JP2010185440A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2010185440A
JP2010185440A JP2009031670A JP2009031670A JP2010185440A JP 2010185440 A JP2010185440 A JP 2010185440A JP 2009031670 A JP2009031670 A JP 2009031670A JP 2009031670 A JP2009031670 A JP 2009031670A JP 2010185440 A JP2010185440 A JP 2010185440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
compression
hcci
combustion
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009031670A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Omura
哲生 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009031670A priority Critical patent/JP2010185440A/ja
Publication of JP2010185440A publication Critical patent/JP2010185440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B75/021Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having six or more strokes per cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/081Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0689Injectors for in-cylinder direct injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、内燃機関に関し、HCCI燃焼による運転領域を高負荷領域に拡大できる内燃機関を提供することを目的とする。
【解決手段】吸気行程、第1圧縮行程、第1膨張行程、第2圧縮行程、第2膨張行程、及び排気行程の6行程を1サイクルとする内燃機関において、吸気行程から第1圧縮行程の圧縮上死点までの間に筒内に1回目の燃料を供給し、第1膨張行程までの間に圧縮自己着火させて第1HCCI燃焼を実施する。さらに、前記第1HCCI燃焼を行った後、第2圧縮行程の圧縮上死点までの間に筒内の既燃ガス中に2回目の燃料を供給し、第2膨張行程までの間に圧縮自己着火させて第2HCCI燃焼を実施する。ここで、1サイクル中に筒内へ供給される総燃料供給量に対する2回目の燃料供給割合は、1回目の燃料供給割合の半分より高く2倍より低く設定する。
【選択図】図2

Description

この発明は、内燃機関に係り、特に、車両に搭載されるのに好適な6ストローク1サイクルの内燃機関に関する。
従来、例えば特許文献1に開示されるように、吸気行程→圧縮行程→膨張行程→排気行程の4行程で1回のHCCI(Homogeneous Charge Compression Ignition)燃焼を完了する4ストローク1サイクルの直噴式エンジンが知られている。HCCI燃焼は、SI(Spark Ignition)燃焼に比して高熱効率であり好適な運転が期待される。
特開2006−250029号公報 特開2004−293368号公報 特開2005−16322号公報 特開2007−162527号公報
上記従来の内燃機関において、高負荷運転を行う場合には、HCCI燃焼1回当たりの筒内燃料噴射量を増やす必要がある。ところが、筒内燃料噴射量が増えれば、急峻な燃焼に伴うノッキングが生じることとなる。そのため、高熱効率なHCCI燃焼による運転を高負荷領域に拡大できないという課題がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、HCCI燃焼1回当たりの燃料量を低減しつつ、HCCI燃焼による運転領域を高負荷領域に拡大できる内燃機関を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関であって、
筒内に燃料を供給する燃料供給手段と、
吸気行程、第1圧縮行程、第1膨張行程、第2圧縮行程、第2膨張行程、及び排気行程の6行程を1サイクルとするように、吸気バルブ及び排気バルブの開閉を制御する吸排気バルブ制御手段と、
前記吸気行程から前記第1圧縮行程の圧縮上死点までの間に筒内に1回目の燃料を供給し、前記第1膨張行程までの間に圧縮自己着火させる第1HCCI燃焼手段と、
前記第1HCCI燃焼を行った後、前記第2圧縮行程の圧縮上死点までの間に筒内の既燃ガス中に2回目の燃料を供給し、前記第2膨張行程までの間に圧縮自己着火させる第2HCCI燃焼手段と、を備え、
前記1サイクル中に筒内へ供給される総燃料供給量に対する前記2回目の燃料供給割合は、前記1回目の燃料供給割合の半分より高く2倍より低いことを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、
前記第2圧縮行程における圧縮比を、前記第1圧縮行程における圧縮比よりも低く変更する圧縮比変更手段と、を備えること特徴とする。
第1の発明によれば、6行程1サイクル中に2回のHCCI燃焼を行うことができる。6行程1サイクルで2回のHCCI燃焼を行うことにより、4行程1サイクルで1回のHCCI燃焼を行う等回転数・等出力の内燃機関に比して、1燃焼当たりの燃料供給量を低減することができる。その結果、急峻な燃焼に伴うノッキングを防止することができる。このため、本発明によれば、1燃焼当たりの燃料供給量を増やす余地が生まれ、高熱効率なHCCI燃焼による運転を高負荷領域に拡大することができる。
第2の発明によれば、第2圧縮行程における圧縮比を、前記第1圧縮行程における圧縮比よりも低くすることができる。筒内ガス温度は、第1HCCI燃焼において生じた燃焼熱により上昇する。そのため、第2圧縮行程における圧縮比を低くすることで、ピストン圧縮による温度上昇を抑制し、2回目の圧縮自己着火が早期着火となることを防止することができる。早期着火を防止することでノッキングを防止することができる。このため、本発明によれば、適切な燃焼時期により高熱効率なHCCI燃焼を実現することができる。
実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 実施の形態1のシステムにおけるエンジン回転数NEとエンジン負荷と運転領域との関係を定めた運転領域マップである。 実施の形態1のシステムにおける特徴的なHCCI6ストローク運転を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態2のシステムにおける特徴的なHCCI6ストローク運転を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態2のシステムにおける圧縮比とピストン圧縮による温度上昇とHCCI50%燃焼時期との関係を示す関係図である。 実施の形態3のシステム構成を説明するための図である。 実施の形態3のシステムにおける特徴的なHCCI6ストローク運転を説明するためのタイムチャートである。 実施の形態3のシステムにおける燃料噴射割合と混合燃料自己着火温度とHCCI50%燃焼時期との関係を示す関係図である。 実施の形態4のシステム構成を説明するための図である。 実施の形態4のシステムにおいてECU50が実行する制御ルーチンのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
[実施の形態1のシステム構成]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。本実施の形態1のシステムは、車両に搭載される内燃機関10を備えている。内燃機関10は複数の気筒を有しており、図1にはそのうちの一つの気筒の断面が示されている。各気筒に設けられたピストンは、クランク機構を介してクランクシャフトに接続されている。クランクシャフトの近傍には、クランク角度CAを検出するクランク角センサ11が設けられている。また、各気筒内には、燃焼室12が形成されている。燃焼室12内には、点火プラグ14と筒内噴射用のインジェクタ16とが配置されている。また、燃焼室12には、吸気通路18と排気通路20とが接続されている。
吸気通路18の上流には、エアフロメータ22が配置されている。エアフロメータ22の下流には、スロットルバルブ24が配置されている。スロットルバルブ24の下流には、サージタンク26が設けられている。吸気通路18の下流端には、吸気通路18を燃焼室12に対して開閉する電磁駆動式の吸気バルブ28が設けられている。また、排気通路20の上流端には、排気通路20を燃焼室12に対して開閉する電磁駆動式の排気バルブ30が設けられている。
本実施の形態のシステムはECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50の入力側には、前述のクランク角センサ11、エアフロメータ22等が接続されている。ECU50の出力側には、前述の点火プラグ14、インジェクタ16、電磁駆動式の吸気バルブ28及び排気バルブ30等が接続されている。また、ECU50は、クランク角度CAに基づきエンジン回転数NEを算出する。
ECU50は、図2に示すようなエンジン回転数NEとエンジン負荷と運転領域の関係を定めた運転領域マップを記憶している。ECU50は、運転領域マップに基づいて、噴射燃料を火花点火させるSI(Spark Ignition)運転モードと、噴射燃料を予混合圧縮自己着火させるHCCI(Homogeneous Charge Compression Ignition)運転モードとを択一的に選択する。ECU50は、選択された運転モードを実現するために点火プラグ14、インジェクタ16、電磁駆動式の吸気バルブ28及び排気バルブ30の制御内容を定めた運転制御ルーチンを記憶している。
SI運転モードは、1サイクルを吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程の4行程とする一般的な4ストローク1サイクルのSI運転(以下、SI運転という。)を実施するモードである。SI運転モードが選択された場合には、ECU50は、吸気行程から圧縮行程までの間にインジェクタ16に筒内へ燃料を噴射させる。その後、膨張行程までの間に点火プラグ14に火花点火させて噴射燃料をSI燃焼させる。このようにSI運転を実現する。SI運転は、火花点火時期を制御することで燃焼時期を制御できるため、低負荷であっても失火がなく、高負荷であってもノッキングを生じさせない運転を実現することができる。そのため、本実施形態のシステムでは、図2のA領域(主に高負荷領域と低負荷領域)においてSI運転を実施する。
[実施の形態1における特徴的構成]
次に、本実施形態のシステムの特徴的構成について図2〜図3を用いて説明する。本実施形態のシステムの特徴的構成は主にHCCI運転を実施する構成にある。そこで、まず、本実施形態のシステムにおけるHCCI運転との比較対象として、一般的な4ストローク1サイクルのHCCI運転(以下、単にHCCI4ストローク運転という。)について説明する。
HCCI4ストローク運転は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程の4行程を1サイクルとする運転である。1サイクル中に1回の筒内燃料噴射を行い、圧縮行程において噴射燃料を圧縮自己着火させることでHCCI燃焼を実現する。HCCI燃焼は、SI燃焼に比して高熱効率であることが知られており、広い運転領域でHCCI燃焼を行うことが望ましい。しかしながら、HCCI4ストローク運転を高負荷領域で行おうとすれば、1回の燃焼当たりの筒内燃料噴射量を増やす必要がある。ところが、筒内燃料噴射量を増やすことは、急峻な燃焼に伴うノッキングが生じさせる原因となる。そのため、HCCI4ストローク運転による運転領域は、図2のB領域(主に中負荷領域)に限定され、高負荷領域まで拡大できないという課題がある。
そこで、本実施形態のシステムでは、1回の燃焼当たりの燃料量を低減しつつ、HCCI燃焼による運転領域を高負荷領域に向けて拡大可能なHCCI運転を実現することとした。
図3は、実施の形態1のシステムにおける特徴的なHCCI運転を説明するためのタイムチャートである。本実施形態において、ECU50が上述した運転領域マップ(図2)に基づき選択するHCCI運転モードは、図3(A)に示す(a)吸気行程、(b)第1圧縮行程、(c)第1膨張行程、(d)第2圧縮行程、(e)第2膨張行程、(f)排気行程の6行程を1サイクルとするHCCI運転(以下、単にHCCI6ストローク運転という。)を実施するモードである。
HCCI6ストローク運転において、ECU50は、図3(A)に示すように、(b)第1圧縮行程の下死点近傍でインジェクタ16に1回目の燃料を噴射させる。その後、(c)第1膨張行程までの間に噴射燃料を圧縮自己着火させる。これにより1回目のHCCI燃焼を実現している。以下、吸気行程から1回目のHCCI燃焼が完了するまでの行程を第1HCCI燃焼行程という。
さらに、ECU50は、第1HCCI燃焼行程後、(d)第2圧縮行程の下死点近傍でインジェクタ16に筒内の既燃ガス中へ2回目の燃料を噴射させる。その後、(e)第2膨張行程までの間に噴射燃料を圧縮自己着火させる。これにより2回目のHCCI燃焼を実現している。以下、第1HCCI燃焼行程後、2回目のHCCI燃焼が完了するまでの行程を第2HCCI燃焼行程という。
また、ECU50は、図3(B)に示すように、ECU50は、(a)吸気行程で電磁駆動式の吸気バルブ28を開閉させ、(f)排気行程で電磁駆動式の排気バルブ30を開閉させる吸排気バルブ制御ルーチンを実施する。即ち、本実施形態のHCCI6ストローク運転では、(a)吸気行程から(f)排気行程までの6ストローク1サイクルの間に、上述した2回のHCCI燃焼を実現している。
ここで、上述した第1及び第2HCCI燃焼行程において噴射される燃料の総和である総燃料噴射量は(a)吸気行程で吸入された吸入空気量GAに対して、例えば理論空燃比に制御されている。本実施形態では、第1HCCI燃焼行程における燃料噴射量と第2HCCI燃焼行程における燃料噴射量とを、上述の総燃料噴射量に対して1対1の割合で定めている。
上述した本実施形態のHCCI6ストローク運転は、一般的なHCCI4ストローク運転と等回転数・等出力の条件下で比較すると、1サイクル当たりの時間、ストローク数、総燃料噴射量は1.5倍となる。しかしながら、本実施形態のHCCI6ストローク運転では、1サイクル当たり2回のHCCI燃焼を実現するため燃焼回数は2倍となる。そのため、1回の燃焼当たりの燃料噴射量は0.75倍となる。換言すれば、HCCI4ストローク運転で必要な燃料噴射量に対し、3/4の燃料噴射量で1回の燃焼を実現することができる。1回の燃焼当たりの燃料量を少なくすることで、急峻な燃焼に伴うノッキングを防止することができる。一方で、1回の燃焼当たりの燃料噴射量を増やす余地が生まれる。そのため、図2に示すC領域にまでHCCI燃焼による運転領域を拡大することができる。このように、本実施形態のシステムによれば、高熱効率なHCCI燃焼を高負荷領域に向けて拡大することができる。
ところで、上述した実施の形態1のシステムにおいては、HCCI6ストローク運転の第1HCCI燃焼行程における燃料噴射を、インジェクタ16による筒内直接噴射としているが、この燃料噴射方法はこれに限定されるものではない。例えば、吸気ポートに別途インジェクタを設けて、吸気行程においてポート噴射して筒内に燃料を供給することとしても良い。なお、この点は以下の実施の形態でも同様である。
また、上述した実施の形態1のシステムにおいては、HCCI6ストローク運転の第1HCCI燃焼行程における燃料噴射量と第2HCCI燃焼行程における燃料噴射量とを、上述の総燃料噴射量に対し1対1の割合で定めることとしているが、この割合はこれに限定されるものではない。1サイクルで筒内に噴射されるべき総燃料噴射量に対し、第2HCCI燃焼行程における噴射割合は、第1HCCI燃焼行程における噴射割合の半分より高く2倍より低い割合でありさえすれば良い。
また、上述した実施の形態1のシステムにおいては、HCCI6ストローク運転の第1HCCI燃焼行程における燃料噴射時期を、第1圧縮行程の下死点近傍にすることとしているが、この燃料噴射時期はこれに限定されるものではなく、吸気行程から第1圧縮行程終了までの間であれば良い。また、第2HCCI燃焼行程における燃料噴射時期についても、第2圧縮行程の下死点近傍に限定されるものではなく、第1HCCI燃焼行程後から第2圧縮行程終了までの間であれば良い。
尚、上述した実施の形態1においては、インジェクタ16が前記第1の発明における「燃料供給手段」に相当している。また、ここでは、ECU50が、吸排気バルブ制御ルーチンを実行することにより前記第1の発明における「吸排気バルブ制御手段」が、第1及び第2HCCI燃焼行程を実現する運転制御ルーチンを実行することにより、前記第1の発明における「第1HCCI燃焼手段」と「第2HCCI燃焼手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
上述した実施の形態1では、HCCI6ストローク運転により、1サイクル中に2回のHCCI燃焼を行うこととし、1回の燃焼当たりの燃料噴射量を低減している。1燃焼当たりの燃料噴射量を低減することで、急峻な燃焼に伴うノッキングを防止することができる。ところで、上述した第1HCCI燃焼行程で生じた燃焼熱により筒内ガス温度は上昇する。上述した第2HCCI燃焼行程では、この上昇した筒内ガス温度に、第2圧縮行程のピストン圧縮による温度上昇分が加わるため、圧縮自己着火が早期着火となり易い。早期着火はノッキングの原因となるため、第2HCCI燃焼時期を適切に制御することが望ましい。
そこで、本実施形態のシステムでは、第2HCCI燃焼行程における圧縮比を第1HCCI燃焼行程における圧縮比よりも低くすることとした。
[実施の形態2における特徴的構成]
実施の形態2の特徴的構成について図4〜図5を参照して説明する。本実施形態のシステムは図1に示す構成に加えて、圧縮比を変更する可変圧縮比機構(図示略)を備えている。尚、可変圧縮比機構の物理的構成は、例えば、特開2004−293368号公報に開示されている公知の内容であるため、その詳細な説明は省略する。
図4は、実施の形態2のシステムにおける特徴的なHCCI6ストローク運転を説明するためのタイムチャートである。図4(A)及び図4(B)については、実施の形態1で説明した図3(A)及び図3(B)と同様であるため説明は省略する。図4(C)は筒内の体積変化を示している。筒内体積は、ピストンの下死点位置で最大となりピストンの上死点位置で最小となる。本実施形態のHCCI6ストローク運転においては、第2圧縮行程における圧縮上死点位置の筒内体積が、第1圧縮行程における圧縮上死点位置の筒内体積よりも大きくなっている。即ち、第2圧縮行程における圧縮比が低くなっている。ECU50は、第2圧縮行程における圧縮比を低くするために、第2圧縮行程の開始から第2膨張行程の終了までの間(図4(D))、可変圧縮比機構を制御して燃焼室12の体積を増大させている。
以上説明したように、本実施形態のHCCI6ストローク運転では、第2圧縮行程における圧縮比が、第1圧縮行程における圧縮比よりも低くなるように制御する。図5は、実施の形態2における、圧縮比とピストン圧縮による温度上昇とHCCI50%燃焼時期との関係を示す関係図である。図5の実線52は、圧縮比とピストン圧縮による温度上昇との関係を示している。また、破線54は、圧縮比とHCCI50%燃焼時期との関係を示している。実線52に示すように、圧縮比が下がればピストン圧縮による温度上昇を低減することができる。その結果、筒内ガスの温度上昇が抑えられ、圧縮自己着火が早期着火となることを防止でき、破線54に示すようにHCCI燃焼時期を遅角させることができる。このため、本実施形態のシステムによれば、第2圧縮行程における圧縮比を下げることで、第2HCCI燃焼行程における圧縮自己着火が早期着火になることを防止することができる。早期着火を防止することでノッキングを防止することができ、高熱効率なHCCI燃焼を高負荷領域に向けて拡大することができる。
尚、上述した実施の形態2においては、可変圧縮比機構が前記第2の発明における「可変圧縮比機構」に相当している。また、ECU50が、上述のように可変圧縮比機構を制御(図4(C)、図4(D))することで前記第2の発明における「圧縮比制御手段」が実現されている。
実施の形態3.
上述した実施の形態2では、HCCI6ストローク運転において、第2HCCI燃焼行程における圧縮比を第1HCCI燃焼行程における圧縮比よりも低くすることにより、圧縮自己着火が早期着火になることによるノッキングを防止している。これに対して、本実施形態では、圧縮比を変更するのではなく、着火温度の異なる2種類の燃料の混合割合を制御することにより、実施の形態2のシステムと同様の効果を実現する点に特徴を有している。
[実施の形態3における特徴的構成]
図6は、本発明の実施の形態3のシステム構成を説明するための図である。図6に示す構成では、図1に示すインジェクタ16に代えて、燃焼室12内に筒内噴射用の第1インジェクタ32と第2インジェクタ34とが設けられている。第1インジェクタ32はガソリンを供給する燃料タンク(図示略)に接続されている。第2インジェクタ34は軽油を供給する燃料タンク(図示略)に接続されている。他の構成は図1に示す構成と同様であるため説明を省略する。
図7は、実施の形態3のシステムにおける特徴的なHCCI6ストローク運転を説明するためのタイムチャートである。図7(A)及び図7(B)については、実施の形態1で説明した図3(A)及び図3(B)と同様であるためその説明は省略する。図7(C)は第1インジェクタ32に噴射させるガソリンと、第2インジェクタ34に噴射させる軽油との噴射割合(以下、燃料噴射割合という。)を示している。
第1及び第2HCCI燃焼行程における燃料噴射量は、例えば、実施の形態1で述べたように、1サイクルでの吸入空気量GAに応じて理論空燃比に制御された総燃料噴射量に対して1対1の割合とする。ECU50は、第1及び第2HCCI燃焼行程において、各燃料噴射量を満たすように、第1インジェクタ32にガソリンを、第2インジェクタ34に軽油を噴射させる。このとき、第2HCCI燃焼行程におけるガソリンの噴射割合は、第1HCCI燃焼行程における噴射割合よりも高く設定する。
以上説明したように、図6〜図7に示す本実施形態の構成によれば、第2HCCI燃焼行程におけるガソリンの噴射割合を、第1HCCI燃焼行程におけるガソリンの噴射割合よりも高くすることができる。図8は、実施の形態3における、燃料噴射割合と混合燃料自己着火温度とHCCI50%燃焼時期との関係を示す関係図である。図8の実線56は、燃料噴射割合と混合燃料自己着火温度との関係を示している。また、破線58は、燃料噴射割合とHCCI50%燃焼時期との関係を示している。ガソリンは軽油よりも着火温度が高いため、実線56に示すように、ガソリンの噴射割合を高くすることで、混合燃料自己着火温度を高くすることができる。その結果、混合燃料の早期着火が抑えられるため、破線54に示すように、HCCI燃焼時期を遅角させることができる。このため、本実施形態のシステムによれば、2回目の圧縮自己着火が早期着火になることを抑制しノッキングを防止することができる。そのため、高熱効率なHCCI燃焼を高負荷領域に向けて拡大することができる。
ところで、上述した実施の形態3のシステムにおいては、ガソリンと軽油とを噴射して混合させた燃料を混合燃料としているが、混合燃料はこれに限定されるものではない。着火温度の異なる2種類以上の燃料を混合させた燃料でありさえすれば良い。なお、この点は以下の実施の形態でも同様である。
実施の形態4.
HCCIでは、燃料と空気との予混合気が、圧縮行程を経て自己着火温度に達すると、その各点において着火・燃焼する。ところで、この着火時期・燃焼時期は、外気温、燃焼室温度、残留ガス温度等の影響を受ける。そのため、上述した実施の形態3のHCCI6ストローク運転を行う場合に、エンジン回転数NEとエンジン負荷とに基づく燃料噴射割合を定めた「回転数・負荷マップ」を用いてオープン制御をするだけでは、着火時期・燃焼時期にばらつきが生じることとなる。着火時期・燃焼時期のばらつきはノッキングや失火の原因となる。そのため、HCCI燃焼時期を適切に制御することが望ましい。
そこで、本実施形態のシステムでは、HCCI燃焼時期を適切に制御するために、上述した第1HCCI燃焼行程及び第2HCCI燃焼行程における燃料噴射割合をフィードバック制御により補正することとした。
[実施の形態4における特徴的構成]
図9は、本発明の実施の形態4のシステム構成を説明するための図である。図9に示す構成では、燃焼室12内の圧力を検出する筒内圧センサ38を設けている。図9に示す構成は、筒内圧センサ38を除き図6に示す構成と同様であるため、共通する構成については共通する符号を付して説明を省略する。
次に、実施の形態4のシステムにおける制御内容について図10を用いて説明する。図10は、実施の形態4においてECU50が実行する制御ルーチンのフローチャートである。図10に示すルーチンでは、まずステップ100において、ECU50は、クランク角度CAから算出したエンジン回転数NEとエンジン負荷とに基づいて、要求される運転領域がHCCI6ストローク運転領域であるか、SI4ストローク運転領域であるかを判断する。ここで、ECU50は、上述した図2に示すような運転領域マップを記憶している。SI4ストローク運転領域にあると判断される場合には、ステップ110において、SI4ストローク運転を実施し、その後本ルーチンを終了する。
一方、上述したステップ100において、HCCI6ストローク運転領域であると判断される場合には、次に、ステップ120において、上述の図7に示すHCCI6ストローク運転を実施する。
続いて、ECU50は、ステップ130において、前サイクルの第1HCCI燃焼行程及び第2HCCI燃焼行程におけるHCCI50%燃焼時期を算出する。具体的には、まず、クランク角CAに同期する筒内圧センサ38により、各サイクルにおけるHCCI燃焼時の筒内圧が検出される。そして、ECU50は、検出された前サイクルの筒内圧から、第1HCCI燃焼行程において所定の燃焼割合となる燃焼時期「第1HCCI燃焼時期算出値」と、第2HCCI燃焼行程において所定の燃焼割合となる燃焼時期「第2HCCI燃焼時期算出値」とを算出する。なお、上記燃焼割合は例えば50%である。
次に、ステップ140において、第1HCCI燃焼行程における燃料噴射割合についてフィードバック制御による補正をする。具体的には、ECU50は、エンジン回転数NEやエンジン負荷等に応じた「第1HCCI燃料時期制御要求値」と「第2HCCI燃焼時期制御要求値」とを定めた制御要求マップを記憶している。ECU50は、「第1HCCI燃焼時期制御要求値」とステップ130において算出した「第1HCCI燃焼時期算出値」とから前サイクルにおける第1HCCI燃焼時期の誤差を算出する。また、ECU50は、上述した「回転数・負荷マップ」を用いたオープン制御により、現サイクルの第1HCCI燃焼行程における基準燃料噴射割合を定める。そして、この基準燃料噴射割合に対し、上述した誤差に応じた操作量をフィードバック補正する。このフィードバック補正後の燃料噴射割合を、新たな第1HCCI燃焼行程における燃料噴射割合とする。
さらに、ステップ150において、第2HCCI燃焼行程における燃料噴射割合についてフィードバック制御による補正をする。第2HCCI燃焼時期は、第1HCCI燃焼時期により変化する筒内ガス温度の影響を受ける。そのため、第2HCCI燃焼行程においては、現サイクルの「第1HCCI燃焼時期制御要求値」と、筒内圧から算出した現サイクルの「第1HCCI燃焼時期算出値」との誤差に応じた操作量を、現サイクルの第2HCCI燃焼行程における基準燃料噴射割合にフィードバック補正する。
加えて、ECU50は、ステップ130において算出した前サイクルの「第2HCCI燃焼時期算出値」と「第2HCCI燃焼時期制御要求値」とから前サイクルにおける第2HCCI燃焼時期の誤差を算出する。そして、上述のフィードバック補正された基準燃料噴射割合に、上述した誤差に応じた操作量をフィードバック補正する。このフィードバック補正後の燃料噴射割合を、新たな第2HCCI燃焼行程における燃料噴射割合とする。
以上説明したように、図10に示すルーチンによれば、HCCI燃焼時期の誤差を燃料噴射割合にフィードバック補正したHCCI6ストローク運転を行うことができる。このフィードバック補正より、ロバスト性を向上させて、高負荷時のノッキングや、低負荷時の失火による燃費性能の低下及び排ガス性能の低下を防ぐことができる。
ところで、上述した実施の形態4のシステムにおいては、フィードバック補正の対象を燃料噴射割合としているが、対象はこれに限定されるものではない。例えば、実施の形態2における圧縮比としても良い。
10 内燃機関
11 クランク角センサ
12 燃焼室
14 点火プラグ
16 インジェクタ
22 エアフロメータ
28 吸気バルブ
30 排気バルブ
32 第1インジェクタ
34 第2インジェクタ
38 筒内圧センサ
50 ECU(Electronic Control Unit)

Claims (2)

  1. 筒内に燃料を供給する燃料供給手段と、
    吸気行程、第1圧縮行程、第1膨張行程、第2圧縮行程、第2膨張行程、及び排気行程の6行程を1サイクルとするように、吸気バルブ及び排気バルブの開閉を制御する吸排気バルブ制御手段と、
    前記吸気行程から前記第1圧縮行程の圧縮上死点までの間に筒内に1回目の燃料を供給し、前記第1膨張行程までの間に圧縮自己着火させる第1HCCI燃焼手段と、
    前記第1HCCI燃焼を行った後、前記第2圧縮行程の圧縮上死点までの間に筒内の既燃ガス中に2回目の燃料を供給し、前記第2膨張行程までの間に圧縮自己着火させる第2HCCI燃焼手段と、を備え、
    前記1サイクル中に筒内へ供給される総燃料供給量に対する前記2回目の燃料供給割合は、前記1回目の燃料供給割合の半分より高く2倍より低いこと、
    を特徴とする内燃機関。
  2. 圧縮比を変更可能な可変圧縮比機構と、
    前記第2圧縮行程における圧縮比を、前記第1圧縮行程における圧縮比よりも低く変更する圧縮比変更手段と、
    を備えること特徴とする請求項1記載の内燃機関。
JP2009031670A 2009-02-13 2009-02-13 内燃機関 Pending JP2010185440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031670A JP2010185440A (ja) 2009-02-13 2009-02-13 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031670A JP2010185440A (ja) 2009-02-13 2009-02-13 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010185440A true JP2010185440A (ja) 2010-08-26

Family

ID=42766232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031670A Pending JP2010185440A (ja) 2009-02-13 2009-02-13 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010185440A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5580480B2 (ja) * 2011-06-30 2014-08-27 ヤマハ発動機株式会社 6サイクルエンジン
CN106930852A (zh) * 2015-12-29 2017-07-07 长城汽车股份有限公司 多冲程循环双燃料发动机的控制方法、系统及车辆
CN106930846A (zh) * 2015-12-29 2017-07-07 长城汽车股份有限公司 多冲程循环发动机的控制方法、系统及车辆
WO2017152997A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Volvo Truck Corporation A method for operating an internal combustion piston engine

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5580480B2 (ja) * 2011-06-30 2014-08-27 ヤマハ発動機株式会社 6サイクルエンジン
CN106930852A (zh) * 2015-12-29 2017-07-07 长城汽车股份有限公司 多冲程循环双燃料发动机的控制方法、系统及车辆
CN106930846A (zh) * 2015-12-29 2017-07-07 长城汽车股份有限公司 多冲程循环发动机的控制方法、系统及车辆
CN106930846B (zh) * 2015-12-29 2021-03-19 长城汽车股份有限公司 多冲程循环发动机的控制方法、系统及车辆
CN106930852B (zh) * 2015-12-29 2021-07-20 长城汽车股份有限公司 多冲程循环双燃料发动机的控制方法、系统及车辆
WO2017152997A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Volvo Truck Corporation A method for operating an internal combustion piston engine
WO2017153525A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Volvo Truck Corporation A method for operating an internal combustion piston engine
CN108779723A (zh) * 2016-03-11 2018-11-09 沃尔沃卡车集团 运行活塞式内燃发动机的方法
US11230982B2 (en) 2016-03-11 2022-01-25 Volvo Truck Corporation Method for operating an internal combustion piston engine
CN108779723B (zh) * 2016-03-11 2022-04-22 沃尔沃卡车集团 运行活塞式内燃发动机的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2604830B1 (en) Variable ignition type diesel-gasoline dual fuel powered combustion engine, system, and method
EP1267070A1 (en) Spark ignition stratified combustion internal combustion engine
JP6669124B2 (ja) 内燃機関
US9784207B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2010236496A (ja) 内燃機関を制御する方法及び装置
JP2007332939A (ja) 多種燃料内燃機関
US10337446B2 (en) Control device for internal combustion engine
US10066574B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5922830B1 (ja) ガスエンジン
JP2007205181A (ja) 4サイクル内燃機関
JP2018040263A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010185440A (ja) 内燃機関
US9175612B2 (en) Method and apparatus for controlling combustion of engine having mixed combustion mode
JP2021080840A (ja) エンジンの制御装置
JP2010229961A (ja) 内燃機関
JP2008002328A (ja) 多種燃料内燃機関
JP4274063B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4432667B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2011058372A (ja) エンジンの制御方法およびその制御装置
EP1435445A1 (en) Internal combustion engine, method for auto-ignition operation and computer readable storage device
JP5925099B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6844237B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4444280B2 (ja) 均質な混合気の圧縮による点火によって動作するピストンエンジンの制御方法及びピストンエンジン
JP2006257999A (ja) 内燃機関
JP2010133283A (ja) 内燃機関の制御装置