JP2010194500A - 淡水化装置 - Google Patents

淡水化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010194500A
JP2010194500A JP2009044851A JP2009044851A JP2010194500A JP 2010194500 A JP2010194500 A JP 2010194500A JP 2009044851 A JP2009044851 A JP 2009044851A JP 2009044851 A JP2009044851 A JP 2009044851A JP 2010194500 A JP2010194500 A JP 2010194500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
desalination
heating
water
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009044851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5298949B2 (ja
Inventor
Koichi Haga
浩一 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority to JP2009044851A priority Critical patent/JP5298949B2/ja
Publication of JP2010194500A publication Critical patent/JP2010194500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298949B2 publication Critical patent/JP5298949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/138Water desalination using renewable energy
    • Y02A20/141Wind power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/138Water desalination using renewable energy
    • Y02A20/142Solar thermal; Photovoltaics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/208Off-grid powered water treatment
    • Y02A20/212Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】太陽光及び風力のみをエネルギー源とし、海水を蒸発させて冷却する蒸留法により淡水を得る。
【解決手段】海水揚水手段Aと、海水を予備加熱すると共に異物を除去する前処理手段Bと、海水淡水化手段Cとで構成される。海水揚水手段Aは動力源であるスターリングエンジン12を備える。前処理手段Bは、海水予備加熱部B1と、異物を沈澱させる分離部B2と、海水予備加熱部B1を加熱するための太陽光反射板22とを備える。海水淡水化手段Cは、高速回転して微細な海水の水滴を形成する霧噴霧ドラム47と、その水滴を高温に蒸発させる加熱蒸発容器50と、この加熱蒸発蒸気50を太陽光で加熱するための反射板52と、蒸発した水蒸気が冷却される冷却ラジェター45と、冷却ラジェター45を空冷し霧噴霧ドラム47を回転させる風車43と、水蒸気が液化して得られた淡水を保存する淡水収容容器とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光、風力等の自然エネルギーを用いて海水などを淡水化する淡水化装置に関する。
海水などの淡水化技術は数十年前から多くの研究機関、企業などで実施され、中近東や東南アジアには大型の淡水化プラントが構成されている。淡水化の手法には各種の方法が実施されている。一般的に消費エネルギーが少ない方法は逆浸透法である。この方法は、汚泥、砂、ゴミ等の不純物に弱く、事前に何段ものフイルタリングが必要とされている。
簡便な方法として単蒸留法があるが、エネルギー効率が低く、これを改善する方法として減圧環境で水の蒸発率を向上させる多段効用蒸発法、多段フラッシュ蒸発法が挙げられる。しかし、これらの方法の全ては、膨大な電気エネルギーが必要とされ、水力を使うことが出来ない地域では、電気エネルギーの取得に石油を大量に消費する火力発電が使われていた。従って、これらの設備を設置するには、産油国である中近東が最も好ましいとされている。
以下、各方法の概略について説明すると、前記逆浸透法は、海水を圧力をかけて逆浸透膜と呼ばれる濾過膜の一種に通し、海水の塩分を濃縮して捨て、淡水を漉し出す方式であり、エネルギー効率に優れている。反面、メンテナンスが難しく、コスト高となる。消費エネルギーは0.69kwh/m3程度である。
単蒸留法は、海水を加熱して蒸発させその後冷却して蒸留水を取り出す方法であり、高温が必要となりエネルギー効率が悪い。手法としては簡単だがエネルギー効率が低い。消費エネルギーは626kwh/m3程度である。
多重効用蒸発法は、単蒸留法で得られたエネルギーを再利用する方法であり、エネルギー効率は大幅に向上する。反面、減圧装置も必要となり、装置が大型化する。消費エネルギーは63kwh/m3程度である。
多段フラッシュ蒸留法は、単蒸留法と減圧法を組み合わせて蒸留効率を向上させる方法であり、減圧による海水の蒸発効率を上昇させてエネルギー効率を上昇させる。反面、全ての蒸留に減圧システムが必要で、装置が大型化する。消費エネルギーは42kwh/m3程度である。
冷凍法は、冷凍により海水から氷を作り、淡水化する方法であり、淡水化効率が高い。反面、大型の冷凍機が必要となる。消費エネルギーは93kwh/m3程度である。
アフリカ、東南アジア等の電力供給が乏しい地域では、海水の淡水化の恩恵を受けることが難しく、数十キロも移動して地下水を確保するという生活を強いられていた。また、これらの地域に居住する人々は汚れた河川や沼の水を飲料水に用いている。
アフリカ地域の地下水の供給源はキリマンジェロ等の高山に存在する氷河に依存することが多い。しかし近年の温暖化の影響を受け、高山の氷河の殆どが消滅し、地下に蓄えられている地下水も数年後には枯渇することが懸念されている。これらの飲料水の確保には地球上の水資源の97.47%を占める海水を淡水化して利用することが尤も好ましい。また、淡水化の手法としては、地球温暖化の原因となる火力発電等の炭素エネルギーを利用するのではなく、地球に無限に降り注ぐ太陽エネルギーの利用と陸と海の温度差による風力を利用することが地球規模の環境改善にも貢献できるものと思われる。
特開2004−160301号公報
日刊工業新聞 2008年7月4日掲載記事「太陽光利用し淡水化」
海水の淡水化を実現するためのエネルギー源は、一般的に大量の石油エネルギーを消費する火力発電に依存することが多い。しかし、この方法は産油国の特権であり、電力供給さえ覚束ないアフリカや東南アジアの地域では極めて難しい。この課題を解決する手段として、太陽光の利用が叫ばれている。
昭和59年のNEDOのプロジェクトにも太陽光を利用した海水の淡水化についての記載がある。しかしこの方法は太陽エネルギーによる単蒸留法の域を出ておらず、単蒸留法固有の大量な消費エネルギーのために、実用化には至らなかった。
上記特許文献1は太陽熱を利用して海水を淡水化する装置であって、上部を透光部材で形成した海水貯留用の容器と、前記容器の内部に設けた回転ドラムと、前記容器の内部を減圧する吸引ポンプと、前記容器内で発生する水蒸気を容器に供給する前の海水と熱交換する熱交換器と、前記容器内の海水温度の測定結果に基づき前記回転ドラムの回転速度を制御する制御装置を備えたことを特徴とする淡水化装置である。
しかし、前記回転ドラムは、回転することで、表面が順次海水へ浸り、表面に海水が付着し、この付着した海水に太陽光に連続して照射して水蒸気を得るためのものであり、減圧により沸点を下げているが、回転ドラム自体は単なる海水の供給手段であり、蒸発促進には寄与していない。
また、特許文献1では、海水の揚水構造について考慮されておらず、海水に含まれる砂、汚泥、ゴミなどを分離しなければ、装置を安定して駆動することができない。
これに対して、非特許文献1には、太陽光と風力を利用した海水の淡水化システムの構成が記載されているが、汚染された河川や沼に沈殿する汚泥、ゴミが原因となり、装置を安定して駆動できない虞がある。
そこで、本発明は、上記問題点を考慮してなされたものであり、ゴミ類の影響を受けず、効率よく海水を淡水化することができる海水の淡水化装置を提供することを目的とする。
本発明の淡水処理装置は、処理水を加熱すると共にゴミを除去する前処理手段と、この前処理手段で処理した処理水を淡水化する淡水化手段とを備えた淡水化装置であって、前記淡水化手段は、複数の孔を有する回転ドラムと、この回転ドラムの回転により前記孔から排出された処理水が供給される加熱領域と、この加熱領域で発生した水蒸気を冷却して淡水を得る冷却手段とを備える。
これにより回転ドラムが回転すると、内部の処理水が複数の孔から加熱領域に供給され、処理水が蒸発して水蒸気が発生し、この水蒸気が冷却されて淡水が得られる。この場合、前処理手段により処理水からゴミを除去することにより、回転ドラムの孔に目詰まりを発生することなく、安定した処理が可能となり、また、前処理手段により予め処理水を加熱しておくことにより、蒸発処理を連続して効率よく行うことができる。
また、本発明の淡水処理装置は、前記加熱領域を太陽熱により加熱する太陽熱加熱手段を備えることができる。
これにより燃料などを使用することなく加熱することができる。
また、本発明の淡水処理装置は、揚水手段を備え、この揚水手段はスターリングエンジンを有し、このスターリングエンジンの動力源である熱源は、太陽光を集光してそのエネルギーを熱源として得る。
これにより太陽エネルギーを利用して揚水を行うことができる。
また、前記前処理手段は、処理水を加熱する予備加熱部と、異物を除去する分離部とを備え、予備加熱部は太陽光の熱を熱源として処理水を加熱し、分離部はゴミ類が沈殿する沈殿部を有する。
これにより処理水を予め加熱することができ、また、処理水中の異物を沈殿処理して分離することができる。
また、本発明の淡水処理装置は、前記回転ドラムを回転駆動する風車と、この風車を回転駆動する発電機兼用駆動手段と、太陽電池と、蓄電池とを備え、風車の回転数と風の強さを計測して、強風の場合は発電機兼用駆動手段で発電した電気を前記蓄電池に充電し、弱風の場合は回転ドラムを発電機兼用駆動手段により補助駆動する。
これにより風の強さに影響を受けずに、風車を回転駆動することができる。
また、本発明の淡水処理装置は、前記処理水が海水であり、前記加熱領域に付着した塩分を除去する除去手段を有し、その除去手段の動力が風力及び/又は太陽エネルギーで供給される。
これにより海水の蒸発により残った塩分を除去して連続した淡水化処理を行うことができる。
さらに、本発明の淡水処理装置は、前記淡水化手段は、回転中心軸を縦設した前記回転ドラムと、この回転ドラムの外側に配置した前記加熱領域と、前記回転ドラムの上方に配置された前記冷却手段と、この冷却手段で液化した淡水が落下する淡水収集部とを備える。
これにより、加熱領域で発生した水蒸気が上昇し、冷却手段で冷却されて淡水となり、この淡水が淡水収集部に落下し、淡水を収集することができる。
本発明の淡水処理装置によれば、太陽光及び風力のみをエネルギー源とし、海水を蒸発させて冷却する蒸留法により淡水を得ることができる。
本発明の淡水化装置の概略を示した説明図である。 同上、海水揚水部の実施方法を示した説明図である。 同上、海水予備加熱及びフィルタ部の実施方法を示した説明図である。 同上、海水淡水化部の実施方法を示した説明図である。 同上、海水淡水化部の要部のブロック図である。
海水を淡水化する方法を、風力と太陽光のエネルギーで実施するために、海水揚水部、海水予備加熱及びフィルター部、海水淡水化部を組み合わせ、それらの部分の可動情報を電気信号により相互にやり取りして高効率な淡水化方法を実現した。
本発明は、淡水化に必要なエネルギーを風力、太陽エネルギーに依存していることから、電気エネルギーの供給が困難な地域においても海水の淡水化が図られることを特徴としている。また、他の淡水化法のネックとなっていた汚水、砂、ゴミが海水中にある程度存在していても、それを除去できる構造が前処理手段及び淡水化手段に存在する。さらに、淡水化手段では低い太陽エネルギーの消費量で海水などを蒸留し、淡水化する構造となっている。最後に、海水を海から揚水する方法についても太陽エネルギーと海水などの温度差を利用したスターリングエンジンを動力源とした揚水手段を有している。
また、本発明の海水の淡水化の原型となる古来の単蒸留法が多くのエネルギーを消費する最大の理由は、水分が十分に蒸発する80〜100℃の温度を確保する必要があることである。また、水の蒸発は海水が入っている容器の水面でしか起こらないことから、蒸発面積が限定されてしまうこと、海水の蒸発した蒸気が容器内部にたまり飽和蒸気圧となってしまい蒸発量が確保できないという事も大きな理由となっている。この問題の従来の解決手段として、スプレーノズルから微細な水滴を噴出させ、その水滴全体を太陽光により加熱するという方法、超音波振動子を用いて霧状の水滴を発生させる方法等が提案されている。前者はゴミがスプレーノズルを詰まらせてしまうこと、後者は電力の供給そして超音波振動子が高温に適さないことから常温付近で霧状の水滴が発生してしまうこと等の問題がある。本発明はこれらの欠点を払拭するために、円筒形の回転体たる霧噴霧ドラムに開けた微細な孔より、霧噴霧ドラムが回転することによる遠心力により、微細な水滴が高温蒸発部位に噴霧され気化する仕組みとなっている。この構造は霧噴霧ドラムの回転数、孔の径により水滴の大きさをコントロールでき、霧噴霧ドラムに開けられた孔の数と面積が大きいことより、ゴミ、砂等が孔を詰まらせる確率がスプレーと比べて極めて少ない。本発明の実現には、海水揚水部、海水予備加熱及びフィルタ部、海水淡水化部の3つの機能を組み合わせることにより、少ない太陽光エネルギーでより高効率に淡水化が実現可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施例について説明する。図1に示すように、本発明の海水の淡水化装置は、海水揚水手段Aと、処理水たる海水を予備加熱すると共に処理水からゴミ類を除去する前処理手段Bと、海水淡水化手段Cの3つの部位を統合して実現できる。
図2は、本発明装置の実施例1中の海水揚水手段の断面図であって、1は加熱容器、2は太陽光反射板、3は塩水導入口、4はスターリングエンジンのディスプレーサピストン、5はスターリングエンジンの出力ピストン、6はスプリング、7はスプリング、8は摺動揚水ポンプ、9はポンプ排出口、10は断熱材、11は冷却容器である。尚、前記反射板2は凸状湾曲反射面を有する集光板である。
前記加熱容器1及び冷却容器11の中は、熱伝導性の優れたHe等の不活性ガスで充満されている。前記加熱容器1の下部には前記反射板2が外装され、この反射板2に照射された太陽光が収束して前記加熱容器1を加熱し、加熱容器1全体が高温となる。前記加熱容器1の下部には冷却容器11が連続して設けられ、この冷却容器11は水中たる海水中に位置し、海水の温度で冷却されている。前記加熱容器1と前記冷却容器11との間には、両者間の温度差を保持するために断熱材10が挿入されている。この断熱材10は浮力を有する素材で構成され、海水揚水部Aの断熱材10の面と海面の水位Hが略一致する構造となっている。前記加熱容器1と前記冷却容器11の温度差が内部のHeガスを加熱、冷却させ、前記ディスプレーサピストン4と前記出力ピストン5を動作させる。前記スプリング7はディスプレーサピストン4の動作を調整し、前記スプリング8は出力ピストン5の動作を調整し、これらスプリング7,8により、前記ピストン4,5の動作時間のタイミングを微妙にずらすことによりスターリングエンジン12を動作させる。このスターリングエンジン12の動作エネルギーは揚水ポンプ8を動作させ、揚水ポンプ8の下部から吸い上げた海水は、圧力が加えられポンプ排出部9から排出される。
このように海水揚水手段Aは、太陽熱と海水との温度差を利用して駆動するスターリングエンジン12を動力源として使用する。前記加熱容器1が加熱部分であり、前記冷却容器11が冷却部分であり、前記加熱容器1は太陽光を集光させるための反射板2あるいは集光レンズの少なくとも1種を有し、その温度は100℃以上となる。前記冷却容器11は海水中に埋没させることにより、20℃以下の温度を保持させる。加熱容器1と冷却容器11の間には熱を遮蔽する前記断熱材10があり、加熱容器1と冷却容器11の温度差を維持させる。海水揚水手段Aの内部には、加熱容器1と冷却容器11を交互に行き交う前記デイスプレーサピストン4と出力ピストン5,5が存在し、それらピストン4,5,5の動作は、ピストン内部にあるスプリング6,7,7により調整されている。前記デイスプレーサピストン4の下部には摺動型の揚水ポンプ8が設置されており、海水を前処理手段Bへと移動させる。尚、摺動型の揚水ポンプ8の塩水導入口3には大型のゴミや汚泥を除去する荒いフィルター(図示せず)が設けられている。
前記海水揚水手段Aから加圧されて排出された海水は、図3の海水予備加熱及びフィルタ部である前処理手段Bに導入される。21が加熱容器、22が太陽光反射板、23が塩水導入口、24が汚泥やゴミなどの沈澱容器、25が回転中心、26が加熱塩水排出口、27が水位検出用浮子、28が加熱塩水排出用固定パイプ、29が加熱塩水排出用可動パイプ、30が加熱塩水導入口である。塩水導入口23から導入された海水は加熱容器21に注水される。尚、前記反射板22は凸状湾曲反射面を有する集光板である。
前記海水予備加熱及びフィルタ手段Bは、上部に略円筒状の前記加熱容器21を備え、この加熱容器21の下部に前記太陽光反射板22を設け、前記加熱容器21の下部に前記排出用固定パイプ28を縦設し、この排出用固定パイプ28の上部に、前記排出用可動パイプ29を摺動自在に挿入連結し、この排出用可動パイプ29の上部に前記浮子27を設け、加熱容器21内の水位Hにより浮子27が上下することにより、可動パイプ29が上下動する。前記可動パイプ29の上部には加熱塩水導入口23が設けられ、この加熱塩水導入口23は前記浮子27の下部に位置し、水面位置近傍の海水が前記加熱塩水導入口23に導入される。
前記加熱容器21の下部には、前記沈殿容器24が連通して設けられている。前記加熱容器21と固定パイプ28と沈殿容器24は一体に設けられ、これら加熱容器21と固定パイプ28と沈殿容器24は、脚体33に対して、前記回転中心25を中心に360度傾動可能に設けられている。
そして、海水に含まれる重量の重い汚泥、砂、ゴミ等は沈澱容器24内に沈澱する。この沈殿容器24は加熱容器21が太陽光に追尾して傾いても加熱容器21中に逆流しない円柱状の容器となっており、一端にフランジが設けられ、このフランジに蓋体31が着脱自在に設けられている。加熱容器21はパラボラ形状の太陽光反射板22からの収束した太陽光により加熱され、内部の海水を高温にする。高温となった海水は加熱容器21中で対流を起こし、細かい砂は中心の加熱塩水排出用可動パイプ29にぶつかり沈澱容器24へと排出される。また、高温の海水は対流により水面付近に集まることになる。高温の海水は加熱塩水導入口30を経由して、加熱塩水排出用固定パイプ28から排出され、海水淡水化手段Cへと導入される。加熱塩水導入口23は水位検出用浮子27により、水面近傍の位置にあり、水面の低下と共に移動する。
また、水位検出用浮子27の下部には、上方に向かって拡大するテーパ面27Aが形成され、このテーパ面27Aにフッ素樹脂などを塗布することにより摩擦を低減している。したがって、軽いゴミはテーパ面27Aに沿って浮上し、浮子27の外側に移動するため、水面に浮遊するゴミを加熱塩水導入口23から遠ざけることができ、海水予備加熱及びフィルタ手段Bから排出される海水は、高温で、かつ、汚泥、砂、ゴミ等の物質が混入しないものとなる。
さらに、前記海水揚水手段Aと前処理手段Bとの間には、制御されたバルブ32が配置され、前処理手段Bの加熱容器21中の水位Hが低下するとバルブ32が解放され海水が注入される。この場合、海水揚水手段Aのスターリングエンジン12は前記水位Hの低下に合わせて間欠的に動作させても良いが、100%の連続稼働させる場合は、前処理手段Bより高度の高い位置に貯水タンクを設置し、そのタンクに貯水しておいても良い。
また、前処理手段Bは、海水を70〜100℃の高温に加熱する海水予備加熱部B1と、海水中の砂、汚泥、ゴミを沈殿させて分離する分離部B2の2つに分けることが出来る。前記加熱領域B1では太陽光を効率的に集める前記反射板22あるいは集光レンズの少なくとも1種が設置されている。前記分離部B2は前記沈殿容器24を備え、前記加熱容器21の下部に設置され海水の上澄みと沈殿物とを効率よく分離する構造となっている。また、加熱手段である反射板22あるいは集光レンズは、太陽光を追尾する構造となっており、追尾させる動力源としてはバイメタルや形状記憶合金等の熱変性材料を用いる。また、小型の装置の場合にはセンサーで太陽の位置を検出し、反射板22あるいは集光レンズの向きを駆動制御する構造であっても良い。次の海水淡水化手段Cに送水させる海水は、加熱容器21の水面からわずかに低い部分から供給させる構造であることが望ましい。その供給方法を実現させるために、上述したように前記可動パイプ29は、加熱容器1中の海水の水位Hに応じて上下に移動させる浮子27と連動させる構造となっており、前記可動パイプ29の浮子27の直下に前記塩水導入口23が設置されている。この構造は、加熱された海水の熱対流により、海水より重い汚泥、ゴミ、砂を自動的に分けることが出来、さらに、高温の海水を選択的に送水する有効な構造である。このように、前処理手段Bは海水の熱対流、可動パイプ29及び浮子27の形状を工夫することにより、汚泥、ゴミ、砂を自動的に除去し、さらに尤も高熱の海水を送水できる構造となっている。
前処理手段Bから排出した高温の海水は、図4の海水淡水化手段Cに導入される。海水淡水化手段Cの構成は、41が太陽電池、42が発電機兼用駆動手段たる回転駆動手段、43が冷却ファン付き風車、44が回転中心軸、45が冷却手段たる冷却ラジェター、46が淡水収集管、47が霧噴霧ドラム、48が散水管、49が塩水保水媒体、50が加熱蒸発容器、51が塩回収板、52が反射板、53がハーネス、54が集熱板回転治具、55が集熱板回転駆動機器、56が淡水冷却容器、57が淡水収納容器、58が塩成分排出口である。
前記太陽電池41は機体59の上に設けられ、この機体59内に前記冷却ファン付き風車43を設け、この風車43は前記回転中心軸44により縦設されている。また、前記機体59の上蓋の下面に、前記回転駆動手段46を構成する固定電磁石を設け、前記風車43に磁石を設け、固定電磁石の磁極変化により風車43と共に前記回転中心軸44が回転する。前記機体59の下部には、前記冷却ラジエター45が固設され、この冷却ラジエター45は略円盤型をなし、複数の凹凸部45Aを設けることにより表面積を多く取るように構成されている。尚、前記冷却ラジエター45に、前記回転中心軸44が回転可能に遊挿されている。また、風を受ける風車43を安定して設定するため、前記機体59と地面とを複数の前記ハーネス53により連結している。
そして、風により冷却ファン付き風車43を回転すると、前記冷却ファンの風により冷却ラジエター45の上面が冷却される。
前記冷却ラジエター45の下方には、略円筒状をなす前記加熱蒸発容器50が設けられ、この加熱蒸発容器50の上部50Aはテーパ状に縮小し、前記冷却ラジエター45の下部に至る。尚、加熱蒸発容器50と上部50Aとの間に断熱材50Bを設け、加熱蒸発容器50の下部側の熱が上部50Aに伝わり難くすることが好ましい。
前記加熱蒸発容器50内には、略円筒状をなす前記霧噴霧ドラム47が設けられ、この霧噴霧ドラム47は前記回転中心軸44に連結されている。また、霧噴霧ドラム47の下部は下板47Aにより水密に閉塞され、下板47Aの下面中心が支持軸60により回転可能に支持されている。多孔質の回転体である前記霧噴霧ドラム47には、複数の孔(図示せず)が穿設されており、その霧噴霧ドラム47の内周に、略円筒状の前記塩水保水媒体49が設けられている。
前記塩水保水媒体49は、多孔質のセラミックやステンレスの極細ワイヤを絡ませて形成したものなどからなり、前記塩水保水媒体49の内部に供給した海水を保水するものであり、前記霧噴霧ドラム47の孔を通過する海水の量を調整できる。
前記加熱蒸発容器50内には、前記霧噴霧ドラム47の上部に前記淡水収集管46が配置され、この淡水収集管46は、霧噴霧ドラム47とは別体で、前記加熱蒸発容器50内に固定されている。前記淡水収集管46の上端には、上方に拡大する受口部64Aが設けられ、この拡大受口部64と前記上部50Aとの間には、蒸気が通る隙間が設けられている。また、淡水収集管46は二重管になっており、淡水収集管46の上部46Bに前記回転中心軸44が遊挿され、二重管の間が流路46Cになっている。また、淡水収集管46の下部46Dは、上部46Bより大きく形成され、前記霧噴霧ドラム47の上部開口を塞ぐように配置され、前記下部46Dには、前記加熱塩水排出口26から圧送されてきた高温の海水を前記霧噴霧ドラム47内に供給する前記散水管48が接続されている。
前記塩回収板51は、前記加熱蒸発容器50の内面を摺動することにより、その内面に付着した塩分を削り落とすものであり、塩分回収板51の下部が駆動手段の回転体51Aに連結され、この回転体51Aは前記支持軸60を中心に回転し、図示しない回転駆動手段が設けられている。
前記反射板52は、前記加熱蒸発容器50の下方に設けられ、太陽光を集光して前記加熱蒸発容器50を加熱するものであり、反射板回転駆動機器55により太陽の方向を向くように駆動され、太陽の方向を検出するセンサー(図示せず)と制御手段により駆動される。
海水淡水化手段Cに導入された高温の海水は、散水管48に霧噴霧ドラム47内に導入され、加熱蒸発容器50の温度を温度センサ(図示せず)により検知しながら加熱蒸発容器50の温度を一定に保つように注入され、この制御は図示しない制御手段により行われる。前記散水管48から排出された高温の海水は、塩水保水媒体49を内壁に設置した霧噴霧ドラム47へと散水される。散水された海水は一時塩水保水媒体49上に留まり、その後、冷却ファン付き風車43で高速に回転している霧噴霧ドラム47から遠心力により加熱蒸発容器50の内周面に噴霧される。霧噴霧ドラム47には例えば直径5mmの孔が無数に穿設されている。太陽光を集熱する反射板52で加熱された加熱蒸発容器50に噴霧された海水は急速に蒸発し、煙突状の加熱蒸発容器50の上部50Aを上方に移動して冷却ラジュエター45に到達する。冷却ラジュエター45は冷却ファン付き風車43の下部に設置された冷却ファンにより十分冷却されている。冷却ラジュエター45に到達した高温水蒸気は急激に淡水へと変化し、淡水収集管46を経由して土中に埋設された淡水収納容器57へと移動する。この容器57は、海水で満たされた海水冷却容器56で周囲が覆われ、再蒸発することは無い。
加熱蒸発容器50内壁に残留した塩は、冷却ファン付き風車53から得られた動力を利用し、1時間に1度程度の頻度で塩回収板51が回転することによりかきとる工夫がなされている。この塩は食用として容器下部に設置された溝に集められて回収する構造となっている。この場合、落下した塩分を排出手段(図示せず)により加熱蒸発容器50の外部に排出する。
冷却ファン付き風車53の駆動を補助する回転駆動手段42は風車43の上方に設置され、風車43の回転数の低下を自動的に検知してこの回転駆動手段42でアシストする仕組みとなっている。この回転駆動手段42を駆動する電力源は回転駆動手段42の上部に設置された太陽電51である。この太陽電池41を貼り付けた容器内部には高温でも動作する蓄電池61が設置されており、その電力を利用して風車43をアシストする。また、この風車43を高速に回転できる強風が吹いている場合には、回転駆動手段42は発電機となり、太陽電池41と共に蓄電池61を充電する。この充放電機能により、風が吹いていない場合でも風車が回り続ける仕組みとなる。また、全く無風の場合は風車43の回転翼が空気抵抗を発生しないような位置に移動する仕組みも有している。
すなわち、図5に示すように、風車43はアシスト源として回転駆動手段42が付属し、その回転駆動手段42は、上部に設置した太陽電池41から得られた電気エネルギーを蓄電池61に保存し、それを電源として利用することができ、風車43の回転数と風の強さを計測して、強風の場合は回転駆動手段42が発電機となり、その電気エネルギーを蓄電池61に充電し、弱風の場合は霧噴霧ドラム47をアシストするモータに回転駆動手段42が切り替わり、風車43の回転数又は風の強さをセンサ62により検出し、制御部63により上述した制御が行われる。
海水淡水化手段Cに設置された太陽光を集熱するパラボラ形状の反射板52と太陽電池41は太陽光を追尾する仕組みを有しており、その角度調整をバイメタル等の熱変性素子で行う。角度調整は連続的ではなく1時間程度の不連続な動作で実現する。
このように本実施例では、海水淡水化手段Cは砂や海水から結晶化した塩による詰まりを防ぐ目的で、比較的微細な水滴形成方法を使用する。これは、回転軸と直角方向に多孔質あるいは多くの孔が開けてある円筒容器である霧噴霧ドラム47を、海水淡水化手段Cの中央に位置させ、その霧噴霧ドラム47の内壁に、吸水性が高く、非常に軽量な塩水保水媒体49を配置する。その塩水保水媒体49は、金属、ガラス繊維、プラスチック、多孔質セラミックス等が考えられる。前記回転中心軸44は、その上部に設置された風車43とそれをアシストするモータあるいはリニアモータと直結されている。
前記微細な水滴は、塩水保水媒体49を設置した霧噴霧ドラム47を回転させ、その遠心力により形成させる。水滴のサイズは、霧噴霧ドラム47の回転数、水滴が発生する孔の径で決定される。塩水保水媒体49に供給される海水は、海水揚水手段A及び前処理手段Bにおいて、70〜80℃に加熱されている。塩水保水媒体49に供給される海水の量は水量制御システムで制御され、蒸発領域の温度を検知して温度が低下すれば供給量を低減させる構造となっている。霧噴霧ドラム47から排出された高温の海水は、蒸発しやすいサイズの水滴となり、太陽熱で高温に加熱された加熱蒸発容器50の内周面に衝突する。水滴のサイズは10μm〜500μmの範囲であり、好ましくは50μm〜200μmである。加熱蒸発容器50の内周面に衝突した水滴は、反射板52あるいは集光レンズの少なくとも1種を有する太陽光収束部品が蒸発領域である加熱蒸発容器50を加熱することにより、高速に蒸発して水蒸気へと変化する。蒸発した水蒸気は、淡水化手段Cの煙突形状の構造により、上部の冷却部たる冷却ラジェター45に移動する。セラミックや金属の積層構造あるいは多層構造で形成された冷却ラジェター45は、風車43の下部に設置した冷却ファンにより水蒸気が液化する温度まで冷却されており、冷却ラジェター45で冷却した淡水は回転中心軸44に沿って設置された淡水収集管46を移動して地下に埋められた淡水収集容器57に集められる。この容器57は淡水の再蒸発を防ぐために地下に埋められ、この淡水収集容器57は周囲を海水で冷却する2重構造となっており、淡水収集容器57中に集められた淡水は殆ど再蒸発しない構造となっている。また、この淡水収集容器57中に集められた淡水が腐敗することを防ぐために、可視光で動作する光触媒が設置される場合もある。この光触媒としては、地球環境に優しい酸化亜鉛を利用することが好ましい。
海水が蒸発すると塩分が残留することは知られている。この塩分が淡水化装置の故障の原因ともなっている。この塩分を除去する手法も重要な課題である。本装置においては塩分が最も付着する場所は、高温に加熱された蒸発領域たる加熱蒸発容器50である。この塩分を除去しないと熱の水滴への伝導が阻害され、海水の蒸発効率が大幅に低減する。この除去方法として、本発明では、高温加熱した加熱蒸発容器50に付着した塩分を定期的に除去する塩回収板51を設置し、この塩回収板51の動力を、太陽,風力及び回転駆動手段42で供給して、機械的クラッチ構造により1〜2時間に1度程度加熱蒸発容器50の内壁を擦り、塩分を除去する。その塩分は食用として別な位置に保存する構造を有することは言うまでもない。
以上のように本実施例では、処理水たる海水を加熱すると共にゴミを除去する前処理手段Bと、この前処理手段Bで処理した海水を淡水化する淡水化手段Cとを備えた淡水化装置であって、淡水化手段Cは、複数の孔を有する回転ドラムたる霧噴霧ドラム47と、この霧噴霧ドラム47の回転により孔から排出された海水が供給される加熱領域たる加熱蒸発容器50と、この加熱蒸発容器50で発生した水蒸気を冷却して淡水を得る冷却手段たる冷却ラジェター45とを備えるから、霧噴霧ドラム47が回転すると、内部の海水が複数の孔から加熱蒸発容器50に供給され、海水が蒸発して水蒸気が発生し、この水蒸気が冷却されて淡水が得られる。この場合、前処理手段Bにより海水からゴミを除去することにより、霧噴霧ドラム47の孔に目詰まりを発生することなく、安定した処理が可能となり、また、前処理手段Bにより予め海水を加熱しておくことにより、蒸発処理を連続して効率よく行うことができる。
また、加熱蒸発容器50を太陽熱により加熱する太陽熱加熱手段たる反射板52を備えるから、燃料などを使用することなく処理水たる海水を加熱することができる。
また、淡水処理装置は、海水揚水手段Aを備え、この揚水手段Aはスターリングエンジン12を有し、このスターリングエンジン12の動力源である熱源は、太陽光を集光してそのエネルギーを熱源として得るから、太陽エネルギーを利用して揚水を行うことができる。
また、前処理手段Bは、処理水たる海水を加熱する予備加熱部B1と、異物を除去する分離部B2とを備え、予備加熱部B1は太陽光の熱を熱源として海水を加熱し、分離部B2はゴミ類が沈殿する沈殿部たる沈殿容器24を有するから、海水を予め加熱することができ、また、海水中の異物を沈殿処理して分離することができる。
また、回転ドラムたる霧噴霧ドラム47を回転駆動する風車43と、この風車43を回転駆動する発電機兼用駆動手段たる回転駆動手段42と、太陽電池41と、蓄電池61とを備え、風車43の回転数又は風の強さを計測して、強風の場合は回転駆動手段42で発電した電気を蓄電池61に充電し、弱風の場合は霧噴霧ドラム47を回転駆動手段42により補助駆動するから、風の強さに影響を受けずに、風車43を回転駆動することができる。
また、前記処理水が海水であり、加熱領域たる加熱蒸発容器50に付着した塩分を除去する除去手段たる塩回収板51を有し、その塩回収板51の動力が風力及び/又は太陽エネルギーで供給されるから、海水の蒸発により残った塩分を除去して連続した淡水化処理を行うことができる。
さらに、淡水化手段Cは、回転中心軸44を縦設した回転ドラムたる霧噴霧ドラム47と、この霧噴霧ドラム47の外側に配置した加熱領域たる加熱蒸発容器50と、霧噴霧ドラム47の上方に配置された冷却手段たる冷却ラジェター45と、この冷却ラジェター45で液化した淡水が落下する淡水収集部46とを備えるから、加熱蒸発容器50で発生した水蒸気が上昇し、冷却ラジェター45で冷却されて淡水となり、この淡水が淡水収集部46に落下し、淡水を収集することができる。
本発明の淡水化装置は電力供給の無い地域で利用することを前提にしているが、電力供給による回転、加熱が可能な地域でも転用できることは構造上明らかである。この装置は海水の淡水化を前提に発明されているが、基本原理が蒸留法であることから、汚染された河川や沼の水の浄化にも役立つことは言うまでもない。
本発明で提示している海水の淡水化装置は、外部エネルギーが不要なことから、川、沼、湖に浮かべて汚染された淡水を飲料水にしたり、浄化したりするような利用形態でもよい。
A 海水揚水手段
1 加熱容器
2 太陽光反射板
3 塩水導入口
4 ディスプレーサピストン
5 出力ピストン
6 スプリング
7 スプリング
8 摺動揚水ポンプ
9ポンプ排出口
10 断熱材
11 冷却容器
12 スターリングエンジン
B 前処理手段
B1 海水予備加熱部
B2 分離部
21 加熱容器
22 太陽光反射板
23 塩水導入口
24 沈殿容器(沈殿部)
25 回転中心
26 加熱塩水排出口
27 水位検出用浮子
28 加熱塩水排出用固定パイプ
29 加熱塩水検出用可動パイプ
30 加熱塩水導入口
31 蓋体
32 バルブ
C 海水淡水化手段
41 太陽電池
42 回転駆動手段(発電機兼用駆動手段)
43 冷却ファン付き風車
44 回転中心軸
45 冷却ラジェター
46 淡水収集管(淡水収集部)
46A 受口部
46B 上部
46C 流路
46D 下部
47 霧噴霧ドラム(回転ドラム)
47A 下板
48 散水管
49 塩水保水媒体
50 加熱蒸発容器(加熱領域)
50A 上部
50B 断熱材
51 塩回収板(除去手段)
51A 回転体
52 反射板(太陽熱加熱手段)
53 ハーネス
54 反射板回転治具
55 反射板回転駆動機器
56 淡水冷却容器
57 淡水収納容器
58 塩成分排出口
59 機体
60 支持軸
61 蓄電池
62 センサ
63 制御部

Claims (7)

  1. 処理水を加熱すると共にゴミを除去する前処理手段と、この前処理手段で処理した処理水を淡水化する淡水化手段とを備えた淡水化装置であって、前記淡水化手段は、孔を有する回転ドラムと、この回転ドラムの回転により前記孔から排出された処理水が供給される加熱領域と、この加熱領域で発生した水蒸気を冷却して淡水を得る冷却手段とを備えることを特徴とする淡水化装置。
  2. 前記加熱領域を太陽熱により加熱する太陽熱加熱手段を備えることを特徴とする請求項1記載の淡水化装置。
  3. 揚水手段を備え、この揚水手段はスターリングエンジンを有し、このスターリングエンジンの動力源である熱源は、太陽光を集光してそのエネルギーを熱源として得ることを特徴とする請求項1記載の海水の淡水化装置。
  4. 前記前処理手段は、処理水を加熱する予備加熱部と、異物を除去する分離部とを備え、予備加熱部は太陽光の熱を熱源として処理水を加熱し、分離部はゴミ類が沈殿する沈殿部を有している事を特徴とする請求項1記載の淡水化装置。
  5. 前記回転ドラムを回転駆動する風車と、この風車を回転駆動する発電機兼用駆動手段と、太陽電池と、蓄電池とを備え、風車の回転数又は風の強さを計測して、強風の場合は発電機兼用駆動手段で発電した電気を前記蓄電池に充電し、弱風の場合は回転ドラムを発電機兼用駆動手段により補助駆動することを特徴とする請求項1記載の淡水化装置。
  6. 前記処理水が海水であり、前記加熱領域に付着した塩分を除去する除去手段を有し、その除去手段の動力が風力及び/又は太陽エネルギーで供給されることを特徴とする請求項1記載の淡水化装置。
  7. 前記淡水化手段は、回転中心軸を縦設した前記回転ドラムと、この回転ドラムの外側に配置した前記加熱領域と、前記回転ドラムの上方に配置された前記冷却手段と、この冷却手段で液化した淡水が落下する淡水収集部とを備えることを特徴とする請求項6記載の淡水化装置。
JP2009044851A 2009-02-26 2009-02-26 淡水化装置 Expired - Fee Related JP5298949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044851A JP5298949B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 淡水化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044851A JP5298949B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 淡水化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010194500A true JP2010194500A (ja) 2010-09-09
JP5298949B2 JP5298949B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42819796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044851A Expired - Fee Related JP5298949B2 (ja) 2009-02-26 2009-02-26 淡水化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5298949B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133043B1 (ko) 2011-07-11 2012-04-04 박순세 스털링 엔진을 이용한 발전장치
CN102774911A (zh) * 2012-07-20 2012-11-14 陈银轩 一种水体喷射分离器
CN107986368A (zh) * 2018-01-12 2018-05-04 内蒙古工业大学 基于碟式聚光的太阳能风能互补驱动多效含盐水淡化装置
KR101906576B1 (ko) * 2018-03-21 2018-10-11 한국산업기술시험원 엔진 폐열을 이용한 담수생산 장치
CN109694149A (zh) * 2019-01-18 2019-04-30 江苏久华环保科技股份有限公司 一种应用于钢铁生产的海水淡化工艺
CN110627150A (zh) * 2019-09-23 2019-12-31 北京化工大学 一种高浓高盐废水零排放的连续处理方法及装置
KR102173279B1 (ko) * 2019-07-19 2020-11-03 유재권 기능성 전기를 발생하는 소금 제조 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102072469B1 (ko) * 2017-08-11 2020-02-04 조영상 태양열을 이용한 해수 처리 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337193A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Taiyoko Kenkyusho:Kk 太陽光熱利用スターリングエンジンを用いたマイクロ波による電力伝送システム
JP2006507941A (ja) * 2002-11-13 2006-03-09 デカ プロダックツ リミテッド パートナーシップ 蒸気圧縮を用いた蒸留法
JP2008163805A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Npo Chikyu Kankyo Yugo Center スターリングエンジンを使用した電源システム及び可搬式電源
JP2010530801A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 デサリネイション テクノロジー ピーティーワイ リミテッド 脱塩

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507941A (ja) * 2002-11-13 2006-03-09 デカ プロダックツ リミテッド パートナーシップ 蒸気圧縮を用いた蒸留法
JP2005337193A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Taiyoko Kenkyusho:Kk 太陽光熱利用スターリングエンジンを用いたマイクロ波による電力伝送システム
JP2008163805A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Npo Chikyu Kankyo Yugo Center スターリングエンジンを使用した電源システム及び可搬式電源
JP2010530801A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 デサリネイション テクノロジー ピーティーワイ リミテッド 脱塩

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133043B1 (ko) 2011-07-11 2012-04-04 박순세 스털링 엔진을 이용한 발전장치
CN102774911A (zh) * 2012-07-20 2012-11-14 陈银轩 一种水体喷射分离器
CN107986368A (zh) * 2018-01-12 2018-05-04 内蒙古工业大学 基于碟式聚光的太阳能风能互补驱动多效含盐水淡化装置
CN107986368B (zh) * 2018-01-12 2023-12-01 内蒙古工业大学 基于碟式聚光的太阳能风能互补驱动多效含盐水淡化装置
KR101906576B1 (ko) * 2018-03-21 2018-10-11 한국산업기술시험원 엔진 폐열을 이용한 담수생산 장치
CN109694149A (zh) * 2019-01-18 2019-04-30 江苏久华环保科技股份有限公司 一种应用于钢铁生产的海水淡化工艺
KR102173279B1 (ko) * 2019-07-19 2020-11-03 유재권 기능성 전기를 발생하는 소금 제조 장치
CN110627150A (zh) * 2019-09-23 2019-12-31 北京化工大学 一种高浓高盐废水零排放的连续处理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5298949B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298949B2 (ja) 淡水化装置
Lu et al. Desalination coupled with salinity-gradient solar ponds
US6313545B1 (en) Hydrocratic generator
DK2939981T3 (en) DEVICE FOR DISPOSAL OF SEAWATER AND PROCEDURE WHEN USING SOLAR ENERGY FOR CONTINUOUS SUPPLY OF HEAT
JP5801663B2 (ja) 海水淡水化装置
CN111278524B (zh) 用于水蒸发的方法和装置
AU2010366071B2 (en) Method and apparatus for desalination of seawater
EP2804682B1 (en) Desalination station using a heat pump and photovoltaic energy
EP2716341A1 (en) Device and method for liquid treatment by mechanical vapor recompression
US11667543B2 (en) Process for decontaminating water and generating water vapor
US11407655B2 (en) System for decontaminating water and generating water vapor
US20180169541A1 (en) Solar desalination device and method
WO2017035244A1 (en) Systems and methods for distillation of water from seawater, brackish water, waste waters, and effluent waters
US6962053B2 (en) Wind power plant comprising a seawater desalination system
JP2002303454A (ja) 浮体式水素酸素製造システム
JP5495404B2 (ja) 随伴水濃縮システムおよび随伴水濃縮方法
KR20230035364A (ko) 물을 오염 제거하고 수증기를 생성하기 위한 시스템
JP4984237B2 (ja) キャビテーションを利用した淡水化装置
CN109824174A (zh) 一种水力空化式海水或苦咸水的淡化装置
Al-Rawajfeh et al. Desalination by renewable energy: A mini review of the recent patents
US20210331945A1 (en) System for treating bio-contaminated wastewater and process for decontaminating a wastewater source
KR100963170B1 (ko) 유전 폐가스를 이용한 담수 생산 선박
Chebli et al. Comparison of Desalination Technologies and Assessment of Their Sustainability
CN105883952B (zh) 波力振荡式太阳能海水淡化装置
KR20230035617A (ko) 물을 오염 제거하고 수증기를 생성하기 위한 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees