JP2010203193A - Prefabricated house - Google Patents
Prefabricated house Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010203193A JP2010203193A JP2009052540A JP2009052540A JP2010203193A JP 2010203193 A JP2010203193 A JP 2010203193A JP 2009052540 A JP2009052540 A JP 2009052540A JP 2009052540 A JP2009052540 A JP 2009052540A JP 2010203193 A JP2010203193 A JP 2010203193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimension
- tile
- wall panel
- tile material
- allocation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
Description
本発明は、製造コストを低減しつつ、意匠性を向上しうる工業化住宅に関する。 The present invention relates to an industrialized house that can improve design while reducing manufacturing costs.
近年では、外壁パネルの表面に、矩形状のタイル材が複数貼り付けられた外壁を有する工業化住宅が提案されている(例えば、特許文献1参照)。一般的に、タイル材は、外壁パネルの寸法を考慮して形成されないため、割付けには微調整が必要となる。 In recent years, an industrialized house having an outer wall in which a plurality of rectangular tile materials are attached to the surface of an outer wall panel has been proposed (see, for example, Patent Document 1). Generally, the tile material is not formed in consideration of the dimensions of the outer wall panel, and therefore fine adjustment is required for the allocation.
割付けを微調整する方法としては、例えば、図7(a)に示されるように、規定のタイル材aを現場にてカットすることにより、水平方向の長さeを短くしたカットタイル材b(ハッチングを付して示される)を特定の列に割付ける方法や、図7(b)に示されるように、外壁パネルcの任意の位置に垂直方向にのびる通し目地dを設け、その目地幅fを変化させる方法等がある。 As a method for finely adjusting the allocation, for example, as shown in FIG. 7A, a cut tile material b (the horizontal length e is shortened by cutting a specified tile material a on site, (Shown with hatching) is assigned to a specific row, or as shown in FIG. 7B, a through joint d extending in the vertical direction is provided at an arbitrary position of the outer wall panel c, and the joint width There is a method of changing f.
しかしながら、図7(a)に示される方法では、タイル材aを現場にて種々のサイズにカットするのに手間がかかるとともに、カットされた残りの部分のタイル材aを廃棄する必要があり、コストが増大するという問題があった。また、図7(b)に示される方法では、通し目地dの目地幅fが他の目地gと異なるため、タイル模様の連続性が損なわれ、意匠性を損なうという問題があった。特に、図7(b)のようなタイル材aが馬踏目地状に配される場合には、通し目地dが設けられることによって、タイル模様の連続性がさらに損なわれるという問題があった。 However, in the method shown in FIG. 7 (a), it takes time to cut the tile material a into various sizes on site, and it is necessary to discard the remaining cut tile material a. There was a problem that the cost increased. Further, in the method shown in FIG. 7B, the joint width f of the through joint d is different from the other joint g, so that there is a problem that the continuity of the tile pattern is impaired and the design property is impaired. In particular, when the tile material a as shown in FIG. 7B is arranged in a horseshoe shape, there is a problem that the continuity of the tile pattern is further impaired by providing the through joint d.
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、外壁をなす外壁パネルの縦寸法及び横寸法を、タイル材の割付寸法の縦寸法及び横寸法の整数倍にすることを基本として、タイル材の無駄を無くして製造コストを低減しつつ、意匠性を向上しうる工業化住宅を提供することを主たる目的としている。 The present invention has been devised in view of the actual situation as described above. Basically, the vertical dimension and the horizontal dimension of the outer wall panel forming the outer wall are set to be integral multiples of the vertical dimension and the horizontal dimension of the allocated dimension of the tile material. The main object of the present invention is to provide an industrialized house capable of improving design while eliminating waste of tile material and reducing manufacturing costs.
本発明のうち請求項1記載の発明は、外壁パネルの表面に、略矩形状の複数のタイル材が貼り付けられた外壁を有する工業化住宅であって、前記外壁パネルの縦寸法及び横寸法が、前記タイル材の割付寸法の縦寸法及び横寸法の整数倍であることを特徴とする。 The invention according to claim 1 of the present invention is an industrialized housing having an outer wall in which a plurality of substantially rectangular tile materials are attached to the surface of the outer wall panel, wherein the outer wall panel has vertical and horizontal dimensions. The tile material is an integral multiple of the vertical dimension and the horizontal dimension of the allocated dimension.
また、請求項2記載の発明のように、前記外壁パネルは、屋内外を貫通する開口部を有し、かつ前記開口部は、前記タイル材の前記割付寸法で仮想区画されたグリッドラインに沿って開口することにより、前記開口部から外壁パネルの外縁までの周囲寸法が、前記割付寸法の前記縦寸法又は前記横寸法の整数倍であるのが望ましい。 According to a second aspect of the present invention, the outer wall panel has an opening that penetrates indoors and outdoors, and the opening is along a grid line that is virtually divided by the allocation dimension of the tile material. It is preferable that the peripheral dimension from the opening to the outer edge of the outer wall panel is an integral multiple of the vertical dimension or the horizontal dimension of the allocated dimension.
また、請求項3記載の発明のように、前記タイル材は、前記割付寸法の第1のタイル材1種からなるのが望ましい。
Further, as in the invention described in
また、請求項4記載の発明のように、前記タイル材は、前記割付寸法の第1のタイル材と、該第1のタイル材とは異なるとともに、前記外壁パネルに適合する割付寸法を有する第2のタイル材とからなるのが望ましい。 According to a fourth aspect of the present invention, the tile material is different from the first tile material of the allocation size, and the first tile material has an allocation size suitable for the outer wall panel. It is desirable to consist of two tile materials.
また、請求項5記載の発明のように、前記外壁パネル間を継ぐ出隅コーナ材又は入隅コーナ材は、前記割付寸法の前記縦寸法及び前記横寸法の整数倍であるのが望ましい。 In addition, as in the fifth aspect of the invention, it is desirable that the corner-out corner material or the corner-in-corner material that connects between the outer wall panels is an integral multiple of the vertical dimension and the horizontal dimension of the allocated dimension.
また、請求項6記載の発明のように、前記外壁パネルは、表面に予め前記タイル材の割付位置を示す模様が付されるのが望ましい。 Further, as in the invention described in claim 6, it is desirable that the outer wall panel is preliminarily provided with a pattern indicating the allocation position of the tile material on the surface.
本発明の工業化住宅では、外壁パネルの縦寸法及び横寸法が、タイル材の割付寸法の縦寸法及び横寸法の整数倍とされる。これにより、外壁パネルにタイル材を貼り付ける際、タイル材をカットしたり、通し目地の目地幅を変える等の微調整をする必要が無く、タイル材を容易に隙間なく割付けることが可能になる。従って、製造コストを低減しうる。しかも、外壁パネルは、タイル材を同一目地間隔で無駄なく割付けできるとともに、タイル模様にズレがなく、連続性を得ることができるので、意匠性を向上しうる。また、タイル材の発注個数なども事前に計算できるので、費用の見積もりを容易にでき、無駄な発注を防ぐこともできる。 In the industrialized house of this invention, the vertical dimension and horizontal dimension of an outer wall panel are made into the integral multiple of the vertical dimension and horizontal dimension of the allocation dimension of a tile material. This eliminates the need to make fine adjustments such as cutting the tile material or changing the joint joint width when attaching the tile material to the outer wall panel, making it possible to easily assign tile materials without gaps. Become. Therefore, the manufacturing cost can be reduced. In addition, the outer wall panel can improve the design properties because the tile material can be allocated without waste at the same joint spacing, and the tile pattern is not displaced and continuity can be obtained. In addition, since the number of tiles ordered can be calculated in advance, it is possible to easily estimate the cost and prevent wasteful orders.
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態の工業化住宅の部分正面図、図2には、その外壁パネル、及び出隅コーナ材を示す分解斜視図が示される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a partial front view of an industrialized house according to the present embodiment, and FIG. 2 is an exploded perspective view showing an outer wall panel and a corner corner material.
図1に示されるように、本実施形態の工業化住宅1は、外壁8をなす外壁パネル2、外壁パネル2、2間を継ぐ出隅コーナ材4、屋根材5、及び床パネル(図示省略)等の規格化された基本部材が予め工場で生産され、それらの基本部材を、現場にて組み立てることによって形成される。
As shown in FIG. 1, the industrialized house 1 of this embodiment includes an
本実施形態の外壁パネル2の表面には、横長矩形状の複数のタイル材3が貼り付けられる。図2に示されるように、前記外壁パネル2は、例えば、溝型鋼などの枠材が矩形に枠組みされた枠体13に縦又は横の補強枠(図示省略)を加えたパネルフレーム11と、該パネルフレーム11の両面に添着され、かつ外縁部が枠体13の外周部に揃えられた面材12とを含んで形成される。
A plurality of horizontally-long
前記面材12には、屋外側に配される外装板12Aと、屋内側に配される内装板12Bとを含む、前記外装板12Aには、例えば、窯業系、金属系その他のサイディング板などが用いられる。また、内装板12Bには、例えば、石膏ボード及び/又は合板等が用いられる。
The
また、本実施形態のタイル材3は、陶磁器から形成され、外装板12Aの表面に例えば変性シリコン系等の接着剤(図示省略)を介して、通し目地状に貼り付けられる。
Further, the
前記外壁パネル2の縦寸法L1が、建物の階高と略同じ寸法に形成され、例えば、2500〜3500mm程度、本形態では2900mmに設定されている。また、外壁パネル2の横寸法L2は、例えば1モジュールを900mmとすると、その整数倍の寸法、例えば1800mm、2700mm、又は3600mm…などの大きさに形成される。本実施形態の横寸法L2は、3600mmに形成される。
The vertical dimension L1 of the
また、図2及び図3に示されるように、本実施形態の外壁パネル2の縦寸法L1及び横寸法L2は、タイル材3の割付寸法W1の縦寸法M1及び横寸法M2のそれぞれ整数倍に設定される。前記「割付寸法W1」は、図3に示されるように、タイル材3、3の間に目地14が形成される場合、一つのタイル材3及びそのタイル材3の周囲に配される目地14の半幅を含む外径寸法とする。また、タイル材3、3の間に目地14が形成されない場合、タイル材3のみの外径寸法とする。
2 and 3, the vertical dimension L1 and the horizontal dimension L2 of the
前記外壁パネル2の縦寸法L1は、割付寸法W1の縦寸法M1の整数倍とされ、例えば、10倍、20倍、又は30倍…などの大きさに設定され、本実施形態では54倍に形成される。また、本実施形態の壁パネルの横寸法L2は、割付寸法W1の横寸法M2の整数倍とされ、本実施形態では24倍に形成される。なお、外壁パネル2の縦横比は、割付寸法W1と異なってもよいことは言うまでもない。
The vertical dimension L1 of the
このように、本実施形態の工業化住宅1では、従来のように、タイル材3を現場にて中途半端にカットしたり、目地14の幅を変える等の微調整をすることなく、該タイル材3を外壁パネル2に、隙間なく容易に割付ける事ができるので、無駄を無くし製造コストを低減しうる。しかも、外壁パネル2は、タイル材3が同一目地間隔で隙間なく割付けられるとともに、そのタイル模様にズレがなく、連続性を得ることができるので、意匠性を向上しうる。さらに、タイル材3の発注個数なども事前に計算できるので、費用の見積もりを容易にでき、無駄な発注を防ぐことができる。
As described above, in the industrialized house 1 of the present embodiment, the
なお、本実施形態のタイル材3は、割付寸法W1の第1のタイル材3Aの1種から構成されるので、タイル材3の種類が増えることによる割付作業の煩雑化や、製造コストの増大を抑制できる。
In addition, since the
また、図2に示されるように、本実施形態の外壁パネル2には、屋内外を貫通する開口部15が形成されている。この開口部15は、タイル材3の割付寸法W1で仮想区画されたグリッドラインGL1に沿って開口されるのが好ましい。これにより、開口部15から外壁パネル2の外縁までの周囲寸法が、割付寸法W1の縦寸法M1又は横寸法M2の整数倍に設定される。
As shown in FIG. 2, the
前記周囲寸法は、図において、開口部15の上縁15uから外壁パネル2の上縁2uまでの上側寸法L3、開口部15の下縁15dから外壁パネル2の下縁2dまでの下側寸法L4、開口部15の右縁15rから外壁パネル2の右縁2rまでの右側寸法L5、開口部15の左縁15lから外壁パネル2の左縁2lまでの左側寸法L6とする。上側及び下側寸法L3、L4は、夫々割付寸法W1の縦寸法M1の整数倍に設定される。また、右側及び左側寸法L5、L6は、夫々割付寸法W1の横寸法M2の整数倍に設定される。これにより、外壁パネル2に開口部15を設けた場合であっても、タイル材3の割付けを容易にできるとともに、タイル模様の連続性を得ることができる。
In the drawing, the peripheral dimensions are an upper dimension L3 from the
図4に示されるように、外壁パネル2の表面には、予めタイル材3の割付位置を示す、例えばタイル材3の割付寸法W1のコーナ位置を示す「+」等の模様16が付されるのが好ましい。これにより、作業者は、現場にて前記模様16を基準として、タイル材3を精度良く位置決めして貼り付けることができる。従って、仕上がりを高め、かつ施工効率を向上しうる。
As shown in FIG. 4, a
また、1枚の外壁パネル2には、第1のタイル材3Aと、該第1のタイル材3Aとは異なる大きさの第2のタイル材3Bとを混合して割付けることもできる。本実施形態では、第2のタイル材3Bは、例えば、開口部15の周囲に貼り付けられている。本実施形態の第2のタイル材3Bは、割付寸法W1の半分の大きさの第2の割付寸法W2を有して形成される。具体的には、第2の割付寸法W2の横寸法が、割付寸法W1の横寸法M2の1/2である。このような第2のタイル材3Bも、外壁パネル2に隙間なく割付けることができるので、第1のタイル材3Aとともに、外壁パネル2に適合できる。このように、外壁パネル2には、第1、第2のタイル材3A、3Bからなる異種のタイル材3を混合して割付けできるので、バリエーションに富んだタイル模様を容易に形成できる。また、第2のタイル材3Bは、例えば、馬踏目地状に割付けた場合、外壁パネル2の端部等に好適に利用できる。なお、第2のタイル材3Bは、予め工場等でカットされていれば、現場にてカットする必要がないため、施工効率を向上しうる点で好ましい。
Moreover, the
図2に示されるように、本実施形態の出隅コーナ材4、または入隅コーナ材(図示省略)の縦寸法L7及び横寸法L8は、割付寸法W1の縦寸法M1及び横寸法M2の整数倍であるのが好ましい。これにより、タイル材3を現場にて中途半端にカットしたり、目地14の幅を変える等の微調整をすることなく、該タイル材3を出隅コーナ材4及び入隅コーナ材に、隙間なく容易に割付けることができるとともに、タイル模様を連続させることができる。
As shown in FIG. 2, the vertical dimension L7 and the horizontal dimension L8 of the
図5には、本発明の工業化住宅1の他の実施形態を例示する部分正面図、図6には、その外壁パネル2の斜視図が示される。この実施形態の外壁パネル2には、第1、第2のタイル材3A、3Bが、馬踏目地状に貼り付けられている。この実施形態の開口部15は、第2の割付寸法W2の第2のグリッドラインGL2に沿って開口することにより、第1、第2のタイル材3A、3Bを容易に割付けできる。なお、この例では、外壁パネル2、出隅コーナ材4、4に、第1、第2のタイル材3A、3Bを連続させて割付けているので、馬踏目地状のタイル模様を連続させることができる。
FIG. 5 is a partial front view illustrating another embodiment of the industrialized house 1 of the present invention, and FIG. 6 is a perspective view of the
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。 As mentioned above, although especially preferable embodiment of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to embodiment of illustration, It can deform | transform and implement in a various aspect.
1 工業化住宅
2 外壁パネル
3 タイル材
8 外壁
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
前記外壁パネルの縦寸法及び横寸法が、前記タイル材の割付寸法の縦寸法及び横寸法の整数倍であることを特徴とする工業化住宅。 An industrialized house having an outer wall with a plurality of substantially rectangular tile materials attached to the surface of the outer wall panel,
An industrialized house characterized in that a vertical dimension and a horizontal dimension of the outer wall panel are integral multiples of a vertical dimension and a horizontal dimension of the allocated dimension of the tile material.
前記開口部は、前記タイル材の前記割付寸法で仮想区画されたグリッドラインに沿って開口することにより、前記開口部から外壁パネルの外縁までの周囲寸法が、前記割付寸法の前記縦寸法又は前記横寸法の整数倍である請求項1に記載の工業化住宅。 The outer wall panel has an opening that penetrates indoors and outdoors, and the opening opens from the opening to the outer wall panel along a grid line virtually divided by the allocation dimension of the tile material. The industrialized house according to claim 1, wherein a peripheral dimension to the outer edge is an integer multiple of the vertical dimension or the horizontal dimension of the allocated dimension.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009052540A JP2010203193A (en) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | Prefabricated house |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009052540A JP2010203193A (en) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | Prefabricated house |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010203193A true JP2010203193A (en) | 2010-09-16 |
Family
ID=42964939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009052540A Pending JP2010203193A (en) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | Prefabricated house |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010203193A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012225016A (en) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Asahi Kasei Homes Co | Standardized building |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6466348A (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-13 | Nippon Kinzoku Co Ltd | Unit wall device |
JPH0329635U (en) * | 1989-07-28 | 1991-03-25 | ||
JPH09221897A (en) * | 1995-12-13 | 1997-08-26 | Inax Corp | Construction method for attaching tile panel |
JP2003119992A (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-23 | Misawa Homes Co Ltd | External wall face structure |
-
2009
- 2009-03-05 JP JP2009052540A patent/JP2010203193A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6466348A (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-13 | Nippon Kinzoku Co Ltd | Unit wall device |
JPH0329635U (en) * | 1989-07-28 | 1991-03-25 | ||
JPH09221897A (en) * | 1995-12-13 | 1997-08-26 | Inax Corp | Construction method for attaching tile panel |
JP2003119992A (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-23 | Misawa Homes Co Ltd | External wall face structure |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012225016A (en) * | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Asahi Kasei Homes Co | Standardized building |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2019172A1 (en) | Assembly type wall structure | |
JP2008050814A (en) | Exterior wall structure and exterior wall panel for building | |
JP2010019075A (en) | Interior substrate structure and method for forming interior substrate structure | |
JP2010203193A (en) | Prefabricated house | |
JP2009275500A5 (en) | ||
MX2022005456A (en) | Decorative panel suitable for assembling a floor, ceiling or wall covering by interconnecting a plurality of said panels with each other, and decorative covering of such interconnected panels. | |
JP2010133178A (en) | Lattice body and method for assembling the same | |
TW200617248A (en) | A panel structure for a steel house and a method of construction the same | |
TWI342914B (en) | ||
JP2004308277A (en) | Building unit and outer wall panel | |
JP2009062804A (en) | Floor member with adhesive part | |
JP6198598B2 (en) | Eave back ceiling structure | |
AU2011253543B2 (en) | System and Method for Manufacturing Cellular Board | |
EP1760209A3 (en) | Construction element for the sound insulation of two adjoining building parts | |
JP2021161777A (en) | Construction method of face material, starting point face material unit for herringbone pasting, and intermediate face material unit for herringbone pasting | |
JP2007332551A (en) | Fixed structure of wall using hold-down hardware | |
JP6180915B2 (en) | Incombustible ventilation material | |
JP4663932B2 (en) | Paint wall base material and paint wall base structure | |
JP2001193165A (en) | Building unit and design method for it | |
JP2003119992A (en) | External wall face structure | |
JP2008180041A (en) | Wall panel | |
JP3122251U (en) | Edge material | |
RU124281U1 (en) | GYPSUM-BASED PANEL | |
JP2016056501A (en) | Surface material for building | |
JP5684744B2 (en) | Room structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20110323 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120717 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20121113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |