JP2010205903A - 利得平坦化されたカスケード型光ファイバ増幅器、該増幅器の利得等化器を設計する装置、および、該増幅器の利得等化器を設計する方法 - Google Patents
利得平坦化されたカスケード型光ファイバ増幅器、該増幅器の利得等化器を設計する装置、および、該増幅器の利得等化器を設計する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010205903A JP2010205903A JP2009049397A JP2009049397A JP2010205903A JP 2010205903 A JP2010205903 A JP 2010205903A JP 2009049397 A JP2009049397 A JP 2009049397A JP 2009049397 A JP2009049397 A JP 2009049397A JP 2010205903 A JP2010205903 A JP 2010205903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gain
- spectrum
- loss
- equalizer
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の設計方法は、カスケード型増幅器の利得等化器の設計方法であり、i)利得等化器の設置位置に可変光減衰器を挿入して利得スペクトルを測定すること、ii)所定要件を満たす利得等化器の損失スペクトルを導出すること、iii)計算上の利得等化帯域を導出すること、iv)導出された計算上の利得等化帯域が、カスケード型増幅器に対して所望の利得等化帯域より狭い場合には該可変光減衰器の損失を増加させ、所望の利得等化帯域より広い場合には可変光減衰器の損失を低下させること、v)目的の利得等化帯域が得られるまで上記i)〜iv)の過程を繰り返し、利得等化器の損失スペクトルの形状と利得等化帯域を決定することを含む。
【選択図】図11
Description
ii) 所望の波長帯域において、i)で測定した利得スペクトルのスペクトル形状を有すること、前記可変光減衰器を通過する時のWDM信号光の総パワーに対する損失が、前記利得等化器を通過する時の損失と等しくなること、の2条件を満たす利得等化器の損失スペクトルを導出すること、
iii) (a)計算上の利得等化後の利得スペクトルを、i)で測定した利得スペクトルと前記可変光減衰器の損失スペクトルの和(dB換算)にii)で導出した利得等化器の損失スペクトルとの差(dB換算)をとった値として定義し、この定義により導出された利得等化後の利得スペクトルから計算上の利得等化帯域を導出すること、または、
(b)前記ii)で導出された損失スペクトルから計算上の利得等化帯域を導出すること、
のいずれかにより、計算上の利得等化帯域を導出し、導出された計算上の利得等化帯域を、カスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域と比較し、計算上の利得等化帯域とカスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域が一致するか否かを判定すること、
iv)前記iii)の比較の結果として、導出された計算上の利得等化帯域が、カスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域より狭い場合には該可変光減衰器の損失を増加させ、所望の利得等化帯域より広い場合には該可変光減衰器の損失を低下させること、
v)目的の利得等化帯域が得られるまで上記i)〜iv)の過程を繰り返し、利得等化器の損失スペクトルの形状と利得等化帯域を決定すること。
ii) 所望の波長帯域において、i)で測定した利得スペクトルのスペクトル形状を有すること、前記可変光減衰器を通過する時のWDM信号光の総パワーに対する損失が、前記利得等化器を通過する時の損失と等しくなること、の2条件を満たす利得等化器の損失スペクトルを導出すること、
iii) (a)計算上の利得等化後の利得スペクトルを、i)で測定した利得スペクトルと前記可変光減衰器の損失スペクトルの和(dB換算)にii)で導出した利得等化器の損失スペクトルとの差(dB換算)をとった値として定義し、この定義により導出された利得等化後の利得スペクトルから計算上の利得等化帯域を導出すること、または、
(b)前記ii)で導出された損失スペクトルから計算上の利得等化帯域を導出すること、
のいずれかにより、計算上の利得等化帯域を導出し、導出された計算上の利得等化帯域を、カスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域と比較し、計算上の利得等化帯域とカスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域が一致するか否かを判定すること、
iv)前記iii)の比較の結果として、導出された計算上の利得等化帯域が、カスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域より狭い場合には該可変光減衰器の損失を増加させ、所望の利得等化帯域より広い場合には該可変光減衰器の損失を低下させること、
v)目的の利得等化帯域が得られるまで上記i)〜iv)の過程を繰り返し、利得等化器の損失スペクトルの形状と利得等化帯域を決定すること。
ii) 所望の波長帯域において、i)で測定した利得スペクトルのスペクトル形状を有すること、前記可変光減衰器を通過する時のWDM信号光の総パワーに対する損失が、前記利得等化器を通過する時の損失と等しくなること、の2条件を満たす利得等化器の損失スペクトルを導出すること、
iii) (a)計算上の利得等化後の利得スペクトルを、i)で測定した利得スペクトルと前記可変光減衰器の損失スペクトルの和(dB換算)にii)で導出した利得等化器の損失スペクトルとの差(dB換算)をとった値として定義し、この定義により導出された利得等化後の利得スペクトルから計算上の利得等化帯域を導出すること、または、
(b)前記ii)で導出された損失スペクトルから計算上の利得等化帯域を導出すること、
のいずれかにより、計算上の利得等化帯域を導出し、導出された計算上の利得等化帯域を、カスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域と比較し、計算上の利得等化帯域とカスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域が一致するか否かを判定すること、
iv)前記iii)の比較の結果として、導出された計算上の利得等化帯域が、カスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域より狭い場合には該可変光減衰器の損失を増加させ、所望の利得等化帯域より広い場合には該可変光減衰器の損失を低下させること、
v)目的の利得等化帯域が得られるまで上記i)〜iv)の過程を繰り返し、利得等化器の損失スペクトルの形状と利得等化帯域を決定すること。
現在、カスケード型石英系EDFAで用いられている利得等化器の設計は、利得等化器を介在させずに複数の石英系EDFAを接続し、多段増幅器の利得スペクトルを測定して所望の利得等化帯域の過剰利得部分を利得等化器の損失スペクトルとして設定することで実現される。
(2)目的の利得等化スペクトル(II)と(1)で測定した利得スペクトル(I)の差((I)−(II))で表される利得等化器の損失スペクトル(III)を算出する。ここで、算出された利得等化器の損失スペクトル(III)は、図1(a)で、EDFAの後段に仮想的に記載されている利得等化器(GEQ)と同じ損失スペクトルの形状および波長帯域を有する。
2−1.カスケード型TDFA
カスケード型石英系EDFAの利得等化器の設計方法を適用することができない増幅器の例として、カスケード型TDFAの例を挙げる。TDFAにおいて石英系EDFAの方法を適用した場合の概念図を図2に示す。上記1.の方法に従い、2段型TDFAに対する利得等化器を作製し(図2(a))、得られた利得等化器をカスケード型増幅器の中間段に挿入すると、目的の利得平坦化された利得スペクトルが得られない(図2(b))。
次に、カスケード型石英系EDFAの利得等化器の設計方法を適用することができない増幅器の例として、カスケード型フッ化物EDFAの例を挙げる。この例において、カスケード型石英系EDFAの方法を適用した場合について図5を参照して説明する。カスケード型フッ化物EDFAについての、図2に示した利得等化器設計時の利得スペクトルの挙動については、カスケード型TDFAと同じであるので、ここでは増幅状態におけるイオン密度についてのみ対比させる。図5は、0.98μmの励起光を用いた場合に、基底準位の4I15/2から4I11/2へ励起したときの結果を示す。石英系EDFAでは4I11/2から4I13/2への緩和率が非常に高いためN3はほぼゼロになる。そのため、イオン密度を考慮すべき準位は2つ(4I12/3と4I15/2)である。一方、フッ化物EDFAでは4I11/2から4I13/2への緩和率が小さいため、N3のイオン密度を無視できなくなる。つまり、フッ化物EDFAではイオン密度を考慮すべき準位は3つ(4I11/2、4I12/3および4I15/2)となる。従って、カスケード型フッ化物EDFAはカスケード型TDFAと同様に、カスケード型石英系EDFAの利得等化器設計方法を適用することができない。
上述のように、カスケード型増幅器の励起状態や増幅状態においてイオン密度を考慮すべき準位(イオン密度を0に近似できない準位)が3つ以上あるカスケード型希土類添加光ファイバ増幅器では、後段の増幅媒体または増幅器への入力信号光パワーが変化すると、増幅始準位と終準位のイオン密度の総和量が変化する。このため、利得等化器を挿入しない状態の利得スペクトルから利得等化器を設計するのは困難である。そこで、本発明は、利得等化器の設計時と利得等化器の挿入時で後段の増幅媒体または増幅器への入力信号光パワーが変化しないようにすることで上記問題を解決した新たな利得等化器の設計方法を提案するものである。
ii) 所望の波長帯域において、i)で測定した利得スペクトルのスペクトル形状を有すること、前記可変光減衰器を通過する時のWDM信号光の総パワーに対する損失が、前記利得等化器を通過する時の損失と等しくなること、の2条件を満たす利得等化器の損失スペクトルを導出すること、
iii) (a)計算上の利得等化後の利得スペクトルを、i)で測定した利得スペクトルと前記可変光減衰器の損失スペクトルの和(dB換算)にii)で導出した利得等化器の損失スペクトルとの差(dB換算)をとった値として定義し、この定義により導出された利得等化後の利得スペクトルから計算上の利得等化帯域を導出すること、または、
(b)前記ii)で導出された損失スペクトルから計算上の利得等化帯域を導出すること、
のいずれかにより、計算上の利得等化帯域を導出し、導出された計算上の利得等化帯域を、カスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域と比較し、計算上の利得等化帯域とカスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域が一致するか否かを判定すること、
iv)前記iii)の比較の結果として、導出された計算上の利得等化帯域が、カスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域より狭い場合には該可変光減衰器の損失を増加させ、所望の利得等化帯域より広い場合には該可変光減衰器の損失を低下させること、
v)目的の利得等化帯域が得られるまで上記i)〜iv)の過程を繰り返し、利得等化器の損失スペクトルの形状と利得等化帯域を決定すること。
ATTの損失スペクトル(I)を調整した後のATT挿入増幅器に信号光入力部よりWDM信号光を入力し、利得スペクトル(II)を測定する(図6、S606)。
過程ii)は、利得等化器の損失スペクトルの形状を特定する。
過程iii)では、利得等化器の波長帯域を導出する(図6、S610)。本発明では波長帯域の導出に2つの手法を用いることができる。
利得等化後の利得スペクトル(dB)=(I)+(II)−(III) (6)
前記iii)の比較の結果、比較した計算上の利得等化帯域がカスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域と一致する場合は、上記ii)で得られた利得等化器の損失スペクトルの形状と、上記iii)で得られた利得等化帯域を、利得等化器の損失スペクトルの形状と利得等化帯域とする(図6、S614)。
可変光減衰器の損失を調整したATT挿入増幅器により上記i)〜iv)を、計算上の利得等化帯域とカスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域が一致するまで繰り返す(図6、S612のNO)。
本発明のカスケード型増幅器は、複数の増幅媒体もしくは増幅器と、それらの中間位置の少なくとも1つの位置に設けられた利得等化器を備える。具体的には、図11(A)に示すように、本発明のカスケード型増幅器(1100A)は、WDM信号入力側から、第一の増幅媒体もしくは増幅器(1102)、第一の利得等化器(1104)、第二の増幅媒体もしくは増幅器(1106)を少なくとも含む。本発明のカスケード型増幅器は、更に出力側に利得等化器と増幅媒体もしくは増幅器をこの順に複数含むことができ、多段型のカスケード型増幅器とすることができる(図11(1100B))。上記の例では、増幅媒体もしくは増幅器の間の位置にすべて利得等化器を導入する場合を説明したが、必ずしも利得等化器をすべての増幅媒体もしくは増幅器の間の位置に導入する必要はない。例えば、図11(1100C)に例示されるように、三段の増幅媒体もしくは増幅器を有する場合、利得等化器は第一の増幅媒体もしくは増幅器と第二の増幅媒体もしくは増幅器の間にのみ設置することもできる。
ii) 所望の波長帯域において、i)で測定した利得スペクトルのスペクトル形状を有すること、前記可変光減衰器を通過する時のWDM信号光の総パワーに対する損失が、前記利得等化器を通過する時の損失と等しくなること、の2条件を満たす利得等化器の損失スペクトルを導出すること、
iii) (a)計算上の利得等化後の利得スペクトルを、i)で測定した利得スペクトルと前記可変光減衰器の損失スペクトルの和(dB換算)にii)で導出した利得等化器の損失スペクトルとの差(dB換算)をとった値として定義し、この定義により導出された利得等化後の利得スペクトルから計算上の利得等化帯域を導出すること、または、
(b)前記ii)で導出された損失スペクトルから計算上の利得等化帯域を導出すること、
のいずれかにより、計算上の利得等化帯域を導出し、導出された計算上の利得等化帯域を、カスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域と比較し、計算上の利得等化帯域とカスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域が一致するか否かを判定すること、
iv)前記iii)の比較の結果として、導出された計算上の利得等化帯域が、カスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域より狭い場合には該可変光減衰器の損失を増加させ、所望の利得等化帯域より広い場合には該可変光減衰器の損失を低下させること、
v)目的の利得等化帯域が得られるまで上記i)〜iv)の過程を繰り返し、利得等化器の損失スペクトルの形状と利得等化帯域を決定すること。
本発明のカスケード型増幅器の利得等化器を設計するための装置を図12および図13を参照して説明する。図12に示すように、本発明の設計装置(1200)は、増幅媒体もしくは増幅器(図12および図13でアンプと記載)(1202、1204)、可変光減衰器(1206)、検出器(1208)、並びに、計算回路および可変光減衰器制御回路(1210)を含む。なお、設計装置を駆動する際には、WDM光源(1212)を入力側に接続する。検出器は、図13に示すように、WDM信号波長に対応した光検出器(1302)を用いることも可能である。
ii) 所望の波長帯域において、i)で測定した利得スペクトルのスペクトル形状を有すること、前記可変光減衰器を通過する時のWDM信号光の総パワーに対する損失が、前記利得等化器を通過する時の損失と等しくなること、の2条件を満たす利得等化器の損失スペクトルを導出すること、
iii) (a)計算上の利得等化後の利得スペクトルを、i)で測定した利得スペクトルと前記可変光減衰器の損失スペクトルの和(dB換算)にii)で導出した利得等化器の損失スペクトルとの差(dB換算)をとった値として定義し、この定義により導出された利得等化後の利得スペクトルから計算上の利得等化帯域を導出すること、または、
(b)前記ii)で導出された損失スペクトルから計算上の利得等化帯域を導出すること、
のいずれかにより、計算上の利得等化帯域を導出し、導出された計算上の利得等化帯域を、カスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域と比較し、計算上の利得等化帯域とカスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域が一致するか否かを判定すること、
iv)前記iii)の比較の結果として、導出された計算上の利得等化帯域が、カスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域より狭い場合には該可変光減衰器の損失を増加させ、所望の利得等化帯域より広い場合には該可変光減衰器の損失を低下させること、
v)目的の利得等化帯域が得られるまで上記i)〜iv)の過程を繰り返し、利得等化器の損失スペクトルの形状と利得等化帯域を決定すること。
1102 増幅媒体もしくは増幅器
1104 利得等化器
1106 増幅媒体もしくは増幅器
1200 本発明の利得等化器設計装置
1202 増幅媒体もしくは増幅器
1204 増幅媒体もしくは増幅器
1206 可変光減衰器
1208 検出器
1210 計算回路および可変光減衰器制御回路
1212 WDM光源
1302 検出器
Claims (10)
- 複数の増幅媒体もしくは増幅器と、それらの中間位置の少なくとも1つの位置に設けられた利得等化器を備えた、利得平坦化されたカスケード型希土類添加光ファイバ増幅器であって、前記利得等化器が、
i) 前記利得等化器の設置位置に該利得等化器に代えて可変光減衰器を挿入したカスケード型希土類添加光ファイバ増幅器の信号光入力部よりWDM信号光を入力し、利得スペクトルを測定すること、
ii) 所望の波長帯域において、i)で測定した利得スペクトルのスペクトル形状を有すること、前記可変光減衰器を通過する時のWDM信号光の総パワーに対する損失が、前記利得等化器を通過する時の損失と等しくなること、の2条件を満たす利得等化器の損失スペクトルを導出すること、
iii) (a)計算上の利得等化後の利得スペクトルを、i)で測定した利得スペクトルと前記可変光減衰器の損失スペクトルの和(dB換算)にii)で導出した利得等化器の損失スペクトルとの差(dB換算)をとった値として定義し、この定義により導出された利得等化後の利得スペクトルから計算上の利得等化帯域を導出すること、または、
(b)前記ii)で導出された損失スペクトルから計算上の利得等化帯域を導出すること、
のいずれかにより、計算上の利得等化帯域を導出し、導出された計算上の利得等化帯域を、カスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域と比較し、計算上の利得等化帯域とカスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域が一致するか否かを判定すること、
iv)前記iii)の比較の結果として、導出された計算上の利得等化帯域が、カスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域より狭い場合には該可変光減衰器の損失を増加させ、所望の利得等化帯域より広い場合には該可変光減衰器の損失を低下させること、
v)目的の利得等化帯域が得られるまで上記i)〜iv)の過程を繰り返し、利得等化器の損失スペクトルの形状と利得等化帯域を決定すること
の過程で設定された利得等化器の損失スペクトルの形状および利得等化帯域を有することを特徴とする利得平坦化されたカスケード型希土類添加光ファイバ増幅器。 - 前記iii)の利得等化後の利得スペクトルを導出する際に補正関数を組み込むことを特徴とする請求項1に記載のカスケード型光ファイバ増幅器。
- 増幅媒体に添加された増幅に関与する希土類イオンが、励起状態もしくは増幅状態にある場合にイオン密度をゼロに近似できないエネルギー準位を3つ以上有することを特徴とする請求項1または2に記載のカスケード型光ファイバ増幅器。
- 励起状態もしくは増幅状態にある場合に増幅媒体に添加された増幅に関与する希土類イオンが、緩和率(発光緩和率と非発光緩和率の合計)がl×104s−1以下であるエネルギー準位を3つ以上有することを特徴とする請求項3に記載のカスケード型希土類添加光ファイバ増幅器。
- カスケード型希土類添加光ファイバ増幅器を構成する複数の増幅媒体もしくは増幅器の中間位置の少なくとも1つの位置に挿入する利得等化器の設計方法であって、
i) 前記利得等化器の設置位置に該利得等化器に代えて可変光減衰器を挿入したカスケード型希土類添加光ファイバ増幅器の信号光入力部よりWDM信号光を入力し、利得スペクトルを測定すること、
ii) 所望の波長帯域において、i)で測定した利得スペクトルのスペクトル形状を有すること、前記可変光減衰器を通過する時のWDM信号光の総パワーに対する損失が、前記利得等化器を通過する時の損失と等しくなること、の2条件を満たす利得等化器の損失スペクトルを導出すること、
