JP2010188633A - タイヤ及びその製造方法 - Google Patents

タイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010188633A
JP2010188633A JP2009035954A JP2009035954A JP2010188633A JP 2010188633 A JP2010188633 A JP 2010188633A JP 2009035954 A JP2009035954 A JP 2009035954A JP 2009035954 A JP2009035954 A JP 2009035954A JP 2010188633 A JP2010188633 A JP 2010188633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
bead core
frame member
thermoplastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009035954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5180119B2 (ja
Inventor
Yoshihide Kono
好秀 河野
Chikashi Kon
誓志 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009035954A priority Critical patent/JP5180119B2/ja
Publication of JP2010188633A publication Critical patent/JP2010188633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180119B2 publication Critical patent/JP5180119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】熱可塑性材料を骨格部材に用いたタイヤについての製造コストの低減を図る。
【解決手段】タイヤのクラウン部12に対応した形状14と、サイド部16に対応した形状18と、ビード本体20に対応した形状22と、ビードコア位置決め用の折返し部26に対応した形状28と、を有する金型30を用い、熱可塑性材料からなるシート32を加熱して軟化させ、金型30に密着させて固化させることで、折返し部26を一体的に有するタイヤ骨格部材34を成形し、該タイヤ骨格部材34を用いてタイヤを製造する。
【選択図】図5

Description

本発明は、タイヤ及びその製造方法に関する。
リムに装着されるタイヤにおいて、ビードコアが埋着される1つのビードと該ビードに連なるサイドウォールと該サイドウォールに連なる張出し片を備えると共に高分子材料により一体成形される一対の半環状のタイヤ片を用い、該張出し片を互いに接合させることによりタイヤ本体を形成する構造が開示されている。
特開平3−79401号公報
従来から、ゴム、有機繊維材料、スチール部材からなるタイヤが知られているが、該タイヤの軽量化やリサイクルし易さの観点から、タイヤ骨格部材に熱可塑性材料を用いることが求められている。そしてこのような熱可塑性材料からなるビード部付きのタイヤ骨格部材を製造するための手法として、上記した従来例のように、材料を金型に流し込む際に、ビードコアの位置を支持片により支持することで、ビードコアの位置を固定して成形する方法が知られている。
しかしながら、このような従来の手法には、種々の点で未だ改善の余地があると考えられる。
本発明は、上記事実を考慮して、熱可塑性材料を骨格部材に用いたタイヤについての製造コストの低減を図ることを目的とする。
請求項1の発明は、タイヤのクラウン部に対応した形状と、該クラウン部のタイヤ径方向内側に連なるサイド部に対応した形状と、該サイド部のタイヤ径方向内側に連なるビード本体に対応した形状と、該ビード本体に連なるビードコア位置決め用の折返し部に対応した形状と、を有する金型を用い、熱可塑性材料からなるシートを加熱して軟化させ、前記金型に密着させて固化させることで、前記折返し部を一体的に有するタイヤ骨格部材を成形し、該タイヤ骨格部材を用いてタイヤを製造する方法である。
請求項1に記載のタイヤの製造方法では、タイヤのクラウン部に対応した形状と、該クラウン部のタイヤ径方向内側に連なるサイド部に対応した形状と、該サイド部のタイヤ径方向内側に連なるビード本体に対応した形状と、該ビード本体に連なるビードコア位置決め用の折返し部に対応した形状と、を有する金型を用いる。そして、熱可塑性材料からなるシートを加熱して軟化させ、金型に密着させて固化させることで、折返し部を一体的に有するタイヤ骨格部材を成形する。このタイヤ骨格部材を用いてタイヤを製造するので、熱可塑性材料を骨格部材に用いたタイヤについての製造コストを低減することができる。
なお、熱可塑性材料としては、ゴム様の弾性を有する熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)等を用いることができるが、走行時の弾性と製造時の成形性を考慮すると、熱可塑性エラストマーを用いることが望ましい。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、JIS K6418に規定されるアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、エステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、熱可塑性ゴム架橋体(TPV)、若しくはその他の熱可塑性エラストマー(TPZ)等が挙げられる。
また熱可塑性樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。
請求項2の発明は、請求項1に記載のタイヤの製造方法において、前記折返し部と前記ビード本体との間に前記ビードコアを嵌め込んだ後、該ビードコアが前記熱可塑性材料で覆われるように前記ビード本体と前記折返し部とを加熱溶着して、ビード部を形成する方法である。
請求項2に記載のタイヤの製造方法では、タイヤ骨格部材の成形後に、折返し部とビード本体との間にビードコアを嵌め込んだ後、該ビードコアが熱可塑性材料で覆われるようにビード本体と折返し部とを加熱溶着して、ビード部を形成するので、ビードコアの位置を支持片により固定してタイヤ骨格部材を成形する従来の手法と比較して、タイヤの品質を向上させることができる。
請求項3の発明は、請求項1に記載のタイヤの製造方法において、前記折返し部と前記ビード本体との間に前記ビードコアを嵌め込んだ後、前記ビード本体と前記折返し部との間から前記ビードコアの周囲に接着剤を供給すると共に、該ビードコアが前記熱可塑性材料で覆われるように前記ビード本体と前記折返し部とを加熱溶着して、ビード部を形成する方法である。
請求項3に記載のタイヤの製造方法では、折返し部とビード本体との間にビードコアを嵌め込んだ後、ビード本体と折返し部との間からビードコアの周囲に接着剤を供給すると共に、該ビードコアが熱可塑性材料で覆われるようにビード本体と折返し部とを加熱溶着して、ビード部を形成するので、ビードコアとその周囲の熱可塑性材料との結合性が高い。このため、タイヤの品質をより一層向上させることができる。
請求項4の発明は、請求項2又は請求項3に記載のタイヤの製造方法において、前記ビード部のうちリムに嵌合する部位にゴム層を設ける方法である。
請求項4に記載のタイヤの製造方法では、ビード部のうちリムに嵌合する部位にゴム層を設けるので、ビード部のリムフィット性を高めることができる。
請求項5の発明は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のタイヤの製造方法において、前記クラウン部に対して、補強用のスチールコードをタイヤ周方向に螺旋巻きする方法である。
請求項5に記載のタイヤの製造方法では、クラウン部に対して、補強用のスチールコードをタイヤ周方向に螺旋巻きするので、該クラウン部のタイヤ周方向の剛性を向上させると共に、該クラウン部の耐破壊性を向上させることができる。
請求項6の発明は、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のタイヤの製造方法において、前記タイヤ骨格部材のうち路面に接する部位にトレッドゴムを設ける方法である。
請求項6に記載のタイヤの製造方法では、タイヤ骨格部材のうち路面に接する部位にトレッドゴムを設けるので、タイヤの接地部位の耐摩耗性を向上させることができる。
請求項7の発明は、タイヤ骨格部材のうち、ビードコアを有するビード部から、該ビード部のタイヤ径方向外側に連なるサイド部、及び該サイド部のタイヤ径方向外側に連なるクラウン部にかけての部位が熱可塑性材料で成形され、前記ビードコアは、前記ビード部において、前記サイド部のタイヤ径方向内側に連なるビード本体と、該ビード本体に連なる折返し部との間に配置され、該ビード本体と該折返し部とは、前記ビードコアを覆うように結合されている。
請求項7に記載のタイヤでは、タイヤ骨格部材のうち、ビードコアを有するビード部から、該ビード部のタイヤ径方向外側に連なるサイド部、及び該サイド部のタイヤ径方向外側に連なるクラウン部にかけての部位が熱可塑性材料で成形され、ビードコアは、ビード部において、サイド部のタイヤ径方向内側に連なるビード本体と、該ビード本体に連なる折返し部との間に配置され、該ビード本体と該折返し部とは、ビードコアを覆うように結合されているので、タイヤ骨格部材の成形に際し、様々な成形方式を適用することができ、タイヤの製造コストの低減を図ることができる。
請求項8の発明は、請求項7に記載のタイヤにおいて、前記ビードコアは、その周囲の前記熱可塑性材料と、接着剤により接着されている。
請求項8に記載のタイヤでは、ビードコアが、その周囲の熱可塑性材料と、接着剤により接着されているので、ビードコアとその周囲の熱可塑性材料との結合性が高い。このようにすることで、タイヤの品質を向上させることができる。
請求項9の発明は、請求項7又は請求項8に記載のタイヤにおいて、前記ビード部のうちリムに嵌合する部位には、ゴム層が設けられている。
請求項9に記載のタイヤでは、ビード部のうちリムに嵌合する部位には、ゴム層が設けられているので、ビード部のリムフィット性を高めることができる。
請求項10の発明は、請求項7〜請求項9の何れか1項に記載のタイヤにおいて、前記クラウン部には、補強用のスチールコードがタイヤ周方向に螺旋巻きされている。
請求項10に記載のタイヤでは、クラウン部に、補強用のスチールコードがタイヤ周方向に螺旋巻きされているので、該クラウン部のタイヤ周方向の剛性を向上させると共に、該クラウン部の耐破壊性を向上させることができる。
請求項11の発明は、請求項7〜請求項10の何れか1項に記載のタイヤにおいて、前記タイヤ骨格部材のうち路面に接する部位には、トレッドゴムが設けられている。
請求項11に記載のタイヤでは、タイヤ骨格部材のうち路面に接する部位には、トレッドゴムが設けられているので、タイヤの接地部位の耐摩耗性を向上させることができる。
以上説明したように、本発明に係るタイヤ及びその製造方法によれば、熱可塑性材料を骨格部材に用いたタイヤについてのタイヤの製造コストを低減することができる、という優れた効果が得られる。
熱可塑性材料からなるシートが、金型上に配置された状態を示す断面図である。 圧空成形により、シートが金型に密着した状態を示す断面図である。 熱可塑性材料からなるシートが、吸引孔を有する金型上に配置された状態を示す断面図である。 真空成形により、シートが金型に密着した状態を示す断面図である。 圧空成形及び真空成形の組合せにより、シートが金型に密着した状態を示す断面図である。 金型から取り外した状態のタイヤ骨格部材を示す斜視図である。 図6の状態から、円形の部位やフランジ状の余剰部を除去した状態のタイヤ骨格部材を示す斜視図である。 図7において、折返し部とビード本体との間にビードコアを嵌め込んだ状態を示す部分破断斜視図である。 図8の要部拡大斜視図である。 ビード部の成形工程において、折返し部とビード本体との間にビードコアが嵌め込まれたタイヤ骨格部材が、一対のローラの間に配置され、該折返し部及びビード本体に対して熱風があてられている状態を示す断面図である。 一対のローラにより、ビード本体と折返し部とを加熱溶着している状態を示す断面図である。 タイヤの構造を示す部分破断斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。図1において、本実施の形態に係るタイヤの製造方法は、タイヤ10のクラウン部12(図12)に対応した形状14と、該クラウン部12のタイヤ径方向内側に連なるサイド部16(図12)に対応した形状18と、該サイド部16のタイヤ径方向内側に連なるビード本体20(図9)に対応した形状22と、該ビード本体20に連なるビードコア24の位置決め用の折返し部26(図9)に対応した形状28と、を有する金型30を用い、熱可塑性材料からなるシート32を加熱して軟化させ、例えば真空圧及び流体圧の少なくとも一方により金型30に密着させて固化させることで、折返し部26を一体的に有するタイヤ骨格部材34(図7)を成形し、該タイヤ骨格部材を用いてタイヤ10を製造する、というものである。
(タイヤ骨格部材の成形工程)
タイヤ骨格部材34は、金型30により、例えばタイヤ赤道面で略2分割された形状に成形される。このため、金型30に設けられた、クラウン部12(図12)に対応した形状14、サイド部16(図12)に対応した形状18、ビード本体20(図9)に対応した形状22、及び折返し部26に対応した形状28は、タイヤ赤道面のタイヤ幅方向片側分となっている。これらの各形状14,18,22,26は、キャビティ36の内壁として、タイヤ周方向に連続的に形成されている。ビード本体20に対応した形状22と、折返し部26に対応した形状28とは、つば状の突堤38として形成されている。折返し部26に対応した形状の形状28の端部は、キャビティ36の底部40にて終端している。
シート32は、押出し機(図示せず)を用いて、熱可塑性材料を所定の厚さに成形することで得られる。熱可塑性材料としては、ゴム様の弾性を有する熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(Thermo Plastic Elastomer:TPE)等を用いることができるが、走行時の弾性と製造時の成形性を考慮すると、熱可塑性エラストマーを用いることが望ましい。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、JIS K6418に規定されるアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、エステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、オレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、熱可塑性ゴム架橋体(TVC)、若しくはその他の熱可塑性エラストマー(TPZ)等が挙げられる。
また熱可塑性樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。
この熱可塑性材料からなるシート32を加熱して軟化させ、金型30に密着させる際には、例えば真空圧及び流体圧の少なくとも一方が用いられる。ここで、流体圧としては、例えば圧縮空気が用いられる。従って、シート32を金型30に密着させる手法として、圧縮空気のみを用いる圧空成形(図2)、真空圧のみを用いる真空成形(図3,図4)、圧空成形及び真空成形の組合せ(図5)、といった各種の成形手法を用いることができる。なお、圧縮空気以外の流体圧として、空気以外の気体の圧力(ガス圧)や、油や水等の圧力(液圧)を用いてもよい。図示は省略するが、ブロー成形を用いることも可能である。
図1に示されるように、圧空成形の場合、熱可塑性材料を押出し成形してなるシート32を、金型30上に配置し、図2に示されるように、該シート32を加熱して軟化させ、圧縮空気を該シート32に対して矢印A方向に作用させて、該シート32を金型30に密着させる。この状態でシート32の温度を下げると、該シート32が固化して、金型30に対応した形状となる。
図3において、真空成形の場合、金型30におけるキャビティ36の内壁や底部40に、該金型30とシート32との間の空気を吸引するための吸引孔42を設けておく。そして、熱可塑性材料を押出し成形してなるシート32を、金型30上に配置し、図4に示されるように、該シート32を加熱して軟化させ、金型30とシート32との間の空気を吸引孔42から矢印B方向に吸引して、該シート32を金型30に密着させる。この状態でシート32の温度を下げると、該シート32が固化して、金型30に対応した形状となる。
図5において、圧空成形及び真空成形の組合せの場合、真空成形に対応した上記の金型30を用い、熱可塑性材料を押出し成形してなるシート32を、該金型30上に配置し加熱して軟化させ、圧縮空気を該シート32に対して矢印A方向に作用させると共に、金型30とシート32との間の空気を吸引孔42から矢印B方向に吸引して、該シート32を金型30に密着させる。この状態でシート32の温度を下げると、該シート32が固化して、金型30に対応した形状となる。
このように、シート32を各種の成形手法により成形した後、金型30から取り外すと、図6に示されるような、タイヤ骨格部材34が得られるが、この段階では、金型30におけるキャビティ36の底部40に沿って形成される円形の部位44(図2)や、クラウン部12に連なるフランジ状の余剰部46が残った状態となっている。この円形の部位44と、余剰部46とを除去すると、図7に示されるように、折返し部26を一体的に有するタイヤ骨格部材34が得られる。
圧空成形や真空成形用の金型30は、射出成形用の金型(図示せず)と比較して、非常にコストが低く済むため、タイヤ骨格部材34の製造コストを低減することができる。また金型30を用いた成形は、加硫金型成形等と比べて成形時間が短くて済む。そしてこのタイヤ骨格部材34を用いてタイヤ10(図12)を製造するので、熱可塑性材料を骨格部材に用いたタイヤ10についての製造コストを低減することができる。
(ビード部の成形工程)
次に、図8,図9に示されるように、折返し部26とビード本体20との間に、ビードコア24を嵌め込む。本実施形態では、タイヤ軸方向から見て、折返し部26の端縁の直径は、ビードコア24の直径よりも大きいが、タイヤ骨格部材34の材料が、ゴム様の弾性を有する熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマー等であれば、該折返し部26を弾性変形させることで、ビードコア24を嵌め込むことが可能である。ビード本体20と折返し部26とは、断面U字状をなしており、その間が溝状に形成されているので、ビードコア24を嵌め込むことで、該ビードコア24が容易かつ正確に位置決めされる。
そして、図10,図11に示されるように、ビードコア24が熱可塑性材料で覆われるように、例えば一対のローラ50,52を用いて、ビード本体20と折返し部26とを加熱溶着すると、ビード部48が形成される。具体的には、折返し部26とビード本体20との間に向けて矢印C方向に熱風を当て、該折返し部26及びビード本体20を軟化させると共に、該折返し部26及びビード本体20の互いに対向する壁部を一部溶融させて、ビード本体20のタイヤ幅方向内側に配置されたローラ50と、折返し部26のタイヤ幅方向外側に配置されたローラ52とで挟み込み圧着することで、ビード本体20と折返し部26とが溶着され、ビード部48が形成される。
ローラ50の外周面は、ビード部48のタイヤ内面の断面形状に対応して形成され、ローラ52の外周面は、ビード部48のタイヤ外面の断面形状に対応して形成されている。このため、一対のローラ50,52を用いて、ビード本体20及び折返し部26を加熱溶着することで、ビード部48の断面形状を所望の形状に容易に成形することができる。
なお、この一対のローラ50,52は、タイヤ骨格部材34に対して、タイヤ周方向に相対移動して行く。この際、一対のローラ50は矢印D方向に回転し、ローラ52は、矢印E方向と逆方向となる矢印E方向に回転する。これにより、ビード本体20と折返し部26とは、タイヤ全周に渡って連続的に溶着されて行く。
このように、タイヤ骨格部材34の成形後に、折返し部26とビード本体20との間にビードコア24を嵌め込んだ後、該ビードコア24が熱可塑性材料で覆われるようにビード本体20と折返し部26とを加熱溶着して、ビード部48を形成するので、ビードコア24の位置決めが容易で、該ビードコア24の周囲に空気が入り込み難い。また、ビードコア24を保護する周囲の熱可塑性材料について、必要な厚さを確保することができる。このため、ビードコアの位置を支持片により固定してタイヤ骨格部材を成形する従来の手法と比較して、タイヤ10(図12)の品質を向上させることができる。
更に、この加熱溶着の際、ビード本体20と折返し部26との間からビードコア24の周囲に接着剤53を例えば矢印C方向に供給することで、ビードコア24とその周囲の熱可塑性材料との結合性をより高めることができる。またこれによって、タイヤ10(図12)の品質をより一層向上させることができる。なお接着剤53として、ビード本体20と同種又は異種の熱可塑性材料を軟化させて用いることもできる。
(タイヤの成形工程)
タイヤ骨格部材34は、タイヤ赤道面で略2分割された形状に成形されているので、図12に示されるように、一対のタイヤ骨格部材34をタイヤ赤道面に相当する接合部56で接合することで、一対のビード部48と、一対のサイド部16と、該一対のサイド部16間に連なるクラウン部12を有するタイヤ本体55が形成される。
図12において、タイヤ骨格部材34のビード部48のうちリム(図示せず)に嵌合する部位には、ゴム層54が設けられる。これにより、ビード部48のリムフィット性を高めることができる。
またクラウン部12に対しては、補強用のスチールコード62が、タイヤ周方向に螺旋巻きされる。具体的には、クラウン部12のタイヤ径方向外側に、熱可塑性材料からなるシート58を貼り付けておき、スチールコード62を加熱しながら、該シート58に対してタイヤ周方向に螺旋巻きして埋設して行く。このとき、スチールコード62とシート58の双方を加熱するようにしてもよい。
このように、クラウン部12に対して、補強用のスチールコード62を、タイヤ周方向に螺旋巻きすることで、該クラウン部12のタイヤ周方向の剛性を向上させると共に、該クラウン部12の耐破壊性を向上させることができる。またこれによって、タイヤ10のクラウン部12における耐パンク性を高めることができる。
更に、タイヤ骨格部材34のうち路面に接する部位には、トレッドゴム60が設けられる。具体的には、トレッドゴム60は、スチールコード62が螺旋巻きされたシート58を覆うように、該シート58及びクラウン部12のタイヤ径方向外側に貼り付けられる。タイヤ骨格部材34のうち路面に接する部位にトレッドゴム60を設けることで、タイヤ10の接地部位の耐摩耗性を向上させることができる。
なお、図10に示されるように、本実施形態では、ビード部48を成形する前の状態において、折返し部26が、ビードコア24が嵌め込まれる位置からタイヤ径方向外側に延び、該折返し部26とビード本体20とがなす角度が鋭角となっているが、これに限られず、ビードコア24の位置決めが可能な形状であれば、折返し部26とビード本体20とがなす角度を直角や鈍角としてもよい。即ち、折返し部26は、ビードコア24が嵌め込まれる位置からタイヤ径方向内側に延びるものであってもよい。
また折返し部26は、ビード本体20に対してタイヤ幅方向外側に位置しているが、これに限られず、ビード本体20に対してタイヤ幅方向内側に位置してもよい。
(タイヤ)
図12において、本実施形態に係るタイヤ10は、タイヤ骨格部材34のうち、ビードコア24を有するビード部48から、該ビード部48のタイヤ径方向外側に連なるサイド部16、及び該サイド部16のタイヤ径方向外側に連なるクラウン部12にかけての部位が熱可塑性材料で成形され、ビードコア24は、ビード部48において、サイド部16のタイヤ径方向内側に連なるビード本体20(図10)と、該ビード本体20に連なる折返し部26(図10)との間に配置され、該ビード本体20と該折返し部26とは、ビードコア24を覆うように結合されている(図11)。このため、タイヤ骨格部材34の成形に際し、溶融材料を金型に流し込む製法に限定させることなく、様々な成形方式を適用することができ、タイヤ10の製造コストの低減を図ることができる。また各種成形方式が夫々有しているメリットを得ることができる。
ビードコア24が、その周囲の熱可塑性材料と、接着剤53(図10)により接着されている場合、該ビードコア24とその周囲の熱可塑性材料との結合性が高いので、タイヤ10の品質をより一層向上させることができる。
またビード部48のうちリムに嵌合する部位には、ゴム層54が設けられており、該ビード部48のリムフィット性が高い。
更に、クラウン部12には、補強用のスチールコード62がタイヤ周方向に螺旋巻きされており、該クラウン部12のタイヤ周方向の剛性を向上している。またクラウン部12の耐破壊性や耐パンク性も向上している。
またタイヤ骨格部材34のうち路面に接する部位には、トレッドゴムが設けられており、タイヤ10の接地部位の耐摩耗性が向上している。
なお、ビードコア24には、スチールコードを用いてもよく、また有機繊維コードを用いてもよい。
10 タイヤ
12 クラウン部
14 クラウン部に対応した形状
16 サイド部
18 サイド部に対応した形状
20 ビード本体
22 ビード本体に対応した形状
24 ビードコア
26 折返し部
28 折返し部に対応した形状
30 金型
32 シート
34 タイヤ骨格部材
48 ビード部
53 接着剤
54 ゴム層
60 トレッドゴム
62 スチールコード

Claims (11)

  1. タイヤのクラウン部に対応した形状と、該クラウン部のタイヤ径方向内側に連なるサイド部に対応した形状と、該サイド部のタイヤ径方向内側に連なるビード本体に対応した形状と、該ビード本体に連なるビードコア位置決め用の折返し部に対応した形状と、を有する金型を用い、
    熱可塑性材料からなるシートを加熱して軟化させ、前記金型に密着させて固化させることで、前記折返し部を一体的に有するタイヤ骨格部材を成形し、該タイヤ骨格部材を用いてタイヤを製造するタイヤの製造方法。
  2. 前記折返し部と前記ビード本体との間に前記ビードコアを嵌め込んだ後、該ビードコアが前記熱可塑性材料で覆われるように前記ビード本体と前記折返し部とを加熱溶着して、ビード部を形成する請求項1に記載のタイヤの製造方法。
  3. 前記折返し部と前記ビード本体との間に前記ビードコアを嵌め込んだ後、前記ビード本体と前記折返し部との間から前記ビードコアの周囲に接着剤を供給すると共に、該ビードコアが前記熱可塑性材料で覆われるように前記ビード本体と前記折返し部とを加熱溶着して、ビード部を形成する請求項1に記載のタイヤの製造方法。
  4. 前記ビード部のうちリムに嵌合する部位にゴム層を設ける請求項2又は請求項3に記載のタイヤの製造方法。
  5. 前記クラウン部に対して、補強用のスチールコードをタイヤ周方向に螺旋巻きする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  6. 前記タイヤ骨格部材のうち路面に接する部位にトレッドゴムを設ける請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のタイヤの製造方法。
  7. タイヤ骨格部材のうち、ビードコアを有するビード部から、該ビード部のタイヤ径方向外側に連なるサイド部、及び該サイド部のタイヤ径方向外側に連なるクラウン部にかけての部位が熱可塑性材料で成形され、
    前記ビードコアは、前記ビード部において、前記サイド部のタイヤ径方向内側に連なるビード本体と、該ビード本体に連なる折返し部との間に配置され、
    該ビード本体と該折返し部とは、前記ビードコアを覆うように結合されているタイヤ。
  8. 前記ビードコアは、その周囲の前記熱可塑性材料と、接着剤により接着されている請求項7に記載のタイヤ。
  9. 前記ビード部のうちリムに嵌合する部位には、ゴム層が設けられている請求項7又は請求項8に記載のタイヤ。
  10. 前記クラウン部には、補強用のスチールコードがタイヤ周方向に螺旋巻きされている請求項7〜請求項9の何れか1項に記載のタイヤ。
  11. 前記タイヤ骨格部材のうち路面に接する部位には、トレッドゴムが設けられている請求項7〜請求項10の何れか1項に記載のタイヤ。
JP2009035954A 2009-02-18 2009-02-18 タイヤ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5180119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035954A JP5180119B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 タイヤ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035954A JP5180119B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 タイヤ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010188633A true JP2010188633A (ja) 2010-09-02
JP5180119B2 JP5180119B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42815224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035954A Expired - Fee Related JP5180119B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 タイヤ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5180119B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056518A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Bridgestone Corp タイヤ
WO2016017556A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
US9415636B2 (en) 2010-08-25 2016-08-16 Bridgestone Corporation Tire, and tire manufacturing method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508205A (ja) * 1973-05-31 1975-01-28
JPS51136762A (en) * 1975-05-21 1976-11-26 Toyo Tire & Rubber Co Method of making casting tire
JPS51136761A (en) * 1975-05-21 1976-11-26 Toyo Tire & Rubber Co Casting tire and method of making
JPH02276628A (ja) * 1989-01-18 1990-11-13 Lim Kunststoff Technol Gmbh 車両用タイヤのような支持性のある物体を製造する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508205A (ja) * 1973-05-31 1975-01-28
JPS51136762A (en) * 1975-05-21 1976-11-26 Toyo Tire & Rubber Co Method of making casting tire
JPS51136761A (en) * 1975-05-21 1976-11-26 Toyo Tire & Rubber Co Casting tire and method of making
JPH02276628A (ja) * 1989-01-18 1990-11-13 Lim Kunststoff Technol Gmbh 車両用タイヤのような支持性のある物体を製造する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9415636B2 (en) 2010-08-25 2016-08-16 Bridgestone Corporation Tire, and tire manufacturing method
JP2012056518A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Bridgestone Corp タイヤ
WO2016017556A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN106573493A (zh) * 2014-07-30 2017-04-19 株式会社普利司通 轮胎
JPWO2016017556A1 (ja) * 2014-07-30 2017-04-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
EP3176003A4 (en) * 2014-07-30 2017-08-02 Bridgestone Corporation Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP5180119B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689789B2 (ja) タイヤの製造方法
US9138951B2 (en) Tire and tire manufacturing method
JP5436303B2 (ja) タイヤ、及び、タイヤの製造方法
JP5404244B2 (ja) タイヤ用トレッド、タイヤ及びタイヤの製造方法
JP6301306B2 (ja) タイヤ、タイヤ製造装置、及びタイヤの製造方法
WO2012018020A1 (ja) タイヤの製造方法、トレッド部材及びタイヤ
JP5180119B2 (ja) タイヤ及びその製造方法
JP2011207157A (ja) タイヤの製造方法、及び、タイヤ
CN110785299A (zh) 胎圈构件、充气轮胎以及组装体
US9623706B2 (en) Tire with welded thermoplastic constituent members
JP5336297B2 (ja) タイヤ、及び、タイヤの製造方法
JP5084637B2 (ja) 非空気圧タイヤの成形型、および非空気圧タイヤの製造方法
JP6534249B2 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
JP5770439B2 (ja) タイヤ
JP6138519B2 (ja) タイヤ
JP2011207166A (ja) タイヤの製造方法、及びタイヤ
JP2010188635A (ja) タイヤの製造方法、及び、金型
JP5577062B2 (ja) タイヤ、タイヤの製造方法、及び、タイヤ製造用成形型
JP5384252B2 (ja) タイヤ、及び、タイヤの製造方法
JP2011042092A (ja) タイヤ製造方法及びタイヤ製造用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees