JP2010193465A - 無線通信システムにおけるソフト・ハンドオフのための受信された多元信号の等化 - Google Patents

無線通信システムにおけるソフト・ハンドオフのための受信された多元信号の等化 Download PDF

Info

Publication number
JP2010193465A
JP2010193465A JP2010047776A JP2010047776A JP2010193465A JP 2010193465 A JP2010193465 A JP 2010193465A JP 2010047776 A JP2010047776 A JP 2010047776A JP 2010047776 A JP2010047776 A JP 2010047776A JP 2010193465 A JP2010193465 A JP 2010193465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
estimates
data symbol
streams
symbol estimates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010047776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5074544B2 (ja
Inventor
Srikant Jayaraman
スリカント・ジャヤラマン
John E Smee
ジョン・イー.・スミー
Corbaton Ivan Jesus Fernandez
イバン・ジーザス・フェルナンデズ−コーバトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2010193465A publication Critical patent/JP2010193465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074544B2 publication Critical patent/JP5074544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0256Channel estimation using minimum mean square error criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03477Tapped delay lines not time-recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03605Block algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/024Channel estimation channel estimation algorithms
    • H04L25/0242Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods
    • H04L25/0244Channel estimation channel estimation algorithms using matrix methods with inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00692Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using simultaneous multiple data streams, e.g. cooperative multipoint [CoMP], carrier aggregation [CA] or multiple input multiple output [MIMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】ソフト・ハンドオフ中の端末によって受信された多元信号の等化を提供する。
【解決手段】端末における受信信号は受信標本(ym)を提供するために調整、且つディジタル化され、その後それは伝送チップ推定値(Xk)の多元ストリームを提供するために係数の多元集合で等化/フィルタにかけられる。一組の係数(fk)は各基地局に提供され、伝送チップ推定値の対応ストリームを提供するために使用される。伝送チップ推定値の多元ストリームはデータ・シンボル推定値(dk)の多元ストリームを、各基地局にデータ・シンボル推定値の一つのストリームだけ提供するためにさらに処理される。そして、データ・シンボル推定値の多元ストリームは多元一定基準化要素(αk)によって一定基準化され、結合データ・シンボル推定値のストリームを提供するために結合される。多元基地局の処理は時分割多重化方式で一つのハードウェア・ユニットによって行われる。
【選択図】図4A

Description

本発明は一般にデータ通信に関係し、特に無線通信システムにおけるソフト・ハンドオフのための受信された多元信号(multiple signals)の等化に関係する。
無線通信システムは音声、パケット・データ、等々といった様々な形式の通信を提供するために広く配備されている。これらのシステムは多数のユーザーとの通信を支援することが可能な多元接続システムであり、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、または他のいくつかのアクセス技術に基づいている。これらのシステムはまた802.11b IEEE規格を実施するもののような無線構内情報網(LAN)システムでもよい。
CDMAシステムにおける無線端末は順方向回線上で一以上の基地局からデータ伝送を受信する。その端末がソフト・ハンドオフしていれば、同じデータ・ストリームが悪い通信路の影響に対してダイバシティを提供し、且つ信頼性を改善するために多数の基地局によって端末に伝送される。各基地局によって伝送された信号は一以上の伝搬路を経由して端末に到達する。端末における受信信号はこのように各基地局によって伝送された信号の一以上の信号インスタンス(或いは、マルチパス成分)を含む。
CDMAシステムにおける端末は一般的に受信信号を処理するためにレーク受信器を使用する。レーク受信器は一以上の探索要素及びいくつかの復調要素を通常含み、それらは一般に「探索器」及び「フィンガ」とそれぞれ呼ばれる。CDMA波形の比較的広い帯域幅のために、通信チャネルは有限個の分解可能なマルチパス成分から成ると想定される。各マルチパス成分は特定の時間遅延及び特定の複素利得によって特徴付けされる。そして、探索器は受信信号中の強いマルチパス成分を探索し、フィンガは探索器によって見出された最も強いマルチパス成分に割当てられる。各フィンガはそのマルチパス成分のシンボル推定を行うためにその割当てられたマルチパス成分を処理する。そして、全ての割当てられたフィンガからのシンボル推定値は復元されるデータ・ストリームの結合シンボル推定値を提供するために結合される。
レーク受信器は低い信号対雑音・干渉比(signal-to-noise-and-interference ratio:SINR)で動作するCDMAシステムに受容可能な性能を提供することができる。レーク受信器は一つまたは多数の基地局によって伝送された一つまたは多数の信号について端末によって受信されたいくつかのマルチパス成分からエネルギーを結合することができる。しかしながら、レーク受信器は一般に無線チャネル中のマルチパス効果及び他の歪みに起因するシンボル間干渉(inter-symbol interference:ISI)の影響を取除かない。このISIは低SINRでは一般的に無視できるが、高SINRでは無視できない雑音成分になる。ISIは端末によって達成されるSINRを制限し、それ故に性能に大きな影響を与える。
したがって、高SINRを有する結合シンボル推定値を提供するためにソフト・ハンドオフの間に受信信号を処理する技術に対する必要性がある。
多数の基地局とソフト・ハンドオフしている端末によって受信された多元信号の等化を行うための技術がここに提供される。端末における受信信号は受信標本のストリームを提供するために調整され、且つディジタル化される。この標本ストリームは多数の基地局によって端末へ送られる一般データ・シンボル・ストリームの多元伝送を含む。受信標本のストリームは伝送チップ推定値(transmit chip estimates)の多元ストリームを提供するために多数の係数の集合によって等化、もしくはフィルタにかけられる。一組の係数がデータを端末に伝送する各基地局に提供され、伝送チップ推定値の対応ストリームを提供するために使用される。伝送チップ推定値の多元ストリームはデータ・シンボル推定値の多元ストリームを、多数の基地局の各々にデータ・シンボル推定値の一つのストリームだけ、提供するためにさらに処理される(例えば、逆拡散及びチャネル化される)。そして、データ・シンボル推定値の多元ストリームは多数の一定基準化要素(scaling factors)によって一定基準化され、結合データ・シンボル推定値のストリームを提供するために結合される。多数の基地局に関する処理はこれらの基地局に伝送チップ推定値の多元ストリームを提供する多元「仮想並列等化器(virtual parallel equalizers)」を実装する一つのハードウェア・ユニットによって行われる。
