JP2010206384A - ノード装置、運用監視装置、転送経路選択方法、およびプログラム - Google Patents

ノード装置、運用監視装置、転送経路選択方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010206384A
JP2010206384A JP2009048084A JP2009048084A JP2010206384A JP 2010206384 A JP2010206384 A JP 2010206384A JP 2009048084 A JP2009048084 A JP 2009048084A JP 2009048084 A JP2009048084 A JP 2009048084A JP 2010206384 A JP2010206384 A JP 2010206384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node device
management database
topology management
node
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009048084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5298955B2 (ja
Inventor
Michio Masuda
道雄 升田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009048084A priority Critical patent/JP5298955B2/ja
Publication of JP2010206384A publication Critical patent/JP2010206384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298955B2 publication Critical patent/JP5298955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】パケットリングネットワーク上でキャリアの運用指針に応じて固定的な経路の選択を行うことができるようにすると共に、強制切り替え操作や手動切り替え操作においても、フレームが重複して到着する現象やフレーム瞬断現象を回避できるようにすることにより、保守運用機能の向上を図れるノード装置、運用監視装置、転送経路選択方法、制御プログラムを提供する。
【解決手段】特定の伝送路の区間にノード装置の増減設等の変更の必然性が生じ、パケットリングネットワーク上を疎通しているマルチポイントトラヒックに対して、特定の伝送路を迂回させたい場面において、ネットワークオペレータからの強制切り替え操作や手動切り替え操作による転送先の伝送路の遮断に伴うフレーム瞬断を伴わず、トポロジ管理データベースをネットワークオペレータ主導で更新可能する。
【選択図】図5

Description

本発明は、複数のノード装置がリング状に接続されたパケットリングネットワークにおけるノード装置、運用監視装置、転送経路選択方法、およびプログラムに関するものである。
通信事業者が適用しているレイヤ2ネットワークは、L2SWとWDM(Wavelength Division Multiplezer)を組み合わせた構成かあるいはL2SWとADM(Add Drop Multiplezer)を組み合わせた構成で構築することが一般的であった。しかしながら、WDMもしくはADMで構成されたネットワークはポイント・ツー・ポイントの伝送が一般的であって、ポイント・ツー・マルチポイントの伝送に不向きであるとともに、波長もしくはSTS(Source/Transform/Sink decomposition)パスを固定的に使用することからMACフレーム(Ethernet(登録商標))の特性であるバーストトラフィックを効率的に伝送することができなかった。
また、既存のレイヤ2ネットワークでは、L2SWが有するプロテクション機能を使用ことが常套であるが、標準として規定されている技術を採用した場合の切り替え時間は、一般的には、STP(Spanning Tree Protocol:IEEE 802.1d)で40秒程度、RSTP(Rapid Spanning Tree Protocol:IEEE 802.1w)でも2秒程度と、障害回復能力がキャリアグレードと呼ぶには不十分であった。このため、多対多の伝送、統計多重効果を用いたバーストトラフィックへの対応、および障害回復能力がSDH/SONETの伝送装置並みの50msec以下とするレイヤ2技術のニーズが高まり、これらを解決する標準化技術としてRPR(IEEE 802.17)が規定された。RPRは、時分割多重化伝送用、またはメッシュトポロジ用に最適化された規格とは異なり、リングトポロジのパケット伝送用途として最適化されたという意義がある。
特開2005−184666号公報 特開2008−166990号公報 特開2008−167008号公報
しかしながら、国際標準である方式(IEEE 802.17、IEEE 802.17bで標準化されているTopology Discovery and Protection)に依るリングトポロジ認識と経路(データトラフィックストリームも含む)切り替え方式には、以下に示す技術的な課題がある。
前記国際標準における技術的な第一の課題としては、リングネットワークの構成要素である各ノード装置のホップ数のみを指標としている点がある。そのため、転送経路(データトラフィックストリームも含む)選択方法は、経由するノード数のみを評価する最短経路(データトラフィックストリームも含む)選択方法に限定される。すなわち、キャリアの運用指針に応じた経路(データトラフィックストリームも含む)選択や指定を行う手段を有していない。
詳しくは、前記の国際標準における第一の課題としては、リングネットワークにおける帯域使用効率の向上を目的の一つとしている点である。帯域使用効率の向上を実現する機能は、Spacial Reuse(空間再利用)と呼ばれ、:送信側ノードと受信側ノードの間だけしか空間を利用していない。本機能によると、送信側ノードは、受信側ノードまでの最短経路(ショーテストパス)を選択してパケットデータフレームを送信し、受信側ノードは、パケットデータフレームを受信するとパケットデータフレームをパケットリングネットワークから削除する。パケットデータフレームがリングネットワーク内を一周するようなことはなく、必要な伝送路リンク区間だけにしかパケットデータフレームは流れないため、ネットワーク全体として利用できる帯域幅は何倍にも拡大することができるという利点がある。
ここで、各ノードは最短経路を計算するためにリングトポロジの認識、例えば、リングネットワーク内でダイナミックにノード追加・削除をする場合の認識や、ネットワークトポロジがリング状であるか、リニア構成であるかどうか等を常時監視してプロテクション状態遷移の伝達を迅速に行う仕組みと切り替え判定動作による認識と、転送経路を選定する処理を行っているが、その判定基準が、リングネットワークの構成要素である各ノード装置のホップ数のみを指標としている。 そのため、転送経路選択方法は、経由するノード数のみを評価する最短経路設定方法に限定される。すなわち、キャリアの運用指針に応じた経路(データトラフィックストリームも含む)選択や指定を行う手段を有しておらず、これは、キャリアの運用ポリシー等(たとえば支障移転時のトラフィック迂回など)に対応することまでは考慮されていない(第一の課題)。
前記の国際標準における第二の課題としては、必須要件として規定されているリングプロテクション方式(Steering)の障害回復性能値は、50ミリ秒以内のフレーム瞬断を許容するものであるが、転送伝送路上(パスも含む)の障害発生時だけでなく、強制切り替え操作や手動切り替え操作時においても、同等の回復性能指標となる点である。
詳しくは、前記の国際標準における第二の課題としては、必須要件でありネットワークの信頼性確保の点で最大の特長の一つでもあるリングプロテクション方式(Steering)が挙げられるが、前記プロテクション方式の性能指標として、「50ミリ秒以内の復旧」を規定しているが、転送伝送路上(パスも含む)の障害発生時だけでなく、強制切り替え操作や手動切り替え操作時においても、同等の性能指標を規定している。前記指標は、ネットワークの障害イベントからサービスを復旧させる上では極めて重要であると考えられるが、その反面、リングプロテクション方式では、キャリアの運用指針に応じた経路(データトラフィックストリームも含む)選択や指定を行う際にも、フレームの瞬断が伴う結果となり、特に、中継局の支障移転時などで必須要求となりうる運用面でのSLA(Service Level Agreement;サービスレベルアグリーメント)が保証できないという問題に波及する畏れがあると言う課題が生じる(第二の課題)。
前記の国際標準における第三の課題としては、前記第二の課題にも関連するが、規定されているリングプロテクション方式(Steering)による動作が、障害発生時だけでなく、強制切り替えや手動切り替え操作時においても同一処理であり、その処理は、迂回対象となる転送経路(データトラフィックストリームも含む)を一旦閉塞した後で、トポロジ管理データベースの更新処理を行う。また閉塞された転送経路(データトラフィックストリームも含む)の出力点では、到着フレームは廃棄する。前述の通り、リングプロテクション動作では、キャリアの運用指針に応じた経路(データトラフィックストリームも含む)選択や指定を行う際にはフレームの瞬断が伴い、強いてはサービスレベルを確保できないといった問題に波及する畏れがあると言う課題が生じる。
即ち、前記の国際標準における第三の課題としては、前記第二の課題にも関連するが、規定されているリングプロテクション方式(Steering)による動作は、ネットワーク内に所属する各リングノード装置にフレームが重複して到着する現象を回避する目的もあることから、障害発生時だけでなく、強制切り替えや手動切り替え操作時等のコマンド切り替え操作においても同一処理を実行しており、その処理とは、迂回対象となる転送経路(データトラフィックストリームも含む)を一旦閉塞した後で、トポロジ管理データベースの更新処理を行っている。さらに、閉塞された転送経路(データトラフィックストリームも含む)のスパン出力点では、到着フレームは廃棄する。そのため、リングプロテクション動作では、キャリアの運用指針に応じた経路(データトラフィックストリームも含む)選択や指定を行う際、特に中継局の支障移転時などで必須となりうるフレームが重複して到着する現象やフレーム瞬断現象を回避するという運用条件を遵守することができず、強いてはサービスレベルを確保できないといった問題に波及する畏れがあると言う課題が生じる(第三の課題)。
ところで、特許文献1に記載された先行技術では、複数のノードに対しマスタおよびバックアップの設定を行い、この設定に基づき受信したパケットのTTL値を更新する冗長化処理部を備えることにより、ネットワーク内で複数のノードがアドレスを共有する構成が実現でき、その結果、マスタが故障した場合でも直ちにバックアップで代替して、アドレス設定の変更なしにネットワークを再稼動できる冗長なリング型ネットワーク構成を可能にしている。
しかしながら、この先行技術は、キャリアの運用指針に応じた経路(データトラフィックストリームも含む)選択や指定を行う手段を有しておらず、これは、キャリアの運用ポリシー等(たとえば支障移転時のトラフィック迂回など)に対応することまでは考慮されていない(前記第一の課題)。即ち、この先行技術は、パケットリングネットワーク上でキャリアの運用指針に応じて、固定的な経路の選択を行うことができないと言う課題が生じる。
また、特許文献2に記載された先行技術では、リング上で伝送されるフレームの中から自ノード配下の端末を宛先とするフレームを選択的にドロップし、自ノード配下の端末からのフレームをリング上で伝送されるフレームにアッドする現用系装置としての機能を達成する現用系機能達成手段と、自ノード配下の端末を宛先とするフレームを隣接ノードへパススルーし、自ノード配下の端末からのフレームを廃棄する予備系装置としての機能を達成する予備系機能達成手段とを備え、ネットワークにおける使用の際に、現用系機能達成手段が選択された現用系装置と予備系機能達成手段が選択された予備系装置との双方がリングの一部を構成するようにリングに組み込まれ、現用系装置に結合される配下の装置が予備系装置にも結合され、現用系装置および予備系装置には、リングを構成するノード装置を相互に識別するための識別子として、同一の識別子が与えられるノード装置が提供されている。
したがって、この先行技術は、冗長ノードの配下の回線の故障に対して、配下の端末との通信を救済することができ、また、リングを構成する伝送装置の故障に対しても、前述のリング冗長切替が作動して故障した伝送装置が迂回されるので、配下の端末との通信を救済できる。しかしながら、この先行技術は、キャリアの運用指針に応じた経路(データトラフィックストリームも含む)選択や指定を行う手段を有しておらず、これは、キャリアの運用ポリシー等(たとえば支障移転時のトラフィック迂回など)に対応することまでは考慮されていない(前記第一の課題)。即ち、この先行技術は、パケットリングネットワーク上でキャリアの運用指針に応じて、固定的な経路の選択を行うことができないと言う課題が生じる。
また、特許文献3に記載された先行技術では、バイディレクショナルの通信方式の場合のフラッディングされたRPRフレームを廃棄させるクリーブポイント(Cleave Point)をレジリエント・パケット・リング上で通信を行わせたくないルート上に設定したり、通信経路を指定するようにして、キャリアの運用ポリシーに沿った経路への送信ができ、且つ、キャリアのサービスに適した最小ホップ数の経路によりパケット送信を可能にしている。
しかしながら、この先行技術は、キャリアの運用指針に応じた経路(データトラフィックストリームも含む)選択や指定を行う際にも、フレームの瞬断が伴う結果となり、特に、中継局の支障移転時などで必須要求となりうる運用面でのSLA(Service Level Agreement;サービスレベルアグリーメント)が保証できないという問題に波及する畏れがあると言う課題が生じる(前記第二の課題)。また、この先行技術は、キャリアの運用指針に応じた経路(データトラフィックストリームも含む)選択や指定を行う際、特に中継局の支障移転時などで必須となりうるフレームが重複して到着する現象やフレーム瞬断現象を回避するという運用条件を遵守することができず、強いてはサービスレベルを確保できないといった問題に波及する畏れがあると言う課題が生じる(前記第三の課題)。要するに、この先行技術は、RPRネットワークのクリーブポイントを自動設定する手段による送信経路(データトラフィックストリームも含む)指定方法および装置について開示されているが、経路(データトラフィックストリームも含む)切り替え操作中のフレーム瞬断事象を解決する方法については、開示されていない。
本発明は、上述したような課題を解決するためになされたもので、パケットリングネットワーク上でキャリアの運用指針に応じて固定的な経路(データトラフィックストリームも含む)の選択を行うことができるようにすると共に、強制切り替え操作や手動切り替え操作においても、フレームが重複して到着する現象やフレーム瞬断現象を回避できるようにすることにより、保守運用機能の向上を図れるノード装置、運用監視装置、転送経路選択方法、制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明は、伝送路を介してリング状に接続された複数のノード装置を有するパケットリングネットワークにおけるノード装置であって、特定の伝送路の区間にノード装置の増減設等の変更の必然性が生じ、パケットリングネットワーク上を疎通しているマルチポイントトラヒックに対して、特定の伝送路を迂回させたい場面において、ネットワークオペレータからの強制切り替え操作や手動切り替え操作による転送先の伝送路の遮断に伴うフレーム瞬断を伴わず、トポロジ管理データベースをネットワークオペレータ主導で更新可能するデータベース更新可能手段と、現用面のトポロジ管理データベースと待機面のトポロジ管理データベースとを構築するトポロジ管理データベース構築手段と、ネットワークオペレータからの面切り替えコマンドにより前記現用面のトポロジ管理データベースに対するテーブル内容の有効・無効の選択または/および前記待機面のトポロジ管理データベースに対するテーブル内容の有効・無効の選択を実施可能にするデータベース有効・無効選択実施可能手段とを備えたことを特徴とするノード装置である。
また、本発明は、伝送路を介してリング状に接続された複数のノード装置を有するパケットリングネットワークにおける運用監視装置であって、特定の伝送路の区間にノード装置の増減設等の変更の必然性が生じ、パケットリングネットワーク上を疎通しているマルチポイントトラヒックに対して、特定の伝送路を迂回させたい場面において、ネットワークオペレータからの強制切り替え操作や手動切り替え操作による転送先の伝送路の遮断に伴うフレーム瞬断を伴わず、トポロジ管理データベースをネットワークオペレータ主導で更新を可能にする指示をノード装置に要求するデータベース更新指示手段と、パケットリングネットワーク内に配置される各ノード装置までの運用中の転送経路を前記トポロジ管理データベースに基づいて可視化する転送経路可視化手段と、を備えたことを特徴とする運用監視装置である。
また、本発明は、伝送路を介してリング状に接続された複数のノード装置を有するパケットリングネットワークにおける転送経路選択方法であって、特定の伝送路の区間にノード装置の増減設等の変更の必然性が生じ、パケットリングネットワーク上を疎通しているマルチポイントトラヒックに対して、特定の伝送路を迂回させたい場面において、ネットワークオペレータからの強制切り替え操作や手動切り替え操作による転送先の伝送路の遮断に伴うフレーム瞬断を伴わず、トポロジ管理データベースをネットワークオペレータ主導で更新可能にすることによって、実運用中のマルチポイント・ツー・マルチポイントトラフィックに対する転送経路をキャリアの運用方針に応じて固定的な経路を選択できるようにしたことを特徴とする転送経路選択方法である。
また、本発明は、伝送路を介してリング状に接続された複数のノード装置を有するパケットリングネットワークにおけるノード装置の処理および制御を行うためのプログラムであって、特定の伝送路の区間にノード装置の増減設等の変更の必然性が生じ、パケットリングネットワーク上を疎通しているマルチポイントトラヒックに対して、特定の伝送路を迂回させたい場面において、ネットワークオペレータからの強制切り替え操作や手動切り替え操作による転送先の伝送路の遮断に伴うフレーム瞬断を伴わず、トポロジ管理データベースをネットワークオペレータ主導で更新可能するデータベース更新可能処理と、現用面のトポロジ管理データベースと待機面のトポロジ管理データベースとを構築するトポロジ管理データベース構築処理と、ネットワークオペレータからの面切り替えコマンドにより前記現用面のトポロジ管理データベースに対するテーブル内容の有効・無効の選択または/および前記待機面のトポロジ管理データベースに対するテーブル内容の有効・無効の選択を実施可能にするデータベース有効・無効選択実施可能処理とをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
また、本発明は、伝送路を介してリング状に接続された複数のノード装置を有するパケットリングネットワークにおける運用監視装置の処理および制御を行うためのプログラムであって、特定の伝送路の区間にノード装置の増減設等の変更の必然性が生じ、パケットリングネットワーク上を疎通しているマルチポイントトラヒックに対して、特定の伝送路を迂回させたい場面において、ネットワークオペレータからの強制切り替え操作や手動切り替え操作による転送先の伝送路の遮断に伴うフレーム瞬断を伴わず、トポロジ管理データベースをネットワークオペレータ主導で更新を可能にする指示をノード装置に要求するデータベース更新指示処理と、パケットリングネットワーク内に配置される各ノード装置までの運用中の転送経路を前記トポロジ管理データベースに基づいて可視化する転送経路可視化処理とをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、パケットリングネットワーク上でキャリアの運用指針に応じて固定的な経路(データトラフィックストリームも含む)の選択を行うことができるようになると共に、強制切り替え操作や手動切り替え操作においても、フレームが重複して到着する現象やフレーム瞬断現象を回避できるようになり、この結果、保守運用機能の向上を図れると言う効果が得られる。
本発明の一実施例に係るパケットリング転送ネットワークシステムの構成を示すプロック図である。 本実施例によるパケットリング転送ネットワークシステムにおける運用監視装置の構成を示すブロック図である。 本実施例によるノード装置101の内部構成を示すと共に接続状態を示すブロック図である。 本実施例によるノード装置の内部構成を示すブロック図である。 図4で示したRPRフレーム変換回路403の要部構成を示すブロック図である。 図5の説明時に述べたアドレス学習テーブルT−01、ならびにトポロジ管理データベース(WK−01およびMT−01)の構成を説明するための図である。 本実施例においてリングが閉じられている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの動作を説明するための図である。 図7に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。 本実施例においてリングが開いている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの動作を説明するための図である。 図9に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。 本実施例においてリングが閉じている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの動作を説明するための図である。 図11に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。 本実施例においてリングが開いている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの動作を説明するための図である。 図13に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。 本実施例においてリングが閉じている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの定常時の動作を説明するための図である。 図15に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、定常時(事例1)における発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。 最短経路選択運用時の定常状態(事例1)におけるトロポジ管理データベースの一覧の表示の一例を示す図である。 本実施例においてリングが閉じている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの迂回動作を説明するための図である。 図18に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、事例2(ノード装置N5とノード装置N1間のトラフィック迂回操作)として、発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。 事例2における現用面トロポジ管理データベースおよび待機面トロポジ管理データベースの一覧の表示の一例を示す図である。 本実施例においてリングが閉じている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの迂回動作を説明するための図である。 図21に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、事例3(ノード装置N4とノード装置N5間のトラフィック迂回操作)として、発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。図22では、リングに属するノード装置数が奇数(図中では5個のノード装置)で、かつ、リング状のネットワークトポロジを構成する場合の発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を示している。 事例3における現用面トロポジ管理データベースおよび待機面トロポジ管理データベースの一覧の表示の一例を示す図である。 本実施例においてリングが閉じている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの迂回動作を説明するための図である。 図24に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、事例4(ノード装置N3とノード装置N4間のトラフィック迂回操作)として、発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。 事例4における現用面トロポジ管理データベースおよび待機面トロポジ管理データベースの一覧の表示の一例を示す図である。 本実施例においてリングが閉じている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの迂回動作を説明するための図である。 図27に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、事例5(ノード装置N2とノード装置N3間のトラフィック迂回操作)として、発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。 事例5における現用面トロポジ管理データベースおよび待機面トロポジ管理データベースの一覧の表示の一例を示す図である。 本実施例においてリングが閉じている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの迂回動作を説明するための図である。 図30に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、事例6(ノード装置N1とノード装置N2間のトラフィック迂回操作)として、発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。 事例6における現用面トロポジ管理データベースおよび待機面トロポジ管理データベースの一覧の表示の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。図1は、本発明の一実施例に係るパケットリング転送ネットワークシステムの構成を示すプロック図である。本実施例では、障害発生時であっても伝送路(パスを含む)を確保することができる冗長化構成をとりつつ、保守単位としては運用ポリシーに応じて分離することが可能で、かつ従来方式とは互換性があり、特に、伝送路(パスを含む)障害時の自動切換やネットワークオペレータによる強制切り替え操作においても、収容するトラフィック(サービス)への影響を極小化でき、ネットワークレベルでの品質確保と運用面での可用性の向上を実現するノード装置、運用監視装置、転送経路選択方法、およびプログラムを提供する。
図1において、パケットリング転送ネットワークシステム100は、伝送路を介してリング状に接続された複数のRPR(Resilient Packet Ring)ステーション101を備えている。以下、RPRステーションを単にノード装置と記す。そして、各ノード装置101を識別するために、A、B,C,D,Eで示している5つのノード装置に対して、RPR−MACアドレスとしてN1、N2、N3、N4、N5が付与されている。各ノード装置101間には、OuterRing(RI 0)405およびInnerRing(RI 1)406が備えられている。ここでは、説明の都合上、OuterRing405が図から見て時計回りにトラフィック転送を行うものとし、InnerRing406が図から見て反時計回りにトラフィック転送を行うものとする。また、各ノード装置101には、仮想ネットワーク102を構成する端末装置であるクライアント機器103が接続されているものとする。
図2は、本実施例によるパケットリング転送ネットワークシステムにおける運用監視装置の構成を示すブロック図である。図2において、運用監視装置201は、クライアント機器202からサーバ203を介して各ノード装置101と接続する構成としている。運用監視装置201のサーバ203は、特定の伝送路の区間にノード装置の増減設等の変更の必然性が生じ、パケットリングネットワーク上を疎通しているマルチポイントトラヒックに対して、特定の伝送路を迂回させたい場面において、ネットワークオペレータからの強制切り替え操作や手動切り替え操作による転送先の伝送路の遮断に伴うフレーム瞬断を伴わず、トポロジ管理データベースをネットワークオペレータ主導で更新を可能にする指示をノード装置に要求するデータベース更新指示手段と、パケットリングネットワーク内に配置される各ノード装置までの運用中の転送経路を前記トポロジ管理データベースに基づいて可視化する転送経路可視化手段とを備えている。
運用監視装置201は、特定の伝送路の区間にノード装置の増減設等の変更の必然性が生じ、パケットリングネットワーク上を疎通しているマルチポイントトラヒックに対して、特定の伝送路を迂回させたい場面において、ネットワークオペレータからの強制切り替え操作や手動切り替え操作による転送先の伝送路の遮断に伴うフレーム瞬断を伴わず、トポロジ管理データベースをネットワークオペレータ主導で更新を可能にする指示をノード装置に要求するデータベース更新指示処理と、パケットリングネットワーク内に配置される各ノード装置までの運用中の転送経路を前記トポロジ管理データベースに基づいて可視化する転送経路可視化処理とを図示しないコンピュータに実行させるためのプログラムを図示しないメモリに記憶している。
図3は、本実施例によるノード装置101の内部構成を示すと共に接続状態を示すブロック図である。図3において、伝送路301(パス302を含む)は、図1に示した接続方式を備え、特にノード装置101とクライアント機器103(たとえばL2SW(スイッチ))との接続部分については、クライアント機器103を収容するノード装置101の障害、およびクライアント機器103とリングを接続するリンクの障害のいずれかが発生した場合においても、高速に通信が回復できる方式として、ノード装置101の二重化、およびクライアント機器103間のリンクの二重化の組み合わせで、信頼性を高める接続方式の採用を前提としている。
本接続方式によれば、リングネットワークを構成するノード装置101を二重化することで、ノード装置101の障害に対応できると共に、ノード装置101とクライアント機器103との間のリンクを二重化することにより、それらのリンク障害に対応可能である。ノード装置101の二重化方式としては、二重化されたノード装置101が互いのペアノード装置の動作状態を監視せずとも、それぞれが自律的に動作できると共に本接続方式に対応しない通常のIEEE802.17準拠のノード装置とも接続可能な方式とした。また、ノード装置101とクライアント機器103との間のリンクの二重化方式としては、高速切り替えが可能であり、かつ対向装置とのプロトコル依存性を排除することを考慮して、双方向切り替えではなく、障害検出結果を元に送信側でのフレーム振り分けを行うリンクアグリゲーション方式を採用事例として示す。なお、本実施例では、クライアント機器の接続部における高信頼接続方式を記したが、本接続方式については当業者にとってよく知られており、また本発明とは直接関係しないので、当該部分の詳細な構成と動作説明については省略する。
図4は、本実施例によるノード装置の内部構成を示すブロック図である。このノード装置101は、ネットワークオペレータからの強制切り替え操作や手動切り替え操作による転送先の伝送路の遮断に伴うフレーム瞬断を伴わず、トポロジ管理データベースをネットワークオペレータ主導で更新可能するデータベース更新可能手段と、現用面のトポロジ管理データベースと待機面のトポロジ管理データベースとを構築するトポロジ管理データベース構築手段と、ネットワークオペレータからの面切り替えコマンドにより前記現用面のトポロジ管理データベースに対するテーブル内容の有効・無効の選択または/および前記待機面のトポロジ管理データベースに対するテーブル内容の有効・無効の選択を実施可能にするデータベース有効・無効選択実施可能手段とを備えている。
また、ノード装置101は、特定の伝送路の区間にノード装置の増減設等の変更の必然性が生じ、パケットリングネットワーク上を疎通しているマルチポイントトラヒックに対して、特定の伝送路を迂回させたい場面において、ネットワークオペレータからの強制切り替え操作や手動切り替え操作による転送先の伝送路の遮断に伴うフレーム瞬断を伴わず、トポロジ管理データベースをネットワークオペレータ主導で更新可能するデータベース更新可能処理と、現用面のトポロジ管理データベースと待機面のトポロジ管理データベースとを構築するトポロジ管理データベース構築処理と、ネットワークオペレータからの面切り替えコマンドにより前記現用面のトポロジ管理データベースに対するテーブル内容の有効・無効の選択または/および前記待機面のトポロジ管理データベースに対するテーブル内容の有効・無効の選択を実施可能にするデータベース有効・無効選択実施可能処理とを図示しないコンピュータに実行させるためのプログラムを図示しないメモリに記憶している。
図4に示すように、ノード装置101は、SDH(Synchronous Digital Hierarchy)/SONET(Synchronous Optical Network)等の物理レイヤ(Layer 1)上でRPR(Resilient Packet Ring)等に代表されるデータリンクレイヤ(Layer 2)のリングトポロジでネットワークアプリケーションが動作する環境における転送伝送路(パスを含む)設定方法(転送経路選択方法)の機能およびADM(Add Drop Multiplexer)装置等を有するネットワークノード装置であって、ユーザ回線収容回路401、パケット多重・分離回路402、RPRフレーム変換回路403、およびADMインタフェース部分404で構成されている。ノード装置101間には、OuterRing(RI 0)405およびInnerRing(RI 1)406が備えられ、OuterRing(RI 0)405とInnerRing(RI 1)406をそれぞれ介して接続する方法を採用した例を図示している。
ユーザ回線収容回路401は、MAC(Medium Access Control)およびPHY(Physical Layer)を備えている。パケット多重・分離回路402は、L2SW(スイッチ)を備えている。RPRフレーム変換回路403は、RPRを備えている。ADMインタフェース部404は、VCAT(Virtual Concatenation)およびGFP(Generic Framing Procedure)と、クロスコネクト部と、高速IF(インタフェース)とを備えている。
図5は、図4で示したRPRフレーム変換回路403の要部構成を示すブロック図である。RPRフレーム変換回路403は、図5に示すように、RPRフレームカプセル化回路D−03、出力リング選定回路D−04、ADMインタフェース回路D−05、通過判定回路D−06、およびRPRフレームデカプセル化回路D−07で構成される要素によって、RPRデータフレーム送信および受信処理を行う。
また、RPRフレームカプセル化回路D−03、出力リング選定回路D−04、およびADMインタフェース回路D−05で構成される要素によって、RPRデータフレーム送信処理を行う。図5に示す構成におけるRPRデータフレームの送信処理は、従来のRPRノードの処理と同様である。すなわち、クライアント機器103側(図3参照)からMACフレームを受信したRPRフレームカプセル化回路D−03は、宛先RPR−MACアドレスを、アドレス学習テーブルT−01を検索することで取得し、クライアントMACフレームにRPRヘッダを付与するといったカプセル化処理を行う。
また、ADMインタフェース回路D−05、通過判定回路D−06、RPRデカプセル化回路D−07で構成される要素によって、RPRデータフレーム受信処理を行う。図5に示す構成におけるRPRデータフレームの受信処理は、従来のRPRノードの処理と同様である。すなわち、自ノード宛またはブロードキャスト送信されたRPRデータフレームを受信したRPRフレーム変換回路403では、RPRデータフレームのペイロード部分に格納されているクライアントMACフレームを障害の発生していないクライアントユーザ回線に送信した後、MACアドレス学習を実行する。一方、自ノード装置宛でなく、ブロードキャスト送信されていないRPRデータフレームを受信したRPRフレーム変換回路403では、通過転送(Transit Operation)処理を実行する。
以上が、クライアントMACフレームの転送処理動作であるが、RPR制御フレーム送信処理および受信処理動作については以下に記載する。
RPR制御フレームの送信処理は、RPRフレームカプセル化回路D−03と出力リング選定回路D−04の間に配置した制御フレーム挿入回路C−01で実施する。制御フレーム挿入回路C−01は、例えば、RPRネットワークのトポロジ情報を管理するトポロジ管理データベース(Topology Database:TDB)を構築するために、RPRネットワークを構成するすべてのRPRノードが一定時間周期でブロードキャスト送信するRPR制御フレームの一種であるTP(Topology Protection)フレームを生成して送出する。
また、隣接するRPRノードとトポロジ管理データベース(Topology Database:TDB)の内容が同一であることを検査するためのTC(Topology Check)フレーム送信についても、制御フレーム挿入回路C−01で実施する。他のRPR制御フレームとして、フェアネスフレーム、ATD(Attribute Discovery)フレーム、OAM(Operation, adoministration, and Maintenance)フレーム、LRTT(Loop Round Trip Time)フレーム等があるが、何れのフレームの送信処理についても、制御フレーム挿入回路C−01で実施する。
RPR制御フレームの受信処理は、ADMインタフェース回路D−05と通過判定回路D−06のRPRフレームカプセル化回路D−03との間に配置した制御フレーム受信判定回路C−02(データベース更新可能手段、トポロジ管理データベース構築手段、データベース有効・無効選択実施可能手段を含む)で実施する。制御フレーム受信判定回路C−02は、例えば、前述のTPフレームを受信した場合、RPRネットワークのトポロジ情報を管理するトポロジ管理データベース(Topology Database:TDB)を構築する。また、隣接するRPRノードとトポロジ管理データベース(Topology Database:TDB)の内容が同一であることを検査するためのTC(Topology Check)フレーム受信についても、制御フレーム受信判定回路C−02で実施する。他のRPR制御フレームとして、フェアネスフレーム、ATD(Attribute Discovery)フレーム、OAM(Operation, adoministration, and Maintenance)フレーム、LRTT(Loop Round Trip Time)フレーム等があるが、何れのフレームの受信処理についても、制御フレーム受信判定回路C−02で実施する。
本実施例の特徴とするRPR制御フレームの送信処理および受信処理を説明する。図5において、制御フレーム受信判定回路C−02は、前述のTPフレームとTCフレームを受信し、トポロジ管理データベース(Topology Database:TDB)を構築する過程で、現用面トポロジ管理データベースWK−01とは独立した待機面トポロジ管理データベースMT−01を配置する。そして、両方のトポロジ管理データベース(現用面トポロジ管理データベースWK−01および待機面トポロジ管理データベースMT−01)の構築は、RPR標準のプロトコル(ステートマシン)に則する形での制御フレームの送信および受信処理機能(制御フレーム挿入回路C−01および制御フレーム受信判定回路C−02)により実現する。
現用面トポロジ管理データベースWK−01は、現用面:リングトロポジ情報収集回路WK−02(データベース更新可能手段、トポロジ管理データベース構築手段、データベース有効・無効選択実施可能手段を含む)からの情報に基づいて構築され、現用面:リングトロポジ情報と障害・回復状態認識回路WK−03(データベース更新可能手段、トポロジ管理データベース構築手段、データベース有効・無効選択実施可能手段を含む)からの情報に基づいて更新される。待機面トポロジ管理データベースMT−01は、待機面:リングトロポジ情報収集回路MT−02(データベース更新可能手段、トポロジ管理データベース構築手段、データベース有効・無効選択実施可能手段を含む)からの情報に基づいて構築され、待機面:リングトロポジ情報と障害・回復状態認識回路MT−03(データベース更新可能手段、トポロジ管理データベース構築手段、データベース有効・無効選択実施可能手段を含む)からの情報に基づいて更新される。
ここで、両方のトポロジ管理データベースの有効・無効選択を、ネットワークオペレータからのコマンドにて実施可能とするために、出力リング選定回路D−04およびRPRフレームカプセル化回路D−03に対して、現用・待機面選択回路D−041および現用・待機面選択回路D−031を有する。これにより、ネットワークオペレータが、運用監視装置から、Cleave Pointとして、支障移転時に迂回対象としたいリンクを指定する操作を契機に、待機面のトポロジデータベースの再構築を開始し、面切り替えのコマンド操作にて現用または待機面のテーブル有効・無効状態を切り替える。
なお、本発明にて言及する「現用面」および「待機面」の意味は、例えば、ソフトウェアリセット時のファームウェア仕様を策定する際の常套手段であるPrimary/Secandary構成を意図しているものではない。
図6は、図5の説明時に述べたアドレス学習テーブルT−01、ならびにトポロジ管理データベース(WK−01およびMT−01)の構成を説明するための図である。図6において、アドレス学習テーブル601(図5ではアドレス学習テーブルT−01)は、クライアントMACフレームの宛先MACアドレス(ユーザMAC、VID)や複数のVLAN識別子などをキーに宛先RPRノードアドレス(宛先RPRMAC)を検索する構成を採り、RPRフレームカプセル化回路D−03(図5参照)で参照(ルックアップ)される。
ここで、一定時間(一般的には、300秒)参照されなかったエントリ情報は登録抹消(エージアウト)される。RPRフレームデカプセル化回路D−07においては、RPRフレーム受信処理の過程で、その登録抹消の情報はエントリ情報として学習(ラーニング)することでアドレス学習テーブル601に登録される。同様に図6に示すトポロジ管理データベース602(図5では現用面トポロジ管理データベースWK−01、待機面トポロジ管理データベースMT−01)は、宛先RPRMACアドレスを検索キーとして出力Ring(Ringlet Indicator)およびTTL(Time To Live)のベース値を導き出すためのテーブルを配している。
図7は、本実施例においてリングが閉じられている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの動作を説明するための図である。図7では、リングに属するノード装置数が奇数(図中では5個のノード装置)の場合を示している。図7において、N1、N2、N3、N4、N5は、各ノード装置を示すものとする。各ノード装置N1、N2、N3、N4、N5間には、OuterRing(RI 0)およびInnerRing(RI 1)が備えられている。ここでは、説明の都合上、OuterRingが図から見て時計回りにトラフィック転送を行うものとし、InnerRingが図から見て反時計回りにトラフィック転送を行うものとする。
図8は、図7に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。図8では、リングに属するノード装置数が奇数(図中では5個のノード装置)で、かつ、リング状のネットワークトポロジを構成する場合の発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を示している(事例1−1)。
発信元のノード装置N1からのデータフレームは、図8(1)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N2、ノード装置N3と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N5、ノード装置N4と言う経路で転送される。発信元のノード装置N2からのデータフレームは、図8(2)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N3、ノード装置N4と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N1、ノード装置N5と言う経路で転送される。
発信元のノード装置N3からのデータフレームは、図8(3)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N4、ノード装置N5と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N2、ノード装置N1と言う経路で転送される。発信元のノード装置N4からのデータフレームは、図8(4)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N5、ノード装置N1と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N3、ノード装置N2と言う経路で転送される。発信元のノード装置N5からのデータフレームは、図8(5)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N1、ノード装置N2と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N4、ノード装置N3と言う経路で転送される。
図9は、本実施例においてリングが開いている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの動作を説明するための図である。図9では、オープンリングに属するノード装置数が奇数(図中では5個のノード装置)の場合を示している。図9において、N1、N2、N3、N4、N5は、各ノード装置を示すものとする。ノード装置N1とノード装置N5間を除く各ノード装置N1、N2、N3、N4、N5間には、OuterRing(RI 0)およびInnerRing(RI 1)が備えられている。ここでは、説明の都合上、OuterRingが図から見て時計回りにトラフィック転送を行うものとし、InnerRingが図から見て反時計回りにトラフィック転送を行うものとする。
図10は、図9に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。図10では、オープンリングに属するノード装置数が奇数(図中では5個のノード装置)で、かつ、リニア形態のネットワークトポロジを構成する場合の発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を示している(事例1−2)。
発信元のノード装置N1からのデータフレームは、図10(1)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N2、ノード装置N3、ノード装置N4、ノード装置N5と言う経路で転送される。発信元のノード装置N2からのデータフレームは、図10(2)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N3、ノード装置N4、ノード装置N5と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N1と言う経路で転送される。
発信元のノード装置N3からのデータフレームは、図10(3)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N4、ノード装置N5と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N2、ノード装置N1と言う経路で転送される。発信元のノード装置N4からのデータフレームは、図10(4)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N5と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N3、ノード装置N2、ノード装置N1と言う経路で転送される。発信元のノード装置N5からのデータフレームは、図10(5)に示すように、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N4、ノード装置N3、ノード装置N2、ノード装置N1と言う経路で転送される。
図11は、本実施例においてリングが閉じている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの動作を説明するための図である。図11では、リングに属するノード装置数が偶数(図中では4個のノード装置)の場合を示している。図11において、N1、N2、N3、N4は、各ノード装置を示すものとする。各ノード装置N1、N2、N3、N4間には、OuterRing(RI 0)およびInnerRing(RI 1)が備えられている。ここでは、説明の都合上、OuterRingが図から見て時計回りにトラフィック転送を行うものとし、InnerRingが図から見て反時計回りにトラフィック転送を行うものとする。
図12は、図11に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。図12では、オープンリングに属するノード装置数が偶数(図中では4個のノード装置)で、かつ、リング状のネットワークトポロジを構成する場合の発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を示している(事例1−3)。
発信元のノード装置N1からのデータフレームは、図12(1)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N2、ノード装置N3と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N4と言う経路で転送される。発信元のノード装置N2からのデータフレームは、図12(2)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N3、ノード装置N4と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N1と言う経路で転送される。
発信元のノード装置N3からのデータフレームは、図12(3)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N4と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N2、ノード装置N1と言う経路で転送される。発信元のノード装置N4からのデータフレームは、図12(4)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N1と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N3、ノード装置N2と言う経路で転送される。
図13は、本実施例においてリングが開いている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの動作を説明するための図である。図13では、オープンリングに属するノード装置数が偶数(図中では4個のノード装置)の場合を示している。図13において、N1、N2、N3、N4は、各ノード装置を示すものとする。ノード装置N1とノード装置N4間を除く各ノード装置N1、N2、N3、N4間には、OuterRing(RI 0)およびInnerRing(RI 1)が備えられている。ここでは、説明の都合上、OuterRingが図から見て時計回りにトラフィック転送を行うものとし、InnerRingが図から見て反時計回りにトラフィック転送を行うものとする。
図14は、図13に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。図14では、オープンリングに属するノード装置数が偶数(図中では4個のノード装置)で、かつ、リニア形態のネットワークトポロジを構成する場合の発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を示している(事例1−4)。
発信元のノード装置N1からのデータフレームは、図14(1)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N2、ノード装置N3、ノード装置N4と言う経路で転送される。発信元のノード装置N2からのデータフレームは、図14(2)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N3、ノード装置N4と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N1と言う経路で転送される。
発信元のノード装置N3からのデータフレームは、図14(3)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N4と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N2、ノード装置N1と言う経路で転送される。発信元のノード装置N4からのデータフレームは、図14(4)に示すように、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N3、ノード装置N2、ノード装置N1と言う経路で転送される。
以上、図7〜図14の説明により、定常時におけるクリーブポイント(Cleave Point)は、発信元のノード装置から最も遠い箇所であることが判る。
図15は、本実施例においてリングが閉じている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの定常時の動作を説明するための図である。図15では、リングに属するノード装置数が奇数(図中では5個のノード装置)の場合であり、事例1としての定常時を示している。図15において、N1、N2、N3、N4、N5は、各ノード装置を示すものとする。各ノード装置N1、N2、N3、N4、N5間には、OuterRing(RI 0)およびInnerRing(RI 1)が備えられている。ここでは、説明の都合上、OuterRingが図から見て時計回りにトラフィック転送を行うものとし、InnerRingが図から見て反時計回りにトラフィック転送を行うものとする。
図16は、図15に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、定常時(事例1)における発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。図16では、リングに属するノード装置数が奇数(図中では5個のノード装置)で、かつ、リング状のネットワークトポロジを構成する場合の発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を示している。
発信元のノード装置N1からのデータフレームは、図16(1)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N2、ノード装置N3と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N5、ノード装置N4と言う経路で転送される。発信元のノード装置N2からのデータフレームは、図16(2)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N3、ノード装置N4と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N1、ノード装置N5と言う経路で転送される。
発信元のノード装置N3からのデータフレームは、図16(3)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N4、ノード装置N5と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N2、ノード装置N1と言う経路で転送される。発信元のノード装置N4からのデータフレームは、図16(4)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N5、ノード装置N1と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N3、ノード装置N2と言う経路で転送される。発信元のノード装置N5からのデータフレームは、図16(5)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N1、ノード装置N2と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N4、ノード装置N3と言う経路で転送される。
図17は、最短経路選択運用時の定常状態(事例1)におけるトロポジ管理データベースの一覧の表示の一例を示す図である。図17において、Node1、Node2、Node3、Node4、Node5は、図15および図16に示すノード装置N1、ノード装置N2、ノード装置N3、ノード装置N4、ノード装置N5をそれぞれ示す。●は該当ノード装置自体のStationを示す。Node1の行は、図16(1)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node2の行は、図16(2)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node3の行は、図16(3)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node4の行は、図16(4)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node5の行は、図16(5)に示す転送状態に対応する転送順を示す。
また、図17において、1,2,3,4,5は、ノード装置N1,ノード装置N2,ノード装置N3,ノード装置N4,ノード装置N5のそれぞれに対応し、該当ノード装置に対して隣接する順に表示されている。矢印→は出力Ringlet方向(OuterRing(RI 0)方向)を示し、矢印←は出力Ringlet方向(InnerRing(RI 1)方向)を示す。この例の場合、図16でも説明したように、該当ノード装置からの最短経路(Shortest Path)を示している。また、図17において、空欄はクリーブポイント(発信元Stationからの最遠となる区間)を示す。
図18は、本実施例においてリングが閉じている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの迂回動作を説明するための図である。図18では、リングに属するノード装置数が奇数(図中では5個のノード装置)の場合であり、ノード装置N5とノード装置N1間のトラフィック迂回操作(事例2)を示している。図18において、N1、N2、N3、N4、N5は、各ノード装置を示すものとする。各ノード装置N1、N2、N3、N4、N5間には、OuterRing(RI 0)およびInnerRing(RI 1)が備えられている。ここでは、説明の都合上、OuterRingが図から見て時計回りにトラフィック転送を行うものとし、InnerRingが図から見て反時計回りにトラフィック転送を行うものとする。
この事例2では、運用監視装置201(図2参照)は、図18に示すようにCleave Pointをノード装置N5とノード装置N1間に強制指定する操作を契機に(Step1)、待機・保守用のTP/TCフレームを送受信し、待機面トポロジ管理データベースが安定状態になった時点で待機用TP/TCフレームの送信指示を発信元の例えばノード装置N1に対して行う(Step2)。これにより、ノード装置N1の制御フレーム挿入回路C−01(図5参照)は、待機面トポロジ管理データベースが安定状態になったことを運用監視装置201に通知する。運用監視装置201では、この際の2つのトポロジ管理データベース(現用面トポロジ管理データベースと待機面トポロジ管理データベース)の変遷状況および発信元ノード装置毎のマルチポイントデータトラフィックストリームをトレースすることで、迂回後の経路を表示する。このように、前記の強制操作によって、迂回後のTDBとその経路が転送経路可視化手段により一目瞭然で判別できるようになる。
図19は、図18に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、事例2(ノード装置N5とノード装置N1間のトラフィック迂回操作)として、発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。図19では、リングに属するノード装置数が奇数(図中では5個のノード装置)で、かつ、リング状のネットワークトポロジを構成する場合の発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を示している。
発信元のノード装置N1からのデータフレームは、図19(1)に示すようにOuterRing(RI 0)により、ノード装置N2、ノード装置N3、ノード装置N4、ノード装置N5と言う経路で転送される。発信元のノード装置N2からのデータフレームは、図19(2)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N3、ノード装置N4、ノード装置N5と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N1と言う経路で転送される。
発信元のノード装置N3からのデータフレームは、図19(3)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N4、ノード装置N5と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N2、ノード装置N1と言う経路で転送される。発信元のノード装置N4からのデータフレームは、図19(4)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N5と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N3、ノード装置N2、ノード装置N1と言う経路で転送される。発信元のノード装置N5からのデータフレームは、図19(5)に示すように、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N4、ノード装置N3、ノーd装置N2、ノード装置N1と言う経路で転送される。
図20は、事例2における現用面トロポジ管理データベースおよび待機面トロポジ管理データベースの一覧の表示の一例を示す図である。即ち、図20は、迂回対象のリンクをそれぞれ遷移させた場合の2つのトポロジ管理データベースの変遷状況図を示す。20において、Node1、Node2、Node3、Node4、Node5は、図18および図19に示すノード装置N1、ノード装置N2、ノード装置N3、ノード装置N4、ノード装置N5をそれぞれ示す。●は該当ノード装置自体のStationを示す。Node1の行は、図19(1)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node2の行は、図19(2)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node3の行は、図19(3)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node4の行は、図19(4)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node5の行は、図19(5)に示す転送状態に対応する転送順を示す。
また、図20において、1,2,3,4,5は、ノード装置N1,ノード装置N2,ノード装置N3,ノード装置N4,ノード装置N5のそれぞれに対応し、該当ノード装置に対して隣接する順に表示されている。矢印→は出力Ringlet方向(OuterRing(RI 0)方向)を示し、矢印←は出力Ringlet方向(InnerRing(RI 1)方向)を示す。この例の場合、図19でも説明したように、該当ノード装置からの迂回経路を示している。また、図20において、空欄はクリーブポイント(発信元Stationからの最遠となる区間)を示す。
図21は、本実施例においてリングが閉じている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの迂回動作を説明するための図である。図21では、リングに属するノード装置数が奇数(図中では5個のノード装置)の場合であり、ノード装置N4とノード装置N5間のトラフィック迂回操作(事例3)を示している。図21において、N1、N2、N3、N4、N5は、各ノード装置を示すものとする。各ノード装置N1、N2、N3、N4、N5間には、OuterRing(RI 0)およびInnerRing(RI 1)が備えられている。ここでは、説明の都合上、OuterRingが図から見て時計回りにトラフィック転送を行うものとし、InnerRingが図から見て反時計回りにトラフィック転送を行うものとする。
この事例3では、運用監視装置201(図2参照)は、図21に示すようにCleave Pointをノード装置N4とノード装置N5間に強制指定する操作を契機に(Step1)、待機・保守用のTP/TCフレームを送受信し、待機面トポロジ管理データベースが安定状態になった時点で待機用TP/TCフレームの送信指示を発信元の例えばノード装置N1に対して行う(Step2)。これにより、ノード装置N1の制御フレーム挿入回路C−01(図5参照)は、待機面トポロジ管理データベースが安定状態になったことを運用監視装置201に通知する。運用監視装置201では、この際の2つのトポロジ管理データベース(現用面トポロジ管理データベースと待機面トポロジ管理データベース)の変遷状況および発信元ノード装置毎のマルチポイントデータトラフィックストリームをトレースすることで、迂回後の経路を表示する。このように、前記の強制操作によって、迂回後のTDBとその経路が転送経路可視化手段により一目瞭然で判別できるようになる。
図22は、図21に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、事例3(ノード装置N4とノード装置N5間のトラフィック迂回操作)として、発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。図22では、リングに属するノード装置数が奇数(図中では5個のノード装置)で、かつ、リング状のネットワークトポロジを構成する場合の発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を示している。
発信元のノード装置N1からのデータフレームは、図22(1)に示すようにOuterRing(RI 0)により、ノード装置N2、ノード装置N3、ノード装置N4と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N5と言う経路で転送される。発信元のノード装置N2からのデータフレームは、図22(2)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N3、ノード装置N4と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N1、ノード装置N5と言う経路で転送される。
発信元のノード装置N3からのデータフレームは、図22(3)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N4と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N2、ノード装置N1、ノード装置N5と言う経路で転送される。発信元のノード装置N4からのデータフレームは、図22(4)に示すように、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N3、ノード装置N2、ノード装置N1、ノード装置N5と言う経路で転送される。発信元のノード装置N5からのデータフレームは、図22(5)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N1、ノード装置N2、ノード装置N3、ノード装置N4と言う経路で転送される。
図23は、事例3における現用面トロポジ管理データベースおよび待機面トロポジ管理データベースの一覧の表示の一例を示す図である。即ち、図23は、迂回対象のリンクをそれぞれ遷移させた場合の2つのトポロジ管理データベースの変遷状況図を示す。図23において、Node1、Node2、Node3、Node4、Node5は、図21および図22に示すノード装置N1、ノード装置N2、ノード装置N3、ノード装置N4、ノード装置N5をそれぞれ示す。●は該当ノード装置自体のStationを示す。Node1の行は、図22(1)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node2の行は、図22(2)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node3の行は、図22(3)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node4の行は、図22(4)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node5の行は、図22(5)に示す転送状態に対応する転送順を示す。
また、図23において、1,2,3,4,5は、ノード装置N1,ノード装置N2,ノード装置N3,ノード装置N4,ノード装置N5のそれぞれに対応し、該当ノード装置に対して隣接する順に表示されている。矢印→は出力Ringlet方向(OuterRing(RI 0)方向)を示し、矢印←は出力Ringlet方向(InnerRing(RI 1)方向)を示す。この例の場合、図22でも説明したように、該当ノード装置からの迂回経路を示している。また、図23において、空欄はクリーブポイント(発信元Stationからの最遠となる区間)を示す。
図24は、本実施例においてリングが閉じている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの迂回動作を説明するための図である。図24では、リングに属するノード装置数が奇数(図中では5個のノード装置)の場合であり、ノード装置N3とノード装置N4間のトラフィック迂回操作(事例4)を示している。図24において、N1、N2、N3、N4、N5は、各ノード装置を示すものとする。各ノード装置N1、N2、N3、N4、N5間には、OuterRing(RI 0)およびInnerRing(RI 1)が備えられている。ここでは、説明の都合上、OuterRingが図から見て時計回りにトラフィック転送を行うものとし、InnerRingが図から見て反時計回りにトラフィック転送を行うものとする。
この事例4では、運用監視装置201(図2参照)は、図24に示すようにCleave Pointをノード装置N3とノード装置N4間に強制指定する操作を契機に(Step1)、待機・保守用のTP/TCフレームを送受信し、待機面トポロジ管理データベースが安定状態になった時点で待機用TP/TCフレームの送信指示を発信元の例えばノード装置N1に対して行う(Step2)。これにより、ノード装置N1の制御フレーム挿入回路C−01(図5参照)は、待機面トポロジ管理データベースが安定状態になったことを運用監視装置201に通知する。運用監視装置201では、この際の2つのトポロジ管理データベース(現用面トポロジ管理データベースと待機面トポロジ管理データベース)の変遷状況および発信元ノード装置毎のマルチポイントデータトラフィックストリームをトレースすることで、迂回後の経路を表示する。このように、前記の強制操作によって、迂回後のTDBとその経路が転送経路可視化手段により一目瞭然で判別できるようになる。
図25は、図24に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、事例4(ノード装置N3とノード装置N4間のトラフィック迂回操作)として、発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。図25では、リングに属するノード装置数が奇数(図中では5個のノード装置)で、かつ、リング状のネットワークトポロジを構成する場合の発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を示している。
発信元のノード装置N1からのデータフレームは、図25(1)に示すようにOuterRing(RI 0)により、ノード装置N2、ノード装置N3と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N5、ノード装置N4と言う経路で転送される。発信元のノード装置N2からのデータフレームは、図25(2)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N3と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N1、ノード装置N5、ノード装置N4と言う経路で転送される。
発信元のノード装置N3からのデータフレームは、図25(3)に示すように、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N2、ノード装置N1、ノード装置N5、ノード装置N4と言う経路で転送される。発信元のノード装置N4からのデータフレームは図25(4)に示すように、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N5、ノード装置N1、ノード装置N2、ノード装置N3と言う経路で転送される。発信元のノード装置N5からのデータフレームは、図25(5)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N1、ノード装置N2、ノーd装置N3と言う経路で転送されInnerRing(RI 1)により、ノード装置N4と言う経路で転送される。
図26は、事例4における現用面トロポジ管理データベースおよび待機面トロポジ管理データベースの一覧の表示の一例を示す図である。即ち、図26は、迂回対象のリンクをそれぞれ遷移させた場合の2つのトポロジ管理データベースの変遷状況図を示す。図26において、Node1、Node2、Node3、Node4、Node5は、図24および図25に示すノード装置N1、ノード装置N2、ノード装置N3、ノード装置N4、ノード装置N5をそれぞれ示す。●は該当ノード装置自体のStationを示す。Node1の行は、図25(1)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node2の行は、図25(2)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node3の行は、図25(3)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node4の行は、図25(4)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node5の行は、図25(5)に示す転送状態に対応する転送順を示す。
また、図26において、1,2,3,4,5は、ノード装置N1,ノード装置N2,ノード装置N3,ノード装置N4,ノード装置N5のそれぞれに対応し、該当ノード装置に対して隣接する順に表示されている。矢印→は出力Ringlet方向(OuterRing(RI 0)方向)を示し、矢印←は出力Ringlet方向(InnerRing(RI 1)方向)を示す。この例の場合、図25でも説明したように、該当ノード装置からの迂回経路を示している。また、図26において、空欄はクリーブポイント(発信元Stationからの最遠となる区間)を示す。
図27は、本実施例においてリングが閉じている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの迂回動作を説明するための図である。図27では、リングに属するノード装置数が奇数(図中では5個のノード装置)の場合であり、ノード装置N2とノード装置N3間のトラフィック迂回操作(事例5)を示している。図27において、N1、N2、N3、N4、N5は、各ノード装置を示すものとする。各ノード装置N1、N2、N3、N4、N5間には、OuterRing(RI 0)およびInnerRing(RI 1)が備えられている。ここでは、説明の都合上、OuterRingが図から見て時計回りにトラフィック転送を行うものとし、InnerRingが図から見て反時計回りにトラフィック転送を行うものとする。
この事例5では、運用監視装置201(図2参照)は、図27に示すようにCleave Pointをノード装置N2とノード装置N3間に強制指定する操作を契機に(Step1)、待機・保守用のTP/TCフレームを送受信し、待機面トポロジ管理データベースが安定状態になった時点で待機用TP/TCフレームの送信指示を発信元の例えばノード装置N1に対して行う(Step2)。これにより、ノード装置N1の制御フレーム挿入回路C−01(図5参照)は、待機面トポロジ管理データベースが安定状態になったことを運用監視装置201に通知する。運用監視装置201では、この際の2つのトポロジ管理データベース(現用面トポロジ管理データベースと待機面トポロジ管理データベース)の変遷状況および発信元ノード装置毎のマルチポイントデータトラフィックストリームをトレースすることで、迂回後の経路を表示する。このように、前記の強制操作によって、迂回後のTDBとその経路が転送経路可視化手段により一目瞭然で判別できるようになる。
図28は、図27に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、事例5(ノード装置N2とノード装置N3間のトラフィック迂回操作)として、発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。図28では、リングに属するノード装置数が奇数(図中では5個のノード装置)で、かつ、リング状のネットワークトポロジを構成する場合の発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を示している。
発信元のノード装置N1からのデータフレームは、図28(1)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N2と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N5、ノード装置N4、ノード装置N3と言う経路で転送される。発信元のノード装置N2からのデータフレームは、図28(2)に示すように、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N1、ノード装置N5、ノード装置N4、ノード装置N3と言う経路で転送される。
発信元のノード装置N3からのデータフレームは、図28(3)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N4、ノード装置N5、ノード装置N1、ノード装置N2と言う経路で転送される。発信元のノード装置N4からのデータフレームは図28(4)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N5、ノード装置N1、ノード装置N2と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N3と言う経路で転送される。発信元のノード装置N5からのデータフレームは、図28(5)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N1、ノード装置N2と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N4、ノード装置N3と言う経路で転送される。
図29は、事例5における現用面トロポジ管理データベースおよび待機面トロポジ管理データベースの一覧の表示の一例を示す図である。即ち、図29は、迂回対象のリンクをそれぞれ遷移させた場合の2つのトポロジ管理データベースの変遷状況図を示す。図29において、Node1、Node2、Node3、Node4、Node5は、図27および図28に示すノード装置N1、ノード装置N2、ノード装置N3、ノード装置N4、ノード装置N5をそれぞれ示す。●は該当ノード装置自体のStationを示す。Node1の行は、図28(1)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node2の行は、図28(2)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node3の行は、図28(3)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node4の行は、図28(4)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node5の行は、図28(5)に示す転送状態に対応する転送順を示す。
また、図29において、1,2,3,4,5は、ノード装置N1,ノード装置N2,ノード装置N3,ノード装置N4,ノード装置N5のそれぞれに対応し、該当ノード装置に対して隣接する順に表示されている。矢印→は出力Ringlet方向(OuterRing(RI 0)方向)を示し、矢印←は出力Ringlet方向(InnerRing(RI 1)方向)を示す。この例の場合、図28でも説明したように、該当ノード装置からの迂回経路を示している。また、図29において、空欄はクリーブポイント(発信元Stationからの最遠となる区間)を示す。
図30は、本実施例においてリングが閉じている場合のパケットリング転送ネットワークシステムの迂回動作を説明するための図である。図30では、リングに属するノード装置数が奇数(図中では5個のノード装置)の場合であり、ノード装置N1とノード装置N2間のトラフィック迂回操作(事例6)を示している。図30において、N1、N2、N3、N4、N5は、各ノード装置を示すものとする。各ノード装置N1、N2、N3、N4、N5間には、OuterRing(RI 0)およびInnerRing(RI 1)が備えられている。ここでは、説明の都合上、OuterRingが図から見て時計回りにトラフィック転送を行うものとし、InnerRingが図から見て反時計回りにトラフィック転送を行うものとする。
この事例6では、運用監視装置201(図2参照)は、図30に示すようにCleave Pointをノード装置N2とノード装置N3間に強制指定する操作を契機に(Step1)、待機・保守用のTP/TCフレームを送受信し、待機面トポロジ管理データベースが安定状態になった時点で待機用TP/TCフレームの送信指示を発信元の例えばノード装置N1に対して行う(Step2)。これにより、ノード装置N1の制御フレーム挿入回路C−01(図5参照)は、待機面トポロジ管理データベースが安定状態になったことを運用監視装置201に通知する。運用監視装置201では、この際の2つのトポロジ管理データベース(現用面トポロジ管理データベースと待機面トポロジ管理データベース)の変遷状況および発信元ノード装置毎のマルチポイントデータトラフィックストリームをトレースすることで、迂回後の経路を表示する。このように、前記の強制操作によって、迂回後のTDBとその経路が転送経路可視化手段により一目瞭然で判別できるようになる。
図31は、図30に示すように接続されたパケットリング転送ネットワークシステムにおいて、事例6(ノード装置N1とノード装置N2間のトラフィック迂回操作)として、発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を説明するための図である。図31では、リングに属するノード装置数が奇数(図中では5個のノード装置)で、かつ、リング状のネットワークトポロジを構成する場合の発信元ノード装置毎のマルチポイント通信経路(トラフィックデータストリーム)を示している。
発信元のノード装置N1からのデータフレームは、図31(1)に示すように、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N5、ノード装置N4、ノード装置N3、ノード装置N2と言う経路で転送される。発信元のノード装置N2からのデータフレームは、図31(2)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N3、ノード装置N4、ノード装置N5、ノード装置N1と言う経路で転送される。
発信元のノード装置N3からのデータフレームは、図31(3)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N4、ノード装置N5、ノード装置N1と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N2と言う経路で転送される。 発信元のノード装置N4からのデータフレームは、図31(4)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N5、ノード装置N1と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N3、ノード装置N2と言う経路で転送される。発信元のノード装置N5からのデータフレームは、図31(5)に示すように、OuterRing(RI 0)により、ノード装置N1と言う経路で転送され、InnerRing(RI 1)により、ノード装置N4、ノード装置N3、ノード装置N2と言う経路で転送される。
図32は、事例6における現用面トロポジ管理データベースおよび待機面トロポジ管理データベースの一覧の表示の一例を示す図である。即ち、図32は、迂回対象のリンクをそれぞれ遷移させた場合の2つのトポロジ管理データベースの変遷状況図を示す。図32において、Node1、Node2、Node3、Node4、Node5は、図30および図31に示すノード装置N1、ノード装置N2、ノード装置N3、ノード装置N4、ノード装置N5をそれぞれ示す。●は該当ノード装置自体のStationを示す。Node1の行は、図31(1)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node2の行は、図31(2)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node3の行は、図31(3)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node4の行は、図31(4)に示す転送状態に対応する転送順を示す。Node5の行は、図31(5)に示す転送状態に対応する転送順を示す。
また、図32において、1,2,3,4,5は、ノード装置N1,ノード装置N2,ノード装置N3,ノード装置N4,ノード装置N5のそれぞれに対応し、該当ノード装置に対して隣接する順に表示されている。矢印→は出力Ringlet方向(OuterRing(RI 0)方向)を示し、矢印←は出力Ringlet方向(InnerRing(RI 1)方向)を示す。この例の場合、図28でも説明したように、該当ノード装置からの迂回経路を示している。また、図32において、空欄はクリーブポイント(発信元Stationからの最遠となる区間)を示す。
以上説明した実施例によれば、パケットリングネットワークトポロジの最短経路(データトラフィックストリームも含む)を各リングノード装置が自律分散的に検知して転送伝送路(パスを含む)を決定する国際標準で周知の従来方式(IEEE 802.17 Topology Discovery and Protection:トポロジディスカバリとプロテクション)の利点を継承しつつ、特定の転送伝送路(パスを含む)の区間にリングノード装置の増減設等の必然性が生じ、パケットリングネットワーク上を疎通しているマルチポイントトラフィックに対し、特定の転送伝送路(パスを含む)を迂回させたい場面において、ネットワークオペレータが運用監視装置201からの強制切り替え操作(Forced Switch)や手動切り替え操作(Manual Switch)による転送先の伝送路(パスを含む)遮断に伴うフレーム瞬断を伴わず、トポロジ管理データベースをネットワークオペレータ主導で更新できるようにしている。
したがって、実運用中のマルチポイント・ツー・マルチポイントトラフィックに対する転送経路(データトラフィックストリームも含む)を運用(キャリアのポリシー)に則して固定的な経路(データトラフィックストリームも含む)を選択できるようになり、更に、リングネットワーク内に配置される各端局ノード装置までの運用中の転送経路(データトラフィックストリームも含む)を可視化するようにしているので、保守運用機能が向上する。
なお、本発明は、以上説明した実施例のような構成のトポロジに限らず、多様なトポロジに対応することが可能である。
本発明は、SDH(Synchronous Digital Hierarchy)/SONET(Synchronous Optical Network)等の物理レイヤ(Layer 1)上でRPR(Resilient Packet Ring)等に代表されるデータリンクレイヤ(Layer 2)のリングトポロジでのネットワークアプリケーションが動作する環境における転送伝送路(パスを含む)設定方法およびADM(Add Drop Multiplezer)装置等のネットワークノード装置と保守運用監視システムに利用可能である。
101,A、B,C,D,E,N1,N2,N3,N4,N5;ノード装置
201;運用監視装置
203;サーバ(データベース更新指示手段、転送経路可視化手段を含む)
301;伝送路
302;パス
C−02;制御フレーム受信判定回路(データベース更新可能手段、トポロジ管理データベース構築手段、データベース有効・無効選択実施可能手段を含む)
WK−02;現用面:リングトロポジ情報収集回路(データベース更新可能手段、トポロジ管理データベース構築手段、データベース有効・無効選択実施可能手段を含む)
WK−03;現用面:トロポジ情報と障害・回復状態認識回路(データベース更新可能手段、トポロジ管理データベース構築手段、データベース有効・無効選択実施可能手段を含む)
MT−02;待機面:リングトロポジ情報収集回路(データベース更新可能手段、トポロジ管理データベース構築手段、データベース有効・無効選択実施可能手段を含む)
MT−03;待機面:トロポジ情報と障害・回復状態認識回路(データベース更新可能手段、トポロジ管理データベース構築手段、データベース有効・無効選択実施可能手段を含む)

Claims (7)

  1. 伝送路を介してリング状に接続された複数のノード装置を有するパケットリングネットワークにおけるノード装置であって、
    特定の伝送路の区間にノード装置の増減設等の変更の必然性が生じ、パケットリングネットワーク上を疎通しているマルチポイントトラヒックに対して、特定の伝送路を迂回させたい場面において、ネットワークオペレータからの強制切り替え操作や手動切り替え操作による転送先の伝送路の遮断に伴うフレーム瞬断を伴わず、トポロジ管理データベースをネットワークオペレータ主導で更新可能するデータベース更新可能手段と、
    現用面のトポロジ管理データベースと待機面のトポロジ管理データベースとを構築するトポロジ管理データベース構築手段と、
    ネットワークオペレータからの面切り替えコマンドにより前記現用面のトポロジ管理データベースに対するテーブル内容の有効・無効の選択または/および前記待機面のトポロジ管理データベースに対するテーブル内容の有効・無効の選択を実施可能にするデータベース有効・無効選択実施可能手段と、
    を備えたことを特徴とするノード装置。
  2. 前記トポロジ管理データベース構築手段は、TP(Topology Protection)フレームとTC(Topology Check)フレームを受信し、トポロジ管理データベースを構築する過程で、前記現用面のトポロジ管理データベースとは独立した前記待機面のトポロジ管理データベースを配置し、RPR(Resilient Packet Ring)標準のプロトコルに則する形での制御フレームの送信処理機能および受信処理機能により前記両方のトポロジ管理データベースの構築を実現する
    ことを特徴とする請求項1に記載のノード装置。
  3. 前記トポロジ管理データベース構築手段は、伝送路の支障移転時に迂回対象としたいリンクを指定するためにクリーブポイントを強制指定するキャリアによる運用監視装置からの操作を契機に、前記待機面のトポロジ管理データベースの再構築を開始し、
    前記データベース有効・無効選択実施可能手段は、ネットワークオペレータからの面切り替えコマンドにより前記現用面のトポロジ管理データベースに対する有効・無効のテーブル内容または/および前記待機面のトポロジ管理データベースに対する有効・無効のテーブル内容を切り替える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のノード装置。
  4. 伝送路を介してリング状に接続された複数のノード装置を有するパケットリングネットワークにおける運用監視装置であって、
    特定の伝送路の区間にノード装置の増減設等の変更の必然性が生じ、パケットリングネットワーク上を疎通しているマルチポイントトラヒックに対して、特定の伝送路を迂回させたい場面において、ネットワークオペレータからの強制切り替え操作や手動切り替え操作による転送先の伝送路の遮断に伴うフレーム瞬断を伴わず、トポロジ管理データベースをネットワークオペレータ主導で更新を可能にする指示をノード装置に要求するデータベース更新指示手段と、
    パケットリングネットワーク内に配置される各ノード装置までの運用中の転送経路を前記トポロジ管理データベースに基づいて可視化する転送経路可視化手段と、
    を備えたことを特徴とする運用監視装置。
  5. 伝送路を介してリング状に接続された複数のノード装置を有するパケットリングネットワークにおける転送経路選択方法であって、
    特定の伝送路の区間にノード装置の増減設等の変更の必然性が生じ、パケットリングネットワーク上を疎通しているマルチポイントトラヒックに対して、特定の伝送路を迂回させたい場面において、ネットワークオペレータからの強制切り替え操作や手動切り替え操作による転送先の伝送路の遮断に伴うフレーム瞬断を伴わず、トポロジ管理データベースをネットワークオペレータ主導で更新可能にすることによって、実運用中のマルチポイント・ツー・マルチポイントトラフィックに対する転送経路をキャリアの運用方針に応じて固定的な経路を選択できるようにしたことを特徴とする転送経路選択方法。
  6. 伝送路を介してリング状に接続された複数のノード装置を有するパケットリングネットワークにおけるノード装置の処理および制御を行うためのプログラムであって、
    特定の伝送路の区間にノード装置の増減設等の変更の必然性が生じ、パケットリングネットワーク上を疎通しているマルチポイントトラヒックに対して、特定の伝送路を迂回させたい場面において、ネットワークオペレータからの強制切り替え操作や手動切り替え操作による転送先の伝送路の遮断に伴うフレーム瞬断を伴わず、トポロジ管理データベースをネットワークオペレータ主導で更新可能するデータベース更新可能処理と、
    現用面のトポロジ管理データベースと待機面のトポロジ管理データベースとを構築するトポロジ管理データベース構築処理と、
    ネットワークオペレータからの面切り替えコマンドにより前記現用面のトポロジ管理データベースに対するテーブル内容の有効・無効の選択または/および前記待機面のトポロジ管理データベースに対するテーブル内容の有効・無効の選択を実施可能にするデータベース有効・無効選択実施可能処理と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  7. 伝送路を介してリング状に接続された複数のノード装置を有するパケットリングネットワークにおける運用監視装置の処理および制御を行うためのプログラムであって、
    特定の伝送路の区間にノード装置の増減設等の変更の必然性が生じ、パケットリングネットワーク上を疎通しているマルチポイントトラヒックに対して、特定の伝送路を迂回させたい場面において、ネットワークオペレータからの強制切り替え操作や手動切り替え操作による転送先の伝送路の遮断に伴うフレーム瞬断を伴わず、トポロジ管理データベースをネットワークオペレータ主導で更新を可能にする指示をノード装置に要求するデータベース更新指示処理と、
    パケットリングネットワーク内に配置される各ノード装置までの運用中の転送経路を前記トポロジ管理データベースに基づいて可視化する転送経路可視化処理と、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009048084A 2009-03-02 2009-03-02 ノード装置、運用監視装置、処理方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5298955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048084A JP5298955B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 ノード装置、運用監視装置、処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048084A JP5298955B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 ノード装置、運用監視装置、処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206384A true JP2010206384A (ja) 2010-09-16
JP5298955B2 JP5298955B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42967448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048084A Expired - Fee Related JP5298955B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 ノード装置、運用監視装置、処理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5298955B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133667A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 アラクサラネットワークス株式会社 通信装置および構成変更方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7499040B2 (en) 2003-08-18 2009-03-03 Apple Inc. Movable touch pad with added functionality
US7495659B2 (en) 2003-11-25 2009-02-24 Apple Inc. Touch pad for handheld device
US8743060B2 (en) 2006-07-06 2014-06-03 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US8820133B2 (en) 2008-02-01 2014-09-02 Apple Inc. Co-extruded materials and methods
US8816967B2 (en) 2008-09-25 2014-08-26 Apple Inc. Capacitive sensor having electrodes arranged on the substrate and the flex circuit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006027824A1 (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 通信ネットワークシステムおよび障害検出装置
JP2006279842A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Corp ネットワークシステム、ツリー再構成処理方法、ノード、ツリー再構成処理プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006027824A1 (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 通信ネットワークシステムおよび障害検出装置
JP2006279842A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Corp ネットワークシステム、ツリー再構成処理方法、ノード、ツリー再構成処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015133667A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 アラクサラネットワークス株式会社 通信装置および構成変更方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5298955B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661892B2 (ja) 通信ネットワークシステム、通信装置、経路設計装置及び障害回復方法
JP6189783B2 (ja) 中継システムおよびスイッチ装置
US20080304407A1 (en) Efficient Protection Mechanisms For Protecting Multicast Traffic in a Ring Topology Network Utilizing Label Switching Protocols
JP5298955B2 (ja) ノード装置、運用監視装置、処理方法、およびプログラム
EP1838036A2 (en) Failure recovery method and node, and network
GB2471761A (en) Fault recovery path reconfiguration in ring networks
EP2501084B1 (en) Transmission multi-protocol label switching network system and link protection method
JP2015198416A (ja) 中継システムおよびスイッチ装置
JP6269088B2 (ja) 冗長パス提供方法および伝送装置
JP2004173136A (ja) ネットワーク管理装置
US8873380B2 (en) System and method for setting redundant path segments in a multi-ring communication network
KR20130055392A (ko) 점 대 다점 네트워크에서의 보호 절체 방법 및 장치
JP4705492B2 (ja) リングノード装置及びリングノード冗長方法
US8750286B2 (en) Network communication system, communication device, network linkage method and program thereof
US20120287778A1 (en) Transmission apparatus and path switching method
EP2515477B1 (en) Method and system for service protection
US10033573B2 (en) Protection switching method, network, and system
JP5618946B2 (ja) 通信装置および通信システム
RU2730390C1 (ru) Способ и устройство для автоматического определения топологии межузловой связи в совместно используемом резервном кольце трансокеанской мультиплексной секции
RU2651199C2 (ru) Способ и система 1+1 сквозной двунаправленной коммутации и узел
JP6236925B2 (ja) 伝送装置および伝送方法
Huynh et al. RRR: Rapid ring recovery submillisecond decentralized recovery for ethernet ring
JP2006311416A (ja) データ伝送システム
US9893930B2 (en) Method and device for processing data forwarding
KR102111330B1 (ko) 통신 네트워크에서 경로 장애 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees