JP2010183458A - 撮像センサ、撮像システム、及び撮像センサの駆動方法 - Google Patents

撮像センサ、撮像システム、及び撮像センサの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010183458A
JP2010183458A JP2009026692A JP2009026692A JP2010183458A JP 2010183458 A JP2010183458 A JP 2010183458A JP 2009026692 A JP2009026692 A JP 2009026692A JP 2009026692 A JP2009026692 A JP 2009026692A JP 2010183458 A JP2010183458 A JP 2010183458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
row
address
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009026692A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Takenaka
真太郎 竹中
Kazuhiro Sonoda
一博 園田
Yukihiro Kuroda
享裕 黒田
Koichiro Iwata
公一郎 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009026692A priority Critical patent/JP2010183458A/ja
Publication of JP2010183458A publication Critical patent/JP2010183458A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮像センサにおける複数の行の制御を並行して行う。
【解決手段】画素が2次元状に配列された画素列と、複数の画素を行ごとに制御する駆動部を備え、駆動部は、異なるアドレス値を生成する複数のアドレス生成部と、該複数のアドレス生成部のアドレス値をそれぞれ異なるアドレス信号として第1の期間において選択的に出力する選択部を含む生成部と、第1の期間において、生成部から異なるタイミングで出力された複数のアドレス信号を順次にデコードして出力するデコード部と、デコード部の出力信号における第1の期間にアクティブレベルとなるビットを複数のアドレス信号に応じた複数のアクティブレベルのビットとして記憶する記憶部と、第1の期間に続く第2の期間において、デコード信号における複数のアクティブレベルのビットに応じた複数の行制御信号を生成し、これを画素配列における複数の行へ並行して出力する信号出力部を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像センサ、撮像システム、及び撮像センサの駆動方法に関する。
電子ビデオカメラや電子スチルカメラなどの撮像装置には、増幅型MOSセンサと呼ばれる撮像センサが用いられるものがある。この撮像装置には、撮像センサの画素配列における所望の領域のみから信号を出力させ、出力された信号の解像度を変換することで拡大あるいは縮小された画像を得る、いわゆる電子ズーム機能を有するものがある。
特許文献1には、撮像装置のイメージセンサ部(撮像センサ)における画素の露光時間が短い露光時間から長い露光時間に変化した際に電子ズームの倍率が変化した場合の動作が記載されている。特許文献1の図11には、フレームN−1における電子ズームの倍率が1倍であり、フレームNにおける電子ズームの倍率が2倍である場合の例が示されている。この場合、露光時間の長いフレームNのリセット走査期間が露光時間の短いフレームN−1のリセット走査期間に(へ)の部分で重なる。これに対して、特許文献1の図12に示すように、撮像装置におけるイメージセンサ部が、二重系のリセット走査回路12a,12bを備えている。すなわち、リセット走査回路12bがフレームN−1のリセット走査を行うことに並行して、リセット走査回路12aがフレームNのリセット走査期間を行うことにより、特許文献1の図11に示す動作を実現している。
特開2005−094142号公報
特許文献1に記載された撮像装置では、画素アレー(画素配列)における2行のリセット走査を並行して行うための構成が完全に二重化されている。すなわち、特許文献1の図12に示すように、リセット走査回路を構成する行アドレスカウンタ、行アドレスデコーダ、及び行ドライバがそれぞれ2つ設けられている。これにより、特許文献1に記載された撮像装置では、イメージセンサ部(撮像センサ)における行をリセット走査する走査回路(リセット走査回路12a及びリセット走査回路12b)の回路規模が大きくなっている。
一方で、複数行に渡って列方向に隣接する画素信号の加算をしながら垂直走査を行う場合の読み出し期間を短縮するため、加算される複数行のリセット走査を並行して行い、リセット走査に要する期間を短縮したいという要求がある。また、所定行間隔で間引きながら垂直走査を行う場合の読み出し期間を短縮するため、非読み出し行のリセット走査を読み出し行のリセット走査と並行して行い、リセット走査に要する期間を短縮したいという要求がある。すなわち、画素配列における2行以上の行のリセット走査を並行して行いたいという要求がある。
この場合、特許文献1に記載された撮像装置では、並行してリセット走査を行う行数と等しい系統数のリセット走査回路を用いることになる。この場合、イメージセンサ部(撮像センサ)におけるリセット走査(制御)する走査回路の回路規模が大きくなるので、イメージセンサ部のコストが増大する可能性がある。
本発明の目的は、撮像センサにおいて、画素配列における複数の行の制御を並行して行うための駆動部の回路規模を抑制することにある。
本発明の第1側面に係る撮像センサは、複数の画素が2次元状に配列された画素配列と、前記複数の画素を行ごとに制御する駆動部とを備え、前記駆動部は、それぞれ異なるアドレス値を生成する複数のアドレス生成部と、該複数のアドレス生成部のアドレス値をそれぞれ異なるアドレス信号として第1の期間において選択的に出力する選択部とを含む生成部と、前記第1の期間において、前記生成部から異なるタイミングで出力された前記複数のアドレス信号を順次にデコードして出力するデコード部と、前記デコード部の出力信号における前記第1の期間にアクティブレベルとなるビットを前記複数のアドレス信号に応じた複数のアクティブレベルのビットとして含むデコード信号を記憶する記憶部と、前記第1の期間に続く第2の期間において、前記デコード信号における前記複数のアクティブレベルのビットに応じた複数の行制御信号を生成し、前記複数の行制御信号を前記画素配列における複数の行へ並行して出力する信号出力部とを含むことを特徴とする。
本発明の第2側面に係る撮像システムは、本発明の第1側面に係る撮像センサと、前記撮像センサの撮像面へ像を形成する光学系と、前記撮像センサから出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明の第3側面に係る撮像センサの駆動方法は、複数の画素が2次元状に配列された画素配列と生成部と記憶部とを有する撮像センサの駆動方法であって、前記生成部は、それぞれ異なるアドレス値を生成する複数のアドレス生成部と、該複数のアドレス生成部のアドレス値をそれぞれ異なるアドレス信号として選択的に出力する選択部とを含み、前記アドレス信号を生成する生成ステップと、前記アドレス信号をデコードするデコードステップと、前記デコードステップでデコードされた信号と前記記憶部への書込みを許可する書込み許可信号との論理積を演算し、演算した結果を前記記憶部に保持されている信号に代えて前記記憶部に保持する記憶ステップと、前記生成ステップ、前記デコードステップ、及び前記記憶ステップを前記画素配列における複数の行について順次にそれぞれ行うことにより、前記複数のアドレス信号に応じた複数のアクティブレベルのビットを含むデコード信号が前記記憶部に記憶された後、前記デコード信号における前記複数のアクティブレベルのビットに応じた複数の行制御信号を生成し、前記複数の行制御信号を前記画素配列における複数の行へ並行して出力する信号出力ステップとを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、撮像センサにおいて、画素配列における複数の行の制御を並行して行うための駆動部の回路規模を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る撮像センサ1の構成を示す図。 本発明の第1実施形態に係る撮像センサ1の回路構成例を部分的に示す図。 本発明の第1実施形態に係る撮像センサ1の動作を示すタイミングチャート。 本発明の第1実施形態に係る撮像センサ1を適用した撮像システムの構成図。 本発明の第2実施形態に係る撮像センサ1iの回路構成例を部分的に示す図 本発明の第2実施形態に係る撮像センサ1iの動作を示すタイミングチャート。 本発明の第3実施形態に係る撮像センサ1jの回路構成例を部分的に示す図。 本発明の第3実施形態に係る撮像センサ1jの動作を示すタイミングチャート。 本発明の第4実施形態に係る撮像センサ1kの構成を示す図。
本明細書において、画素とは、光に応じた電荷を生成する素子の単位すなわち光電変換部に対応した構成を指すものとする。複数の画素の間で複数の光電変換部に対して光電変換部以外の素子が部分的に共通化される場合であっても、光電変換部を基準に画素と呼ぶ。
本発明の第1実施形態に係る撮像センサ1の構成を、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像センサ1の構成を示す図である。なお、図1には、撮像センサ1にタイミング信号を供給するタイミング生成部16も併せて示されている。図2は、本発明の第1実施形態に係る撮像センサ1の回路構成例を部分的に示す図である。
撮像センサ1は、画素配列PA、出力部17、及び駆動部DUを備える。
画素配列PAには、複数の画素111(図2参照)が2次元状に配列されている。各画素111は、図2に示すように、光電変換部1111、転送部1112、電荷電圧変換部1115、リセット部1113、及び画素出力部1114を含む。図2では、画素配列のうち、1列分の構成のみを示している。
光電変換部1111は、光電変換を行い、入射光に応じた電荷を蓄積する電荷蓄積動作を行う。光電変換部1111は、リセット部1113によるリセット動作が完了することにより電荷蓄積動作を開始し、転送部1112による転送動作が開始することにより電荷蓄積動作を完了する。光電変換部1111は、例えば、フォトダイオードである。
転送部1112は、光電変換部1111の電荷を電荷電圧変換部1115へ転送する。転送部1112は、例えば、転送トランジスタであり、駆動部DUからアクティブレベルの転送制御信号がゲートに供給された際にオンすることにより、光電変換部1111の電荷を電荷電圧変換部1115へ転送する。
電荷電圧変換部1115は、転送された電荷を電圧に変換する。電荷電圧変換部1115は、例えば、フローティングディフージョンである。
リセット部1113は、電源電圧Vccに応じて、電荷電圧変換部1115をリセットするとともに画素111を選択状態/非選択状態にする。すなわち、リセット部1113は、第1の電圧(例えばHレベルの電圧)の電源電圧Vccに応じて、電荷電圧変換部1115の電圧が第1の電圧になるように、電荷電圧変換部1115をリセットすることにより、画素111を選択状態にする。リセット部1113は、第2の電圧(例えばLレベルの電圧)の電源電圧Vccに応じて、電荷電圧変換部1115の電圧が第2の電圧になるように、電荷電圧変換部1115をリセットすることにより、画素111を非選択状態にする。リセット部1113は、例えば、リセットトランジスタであり、駆動部DUからアクティブレベルのリセット制御信号がゲートに供給された際にオンすることにより、電荷電圧変換部1115をリセットする。
また、リセット部1113は、転送部(転送トランジスタ)1112がオンした状態で光電変換部1111をリセットするリセット動作を行う。
画素出力部1114は、電荷電圧変換部1115の電圧に応じた信号をVout端子から垂直出力線(信号線)110へ出力する。画素出力部1114は、例えば、増幅トランジスタであり、垂直出力線110に接続された電流源負荷(図示せず)とともにソースフォロワ動作を行うことにより、電荷電圧変換部1115の電圧に応じた信号を垂直出力線110へ出力する。すなわち、画素出力部1114は、第1の電圧の電源電圧Vccに応じてリセット部1113により電荷電圧変換部1115がリセットされた状態で、電荷電圧変換部1115の電圧に応じたノイズ信号を垂直出力線110へ出力する。画素出力部1114は、転送部1112により光電変換部1111の電荷が電荷電圧変換部1115へ転送された状態で、電荷電圧変換部1115の電圧に応じた光信号を垂直出力線110へ出力する。
なお、画素111は、画素111の選択状態/非選択状態にする画素選択部(図示せず)をさらに含んでも良い。この場合、画素111の選択状態/非選択状態は、電荷電圧変換部1115の電圧で制御される代わりに、画素選択部により制御される。すなわち、画素選択部は、例えば、選択トランジスタであり、駆動部DUからアクティブレベルの選択制御信号がゲートに供給された際にオンすることにより、画素111を選択状態にする。画素選択部は、駆動部DUからノンアクティブレベルの選択制御信号がゲートに供給された際にオフすることにより、画素111を非選択状態にする。
出力部17は、画素配列PAにおける複数列の画素から出力され複数の垂直出力線110を介して伝達された(垂直転送された)信号を受ける。出力部17は、受けた各列の信号に対して所定の処理を行うことにより、画像信号を生成し、生成した画像信号を出力する。
出力部17は、例えば、各列の列信号保持回路(図示せず)、水平走査回路(図示せず)、及び、出力アンプ(図示せず)を含む。各列の列信号保持回路は、垂直出力線110を介して伝達された各列の信号(ノイズ信号、光信号)を一時的に保持する。水平走査回路は、各列の列信号保持回路を水平方向に走査することにより、各列の信号が水平出力線を介して順次に出力アンプへ転送される(水平転送される)ようにする。出力アンプは、転送されたノイズ信号と光信号との差分をとることにより、画像信号を生成して出力する。
駆動部DUは、タイミング生成部16からタイミング信号を受けて、受けたタイミング信号に応じて、複数の画素111を行ごとに制御する。駆動部DUは、例えば、垂直走査回路であり、画素配列PAを主として垂直方向に走査することにより、画素配列PAにおける信号を読み出す行を選択したり、画素配列PAにおける所定の行の各画素を駆動する。駆動部DUは、図1に示すように、生成部15、デコード部14、記憶部13、及び信号出力部12を含む。
生成部15は、第1の期間TP1(図3参照)において、画素配列PAにおける複数の行を示す複数のアドレス信号を異なるタイミングで生成してデコード部14へ出力する。
具体的には、生成部15は、複数のアドレス生成部(第1アドレス生成部151、第2アドレス生成部152、第3アドレス生成部153)及びアドレス選択部150を含む。
複数のアドレス生成部151〜153は、異なるタイミングで複数のアドレス生成トリガS1611〜S1613をタイミング生成部16から受ける。これに応じて、複数のアドレス生成部151〜153は、異なるタイミングで複数のアドレス信号を生成する。すなわち、複数のアドレス生成部151〜153は、それぞれ、異なるアドレス信号(アドレス値)を生成する。
アドレス選択部150は、アドレス生成部選択信号S1610をタイミング生成部16から受ける。これに応じて、アドレス選択部150は、複数のアドレス生成部151〜153のうち1つのアドレス生成部を選択し、選択されたアドレス生成部により生成されたアドレス信号をデコード部14へ供給する。すなわち、アドレス選択部150は、複数のアドレス生成部のアドレス値をそれぞれ異なるアドレス信号として第1の期間TP1(図3参照)において選択的に出力する。アドレス選択部150は、アドレス信号を生成した順番に、複数のアドレス生成部151〜153を選択することが好ましい。アドレス選択部150は、例えば、セレクタやマルチプレクサである。
デコード部14は、第1の期間TP1(図3参照)において、生成部15から異なるタイミングで出力された複数のアドレス信号を順次にデコードして出力する。デコード部14は、例えば、1の入力信号に対して1のビットを選択的に出力するアドレスデコーダである。
記憶部13は、記憶部制御信号S162をタイミング生成部16から受ける。これに応じて、記憶部13は、第1の期間TP1(図3参照)において、デコード部14から順次に出力された複数の信号におけるアクティブレベルのビットを順次に記憶する。すなわち、記憶部13は、デコード部14の出力信号S14における第1の期間TP1にアクティブレベルとなるビットを複数のアドレス信号に応じた複数のアクティブレベルのビットとして含むデコード信号S13を記憶する。デコード信号S13は、画素配列PAの行数に対応した複数のビットを含む。デコード信号S13における各ビットは、画素配列PAにおける行に対応している。デコード信号S13におけるアクティブレベル(例えば、1又はH)のビットは、画素配列PAにおける画素に含まれるスイッチが動作するように制御する行に対応している。デコード信号S13におけるノンアクティブレベル(例えば、0又はL)のビットは、画素配列PAにおける画素に含まれるスイッチが動作しないように制御する行に対応している。
具体的には、記憶部13は、デコード信号S13のビット数すなわち画素配列PAにおける行数に対応した複数の記憶素子131を含む。各記憶素子131は、記憶部制御信号S162におけるアクティブレベルの書込み許可信号wenが供給された際に、デコード部の出力信号S14における対応するビットの状態を保持する。各記憶素子131は、記憶部制御信号S162におけるアクティブレベルの消去信号clearが供給された際にリセットされることにより、デコード信号S13における対応するビットのレベルを保持し終える。これにより、複数の記憶素子131は、複数のアクティブレベルのビットを異なるタイミングで受けて、アクティブレベルの消去信号clearが供給されるまで、複数のアクティブレベルのビットを含むデコード信号S13を記憶し続ける。
記憶部13は、デコード信号S13のビット数に対応した個数の記憶素子131を含む。各記憶素子131は、図2に示すように、ANDゲート(論理ゲート)1313及びSRラッチ1311を含む。
例えば、デコード信号S13における第LビットLine(L)がアクティブレベルのビットとする場合を考える。この場合、図2の一番上に示す記憶素子131では、ANDゲート1313が、デコード部の出力信号S14における第LビットBit(L)と書込み許可信号wenとの論理積を演算する。すなわち、ANDゲート1313は、書込み許可信号wenと第LビットBit(L)との論理積をSRラッチ1311のS端子へ供給する。このとき、第LビットBit(L)は、Hレベルになっている。
SRラッチ1311は、そのS端子へ第LビットBit(L)が供給されると、その第LビットBit(L)の論理レベル(Hレベル)をデコード信号S13における第LビットLine(L)の論理レベルとして保持し始める。SRラッチ1311は、その出力端子Qから、保持している第LビットLine(L)の論理レベル(Hレベル)を出力する。SRラッチ1311は、そのR端子へHレベル(アクティブレベル)の消去信号clearが供給された際にリセットされる。これにより、SRラッチ1311は、デコード信号S13における第LビットLine(L)のレベルを保持し終えるとともに、その出力端子Qから出力する信号の論理レベルを基準レベル(Lレベル)へ戻す。
なお、図2においては、記憶素子131をSRラッチで構成する例を示したが、記憶素子131および記憶部制御信号S162の構成をこれに限定するものではない。例えば、SRラッチに換えてDラッチやフリップフロップを用いても良い。
信号出力部12は、第2の期間TP2(図3参照)において、記憶部13に記憶されたデコード信号S13が入力され、入力されたデコード信号S13における複数のアクティブレベルのビットに対応した複数の行制御信号を生成する。第2の期間TP2は、第1の期間TP1に続く期間である。信号出力部12は、第2の期間TP2において、複数の行制御信号を画素配列PAにおける複数の行へ並行して出力する。
具体的には、信号出力部12は、デコード信号S13のビット数すなわち画素配列PAにおける行数に対応した複数の信号出力素子121を含む。デコード信号S13におけるビットと記憶素子131と信号出力素子121とが互いに対応している。各信号出力素子121は、対応する記憶素子131におけるSRラッチ1311の出力端子Qからビットのレベルが入力される。すなわち、信号出力部12における複数の信号出力素子121は、記憶部13からデコード信号S13が入力される。また、各信号出力素子121は、画素駆動信号S163をタイミング生成部16から受ける。各信号出力素子121は、入力されたデコード信号S13におけるビットの値と画素駆動信号S163とに対して所定の論理演算を行うことにより、行制御信号を生成する。すなわち、各信号出力素子121は、デコード信号S13におけるビットがアクティブレベルである期間に、画素駆動信号S163における所定の信号を行制御信号として生成する。各信号出力素子121は、生成した行制御信号を画素配列PAにおける対応する行へ出力する。
各信号出力素子121は、リセット制御回路122及び転送制御回路123を含む。リセット制御回路122は、ORゲート1213、及びANDゲート1214を含む。転送制御回路123は、ORゲート1211及びANDゲート1212を含む。
例えば、デコード信号S13における第LビットLine(L)がアクティブレベルのビットである場合を考える。この場合、図2の一番上に示す信号出力素子121では、ANDゲート1212及びANDゲート1214に、図2の一番上に示す記憶素子131から第LビットLine(L)のレベル(Hレベル)が入力される。
ORゲート1211は、転送駆動信号Ptxと転送駆動信号Ptxrとの論理和を演算する。すなわち、ORゲート1211は、転送駆動信号Ptxと転送駆動信号Ptxrとの少なくとも一方がHレベルであれば、Hレベルの信号をANDゲート1212へ供給する。ANDゲート1212は、ORゲート1211の出力と、記憶素子131の出力との論理積を、画素配列PAにおける第L行へ供給する。すなわち、ANDゲート1212は、アクティブレベルの転送制御信号をデコード信号S13の第Lビットに対応した画素配列PAにおける第L行の各画素へ供給する。
また、ORゲート1213は、リセット駆動信号Presとリセット駆動信号Presrとの論理和を演算する。すなわち、ORゲート1213は、リセット駆動信号Presとリセット駆動信号Presrとの少なくとも一方がHレベルであれば、Hレベルの信号をANDゲート1214へ供給する。ANDゲート1214は、ORゲート1213の出力と、記憶素子131の出力との論理積を画素配列PAにおける第L行へ供給する。すなわち、ANDゲート1214は、アクティブレベルのリセット制御信号をデコード部の出力信号S14の第Lビットに対応した画素配列PAにおける第L行の各画素へ供給する。
このように、画素配列における複数の行を示す複数の信号を異なるタイミングで生成して異なるタイミングでデコードする。この異なるタイミングでデコードされた信号におけるアクティブレベルのビットを順次に記憶することにより、複数のアドレス信号に対応した複数のアクティブレベルのビットを含むデコード信号を記憶部に記憶させることができる。そして、記憶部に記憶されたデコード信号における複数のアクティブレベルのビットに応じて複数の行制御信号を生成し、複数の行制御信号を画素配列における複数の行へ並行して出力する。これにより、1系統の駆動部(垂直走査回路)を用いて、複数の行の制御を並行して行うことができる。したがって、撮像センサにおいて、画素配列における複数の行の制御を並行して行うための駆動部の回路規模を抑制することができる。
次に、本発明の第1実施形態に係る撮像センサ1の動作を、図3を用いて説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係る撮像センサ1の動作を示すタイミングチャートである。図3は、駆動部DUが、第L行の画素の転送動作を制御し、続いて第M行、第M+1行、第N行、及び第N+1行の画素のリセット動作を並行して制御する場合のタイミングチャートを示している。
時刻t100の直前では、タイミング生成部16が、アクティブレベルの消去信号clearを生成し、全行分の記憶素子131を初期化、すなわちデコード信号S13をリセットする。すなわち、全行の記憶素子131におけるSRラッチ1311のリセット動作が開始される。
時刻t100では、タイミング生成部16が、消去信号clearをノンアクティブレベルにする。これにより、全行の記憶素子131におけるSRラッチ1311のリセット動作が完了する。
また、タイミング生成部16は、アクティブレベルの第1アドレス生成トリガS1611を生成し第1アドレス生成部151に入力する。第1アドレス生成部151は、第1アドレス生成トリガS1611を受けて、アドレスLを示す第1アドレス信号(アドレス値)S151を生成し、生成した第1アドレス信号S151をアドレス選択部150へ出力する。タイミング生成部16は、第1アドレス生成部151を選択するようにアドレス生成部選択信号S1610を生成してアドレス選択部150へ出力する。これにより、アドレス選択部150は、第1アドレス信号S151をデコード部14へ供給する。デコード部14は、第1アドレス信号S151をデコードし、デコード部の出力信号S14における第LビットBit(L)をHighにする。
時刻t101では、タイミング生成部16が、第1アドレス生成トリガS1611をノンアクティブレベルにする。
時刻t102の直前におけるデコード部の出力信号S14が確定した時刻では、タイミング生成部16が、記憶部制御信号S162におけるアクティブレベルの書込み許可信号wenを生成する。これにより、デコード部の出力信号S14の状態を全行の記憶素子131に取り込む。このときデコード部の出力信号S14はBit(L)のみがHighの状態であり、記憶部13では第L行の記憶素子131のSRラッチ1311のS(セット)端子がHighになる。第L行のSRラッチ1311は“High”を記憶する。デコード信号S13では、第L行ビットLine(L)がHigh(アクティブレベルのビット)となり、他のビットLine(M),Line(M+1),Line(N),Line(N+1)がLow(ノンアクティブレベルのビット)のままになっている。また、タイミング生成部16は、電源電圧VccをHighにする。
時刻t102では、タイミング生成部16が、記憶部制御信号S162における書込み許可信号wenをノンアクティブレベルにする。タイミング生成部16は、リセット制御信号がアクティブレベルになるように、Hレベルのリセット駆動信号Presを含む画素駆動信号S163を生成して信号出力部12へ供給する。これにより、第L行の信号出力素子121は、アクティブレベルのリセット制御信号res(L)を生成して第L行の画素へ供給する。第L行の画素では、Hレベルの電源電圧Vccに応じて、リセット部1113が電荷電圧変換部1115をリセットする。これにより、第L行の画素が選択状態となる。
その後、タイミング生成部16は、リセット駆動信号PresをLレベルにする。これにより、リセット制御信号res(L)がノンアクティブレベルになる。第L行の画素では、画素出力部1114が、ノイズ信号を垂直出力線110へ出力する。そのノイズ信号は、出力部17における列信号保持回路へ転送(垂直転送)される。
そして、タイミング生成部16は、転送制御信号がアクティブレベルになるように、Hレベルの転送駆動信号Ptxを含む画素駆動信号S163を生成して信号出力部12へ供給する。これにより、第L行の信号出力素子121は、アクティブレベルの転送制御信号tx(L)を生成して第L行の画素へ供給する。第L行の画素では、転送部1112が光電変換部1111の電荷を電荷電圧変換部1115へ転送する。
その後、タイミング生成部16は、転送駆動信号PtxをLレベルにする。これにより、転送制御信号tx(L)がノンアクティブレベルになる。第L行の画素では、画素出力部1114が、光信号を垂直出力線110へ出力する。その光信号は、出力部17における列信号保持回路へ転送(垂直転送)される。また、タイミング生成部16は、電源電圧VccをLowにする。
そして、タイミング生成部16は、リセット制御信号がアクティブレベルになるように、Hレベルのリセット駆動信号Presを含む画素駆動信号S163を生成して信号出力部12へ供給する。これにより、第L行の信号出力素子121は、アクティブレベルのリセット制御信号res(L)を生成して第L行の画素へ供給する。第L行の画素では、Lレベルの電源電圧Vccに応じて、リセット部1113が電荷電圧変換部1115をリセットする。これにより、第L行の画素が非選択状態となる。
その後、タイミング生成部16は、リセット駆動信号PresをLレベルにする。これにより、リセット制御信号res(L)がノンアクティブレベルになる(垂直転送期間)。
時刻t103の直前のタイミング〜時刻t107の直前のタイミングまでの期間では、水平走査回路が、各列の列信号保持回路に保持された信号を順次に水平出力線経由で出力アンプへ転送(水平転送)する。出力アンプは、転送された信号に応じて画像信号を生成して後段(例えば、図4に示す撮像信号処理回路95)へ出力する(水平転送期間)。
一方、時刻t103の直前の時刻では、タイミング生成部16が、記憶部制御信号S162における消去信号clearをHighとすることによって、デコード信号S13における第LビットLine(L)を含む全ビットをLレベルにしてリセットする。
時刻t103(生成ステップ)では、タイミング生成部16が、第2アドレス生成トリガS1612を生成して第2アドレス生成部152に入力する。第2アドレス生成部152は、第2アドレス生成トリガS1612を受けて、アドレスMを示す第2アドレス信号(アドレス値)S152を生成し、生成した第2アドレス信号S152をアドレス選択部150へ出力する。タイミング生成部16は、第2アドレス生成部152を選択するようにアドレス生成部選択信号S1610を生成してアドレス選択部150へ出力する。これにより、アドレス選択部150は、第2アドレス信号S152をデコード部14へ供給する。そして(デコードステップ)、デコード部14は、第2アドレス信号S152をデコードし、デコード部の出力信号S14における第MビットBit(M)をHighにする。なお、このタイミングから、第1の期間TP1が開始する。
時刻t104では、タイミング生成部16が、第2アドレス生成トリガS1612をノンアクティブレベルにする。
時刻t105の直前におけるデコード部の出力信号S14が確定した時刻では、タイミング生成部16が、記憶部制御信号S162におけるアクティブレベルの書込み許可信号wenを生成する。これにより、デコード部の出力信号S14の状態を全行の記憶素子131に取り込む。すなわち(記憶ステップ)、デコードステップでデコードされた信号と書込み許可信号wenとの論理積を演算し、演算した結果をその保持されている信号に代えて記憶部13に保持させる。このとき、デコード部の出力信号S14はBit(M)のみがHighの状態であり、記憶部13では第M行の記憶素子131のSRラッチ1311のS(セット)端子がHighになる。第M行のSRラッチ1311は“High”を記憶する。デコード信号S13では、第MビットLine(M)がHigh(アクティブレベルのビット)となり、その他の行の行制御信号がLow(ノンアクティブレベルのビット)になっている。
時刻t105では、タイミング生成部16が、記憶部制御信号S162における書込み許可信号wenをノンアクティブレベルにする。
時刻t105の直後の時刻(生成ステップ)では、タイミング生成部16が、第2アドレス生成トリガS1612を生成して第2アドレス生成部152に入力する。第2アドレス生成部152は、第2アドレス生成トリガS1612を受けて、アドレスM+1を示す第2アドレス信号S152を生成し、生成した第2アドレス信号S152をアドレス選択部150へ出力する。タイミング生成部16は、第2アドレス生成部152を選択するようにアドレス生成部選択信号S1610を生成してアドレス選択部150へ出力する。これにより、アドレス選択部150は、第2アドレス信号S152をデコード部14へ供給する。そして(デコードステップ)、デコード部14は、第2アドレス信号S152をデコードし、デコード部の出力信号S14における第M+1ビットBit(M+1)をHighにする。
時刻t106の直前におけるデコード部の出力信号S14が確定した時刻では、タイミング生成部16が、記憶部制御信号S162におけるアクティブレベルの書込み許可信号wenを生成する。これにより、デコード部の出力信号S14の状態を全行の記憶素子131に取り込む。すなわち(記憶ステップ)、デコードステップでデコードされた信号と書込み許可信号wenとの論理積を演算し、演算した結果をその保持されている信号に代えて記憶部13に保持させる。このとき、デコード部の出力信号S14はBit(M+1)のみがHighの状態であり、記憶部13では第M+1行の記憶素子131のSRラッチ1311のS(セット)端子がHighになる。第M+1行のSRラッチ1311は“High”を記憶する。デコード信号S13では、第MビットLine(M)及びM+1ビットLine(M+1)がHigh(アクティブレベルのビット)となり、その他のビットがLow(ノンアクティブレベルのビット)になっている。
時刻t106では、タイミング生成部16が、記憶部制御信号S162における書込み許可信号wenをノンアクティブレベルにする。
時刻t106の直後の時刻(生成ステップ)では、タイミング生成部16が、第3アドレス生成トリガS1613を生成して第3アドレス生成部153に入力する。第3アドレス生成部153は、第3アドレス生成トリガS1613を受けて、アドレスNを示す第3アドレス信号(アドレス値)S153を生成し、生成した第3アドレス信号S153をアドレス選択部150へ出力する。タイミング生成部16は、第3アドレス生成部153を選択するようにアドレス生成部選択信号S1610を生成してアドレス選択部150へ出力する。これにより、アドレス選択部150は、第3アドレス信号S153をデコード部14へ供給する。そして(デコードステップ)、デコード部14は、第3アドレス信号S153をデコードし、デコード部の出力信号S14における第NビットBit(N)をHighにする。
時刻t107の直前におけるデコード部の出力信号S14が確定した時刻では、タイミング生成部16が、記憶部制御信号S162におけるアクティブレベルの書込み許可信号wenを生成する。これにより、デコード部の出力信号S14の状態を全行の記憶素子131に取り込む。すなわち(記憶ステップ)、デコードステップでデコードされた信号と書込み許可信号wenとの論理積を演算し、演算した結果をその保持されている信号に代えて記憶部13に保持させる。このとき、デコード部の出力信号S14はBit(N)のみがHighの状態であり、記憶部13では第N行の記憶素子131のSRラッチ1311のS(セット)端子がHighになる。第N行のSRラッチ1311は“High”を記憶する。デコード信号S13では、第MビットLine(M)、第M+1ビットLine(M+1)、及び第NビットLine(N)がHigh(アクティブレベルのビット)となっている。デコード信号S13では、その他のビットがLow(ノンアクティブレベルのビット)になっている。
時刻t107では、タイミング生成部16が、記憶部制御信号S162における書込み許可信号wenをノンアクティブレベルにする。
時刻t107の直後の時刻(生成ステップ)では、タイミング生成部16が、第3アドレス生成トリガS1613を生成して第3アドレス生成部153に入力する。第3アドレス生成部153は、第3アドレス生成トリガS1613を受けて、アドレスN+1を示す第3アドレス信号S153を生成し、生成した第3アドレス信号S153をアドレス選択部150へ出力する。タイミング生成部16は、第3アドレス生成部153を選択するようにアドレス生成部選択信号S1610を生成してアドレス選択部150へ出力する。これにより、アドレス選択部150は、第3アドレス信号S153をデコード部14へ供給する。そして(デコードステップ)、デコード部14は、第3アドレス信号S153をデコードし、デコード部の出力信号S14における第N+1ビットBit(N)をHighにする。
時刻t108の直前におけるデコード部の出力信号S14が確定した時刻では、タイミング生成部16が、記憶部制御信号S162におけるアクティブレベルの書込み許可信号wenを生成する。これにより、デコード部の出力信号S14の状態を全行の記憶素子131に取り込む。すなわち(記憶ステップ)、デコードステップでデコードされた信号と書込み許可信号wenとの論理積を演算し、演算した結果をその保持されている信号に代えて記憶部13に保持させる。このとき、デコード部の出力信号S14はBit(N+1)のみがHighの状態であり、記憶部13では第N+1行の記憶素子131のSRラッチ1311のS(セット)端子がHighになる。第N+1行のSRラッチ1311は“High”を記憶する。デコード信号S13では、第MビットLine(M)、第M+1ビットLine(M+1)、第NビットLine(N)、及び第N+1ビットLine(N+1)がHigh(アクティブレベルのビット)となっている。デコード信号S13では、その他のビットがLow(ノンアクティブレベルのビット)になっている。
時刻t108(信号出力ステップ)では、タイミング生成部16が、記憶部制御信号S162における書込み許可信号wenをノンアクティブレベルにする。タイミング生成部16は、リセット制御信号がアクティブレベルになるように、Hレベルのリセット駆動信号Presrを含む画素駆動信号S163を生成して信号出力部12へ供給する。これにより、第M行,第M+1行,第N行,第N+1行の信号出力素子121は、それぞれ、アクティブレベルのリセット制御信号res(M),res(M+1),res(N),res(N+1)を生成する。信号出力部12は、デコード信号における複数のアクティブレベルのビットLine(M)、Line(M+1)、Line(N)、Line(N+1)に対応した複数の行制御信号res(M),res(M+1),res(N),res(N+1)を生成する。そして、第M行,第M+1行,第N行,第N+1行の信号出力素子121は、それぞれ、第M,M+1,N,N+1行の画素へ供給する。すなわち、信号出力部12は、複数の行制御信号res(M),res(M+1),res(N),res(N+1)を画素配列PAにおける複数の行(第M行,第M+1行,第N行,第N+1行)へ並行して出力する。これにより、第M行,第M+1行,第N行,第N+1行の画素では、それぞれ、リセット部(リセットトランジスタ)1113がオンする。なお、このタイミングで、第1の期間TP1が終了するとともに、このタイミングから、第2の期間TP2が開始する。第1の期間TP1は、信号を読み出す動作を並行して制御する複数の行を決定するための期間である。
時刻t108の直後の時刻(信号出力ステップ)では、タイミング生成部16が、転送制御信号がアクティブレベルになるように、Hレベルの転送駆動信号Ptxrを含む画素駆動信号S163を生成して信号出力部12へ供給する。これにより、第M行,第M+1行,第N行,第N+1行の信号出力素子121は、それぞれ、アクティブレベルの転送制御信号tx(M),tx(M+1),tx(N),tx(N+1)を生成する。すなわち、信号出力部12は、デコード信号における複数のアクティブレベルのビットLine(M)、Line(M+1)、Line(N)、Line(N+1)に対応した複数の行制御信号tx(M),tx(M+1),tx(N),tx(N+1)を生成する。そして、第M行,第M+1行,第N行,第N+1行の信号出力素子121は、それぞれ、第M,M+1,N,N+1行の画素へ供給する。すなわち、信号出力部12は、複数の行制御信号tx(M),tx(M+1),tx(N),tx(N+1)を画素配列PAにおける複数の行(第M行,第M+1行,第N行,第N+1行)へ並行して出力する。これにより、第M行,第M+1行,第N行,第N+1行の画素では、それぞれ、転送部(転送トランジスタ)1112がオンして、リセット部1113が光電変換部1111をリセットするリセット動作が行われる。すなわち、駆動部DUは、画素配列PAにおける第M行,第M+1行,第N行,第N+1行の画素のリセット動作を並行して制御する(行リセット期間)。
その後、タイミング生成部16は、転送駆動信号PtxrをLレベルにする。これにより、転送制御信号tx(M),tx(M+1),tx(N),tx(N+1)がノンアクティブレベルになる。
そして、タイミング生成部16は、リセット駆動信号PresrをLレベルにする。これにより、リセット制御信号res(M),res(M+1),res(N),res(N+1)がノンアクティブレベルになる。
時刻t109では、タイミング生成部16が、アクティブレベルの消去信号clearを生成し、全行分の記憶素子131を初期化、すなわちデコード信号S13をリセットする。すなわち、全行の記憶素子131におけるSRラッチ1311のリセット動作が再び開始される。このタイミングで、第2の期間TP2が終了する。第2の期間TP2は、第1の期間における決定された複数の行を並行して制御するための期間である。
以上によって、1行の画素における信号の転送動作と、4行の画素におけるリセット動作とをそれぞれ完了する。
本実施形態によれば、生成部にて順次生成したアドレス信号を順次デコードし、そのデコード信号を記憶部に記憶することによって、1系統の走査回路を用いた複数行の並行制御が可能となる。したがって、行の間引き、あるいは加算機能が必要な撮像センサであっても、走査回路の規模を抑制することが可能となり、撮像センサの面積によるコスト増大を抑制することができる。
なお、図3では水平転送期間と行リセット期間とを異なる期間とした例を示しているが、水平転送期間と行リセット期間とが少なくとも部分的に重なっていても構わない。
次に、本発明の撮像センサを適用した撮像システムの一例を図4に示す。
撮像システム90は、図4に示すように、主として、光学系、撮像センサ1及び信号処理部を備える。光学系は、主として、シャッター91、レンズ92及び絞り93を備える。信号処理部は、主として、撮像信号処理回路95、A/D変換器96、画像信号処理部97、メモリ部87、外部I/F部89、タイミング発生部98、全体制御・演算部99、記録媒体88及び記録媒体制御I/F部94を備える。なお、信号処理部は、記録媒体88を備えなくても良い。
シャッター91は、光路上においてレンズ92の手前に設けられ、露出を制御する。
レンズ92は、入射した光を屈折させて、撮像センサ1の画素配列(撮像面)に被写体の像を形成する。
絞り93は、光路上においてレンズ92と撮像センサ1との間に設けられ、レンズ92を通過後に撮像センサ1へ導かれる光の量を調節する。
撮像センサ1は、画素配列に形成された被写体の像を画像信号に変換する。撮像センサ1は、その画像信号を画素配列から読み出して出力する。
撮像信号処理回路95は、撮像センサ1に接続されており、撮像センサ1から出力された画像信号を処理する。
A/D変換器96は、撮像信号処理回路95に接続されており、撮像信号処理回路95から出力された処理後の画像信号(アナログ信号)を画像信号(デジタル信号)へ変換する。
画像信号処理部97は、A/D変換器96に接続されており、A/D変換器96から出力された画像信号(デジタル信号)に各種の補正等の演算処理を行い、画像データを生成する。この画像データは、メモリ部87、外部I/F部89、全体制御・演算部99及び記録媒体制御I/F部94などへ供給される。
メモリ部87は、画像信号処理部97に接続されており、画像信号処理部97から出力された画像データを記憶する。
外部I/F部89は、画像信号処理部97に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、外部I/F部89を介して外部の機器(パソコン等)へ転送する。
タイミング発生部98は、撮像センサ1、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97に接続されている。これにより、撮像センサ1、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97へタイミング信号を供給する。そして、撮像センサ1、撮像信号処理回路95、A/D変換器96及び画像信号処理部97がタイミング信号に同期して動作する。
全体制御・演算部99は、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94に接続されており、タイミング発生部98、画像信号処理部97及び記録媒体制御I/F部94を全体的に制御する。
例えば、全体制御・演算部99は、ユーザからスイッチユニット(図示せず)を介してモード変更などの指示を受け付けると、その指示に応じた動作モード(間引きモード、加算モード)に従って動作するように、各部を制御する。
記録媒体88は、記録媒体制御I/F部94に取り外し可能に接続されている。これにより、画像信号処理部97から出力された画像データを、記録媒体制御I/F部94を介して記録媒体88へ記録する。
以上の構成により、撮像センサ1において良好な画像信号が得られれば、良好な画像(画像データ)を得ることができる。
本発明の第2実施形態に係る撮像センサ1iを、図5を用いて説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係る撮像センサ1iの回路構成例を部分的に示す図である。以下では、第1実施形態と異なる点を中心に説明を行う。
撮像センサ1iは、記憶部13i及び信号出力部12iを備える。
記憶部13iは、画素配列の行数に対応した複数の記憶素子131iを含む。各記憶素子131iは、2ビットの記憶容量を有している。すなわち、各記憶素子131iは、書込み許可信号wen_shと消去信号clear_shと書込み許可信号wen_rdとを含む記憶部制御信号S162に応じて、2つのデコード信号S13のそれぞれにおけるビットを記憶する。記憶部13iは、リセット動作用のデコード信号(Lsh(1),Lsh(2),・・・)と転送動作用のデコード信号(Lrd(1),Lrd(2),・・・)とをそれぞれ記憶する。
具体的には、各記憶素子131iは、リセット用記憶部1314i及び転送用記憶部1312iを含む。リセット用記憶部1314iは、ANDゲート(論理ゲート)1313及びSRラッチ1311を含む。転送用記憶部1312iは、Dラッチ1312iを含む。SRラッチ1311は、書込み許可信号wen_shと消去信号clear_shと書込み許可信号wen_rdとに応じて、リセット動作用のデコード信号を記憶する。Dラッチ1312iは、書込み許可信号wen_rdに応じて、転送動作用のデコード信号を記憶する。
例えば、転送動作用のデコード信号における第LビットLrd(L)がアクティブレベルのビットとなる場合を考える。この場合、図5の一番上に示す記憶素子131iでは、ANDゲート1313が、デコード部の出力信号S14における第LビットBit(L)と記憶部制御信号S162における書込み許可信号wen_shとの論理積を演算する。すなわち、ANDゲート1313は、書込み許可信号wen_shと第LビットBit(L)との論理積をSRラッチ1311のS端子へ供給する。このとき、第LビットBit(L)は、Hレベルになっている。
SRラッチ1311は、そのS端子へ第LビットBit(L)が供給されると、その第LビットBit(L)の論理レベル(Hレベル)をリセット動作用のデコード信号における第LビットLsh(L)の論理レベルとして保持し始める。SRラッチ1311は、その出力端子Qから、転送動作用のデコード信号における第LビットLsh(L)の論理レベル(Hレベル)を出力する。SRラッチ1311は、そのR端子へHレベル(アクティブレベル)の消去信号clear_shが供給された際にリセットされる。これにより、SRラッチ1311は、リセット動作用のデコード信号における第LビットLsh(L)のレベルを保持し終えるとともに、その出力端子Qから出力する信号の論理レベルを基準レベル(Lレベル)へ戻す。
Dラッチ1312iは、そのCK端子に、記憶部制御信号S162における書込み許可信号wen_rdが供給される。Dラッチ1312iは、CK端子に供給された書込み許可信号wen_rdがアクティブレベルになるタイミングで、D端子へ供給された第LビットBit(L)を転送動作用のデコード信号における第LビットLrd(L)の論理レベルとして保持し始める。Dラッチ1312iは、その出力端子Qから、転送動作用のデコード信号における第LビットLrd(L)の論理レベル(Hレベル)を出力する。なお、Dラッチ1312iは、CK端子に供給された書込み許可信号wen_rdがノンアクティブレベルになるタイミングで、D端子へ供給された第LビットBit(L)を保持し始めるように構成されていても良い。
なお、図5においては、記憶素子131iの2ビットの記憶素子をSRラッチとDラッチとで構成する例を示したが、記憶素子131iおよび記憶部制御信号S162の構成をこれに限定するものではない。
信号出力部12iは、記憶部13iに記憶されたリセット動作用のデコード信号と転送動作用のデコード信号とがそれぞれ入力される。信号出力部12iは、入力されたリセット動作用のデコード信号におけるアクティブレベルのビットに対応した転送制御信号を生成する。信号出力部12iは、転送制御信号を画素配列PAにおける行へ出力する。また、信号出力部12iは、入力されたリセット動作用のデコード信号における複数のアクティブレベルのビットに対応した複数のリセット制御信号を生成する。信号出力部12iは、複数のリセット制御信号を画素配列PAにおける複数の行へ並行して出力する。
具体的には、信号出力部12iは、画素配列PAにおける行数に対応した複数の信号出力素子121iを含む。各信号出力素子121iは、リセット制御回路122i及び転送制御回路123iを含む。
リセット制御回路122iは、リセット用記憶部1314iにおけるSRラッチ1311からリセット動作用のデコード信号が入力され、転送用記憶部1312iにおけるDラッチ1312iから転送動作用のデコード信号におけるビットが入力される。リセット制御回路122iは、入力されたリセット動作用のデコード信号又は転送動作用のデコード信号におけるビットと画素駆動信号S163とに対して所定の論理演算を行うことにより、リセット制御信号を生成する。リセット制御回路122iは、ANDゲート1221、ANDゲート1222、及びORゲート1223を含む。
例えば、リセット動作用のデコード信号における第LビットLsh(L)がアクティブレベルのビットであり、転送動作用のデコード信号における第LビットLrd(L)がノンアクティブレベルのビットである場合を考える。この場合、図5の一番上に示すリセット制御回路122iでは、ANDゲート1221及びANDゲート1222には、それぞれ、記憶素子131iから第LビットLsh(L)のレベル(Hレベル)及び第LビットLrd(L)のレベル(Lレベル)が入力される。
ANDゲート1221は、リセット動作用のデコード信号における第LビットLsh(L)とリセット駆動信号Presrとの論理積をORゲート1223へ供給する。ANDゲート1222は、転送動作用のデコード信号における第LビットLrd(L)とリセット駆動信号Presとの論理積をORゲート1223へ供給する。ORゲート1223は、ANDゲート1221から供給された信号とANDゲート1222から供給された信号との論理和を演算する。ORゲート1223は、ANDゲート1221から供給された信号とANDゲート1222から供給された信号との少なくとも一方がHレベルであれば、Hレベルの信号をアクティブレベル(Hレベル)のリセット制御信号を画素配列PAにおける第L行へ供給する。
転送制御回路123iは、リセット用記憶部1314iにおけるSRラッチ1311からリセット動作用のデコード信号が入力され、転送用記憶部1312iにおけるDラッチ1312iから転送動作用のデコード信号におけるビットが入力される。転送制御回路123iは、入力されたリセット動作用のデコード信号又は転送動作用のデコード信号におけるビットと画素駆動信号S163とに対して所定の論理演算を行うことにより、転送制御信号を生成する。転送制御回路123iは、ANDゲート1231、ANDゲート1232、及びORゲート1233を含む。
例えば、リセット動作用のデコード信号における第LビットLsh(L)がノンアクティブレベルのビットであり、転送動作用のデコード信号における第LビットLrd(L)がアクティブレベルのビットである場合を考える。この場合、図5の一番上に示す転送制御回路123iでは、ANDゲート1231及びANDゲート1232には、それぞれ、記憶素子131iから第LビットLsh(L)のレベル(Lレベル)及び第LビットLrd(L)のレベル(Hレベル)が入力される。
ANDゲート1231は、リセット動作用のデコード信号における第LビットLsh(L)と転送駆動信号Ptxrとの論理積をORゲート1233へ供給する。ANDゲート1232は、転送動作用のデコード信号における第LビットLrd(L)と転送駆動信号Ptxとの論理積をORゲート1223へ供給する。ORゲート1223は、ANDゲート1221から供給された信号とANDゲート1222から供給された信号との論理和を演算する。ORゲート1223は、ANDゲート1221から供給された信号とANDゲート1222から供給された信号との少なくとも一方がHレベルであれば、Hレベルの信号をアクティブレベル(Hレベル)の転送制御信号を画素配列PAにおける第L行へ供給する。。
このように、リセット動作用のデコード信号と転送動作用のデコード信号とをそれぞれ生成して、リセット動作用のデコード信号又は転送動作用のデコード信号のビットを用いて、画素へ供給するリセット制御信号及び転送制御信号をそれぞれ生成している。これにより、画素のリセット動作と転送動作とを独立に制御することができる。
また、撮像センサ1iは、図6に示すように、次の点で第1実施形態と異なる動作を行う。図6は、本発明の第2実施形態に係る撮像センサ1iの動作を示すタイミングチャートである。
時刻t100iの直前では、タイミング生成部16が、消去信号clear_shをノンアクティブレベルのままにしている。
時刻t100iでは、第1実施形態と同様の動作が行われる。
時刻t101iでは、タイミング生成部16が、アクティブレベルの消去信号clear_shを生成し記憶部13iに入力する。これにより、リセット動作用のデコード信号がリセットされる。すなわち、全行の記憶素子131iにおけるSRラッチ1311のリセット動作が開始される。
また、タイミング生成部16は、アクティブレベルの書込み許可信号wen_rdを生成し、デコード部の出力信号S14の状態を全行の記憶素子131iにおけるDラッチ1312i取り込む。その結果、転送動作用のデコード信号では、第L行ビットLrd(L)がHigh(アクティブレベルのビット)となり、他のビット(図示せず)がLow(ノンアクティブレベルのビット)のままになっている。
時刻t111iでは、タイミング生成部16が、書込み許可信号wen_rd及び消去信号clear_shをそれぞれノンアクティブレベルにする。また、タイミング生成部16は、電源電圧VccをHighにする。
時刻t103iから時刻t108iの直後までの期間では、第1実施形態の時刻t103iから時刻t108iの直後までの期間における動作と同様の動作が行われる。すなわち、第1実施形態ではデコード信号の記憶動作が水平転送期間に行われていたのに対して、本実施形態では、リセット動作用のデコード信号の記憶動作が垂直転送期間に行われている。これに伴い、本実施形態では、行リセット期間が垂直転送期間と水平転送期間との間に設けられている。なお、第1の期間TP1iは、タイミングt103iに開始し、タイミングt108iに終了する。第2の期間TP2iは、タイミングt108iに開始する。
時刻t109iでは、タイミング生成部16が、アクティブレベルの消去信号clear_shを生成する。すなわち、全行の記憶素子131iにおけるSRラッチ1311のリセット動作が再び開始される。このタイミングで、第2の期間TP2iが終了する。
このように、本実施形態によれば、リセット動作用のデコード信号と転送動作用のデコード信号とをそれぞれ記憶素子に記憶するため、画素における転送動作を行う垂直転送期間中にリセット動作用のデコード信号を記憶素子に記憶することが可能になる。これにより、水平転送期間中の回路動作による画素信号へのノイズの影響を防ぐことが可能となる。
次に、本発明の第3実施形態に係る撮像センサ1jを、図7を用いて説明する。図7は、本発明の第3実施形態に係る撮像センサ1jの回路構成例を部分的に示す図である。以下では、第1実施形態及び第2実施形態と異なる点を中心に説明を行う。
撮像センサ1jは、画素配列PAj、切り替え部18j、及び信号出力部12jを備える。
画素配列PAjでは、第1の行と第1の行に隣接した第2の行との組が複数配列されている。
画素112は、第1の光電変換部1121、第1の転送部1122、電荷電圧変換部1125、リセット部1123、及び画素出力部1124を含む。第1の転送部1122は、第1の光電変換部1121の電荷を電荷電圧変換部1125へ転送する。
画素113は、第2の光電変換部1131、及び第2の転送部1132、電荷電圧変換部1125、リセット部1123、及び画素出力部1124を含む。第2の転送部1132は、第2の光電変換部1131の電荷を画素112における電荷電圧変換部1125へ転送する。すなわち、互いに列方向に隣接する画素112と画素113とは、電荷電圧変換部1125、リセット部1123、及び画素出力部1124を共有している。これにより、第1の転送部(転送トランジスタ)1122及び第2の転送部(転送トランジスタ)1132がともにオンすると、第1の光電変換部1121の電荷と第2の光電変換部1131の電荷とが電荷電圧変換部1125で加算される加算動作が行われる。
切り替え部18jは、デコード部の出力信号S14のビット数の半分すなわち画素配列PAにおける行数の半分に対応した複数の切り替え素子181jを含む。各切り替え素子181jは、第1の状態と第2の状態とを切り替える。第1の状態では、組における第1の行の記憶素子131iに記憶されたビットを第1の行の信号出力素子121iへ転送し、第2の行の記憶素子131iに記憶されたビットを第2の行の信号出力素子121iへ転送する。第2の状態では、組における第1の行の記憶素子131iに記憶されたビットを第1の行及び第2の行の信号出力素子121iへ転送し第2の行の記憶素子131iに記憶されたビットを第2の行の信号出力素子121iへ転送しない。各切り替え素子181jは、反転素子1813、第1のスイッチ1811、及び第2のスイッチ1812を含む。
例えば、転送動作用のデコード信号における第LビットLrd(L)がアクティブレベルのビットであり第L+1ビットLrd’(L+1)がノンアクティブレベルのビットである場合を考える。上記の加算動作を行う場合、図7の一番上に示す切り替え素子181jは、アクティブレベル(Lレベル)の制御信号xaddを受ける。反転素子1813は、制御信号xaddを論理的に反転することにより、アクティブレベル(Hレベル)の制御信号xadd ̄を第1のスイッチ1811へ供給する。第1のスイッチ1811は、アクティブレベル(Hレベル)の制御信号xadd ̄に応じてオンする。第2のスイッチ1812は、アクティブレベル(Lレベル)の制御信号xaddに応じてオフする。これにより、切り替え部18jは、第L行のDラッチ1312iのQ端子と第L+1行の転送制御回路123iとが接続され第L+1行のDラッチ1312iのQ端子と第L+1行の転送制御回路123iとを遮断された第2の状態に切り替える。第L+1行の転送制御回路123iは、第L行のDラッチ1312iのQ端子から、転送動作用のデコード信号における第Lビットが入力され、入力された第LビットLrd(L)を(Lrd’(L+1)に代えて)第L+1ビットLrd(L+1)としても用いる。
これにより、信号出力部12jは、第LビットLrd(L)に対応した第1の転送制御信号tx1(L)を生成し、第L+1ビットLrd(L+1)に対応した第2の転送制御信号tx2(L+1)を生成する。第1の転送制御信号tx1(L)は、画素112における第1の転送部1122が第1の光電変換部1121の電荷を電荷電圧変換部1125へ転送するようにするための信号である。第2の転送制御信号tx2(L+1)は、画素113における第2の転送部1132が第2の光電変換部1131の電荷を画素112における電荷電圧変換部1125へ転送するようにするための信号である。すなわち、信号出力部12jは、アクティブレベルのビットLrd(L)に対応した第1の行制御信号を生成することに加えて切り替えられたアクティブレベルのビットLrd(L+1)に対応した第2の行制御信号を生成する。
信号出力部12jは、アクティブレベルの第1の転送制御信号tx1(L)を第L行の画素112へ供給し、アクティブレベルの第2の転送制御信号tx2(L+1)を第L+1行の画素113へ供給する。すなわち、信号出力部12jは、第1の転送制御信号と第2の転送制御信号とを画素配列PAjにおける画素を含む行と画素を含む行とへ並行して出力する。これにより、第L行の画素と第L+1行の画素との間で上記の加算動作が行われる。
また、信号出力部12jは、画素112に対応したリセット制御回路とその画素112に列方向に隣接した画素113に対応したリセット制御回路との論理和を演算して画素112のリセット部にリセット制御信号を供給する。具体的には、信号出力部12jは、デコード部の出力信号S14のビット数の半分すなわち画素配列PAにおける行数の半分に対応した個数のORゲート124jをさらに含む。
例えば、図7の一番上に示すORゲート124jは、第L行のリセット制御回路122iの出力信号と第L+1行のリセット制御回路122iの出力信号との論理和を演算する。ORゲート124jは、第L行のリセット制御回路122iの出力信号res1と第L+1行のリセット制御回路122iの出力信号res2との少なくとも一方がアクティブレベルであれば、アクティブレベルのリセット制御信号res(L)を生成する。ORゲート124jは、生成したアクティブレベルのリセット制御信号res(L)を第L行の画素112へ供給する。
一方、上記の加算動作を行わない場合、図7の一番上に示す切り替え素子181jは、ノンアクティブレベル(Hレベル)の制御信号xaddを受ける。反転素子1813は、制御信号xaddを論理的に反転することにより、ノンアクティブレベル(Lレベル)の制御信号xadd ̄を第1のスイッチ1811へ供給する。第1のスイッチ1811は、ノンアクティブレベル(Lレベル)の制御信号xadd ̄に応じてオフする。第2のスイッチ1812は、ノンアクティブレベル(Hレベル)の制御信号xaddに応じてオンする。これにより、切り替え部18jは、第L行のDラッチ1312iのQ端子と第L+1行の転送制御回路123iとが遮断され第L+1行のDラッチ1312iのQ端子と第L+1行の転送制御回路123iとを接続された第1の状態に切り替える。第L+1行の転送制御回路123iは、第L+1行のDラッチ1312iのQ端子から、転送動作用のデコード信号における第L+1ビットLrd’(L+1)が入力され、入力された第L+1ビットLrd’(L+1)を用いる。これにより、信号出力部12jが第L行へアクティブレベルの転送制御信号を供給し第L+1行のノンアクティブレベルの転送制御信号を供給するので、第L行の画素と第L+1行の画素との間で上記の加算動作が行われない。
また、撮像センサ1jは、図8に示すように、次の点で第1実施形態及び第2実施形態と異なる動作を行う。図8は、本発明の第3実施形態に係る撮像センサ1jの動作を示すタイミングチャートである。
時刻t101jでは、タイミング生成部16が、アクティブレベルの消去信号clear_shを生成し記憶部13iに入力する。これにより、リセット動作用のデコード信号がリセットされる。すなわち、全行の記憶素子131iにおけるSRラッチ1311のリセット動作が開始される。
また、タイミング生成部16は、アクティブレベル(Lレベル)の制御信号xaddを生成して切り替え部18jへ供給する。切り替え部18jは、転送動作用のデコード信号におけるアクティブレベルのビットLrd(L)に隣接するノンアクティブレベルのビットLrd’(L+1)をアクティブレベルのビットLrd(L+1)に切り替える。切り替え部18jは、切り替えたアクティブレベルのビットLrd(L+1)を信号出力部12jへ供給する。
なお、タイミングt103iから第1の期間TP1iが開始する点は、第2実施形態と同様である。
時刻t106jでは、信号出力部12jが、アクティブレベルの第1の転送制御信号tx1(L)を第L行の画素112へ供給し、アクティブレベルの第2の転送制御信号tx2(L+1)を第L+1行の画素113へ供給する。すなわち、信号出力部12jは、第1の転送制御信号と第2の転送制御信号とを画素配列PAjにおける第1の行の画素と第2の行の画素とへ並行して出力する。これにより、第L行の画素と第L+1行の画素との間で上記の加算動作が行われる。
なお、タイミングt108iで第1の期間TP1iが終了するとともに、タイミングt108iから第2の期間TP1jが開始する点は、第2実施形態と同様である。
時刻t109jでは、タイミング生成部16が、アクティブレベルの消去信号clear_shを生成する。すなわち、全行の記憶素子131iにおけるSRラッチ1311のリセット動作が再び開始される。このタイミングで、第2の期間TP2jが終了する。
次に、本発明の第4実施形態に係る撮像センサ1kを、図9を用いて説明する。図9は、本発明の第4実施形態に係る撮像センサ1kの構成を示す図である。以下では、第1実施形態〜第3実施形態と異なる点を中心に説明を行う。
撮像センサ1kは、画素配列PAk及び駆動部DUkを備える。
画素配列PAkでは、複数の第1の画素P1−11〜P1−mnと複数の第2の画素P2−11〜P1−mnとがそれぞれ配列されている。具体的には、複数の第1の画素P1−11〜P1−mnは、図7に白色の四角で示すように、2次元状に配列されている。複数の第2の画素P2−11〜P1−mnは、複数の第1の画素P1−11〜P1−mnと同じ行数を有するように、かつ、複数の第1の画素P1−11〜P1−mnと異なる行に配されるように、2次元状に配列されている。例えば、複数の第1の画素と複数の第2の画素とは、図9に示すように、1行ごとに交互に配列されている。
駆動部DUkは、画素配列における複数の第1の画素と複数の第2の画素とに対応して、部分的に二重化されている。すなわち、駆動部DUkは、デコード部14k、記憶部13k、及び信号出力部12kを含む。デコード部14kは、第1のデコード部14L及び第2のデコード部14Rを含む。記憶部13kは、第1の記憶部13L及び第2の記憶部13Rを含む。信号出力部12kは、第1の信号出力部12L及び第2の信号出力部12Rを含む。
第1のデコード部14L、第1の記憶部13L、及び第1の信号出力部12Lは、複数の第1の画素に対応した構成である。第1のデコード部14Lは、複数のアドレス信号を異なるタイミングでデコードして出力する。第1の記憶部13Lは、第1のデコード部14Lの出力信号と保持している信号との論理積を演算して保持することにより、複数のアドレス信号がデコードされた複数の信号の論理積である第1のデコード信号を記憶する。第1の信号出力部12Lは、第1のデコード信号における複数のアクティブレベルのビットに対応した複数の第3の行制御信号を生成し、複数の第3の行制御信号を複数の第1の画素における複数の行へ並行して出力する。
一方、第2のデコード部14R、第2の記憶部13R、及び第2の信号出力部12Rは、複数の第2の画素に対応した構成である。第2のデコード部14Rは、複数のアドレス信号を異なるタイミングでデコードして出力する。第2の記憶部13Rは、第2のデコード部14Rの出力信号と保持している信号との論理積を演算して保持することにより、複数のアドレス信号がデコードされた複数の信号の論理積である第2のデコード信号を記憶する。第2の信号出力部12Rは、第2のデコード信号における複数のアクティブレベルのビットに対応した複数の第4の行制御信号を生成し、複数の第4の行制御信号を複数の第2の画素における複数の行へ並行して出力する。
本実施形態によれば、画素ピッチが狭く全行を1系統の駆動部として配置しきれない場合であっても、駆動部を部分的に2系統に分割することで、それぞれ画素配列の左右に配置することが可能となる。つまり、画素配列の画素ピッチをより狭くできるという効果を得ることができる。
1、1i、1j、1k 撮像センサ
90 撮像システム

Claims (10)

  1. 複数の画素が2次元状に配列された画素配列と、
    前記複数の画素を行ごとに制御する駆動部と、
    を備え、
    前記駆動部は、
    それぞれ異なるアドレス値を生成する複数のアドレス生成部と、該複数のアドレス生成部のアドレス値をそれぞれ異なるアドレス信号として第1の期間において選択的に出力する選択部とを含む生成部と、
    前記第1の期間において、前記生成部から異なるタイミングで出力された前記複数のアドレス信号を順次にデコードして出力するデコード部と、
    前記デコード部の出力信号における前記第1の期間にアクティブレベルとなるビットを前記複数のアドレス信号に応じた複数のアクティブレベルのビットとして含むデコード信号を記憶する記憶部と、
    前記第1の期間に続く第2の期間において、前記デコード信号における前記複数のアクティブレベルのビットに応じた複数の行制御信号を生成し、前記複数の行制御信号を前記画素配列における複数の行へ並行して出力する信号出力部と、
    を含む
    ことを特徴とする撮像センサ。
  2. 前記複数の画素のそれぞれは、
    光電変換部と、
    電荷電圧変換部と、
    前記光電変換部の電荷を前記電荷電圧変換部へ転送する転送部と、
    前記電荷電圧変換部をリセットするリセット部と、
    前記電荷電圧変換部の電圧に応じた信号を信号線へ出力する画素出力部と、
    を含み、
    前記行制御信号は、行の前記画素における前記リセット部が前記電荷電圧変換部をリセットするようにするリセット制御信号、及び、行の前記画素における前記転送部が前記光電変換部の電荷を前記電荷電圧変換部へ転送するようにする転送制御信号の少なくとも一方を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像センサ。
  3. 前記記憶部は、前記画素配列の行数に対応した複数の記憶素子を含み、
    前記デコード信号は、前記画素配列の行数に対応した複数のビットを含み、
    前記複数の記憶素子のそれぞれは、前記デコード信号における1つのビットを記憶する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像センサ。
  4. 前記複数の記憶素子のそれぞれは、SRラッチ、Dラッチ、フリップフロップのいずれかを含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像センサ。
  5. 前記画素配列の行数の半分に対応した複数の切り替え素子を含む切り替え部をさらに備え、
    前記信号出力部は、前記画素配列の行数に対応した複数の信号出力素子を含み、
    前記画素配列では、第1の行と前記第1の行に隣接した第2の行との組が複数配列され、
    前記切り替え素子は、前記組における前記第1の行の記憶素子に記憶されたビットを前記第1の行の信号出力素子へ転送し、前記第2の行の記憶素子に記憶されたビットを前記第2の行の信号出力素子へ転送する第1の状態と、前記組における前記第1の行の記憶素子に記憶されたビットを前記第1の行及び前記第2の行の信号出力素子へ転送し、前記第2の行の記憶素子に記憶されたビットを前記第2の行の信号出力素子へ転送しない第2の状態とを切り替える
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像センサ。
  6. 前記組では、前記第1の行の画素と前記第2の行の画素とで、
    電荷電圧変換部と、
    前記電荷電圧変換部をリセットするリセット部と、
    前記電荷電圧変換部の電圧に応じた信号を信号線へ出力する画素出力部と、を共有し、
    前記第1の行の画素は、
    第1の光電変換部と、
    前記第1の光電変換部の電荷を前記電荷電圧変換部へ転送する第1の転送部と、
    を含み、
    前記第2の行の画素は、
    第2の光電変換部と、
    前記第2の光電変換部の電荷を前記電荷電圧変換部へ転送する第2の転送部と、
    を含み、
    前記信号出力部は、前記第1の状態に切り替えられた状態で、前記第1の行の記憶素子に記憶されたビットに応じて第1の転送制御信号及び第2の転送制御信号を生成し、前記第1の転送制御信号と前記第2の転送制御信号とを前記組における前記第1の行と前記第2の行とへ並行して出力することにより、前記第1の光電変換部の電荷と前記第2の光電変換部の電荷とが前記電荷電圧変換部で加算されるようにする
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像センサ。
  7. 前記複数の画素は、互いに同じ行数を有するようにそれぞれ2次元状に配列された複数の第1の画素及び複数の第2の画素を含み、
    前記デコード部は、
    前記第1の期間において、前記生成部から異なるタイミングで出力された前記複数のアドレス信号を順次にデコードして出力する第1のデコード部と、
    前記第1の期間において、前記生成部から異なるタイミングで出力された前記複数のアドレス信号を順次にデコードして出力する第2のデコード部と、
    を含み、
    前記記憶部は、
    前記第1のデコード部の出力信号における前記第1の期間にアクティブレベルとなるビットを前記複数のアドレス信号に応じた複数のアクティブレベルのビットとして含む第1のデコード信号を記憶する第1の記憶部と、
    前記第2のデコード部の出力信号における前記第1の期間にアクティブレベルとなるビットを前記複数のアドレス信号に応じた複数のアクティブレベルのビットとして含む第2のデコード信号を記憶する第2の記憶部と、
    を含み、
    前記信号出力部は、
    前記第2の期間において、前記第1のデコード信号における前記複数のアクティブレベルのビットに応じた複数の第3の行制御信号を生成し、前記複数の第3の行制御信号を前記画素配列における複数の行へ並行して出力する第1の信号出力部と、
    前記第2の期間において、前記第2のデコード信号における前記複数のアクティブレベルのビットに応じた複数の第4の行制御信号を生成し、前記複数の第4の行制御信号を前記画素配列における複数の行へ並行して出力する第2の信号出力部と、
    を含む
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像センサ。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像センサと、
    前記撮像センサの撮像面へ像を形成する光学系と、
    前記撮像センサから出力された信号を処理して画像データを生成する信号処理部と、
    を備えたことを特徴とする撮像システム。
  9. 複数の画素が2次元状に配列された画素配列と生成部と記憶部とを有する撮像センサの駆動方法であって、
    前記生成部は、それぞれ異なるアドレス値を生成する複数のアドレス生成部と、該複数のアドレス生成部のアドレス値をそれぞれ異なるアドレス信号として選択的に出力する選択部とを含み、
    前記アドレス信号を生成する生成ステップと、
    前記アドレス信号をデコードするデコードステップと、
    前記デコードステップでデコードされた信号と前記記憶部への書込みを許可する書込み許可信号との論理積を演算し、演算した結果を前記記憶部に保持されている信号に代えて前記記憶部に保持する記憶ステップと、
    前記生成ステップ、前記デコードステップ、及び前記記憶ステップを前記画素配列における複数の行について順次にそれぞれ行うことにより、前記複数のアドレス信号に応じた複数のアクティブレベルのビットを含むデコード信号が前記記憶部に記憶された後、前記デコード信号における前記複数のアクティブレベルのビットに応じた複数の行制御信号を生成し、前記複数の行制御信号を前記画素配列における複数の行へ並行して出力する信号出力ステップと、
    を備えたことを特徴とする撮像センサの駆動方法。
  10. 前記記憶部は、前記画素配列の行数に対応した複数の記憶素子を含み、
    前記デコード信号は、前記画素配列の行数に対応した複数のビットを含み、
    前記複数の記憶素子のそれぞれは、前記デコード信号における1つのビットを記憶する
    ことを特徴とする請求項9に記載の撮像センサの駆動方法。
JP2009026692A 2009-02-06 2009-02-06 撮像センサ、撮像システム、及び撮像センサの駆動方法 Withdrawn JP2010183458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026692A JP2010183458A (ja) 2009-02-06 2009-02-06 撮像センサ、撮像システム、及び撮像センサの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026692A JP2010183458A (ja) 2009-02-06 2009-02-06 撮像センサ、撮像システム、及び撮像センサの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010183458A true JP2010183458A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42764612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026692A Withdrawn JP2010183458A (ja) 2009-02-06 2009-02-06 撮像センサ、撮像システム、及び撮像センサの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010183458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120112039A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Renesas Electronics Corporation Image sensor
JP2014014190A (ja) * 2013-10-22 2014-01-23 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120112039A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Renesas Electronics Corporation Image sensor
US8772694B2 (en) * 2010-11-05 2014-07-08 Renesas Electronics Corporation Image sensor provided with plural pixel circuits arranged in plural rows and plural columns
JP2014014190A (ja) * 2013-10-22 2014-01-23 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10750103B2 (en) Imaging device, drive method of imaging device, and imaging system
JP4058459B1 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5888914B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6341688B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US8836832B2 (en) Image pickup system, method for driving image pickup elements, and recording medium
US8149312B2 (en) CMOS image sensor with shared sensing node
US20090122160A1 (en) High density row ram for column parallel cmos image sensors
JP4870528B2 (ja) 固体撮像装置
JP5578915B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
EP2334057B1 (en) Solid-state imaging device and camera system
JP2007142776A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US8035712B2 (en) Solid-state imaging apparatus, imaging system, and method of driving solid-state imaging apparatus
US8493486B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, and driving method of image pickup apparatus
US8497921B2 (en) Image pickup device and image pickup system
JP2011244329A5 (ja)
JP2010183458A (ja) 撮像センサ、撮像システム、及び撮像センサの駆動方法
JP4286091B2 (ja) 固体撮像装置
JP6530598B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
US20090303361A1 (en) Solid-state image pickup apparatus
JP4807075B2 (ja) 撮像装置およびその欠陥画素補正方法
JP2016213622A5 (ja)
JP2010283580A (ja) 固体撮像装置
JP2020077971A5 (ja)
JP2012120044A (ja) 光電変換装置
JPH04326877A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120501