データを端末に伝送する各基地局のための係数の集合は伝送チップ推定値、データ・シンボル推定値、または、その基地局のために得られたパイロット・シンボル推定値に基づいて仕立てられ(trained)、もしくは適応される。多数の基地局に関する多数の一定基準化要素は、例えば結合されたデータ・シンボル推定値が最大になるように、特定の基準に基づいて選択される。係数及び一定基準化要素は最小二乗平均(LMS)及び再帰最小二乗(RLS)アルゴリズムといった様々な適応アルゴリズムに基づいて決定される。
本発明の様々な形態及び実施例はさらに詳細に以下で説明される。本発明の特徴、特性、および利点は同様な参照符号が全体にわたり対応して同一である図面と関連して取られる以下に始まる詳細な説明からさらに明らかになるであろう。
無線通信システムを示す。 基地局及び端末のブロック図を示す。 基地局内のTXデータ・プロセッサ及びTXデータ・プロセッサのブロック図を示す。 端末において、データ・シンボル推定値及びパイロット・シンボル推定値を得るために構成された等価器/受信器のブロック図を示す。 端末において、データ・シンボル推定値及びパイロット・シンボル推定値を得るために構成された等価器/受信器のブロック図を示す。 等価器/受信器内の等価器フィルタのためのFIRフィルタのブロック図を示す。 等価器/受信器内のRXチャネル・プロセッサのブロック図を示す。 TDM方式で多重等化器を実装する一つのハードウェア・ユニットによって実行される典型的な処理のフローチャートを示す。
図1はいくつかの端末と通信するいくつかの基地局を含む無線通信システム100を示す。簡単にするため、三つの基地局110a、110b、及び110cと一つの端末120だけが図1に示される。基地局は端末と通信するために使用される固定局であり、また基地送受信システム(BTS)、アクセス・ポイント、ノードB、または他の用語でも呼ばれる。端末はまた移動局、遠隔局、アクセス端末、ユーザー設備(UE)、または他の用語でも呼ばれる。
端末はある瞬間に順方向回線(下り回線)及び/または逆方向回線(上り回線)上で多数の基地局と通信する。これは端末が稼働しているかどうか、及び端末がソフト・ハンドオフしているかどうかに依存する。図1では、端末120はソフト・ハンドオフしており、三つの基地局110a、110b、及び110c 全てから順方向回線上で二重データ伝送を受信する。
ソフト・ハンドオフの端末によって受信された多元信号を等化するためにここに記述された技術は様々な無線通信システムにおいて実施される。システム100はこのようにCDMA、TDMA、またはFDMAシステムまたはいくつかの他の型式のシステムである。CDMAシステムはIS-95、IS-2000、IS-856、W-CDMA、等々といった一以上の規格を実施するように設計されている。TDMAシステムは大域移動通信システム(Global System for Mobile Communications:GSM)といった一以上の規格を実施するように設計されている。これらの規格は当技術分野において周知である。明確にするため、これらの技術はIS-95及び/またはIS-2000を実施するCDMAシステムについて示される。
同じく明確にするため、次の解析では、添字「n」はパイロット及びデータ指数に使用され、添字「k」はチップ指数に使用され、そして添字「m」は標本指数に使用される。これらの指数の全ては以下で説明される。連続時間信号及び応答はh(t)及びh(t−kT)のように「t」を用いて表される。
図2は基地局110i(それは図1に示された基地局の一つである)及び端末120のブロック図を示す。順方向回線上で、基地局110iにおいて、端末へ及びオーバーヘッド・チャネルについて順方向回線上で伝送されるデータはデータ源212から伝送(TX)データ・プロセッサ214に提供される。TXデータ・プロセッサ214はその端末/チャネルにデータ変調シンボル(または単に、データ・シンボル)を提供するために各端末及び各オーバーヘッド・チャネルへのデータをフォーマット化し、符号化し、インタリーブし、且つ変調する。そして、TXチャネル・プロセッサ216はデータ・シンボル及びパイロット・シンボルを受取り、異なる符号チャネル上にチャネル化する。TXチャネル・プロセッサ216は伝送チップのストリーム({xk i}で表される)を提供するためにチャネル化データ及びパイロット・シンボルを基地局110iに割当てられた複素擬似乱数(PN)とさらに結合し、且つスペクトル的に拡散する。プロセッサ214及び216による処理は以下でさらに詳細に説明される。そして、送信器ユニット(TMTR)218は伝送チップのストリームを一以上のアナログ信号に変換し、変調信号を生成するためにアナログ信号をさらに調整する(例えば、増幅し、フィルタし、及び周波数高変換する)。そして、変調された信号はアンテナ220を経由して無線チャネル上で伝送される。
端末120はソフト・ハンドオフしているとき多数の基地局からデータ伝送を受信する。これらの基地局からの伝送変調信号はアンテナ252によって受信され、アンテナ252からの受信信号はこれらの変調信号の成分を含む。そして、受信器ユニット(RCVR)254は受信信号を調整し(例えば、増幅し、フィルタし、且つ周波数低変換する)、受信器ユニット254中のアナログ対ディジタル変換器(analog-to-digital converter:ADC)256はADC標本を提供するため調整された信号をディジタル化する。ADC標本は受信器ユニット254内でディジタル的に前処理される(例えば、フィルタされ、補間され、標本化率変換される、等々)。受信器ユニット254は受信標本のストリーム({ym}で表される)を提供し、それはADC標本または前処理された標本である。
そして、等化器/受信器260は、下で説明されるように、端末120に伝送されたデータ・シンボルの推定を行うために受信標本を処理する。
Figure 2010193465
制御器270は端末120における動作を指令する。メモリ・ユニット272は端末中の制御器270及び他の処理装置によって使用されるプログラム・コード及びデータの記憶場所を提供する。
図3は基地局110i内のTXデータ・プロセッサ214及びTXチャネル・プロセッサ216のブロック図を示す。TXデータ・プロセッサ214内で、順方向回線上で伝送されたトラヒック・データはデマルチプレクサ(Demux)310によって多元データ・ストリームに逆多重化され、その一つは端末120に関するものである。各データ・ストリームはそれぞれのTXチャネル・データ・プロセッサ320に提供され、そのデータ・ストリームに関するデータ・シンボルを提供するために符号器322によって符号化され、インタリーブ器324によってインタリーブされ、且つ特定の変調手法(例えば、BPSK、QSPK、M-PSK、或いはM-QAM)に基づいて変調される(即ち、シンボルに写像される)。各データ・シンボルはそのデータ・シンボルに使用される変調手法に対応する信号集団(signal constellation)上の特定の点に対応する。端末120のデータ・シンボルのストリームは{dn }で表される。
いくつものデータ・ストリームは、例えば、稼働端末の数、利用可能な符号チャネル(code channels)の数、利用可能な伝送電力、等々といった様々な要素に応じて同時に伝送される。符号チャネルの一つはパイロット伝送に一般的に使用され、残りの符号チャネルはデータ伝送に使用される。パイロットは一般的に変調シンボルの既知の系列であるので、 TXチャネル・データ・プロセッサはパイロットのために通常必要とされない。TXチャネル・データ・プロセッサ320b〜320wはデータ・ストリームを処理するために使用される。
TXチャネル・プロセッサ216内で、端末120のためのデータ・シンボル・ストリーム{dn }は乗算器332bに提供され、端末120のために使用される符号チャネルに関する直交系列と乗算される。この直交系列(それはIS-95及びIS-2000ではウォルシュ系列及びW-CDMAでは直交変数拡散要素(orthogonal variable spreading factor:OVSF)系列である)は{Wk }で表される。データ・シンボル・ストリーム{dn }は各データ・シンボルdnを全体の直交系列{Wk }で乗算することによって得られる。データ・シンボル率はこのように直交系列{Wk i }の率1/Nwであり、ここでNwは直交系列の長さである。他の端末及びオーバーヘッド・チャネルのためのデータ・シンボル・ストリームは乗算器332によってそれらの割当符号チャネルのための他の直交系列で同様にチャネル化される。これらの他の端末及びオーバーヘッド・チャネルに関するチャネル化データ・シンボルはまとめて{εk i }で表される。
TXチャネル・プロセッサ216はまたパイロット・シンボル{pn }を受信し、それは無線チャネル応答を推定するために端末によって使用される一般的に既知の変調シンボルである。一般に、パイロット・シンボルは時分割多重化(TDM)または符号分割多重化(CDM)を使用してデータ・シンボルと多重化される。IS-95及びcdma2000システムにおける順方向回線について、パイロット・シンボルはCDMを使用してデータ・シンボルと多重化される。パイロット・シンボルはこのように乗算器332aによってパイロット符号チャネル(或いは単に、パイロット・チャネル)に関する直交系列{Wk p}でチャネル化される。パイロット・シンボル率は直交系列{Wk p}の長さに依存し、データ・シンボル率と同じであるか、或いは異なる。
簡単にするため、パイロット・シンボル率はデータ・シンボル率と同じであると仮定され、シンボル指数nはまたパイロット・シンボルにも使用される。同じく簡単にするために、各データ・シンボルdn はdn と同じ値を有するNwデータ・シンボルの系列{dk}を含むと見なされ、各パイロット・シンボルpn はpn と同じ値を有するNwパイロット・シンボルの系列{pk }を含むと見なされる。
そして、チャネル化パイロット及びデータ・シンボルはチップ率1/T(TはPNチップの持続時間(duration)である)で伝送チップのストリーム{xk i }を提供するために加算器334によって結合され、さらに基地局iのための複素PN系列({sk i}で表される)でスペクトル的に拡散される。
IS-95及びIS-2000について、同じ複素PN系列{sk }はシステム中の全ての基地局によって伝送前のそれらのデータをスペクトル的に拡散するために使用される。しかしながら、各基地局は近隣の基地局のそれらと異なる特定のPNオフセットを割当てられる。基地局によって使用されるPN系列はこのように相互の時間偏移であり、偏移の量はセル内マルチパス遅延拡散(intracell multipath delay spread)よりはるかに大きい。IS-95及びIS-2000について、PNオフセットまたは偏移は64PNチップの整数倍である。基地局iに割当てられるPN系列{sk i }は:
k i =sk+Ni 式(1)
で表され、ここで
{sk }は偏移のないPN系列を表す;
{sk+Ni }はN PNチップだけ偏移された同じPN系列を表す;そして
Nは基地局iに関するPN系列の偏移の量(64PNチップの整数倍数)である。
{sk }及び{sk+Ni }は同じPN系列の異なる偏移(即ち、0及びN)であるけれども、それらは異なるPN系列と考えられる。
ソフト・ハンドオフしているとき、端末120は多数の基地局から同じデータ・シンボル・ストリーム{dn }の多元伝送を受信する。この共通データ・シンボル・ストリームを端末に伝送する全ての基地局は集合Iに含まれる。集合I中の各基地局はそれぞれの伝送チップ・ストリーム{xk i }を送信し、それは次のように表される:
k i =(pk Wk p+dkWk i+εk i)sk+Ni 、但しi∈I 式(2)
ここで {pk }はパイロット・シンボルを表す;
{Wk p}はパイロット・チャネルに関する直交系列で、それはIS95及びIS2000について全てが1の系列である;
{dk }は集合I中の全ての基地局によって端末に送信されたデータ・シンボルの共通ストリームである;
{Wk i}はデータ・シンボルを端末に伝送するために基地局iによって使用される符号チャネルに関する直交系列である;
{εk i }は順方向回線上で基地局iによって伝送された他の全ての符号チャネルのシンボルを表す;そして
{sk+Ni }は基地局iに割当てられたPN系列である。
式(2)はまた次のように書直される:
Figure 2010193465
ここに使用したように、ストリームは有限であり、特定数のシンボルまたは標本を含むか、或いは連続的で、指定されない数のシンボルまたは標本を含む。
集合I中の基地局によって送信される伝送チップ・ストリーム中の「所望の」信号成分{dk }は相互の偏移による関係がないことは注目すべきである。これはデータ・シンボル・ストリーム{dk }が異なる直交符号によってチャネル化され、集合I中の各基地局によって異なるPN系列でさらに拡散されるためである。
各基地局は伝送チップのそれぞれのストリーム{xk i }をその受信区域(coverage area)内の端末に伝送する。各基地局について、ストリーム中の各伝送チップxk i は無線チャネル上で伝送の前に送信器ユニット218によって処理される。送信器ユニット218による全ての処理の結果は、各伝送チップxk i が変調信号における伝送整形パルスui (t)のインスタンスによって事実上表され、パルス・インスタンスはその伝送チップの複素値によって一定基準化されることである。各伝送チップxk i はこのようにci(t)のインパルス応答を有する線形無線チャネルを通して整形パルスui(t)を使用して送信される。各伝送チップはチャネルの付加雑音によってさらに劣化し、それはNワット/Hzの平坦な電力スペクトル密度を持つ白色ガウス雑音(AWGN)であると大抵は推測される。
端末において、集合I中の基地局によって伝送された変調信号は受信され、調整され、そしてADCに提供される。ADCの前の端末における全ての信号調整はr(t)の受信器インパルス応答に一纏めにされる。そしてADCへの入力における信号は次のように表される:
Figure 2010193465
ここで n(t)はADC入力において観測される全体の雑音である;そして
i(t)は基地局iに関する総合のシステム・インパルス応答である。
式(5)において、第二または右側の総和は伝送チップ{xk i }と総合のシステム・インパルス応答hi(t)との間の畳み込みに関するものである。第一または左側の総和は集合Iにおける基地局によって伝送された多元信号に関するものである。
基地局iに関する総合のシステム・インパルス応答hi(t)は次のように表される:
i(t)=ui(n)*ci(t)*r(t) 式(6)
ここで「*」は畳み込みを表す。総合のシステム・インパルス応答hi(t)はこのように伝送パルス、無線チャネル、及び端末による信号調整の応答を含む。
各基地局に関する伝送チップ・ストリーム{xk i }はゼロ平均を有し、独立で且つ全く同じに分布する(independent and identically distributed:iid)と仮定される。さらに、各基地局に関する伝送チップ・ストリームの少なくとも一部は端末によって先験的に既知である。既知の部分は一般的にパイロット・シンボルに対応する。
ADCは標本化率1/Ts において受信標本を提供するため調整された信号をディジタル化する。ここでTs は1受信標本の期間である。受信標本は次のように表される:
Figure 2010193465
一般に、ADCの標本化率は任意の率であり、チップ率と同期的である必要はない。一般的に、標本化率は信号スペクトルのエイリアシングを回避するためにチップ率より高くなるように選択される。簡単にするために、次の解析は標本化率がチップ率に等しくなるように、即ち、1/Ts =1/Tc に選択されることを仮定する。さらに、簡単にするために、端末のタイミングは基地局のタイミングに同期するように仮定され、指数kはまた端末における受信標本についても使用される。しかしながら、以下に述べられる解析は僅かにさらに複雑な表記法及び導出によって任意の標本化率について拡張される。
1/Tc の標本化率について、式(7a)における受信標本は次のように表される:
Figure 2010193465
これは次のように書き直される:
Figure 2010193465
ここで{hk i }はhk i=hi(kTc )を持つ基地局iに関する標本化全体システム・インパルス応答を表す;
{nk }は集合Iにはない他の基地局からの干渉、及びnk=n(kTc )を持つ熱雑音を表す;そして
{yk }はyk=y(kTc )を持つ受信標本のストリームを表す。
上に示された数式は通信チャネルに関する或る仮定に基づいている。他の形式のチャネル雑音及び他の形式のチャネルは他の数式によってもっと正確に表される。
等化器/受信器は集合I中の各基地局に関する等化器フィルタを含む。各等化器フィルタは受信標本のストリームの等化及びフィルタリングを実行し、関連する基地局によって送信された伝送チップの推定を行う。各等化器フィルタからの出力は次のように表される:
Figure 2010193465
一般に、等化器フィルタはそのチップ率における伝送チップ推定値を提供するためにあらゆる標本化率で動作する。標本化率はチップ率より大きくてもよく、その場合には等化器フィルタ内のタップが少し間隔をあけて置かれる。さらに、標本化率はチップ率と同期的である必要はない。等化器フィルタはこのようにまた標本化タイミングmからチップ・タイミングkへの変換を行うことができる。等化器フィルタはまたあらゆる数の因果性タップ(即ち、カーソルの右側へのタップ)及び、あらゆる数の反因果性タップ(即ち、カーソルの左側へのタップ)を含む。
