JP2010199104A - ノンポーラ型不揮発性メモリー素子 - Google Patents

ノンポーラ型不揮発性メモリー素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199104A
JP2010199104A JP2009038727A JP2009038727A JP2010199104A JP 2010199104 A JP2010199104 A JP 2010199104A JP 2009038727 A JP2009038727 A JP 2009038727A JP 2009038727 A JP2009038727 A JP 2009038727A JP 2010199104 A JP2010199104 A JP 2010199104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
memory element
nonvolatile memory
polar type
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009038727A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Kato
誠一 加藤
Kiyosuke Niko
精祐 児子
Seiyu Lee
政祐 李
Hideaki Kitazawa
英明 北澤
Yoshio Kido
義勇 木戸
Yoshihiro Nakano
嘉博 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2009038727A priority Critical patent/JP2010199104A/ja
Publication of JP2010199104A publication Critical patent/JP2010199104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】稀少元素や有害元素を含有しないノンポーラ型の不揮発性メモリー素子を提供する。
【解決手段】単一電極による酸化膜への電圧の変化によって抵抗値が変わる特性を利用したノンポーラ型の不揮発性メモリー素子であって、その酸化膜がアルミの酸化膜である。さらに、その酸化膜を陽極酸化膜とするのがより好ましい。バルクのアルミニウム板またはスパッタリングや蒸着により作成したアルミニウム薄膜をシュウ酸または硫酸溶液にて陽極酸化したものは、ノンポーラ型として特に良好な特性を発揮する。
【選択図】図3

Description

本発明は、単一電極による酸化膜への電圧の変化によって抵抗値が変わる特性を利用したノンポーラ型の不揮発性メモリー素子に関する。
抵抗変化型不揮発性メモリ(ReRAM)とは電圧の変化によって抵抗値が変わることを利用した不揮発性メモリである。
ReRAMの材料としてはペロブスカイト型遷移金属酸化物等いろいろな物質が研究されている(井上 公:固体物理 vol.40 No.7(2005)503)。
これらReRAMはそのI−V特性によってバイポーラ型とノンポーラ型に分類される。バイポーラ型とは図1で示すようなI−V曲線をもつ。電圧の変化によりa〜eの矢印で示すように電流が変化する。まず矢印aの部分では、電圧が増加するが電流はほとんど変化しない(高抵抗状態)。電圧がv1に至ると電流が急激に流れるようになる(矢印b)。つまり電気抵抗が小さくなる。次に矢印cの部分では電圧の降下に従って電流も降下する(低抵抗状態)。さらにマイナスの電圧v2において電流が急に流れなくなり(矢印d)、矢印eでもとにもどる。これからわかるように、バイポーラ型では、プラスの電圧v1を与えることにより高抵抗状態から低抵抗状態に、また、マイナスの電圧v2を与えることにより低抵抗状態から高抵抗状態に変化させることができる。これら高抵抗状態、低抵抗状態は電圧を与えないと保持されるため不揮発性メモリとして利用できる。
これに対し、ノンポーラ型では図2で示すようなI−V特性をもつ。バイポーラ型と同様にプラス電圧v1で高抵抗状態から低抵抗状態に変化し、矢印c,dに沿って電圧0に戻る。一般的には低抵抗状態に移る際の急激な電流増加による素子の破壊を防ぐために電流制限を施す。このためcの部分の電流は一定である。その後電流制限をはずし再び電圧をプラスに増加させると、電圧v2において低抵抗状態から高抵抗状態に変化し(矢印e,f)、矢印gに沿って元に戻る。バイポーラ型とノンポーラ型の違いはv2の極性がv1と異なるか同じかという点である。実際にメモリ素子として利用する場合、ノンポーラ型の方が単一極性であるため周辺回路がシンプルにできるといった点や、大規模に集積した場合に隣接した素子の干渉が小さくなるといった点で有利であるとされている。
しかし、従来のノンポーラ型不揮発性メモリー素子は、その酸化膜に、稀少元素や有害元素を含有するものが知られているのみで、これらの使用は環境安全上極力避けることが望まれていた。
本発明は、このような実情に鑑み、稀少元素や有害元素を含有しないノンポーラ型の不揮発性メモリー素子を提供することを目的とする。
本発明は、単一電極による酸化膜への電圧の変化によって抵抗値が変わる特性を利用したノンポーラ型の不揮発性メモリー素子であって、その酸化膜がアルミの酸化膜であることを特徴とする。
さらに、その酸化膜を陽極酸化膜とするのがより好ましい。
アルミ酸化膜はバイポーラ型のReRAMとして知られているが(S.Kato et al., J. Phys.Conf.Series109(2008)012017)、本発明ではそれをノンポーラ型として使用するに足る特性を有していることを発見し、この発見を利用して、ノンポーラ型ReRAMを構成したものである。
これにより、従来より必要とされる材料がアルミニウムだけであり稀少元素や有害元素などの、高価な材料を使用しないノンポーラ型ReRAMを実現することができた。
バイポーラ型のI-V曲線を示すグラフ。 ノンポーラ型のI-V曲線を示すグラフ。 I-V曲線を測定する測定回路図。 実施例1のI-V曲線を示すグラフ。 実施例2のI-V曲線を示すグラフ。 ノンポーラ型不揮発性メモリー素子の構造を示す概略図。
本発明では、以下の実施例より、従来バイポーラ型に用いられていたアルミ酸化膜を用いることができる。
バルクのアルミニウム板またはスパッタリングや蒸着により作成したアルミニウム薄膜をシュウ酸または硫酸溶液にて陽極酸化したものは、ノンポーラ型として特に良好な特性を発揮する。
この陽極酸化の条件は以下のようなものである。
前記溶液の酸濃度は0.1M〜1M、0.1M〜0.8M、0.2M〜0.5Mとし、0.3Mを中心これに近いほど良好である。温度は5℃〜50℃、10℃〜40℃、20℃〜30℃で室温に近いほど良好である。
電圧は10V〜80V、20V〜70V、30V〜50Vと40Vを中心により良好となる。
また酸化時間は、その電圧や温度あるいは溶液の酸濃度により、以下のような膜厚となるように適切に選択する事項であるが、他の条件が揃えば1〜2分間の陽極酸化を行うのが望ましい。
また、前記陽極酸化の条件以上に重要なのは陽極酸化膜の膜厚である。上記各条件は、この膜厚を良好な範囲にする為のものでもある。具体的には、0.5×10nm〜5×10nm、1×10nm〜4×10nm、1×10nm〜3×10nmと膜厚を200nmを中心に良好に用いることができる。過剰に薄すぎる場合は常に導通し、過剰に厚すぎる場合は常に絶縁状態となりスイッチング動作はみられない。
99.99%のアルミニウム板を過塩素酸、エタノール1:4溶液で電界研磨の後、0.3Mシュウ酸溶液を用い20℃、40Vで5時間陽極酸化を行った。その後、60℃のリン酸6wt%、クロム酸1.8wt%混合溶液で50分処理した後、再び20℃の0.3Mシュウ酸溶液中で30V、2分間の陽極酸化を行った。膜圧は約250nmと考えられる。水洗、乾燥後に陽極酸化膜の表面に銀ペーストを用い銅線を取り付け上部電極とし、さらにその上にシリコン接着剤を塗り固めて補強した。
できたサンプルのI−V特性を図3の回路図で示す装置を用い測定した。図4に測定結果を示す。
矢印のa〜iの順に電圧、電流が変化している。はじめのa〜eの部分では定電流ダイオード(CRD)を入れているため、矢印aから矢印bの地点で高抵抗状態から低抵抗状態に変化するが約1.3mA以上の電流は流れない。後半のf〜iの部分ではスイッチを切り替え定電流ダイオードをはずしているので電流制限はない。ここではfからgに移るときに低抵抗状態から高抵抗状態に変化していることがわかる。このようにノンポーラ型のI−V特性がみられた。
リン酸、クロム酸溶液での処理までのプロセスは実施例1と同様である。その後20℃、0.3Mのシュウ酸溶液中で40V、1分間の陽極酸化を行った。膜圧は約180nmであった。
その後アトミックレイヤーデポジション(ALD)法により陽極酸化膜表面に酸化アルミニウムを8nm堆積させた。さらにその表面に実施例1と同様に上部電極を取り付け、同様の方法でI−V測定を行った。図5に結果を示す。実施例1と同様にノンポーラ型のI−V特性がみられた。
なお、不揮発性メモリー素子の構造は図6に例示する構成を有しておれば、ノンポーラ型として作動させることができた。
以下にその具体的な内容を説明する。
図6のwriteに信号を与えるとAのトランジスタが動作し左の経路が導通する。Eraseに信号を与えるとBのトランジスタが動作し右の経路が導通する。このとき試料にかかる電圧はwrite、eraseの信号の電圧やトランジスタの種類により決められるのでwriteのときは図2におけるv1、eraseのときはv2の電圧がかかるようにしておく。するとwrite、eraseに信号を与えることにより、試料を低抵抗状態、高抵抗状態にすることができる。試料の抵抗値はread端子から読むことができる。抵抗を読むときに試料にかかる電圧はv2よりもはるかに小さくて良いためこのときに試料の状態が変化することはない。








Claims (2)

  1. 単一電極による酸化膜への電圧の変化によって抵抗値が変わる特性を利用したノンポーラ型の不揮発性メモリー素子であって、その酸化膜がアルミの酸化膜であることを特徴とする不揮発性メモリー素子。
  2. 請求項1に記載の不揮発性メモリー素子において、前記アルミの酸化膜は陽極酸化膜であることを特徴とする不揮発性メモリー素子。
JP2009038727A 2009-02-23 2009-02-23 ノンポーラ型不揮発性メモリー素子 Pending JP2010199104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038727A JP2010199104A (ja) 2009-02-23 2009-02-23 ノンポーラ型不揮発性メモリー素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038727A JP2010199104A (ja) 2009-02-23 2009-02-23 ノンポーラ型不揮発性メモリー素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010199104A true JP2010199104A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42823584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038727A Pending JP2010199104A (ja) 2009-02-23 2009-02-23 ノンポーラ型不揮発性メモリー素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010199104A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055209A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 National Institute For Materials Science Mis構造の抵抗変化型メモリ素子
JP2013222784A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Nihon Univ 抵抗変化型不揮発性メモリおよびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120421A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sony Corp 細孔構造体及びその製造方法、メモリ装置及びその製造方法、吸着量分析装置、並びに磁気記録媒体
WO2007013174A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
WO2008035432A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Fujitsu Limited Dispositif de stockage à semi-conducteur, procédé pour fabriquer un dispositif de stockage à semi-conducteur, procédé d'écriture de dispositif de stockage à semi-conducteur et procédé de lecture de dispositif de stockage à semi-conducteur
JP2008141193A (ja) * 2006-11-21 2008-06-19 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2008244018A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法
WO2009135072A2 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Intemolecular, Inc, Non-volatile resistive-switching memories

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120421A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sony Corp 細孔構造体及びその製造方法、メモリ装置及びその製造方法、吸着量分析装置、並びに磁気記録媒体
WO2007013174A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
WO2008035432A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Fujitsu Limited Dispositif de stockage à semi-conducteur, procédé pour fabriquer un dispositif de stockage à semi-conducteur, procédé d'écriture de dispositif de stockage à semi-conducteur et procédé de lecture de dispositif de stockage à semi-conducteur
JP2008141193A (ja) * 2006-11-21 2008-06-19 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2008244018A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法
WO2009135072A2 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Intemolecular, Inc, Non-volatile resistive-switching memories

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055209A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 National Institute For Materials Science Mis構造の抵抗変化型メモリ素子
JP2013222784A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Nihon Univ 抵抗変化型不揮発性メモリおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lübben et al. Active electrode redox reactions and device behavior in ECM type resistive switching memories
Kubicek et al. Uncovering two competing switching mechanisms for epitaxial and ultrathin strontium titanate-based resistive switching bits
Xue et al. Intrinsic and interfacial effect of electrode metals on the resistive switching behaviors of zinc oxide films
JP4854233B2 (ja) スイッチング素子
CN101106171B (zh) 包括可变电阻材料的非易失存储器
Yoon et al. Evolution of the shape of the conducting channel in complementary resistive switching transition metal oxides
Bousoulas et al. Influence of Ti top electrode thickness on the resistive switching properties of forming free and self-rectified TiO2− x thin films
Aziz et al. Discrete memristive levels and logic gate applications of Nb2O5 devices
Kumari et al. Interfacial layer assisted, forming free, and reliable bipolar resistive switching in solution processed BiFeO3 thin films
JP5459515B2 (ja) 抵抗記憶素子およびその使用方法
JP5459516B2 (ja) 抵抗記憶素子およびその使用方法
Yin et al. Polarity reversal in the bipolar switching of anodic TiO2 film
Sahu et al. Studies on transient characteristics of unipolar resistive switching processes in TiO2 thin film grown by atomic layer deposition
Lee et al. Multifunctional resistive switching behaviors employing various electroforming steps
Vlasov et al. Methods for improvement of the consistency and durability of the inorganic memristor structures
Qi et al. Comparisons of switching characteristics between Ti/Al2O3/Pt and TiN/Al2O3/Pt RRAM devices with various compliance currents
Rana et al. Thickness effect on the bipolar switching mechanism for nonvolatile resistive memory devices based on CeO2 thin films
Li et al. Regulation of oxygen vacancy on behaviors of memristors based on amorphous ZnTiSnO films
JP2010199104A (ja) ノンポーラ型不揮発性メモリー素子
JP5429287B2 (ja) 抵抗スイッチング・メモリー素子
Sahu et al. Bipolar resistive switching in HoCrO3 thin films
CN102742162B (zh) 驱动非易失性逻辑电路的方法
JP6108420B2 (ja) 電気伝導素子、電子装置及び電気伝導素子の動作方法
CN102742160B (zh) 驱动非易失性逻辑电路的方法
Hasan et al. Dependence of the Metal Electrode and Improved Pulse Switching Speed of La0. 7Ca0. 3MnO3 as a Resistance Change Memory Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225