御ステップを算出する。
そして、これにより、タンクコントローラ50は、貯湯タンク31から出湯管2に供給される湯の温度と、給水管1から出湯管2に供給される水の温度との温度差の大小の影響により、目標給湯温度に対して出湯管2の出口6から供給される実際の湯の温度のハンチングが生じたり、目標給湯温度に対する出湯管2の出口6から供給される実際の湯の温度の収束性が悪化することを抑制している。
そして、STEP36に進み、タンクコントローラ50は、一般給湯モードでの混合温調制御を終了して、図2のSTEP9に戻る。
一方、STEP40〜STEP43は、一般給湯モードで加熱温調制御を実行する場合の処理である。STEP40で、タンクコントローラ50は、バイパス弁38を閉弁し、続くSTEP41で給湯コントローラ20に対して加熱許可を指示する信号を送信する。また、次のSTEP42で、タンクコントローラ50は、給湯設定温度から最小能力温度を減じた温度を混合設定温度とする。
ここで、最小能力温度とは、現水量(給湯水量センサ21により検出されている現在の通水流量)の湯量を、給湯器10により最小能力で加熱したときの湯水の上昇温度である。
そして、次のSTEP43で、タンクコントローラ50は、混合サーミスタ36の検出温度が混同設定温度となるように、湯量可変弁34と水量可変弁35の開度を調節して、貯湯タンク31から出湯管2に供給される湯と、給水管1から出湯管2に供給される水の混合比をFB(feedback)制御する。
この場合は、給湯器10側で、給湯器サーミスタ16の検出温度が給湯設定温度となるように、バーナ12の燃焼量が制御される(加熱温調制御)。そして、STEP36に進み、タンクコントローラ50は、一般給湯モードでの加熱温調制御を終了して、図2のSTEP9に戻る。
次に、図4を参照して、「湯張りモードでの温調制御」の処理について説明する。タンクコントローラ50は、STEP51で、貯湯タンク31が湯切れ状態(貯湯サーミスタ42の検出温度が風呂設定温度以下である状態)であるか否かを判断する。そして、貯湯タンク31が湯切れ状態であるときはSTEP60に分岐し、貯湯タンク31が湯切れ状態でないときにはSTEP52に進む。
STEP52〜STEP55は、湯張りモードで混合温調制御を実行する場合の処理である。STEP52で、タンクコントローラ50は、バイパス弁38を閉弁し、続くSTEP53で給湯コントローラ20に対して加熱禁止を指示する信号を送信する。また、次のSTEP54で、タンクコントローラ50は、風呂設定温度を混合設定温度とする。
そして、続くSTEP55で、タンクコントローラ50は、混合サーミスタ36の検出温度が混合設定温度となるように、湯量可変弁34と水量可変弁35の開度を変更して、貯湯タンク31から出湯管2に供給される湯と給水管1から出湯管2に供給される水との混合比をFB(feedback)制御する。
湯張りモードにおいては、給湯コントローラ20により湯張り弁19が開弁されるため、貯湯タンク31から出湯管2に供給される湯と給水管1から出湯管2に供給される水が全て給湯器10側に供給されて、湯張り管18を経由して浴槽に供給される。そして、STEP56に進み、タンクコントローラ50は、湯張りモードでの混合温調制御を終了して、図2のSTEP9に戻る。
一方、STEP60〜STEP63は、湯張りモードで加熱温調制御を実行する場合の処理である。STEP60で、タンクコントローラ50は、バイパス弁38を閉弁し、続くSTEP61で給湯コントローラ20に対して加熱許可を指示する信号を送信する。また、次のSTEP62で、タンクコントローラ50は、風呂設定温度から最小能力温度を減じた温度を混合設定温度とする。
そして、次のSTEP63で、タンクコントローラ50は、混合サーミスタ36の検出温度が混合設定温度となるように、湯量可変弁34と水量可変弁35の開度を調節して、貯湯タンク31から出湯管2に供給される湯と、給水管1から出湯管2に供給される水の混合比をFB(feedback)制御する。
この場合は、給湯器10側で、給湯器サーミスタ16の検出温度が風呂設定温度となるように、バーナ12の燃焼量が制御される(加熱温調制御)。そして、STEP56に進み、タンクコントローラ50は、湯張りモードでの加熱温調制御を終了して、図2のSTEP9に戻る。
なお、本実施の形態では、給湯器10をバイパスする出湯バイパス管37と出湯バイパス管37を開閉するバイパス弁38を備えた給湯システムを示したが、出湯バイパス管及びこれを開閉するバイパス弁を備えていない給湯システムに対しても、本発明を適用してその効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、上記式(1)〜式(3)により、入湯サーミスタ33の検出温度と入水サーミスタ44の検出温度との温度差に反比例した比例定数と積分定数を設定したが、比例定数と積分定数とのうちの一方のみについて、該温度差に反比例した設定としてもよい。また、比例定数と積分定数について、入湯サーミスタ33の検出温度と入水サーミスタ44の検出温度との温度差に反比例した設定としない場合であっても、本発明の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、湯張り管18と湯張り弁19を備えて、一般給湯モード及び湯張りモードでの給湯を行う給湯システムを示したが、湯張り管を備えずに一般給湯モードによる給湯のみを行う場合にも、本発明の適用が可能である。
また、本実施の形態では、貯湯タンク内の湯水の加熱手段としてヒートポンプを使用する給湯システムを示したが、ソーラーシステム等の他の加熱手段を用いてもよい。
1…給水管、2…出湯管、10…給湯器、20…給湯コントローラ、30…タンクユニット、31…貯湯タンク、34…湯量可変弁、35…水量可変弁、36…混合サーミスタ、37…出湯バイパス管、38…バイパス弁、42…貯湯サーミスタ、50…タンクコントローラ、51…リモコン、60…ヒートポンプユニット、70…ヒートポンプ、80…ヒートポンプコントローラ

Claims (3)

  1. 貯湯タンクと、
    前記貯湯タンクに接続された出湯管と、
    前記貯湯タンク及び前記出湯管と接続された給水管と、
    前記貯湯タンク内の湯水を加熱する加熱手段と、
    前記給水管への通水を検出する通水センサと、
    前記貯湯タンクから前記出湯管に供給される湯水と、前記給水管から前記出湯管に供給される水との混合比を変更する混合比変更手段と、
    前記貯湯タンク内の湯水の温度を検出する貯湯温度センサと、
    前記出湯管と前記給水管との接続部の下流側で前記出湯管の途中に設けられ、前記出湯管を流通する湯水を加熱する給湯器と、
    目標給湯温度を設定する給湯温度設定手段と、
    前記通水センサにより通水が検出され、且つ、前記貯湯温度センサの検出温度が前記目標給湯温度に応じて設定された湯切れ判定温度よりも高いときは、前記給湯器による加熱を禁止して、前記出湯管から前記目標給湯温度の湯が供給されるように、前記混合比変更手段により前記混合比を変更調節する混合温調制御を実行し、前記通水センサにより通水が検出され、且つ、前記貯湯温度センサの検出温度が前記湯切れ判定温度以下であるときには、前記出湯管から前記目標給湯温度の湯が供給されるように、前記給湯器による加熱を行う加熱温調制御を実行する温調制御手段とを備えた給湯システムにおいて、
    前記出湯管の出口付近に設けられて、前記出湯管から供給される湯水の温度を検出する給湯出口温度センサを備え、
    前記温調制御手段は、前記混合温調制御において、前記給湯出口温度センサの検出温度が前記目標給湯温度となるように、前記混合比変更手段により前記混合比を調節することを特徴とする給湯システム。
  2. 請求項1記載の給湯システムにおいて、
    前記貯湯タンクから前記出湯管に供給される湯の温度を検出する入湯温度センサと、前記給水管から前記出湯管に供給される水の温度を検出する入水温度センサとを備え、
    前記温調制御手段は、前記混合温調制御において、前記目標給湯温度に対する前記給湯出口温度センサの検出温度の偏差に、前記入湯温度センサの検出温度と前記入水温度センサの検出温度との温度差に反比例させて設定した比例定数を乗じた値と、前記偏差に前記温度差に反比例させて設定した積分定数を乗じた値の積分値とのうちの少なくともいずれか一方を用いて、前記混合比を決定することを特徴とする給湯システム。
  3. 請求項1または請求項2記載の給湯システムにおいて、
    前記給湯器をバイパスして、前記給湯器の上流側と下流側で前記出湯管を連通する出湯バイパス管と、
    前記バイパス管を開閉するバイパス弁とを備え、
    前記給湯出口温度センサは、前記出湯バイパス管と前記出湯管の下流側の接続部と、前記出湯管の出口との間に設けられて、
    前記温調制御手段は、前記混合温調制御を実行するときは前記バイパス弁を開弁し、前記加熱温調制御を実行するときには前記バイパス弁を閉弁することを特徴とする給湯システム。
JP2009058220A 2009-03-11 2009-03-11 給湯システム Active JP5101548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058220A JP5101548B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009058220A JP5101548B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010210180A true JP2010210180A (ja) 2010-09-24
JP5101548B2 JP5101548B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42970547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009058220A Active JP5101548B2 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5101548B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112594A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Rinnai Corp 給湯システム
JP2013113495A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Rinnai Corp 貯湯式給湯システム
JP2013224783A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Rinnai Corp 給湯システム
KR101482847B1 (ko) * 2012-04-20 2015-01-14 린나이코리아 주식회사 급탕 시스템
JP2015048995A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 リンナイ株式会社 給湯システム
JP2015048994A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 リンナイ株式会社 給湯システム
CN107144016A (zh) * 2017-05-13 2017-09-08 广东万家乐燃气具有限公司 一种带自动混水装置的燃气快速热水器控制方法
WO2018066036A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04158126A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Sekisui Chem Co Ltd 自動給湯装置
JPH07180904A (ja) * 1993-12-17 1995-07-18 Toto Ltd 給湯装置
JP2001165458A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Osaka Gas Co Ltd 給湯設備
JP2003207147A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Rinnai Corp 湯水混合ユニット
JP2003247729A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Noritz Corp 給湯システム
JP2007303786A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Rinnai Corp 貯湯式給湯システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04158126A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Sekisui Chem Co Ltd 自動給湯装置
JPH07180904A (ja) * 1993-12-17 1995-07-18 Toto Ltd 給湯装置
JP2001165458A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Osaka Gas Co Ltd 給湯設備
JP2003207147A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Rinnai Corp 湯水混合ユニット
JP2003247729A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Noritz Corp 給湯システム
JP2007303786A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Rinnai Corp 貯湯式給湯システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012112594A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Rinnai Corp 給湯システム
JP2013113495A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Rinnai Corp 貯湯式給湯システム
KR101367474B1 (ko) 2011-11-29 2014-02-25 린나이코리아 주식회사 저탕식 급탕 시스템
JP2013224783A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Rinnai Corp 給湯システム
KR101482847B1 (ko) * 2012-04-20 2015-01-14 린나이코리아 주식회사 급탕 시스템
JP2015048995A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 リンナイ株式会社 給湯システム
JP2015048994A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 リンナイ株式会社 給湯システム
WO2018066036A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機
JPWO2018066036A1 (ja) * 2016-10-03 2019-04-04 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機
CN107144016A (zh) * 2017-05-13 2017-09-08 广东万家乐燃气具有限公司 一种带自动混水装置的燃气快速热水器控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5101548B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084768B2 (ja) 給湯システム
JP5101548B2 (ja) 給湯システム
JP5295985B2 (ja) 給湯システム
JP6032931B2 (ja) 給湯システム
RU2723274C2 (ru) Комбинированный теплофикационный и водогрейный котел и способ управления им
JP5612137B2 (ja) 給湯システム
JP5450143B2 (ja) 給湯システム
JP5882119B2 (ja) 貯湯式給湯装置
US11221150B2 (en) System and method of controlling a mixing valve of a heating system
US10480826B2 (en) System and method of controlling a mixing valve of a heating system
JP5946685B2 (ja) 給湯システム
JP5241576B2 (ja) 給湯システム
JP5379083B2 (ja) 給湯システム
JP5058193B2 (ja) 給湯システム
JP5816226B2 (ja) 貯湯式給湯装置
WO2014087699A1 (ja) ヒートポンプ熱源システム
JP2012078041A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5295986B2 (ja) 給湯システム
JP2018141608A (ja) 給湯システム
JP2017187194A (ja) 即時給湯システム
JP2023176932A (ja) 貯湯式給湯システム
KR101588538B1 (ko) 저탕식 급탕장치
JP2017048975A (ja) 即湯システム
KR101621189B1 (ko) 급탕 시스템
JP6385071B2 (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250