各等化器フィルタのインパルス応答は様々な方法で得られる。フィルタ・インパルス応答が特定の最適性規準に基づき、且つ伝送チップ推定値、パイロット・シンボル推定値、或いはデータ・シンボル推定値を用いて決定される。等化器フィルタを「仕立てる(training)」或いは「適応させる」ための典型的な手法は以下で説明される。カーソル・タップは現在のチップ期間に対応して指定された受信標本に対応するタップである。
Figure 2010193465
IS-95及びIS-2000について、全ての基地局のパイロット・シンボルは同じで、端末によって先験的に既知であり、パイロット・チャネルの直交系列{Wk p}は全てが1の系列である。しかしながら、各基地局によって伝送されたパイロット・シンボルは基地局に割当てられた異なるPN系列{sk+Ni }でスペクトル的に拡散される。集合I中の各基地局に関する処理されたパイロット・シンボルはこのように個々の基地局に特有である。
基地局iによってパイロット・チャネル上で伝送されたパイロット・シンボルに基づいて等化器フィルタiを仕立てる際、この基地局によって伝送され、且つ式(2)において{dkk i}及び{εk i }によって表された他の符号化チャネルは干渉と見なされる。さらに、このように基地局iに関する等化器フィルタiを仕立てることによって、他の全ての基地局からの伝送はまた干渉と考えられる。
式(9)における最小化は、(1)最小二乗適応アルゴリズム(その例は再帰最小二乗(RLS)アルゴリズムである)、及び(2)確率論的勾配アルゴリズム(その例は最小平均二乗(LMS)アルゴリズムである)といった様々なアルゴリズムを用いて達成される。LMSアルゴリズムは以下で説明される。
他の仕立て手法もまた等化器フィルタについて実施され、本発明の範囲内にある。さらに、MMSE以外の他の最適性規準もまた使用され、これも本発明の範囲内にある。
Figure 2010193465
端末による「チャネル化」(即ち、{Wk i }及び直交系列の長さに亘る累積との乗算)は指定された符号チャネル上で所望のデータを効率的に再生し、他の全ての符号チャネルから干渉を取除く。
Figure 2010193465
ここでαk i はk番目のチップ期間について基地局iに関して使用する一定基準化要素である。集合I中の基地局に関する一定基準化要素の導出は以下で説明される。
Figure 2010193465
シンボル推定値が不偏であることを集合I中の基地局に関する一定基準化要素が保証するために選択されなければ、これはその場合にあろう。データ・シンボル推定値における偏り(bias)は次の処理段階における性能低下に帰着する。例えば、ハード判定を得る結合データ・シンボル推定値のスライス、及びこれらのシンボル推定値に関する対数尤度比(LLR)の計算(それはターボ復号器によって使用される)は両者ともシンボル推定値においてあらゆる偏りによる影響を受ける。
不偏結合データ・シンボル推定値は全ての基地局に関する結合データ・シンボル推定値を一定基準化することによって得られ、次のとおりである:
Figure 2010193465
一定基準化要素αb は、「通信システムの性能を測定するためのシステム及び技術(System and Techniques for Measuring the Performance of a Communication System)」と題し、2001年8月6日出願され、本出願の譲請人に譲渡され、且つここに引用によって組込まれている米国特許出願第09/924/342号に記述されたように決定される。
Figure 2010193465
上記のように、集合I中の各基地局はそれぞれの一定基準化要素αk i と関連する。集合I中の各基地局に関する一定基準化要素の集合{αk i }は様々な方法で得られ、そのいくつかは以下で説明される。一般に、一定基準化要素{αk i }は集合I中の基地局によって伝送されたデータの受信SINRに基づいて選択される。集合I中の基地局の間のトラヒック比に類似のパイロットを想定すると、全ての基地局に関するシンボル推定値の結合はパイロットに関する受信SINRに比例する。
Figure 2010193465
第二の実施例では、集合I中の基地局に関する一定基準化要素が等しくなるように(即ち、αk 1=αk 2=・・・=αk Q)選択される。これは等しい重みを与えられた集合I中の各基地局に関するデータ・シンボル推定値に帰着し、これはまた等利得結合とも呼ばれる。
図4Aは等化器/受信器260xのブロック図で、それは図2の等化器/受信器260の実施例であり、データ・シンボル推定値を得るように構成される。受信標本{ym }は等化器フィルタ410a〜410qの群(bank)に提供され、その各々は集合I中の基地局の異なる一つに割当てられる。等化器/受信器260xはQ等化器フィルタ410を含むものとして示され、ここでQは1より大きい整数である。
Figure 2010193465
係数 k i は等化器フィルタのインパルス応答{fk i }を定義する。上述のように、標本化率はチップ率と同じか、或いは異なってもよく、チップ率と同期したり、或いは同期しなくてもよい。
Figure 2010193465
図4Bは等化器/受信器260yのブロック図を示し、それは図4Aの等化器/受信器260xに類似しているが、パイロット・シンボル推定値を得るように構成される。パイロット・シンボル推定値を得るために、各RXチャネル・プロセッサ420は関連する基地局について逆拡散系列{s* k+Ni }で逆拡散を実行し、パイロット・チャネルについて直交系列{Wk p}で乗算を実行する。
Figure 2010193465
図4Bに示されたように、係数計算ユニット440は集合I中の各基地局について一組の係数 k i を導出する。一定基準化要素計算ユニット450は集合I中の各基地局について一定基準化要素αk i を導出する。ユニット440及び450は以下でさらに詳細に説明される。
図4Cは有限インパルス応答(finite impulse response:FIR)フィルタ410iのブロック図を示し、それは図4A及び4Bにおける各等化器フィルタ410a〜410qに使用される。FIRフィルタ410iは(L+1)タップを含み、各タップは特定の標本化期間に関して受信標本に対応する。各タップはさらに係数計算ユニット440によって提供されるそれぞれの係数と関連する。
図4Cに示されたように、受信標本{ym}はL遅延素子412b〜412mに提供される。各遅延素子は1標本化期間(Ts ) の遅延を行う。上述のように、標本化率は信号スペクトルのエイリアシングを回避するために一般的にチップ率より高く選択される。しかしながら、フィルタ・タップの数が全体システム・インパルス応答hi(t) における所定の遅延広がりを補うのに殆ど必要とされないように、標本化率はできる限りチップ率に近くなるように選択することがまた望ましい。タップが少ないとFIRフィルタ及び係数計算ユニットの設計が単純になる。一般に、標本化率は等化器/受信器が使用されるであろうシステムの特性に基づいて選択される。
各チップ期間kについて、(L+1)タップのための受信標本は乗算器414a〜414mに提供される。各乗算器はそれぞれの受信標本yj 及びそれぞれのフィルタ係数fj i を提供される。ここでjはタップ係数を表し、且つj∈{−L/2,・・・,−1,0,1,・・・,L/2}である。そして、各乗算器414は対応する一定基準化標本を提供するためにその受信標本y−j をその係数fj i で乗算する。
Figure 2010193465
簡単にするため、等化器フィルタはFIRフィルタによって実施されるとして説明する。FIRフィルタについて、フィルタ・インパルス応答{fk i }はフィルタ係数 k i の集合に等しい。無限インパルス応答(infinite impulse response:IIR)フィルタといった、他の形式のディジタル・フィルタもまた使用され、これは本発明の範囲内にある。
図4DはRXチャネル・プロセッサ420iの実施例のブロック図を示し、それは図4A及び4Bにおける各RXチャネル・プロセッサ420a〜420qに使用される。
Figure 2010193465
これは逆拡散シンボルをパイロット・チャネルのために使用される直交系列{Wk p}({Wk i }の代り)と乗算することによって得られる。直交系列{Wk p}及び{Wk i }は同じか、或いは異なる長さ、及びパイロット・シンボル率を有し、データ・シンボル率と同じか、或いは異なる。
等化器フィルタ係数の計算
係数計算ユニット440は上述の等化器仕立て手法の一つに基づいて集合I中の各基地局に関する係数 k i の集合を得る。
Figure 2010193465
LMSアルゴリズムが仕立てのために使用されれば、基地局iに関する等化器フィルタの更新された係数 k+1 i は次のように計算される:
k+1 i k i k・μ・(ek i)* 式(17)
ここで k はk番目のチップ期間の等化器フィルタ中の(L+1)受信標本(y−L/2〜yL/2)である;
k i はk番目のチップ期間の等化器フィルタに使用される(L+1)係数(f−L/2〜fL/2)の集合である;そして
μは係数計算のための無単位の適応定数である。
他の適応アルゴリズム(例えば、RLS、及びLMSの別の変形)もまた等化器フィルタを仕立てるために使用される。さらに、各パイロット・シンボルpn は多くのチップ期間に亘り、各伝送チップxk は一以上の受信標本期間に及ぶので、フィルタ係数は標本化率、チップ率、またはシンボル率で更新される。
一定基準化要素の計算
一定基準化要素計算ユニット450は上述の手法の一つを使用して集合I中の基地局に関する一定基準化要素の集合を導出する。
Figure 2010193465
LMSアルゴリズムが使用されれば、更新された一定基準化要素は次のように計算される:
Figure 2010193465
ここでμa は一定基準化要素計算のための無単位適応定数である。
明確にするため、等化器フィルタ係数及び一定基準化要素の導出は特にLMSアルゴリズムについて説明されてきた。他の適応アルゴリズムもまた係数及び一定基準化要素を導出するために使用され、これは本発明の範囲内にある。例えば、直接的行列反転(direct matrix inversion:DMI)アルゴリズムは等化器フィルタ係数、及び/または一定基準化要素を計算するために使用される。LMS、RLS、DMI、及び他の適応アルゴリズムは、「適応フィルタ理論(Adaptive Filter Theory)」第3版(プレンチス・ホール社、1996年刊)と題する本の中でサイモン・ハイキン氏によってさらに詳細に述べられ、それは引用によってここに組込まれている。
上述の等化器/受信器は様々な方法で実施される。明確にするため、図4A及び4Bは集合I中の各基地局のために提供されている一つの等化器フィルタ410、RXチャネル・プロセッサ420、及び乗算器430を示す。この実装は非常に高いデータ率で動作するシステムに使用される。
代替手段では、多元等化器が時分割多重(TDM)法における一つのハードウェア・ユニットによって実施される。このハードウェア・ユニットは一つの等化器フィルタ410、一つのRXチャネル・プロセッサ420、及び一つの乗算器430を含む。ハードウェア・ユニットは集合I中の全ての基地局について、一度に基地局の処理を行うことができるように十分に高い速さで動作する。例えば、ハードウェア・ユニットは基地局1の等化を行うのにNクロック・サイクルで動作し、その後、基地局2の等化を行うのにNクロック・サイクルで動作し、等々、その後、基地局Qの等化を行うのにNクロック・サイクルで動作し、その後、基地局1の等化を行うのにNクロック・サイクルで動作する、等々。
図5はTDM方式において多元等化器を実装するハードウェア・ユニットによって行われる典型的処理500のフローチャートを示す。処理500は集合I中の全ての基地局を通して1サイクルである。最初、サイクルの開始に、中間結果を記憶するために使用される出力バッファが消去(cleared)される(ステップ512)。そして、集合I中の第一の基地局が処理のために選択される(ステップ514)。
選択された基地局の処理はブロック520に示される。選択された基地局の係数 k iの集合及び一定基準化要素αk i は最初にメモリから獲得され、ハードウェア・ユニット内の等化器は係数を装填される(ステップ514)。受信標本のセグメントは次に入力バッファから獲得され(ステップ524)、ここではセグメントのサイズは様々な考察(例えば、係数及び一定基準化要素の所望の更新回数、処理の遅延、等々)に基づいて選択される。
Figure 2010193465
パイロット及びデータ・シンボル推定値はさらに一定基準化要素αk i によって一定基準化され、一定基準化パイロット及びデータ・シンボル推定値は出力バッファのそれぞれの区域に蓄積される(ステップ530)。選択された基地局の係数は伝送チップ推定値に基づいて更新される(ステップ532)。
集合I中の全ての基地局が処理されていなければ(ステップ540で判定される)、集合I中の次の基地局が選択され(ステップ542)、この基地局の処理を行うために処理はステップ522戻る。
Figure 2010193465
一つのハードウェア・ユニット設計によって一組の演算処理装置が集合中Iの全ての基地局の処理を行うために多くの時間を再利用することが可能となり、それによってこれらの基地局の多元「仮想」並列等化器を効率的に実施する。この設計は等化器/受信器の複雑さを非常に低減することができる。さらに、この設計は容易に実施され、各基地局の等化器、RXチャネル・プロセッサ、及び適応アルゴリズムは同じ構造を持ち、再利用を容易に促進するので低費用(lower cost)である。
多元仮想並列等化器の実装は、「仮想並列等化器を持つ通信受信器(Communication Receiver with Virtual Parallel Equalizers)」と題し、2002年8月21日に出願され、本出願の譲請人に譲渡され、且つ引用によってここに組込まれている米国特許出願第10/226,031号にさらに詳細に記述されている。
明確にするため、等化技術は一つのアンテナを持つ端末に関して上で説明されてきた。これらの技術は多元アンテナを持つ端末に拡張される。この場合には、多元等化器が多元アンテナに(例えば、各アンテナに一つの等化器が)提供される。等化器は一つの基地局の仕立てを一度に行うように動作する。基地局iの仕立ての結果は基地局iの多元アンテナの各々に関する係数 k l ,i 及び一定基準要素{αk l ,i }の集合である(但し、lはアンテナの指数である)。集合I中の全ての基地局が仕立てられた後、一定基準要素{αk l ,i }の集合は全ての基地局に関するシンボル推定値の結合に使用のために獲得される。シンボルの結合は斯くして各基地局の多元アンテナに亘って行われ、その後、集合I中の全ての基地局に亘って行われる。そして、等化器は空間時間フィルタとして動作する。多元アンテナの多元等化器もまた上に説明したように仮想等化器として実施される。
ここに述べられた等化技術は様々な手段によって実施される。例えば、これらの技術はハードウェア、ソフトウェア、またはその組合せで実施される。ハードウェア実施については、等化に使用される要素(例えば、 一以上の等化器フィルタ、係数計算ユニット、一定基準化要素計算ユニット、等々)は一以上の特定用途集積回路(ASIC)、ディジタル信号プロセッサ(DSP)、ディジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラム可能論理デバイス(PLD)フィールド・プログラム可能ゲートアレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、ここに説明された機能を実行するように設計された他の電子ユニット、或いはその組合せの中で実施される。
ソフトウェア実施については、等化技術はここに説明された機能を実行するモジュール(例えば、手順、機能、等々)によって実施される。ソフトウェア・コードはメモリ・ユニット(例えば、図2のメモリ・ユニット272)に記憶され、プロセッサ(例えば、制御器270)によって実行される。メモリ・ユニットはプロセッサ内、或いはプロセッサの外部に実装され、その場合にはそれは当技術分野において知られている様々な手段によってプロセッサと通信的に接続することができる。
見出しはここに或る節を設ける際に参考及び補助として含まれる。これらの見出しはその中に述べられた概念の範囲を限定する意図はなくこれらの概念は全体の仕様を通して他の節にも適用性を有する。
開示実施例の先の記述は当業者が本発明を行い、或いは使用することを可能にするために提供される。これらの実施例に対する様々な変更は当業者には直ちに明白であり、ここに定義された一般原理は本発明の精神または範囲から逸脱することなく他の実施例に適用できる。このように、本発明はここに示された実施例に限定されることを意図するものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と両立する最も広い範囲を与えられるべきである。

Claims (34)

  1. 伝送チップ推定値の複数のストリームを提供するために複数の係数の集合を持つ標本のストリームをフィルタにかける働きをする少なくとも一つのフィルタであって、ここで標本のストリームは複数の伝送源から伝送される複数の信号を含み、且つ複数の係数の集合の各々は複数の伝送源のそれぞれの一つに関するものであり、伝送チップ推定値の対応ストリームを提供するために使用されるフィルタと、
    データ・シンボル推定値の複数のストリームを、複数の伝送源の各々についてデータ・シンボル推定値の一つのストリームだけ提供するために伝送チップ推定値の複数のストリームを処理する働きをする少なくとも一つのチャネル・プロセッサと、及び
    結合データ・シンボル推定値のストリームを提供するために複数のデータ・シンボル推定値のストリームを結合する働きをする結合器とを具備する、無線通信システムにおける装置。
  2. 伝送チップ推定値の対応ストリームに基づいて複数の係数の集合の各々を更新する働きをする係数計算ユニットをさらに具備する、請求項1記載の装置。
  3. 複数の係数の集合の各々は関連する伝送源によって伝送される処理されたパイロット・シンボルに基づいてさらに更新される、請求項2記載の装置。
  4. 係数計算ユニットは最小平均二乗(LMS)アルゴリズムに基づいて複数の係数の集合の各々を更新する働きをする、請求項2記載の装置。
  5. 係数計算ユニットは再帰最小二乗(RLS)アルゴリズムに基づいて複数の係数の集合の各々を更新する働きをする、請求項2記載の装置。
  6. 少なくとも一つのチャネル・プロセッサは、
    複数の逆拡散シンボルのストリームの対応する一つを提供するために複数の逆拡散系列のそれぞれの一つで複数の伝送チップ推定値のストリームの各々を逆拡散し、且つ
    複数のデータ・シンボル推定値のストリームの対応する一つを提供するために特定のチャネル化系列で複数の逆拡散シンボルのストリームの各々を処理する働きをする、請求項1記載の装置。
  7. 複数のデータ・シンボル推定値のストリームを複数の一定基準化要素で一定基準化する働きをする少なくとも一つの乗算器をさらに具備し、そして結合器は結合データ・シンボル推定値のストリームを提供するために複数の一定基準化データ・シンボル推定値のストリームを結合する働きをする、請求項1記載の装置。
  8. 一定基準化要素計算ユニットは複数の一定基準化要素を更新する働きをする、請求項7記載の装置。
  9. 少なくとも一つのチャネル・プロセッサは複数の伝送源に複数のパイロット・シンボル推定値のストリームを提供するために複数の伝送チップ推定値のストリームを処理する働きをし、結合器は結合パイロット・シンボル推定値のストリームを提供するために複数のパイロット・シンボル推定値のストリームを結合する働きをし、そして一定基準化要素計算ユニットは結合パイロット・シンボル推定値のストリームに基づいて複数の一定基準化要素を更新する働きをする、請求項8記載の装置。
  10. 一定基準化要素計算ユニットは最小平均二乗(LMS)アルゴリズムに基づいて複数の一定基準化要素を更新する働きをする、請求項8記載の装置。
  11. 一定基準化要素計算ユニットは再帰最小二乗(RLS)アルゴリズムに基づいて複数の一定基準化要素を更新する働きをする、請求項8記載の装置。
  12. 少なくとも一つのフィルタの各々は有限インパルス応答(FIR)フィルタとして実施される、請求項1記載の装置。
  13. 少なくとも一つのフィルタは標本のストリームの率(rate)より高い速さで動作する一つのフィルタを時分割多重化することによって実施される、請求項1記載の装置。
  14. 複数の伝送源はCDMA通信システムにおける基地局である、請求項1記載の装置。
  15. 伝送チップ推定値の第一のストリームを提供するために第一の係数の集合で標本のストリームをフィルタにかける働きをするフィルタであって、ここで標本のストリームは複数の伝送源から伝送された複数の信号を含み、且つ第一の係数の集合は複数の伝送源の間から選択された第一の伝送源に関するものであるフィルタと、
    第一のデータ・シンボル推定値のストリームを提供するために第一の伝送チップ推定値のストリームを処理する働きをするチャネル・プロセッサとを具備し、
    ここでフィルタ及びチャネル・プロセッサは第二のデータ・シンボル推定値のストリームを提供する第二の伝送源に関する第二の係数の集合で標本のストリームをフィルタ及び処理するため時分割多重化(TDM)方式で動作し、且つ第一及び第二のデータ・シンボル推定値のストリームは結合データ・シンボル推定値のストリームを提供するために結合される、無線通信システムにおける装置。
  16. 第一の伝送源に関する第一の一定基準化要素によって第一のデータ・シンボル推定値のストリームを一定基準化する働きをする乗算器をさらに具備し、
    ここで乗算器は第二の伝送源に関する第二の一定基準化要素によって第二のデータ・シンボル推定値のストリームを一定基準化するためTDM方式でさらに動作し、且つ第一及び第二の一定基準化データ・シンボル推定値のストリームは結合データ・シンボル推定値のストリームを提供するために結合される、請求項15記載の装置。
  17. 無線通信システムにおいて複数の伝送源から伝送される複数の信号を処理する方法であって、
    複数の伝送チップ推定値のストリームを提供するために複数の係数の集合で標本のストリームをフィルタにかけ、標本のストリームは複数の伝送信号を含み、そして複数の係数の集合の各々は複数の伝送源のそれぞれの一つに関するものであり、且つ伝送チップ推定値の対応ストリームを提供するために使用され、
    複数のデータ・シンボル推定値のストリームを、複数の伝送源の各々に関してデータ・シンボル推定値の一つのストリームだけ提供するために複数の伝送チップ推定値のストリームを処理し、
    結合データ・シンボル推定値のストリームを提供するために複数のデータ・シンボル推定値のストリームを結合することを含む方法。
  18. 伝送チップ推定値の対応ストリームに基づいて複数の係数の集合の各々を更新することをさらに含む、請求項17記載の方法。
  19. 係数の各集合の更新は、
    関連する伝送源によって伝送された処理されたパイロット・シンボルのストリームを獲得すること、及び
    処理されたパイロット・シンボルのストリーム及び関連する伝送チップ推定値のストリームに基づいて係数の集合を更新することを含む、請求項18記載の方法。
  20. 複数の係数の各集合は最小平均二乗(LMS)アルゴリズム或いは再帰最小二乗(RLS)アルゴリズムに基づいて更新される、請求項18記載の方法。
  21. 複数の伝送チップ推定値の各ストリームの処理は、
    逆拡散シンボルのストリームを提供するために逆拡散系列で伝送チップ推定値のストリームを逆拡散すること、及び
    データ・シンボルの対応ストリームを提供するために特定の直交系列で逆拡散シンボルのストリームを処理することを含む、請求項17記載の方法。
  22. 複数の一定基準化要素によって複数のデータ・シンボル推定値のストリームを一定基準化することをさらに含み、且つ複数の一定基準化データ・シンボル推定値のストリームは結合データ・シンボル推定値のストリームを提供するために結合される、請求項17記載の方法。
  23. 特定の基準に基づいて複数の一定基準化要素を更新することをさらに含む、請求項22記載の方法。
  24. 複数の一定基準化要素を更新することは、
    複数のパイロット・シンボル推定値のストリームを提供するために複数の伝送チップ推定値のストリームを処理すること、
    結合パイロット・シンボル推定値のストリームを提供するために複数のパイロット・シンボル推定値のストリームを結合すること、及び
    結合パイロット・シンボル推定値のストリームに基づいて複数の一定基準化要素を更新することを含む、請求項23記載の方法。
  25. 複数の一定基準化要素は同じ値に設定される、請求項22記載の方法。
  26. 複数の伝送チップ推定値のストリームを提供するために複数の係数の集合で標本のストリームをフィルタにかけ、ここで標本のストリームは複数の伝送源から伝送される複数の信号を含み、且つ複数の係数の集合の各々は複数の伝送源のそれぞれの一つに関するものであり、伝送チップ推定値の対応ストリームを提供するために使用され、
    データ・シンボル推定値の複数のストリームを、複数の伝送源の各々についてデータ・シンボル推定値の一つのストリームだけ提供するために複数の伝送チップ推定値のストリームを処理し、及び
    結合データ・シンボル推定値のストリームを提供するために複数のデータ・シンボル推定値のストリームを結合する、ディジタル情報を解釈可能なディジタル信号処理デバイス(DSPD)に通信的に接続されたメモリ。
  27. 複数の伝送チップ推定値のストリームを提供するために複数の係数の集合で標本のストリームをフィルタにかける手段であって、ここで標本のストリームは複数の伝送源から伝送される複数の信号を含み、且つ複数の係数の集合の各々は複数の伝送源のそれぞれの一つに関するものであり、伝送チップ推定値の対応ストリームを提供するために使用されるフィルタ手段と、
    複数のデータ・シンボル推定値のストリームを、複数の伝送源の各々についてデータ・シンボル推定値の一つのストリームだけ提供するために伝送チップ推定値の複数のストリームを処理する手段と、及び
    結合データ・シンボル推定値のストリームを提供するために複数のデータ・シンボル推定値のストリームを結合する手段とを具備する、無線通信システムにおける装置。
  28. 伝送チップ推定値の対応ストリームに基づいて複数の係数の各集合を更新する手段を具備する、請求項27記載の装置。
  29. 複数の一定基準化要素によって複数のデータ・シンボル推定値のストリームを一定基準化する手段をさらに具備し、複数の一定基準化データ・シンボル推定値のストリームは結合データ・シンボル推定値のストリームを提供するために結合される、請求項27記載の装置。
  30. 複数の一定基準化要素を更新する手段をさらに具備する、請求項29記載の装置。
  31. 複数の伝送チップ推定値のストリームを提供するために複数の係数の集合で標本のストリームをフィルタにかけるためのコードであって、ここで標本のストリームは無線通信システムにおいて複数の伝送源から伝送される複数の信号を含み、且つ複数の係数の各集合は複数の伝送源のそれぞれの一つに関するものであり、伝送チップ推定値の対応ストリームを提供するために使用されるコードと、
    データ・シンボル推定値の複数のストリームを、複数の伝送源の各々についてデータ・シンボル推定値の一つのストリームだけ提供するために複数の伝送チップ推定値のストリームを処理するためのコードと、及び
    結合データ・シンボル推定値のストリームを提供するために複数のデータ・シンボル推定値のストリームを結合するためのコードとを含む製造物。
  32. 伝送チップ推定値の対応ストリームに基づいて複数の係数の各集合を更新するためのコードをさらに含む、請求項31記載の製造物。
  33. 複数の一定基準化要素によって複数のデータ・シンボル推定値のストリームを一定基準化するためのコードをさらに含み、そして複数の一定基準化データ・シンボル推定値は結合データ・シンボル推定値のストリームを提供するために結合される、請求項31記載の製造物。
  34. 複数の一定基準化要素を更新するためのコードをさらに含む、請求項33記載の製造物。
JP2010047776A 2003-02-21 2010-03-04 無線通信システムにおけるソフト・ハンドオフのための受信された多元信号の等化 Expired - Fee Related JP5074544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/371,795 US7301990B2 (en) 2003-02-21 2003-02-21 Equalization of multiple signals received for soft handoff in wireless communication systems
US10/371,795 2003-02-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503860A Division JP4847313B2 (ja) 2003-02-21 2004-02-23 無線通信システムにおけるソフト・ハンドオフのための受信された多元信号の等化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010193465A true JP2010193465A (ja) 2010-09-02
JP5074544B2 JP5074544B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=32868412

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503860A Expired - Fee Related JP4847313B2 (ja) 2003-02-21 2004-02-23 無線通信システムにおけるソフト・ハンドオフのための受信された多元信号の等化
JP2010047776A Expired - Fee Related JP5074544B2 (ja) 2003-02-21 2010-03-04 無線通信システムにおけるソフト・ハンドオフのための受信された多元信号の等化

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503860A Expired - Fee Related JP4847313B2 (ja) 2003-02-21 2004-02-23 無線通信システムにおけるソフト・ハンドオフのための受信された多元信号の等化

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7301990B2 (ja)
EP (2) EP1595340A1 (ja)
JP (2) JP4847313B2 (ja)
KR (1) KR101125501B1 (ja)
CN (1) CN1757175B (ja)
BR (1) BRPI0407686A (ja)
CA (1) CA2517008A1 (ja)
MX (1) MXPA05008894A (ja)
TW (1) TW200507499A (ja)
WO (1) WO2004077696A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040059807A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-25 Finisar Corporation Network analysis topology detection
US20040054776A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-18 Finisar Corporation Network expert analysis process
US7301990B2 (en) * 2003-02-21 2007-11-27 Qualcomm Incorporated Equalization of multiple signals received for soft handoff in wireless communication systems
US20050060574A1 (en) * 2003-09-13 2005-03-17 Finisar Corporation Network analysis graphical user interface
US7324583B2 (en) * 2004-02-13 2008-01-29 Nokia Corporation Chip-level or symbol-level equalizer structure for multiple transmit and receiver antenna configurations
US8503328B2 (en) * 2004-09-01 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for transmission of configuration information in a wireless communication network
US7555040B2 (en) * 2004-11-05 2009-06-30 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for generating equalizer filter tap coefficients
US7610025B2 (en) * 2005-03-29 2009-10-27 Qualcomm Incorporated Antenna array pattern distortion mitigation
US7486727B2 (en) 2005-04-15 2009-02-03 Agere Systems Inc. Reconfigurable communications circuit
GB2440991B (en) * 2006-07-05 2009-01-07 Motorola Inc An orthogonal frequency domain multiplexing (ofdm) communication system
US20080089403A1 (en) * 2007-11-26 2008-04-17 Nokia Corporation Chip-level or symbol-level equalizer structure for multiple transmit and receiver antenna configurations
US8098767B2 (en) 2007-12-20 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Receiver adjustment between pilot bursts
US8406704B2 (en) * 2008-02-11 2013-03-26 Broadcom Corporation RF transmitter and integrated circuit with programmable baseband filtering and methods for use therewith
US8291069B1 (en) 2008-12-23 2012-10-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems, devices, and/or methods for managing sample selection bias
US8462874B2 (en) * 2010-07-13 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for minimizing inter-symbol interference in a peer-to-peer network background
US8494102B2 (en) * 2010-09-09 2013-07-23 Freescale Semiconductor, Inc. Methods and apparatus for orthogonal modulated signals
US8705639B2 (en) * 2011-10-19 2014-04-22 Comcast Cable Communications, Llc Signal monitoring platform
US9313054B1 (en) * 2015-02-09 2016-04-12 Xilinx, Inc. Circuits for and methods of filtering inter-symbol interference for SerDes applications
WO2017022170A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置
US9787553B1 (en) * 2016-12-09 2017-10-10 Nokia Solutions And Networks Oy Partial channel filtering
US10867096B1 (en) * 2018-10-22 2020-12-15 Flex Logix Technologies, Inc. FPGA implementing partial datapath processing, and method of operating same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266232A (ja) * 1997-12-30 1999-09-28 Motorola Inc 拡散スペクトル通信システムにおいて適応等化を用いて干渉抑制を行うための通信装置および方法
WO2001018986A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-15 Interdigital Technology Corporation Interference cancellation in a spread spectrum communication system
WO2002009305A2 (en) * 2000-07-24 2002-01-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing a modulated signal using an equalizer and a rake receiver

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9818378D0 (en) * 1998-08-21 1998-10-21 Nokia Mobile Phones Ltd Receiver
US7136428B2 (en) 2001-08-06 2006-11-14 Qualcomm, Inc. Systems and techniques for measuring the performance of a communications system
JP2003224456A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Leader Electronics Corp 時分割多重信号をフィルタ処理するためのデジタル・フィルタ
US6968001B2 (en) 2002-08-21 2005-11-22 Qualcomm Incorporated Communication receiver with virtual parallel equalizers
US20040101074A1 (en) * 2002-11-25 2004-05-27 Wilson Alan Lee Filters and their use in digital communications
US7301990B2 (en) * 2003-02-21 2007-11-27 Qualcomm Incorporated Equalization of multiple signals received for soft handoff in wireless communication systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266232A (ja) * 1997-12-30 1999-09-28 Motorola Inc 拡散スペクトル通信システムにおいて適応等化を用いて干渉抑制を行うための通信装置および方法
WO2001018986A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-15 Interdigital Technology Corporation Interference cancellation in a spread spectrum communication system
WO2002009305A2 (en) * 2000-07-24 2002-01-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for processing a modulated signal using an equalizer and a rake receiver

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0407686A (pt) 2006-03-01
KR101125501B1 (ko) 2012-03-22
JP4847313B2 (ja) 2011-12-28
EP2148450A3 (en) 2011-08-03
MXPA05008894A (es) 2005-11-16
JP2006518978A (ja) 2006-08-17
US20040165653A1 (en) 2004-08-26
CN1757175B (zh) 2011-04-06
TW200507499A (en) 2005-02-16
JP5074544B2 (ja) 2012-11-14
CA2517008A1 (en) 2004-09-10
EP2148450A2 (en) 2010-01-27
US7301990B2 (en) 2007-11-27
EP1595340A1 (en) 2005-11-16
KR20050101352A (ko) 2005-10-21
CN1757175A (zh) 2006-04-05
WO2004077696A1 (en) 2004-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074544B2 (ja) 無線通信システムにおけるソフト・ハンドオフのための受信された多元信号の等化
JP5254388B2 (ja) チャネル推定を使用する適応イコライザーを備えた通信受信機
US8422544B2 (en) Communication receiver with an adaptive equalizer
US7477634B1 (en) Method and apparatus for a chip-level no-decision feedback equalizer for CDMA wireless systems
JP2005528854A (ja) 判定フィードバックイコライザと線形イコライザとを選択する受信機
JP2002232397A (ja) 移動通信システムにおける受信処理方法及び受信装置
JP2002523961A (ja) Cdma通信システムにおけるマルチパス伝達のための適応受信機
AU2004213985B2 (en) Communication receiver with a rake-based adaptive equalizer
JP2004519959A (ja) パイロットシーケンスを有する同期ds−cdmaシステムの適応チップイコライザ
WO2006020157A2 (en) Use of adaptive filters in cdma wireless systems employing pilot signals
TWI481231B (zh) 於無線接收器中處理數位樣本之技術
TW200931901A (en) A radio receiver in a wireless communications system
JP4494012B2 (ja) タイムバーストパイロットおよび分数間隔等化器を備えたシステムにおける遅延を調整するための方法および装置
TWI449354B (zh) 同步分碼多重進接通訊系統與方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees