JP2010197786A - 画像書き換え制御装置および情報表示装置 - Google Patents

画像書き換え制御装置および情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010197786A
JP2010197786A JP2009043569A JP2009043569A JP2010197786A JP 2010197786 A JP2010197786 A JP 2010197786A JP 2009043569 A JP2009043569 A JP 2009043569A JP 2009043569 A JP2009043569 A JP 2009043569A JP 2010197786 A JP2010197786 A JP 2010197786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
rewriting
display
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009043569A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Morita
雅紀 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009043569A priority Critical patent/JP2010197786A/ja
Publication of JP2010197786A publication Critical patent/JP2010197786A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】現在の表示画像から次の表示画像へ表示を書き換えるときに、残像を抑えつつ、必要十分な書き換え動作を行うことが可能な画像書き換え制御装置を提供する。
【解決手段】画像書き換え制御装置は、複数の画素を有する表示装置に供給された第1の画像データを所定の期間において消去する消去ステップおよび前記表示装置に第2の画像データを供給する書き込みステップを含む書き換え処理を行う書き換え手段と、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを記憶する記憶手段と、前記第1の画像データ及び前期第2の画像データについての付加情報を記憶する記憶手段と、前記付加情報に記憶された駆動パラメーターに基づいて、前記第1の画像データから前記第2の画像データに書き換えるときの、消去ステップと書き込みステップの駆動期間を制御する制御手段とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像書き換え制御装置および情報表示装置に関する。
電気泳動表示素子等の記憶性表示素子を用いた情報表示装置が知られている。記憶性表示素子は表示を保持するためのリフレッシュ駆動が不要であるため、紙に近い表示品質を有し目に優しいという特徴がある。このような特徴を活かし、比較的長めの文書をじっくりと読むのに用いられる、電子ブックまたは電子ペーパーといわれる装置が開発されている。
電子ペーパーに表示される画像は、ユーザーの指示に応じて書き換えられる。例えば特許文献1は、電気泳動表示装置において表示内容の書き換えを行う方法を開示している。しかし、特許文献1に記載の方法によると、表示部に残像が生じてしまうことがある。残像を低減する技術として、特許文献2に記載の技術が知られている。特許文献2は、共通電極に高周波電圧を印加することを開示している。
特開2002−149115号公報 特開2004−325489号公報
しかしながら、特許文献2のように共通電極に高周波電圧を印加し続けると、消費電力が増加してしまうという課題があった。
本発明は、上記課題の少なくとも一つを解決するように、以下の適用例または形態として実現され得る。
〔適用例1〕本適用例の画像書き換え制御装置は、複数の画素を有する表示装置に供給された第1の画像データを所定の期間において消去する消去ステップおよび前記表示装置に第2の画像データを供給する書き込みステップを含む書き換え処理を行う書き換え手段と、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを記憶する記憶手段と、前記第1の画像データ及び前期第2の画像データについての付加情報を記憶する付加情報記憶手段と、前記付加情報記憶手段に記憶された駆動パラメーターに基づいて、前記第1の画像データから前記第2の画像データに書き換えるときの、前記消去ステップと前記書き込みステップの駆動期間を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
この画像書き換え制御装置によれば、パラメーターに基づいて前記消去ステップと前記書き込みステップの制御が行われる。
〔適用例2〕上記適用例に記載の画像書き換え制御装置において、前記駆動パラメーターは、前記第1の画像データを消去するときの前記消去ステップの回数、および前記第2の画像データを書き込むときの前記書き込みステップの回数を示すことが好ましい。
この画像書き換え制御装置によれば、画像の書き換え制御動作のときに与えられた回数に基づいた消去ステップと書き換えステップ処理が行われる。
〔適用例3〕上記適用例に記載の画像書き換え制御装置おいて、前記駆動パラメーターは、前記第1の画像データを消去するときの前記消去ステップの電圧の印加時間および前記第2の画像データを書き込むときの前記書き込みステップの電圧の印加時間を示すことが好ましい。
この画像書き換え制御装置によれば、画像の書き換え制御動作のときに与えられた印加時間に基づいた消去ステップと書き換えステップ処理が行われる。
〔適用例4〕また、本適用例に記載の情報表示装置は、上記適用例に記載の画像書き換え制御装置と、前記画像書き換え制御装置により駆動される表示装置とを有することを特徴とする。
この情報表示装置によれば、パラメーターの代表値に基づいて画像の書き換え処理が行われる。
一実施形態に係る情報表示装置1の機能構成を示す図である。 情報表示装置1のハードウェア構成を示す図である。 情報表示装置1の外観を示す図である。 文書データの構造を示す図である。 文書データのうち、メタ情報データのパラメーター値を例示する図である。 情報表示装置1の動作を示すフローチャートである。
(1.構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る情報表示装置1の機能構成を示す図である。操作手段20は、ユーザーの操作に応じた信号を出力する。割り込み処理手段30は、操作手段20から出力された信号に応じて、表示すべき画像の生成を指示する割り込み信号を画像生成手段40に対して出力する。画像生成手段40は、割り込み信号に応じて、画像記憶手段70から画像生成に関わるデータを読み出し、表示すべき画像(ページ画像)を示す画像データを生成し、生成した画像データを記憶手段50に記憶させる。さらに画像生成手段40は、表示装置60に画像を表示させる命令を画像書き換え制御装置10に出力する。また、画像生成手段40は書き換え制御パラメーターを画像書き換え制御装置10に出力する。この命令を受けた画像書き換え制御装置10は、記憶手段50から画像データを読み出し、この画像データに従った画像を、書き換え制御パラメーターに応じた制御により表示装置60に表示させる。表示装置60は、複数の画素を有する。
画像書き換え制御装置10は、表示装置60における画像の書き換えを制御する装置、すなわち、表示装置60に画像データを供給し、表示装置60を駆動する装置である。画像書き換え制御装置10は、詳細には以下の構成を有する。書き換え手段11は、表示装置60に表示される画像を第1の画像から第2の画像に書き換える書き換え処理を行う。書き換え処理は、表示装置60に供給された第1の画像を示すデータ(以下「第1の画像データ」という)を所定の期間において消去する消去ステップと、表示装置60に第2の画像を示すデータ(以下「第2の画像データ」という)を供給する書き込みステップとを含む。付加情報記憶手段としての記憶手段13は、書き換え手段11による書き換え処理の、消去ステップと書き込みステップの制御パラメーターを記憶する。算出手段14は、記憶手段13に記憶されたパラメーターに基づいて、消去ステップと書き込みステップの書き換え期間を算出する。制御手段12は、算出手段14による算出値に従い、リフレッシュ処理を行うように書き換え手段11を制御する。
図2は、情報表示装置1のハードウェア構成を示す図である。この例で、情報表示装置1は、電子ペーパーである。CPU(Central Processing Unit)101は、情報表示装置1の構成要素を制御する制御装置である。ROM(Read Only Memory)102は、情報表示装置1の起動に必要なプログラムやデータを記憶する不揮発性の記憶装置である。RAM(Random Access Memory)103は、CPU101がプログラムを実行する際のワークエリアとして機能する記憶装置である。VRAM(Video Random Access Memory)104は、表示体107に表示させる画像(以下「メイン画像」という)を示すデータを記憶する記憶装置である。VRAM104は、メイン画像の記憶領域を有しており、メイン画像はその記憶領域に記憶される。I/O(Input/Output)105は、データや信号の入出力を管理するインターフェースである。UI(User Interface)ボタン群106は、ユーザーの操作に応じた信号を出力する装置、例えば、ボタン(書き換えボタンやページ送りボタン、決定ボタンなど)・キーパッド・ホイール・レバー・タッチパネル・ペンデバイスなどの操作子を含む入力装置である。補助記憶装置115は、表示体107に表示することが可能なデータを記憶する記憶装置である。UIボタン群106はI/O105に接続されており、UIボタン群106から出力された信号はI/O105を介してCPU101に入力される。タイマーTは、時間を示す信号を出力する計時装置である。
表示体107は、記憶性表示素子である電気泳動表示素子を有する電気泳動ディスプレイー(Electrophoretic Display、以下「EPD」という)である。表示制御部108は、表示体107の描画制御を行う信号を出力する装置である。以下、必要に応じて表示体107と表示制御部108をあわせて「メインディスプレイー」という。電源オン・オフ回路111は、表示制御部108、CPU101などの要素への電力の供給を行ったり停止したりする回路である。以下、ある構成要素に電力を供給することを「電源をオンする」と、電力の供給を停止することを「電源をオフする」という。電源制御部112は、情報表示装置1の電源管理を行う装置である。具体的には、電源制御部112は、電源オン・オフ回路111を制御して表示制御部108およびCPU101の電源をオンまたはオフする。また、電源制御部112は、電池113の残量を監視する。電池113は、表示制御部108、CPU101、RAM103など、情報表示装置1の構成要素に電力を供給する。バス114は、構成要素間での信号の伝送に用いられる伝送路である。
指紋センサー117は、ユーザーの指紋を静電的に読み取り、読み取った指紋の画像を示す信号を出力する装置である。指紋センサー117はI/O105に接続されており、指紋センサー117から出力された信号はI/O105を介してCPU101に入力される。
ROM102は、以下で説明する処理を行う制御プログラムを記憶している。CPU101がこの制御プログラムを実行することにより、図1に示される機能が情報表示装置1に実装される。ここで、表示制御部108は画像書き換え制御装置10の一例であり、UIボタン群106および指紋センサー117は操作手段20の一例であり、CPU101は割り込み処理手段30および画像生成手段40の一例であり、VRAM104は記憶手段50の一例であり、表示体107は表示装置60の一例である。
図3は、情報表示装置1の外観を示す図である。情報表示装置1は、筐体の前面に表示体107の表示面、およびUIボタン群106を有する。UIボタン群106は、ページ送りボタン106bを有する。
図4は、文書データの構造を示す図である。文書データ200は、表示文書の内容とその付加情報を格納するデータであり、画像データとメタ情報データとで構成される。その構造は、ページ単位で区分けされたデータの集合として構成される。ページデータ201は、文書データ200の1つのページに関わるデータである。ページデータ201の構造は、メタ情報データ202とページ画像データ203とで構成される。メタ情報データ202には、ページデータ201に関わる付加情報が記述される。ページ画像データ203には、ページデータ201に関わる表示画像そのもの、あるいは表示画像を生成するときの基となる情報が記述される。表示画像を生成するときの基となる情報とは、テキストデータ、画像データが含まれる。
図5は、ページデータにおけるメタ情報データのパラメーター設定値を示す図である。メタ情報データテーブル300には、ページ番号、フラグの付与、文字数などの属性と、その値が対応づけられて記述される。さらに、メタ情報データテーブル300には、駆動制御パラメーターの属性とそのパラメーター値が記述される。パラメーター値は、第1の画像データを所定の期間において消去する消去ステップと、第2の画像データを供給する書き込みステップに関わる書き換え制御パラメーターが記述される(消去パラメーター301、書き込みパラメーター302)。具体的にはパラメーターは、第1の画像データを消去するときの消去ステップの回数、第2の画像データを書き込むときの書き込みステップの回数を示す、あるいは第1の画像データを消去するときの消去ステップの電圧の印加時間、第2の画像データを書き込むときの書き込みステップの電圧の印加時間を示す、さらには、前記の組み合わせで記述される。
(2.動作)
図6は、情報表示装置1の動作を示すフローチャートである。図6のフローは、例えば、ユーザーがある文書の表示を指示したことを契機として開始される。この文書は複数ページの画像から構成されている。
ステップS100において、CPU101は、文書のうち表示体107に表示させるページを示す変数(表示画像番号n)を、n=1として初期化する。ステップS110において、CPU101は、補助記憶装置115から第nページに関わるページデータを読み出し、RAM103にデータを展開する。ステップS120において、CPU101は、ステップS110で読み出したページデータのうちページ画像データから表示画像を生成し、VRAM104に表示画像を書き込む。
ステップS130において、CPU101は、ステップS110で読み出したページデータのうちメタ情報データを参照し駆動パラメーターを算出し、ステップS140において、メタ情報テーブルに記述されている消去パラメーターと書き込みパラメーターを表示制御部108に設定する。
ステップS150において、CPU101は、表示制御部108に消去ステップの実行命令を発行する。表示制御部108は、消去ステップの実行命令を受けると、ステップS140で設定された消去パラメーターに基づいて第1の画像データの消去駆動を開始する。ステップS160において、CPU101は、消去駆動の終了を待つ。具体的には、表示制御部108からの消去駆動終了割り込みを待つ、あるいは、表示制御部108の状態をポーリングする。ステップS160において、消去駆動が終了した場合(ステップS160でYES)には、ステップS170の処理に進む。
ステップS170において、CPU101は、表示制御部108に書き込みステップの実行命令を発行する。表示制御部108は、書き込みステップの実行命令を受けると、ステップS140で設定された書き込みパラメーターに基づいて第2の画像データの書き込み駆動を開始する。ステップS180において、CPU101は、書き込み駆動の終了を待つ。具体的には、表示制御部108からの書き込み駆動終了割り込みを待つ、あるいは、表示制御部108の状態をポーリングする。ステップS180において、書き込み駆動が終了した場合(ステップS180でYES)には、表示画像の書き換え処理が終了したとして、図6のフローを終了する。
(2−1.変形例)
情報表示装置1および画像書き換え制御装置10の機能構成は、図1に示したものに限定されない。割り込み処理手段30、画像生成手段40等の、画像書き換え制御装置10が有さないものとして説明された機能を、画像書き換え制御装置10が有してもよい。また、画像書き換え制御装置10の機能として説明されたものの一部を、画像書き換え制御装置10が有していなくてもよい。
また、機能構成とハードウェア構成の対応関係も上述の実施形態で説明したものに限定されない。例えば上述の実施形態では、CPU101が割り込み処理手段30、画像生成手段40としての機能を兼ね備えていたが、これらの機能のうち一部または全部がCPU101以外のハードウェア要素により実現されてもよい。例えば、割り込み処理手段30としての機能を有する割り込み監視回路が別途設けられてもよい。あるいは別の例で、表示制御部108以外の装置、例えばCPU101が、測定手段および算出手段14としての機能を有していてもよい。この場合は、CPU101および表示制御部108の集合体が画像書き換え制御装置10として機能する。
(2−2.他の変形例)
情報表示装置1のハードウェア構成は図2で示されるものに限定されない。必要な機能構成を実現できるものであれば、どのようなハードウェア構成を有する装置が用いられてもよい。また上述の実施形態では情報表示装置1が電子ペーパーである例について説明したが、情報表示装置1は電子ペーパー以外の装置であってもよい。
上述の実施形態においてCPU101によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))など)、光記録媒体(光ディスク(CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk))など)、光磁気記録媒体、半導体メモリー(フラッシュROMなど)などのコンピューター読取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよい。また、このプログラムは、インターネットのようなネットワーク経由でダウンロードされてもよい。
1…情報表示装置、10…画像書き換え制御装置、11…書き換え手段、12…制御手段、13…記憶手段、14…算出手段、20…操作手段、30…割り込み処理手段、40…画像生成手段、50…記憶手段、60…表示装置、70…画像記憶手段、101…CPU、102…ROM、103…RAM、104…VRAM、105…I/O、106…UIボタン群、107…表示体、108…表示制御部、111…電源オン・オフ回路、112…電源制御部、113…電池、114…バス、115…補助記憶装置、117…指紋センサー。

Claims (4)

  1. 複数の画素を有する表示装置に供給された第1の画像データを所定の期間において消去する消去ステップおよび前記表示装置に第2の画像データを供給する書き込みステップを含む書き換え処理を行う書き換え手段と、
    前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを記憶する記憶手段と、
    前記第1の画像データ及び前記第2の画像データについての付加情報を記憶する付加情報記憶手段と、
    前記付加情報記憶手段に記憶された駆動パラメーターに基づいて、前記第1の画像データから前記第2の画像データに書き換えるときの、前記消去ステップと前記書き込みステップの駆動期間を制御する制御手段とを有することを特徴とする画像書き換え制御装置。
  2. 前記駆動パラメーターは、前記第1の画像データを消去するときの前記消去ステップの回数、および前記第2の画像データを書き込むときの前記書き込みステップの回数を示すことを特徴とする請求項1に記載の画像書き換え制御装置。
  3. 前記駆動パラメーターは、前記第1の画像データを消去するときの前記消去ステップの電圧の印加時間、および前記第2の画像データを書き込むときの前記書き込みステップの電圧の印加時間を示すことを特徴とする請求項1に記載の画像書き換え制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像書き換え制御装置と、
    前記画像書き換え制御装置により駆動される表示装置とを有することを特徴とする情報表示装置。
JP2009043569A 2009-02-26 2009-02-26 画像書き換え制御装置および情報表示装置 Withdrawn JP2010197786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043569A JP2010197786A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 画像書き換え制御装置および情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043569A JP2010197786A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 画像書き換え制御装置および情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010197786A true JP2010197786A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42822556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043569A Withdrawn JP2010197786A (ja) 2009-02-26 2009-02-26 画像書き換え制御装置および情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010197786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220691A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置の制御装置、電気光学装置および電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220691A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置の制御装置、電気光学装置および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181708B2 (ja) 画像書き換え制御装置、情報表示装置およびプログラム
JP5151547B2 (ja) 画像書き換え制御装置および情報表示装置
JP2009204813A (ja) 画像書き換え制御装置および情報表示装置
TWI331274B (ja)
JP2007316594A (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2005283820A (ja) 電気泳動表示装置、その駆動方法及び記憶性表示装置
JP2006243581A (ja) 表示システム及びデータ転送方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5454238B2 (ja) 電気光学装置
JP5163182B2 (ja) 画像書き換え制御装置および情報表示装置
TW201214234A (en) Control device, display device, and method of controlling display device
JP2016027365A (ja) 集積回路装置及び電子機器、並びに、電気光学パネルの制御方法
JP2009128448A (ja) 駆動制御装置、記憶性表示装置及び記憶性表示装置の駆動方法
JP2007233503A (ja) 情報処理装置および消費電力制御方法
JP5282583B2 (ja) 表示装置及びプログラム
JP2010197786A (ja) 画像書き換え制御装置および情報表示装置
JP2007010970A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP4910119B2 (ja) 測定装置の制御方法
JP2010044508A (ja) 携帯端末装置及びそのプログラム
JP2013109291A5 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法及び制御装置
JP4973445B2 (ja) 情報表示装置およびプログラム
JP2008197557A (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP2013008041A (ja) 画像書き換え制御装置および情報表示装置
JP5076934B2 (ja) 情報表示装置
JP5804093B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法
JP5472124B2 (ja) 電気泳動表示装置、その駆動方法及び電気泳動表示装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120501