JP2010187904A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010187904A
JP2010187904A JP2009035203A JP2009035203A JP2010187904A JP 2010187904 A JP2010187904 A JP 2010187904A JP 2009035203 A JP2009035203 A JP 2009035203A JP 2009035203 A JP2009035203 A JP 2009035203A JP 2010187904 A JP2010187904 A JP 2010187904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display state
measurement
processed
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009035203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5376988B2 (ja
Inventor
Ryosuke Ito
亮輔 伊藤
Akihiro Harada
明宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2009035203A priority Critical patent/JP5376988B2/ja
Priority to PCT/JP2010/051467 priority patent/WO2010095511A1/ja
Publication of JP2010187904A publication Critical patent/JP2010187904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376988B2 publication Critical patent/JP5376988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1015Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for wavefront analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】マウスの操作を行わなくとも画面に表示されている画像の表示状態の切り替えを行うことができる眼科装置を提供する。
【解決手段】測定画像を取得する測定画像取得部8と、この測定画像により眼光学特性を解析する解析処理部9と、この解析処理部9により得られた処理データに画像化処理を施して処理画像を構築する処理画像構築部10と、縮小画像表示状態と拡大画像表示状態との間で表示状態が切り替えられると共に、測定画像表示状態と処理画像表示状態との間で表示状態が切り替えられる表示部13と、表示部13の画面上に重ねて設けられかつ接触の有無を検知して接触位置に対応する座標データを出力するタッチパネル14と、この座標データに基づき、縮小画像表示状態と拡大画像表示状態との間での表示の切り替えか測定画像表示状態と処理画像表示状態との間での表示の切り替えかを判定して実行する画像表示状態切り替え部11とを有している。
【選択図】図6

Description

本発明は、医療機器の分野に関し、とりわけ、タッチパネル式の眼科装置に関する。
従来から、眼科装置には、撮影により得られた被検眼画像を画面上に表示すると共に、この得られた被検眼画像のデータに基づいて眼光学特性を解析する構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。眼科装置には、また、画面上に表示されている被検眼画像にマウスポインタを重ね、右のマウスボタンをクリックした状態でマウスを移動させ、ついで、左のマウスボタンをクリックすることにより、つまり、いわゆるマウスのドラッグ操作により、マウスポインタで指定された被検眼画像を表示したい所望の画像(拡大画像、縮小画像、解析画像等)に切り替えて表示する構成のものも知られている。
特開2007−260336号公報
ところで、従来の眼科装置は、マウスのドラッグ操作により画面に表示されている画像を指定して表示したい所望の画像に切り替えて画面に表示したり、元の画像に戻して表示したりする構成であるので、マウスを操作しなければならず、このマウスの操作が煩わしいという不便さがある。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、その目的は、マウスの操作を行わなくとも画面に表示されている画像の表示状態の切り替えを行うことができる眼科装置を提供することにある。
請求項1に記載の眼科装置は、この目的を達成するため、被検眼に測定光を照射して該被検眼からの反射光に基づき測定画像を取得する測定画像取得部と、前記測定画像により眼光学特性を解析する解析処理部と、該解析処理部により得られた処理データに画像化処理を施して処理画像を構築する処理画像構築部と、
前記測定画像と前記処理画像とを含めて複数個の縮小画像が同時に画面上に表示される縮小画像表示状態と該縮小画像表示状態で表示されている各縮小画像のうちの選択された1個の縮小画像が拡大画像として表示される拡大画像表示状態との間で表示状態が切り替えられると共に、前記縮小画像表示状態において前記測定画像が前記画面に前記縮小画像として表示されている表示状態と前記拡大画像表示状態において前記測定画像が前記画面に前記拡大画像として表示されている表示状態とを測定画像表示状態と定義しかつ前記縮小画像表示状態において前記測定画像に処理が施された処理画像が前記画面に前記縮小画像として表示されている表示状態と前記拡大画像表示状態において前記測定画像に処理が施された処理画像が前記拡大画像として前記画面に表示されている表示状態とを処理画像表示状態と定義して前記測定画像表示状態と前記処理画像表示状態との間で表示状態が切り替えられる表示部と、
前記表示部の画面上に重ねて設けられかつ接触の有無を検知して接触位置に対応する座標データを出力するタッチパネルと、
前記接触位置から接触解除位置までの座標データが入力されかつ該座標データに基づき前記画面上での接触方向と選択された画像とを判定して前記縮小画像表示状態と前記拡大画像表示状態との間での表示切り替えを行うか前記測定画像表示状態と前記処理画像表示状態との間での表示状態の切り替えを行うかの判定を行って前記選択された画像について表示切り替えを実行する画像表示状態切り替え部とを有していることを特徴とする。
請求項2に記載の眼科装置は、前記画像表示状態切り替え部が、前記接触方向が前記縦方向と前記横方向とのいずれか一方のときに前記縮小画像表示状態と前記拡大画像表示状態との間での表示切り替えを実行し、前記接触方向が前記縦方向と前記横方向とのいずれか他方のときに前記測定画像表示状態と前記処理画像表示状態との間での表示状態の切り替えを実行することを特徴とする。
請求項3に記載の眼科装置は、前記画像表示状態切り替え部は、前記画面に前記被検眼の瞳孔に相当する瞳孔相当像が表示されているときに、前記瞳孔相当像内における座標データに基づき接触方向を判断することを特徴とする。
請求項4に記載の眼科装置は、前記測定画像がリング状パターンが形成された被検眼像と、波面収差の解析処理に用いる点像列画像とであることを特徴とする。
請求項5に記載の眼科装置は、前記処理画像は、前記被検眼像に処理が施された被検眼処理画像と、前記点像列画像に処理が施された点像列処理画像とであることを特徴とする。
請求項6に記載の眼科装置は、前記表示部の画面上に、観察中に、前記被検眼の動画像と測定を実行するための解析ボタンとが表示され、該解析ボタンの操作により測定が実行され、前記表示部に前記被検眼像と前記点像列画像と共に、前記各処理画像とは異なる各処理画像が同時に縮小画像表示状態で表示されることを特徴とする。
請求項7に記載の眼科装置は、前記被検眼像に前記被検眼に対する作動距離を合わせるための輝点像と前記被検眼に対する装置本体のアライメントを行う輝点像とが瞳孔相当像の中心を通るようにして一列に配列され、前記横方向の接触方向がこれらの輝点像の配列方向に対応され、前記縦方向の接触方向が前記瞳孔相当像の中心を通りかつ前記配列方向と直交する方向に対応されていることを特徴とする。
請求項8に記載の眼科装置は、前記横方向の接触方向が前記点像列画像の瞳孔相当像の中心を通る横方向の点像列に対応し、前記縦方向の接触方向が前記点像列画像の瞳孔画像の中心を通る縦方向の点像列に対応していることを特徴とする。
本発明によれば、表示部の画面上でタッチパネルに接触することにより画面上の画像表示状態を切り替えることができ、マウスの操作を必要としないので、便利であるという効果を奏する。
図1は本発明に係わる眼科装置の正面図である。 図2は図1に示す眼科装置を右側から見た側面図である。 図3は本発明に係わる眼科装置の背面図である。 図4は図1に示す眼科装置を左側から見た側面図である。 図5は図1に示す眼科装置の外観図である。 図6は本発明に係わる統括制御部のブロック図である。 図7は図1に示す眼科装置の表示部への画像表示状態を示す図であって、測定画像と処理画像とが縮小画像として表示されている状態を示す図である。 図8は図6に示すタッチパネルの一例を示す模式図である。 図9は図7に示す測定画像としての被検眼像が表示部に拡大画像として表示されている状態を示す図である。 図10は図7に示す測定画像としての被検眼像に処理が施された処理画像が表示部に拡大画像として表示されている状態を示す図である。 図11は図に示す測定画像としての点像列画像が表示部に拡大画像として表示されている状態を示す図である。 図12は図7に示す測定画像としての点像列画像に処理が施された処理画像が表示部に拡大画像として表示されている状態を示す図である。 図7に示す眼科装置の表示部に観察画像としての被検眼像が表示されている状態を示す図である。 図14は本発明に係わる画像表示状態切り替え部の作用を説明するためのフローチャートである。 図15は図1に示す眼科装置の表示部への画像表示状態を示す図であって、処理画像のみが縮小画像として表示されている状態を示す図である。