iii) (a)計算上の利得等化後の利得スペクトルを、i)で測定した利得スペクトルと前記可変光減衰器の損失スペクトルの和(dB換算)にii)で導出した利得等化器の損失スペクトルとの差(dB換算)をとった値として定義し、この定義により導出された利得等化後の利得スペクトルから計算上の利得等化帯域を導出すること、または、
(b)前記ii)で導出された損失スペクトルから計算上の利得等化帯域を導出すること、
のいずれかにより、計算上の利得等化帯域を導出し、導出された計算上の利得等化帯域を、カスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域と比較し、計算上の利得等化帯域とカスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域が一致するか否かを判定すること、
iv)前記iii)の比較の結果として、導出された計算上の利得等化帯域が、カスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域より狭い場合には該可変光減衰器の損失を増加させ、所望の利得等化帯域より広い場合には該可変光減衰器の損失を低下させること、
v)目的の利得等化帯域が得られるまで上記i)〜iv)の過程を繰り返し、利得等化器の損失スペクトルの形状と利得等化帯域を決定すること
の過程を含むことを特徴とする設計方法。 - iii)の利得等化後の利得スペクトルを導出する際に補正関数を組み込むことを特徴とする請求項5に記載の設計方法。
- カスケード型希土類添加光ファイバ増幅器を構成する複数の増幅媒体もしくは増幅器の中間位置の少なくとも1つの位置に挿入する利得等化器を設計するための設計装置であって、可変光減衰器、WDM信号光の利得を測定する光検出器、計算回路および可変光減衰器制御回路を含み、前記設計装置が
i) 前記利得等化器の設置位置に該利得等化器に代えて可変光減衰器を挿入したカスケード型希土類添加光ファイバ増幅器の信号光入力部よりWDM信号光を入力し、利得スペクトルを測定すること、
ii) 所望の波長帯域において、i)で測定した利得スペクトルのスペクトル形状を有すること、前記可変光減衰器を通過する時のWDM信号光の総パワーに対する損失が、前記利得等化器を通過する時の損失と等しくなること、の2条件を満たす利得等化器の損失スペクトルを導出すること、
iii) (a)計算上の利得等化後の利得スペクトルを、i)で測定した利得スペクトルと前記可変光減衰器の損失スペクトルの和(dB換算)にii)で導出した利得等化器の損失スペクトルとの差(dB換算)をとった値として定義し、この定義により導出された利得等化後の利得スペクトルから計算上の利得等化帯域を導出すること、または、
(b)前記ii)で導出された損失スペクトルから計算上の利得等化帯域を導出すること、
のいずれかにより、計算上の利得等化帯域を導出し、導出された計算上の利得等化帯域を、カスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域と比較し、計算上の利得等化帯域とカスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域が一致するか否かを判定すること、
iv)前記iii)の比較の結果として、導出された計算上の利得等化帯域が、カスケード型増幅器に対してあらかじめ設定された所望の利得等化帯域より狭い場合には該可変光減衰器の損失を増加させ、所望の利得等化帯域より広い場合には該可変光減衰器の損失を低下させること、
v)目的の利得等化帯域が得られるまで上記i)〜iv)の過程を繰り返し、利得等化器の損失スペクトルの形状と利得等化帯域を決定すること
により利得等化器の損失スペクトルの形状と利得等化帯域を求めることを特徴とする設計装置。 - 前記iii)の利得等化後の利得スペクトルを導出する際に補正関数を組み込むことを特徴とする請求項7に記載の設計装置。
- 増幅媒体に添加された増幅に関与する希土類イオンが、励起状態もしくは増幅状態にある場合にイオン密度をゼロに近似できないエネルギー準位を3つ以上有することを特徴とする請求項7または8に記載の設計装置。
- 励起状態もしくは増幅状態にある場合に増幅媒体に添加された増幅に関与する希土類イオンが、緩和率(発光緩和率と非発光緩和率の合計)がl×104s−1以下であるエネルギー準位を3つ以上有することを特徴とする請求項9に記載の設計装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009049397A JP5144561B2 (ja) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | 利得平坦化されたカスケード型光ファイバ増幅器、該増幅器の利得等化器を設計する装置、および、該増幅器の利得等化器を設計する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009049397A JP5144561B2 (ja) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | 利得平坦化されたカスケード型光ファイバ増幅器、該増幅器の利得等化器を設計する装置、および、該増幅器の利得等化器を設計する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010205903A true JP2010205903A (ja) | 2010-09-16 |
JP5144561B2 JP5144561B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=42967121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009049397A Expired - Fee Related JP5144561B2 (ja) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | 利得平坦化されたカスケード型光ファイバ増幅器、該増幅器の利得等化器を設計する装置、および、該増幅器の利得等化器を設計する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5144561B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015226057A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-14 | パッドテック エス.エー.Padtec S.A. | 光増幅器及び関連する方法 |
WO2023099705A1 (en) | 2021-12-01 | 2023-06-08 | Deep Light Vision Ab | Slow light amplifier and methodology for improving signal strength in acousto-optical tomography |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09292636A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光学フィルタの製造方法およびその方法により製造された光学フィルタおよびその光学フィルタを備えた光増幅器 |
JPH1168703A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-03-09 | Fujitsu Ltd | 波長多重光増幅伝送システム及び光増幅器 |
JP2000286493A (ja) * | 1999-01-27 | 2000-10-13 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光利得等化器およびその作製方法ならびに光利得等化器を用いた光増幅装置および光利得等化器を用いた波長多重伝送システム |
JP2003338650A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-11-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光増幅器 |
-
2009
- 2009-03-03 JP JP2009049397A patent/JP5144561B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09292636A (ja) * | 1996-04-25 | 1997-11-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光学フィルタの製造方法およびその方法により製造された光学フィルタおよびその光学フィルタを備えた光増幅器 |
JPH1168703A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-03-09 | Fujitsu Ltd | 波長多重光増幅伝送システム及び光増幅器 |
JP2000286493A (ja) * | 1999-01-27 | 2000-10-13 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光利得等化器およびその作製方法ならびに光利得等化器を用いた光増幅装置および光利得等化器を用いた波長多重伝送システム |
JP2003338650A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-11-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光増幅器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015226057A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-14 | パッドテック エス.エー.Padtec S.A. | 光増幅器及び関連する方法 |
WO2023099705A1 (en) | 2021-12-01 | 2023-06-08 | Deep Light Vision Ab | Slow light amplifier and methodology for improving signal strength in acousto-optical tomography |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5144561B2 (ja) | 2013-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Mahad et al. | EDFA gain optimization for WDM system | |
Husein et al. | Optimizing the thulium doped fiber amplifier (TDFA) gain and noise figure for S-band 16× 10 Gb/s WDM systems | |
Wang et al. | Low cost solution for super L-band fiber amplifier based on single-mode and multi-mode hybrid pumping scheme | |
Wang et al. | Dual-wavelength bidirectional pumped high-power Raman fiber laser | |
Srivastava et al. | Room temperature spectral hole-burning in erbium-doped fiber amplifiers | |
El-Nahal et al. | Thulium doped fiber amplifier (TDFA) for S-band WDM systems | |
Hayashi et al. | High-performance and wideband amplifier using bismuth-oxide-based EDF with cascade configurations | |
JP5144561B2 (ja) | 利得平坦化されたカスケード型光ファイバ増幅器、該増幅器の利得等化器を設計する装置、および、該増幅器の利得等化器を設計する方法 | |
Emami et al. | New design of a thulium–aluminum-doped fiber amplifier based on macro-bending approach | |
US7440165B2 (en) | Optical fiber | |
Yang et al. | Theoretical Characterization of the Ultra-Broadband Gain Spectra at $\sim $1600–2100 nm From Thulium-Doped Fiber Amplifiers | |
JP3811134B2 (ja) | 光増幅器 | |
Anthony et al. | Temperature dependent gain analysis of a cascaded C-band EDFA DWDM network | |
Emami et al. | Optimization of the 1050nm pump power and fiber length in single-pass and double-pass thulium doped fiber amplifiers | |
Kaur et al. | Hybrid fiber amplifier | |
JP4145684B2 (ja) | 光増幅モジュール、光増幅器、光通信システム及び白色光源 | |
Jiang et al. | Novel split-band erbium-doped fiber amplifier | |
Ohishi | Ultrabroadband optical amplifiers for WDM | |
Harun et al. | L-band amplification and multi-wavelength lasing with bismuth-based erbium doped fiber | |
Jung et al. | A theoretical and experimental investigation into pair-induced quenching in bismuth oxide-based erbium-doped fiber amplifiers | |
Lavrinovica et al. | An improvement of EDFA efficiency by using ytterbium co-doped optical fibers | |
Emami et al. | A theoretical study of double-pass thulium-doped fiber amplifiers | |
Dissanayake | Design and performance analysis of rare-earth doped fibres with modified silica host | |
JP4568247B2 (ja) | 光増幅モジュール及びそれを含む光増幅器 | |
Naji et al. | A novel theoretical analysis of quadruple pass Erbium-doped fiber amplifier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100915 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121010 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20121010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20121010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5144561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |