JP2010184523A - 自転車 - Google Patents

自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP2010184523A
JP2010184523A JP2009028391A JP2009028391A JP2010184523A JP 2010184523 A JP2010184523 A JP 2010184523A JP 2009028391 A JP2009028391 A JP 2009028391A JP 2009028391 A JP2009028391 A JP 2009028391A JP 2010184523 A JP2010184523 A JP 2010184523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
caster
frame
casters
carrying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009028391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875114B2 (ja
Inventor
Yasuo Umaji
康男 馬路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009028391A priority Critical patent/JP4875114B2/ja
Publication of JP2010184523A publication Critical patent/JP2010184523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875114B2 publication Critical patent/JP4875114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K15/00Collapsible or foldable cycles
    • B62K2015/005Collapsible or foldable cycles having additional wheels for use when folded or collapsed

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

【課題】構成部材を折り畳みまたは相互に移動してコンパクト化することで走行形態から携行形態へ変形する自転車であって、携行を容易にする装置を備え、該装置が走行形態ではコンパクトに収納される。
【解決手段】キャスタフレームを有し、該キャスタフレームは上部フレームと下部フレームとが接続部で接続されてなり、該接続部で折り畳み可能で、走行形態では折り畳まれたコンパクトな状態をとり、携行形態では展開された状態をとり、携行形態では該キャスタの回転軸方向と自転車の高さ方向とが一致し、この形態で該キャスタのみを着地し地面上を転がすことで、自転車が運搬され、前輪が取り付けられるフロントフォークに把手を備えることで、この運搬がさらに容易となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、構成部材の幾つかを折り畳みまたは相互に移動してコンパクト化することで、走行形態から携行形態へ変形する自転車に関する。
自転車は100年以上もの間、製造され、広く普及している。今日では、環境指向や健康指向の高まりの中で、環境への負荷が小さく、適度な身体運動を伴う自転車は再評価され、愛用されている面もある。自動車等の種々の移動手段がある現代では、出先で使用できる手軽な乗り物として、あるいは、公共の輸送システム間の「ギャップ」を埋める手段として自転車が利用されることがあり、持ち運びに便利な形態の自転車に対する需要がある。
このような自転車としては、軽量であって、構成部材の幾つかを折り畳みまたは相互に移動してコンパクト化できるものが好ましい。
特許文献1では、軽量で、ハンドバック或いはキャリーバッグ程度の大きさにまで折り畳むことができ、折り畳みおよび展開に要する時間が短い、折り畳み自転車を開示している。しかし、この折り畳み自転車は、携行時に、キャリーバックに入れて持ち運ぶなど、該自転車の全重量が携行者にかかってしまう携行方法をとっている点で好ましくない。また、そのような携行方法であるため、折り畳み時のコンパクトさを過度に追求してタイヤ径を小さくしており、左右のバランスが取りにくい等の走行時の問題を有している。
特許文献2は、構成部材の幾つかを折り畳みまたは相互に移動してコンパクト化し携行形態に変形できる自転車を開示しており、該自転車には後輪付近にキャスタフレームおよびキャスタが備えられている。該自転車を携行形態に変形すると、キャスタの回転軸方向と車輪の軸方向とが垂直となり、該自転車全体のうちキャスタのみを着地させそれを地面上で転がすことで、キャスタ付きバッグのように楽に移動させることができる。この自転車はこのように携行時の携行者の重量負担が軽減されているものの、該キャスタが取り付けられたキャスタフレーム自体は折り畳み可能ではなく、そのキャスタフレームを走行時にコンパクトに収納することができないため、それが走行中に、地面の凹凸や段差のある縁石、その他の物を引っ掛ける等のトラブルの原因となる場合があり、また、自転車の美観の面(スタイルの面)からも好ましくない。
更には、自転車の駐輪安定性のため、該自転車のキャスタフレームはどうしても幅の広いものになるから、携行形態時、自転車の接地占有面積が大きくなって周囲に迷惑になる場合がある。
特開2005−335673号公報 特許4201717号公報
本発明は、以上のような問題に対処するためになされたものである。構成部材を折り畳みまたは相互に移動してコンパクト化することで走行形態から携行形態へ変形する自転車であって、携行を容易にする装置を備え、該装置が走行形態ではコンパクトに収納される自転車を提供する。
本発明の自転車は、自転車を構成する構成部材を折り畳みまたは相互に移動させてコンパクト化することで、走行形態から携行形態へ変形できる自転車において、
走行形態においては自転車の前後方向に伸び、携行形態においては該方向に縮小され、自転車の前後に配置された車輪により支持されるフレーム本体と、携行形態において自転車を支えるキャスタフレームと、後輪上方に設けられた荷台とを備え、
上記キャスタフレームは、直線状の上部フレームとV字状の下部フレームとの一端同士が回転自在に接続部で接続され、該下部フレームの他端が後輪軸付近に設けられた回転支持部を中心に回転でき、かつ上部フレームが荷台に設けられたスライド支持部においてスライドできるように、上記回転支持部および上記スライド支持部において自転車に取り付けられており、
該上部フレームの他端と下部フレームのV字状折れ曲がり部よりの延長端とのそれぞれは少なくとも1つのキャスタを有し、
上記キャスタフレームは、上記接続部を回転することにより折り畳み可能で、走行形態では折り畳まれた状態であり、携行形態では展開された状態であって、キャスタフレームが展開された状態では、キャスタは同一平面上に位置し、該平面は自転車の前後方向に対して垂直で、かつ、キャスタは自転車全体において最も後方に位置し、携行形態ではキャスタの回転軸方向と自転車の高さ方向とが一致し、この形態でキャスタのみを着地し地面上を転がすことで、自転車が運搬されることを特徴とする。
また、上記キャスタフレームは、自転車の後輪を挟んで一対設けられ、キャスタは該一対の片側に有していることを特徴とする。
また、上記一対設けられるキャスタフレームの、キャスタを有する側とは反対の側に、着地補助部を有し、キャスタの個数と着地補助部の個数との和が3以上であり、携行形態で、キャスタおよび着地補助部は上記平面上に位置し、キャスタおよび着地補助部のみを着地させることで自転車が自立することを特徴とする。
また、上記自転車が、前輪が取り付けられるフロントフォークに把手を備えることを特徴とする。
本発明の自転車はキャスタを備えているので、携行者は該自転車を携行形態に変形し該キャスタを地面上で転がすことで、該自転車を容易に移動させることができる。
該キャスタが取り付けられているキャスタフレームは折り畳み可能なので、走行時に、該キャスタフレームをコンパクトに収納することができる。
走行時に該キャスタフレームがコンパクトに収納されるので、走行中に、地面の凹凸や段差のある縁石、その他の物を引っ掛ける等の従前既知のキャスタフレームが有していた問題が解消される。さらに、自転車の美観の面(スタイルの面)でも従前既知のキャスタフレームより見栄えがよくなる。
更には、自転車の駐輪安定性のため、従前既知(特許文献2)のキャスタフレームはどうしても幅の広いものになるから、携行形態時、自転車の接地占有面積が大きくなって周囲に迷惑になる場合があるが、該キャスタフレームはそのような不具合がないように設計できる。
第1実施形態の自転車の走行形態を示す側面図である。 第1実施形態の自転車の携行形態を示す側面図である。 第1実施形態の自転車の走行形態におけるキャスタフレームの状態図である。 第1実施形態の自転車の走行形態から携行形態への変形途中におけるキャスタフレームの状態図である。 第1実施形態の自転車の携行形態におけるキャスタフレームの状態図である。 第2実施形態の自転車の走行形態におけるキャスタフレームの状態図である。 第2実施形態の自転車の走行形態から携行形態への変形途中におけるキャスタフレームの状態図である。 第2実施形態の自転車の携行形態におけるキャスタフレームの状態図である。 着地補助部を示す図である。 キャスタフレームの斜視図である。
(第1実施形態)
走行形態から携行形態へと変形することができる、本発明の自転車の実施形態の一つを、図1、図2、図3、図4、および、図5を用いて説明する。図1は、本発明の自転車の走行形態を示す側面図である。図2は、本発明の自転車の携行形態を示す側面図である。図3は図1のキャスタフレーム周辺の拡大図である。図5は図2のキャスタフレーム周辺の拡大図である。図4は、キャスタフレームが図3の状態から図5の状態に変形する中間の状態を表す。
本自転車の走行形態を示す図1を用いて、本自転車の全体構造について説明する。以下、特に断らない限り、前後方向、左右方向、上下方向(高さ方向)とは、本自転車に跨った状態でのものである。本自転車は、その骨格をなす前後方向に伸びて前輪である操舵輪1と後輪である駆動輪2とにより支持されるフレーム本体3を有し、フレーム本体3は、その前端部において、ハンドルシャフト4を回転自在に保持するヘッドチューブ5と溶接などにより接続されている。ハンドルシャフト4の下端からは、操舵輪1を挟んで対向するフロントフォーク6が伸びており、フロントフォーク6の下端部で操舵輪1が軸支されている。操舵輪1および後述する駆動輪2は直径30〜40cm程度の小径の車輪が好ましく用いられる。
ハンドルシャフト4の上端部には略左右方向に伸びる棒状のハンドル7が取り付けられている。
フレーム本体3の下方には下回りフレーム8が、その本体部9において、後述するフレーム本体3のリアチューブ3aと溶接などにより結合している。リアチューブ3aの後端部位置から斜め下方に、駆動輪2を挟んで対向するリアフォーク10が伸びており、リアフォーク10の下端部で駆動輪2が軸支されている。なお、図示はしていないが、操舵輪1、駆動輪2がスポークを有するのは勿論である。
図示はしていないが、下回りフレーム8の本体部9には、後述のペダルを踏むことにより得られる回転力を駆動輪2に伝送する伝送装置が取り付けられる。伝送装置は一般的な構成のもので、1対のチェーンホイールと、これにかけられたチェーンとを有しており、前側のチェーンホイール(以下、フロントチェーンホイールと称す)は、操舵輪1と駆動輪2との略中間で下回りフレームで軸支され、後ろ側のチェーンホイール(以下、リアチェーンホイールと称す)は、駆動輪2と同軸に、駆動輪2と一体に、前進方向に回転可能である。
フロントチェーンホイールの両軸端にはクランクが取り付けられる。左側のクランクと右側のクランクとは互いにフロントチェーンホイールの径方向の反対方向に伸び、その先端部にペダルが設けられる。
フレーム本体3からは上方にサドル支持フレーム11が伸びており、フロントチェーンホイールの上方位置でサドル支持フレーム11の上端には、サドル12が取り付けられている。
以上に説明したものの他、図示は省略しているが、ブレーキやライトその他の自転車の基本的な部材を備えているのは勿論である。また、本自転車を携行形態に変形して運搬するときに使用するキャスタ13、14や把手40が備えられている。
次に、図1と図2を用いて、本自転車の走行形態(図1)から携行形態(図2)への変形に関わる構造ついて説明する。フレーム本体3は、チューブ3a、3bからなる。これらのチューブのそれぞれは、矩形断面の金属製細長部材が2本平行に並んだ構造をしており、該2本の細長部材の間を、後述のサドル支持フレームを挿入するためのホルダ15が略上下方向に通っている。(この2本平行に並んだ様子は図示されていない。)チューブ3aの細長部材は、チューブ3bの細長部材よりも太い。図1に示すように、外観上、後ろ側の太いチューブ(以下、適宜、リアチューブと称す)3aに、前側の細いチューブ(以下、適宜、フロントチューブと称す)3bが続く形で、フレーム本体3を構成する。具体的に、フロントチューブ3bはリアチューブ3a内を貫通しており、フロントチューブ3bの後端面は、リアチューブ3aの後端より後方にある。上記のヘッドチューブ5は、フロントチューブ3bと結合される。図示はしていないが、リアチューブ3aの後端付近には、フロントチューブ3bとリアチューブ3aとを結合状態にするロック具が設けられている。図1が示す本自転車の走行状態では、ロック具は、リアチューブ3aの後端付近からフロントチューブ3bの後端付近へとかかる渡しとなり、リアチューブ3aの後端から突出するフロントチューブ3bの後端面が、さらに後方に変位するのを禁止する。つまり、本自転車の走行形態では、フロントチューブ3bの後端面の該自転車における前後方向の位置は、ロック具による固定によって規定される。
本自転車を走行形態(図1)から携行形態(図2)へと変形するときには、フロントチューブ3bとリアチューブ3aとの結合状態を解除する。つまり、ロック具がリアチューブ3aの後端付近からフロントチューブ3bの後端付近へとかかる渡しとなっている上記の状態を解除し、フロントチューブ3bの後端面が、上記走行形態における位置よりも後方に変位することを許す。これにより、操舵輪1と駆動輪2との間隔を狭められ、本自転車を前後方向にコンパクト化できる。図2は、実際にフロントチューブ3bの後端面が走行形態における位置よりも後方に変位し、操舵輪1と駆動輪2との間隔が狭くなった、本自転車の携行形態を表している。なお、ロック具の上記渡し状態を解除したときに、フロントチューブ3bの後端面が前方に移動しリアチューブ3aの中に入ってしまったり、あるいは、さらに前方へ移動しフロントチューブ3bがリアチューブ3aから抜け出ることを禁止するために、ストッパー16を設け、フロントチューブ3bの後端面付近の幅がリアチューブ3aの内側の幅よりも大きくなるように設計する。
図1に示す走行形態から図2に示す携行形態への移行において、本自転車は、走行形態において自転車の前後方向にのびているフレーム本体が、携行形態においては該フレーム本体が該方向に縮小されている。
上述のように、リアチューブ3aを形成する平行に並んだ2本の金属製細長部材の間を、ホルダ15が略上下方向に通っている。サドル支持フレーム11は、太さの異なる細長部材であるチューブ11a、11bからなる。図1における下側の太いチューブ(以下、適宜、ベースチューブと称す)11aに、上側の細いチューブ(以下、適宜、トップチューブと称す)11bを継いで、サドル支持フレーム11として一本化されている。チューブ11a、11bは、それぞれ、金属製、あるいはグラスファイバ樹脂または炭素繊維樹脂等製のパイプを成形したものである。本自転車の走行形態では、ベースチューブ11aを、ホルダ15に上方から挿入することで、サドル支持フレーム11が取り付けられている。挿入されたベースチューブ11aは、ロック機構17によりホルダ15に固定されている。トップチューブ11bの上端にはサドル12が固定されており、トップチューブ11bは、ロック機構18によりベースチューブ11aに固定されている。トップチューブ11bは、このロック機構18を解除することでサドル12の高さが調整可能となるとともに、ベースチューブ11aから抜くことができる。本自転車を走行形態から携行形態に変形する際には、ロック機構17を解除し、ベースチューブ11aをホルダ15から抜き、サドル支持フレーム11を取り外す。ベースチューブ11aを、ホルダ15の下方からホルダ15に挿入し、ロック機構17で固定すると、図2に示すように、サドル支持フレーム11およびサドル12が収納される。
図1で示すように、ハンドルシャフト4は、下端でフロントフォーク6に連なる第1部分4a、これとロック機構19で結合する第2部分4b、および、ハンドル7が上端に固定された第3部分4cとからなる。上側で細径の第3部分4cは、下側で大径の第2部分4bに挿し込まれており、ロック機構20で固定される。このロック機構20を解除し、該挿し込みの程度を加減することで、ハンドル7の高さが調整される。
本自転車を走行形態から携行形態へ変形する際には、ロック機構19を解除し、このロック機構19より上の部分を、図2で示すように上下逆さにして収納する。
次に、本自転車が、図2に示す携行形態で運搬されるときに使われる、キャスタ13、14等の部材に関して説明する。
図3は、本自転車の走行形態を示す図1の、駆動輪2付近の拡大図である。図3で示すように、荷台21が、リアフォーク10に溶接などで固定され、駆動輪2の上方に位置している。また、直線状の上部フレーム23とV字状の下部フレーム24とが接続部25で接続された構造をもつキャスタフレーム22が、後輪軸端付近の回転支持部26を中心に下部フレーム24が回転できるように、荷台21の後端部のスライド支持部27において上部フレーム23がスライドできるように、両支持部において本自転車に対して取り付けられている。上部フレーム23の他端の端部にはキャスタ13が取り付けられており、下部フレーム24のV字状折れ曲がり部よりの延長端部にはキャスタ14が取り付けられている。
図5は、本自転車の携行形態における当該箇所の図であり、図4は、走行形態(図3)から携行形態(図5)へ変形する際の、当該箇所の中間状態を示す図である。図3、図4、図5が示すように、キャスタフレーム22は、上部フレーム23と下部フレーム24の接続部25において折り畳み可能であり、折り畳まれた状態(図3)、中間状態(図4)、展開された状態(図5)を取ることができる。これらの状態は、この順で、キャスタフレーム22の展開過程となっている。スライド支持部27はボルト等であり、上部フレームに設けられた隙間28を貫通して荷台21の後端部に固定されており、上記のキャスタフレーム22の展開過程において、スライド支持部27が隙間28を移動することで、上部フレーム23から見たスライド支持部27の位置が変化する。ここで、勿論、スライド支持部27は荷台21に対しては固定されたままである。
図5および図2で示されたキャスタフレーム22の展開状態において、キャスタ13、14の回転軸方向は、自転車の高さ方向となっている。したがって、キャスタ13、14の回転軸方向は、後輪である駆動輪2の軸方向とは垂直となっている。また、キャスタ13、14の回転軸方向は、前輪である操舵輪1の軸方向とも垂直となっている。
下部フレーム24のV字の状折れ曲がった一方の直線部にはシリンダ29が移動可能に通されており、このシリンダ29と上部フレーム23との間を結ぶ、バネ41が取り付けられている。上記のキャスタフレーム22の展開過程において、下部フレーム24におけるシリンダ26の位置が、図3に示す位置から図5に示す位置へと、バネ41の張力によって移動し、接続部25がシリンダ29の内部に入りこんで隠れた状態となる。これは、展開された状態となったキャスタフレーム22が、上記展開過程を逆行するのを妨げる効果がある。したがって、本自転車の携行形態においては、図5に示されたキャスタフレーム22の展開状態が安定的に保持される。上記展開過程を逆行して、キャスタフレーム22が折り畳まれた状態に戻すには、手などでシリンダ29を下方へずらして、接続部25をシリンダ29の外に出す必要がある。
なお、上記の、キャスタフレーム22が折り畳まれた状態(図3)においては、バネ41が下部フレーム24を支持することで、該状態が保たれている。
キャスタフレーム22は略左右対称であるが、キャスタ13、14、シリンダ29、および、バネ41は、左側(すなわち、図3で見えている側)にしか付いていない。図9に示すように、キャスタフレーム22の右側には、キャスタ13、14に対応する位置に、それぞれ、着地補助部22aが設けられている。したがって、計2つの着地補助部22aが設けられている(後述の第2実施形態の自転車における同様の着地補助部33aが、図10に図示されているので参照)。ここで着地補助部22aは、単に該キャスタフレームの突起構造であってもよいし、独立した部材を取り付けても良い。本自転車が図2、図5に示す携行形態にあるとき(したがって、キャスタフレーム22が展開された状態にあるとき)は、2つのキャスタ13、14、および、該2つの着地補助部22aは、同一平面上に位置する。そして、該平面は、自転車の前後方向に対して垂直で、かつ、駆動輪2の後方に位置しており、2つのキャスタ13、14と該2つの着地補助部22aは、本自転車全体において最も後方に位置する。したがって、本自転車の携行形態においては、図2に示すように、2つのキャスタ13、14と該2つの着地補助部22aとを地面に着地させることができ(図2では該着地補助部22aは見えていない)、本自転車を自立させることができる。なお、この状態において、本自転車全体のうち地面に着地している部分は、上記の2つのキャスタ13、14、および、該2つの着地補助部22aのみである。
なお、他の類似の構成として、キャスタ、シリンダ、および、バネを右側につけたものや、あるいは両側につけたもの等でもよく、キャスタの着地の状況等も上記と類似である。
図2に示すように、フロントフォーク6には把手40が溶接などで取り付けられている。
本自転車の運搬の方法を説明する。
まず、図1に示された走行形態にある本自転車に対し、上記の、操舵輪1と駆動輪2との間隔を狭める作業、サドル支持フレーム11およびハンドルシャフト4を収納する作業をする。
次に、上記のように、2つのキャスタ13、14、および、該2つの着地補助部22aを着地させ、図2に示すように、本自転車を自立させる。
把手40をもって、本自転車を傾けて、該2つの着地補助部22aを浮かせ、本自転車全体のうち該2つのキャスタ13、14だけが着地している状態にする。
この状態で、把手40を引いて歩けば、該2つのキャスタが地面上を転がって、本自転車を容易に移動させることができ運搬できる。
上記の、本自転車の運搬の際、キャスタ13、14の回転軸方向は、本自転車の高さ方向となっている。したがって、キャスタ13、14の回転軸方向は、後輪である駆動輪2の軸方向とは垂直となっている。
本自転車は、走行形態において、キャスタフレーム22がコンパクトに折り畳まれ収納されるので、走行中に、地面の凹凸や段差のある縁石、その他の物を引っ掛ける等の従前既知のキャスタフレームが有していた問題が解消される。さらに、自転車の形状からみた美観の面でも従前既知のキャスタフレームより見栄えがよくなる。
上記の説明では、キャスタの個数が2で、着地補助部の個数が2であるが、これに限定されるわけではない。キャスタの個数が2以上、かつ、(キャスタの個数)+(着地補助部の個数)が3以上であって、キャスタフレーム22が展開された状態において、該キャスタと該着地補助部とが同一平面上にあり、上記説明と同様に、携行形態にある本自転車を該キャスタおよび該着地補助部のみを地面に着地させることで自立させることができ、該キャスタのみを地面に着地させ地面上を転がすことで、該キャスタの回転軸方向と自転車の高さ方向とが一致した状態で、本自転車を運搬することができればよい。
なお、本自転車を走行形態で駐車するために、後輪軸の一方の端付近に、一般的な片側スタンドを取り付けることができる。
(第2実施形態)
本発明の自転車のもう一つの実施形態を説明する。この実施形態は、以下で説明するキャスタフレームに関連する部分以外は、第1実施形態と同様である。
図6、図7、図8、図10を使って、キャスタフレームに関連する部分を説明する。