図1ないし図5は本発明に係わる眼科装置としての波面収差測定装置1の全体図である。この波面収差測定値1は架台2、測定装置本体3、顔受け装置4を有する。測定装置本体3の前部にはリング状パターン像を投影するためのプラチドリング発光部5が設けられている。測定装置本体3の後部にはコントロールレバー6が設けられている。測定装置本体3の内部には測定光学系(図示を略す)、各種駆動機構(図示を略す)が設けられていると共に、各種測定を統括すると共に測定結果を表示したり解析したりするための統括制御部7(図6参照)が設けられている。コントロールレバー6を操作すると、統括制御部7の制御により被検眼Eに対する測定光学系のアライメント、作動距離(被検眼Eに対する測定装置本体3の光軸方向距離)が調整される。この波面収差測定装置1は、眼屈折力、角膜形状、波面収差の測定が可能である。これらの構成は公知であるので、以下、異なる部分について説明する。
この波面収差測定装置1は、測定画像SPとして被検眼Eに複数個の輪帯からなるリングパターンが投影された被検眼像SP1と波面収差の解析に用いる点像列画像SP2とを取得可能である(図7参照)。
その統括制御部7は、図6に示すように、測定画像取得部8と、解析処理部9と、処理画像構築部10と、画像表示状態切り替え部11と、記憶部12とを有する。これらの機能は後述する。
測定装置本体3の後部には表示部13が設けられている。この表示部13には、その画面13aに重ねてタッチパネル14が設けられている。このタッチパネル14は接触の有無を検知して接触位置に対応する座標データを出力する。このタッチパネル14には、公知のものが使用され、例えば、図8に示すように、透明ベース板14aと、互いに対向する透明X座標抵抗膜14bと透明Y座標抵抗膜14cと透明保護膜14dとから概略構成されている。このタッチパネル14は、指又はペン等で押したときの抵抗膜同士の接触による電圧の変化を検出して接触位置に対応する座標データを画像表示状態切り替え部11に向けて出力する。
測定画像取得部8は、図6に示すように、被検眼Eに測定光P1を照射して被検眼Eからの反射光P2を受光することにより測定画像を取得する。この測定画像は記憶部12に記憶保存される。解析処理部9は測定画像取得部8により取得された測定画像に基づき眼光学特性を解析する。解析処理部9はその解析結果を記憶部12に向けて出力し、記憶部12にはその解析結果が処理データとして保存される。処理画像構築部10は解析処理部9により得られた処理データに画像化処理を施して眼光学特性を解析するための処理画像を構築する。この処理画像データは画像表示状態切り替え部11に向かって出力される。この画像表示切り替え部11の機能の詳細については後述する。
表示部13には、例えば、液晶表示装置が用いられる。表示部13は測定画像と処理画像とを含めて複数個の縮小画像が同時に画面13a上に表示される縮小画像表示状態(図7参照)とこの縮小画像表示状態で表示されている各縮小画像のうち選択された1個の縮小画像が拡大画像として表示される拡大画像表示状態(図9、図11参照)との間で表示状態が切り替え可能とされている。
また、この表示部13は、その縮小画像表示状態において測定画像が画面13aに縮小画像として表示されている表示状態(図7参照)と拡大画像表示状態において測定画像が画面13aに拡大画像として表示されている表示状態(図9、図11参照)とを測定画像表示状態と定義しかつ縮小画像表示状態において測定画像に処理が施された処理画像が画面13aに縮小画像として表示されている表示状態(後述する)と拡大画像表示状態において測定画像に処理が施された処理画像が画面13aに拡大画像として表示されている表示状態(図10、図12参照)とを処理画像表示状態と定義して測定画像表示状態と処理画像表示状態との間で表示状態が切り替え可能とされている。
画像表示状態切り替え部11は、接触位置から接触解除位置までの座標データが逐次入力されかつ座標データに基づき画面13a上での接触方向と選択された画像とを判定して縮小画像表示状態(図7参照)と拡大画像表示状態(図9〜図12参照)との間での表示切り替えを行うか、測定画像表示状態(図7参照)と処理画像表示状態(図10、図12参照)との間での表示状態の切り替えを行うかの判定を行う。
測定画像取得部8は、観察中、観察画像を表示部13に向かって出力する。表示部13の画面13aには、図13に示すように、被検眼Eの観察中に、被検眼Eの動画像MPと測定を実行するための解析ボタン15とその他の機能を実行させるための各種の操作ボタン16とが表示されている。
この図13に示す観察画面において、例えば、解析ボタン15を押圧操作すると、測定画像取得部8は被検眼Eの測定を実行する。その動画像MPには、その被検眼Eに対する作動距離を合わせるための輝点像P1’、P1’と被検眼Eに対する測定装置本体3の上下左右方向のアライメントを行う輝点像P2’とが映っている。また、その動画像MPには、ここでは、被検眼Eの瞳孔に相当する瞳孔相当像Epにリング状パターン像R1が映っている。
統括制御部7は、解析ボタン15が指又はペン等で押圧されると、測定画像取得部8に基づき測定を実行する。ここでは、測定画像取得部8は、測定が実行されると、図7に示すように測定画像SPとしてリング状パターン像R1が投影された被検眼像SP1と、測定画像SPとして波面収差の解析処理に用いる点像列画像SP2とを静止画として取得する。これらの測定画像SPは記憶部12に保存される。
解析処理部9は図7に示す被検眼像SP1に基づく解析処理を行って図10に示すようにリング状パターン像R1に処理が施された処理画像SP3を得るための処理データを作成すると共に、図7に示す点像列画像SP2に基づく解析処理を行って図12に示すように四角形枠処理が施された処理画像SP4を得るための処理データを作成する。これらの処理画像SP3、SP4も記憶部12に保存される。
解析処理部9は、また、被検眼像SP1に基づき角膜Cの等高線相当画像SP5、SP6(図7参照)を得るための処理データを作成すると共に、点像列画像SP2に基づき眼底Erの収差相当画像(図7参照)SP7、SP8を得るための処理データを求める。これらの処理画像SP5〜SP8は、処理画像SP1〜SP4とは異なる処理画像である。これらの処理画像SP5〜SP8を得るための処理データも記憶部12に保存される。処理画像構築部10はその解析処理部9の解析処理データに基づいて各画像データを構築する。
画像表示状態切り替え部11は、測定画像取得部8からの測定実行信号に基づいて、表示部13を観察画面を表示している表示状態(図13参照)から縮小画像表示状態(図7参照)に表示状態を切り替える。なお、その図7〜図12に示す表示部13の画面13aには、縮小画像と共に解析ボタン15とその他の操作ボタン16とが表示される。
画像表示状態切り替え部11は、タッチパネル14に対する接触方向が縦方向と横方向とのいずれか一方のときには縮小画像状態と拡大画像状態との間での表示切り替えを実行し、接触方向が縦方向と横方向とのいずれか他方のときには測定画像表示状態と処理画像表示状態との間での表示状態の切り替えを実行する。ここでは、画像状態切り替え部11は、瞳孔相当像Ep内における接触点とその接触点の移動方向とを判断する構成とされている。
次に、本発明に係わる眼科装置の作用を図14に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
まず、表示部13の画面13aには、図7に示すように、被検眼像SP1、点像列画像SP2、等高線相当画像SP5、SP6、収差相当画像SP7、SP8が初期画面として縮小画像表示状態で表示されているものとする。
画像表示状態切り替え部11は、図14に示すように、タッチパネル14への指又はペン等の接触の有無を監視している(S1)。タッチパネル14への指又はペン等の接触がない場合には、ノーと判断してS1のループを繰り返し、表示部13の画面13aには、図7に示す縮小画像がそのままの状態で表示される。タッチパネル14に指又はペン等が接触されると、その接触点Pt1の座標データX1、Y1が記憶部12に一時的に記憶保存される(S2)。ついで、画像表示状態切り替え部11は、座標データX1、Y1が瞳孔相当像Ep内の座標データであるか否かを判断する(S3)。画像表示状態切り替え部11は、座標データX1、Y1が瞳孔相当像Ep内の座標データでない場合には、ノーと判断して、S1に戻って、S1〜S3を繰り返す。
画像表示状態切り替え部11は、座標データX1、Y1が瞳孔相当像Ep内の座標データである場合には、S3においてイエスと判断して、接触解除の有無を判断する(S.4)。画像表示状態切り替え部11は、タッチパネル14への指又はペンの接触が解除されていないときには、ノーと判断してS.4を繰り返す。画像表示状態切り替え部11は、タッチパネル14への指又はペンの接触が解除されたときには、イエスと判断して、選択された画像についてその接触解除点Pt2の座標データX2、Y2を記憶部12に一時的に記憶保存させる(S5)。
画像表示状態切り替え部11は、ついで、座標データX2と座標データX1との差分データX2−X1の絶対値ΔXを求めると共に、座標データY2と座標データY1との差分データY2−Y1の絶対値ΔYを求める(S.6)。また、差分データの正負により操作の方向を判定する。
ついで、画像表示状態切り替え部11は、ΔXが所定値δx1以上でかつΔYが所定値δy2以下であるか否かを判断する(S7)。画像表示状態切り替え部11は、ΔXが所定値δx1以上でかつΔYが所定値δy2以下である場合には接触方向が横方向であると判断して、選択された画像について測定画像表示状態と処理画像表示状態との間での表示状態の切り替えを行う(S.8)。画像表示切り替え部11は、ΔXが所定値δx1以上でかつΔYが所定値δy2以下でない場合には、ΔXが所定値δx2以下でかつΔYが所定値δy1以上であるか否かを判断する(S.9)。画像表示切り替え部11は、ΔXが所定値δx2以下でかつΔYが所定値δy1以上である場合には、接触方向が縦方向であるとして、選択された画像について縮小画像表示状態と拡大画像表示状態との間での表示状態の切り替えを行う(S.10)。画像表示状態切り替え部11は、ΔXが所定値δx2以下でかつΔYが所定値δy1以上でない場合には、S1に戻る。
次に、図7、図9ないし図13、図15に示す図面を参照しつつ画面の切り替えについて説明する。
例えば、図7に示す縮小画像表示状態(測定画像表示状態)で、指又はペンが被検眼像SP1の瞳孔像Ep内の点Pt1に対応する部分のタッチパネル14に接触されたとする。そして、指又はペンをタッチパネル14に接触させた状態で縦方向(矢印Q1)に移動させると、図7に示す測定画像SP1が図9に示すように画面13aに拡大表示された拡大画像表示状態(測定画像表示状態)となる。
この図9に示す測定画像SP1が画面13aに表示されている拡大画像表示状態で瞳孔像Ep内の点Pt1に対応する部分のタッチパネル14に指又はペンを接触させ、指又はペンをタッチパネル14に接触させた状態で、縦方向(矢印Q1と逆方向)に指又はペンを移動させると、画面13aは図7に示す縮小画像表示状態に戻る。
また、例えば、図9に示す拡大画像表示状態(測定画像表示状態でもある)で、指又はペンをタッチパネル14の点Pt1’に接触させた状態で横方向(矢印Q2)に指又はペンを移動させると、画面13aは測定画像表示状態(拡大画像表示状態)から処理画像表示状態(拡大画像表示状態)へ切り替えられ、例えば、画面13aには、図10に示すように、リング状パターン像に処理が施された処理画像SP3が拡大表示される。この図10に示す処理画像表示状態で横方向(矢印Q2と逆方向)に指又はペンを移動させると、画面13aは図10に示す処理画像表示状態から図9に示す測定画像表示状態に戻る。また、その図10に示す処理画像表示状態で縦方向(矢印Q1と逆方向)に指又はペンを移動させると、画面13aは、図15に示すように、このリング状パターン像R1に処理が施された処理画像SP3と共に残余の画像SP5〜S8、SP2又はSP4が表示された縮小画像表示状態に移行する。
また、例えば、図7に示す縮小画像表示状態で、指又はペンが点像列画像SP2の瞳孔像Epの点Pt1に対応する部分のタッチパネル14に接触されたとする。そして、指又はペンをタッチパネル14に接触させた状態で、縦方向(矢印Q1)に指又はペンを移動させると、図7示す処理画像SP2が図11に示すように画面13aに拡大表示される。この図11に示す処理画像SP2が表示されている拡大表示画面で瞳孔像Ep内の点Pt1に対応する部分のタッチパネル14に指又はペンを接触させ、指又はペンをタッチパネル14に接触させた状態で、縦方向(矢印Q1と逆方向)に指又はペンを移動させると、画面13aは図7に示す縮小画像表示状態に戻る。
また、例えば、図11に示す測定画像表示状態で、指又はペンをタッチパネル14の点pt1’に接触させた状態で横方向(矢印Q2)に指又はペンを移動させると、画面13aは測定画像表示状態から処理画像表示状態へ切り替えられ、例えば、画面13aには、図12に示すように、処理画像SP4が拡大表示される。この図12に示す処理画像表示状態で横方向(矢印Q2と逆方向)に指又はペンを移動させると、画面13aは図11に示す測定画像表示状態に戻る。また、その図12に示す処理画像表示状態で縦方向(矢印Q1と逆方向)に指又はペンを移動させると、画面13aは、この処理画像SP4と共に残余の画像SP5〜S8、SP1又はSP3が表示された縮小画像表示状態に移行する(図15参照)。
以上の操作について操作と画面との関係について整理すると、図7に示す画面において、画像を選択して指又はペンを上方向(Q1方向)に操作すると、図7に示す縮小画像表示状態から選択された画像(図9又は図11参照)を示す拡大画像表示状態に画面が移行する。選択された画像(図9又は図11)を示す拡大画像表示状態で、指又はペンを下方向に操作すると、選択された画像(図9又は図11参照)を示す拡大画像表示状態から図7に示す縮小画像表示状態に画面が移行する。
選択された画像(図9又は図11参照)を示す拡大画像表示状態(測定画像表示状態)において、指又はペンを右方向(Q2方向)に操作すると、選択された画像(図9又は図11参照)を示す測定画像表示状態から選択された画像についての処理画像(図10又は図12参照)を示す処理画像表示状態に移行する。この選択された画像についての処理画像(図10又は図12参照)を示す処理画像表示状態において、指又はペンを左方向に操作すると、元の画像(図9又は図11参照)を示す測定画像表示状態に戻る。また、この選択された画像についての処理画像(図10又は図12参照)を示す処理画像表示状態において、指又はペンを下方向に操作すると、この選択された画像についての処理画像(図10又は図12参照)を示す処理画像表示状態からこの選択された画像についての処理画像(図15の符号SP3又はSP4の画像を参照)を示す縮小処理画像表示状態となる。この選択された画像についての処理画像(図15の符号SP3又はSP4の画像を参照)を示す縮小処理画像表示状態において、画像を選択して指又はペンを左方向に操作すると、その選択された画像についての測定画像(図7のSP1又はSP2の画像参照)を示す縮小測定画像表示状態となる。また、図7に示す縮小測定画像表示状態において、画像を選択して指又はペンを右方向に操作すると、その選択された画像についての処理画像(図15のSP3又はSP4の画像を参照)を示す縮小処理画像表示状態となる。なお、1つの測定画像に複数の処理画像がある場合には、同様に右方向の操作を繰り返し行うことにより、順番にその処理画像を表示する画面に移行する。
また、この実施例では、操作方向を逆方向にすることにより元の画像と切り替え後の画像との間での画像表示状態の切り替えを行うことにしたが、同一方向に操作することにより元の画像と切り替え後の画像との間での画像表示状態の切り替えを行う構成としても良い。
以上の実施例では、瞳孔相当像Epのいずれの位置に指又はペンの接触点Pt1(又はPt1’)があっても所定の条件を満たせば表示状態が切り替えられることとして説明を行ったが、被検眼像SP1には被検眼Eに対する作動距離を合わせるための輝点像P1’と被検眼Eに対する装置本体3のアライメントを行う輝点像P2’とが瞳孔像Epの中心Oを通るようにして一列に配列されているので、横方向の接触方向をこれらの輝点像P1’、P2’の配列方向に対応させ、縦方向の接触方向を瞳孔像Epの中心Oを通りかつ配列方向と直交する方向に対応させ、接触点Pt1、Pt1’がこの配列方向を中心にして所定幅の領域を通る軌跡を描くときに、画像表示状態の切り替えを行う構成としても良い。
また、横方向の接触方向を点像列画像SP2の瞳孔相当像Spの中心Oを通る横方向の点像列に対応させ、縦方向の接触方向を点像列画像SP2の瞳孔像Spの中心Oを通る縦方向の点像列に対応させて、接触点Pt1、Pt1’がこの点像列に対して所定幅の点像列の領域を通る軌跡を描くときに画像表示状態の切り替えを行う構成としても良い。このような対応関係を持たせて、画像表示状態を切り替える構成とすると、画面に不用意に触ったとしても、表示状態の切り替えが阻止され、使い勝手がより一層良好である。
8 測定画像取得部
9 解析処理部
10 処理画像構築部
11 画像表示状態切り替え部
13 表示部
14 タッチパネル
E 被検眼
P1 測定光
P2 反射光

Claims (8)

  1. 被検眼に測定光を照射して該被検眼からの反射光に基づき測定画像を取得する測定画像取得部と、前記測定画像により眼光学特性を解析する解析処理部と、該解析処理部により得られた処理データに画像化処理を施して処理画像を構築する処理画像構築部と、
    前記測定画像と前記処理画像とを含めて複数個の縮小画像が同時に画面上に表示される縮小画像表示状態と該縮小画像表示状態で表示されている各縮小画像のうちの選択された1個の縮小画像が拡大画像として表示される拡大画像表示状態との間で表示状態が切り替えられると共に、前記縮小画像表示状態において前記測定画像が前記画面に前記縮小画像として表示されている表示状態と前記拡大画像表示状態において前記測定画像が前記画面に前記拡大画像として表示されている表示状態とを測定画像表示状態と定義しかつ前記縮小画像表示状態において前記測定画像に処理が施された処理画像が前記画面に前記縮小画像として表示されている表示状態と前記拡大画像表示状態において前記測定画像に処理が施された処理画像が前記画面に前記拡大画像として表示されている表示状態とを処理画像表示状態と定義して前記測定画像表示状態と前記処理画像表示状態との間で表示状態が切り替えられる表示部と、
    前記表示部の画面上に重ねて設けられかつ接触の有無を検知して接触位置に対応する座標データを出力するタッチパネルと、
    前記接触位置から接触解除位置までの座標データが入力されかつ該座標データに基づき前記画面上での接触方向と選択された画像とを判定して前記縮小画像表示状態と前記拡大画像表示状態との間での表示切り替えを行うか前記測定画像表示状態と前記処理画像表示状態との間での表示状態の切り替えを行うかの判定を行って前記選択された画像について表示切り替えを実行する画像表示状態切り替え部とを有していることを特徴とする眼科装置。
  2. 前記画像表示状態切り替え部が、前記接触方向が前記縦方向と前記横方向とのいずれか一方のときに前記縮小画像表示状態と前記拡大画像表示状態との間での表示切り替えを実行し、前記接触方向が前記縦方向と前記横方向とのいずれか他方のときに前記測定画像表示状態と前記処理画像表示状態との間での表示状態の切り替えを実行することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記画像表示状態切り替え部は、前記画面に前記被検眼の瞳孔に相当する瞳孔相当像が表示されているときに、前記瞳孔相当像内における座標データに基づき接触方向を判断することを特徴とする請求項2に記載の眼科装置。
  4. 前記測定画像がリング状パターンが形成された被検眼像と、波面収差の解析処理に用いる点像列画像とであることを特徴とする請求項3に記載の眼科装置。
  5. 前記処理画像は、前記被検眼像に処理が施された被検眼処理画像と、前記点像列画像に処理が施された点像列処理画像とであることを特徴とする請求項4に記載の眼科装置。
  6. 前記表示部の画面上に、観察中に、前記被検眼の動画像と測定を実行するための解析ボタンとが表示され、該解析ボタンの操作により測定が実行され、前記表示部に前記被検眼像と前記点像列画像と共に、前記各処理画像とは異なる各処理画像が同時に縮小画像表示状態で表示されることを特徴とする請求項5に記載の眼科装置。
  7. 前記被検眼像に前記被検眼に対する作動距離を合わせるための輝点像と前記被検眼に対する装置本体のアライメントを行う輝点像とが瞳孔像の中心を通るようにして一列に配列され、前記横方向の接触方向がこれらの輝点像の配列方向に対応され、前記縦方向の接触方向が前記瞳孔相当像の中心を通りかつ前記配列方向と直交する方向に対応されていることを特徴とする請求項3ないし請求項6のいずれか1項に記載の眼科装置。
  8. 前記横方向の接触方向が前記点像列画像の瞳孔相当像の中心を通る横方向の点像列に対応し、前記縦方向の接触方向が前記点像列画像の瞳孔相当像の中心を通る縦方向の点像列に対応していることを特徴とする請求項3ないし請求項7のいずれか1項に記載の眼科装置。
JP2009035203A 2009-02-18 2009-02-18 眼科装置 Active JP5376988B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035203A JP5376988B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 眼科装置
PCT/JP2010/051467 WO2010095511A1 (ja) 2009-02-18 2010-02-03 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035203A JP5376988B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010187904A true JP2010187904A (ja) 2010-09-02
JP5376988B2 JP5376988B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42633796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035203A Active JP5376988B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 眼科装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5376988B2 (ja)
WO (1) WO2010095511A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090976A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Nidek Co Ltd 眼科装置
CN111240541A (zh) * 2019-12-31 2020-06-05 歌尔科技有限公司 界面切换方法、电子设备及计算机可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338055A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Topcon Corp 医用情報処理システム
JP2003235810A (ja) * 2002-02-18 2003-08-26 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2008237237A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Topcon Corp 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338055A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Topcon Corp 医用情報処理システム
JP2003235810A (ja) * 2002-02-18 2003-08-26 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2008237237A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Topcon Corp 眼底観察装置、眼科画像表示装置及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090976A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Nidek Co Ltd 眼科装置
CN111240541A (zh) * 2019-12-31 2020-06-05 歌尔科技有限公司 界面切换方法、电子设备及计算机可读存储介质
CN111240541B (zh) * 2019-12-31 2023-06-13 歌尔科技有限公司 界面切换方法、电子设备及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5376988B2 (ja) 2013-12-25
WO2010095511A1 (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9185352B1 (en) Mobile eye tracking system
US10456072B2 (en) Image interpretation support apparatus and method
US10219693B2 (en) Systems and methods for combined structure and function evaluation of retina
US20170049316A1 (en) Method and apparatus for testing a patient's visual field
US20210303066A1 (en) Display device, display method, and computer-readable storage medium
US20210290130A1 (en) Evaluation device, evaluation method, and non-transitory storage medium
JP2017176545A (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP2016067795A5 (ja)
JP6092173B2 (ja) 電子装置とその操作方法
JP5376988B2 (ja) 眼科装置
JP5011495B2 (ja) 眼科装置
JP2019015541A (ja) レンズ測定装置
JP2010272036A (ja) 画像処理装置
JP2015046111A (ja) 視点検出装置および視点検出方法
JP2020099556A (ja) 視野検査装置
JP2007319407A (ja) 眼科装置及び視野データ変換処理方法。
JP6464569B2 (ja) 角膜内皮細胞解析プログラム
JP7027958B2 (ja) 評価装置、評価方法、及び評価プログラム
WO2024057831A1 (ja) 視線検出システム
JP5896186B2 (ja) 眼科装置
JP2020146284A (ja) 視標呈示装置及びその視標表示制御方法
JP6480748B2 (ja) 眼科装置
JP2000262471A (ja) 視野計
JPWO2019225231A1 (ja) 手術用情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6284052B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5376988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250