図6は、本自転車の走行形態における駆動輪2付近の拡大図である。この図で示すように、上部フレーム30と下部フレーム31とが接続部32で接続された構造をもつキャスタフレーム33が、後輪軸端付近の回転支持部34を中心に下部フレーム31が回転できるように、荷台35の後端部のスライド支持部36において上部フレーム30がスライドできるように、両支持部において本自転車に対して取り付けられている。上部フレーム30の端部にはキャスタ37が取り付けられており、下部フレーム31の端部にはキャスタ38が取り付けられている。図7は、本自転車の携行形態における当該箇所の図であり、図8は、走行形態(図6)から携行形態(図8)へ変形する際の、当該箇所の中間状態を示す図である。図6、図7、図8が示すように、キャスタフレーム33は、上部フレーム30と下部フレーム31との接続部32において折り畳み可能であり、折り畳まれた状態(図6)、中間状態(図7)、展開された状態(図8)を取ることができる。これらの状態は、この順で、キャスタフレーム33の展開過程となっている。図10は、展開された状態にあるキャスタフレーム33を自転車の後方斜めから見た斜視図である。
第1実施形態とは異なり、この実施形態では、荷台35の後端部に固定されたスライド支持部36は、角度可変な輪部を備えている。図6、図7、図8でスライド支持部36として図示されているのは、この輪部である。上部フレーム30は該輪部を通っており、これらの図が示すキャスタフレーム33の展開過程において、上部フレーム30は該輪部でスライドし、それと同時に、該輪部は角度を変える。
下部フレーム31にはシリンダ39が移動可能に通されている。第1実施形態のように、このシリンダ39と上部フレーム30との間を結ぶバネを取り付けてもよいし、取り付けなくてもよい。上記のキャスタフレーム33の展開過程において、下部フレームにおけるシリンダ39を、図6に示す位置から図8に示す位置へと、該バネの張力または手動で移動させ、接続部32がシリンダ39の内部に入りこんで隠れた状態にする。
これは、展開された状態となったキャスタフレーム33が、上記展開過程を逆行するのを妨げる効果がある。したがって、本自転車の携行形態においては、図8に示されたキャスタフレーム32の展開状態が安定的に保持される。上記展開過程を逆行して、キャスタフレーム33が折り畳まれた状態に戻すには、手でシリンダ39を下方にずらして、接続部32をシリンダ39の外に出す必要がある。
図10で示すように、キャスタフレーム33は略左右対称であるが、キャスタ37、38、シリンダ39は、左側(すなわち、図6で見えている側)にしか付いていない。バネをつける場合は、バネも左側のみにつける。キャスタフレーム33の右側には、キャスタ37、38に対応する位置に、それぞれ、着地補助部33aが設けられている。ここで該着地補助部33aは、図10で図示されているように単に該キャスタフレームの突起構造であってもよいし、独立した部材を取り付けても良い。本自転車が図8、図10に示す携行形態にあるとき(従って、キャスタフレーム33が展開された状態にあるとき)は、2つのキャスタ37、38、および、該着地補助部33aは、同一平面上に位置する。そして、該平面は、自転車の前後方向に対して垂直で、かつ、駆動輪2の後方に位置しており、2つのキャスタ37、38と該2つの着地補助部33aは、本自転車全体において最も後方に位置する。
なお、他の類似の構成として、キャスタ、シリンダ、および、バネを右側につけたものや、あるいは両側につけたもの等でもよく、キャスタの着地の状況等も上記と類似である。
また、上記では、携行形態のとき、上部フレーム30と下部フレーム31との接続部回転を制動固定するためにシリンダ39を用いたが、これによらず、他の類似の構成として、該接続部回転を制動固定するための種々の方法が考えられる。
例えば、上部フレーム30の接続部32に近い部分と、下部フレーム31の接続部32に近い部分のぞれぞれに、小径パイプを溶接等でそれぞれのフレームに平行に取り付け、キャスタフレーム33の展開時に、該2つの小径パイプの両方にわたって通るように、1本の丸棒をスライド挿入すれば、シリンダ39を設けることと同様の制動固定効果を得ることができる。
本自転車の運搬の方法に関しては、第1実施形態の場合と同じである。
本発明の自転車は、携行に適したコンパクトな形態に変形でき、携行を容易にするキャスタを備えているため、公共の輸送システムのギャップを埋める手段として、あるいは、移動先での手軽な乗り物として、広く利用されると期待される。
1 操舵輪(前輪)
2 駆動輪(後輪)
3 フレーム本体
3a リアチューブ
3b フロントチューブ
4 ハンドルシャフト
4a 第1部分
4b 第2部分
4c 第3部分
5 ヘッドチューブ
6 フロントフォーク
7 ハンドル
8 下回りフレーム
9 本体部
10 リアフォーク
11 サドル支持フレーム
11a ベースチューブ
11b トップチューブ
12 サドル
13 キャスタ
14 キャスタ
15 ホルダ
16 ストッパー
17 ロック機構
18 ロック機構
19 ロック機構
20 ロック機構
21 荷台
22 キャスタフレーム
22a 着地補助部
23 上部フレーム
24 下部フレーム
25 接続部
26 回転支持部
27 スライド支持部
28 隙間
29 シリンダ
30 上部フレーム
31 下部フレーム
32 接続部
33 キャスタフレーム
33a 着地補助部
34 回転支持部
35 荷台
36 スライド支持部
37 キャスタ
38 キャスタ
39 シリンダ
40 把手
41 バネ
42 地面

Claims (4)

  1. 自転車を構成する構成部材を折り畳みまたは相互に移動させてコンパクト化することで、走行形態から携行形態へ変形できる自転車において、
    前記走行形態においては自転車の前後方向に伸び、前記携行形態においては該方向に縮小され、自転車の前後に配置された車輪により支持されるフレーム本体と、前記携行形態において自転車を支えるキャスタフレームと、後輪上方に設けられた荷台とを備え、
    前記キャスタフレームは、直線状の上部フレームとV字状の下部フレームとの一端同士が回転自在に接続部で接続され、前記下部フレームの他端が後輪軸付近に設けられた回転支持部を中心に回転でき、かつ前記上部フレームが前記荷台に設けられたスライド支持部においてスライドできるように、前記回転支持部および前記スライド支持部において前記自転車に取り付けられており、
    前記上部フレームの他端と前記下部フレームのV字状折れ曲がり部よりの延長端とのそれぞれは少なくとも1つのキャスタを有し、
    前記キャスタフレームは、前記接続部を回転することにより折り畳み可能で、前記走行形態では折り畳まれた状態であり、前記携行形態では展開された状態であって、
    前記キャスタフレームが展開された状態では、前記キャスタは同一平面上に位置し、該平面は自転車の前後方向に対して垂直で、かつ、前記キャスタは前記自転車全体において最も後方に位置し、
    前記携行形態では前記キャスタの回転軸方向と自転車の高さ方向とが一致し、この形態で前記キャスタのみを着地し地面上を転がすことで、前記自転車が運搬されることを特徴とする自転車。
  2. 前記キャスタフレームは、前記後輪を挟んで一対設けられ、前記キャスタは該一対の片側に有していることを特徴とする請求項1記載の自転車。
  3. 前記一対設けられるキャスタフレームの、キャスタを有する側とは反対の側に、着地補助部を有し、前記キャスタの個数と前記着地補助部の個数との和が3以上であり、前記携行形態で、前記キャスタおよび前記着地補助部は前記平面上に位置し、前記キャスタおよび前記着地補助部のみを着地させることで前記自転車が自立することを特徴とする請求項2記載の自転車。
  4. 前記自転車が、前輪が取り付けられるフロントフォークに把手を備えることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の自転車。
JP2009028391A 2009-02-10 2009-02-10 自転車 Expired - Fee Related JP4875114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028391A JP4875114B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028391A JP4875114B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010184523A true JP2010184523A (ja) 2010-08-26
JP4875114B2 JP4875114B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=42765452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028391A Expired - Fee Related JP4875114B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4875114B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056567A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Anseki Kan キャスター付折りたたみ式自転車
KR101286225B1 (ko) * 2011-06-09 2013-07-23 윤근수 다변형 접이식 자전거
WO2015026291A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Cyclecycle Enterprise Llp Roller fitting for a bicycle
CN104477301A (zh) * 2014-12-29 2015-04-01 山东大学苏州研究院 一种载物折叠自行车
CN109250023A (zh) * 2018-09-29 2019-01-22 天津飞踏自行车有限公司 三折车便携支撑行走结构
WO2022239782A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 忠元 誠 変形可能な自転車
WO2022254099A1 (fr) * 2021-06-04 2022-12-08 Villain Jean Christophe Bicyclette pliable

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012056567A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Anseki Kan キャスター付折りたたみ式自転車
KR101286225B1 (ko) * 2011-06-09 2013-07-23 윤근수 다변형 접이식 자전거
WO2015026291A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Cyclecycle Enterprise Llp Roller fitting for a bicycle
CN104477301A (zh) * 2014-12-29 2015-04-01 山东大学苏州研究院 一种载物折叠自行车
CN109250023A (zh) * 2018-09-29 2019-01-22 天津飞踏自行车有限公司 三折车便携支撑行走结构
CN109250023B (zh) * 2018-09-29 2023-08-22 天津飞踏自行车有限公司 三折车便携支撑行走结构
WO2022239782A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 忠元 誠 変形可能な自転車
JP7215796B1 (ja) * 2021-05-11 2023-01-31 忠元 誠 変形可能な自転車
WO2022254099A1 (fr) * 2021-06-04 2022-12-08 Villain Jean Christophe Bicyclette pliable
FR3123628A1 (fr) * 2021-06-04 2022-12-09 Jean-Christophe Villain Bicyclette pliable

Also Published As

Publication number Publication date
JP4875114B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875114B2 (ja) 自転車
JP2001171586A (ja) 折りたたみ式自転車
JP3119552U (ja) 折畳み式自転車
US8342555B2 (en) Collapsible recumbent tricycle
TWI299028B (en) Human powered ground vehicle comprising foldable sections
US7445224B2 (en) Folding bicycle
US20110148069A1 (en) Foldable bicycle
JP2002504461A (ja) 折りたたみ式二輪車
US20100066053A1 (en) Foldable frame for a vehicle with two or more wheels
WO2002042148B1 (en) Collapsible bicycle
ITUD20100208A1 (it) "telaio per bicicletta"
TW201829238A (zh) 用於三輪載貨自行車之雙層結構框架
US6695334B2 (en) Bicycle
CN107472431A (zh) 电动滑板车
JPH0853091A (ja) 折り畳み三輪車
JP5368496B2 (ja) 折り畳み自転車
JP4323557B1 (ja) 三輪自転車
JPH06329068A (ja) カート兼用自転車
JP2001146188A (ja) 折り畳み自転車
KR100911241B1 (ko) 다변형 접이식 자전거
JP2002249091A (ja) キャリアー兼用のx型フレ−ムによる折畳み自転車
JP2003146281A (ja) キャスター付き折り畳み式自転車
KR101189799B1 (ko) 접이식 자전거
JP6256850B2 (ja) X型の補助フレームにて前後方向に寸法縮小する折畳み自転車
JP2006062526A (ja) リカンベント型自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees