JP2010183419A - Transmission apparatus, receiving device, and transmission system - Google Patents

Transmission apparatus, receiving device, and transmission system Download PDF

Info

Publication number
JP2010183419A
JP2010183419A JP2009026113A JP2009026113A JP2010183419A JP 2010183419 A JP2010183419 A JP 2010183419A JP 2009026113 A JP2009026113 A JP 2009026113A JP 2009026113 A JP2009026113 A JP 2009026113A JP 2010183419 A JP2010183419 A JP 2010183419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pattern
bit pattern
frame synchronization
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009026113A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5155901B2 (en
Inventor
Takeshi Kusakabe
武志 日下部
Kimiyuki Oyamada
公之 小山田
Takuya Kurakake
卓也 倉掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2009026113A priority Critical patent/JP5155901B2/en
Publication of JP2010183419A publication Critical patent/JP2010183419A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5155901B2 publication Critical patent/JP5155901B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the probability of occurrence of pseudo synchronization to zero with respect to frame synchronization after packet synchronization. <P>SOLUTION: When there is a bit pattern identical to a frame synchronization pattern at a predetermined position of a TS packet, a transmission apparatus 2-1 replaces the bit pattern by a bit pattern computed by using a spread code to store the computed pattern in a data slot, and gives data replacement information indicating the replacement to a TSMF header to transmit the information. Thus, the bit pattern identical to the frame synchronization pattern no longer exists at the predetermined position of each data slot. Based on the data replacement information, a receiving device 3-1 replaces the bit pattern at the predetermined position of the data slot with a bit pattern computed by using the same spread code to restore the pattern to the initial bit pattern. Thus, after packet synchronization is established, frame synchronization can be reliably established at the correct position. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、同期パターンを含む制御情報を付加してデジタルデータのフレームを伝送するシステムにおいて、フレーム同期を確立させる技術に関する。   The present invention relates to a technique for establishing frame synchronization in a system for transmitting a frame of digital data by adding control information including a synchronization pattern.

デジタルデータの伝送手法として、送信装置が、同期パターンを含む制御情報をデータに付加して送信し、受信装置が、受信したデータのビットストリームから制御情報に含まれる同期パターンを検出することにより、同期を確立してデータを取得するという手法が知られている。この手法では、受信装置は、受信したデータのビットストリーム内に、同期パターンと全く同じビットパターンが存在すると、誤った位置で同期を確立してしまい、データを正しく取り出すことができなくなる。以下、誤った位置で同期を確立することを、「擬似同期」という。この擬似同期を防ぐための技術として、例えば、以下に示す(1)後方保護、(2)ダミービットの挿入、(3)特許文献1、(4)特許文献2の手法が知られている。   As a transmission method of digital data, the transmission device adds control information including a synchronization pattern to data and transmits the data, and the reception device detects the synchronization pattern included in the control information from the bit stream of the received data. There is known a method of acquiring data by establishing synchronization. In this method, if a bit pattern that is exactly the same as the synchronization pattern exists in the bit stream of the received data, the receiving apparatus establishes synchronization at an incorrect position and cannot correctly extract the data. Hereinafter, establishing synchronization at an incorrect position is referred to as “pseudo-synchronization”. As techniques for preventing this pseudo-synchronization, for example, the following methods (1) backward protection, (2) dummy bit insertion, (3) Patent Document 1, and (4) Patent Document 2 are known.

(1)後方保護
この手法は、一定間隔の同期パターンが付与されたデータのビットストリームから、一定間隔の同期パターンを検出することにより、疑似同期を防ぐものである。伝送するデータが連続した固定長のパケットから構成され、同期パターンが各パケットの同じ位置に存在する場合、同期パターンの間隔は一定になる。そこで、送信装置は、一定間隔の同期パターンを含む制御情報をデータに付与して送信する。受信装置は、受信したデータのビットストリームから同期パターンを検出し、予め設定された同期パターンの間隔だけ、受信したデータのビットストリームをスキップする。そして、スキップした位置で同期パターンを検出するか否かを判定する。スキップした位置で同期パターンを検出した回数が一定回数以上となった場合、その位置で同期を確立する。この手法は、一般に後方保護という。
(1) Backward protection This method prevents pseudo-synchronization by detecting a synchronization pattern at regular intervals from a bit stream of data to which a synchronization pattern at regular intervals is added. When the data to be transmitted is composed of continuous fixed-length packets and the synchronization pattern exists at the same position in each packet, the interval between the synchronization patterns is constant. Therefore, the transmission apparatus transmits control information including synchronization patterns at regular intervals to data. The receiving device detects a synchronization pattern from the received bit stream of data, and skips the received data bit stream by an interval of a preset synchronization pattern. Then, it is determined whether or not the synchronization pattern is detected at the skipped position. When the number of times that the synchronization pattern is detected at the skipped position becomes a certain number or more, synchronization is established at that position. This technique is generally called back protection.

(2)ダミービットの挿入
この手法は、同期パターンと同じビットパターンにダミービットを挿入し、同期パターンと一致しないビットパターンを生成することにより、疑似同期を防ぐものである。送信装置は、伝送すべきデータのビットパターン内に、同期パターンと同じビットパターンを検出した場合、そのビットパターンにダミービットを挿入して送信する。例えば、同期パターンが「11111111」(「1」が8ビット連続するパターン)とすると、送信装置は、ビットストリーム内に、「1」が8ビット連続して存在するビットパターンを検出した場合、8ビット目の直前にダミービット「0」を挿入し「111111101」を生成して送信する。受信装置は、ダミービットを取り除き、元のビットパターンに復元する。このように、ダミービットを挿入したビットパターンが生成されることにより、受信装置は、受信したデータのビットストリームから、同期パターンと一致するビットパターンを検出することがない。これにより、疑似同期を防ぐことができる。この手法は、HDLC(High−Level Data Link Control)手順、MPEG等の画像符号化国際標準の規格等で広く用いられている。
(2) Insertion of dummy bits This technique prevents dummy synchronization by inserting dummy bits into the same bit pattern as the synchronization pattern and generating a bit pattern that does not match the synchronization pattern. When the transmission apparatus detects the same bit pattern as the synchronization pattern in the bit pattern of the data to be transmitted, the transmission apparatus inserts a dummy bit into the bit pattern and transmits it. For example, if the synchronization pattern is “11111111” (a pattern in which “1” is 8 bits continuous), the transmission apparatus detects a bit pattern in which “1” is continuously present in 8 bits in the bitstream. A dummy bit “0” is inserted immediately before the bit to generate “111111101” and transmit it. The receiving apparatus removes the dummy bits and restores the original bit pattern. Thus, by generating the bit pattern in which the dummy bits are inserted, the receiving apparatus does not detect a bit pattern that matches the synchronization pattern from the bit stream of the received data. Thereby, pseudo synchronization can be prevented. This technique is widely used in HDLC (High-Level Data Link Control) procedures, standards for image encoding international standards such as MPEG.

(3)特許文献1
この手法は、固定パターンと、連続するパケットにおいて異なるビット構成の変動パターンとからなる同期パターンを生成することにより、疑似同期を防ぐものである。送信装置は、固定パターンと複数種類の変動パターンとの組み合わせによって同期パターンを生成し、データに付与して送信する。受信装置は、前述した後方保護の回路を用いることにより、誤った位置で同期パターンを連続して検出することがないから、擬似同期の発生確率を低減することができる。
(3) Patent Document 1
This method prevents pseudo-synchronization by generating a synchronization pattern including a fixed pattern and a variation pattern having different bit configurations in successive packets. The transmission device generates a synchronization pattern by a combination of a fixed pattern and a plurality of types of variation patterns, adds the synchronization pattern to data, and transmits the data. By using the above-described backward protection circuit, the receiving apparatus does not continuously detect the synchronization pattern at the wrong position, and therefore the probability of occurrence of pseudo synchronization can be reduced.

(4)特許文献2
この手法は、誤り訂正の処理と同期パターンの検出処理とを組み合わせるものである。受信装置は、誤り訂正復号時の誤り検出ビット数を演算し、同期パターンと受信したビットストリームとの間のハミング距離を演算し、誤り検出ビット数及びハミング距離から、正しい同期位置を推定するものである。これにより、擬似同期の発生確率を低減することができる。
(4) Patent Document 2
This technique combines error correction processing and synchronization pattern detection processing. The receiver calculates the number of error detection bits at the time of error correction decoding, calculates the Hamming distance between the synchronization pattern and the received bit stream, and estimates the correct synchronization position from the number of error detection bits and the Hamming distance It is. Thereby, the probability of occurrence of pseudo-synchronization can be reduced.

特許第3783563号公報Japanese Patent No. 3783563 特許第3386699号公報Japanese Patent No. 3386699

しかしながら、前述した(1)〜(4)の手法には、以下の問題がある。まず、(1)及び(3)の手法では、伝送するデータのビットストリーム内に、予め設定された同期パターンの間隔と同じ間隔で、同期パターンと同じビットパターンが存在する場合、受信装置は、誤った位置で同期パターンを連続して検出し、擬似同期が確立してしまう。   However, the methods (1) to (4) described above have the following problems. First, in the methods (1) and (3), when the same bit pattern as the synchronization pattern exists in the bit stream of the data to be transmitted at the same interval as the synchronization pattern interval, A synchronization pattern is continuously detected at an incorrect position, and pseudo synchronization is established.

(3)の手法では、変動パターンの種類を増やして同期パターンの種類を増やすことにより、擬似同期の発生確率を低減することができる。しかしながら、原理的に疑似同期の発生確率を0にすることはできない。また、同期パターンの種類が増えると、受信したビットストリーム内で同期パターンを順次検出する受信装置では、変動パターンの周期を把握するのに時間を要し、同期を確立するまでの時間が増大してしまう。また、同期パターンの検出を並列処理によって行う場合には、同期を確立するための回路の規模が増大してしまう。   In the method (3), the probability of occurrence of pseudo-synchronization can be reduced by increasing the types of variation patterns and increasing the types of synchronization patterns. However, in principle, the occurrence probability of pseudo synchronization cannot be reduced to zero. As the number of types of synchronization patterns increases, a receiving device that sequentially detects the synchronization patterns in the received bitstream takes time to grasp the cycle of the fluctuation pattern, and the time until synchronization is increased increases. End up. Further, when the synchronization pattern is detected by parallel processing, the scale of the circuit for establishing synchronization increases.

(2)の手法では、擬似同期の発生確率は0になるが、ダミービットの挿入により、伝送するデータのビットストリームが冗長になってしまう。また、データが連続した固定長のパケットから構成される場合には、ダミービットを挿入することによって、パケット長が変動してしまう。このため、固定長のパケットからなるフレームを伝送するシステムでは適用が困難である。   In the method (2), the probability of occurrence of pseudo-synchronization is zero, but the bit stream of data to be transmitted becomes redundant due to the insertion of dummy bits. In addition, when the data is composed of continuous fixed-length packets, the packet length varies by inserting dummy bits. For this reason, it is difficult to apply in a system that transmits a frame composed of fixed-length packets.

(4)の手法では、送信装置において誤り訂正符号化処理が必須になり、受信装置において誤り訂正復号処理が必須になる。また、同期パターンの間隔が長くなると、誤り訂正の復号処理の負荷、及び正しい同期位置の推定処理の負荷が非常に大きくなり、回路規模が増大してしまう。   In the method (4), the error correction encoding process is essential in the transmission apparatus, and the error correction decoding process is essential in the reception apparatus. In addition, if the interval between the synchronization patterns becomes longer, the load of the error correction decoding process and the load of the correct synchronization position estimation process become very large, and the circuit scale increases.

そこで、本発明は、前記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、パケット同期パターン及びフレーム同期パターンを含む制御情報を付加してデジタルデータのフレームを伝送する場合に、パケット同期の確立後のフレーム同期について、その擬似同期が発生する確率を0にする送信装置、受信装置及び伝送システムを提供することにある。   Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and its object is to establish packet synchronization when a frame of digital data is transmitted by adding control information including a packet synchronization pattern and a frame synchronization pattern. An object of the present invention is to provide a transmission device, a reception device, and a transmission system that reduce the probability of occurrence of pseudo-synchronization for subsequent frame synchronization.

前記課題を解決するため、本発明による送信装置は、パケット同期パターン及びフレーム同期パターンを含むヘッダをヘッダスロットに格納し、パケット同期パターンを含む複数のデータパケットをそれぞれデータスロットに格納し、前記ヘッダスロット及び複数のデータスロットから構成されたフレームを送信する送信装置において、前記データパケットのビットパターンを監視し、前記データパケット内で、前記ヘッダ内のフレーム同期パターンと同じ位置に、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンが存在するか否かを判定するデータ監視部と、前記データ監視部により前記フレーム同期パターンと同じビットパターンが存在すると判定された場合に、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記フレーム同期パターンとは異なるビットパターンに変換するデータ変換部と、前記データ変換部により前記データパケット内のビットパターンが異なるビットパターンに変換されたことを示す変換情報を生成し、前記変換情報を含むヘッダを生成するヘッダ生成部と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above problems, a transmitting apparatus according to the present invention stores a packet synchronization pattern and a header including a frame synchronization pattern in a header slot, stores a plurality of data packets including a packet synchronization pattern in each data slot, and the header In a transmitting apparatus for transmitting a frame composed of a slot and a plurality of data slots, the bit pattern of the data packet is monitored, and the frame synchronization pattern is located at the same position as the frame synchronization pattern in the header in the data packet. A data monitoring unit that determines whether or not the same bit pattern exists, and when the data monitoring unit determines that the same bit pattern as the frame synchronization pattern exists, the same bit pattern as the frame synchronization pattern, The frame synchronization buffer A data conversion unit that converts the bit pattern in the data packet to a different bit pattern by the data conversion unit, and a header that includes the conversion information And a header generation unit for generating.

また、本発明による送信装置は、さらに、前記フレームを構成するヘッダスロット及びデータスロットのビット単位に、符号を生成する符号生成部を備え、前記データ変換部が、前記フレーム同期パターンと同じビットパターン及び前記符号生成部により生成された符号に基づいて新たなビットパターンを生成し、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記新たなビットパターンに変換し、前記符号生成部が、所定のタイミングにて、予め設定された初期値に前記符号をリセットする、ことを特徴とする。   The transmission apparatus according to the present invention further includes a code generation unit that generates a code for each bit of a header slot and a data slot constituting the frame, and the data conversion unit has the same bit pattern as the frame synchronization pattern. And generating a new bit pattern based on the code generated by the code generation unit, converting the same bit pattern as the frame synchronization pattern into the new bit pattern, and the code generation unit at a predetermined timing. The sign is reset to a preset initial value.

また、本発明による送信装置は、前記データ変換部が、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記フレーム同期パターンとは異なるビットパターンであって、前記フレーム同期パターンに対応して予め設定されたビットパターンに変換する、ことを特徴とする。   Further, in the transmission device according to the present invention, the data conversion unit has a bit pattern that is the same as the frame synchronization pattern, a bit pattern that is different from the frame synchronization pattern, and is set in advance corresponding to the frame synchronization pattern It converts into a bit pattern, It is characterized by the above-mentioned.

また、本発明による送信装置は、前記データ変換部が、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンに基づいて、前記フレーム同期パターンとは異なる新たなビットパターンを生成し、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記新たなビットパターンに変換する、ことを特徴とする。   Further, in the transmission device according to the present invention, the data converter generates a new bit pattern different from the frame synchronization pattern based on the same bit pattern as the frame synchronization pattern, and the same bit pattern as the frame synchronization pattern. Is converted into the new bit pattern.

また、本発明による送信装置は、前記データ変換部が、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンの各ビットを所定ビット数分シフトするか、または、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンのうちの所定のビットを反転することにより、新たなビットパターンを生成する、ことを特徴とする。   Further, in the transmission device according to the present invention, the data conversion unit shifts each bit of the same bit pattern as the frame synchronization pattern by a predetermined number of bits, or a predetermined bit pattern of the same bit pattern as the frame synchronization pattern. A new bit pattern is generated by inverting the bits.

また、本発明による送信装置は、前記ヘッダ生成部が、前記データ変換部により異なるビットパターンに変換されたか否かを示す変換情報であって、前記フレームを構成するデータスロット毎に1ビットの情報が割り当てられた変換情報を生成する、ことを特徴とする。   Further, the transmission device according to the present invention is the conversion information indicating whether the header generation unit has been converted into a different bit pattern by the data conversion unit, and is 1-bit information for each data slot constituting the frame The conversion information to which is assigned is generated.

また、本発明による送信装置は、前記データ変換部が、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記フレーム同期パターンとは異なるビットパターンであって、予め設定されたビットパターンに変換し、前記ヘッダ生成部が、前記データ変換部により異なるビットパターンに変換されたことを示す情報、及び前記データ変換部により変換されたフレーム同期パターンの種類を示す情報を含む変換情報を生成する、ことを特徴とする。   Further, in the transmission device according to the present invention, the data conversion unit converts the same bit pattern as the frame synchronization pattern into a bit pattern different from the frame synchronization pattern, and converts the bit pattern to a preset bit pattern. The generation unit generates conversion information including information indicating that the data conversion unit has converted to a different bit pattern and information indicating the type of the frame synchronization pattern converted by the data conversion unit, To do.

また、本発明による送信装置は、パケット同期パターン及びフレーム同期パターンを含むヘッダをヘッダスロットに格納し、パケット同期パターンを含む複数のデータパケットをそれぞれデータスロットに格納し、前記ヘッダスロット及び複数のデータスロットから構成されたフレームを送信する送信装置において、前記データパケットのビットパターンを監視し、前記データパケット内で、前記ヘッダ内のフレーム同期パターンと同じ位置に、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンが存在するか否かを判定するデータ監視部と、前記データ監視部により前記フレーム同期パターンと同じビットパターンが存在すると判定された場合に、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記フレーム同期パターンとは異なるビットパターンに変換する際に、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンが変換されたことを示す変換情報を含む新たなビットパターンを生成し、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記新たなビットパターンに変換するデータ変換部と、前記データ監視部により、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンが存在すると判定された場合に、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンが変換されたことを示す変換情報を生成し、前記変換情報を含むヘッダを生成するヘッダ生成部と、を備えたことを特徴とする。   The transmitting apparatus according to the present invention stores a header including a packet synchronization pattern and a frame synchronization pattern in a header slot, stores a plurality of data packets including the packet synchronization pattern in each data slot, and the header slot and the plurality of data In a transmitting apparatus that transmits a frame composed of slots, the bit pattern of the data packet is monitored, and the same bit pattern as the frame synchronization pattern is located in the same position as the frame synchronization pattern in the header in the data packet. A data monitoring unit that determines whether or not it exists, and when the data monitoring unit determines that the same bit pattern as the frame synchronization pattern exists, the same bit pattern as the frame synchronization pattern is Is different A new bit pattern including conversion information indicating that the same bit pattern as the frame synchronization pattern is converted, and the same bit pattern as the frame synchronization pattern is converted into the new bit pattern. When the data conversion unit that converts to the frame synchronization pattern and the data monitoring unit determine that the same bit pattern as the frame synchronization pattern exists, conversion information indicating that the same bit pattern as the frame synchronization pattern is converted is generated. And a header generation unit that generates a header including the conversion information.

また、本発明による送信装置は、前記データ変換部により生成される新たなビットパターンに含まれる変換情報、及び前記ヘッダ生成部により生成される変換情報を、前記データ変換部により変換されたビットパターンが格納されるデータスロットを識別するための情報とし、前記データ変換部が、前記変換情報、及び前記フレーム同期パターンの種類を示す情報を含む新たなビットパターンを生成する、ことを特徴とする。   Further, the transmission device according to the present invention provides a bit pattern obtained by converting the conversion information included in the new bit pattern generated by the data conversion unit and the conversion information generated by the header generation unit by the data conversion unit. The data conversion unit generates a new bit pattern including the conversion information and information indicating the type of the frame synchronization pattern.

また、本発明による送信装置は、前記ビットパターンが変換されて格納されるX番目(1≦X≦M、Mはフレームを構成するデータスロットの最大数)のデータスロットの番号をA(X)とした場合に、前記データ変換部が、番号A(X)のデータスロットに格納されるデータパケットについて、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記フレーム同期パターンとは異なるビットパターンに変換する際に、データスロットの番号A(X+1)を前記変換情報として新たなビットパターンを生成し、前記ヘッダ生成部が、データスロットの番号A(1)を前記変換情報として生成する、ことを特徴とする。   In the transmitting apparatus according to the present invention, the number of the data slot of the Xth (1 ≦ X ≦ M, where M is the maximum number of data slots constituting the frame) in which the bit pattern is converted is stored as A (X). When the data conversion unit converts the same bit pattern as the frame synchronization pattern into a bit pattern different from the frame synchronization pattern for the data packet stored in the data slot of number A (X) In addition, a new bit pattern is generated using the data slot number A (X + 1) as the conversion information, and the header generation unit generates a data slot number A (1) as the conversion information. .

また、本発明による送信装置は、前記ビットパターンが変換されて格納されるX番目(1≦X≦M、Mはフレームを構成するデータスロットの最大数)のデータスロットの番号をA(X)とした場合に、前記データ変換部が、番号A(X)のデータスロットに格納されるデータパケットについて、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記フレーム同期パターンとは異なるビットパターンに変換する際に、データスロットの番号A(X+1)を前記変換情報とし、前記変換情報、及び、前記番号A(X)のデータスロットに格納されるデータパケットにおける前記フレーム同期パターンの種類を示す情報を含む新たなビットパターンを生成し、前記ヘッダ生成部は、データスロットの番号A(1)を前記変換情報として生成する、ことを特徴とする。   In the transmitting apparatus according to the present invention, the number of the data slot of the Xth (1 ≦ X ≦ M, where M is the maximum number of data slots constituting the frame) in which the bit pattern is converted is stored as A (X). When the data conversion unit converts the same bit pattern as the frame synchronization pattern into a bit pattern different from the frame synchronization pattern for the data packet stored in the data slot of number A (X) The data slot number A (X + 1) is used as the conversion information, and the conversion information and new information including information indicating the type of the frame synchronization pattern in the data packet stored in the data slot of the number A (X) The header generation unit generates a data slot number A (1) as the conversion information. , Characterized in that.

また、本発明による送信装置は、パケット同期パターン及びフレーム同期パターンを含むヘッダをヘッダスロットに格納し、パケット同期パターンを含む複数のデータパケットをそれぞれデータスロットに格納し、前記ヘッダスロット及び複数のデータスロットから構成されたフレームを送信する送信装置と、前記フレームを受信し、前記パケット同期パターンを検出してパケット同期を確立した後に、前記フレーム同期パターンをフレーム周期で所定回数分連続して検出したときに、フレーム同期を確立する受信装置と、を備えた伝送システムにおける前記送信装置において、前記データパケットのビットパターンを監視し、前記データパケット内で、前記ヘッダ内のフレーム同期パターンと同じ位置に、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンが、前記フレーム周期で所定回数分連続して存在するか否かを判定するデータ監視部と、前記データ監視部により、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンが前記フレーム周期で所定回数分連続して存在すると判定された場合に、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記フレーム同期パターンとは異なるビットパターンに変換するデータ変換部と、前記データ変換部により前記データパケット内のビットパターンが異なるビットパターンに変換されたことを示す変換情報を生成し、前記変換情報を含むヘッダを生成するヘッダ生成部と、を備えたことを特徴とする。   The transmitting apparatus according to the present invention stores a header including a packet synchronization pattern and a frame synchronization pattern in a header slot, stores a plurality of data packets including the packet synchronization pattern in each data slot, and the header slot and the plurality of data A transmission device that transmits a frame composed of slots; and after receiving the frame and detecting the packet synchronization pattern to establish packet synchronization, the frame synchronization pattern is continuously detected a predetermined number of times in a frame period. Sometimes, in the transmission device in the transmission system comprising a receiving device that establishes frame synchronization, the bit pattern of the data packet is monitored, and in the data packet, at the same position as the frame synchronization pattern in the header Same as the frame sync pattern A data monitoring unit that determines whether a frame pattern is continuously present a predetermined number of times in the frame cycle, and the data monitoring unit causes a bit pattern that is the same as the frame synchronization pattern to be continuously repeated a predetermined number of times in the frame cycle. A data conversion unit that converts the same bit pattern as the frame synchronization pattern into a bit pattern different from the frame synchronization pattern, and the bit pattern in the data packet differs depending on the data conversion unit. And a header generation unit that generates conversion information indicating that the bit pattern has been converted, and generates a header including the conversion information.

また、本発明による受信装置は、パケット同期パターンと、フレーム同期パターンと、データパケット内にフレーム同期パターンと同じビットパターンが存在した場合に、前記ビットパターンが前記フレーム同期パターンとは異なるビットパターンに変換されたことを示す変換情報とを含むヘッダがヘッダスロットに格納され、パケット同期パターンと、前記異なるビットパターンに変換された場合には前記異なるビットパターンとを含むデータパケットがデータスロットに格納され、前記ヘッダスロット及び複数のデータスロットから構成されたフレームを受信する受信装置において、前記受信したフレームから前記パケット同期パターンを検出してパケット同期を確立した後に、前記フレーム同期パターンを検出してフレーム同期を確立するフレーム同期検出部と、前記フレーム同期検出部により確立されたフレーム同期のタイミングにより、前記フレームを構成するヘッダスロットからヘッダを取得し、前記ヘッダに含まれる変換情報を取得するヘッダ情報取得部と、前記フレームを構成するデータスロットに格納されたデータパケットについて、前記ヘッダ情報取得部により取得された変換情報に基づいて、前記変換されたビットパターンを、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンに復元するデータ復元部と、を備えたことを特徴とする。   In addition, the receiving device according to the present invention is configured so that when the same bit pattern as the frame synchronization pattern exists in the packet synchronization pattern, the frame synchronization pattern, and the data packet, the bit pattern becomes a bit pattern different from the frame synchronization pattern. A header including conversion information indicating that the data has been converted is stored in a header slot, and when converted to the different bit pattern, a data packet including the different bit pattern is stored in the data slot. In a receiving device for receiving a frame composed of the header slot and a plurality of data slots, after detecting the packet synchronization pattern from the received frame and establishing packet synchronization, the frame synchronization pattern is detected and the frame is detected. Establish synchronization And a header information acquisition unit that acquires a header from a header slot that constitutes the frame and acquires conversion information included in the header at a frame synchronization timing established by the frame synchronization detection unit. For the data packet stored in the data slot constituting the frame, the converted bit pattern is restored to the same bit pattern as the frame synchronization pattern based on the conversion information acquired by the header information acquisition unit. And a data restoration unit.

また、本発明による伝送システムは、前記送信装置と前記受信装置とを備えて構成されることを特徴とする。   In addition, a transmission system according to the present invention includes the transmission device and the reception device.

以上のように、本発明によれば、パケット同期パターン及びフレーム同期パターンを含む制御情報を付加してデジタルデータのフレームを伝送する場合に、パケット同期の確立後のフレーム同期について、その擬似同期が発生する確率を0にすることができる。   As described above, according to the present invention, when a frame of digital data is transmitted by adding control information including a packet synchronization pattern and a frame synchronization pattern, pseudo synchronization is established for frame synchronization after the establishment of packet synchronization. The probability of occurrence can be reduced to zero.

本発明の実施形態による伝送システム(ケーブルテレビシステム)の全体構成を示す図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of a transmission system (cable television system) according to an embodiment of the present invention. ケーブルテレビシステムに用いるTSMFヘッダの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the TSMF header used for a cable television system. 実施例1におけるTSMFヘッダの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the TSMF header in Example 1. FIG. 実施例1における送信装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a transmission device according to Embodiment 1. FIG. 拡散符号生成部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a spreading code production | generation part. 実施例1における受信装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a receiving device according to Embodiment 1. FIG. 実施例1の送信装置による処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing procedure performed by the transmission apparatus according to the first embodiment. 実施例1の受信装置による処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing procedure performed by the receiving apparatus according to the first embodiment. TSの例を示す図である。It is a figure which shows the example of TS. TSMFヘッダの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a TSMF header. データ置き換え処理を説明する図である。It is a figure explaining a data replacement process. 実施例2におけるTSMFヘッダの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the TSMF header in Example 2. FIG. 実施例2における送信装置の構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of a transmission device according to a second embodiment. 実施例2における受信装置の構成を示すブロック図である。6 is a block diagram illustrating a configuration of a receiving device according to Embodiment 2. FIG. 実施例2の送信装置による処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a processing procedure performed by the transmission apparatus according to the second embodiment. 実施例2の受信装置による処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a processing procedure performed by a receiving apparatus according to the second embodiment. TSの例を示す図である。It is a figure which shows the example of TS. スロット情報の例を示す図である。It is a figure which shows the example of slot information. スロット情報の格納処理を説明する図である。It is a figure explaining the storing process of slot information.

以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。
〔伝送システム〕
まず、本発明の実施形態(実施例)による伝送システムについて、デジタル放送を再送信するケーブルテレビシステムを例にして説明する。以下の説明では、便宜上データをバイト単位の場合は16進数で表記し、ビット単位の場合は2進数で表記する。16進数で表記する場合はデータの先頭に0xを付し、2進数で表記する場合はデータを「」で囲むものとする。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[Transmission system]
First, a transmission system according to an embodiment (example) of the present invention will be described by taking a cable television system for retransmitting a digital broadcast as an example. In the following description, for convenience, data is expressed in hexadecimal when it is in bytes, and expressed in binary when it is in bits. When the data is expressed in hexadecimal, 0x is added to the head of the data. When the data is expressed in binary, the data is enclosed in “”.

まず、デジタル放送により伝送する情報について説明する。デジタル放送により伝送する、映像、音声、データ等の情報は、ISO/IEC(International Organization for standardization:国際標準化機構/International Electrotechnical Commission:国際電気標準会議)13818-1の規格、及び電波産業会標準規格(ARIB STD-B32)に従うMPEG−2トランスポートストリーム(以下、「TS」という。)である。TSは、複数のTSパケットにより構成され、TSパケットは、188バイトの固定長パケットである。TSパケットの先頭1バイトには、パケット同期のために用いられるパケット同期パターン(0x47)が付与されている。   First, information transmitted by digital broadcasting will be described. Information such as video, audio, and data transmitted by digital broadcasting is the ISO / IEC (International Organization for Standardization) 13818-1 standard and the Radio Industry Association standard. MPEG-2 transport stream (hereinafter referred to as “TS”) according to (ARIB STD-B32). The TS is composed of a plurality of TS packets, and the TS packet is a 188-byte fixed length packet. A packet synchronization pattern (0x47) used for packet synchronization is given to the first byte of the TS packet.

TSパケットには、それぞれ16ビットのTS_id及びNetwork_idと呼ばれるIDが所定位置に付与されており、伝送する情報に応じて13ビットのPID(Packet IDentifier)と呼ばれるIDも所定位置に付与されている。   Each TS packet is assigned a 16-bit ID called TS_id and Network_id at a predetermined position, and a 13-bit ID called a PID (Packet IDentifier) is also given at a predetermined position according to the information to be transmitted.

図1は、本発明の実施形態による伝送システム(ケーブルテレビシステム)の全体構成を示す図である。このケーブルテレビの伝送システム1は、電波塔または人工衛星等の送信所4、ケーブルテレビ施設に設けられたヘッドエンド(送信装置)2、及び複数の受信装置3を備えて構成される。送信所4は、各放送局のデジタル放送波を送信し、送信装置2は、送信所4により送信されたデジタル放送波を受信して復調する。そして、送信装置2は、デジタル放送波からデジタルデータを取り出し、このケーブルテレビシステムに適したフレームを構成し、電波による伝送とは異なる変調方式に従って変調し、受信装置3へ再送信する。   FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a transmission system (cable television system) according to an embodiment of the present invention. The cable television transmission system 1 includes a transmission station 4 such as a radio tower or an artificial satellite, a head end (transmission device) 2 provided in the cable television facility, and a plurality of reception devices 3. The transmitting station 4 transmits the digital broadcast wave of each broadcasting station, and the transmitting device 2 receives the digital broadcast wave transmitted from the transmitting station 4 and demodulates it. Then, the transmission device 2 extracts digital data from the digital broadcast wave, constructs a frame suitable for this cable television system, modulates it according to a modulation method different from transmission by radio waves, and retransmits it to the reception device 3.

ケーブルテレビシステムに適したフレームの例としては、ITU-T Rec. J.183 “Time division multiplexing of multiple MPEG-2 transport streams over cable television systems”で勧告化されたTSMF(Transport Stream Multiplexing Frame)がある。また、ケーブルテレビシステムの変調方式の例としては、ITU-T Rec. J.83 “Digital multi-programme systems for television, sound and data services for cable distribution”のAnnex Cで勧告化された方式がある。   An example of a frame suitable for a cable television system is TSMF (Transport Stream Multiplexing Frame) recommended by ITU-T Rec. J.183 “Time division multiplexing of multiple MPEG-2 transport streams over cable television systems”. . As an example of a cable television system modulation scheme, there is a scheme recommended in Annex C of ITU-T Rec. J.83 “Digital multi-programme systems for television, sound and data services for cable distribution”.

TSMFは、最大15個のそれぞれ独立したTSがTSパケット単位で時分割多重化され、TSパケットと同じ188バイトの大きさのヘッダ(TSMFヘッダ)が付加されている。TSMFは、1スロット長(188バイト)のTSMFヘッダが格納されるヘッダスロットと、時分割多重化されたTSがTSパケット単位で52スロット長のTSMFペイロードとして格納されるデータスロットとにより構成される。1データスロットの大きさは188バイトであり、TSパケットと同じ大きさである。TSMFでは、伝送するTSに、相対TS番号と呼ばれる4ビットのIDが付与され、各TSは相対TS番号により区別することができる。   In TSMF, a maximum of 15 independent TSs are time-division multiplexed in units of TS packets, and a header (TSMF header) having the same size of 188 bytes as the TS packet is added. The TSMF is composed of a header slot in which a TSMF header having a length of 1 slot (188 bytes) is stored and a data slot in which a time-division multiplexed TS is stored as a TSMF payload having a length of 52 slots in units of TS packets. . The size of one data slot is 188 bytes, which is the same size as a TS packet. In TSMF, a 4-bit ID called a relative TS number is assigned to a TS to be transmitted, and each TS can be distinguished by a relative TS number.

〔TSMFヘッダ〕
次に、TSMFヘッダについて説明する。図2は、ケーブルテレビシステムに用いるTSMFヘッダの構成を示す図である。このTSMFヘッダは、大きさが188バイト長であり、a.パケット同期パターン(0x47)、b.「000」+多重フレームPID(0x002F)、c.「0001」+連続性指標、d.「000」+フレーム同期パターン(0x1A86/0x0579)、e.変更指示、スロット配置法、多重フレーム形式、f.後述するgの表の有効/無効+「0」、g.ts_id/original_network_idの表、h.受信状態+「0」+緊急警報指示、i.相対TS番号の表、j.private_data、k.crcにより構成される。
[TSMF header]
Next, the TSMF header will be described. FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a TSMF header used in the cable television system. This TSMF header is 188 bytes long in size, a. Packet synchronization pattern (0x47), b. “000” + multiple frame PID (0x002F), c. “0001” + continuity index, d. “000” + frame synchronization pattern (0x1A86 / 0x0579), e. Change instruction, slot allocation method, multiple frame format, f. Valid / invalid of table of g described later + “0”, g. table of ts_id / original_network_id, h. Reception state + “0” + emergency warning instruction, i. Table of relative TS numbers, j. private_data, k. It is constituted by crc.

ここで、a.パケット同期パターン(0x47)は、TSパケットの先頭1バイトに付与されているパケット同期パターンと同じであり、b〜kも含めてそれぞれ専用に割り当てられた制御情報である。g.ts_id/original_network_idの表は、各TSに付与した相対TS番号とts_id/original_network_idとを関連付ける表である。h.受信状態+「0」+緊急警報指示は、各TSの受信状態及び緊急警報放送が行われているか否かを判別するための情報である。i.相対TS番号の表は、相対TS番号と、その相対TS番号のTSが格納されるデータスロットの番号とを関連付ける表である。尚、フレーム同期パターンは13ビット長であり、その値は0x1A86または0x0579であり、フレーム毎に交互に使用される。フレーム同期パターンは、TSMFヘッダの先頭から36〜48ビット目に付与される。   Where: a. The packet synchronization pattern (0x47) is the same as the packet synchronization pattern given to the first byte of the TS packet, and is control information assigned exclusively including b to k. g. The table of ts_id / original_network_id is a table associating the relative TS number assigned to each TS with ts_id / original_network_id. h. The reception state + “0” + emergency warning instruction is information for determining the reception state of each TS and whether or not emergency warning broadcasting is being performed. i. The table of relative TS numbers is a table associating the relative TS numbers with the numbers of the data slots in which the TSs of the relative TS numbers are stored. The frame synchronization pattern is 13 bits long, and its value is 0x1A86 or 0x0579, and is used alternately for each frame. The frame synchronization pattern is assigned to the 36th to 48th bits from the beginning of the TSMF header.

〔送信装置(ヘッドエンド)及び受信装置〕
図1に戻って、送信装置2は、送信所4により送信された複数の放送局のデジタル放送波を受信して復調し、複数のデジタル放送波からそれぞれに対応した複数のTSを取り出し、ビットレートに応じてTSMFペイロードのデータスロットを割り当て、複数のTSを時分割多重化してデータスロットに格納し、TSMFヘッダを付加し、TSMFを構成して送信する。
[Transmitting device (head end) and receiving device]
Returning to FIG. 1, the transmission apparatus 2 receives and demodulates digital broadcast waves transmitted from the transmission station 4 from a plurality of broadcast stations, extracts a plurality of TSs corresponding to each of the plurality of digital broadcast waves, A data slot of the TSMF payload is allocated according to the rate, a plurality of TSs are time-division multiplexed, stored in the data slot, a TSMF header is added, and the TSMF is configured and transmitted.

受信装置3は、送信装置2により送信されたTSMFを受信し、ユーザからリクエストされた番組を伝送しているTSを、リクエスト情報(ユーザからリクエストされたTSを識別するための情報、例えばts_id/original_network_id)に基づいて分離する。具体的には、受信装置3は、受信したTSMFを構成するTSMFヘッダ及びTSMFペイロードに付与されたパケット同期パターンを検出してパケット同期を確立し、その後、TSMFヘッダに付与されたフレーム同期パターンを検出してフレーム同期を確立する。そして、TSMFヘッダに付与されたg.ts_id/original_network_idの表及びi.相対TS番号の表を参照し、ユーザからリクエストされた番組を伝送しているTS(リクエスト情報が示すTS)のTSパケットを取り出す。すなわち、リクエスト情報が示しているts_id/original_network_idを用いてg.ts_id/original_network_idの表を参照し、相対TS番号を取得する。そして、その相対TS番号を用いてi.相対TS番号の表を参照し、データスロット番号を取得し、そのデータスロット番号のデータスロットに格納されているTSパケットを取り出す。   The receiving device 3 receives the TSMF transmitted from the transmitting device 2, and transmits the TS transmitting the program requested by the user to the request information (information for identifying the TS requested by the user, for example, ts_id / separation based on (original_network_id). Specifically, the receiving device 3 detects the packet synchronization pattern attached to the TSMF header and the TSMF payload constituting the received TSMF, establishes packet synchronization, and then uses the frame synchronization pattern attached to the TSMF header. Detect and establish frame synchronization. And g. Given to the TSMF header. ts_id / original_network_id table and i. With reference to the table of relative TS numbers, the TS packet of the TS (TS indicated by the request information) transmitting the program requested by the user is extracted. That is, using the ts_id / original_network_id indicated by the request information, g. The relative TS number is acquired with reference to the table of ts_id / original_network_id. Then, using the relative TS number, i. With reference to the relative TS number table, the data slot number is acquired, and the TS packet stored in the data slot of the data slot number is extracted.

尚、ITU-T J.83 Annex Cの変調方式では、誤り訂正符号を除く1チャネルの伝送速度は29.162Mbpsであり、TSMFを伝送する場合、1チャネルで伝送できるTSの最大ビットレートは28.611Mbps(=29.162×52/53)である。   In the modulation scheme of ITU-T J.83 Annex C, the transmission speed of one channel excluding error correction codes is 29.162 Mbps. When TSMF is transmitted, the maximum bit rate of TS that can be transmitted by one channel is 28. .611 Mbps (= 29.162 × 52/53).

以下に示す実施例1,2では、送信装置2が、擬似同期を防ぐために一部のビットパターンを所定の規則に従って置き換え、ビットパターンを置き換えたことを示す情報を、図2に示したTSMFヘッダ内の「private_data」(j)領域の一部に付与してTSMFを送信する。そして、受信装置3が、送信装置2により送信されたTSMFを受信し、TSMFヘッダに付与されたその情報を用いて、置き換えられたビットパターンを元のビットパターンに復元する。   In the first and second embodiments described below, the transmission apparatus 2 replaces some bit patterns according to a predetermined rule to prevent pseudo-synchronization, and information indicating that the bit patterns have been replaced includes the TSMF header illustrated in FIG. TSMF is transmitted with a part of the “private_data” (j) area. Then, the reception device 3 receives the TSMF transmitted by the transmission device 2, and restores the replaced bit pattern to the original bit pattern using the information added to the TSMF header.

〔実施例1〕
まず、実施例1について説明する。実施例1は、TSパケットが、TSMFヘッダ内のフレーム同期パターンと同じ位置に、フレーム同期パターンと同じビットパターンを持つ場合、そのビットパターンを、拡散符号を用いて演算したビットパターンに置き換えることを特徴とする。ビットパターンの置き換え規則は、元のビットパターンと拡散符号との間でビット毎の排他的論理和(XOR)を演算して新たなビットパターンを生成し、元のビットパターン(フレーム同期パターンと同じビットパターン)を新たなビットパターンに置き換えるものとする。
[Example 1]
First, Example 1 will be described. In the first embodiment, when a TS packet has the same bit pattern as the frame synchronization pattern at the same position as the frame synchronization pattern in the TSMF header, the bit pattern is replaced with a bit pattern calculated using a spreading code. Features. The bit pattern replacement rule is to calculate a bitwise exclusive OR (XOR) between the original bit pattern and the spreading code to generate a new bit pattern, and the same as the original bit pattern (the frame synchronization pattern) Bit pattern) is replaced with a new bit pattern.

(TSMFヘッダ)
次に、実施例1に用いるTSMFヘッダについて説明する。図3は、TSMFヘッダの構成を示す図である。このTSMFヘッダは、図2に示したTSMFヘッダにおける680ビット長のj.private_dataを、52ビット長のj−1.データ置き換えフラグ(図3の下線部)、及び628ビット長のj−2.private_dataに代えて構成したものである。その他の情報は、図2に示したものと同じである。このj−1.データ置き換えフラグは、TSMFペイロードを構成する52個の各スロット内のビットパターンについて置き換えを行っているか否かを示す情報である。データ置き換えフラグは、52個の各データスロットについて1ビットがそれぞれ割り当てられ、データ置き換えを行っている場合は「1」、行っていない場合は「0」が付与される。
(TSMF header)
Next, the TSMF header used in the first embodiment will be described. FIG. 3 is a diagram showing the structure of the TSMF header. This TSMF header includes a 680-bit length j.j. in the TSMF header shown in FIG. private_data is 52 bits long j−1. Data replacement flag (underlined part in FIG. 3), and j-2. It is configured in place of private_data. Other information is the same as that shown in FIG. This j-1. The data replacement flag is information indicating whether or not replacement is performed for the bit patterns in each of the 52 slots constituting the TSMF payload. As the data replacement flag, one bit is assigned to each of the 52 data slots, and “1” is assigned when data replacement is performed, and “0” is assigned when data replacement is not performed.

(送信装置の構成)
次に、実施例1における送信装置について説明する。図4は、実施例1における送信装置の構成を示すブロック図である。この送信装置2−1は、データ監視部21−1〜21−K、データ変換部22−1〜22−K、拡散符号生成部23、ヘッダ生成部24及び多重化部25を備えている。
(Configuration of transmitter)
Next, the transmission apparatus according to the first embodiment will be described. FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the transmission apparatus according to the first embodiment. The transmission device 2-1 includes data monitoring units 21-1 to 21-K, data conversion units 22-1 to 22-K, a spread code generation unit 23, a header generation unit 24, and a multiplexing unit 25.

送信装置2−1が、送信所4により送信されたK個のTSが含まれるデジタル放送波を受信して復調し、K個のTSを取り出すと、データ監視部21−1〜21−Kは、TS(1)〜TS(K)をそれぞれ入力する。そして、データ監視部21−1〜21−Kは、入力したTSのTSパケットに対し、フレーム同期パターンと同じ位置のビットパターン、すなわちTSパケットの先頭から36〜48ビット目のビットパターンが、フレーム同期パターン(0x1A86/0x0579)と同じであるか否かを判定する。同じでないと判定した場合は「0」、同じであると判定した場合は「1」のデータ置き換えフラグ(変換情報)(1)〜(K)をそれぞれ生成する。データ監視部21−1〜21−Kにより生成されたデータ置き換えフラグ(1)〜(K)は、データ変換部22−1〜22−Kにそれぞれ出力されると共に、ヘッダ生成部24に出力される。   When the transmitting apparatus 2-1 receives and demodulates the digital broadcast wave including the K TSs transmitted from the transmitting station 4, and extracts the K TSs, the data monitoring units 21-1 to 21-K , TS (1) to TS (K) are respectively input. Then, the data monitoring units 21-1 to 21-K generate a bit pattern at the same position as the frame synchronization pattern, that is, a bit pattern of the 36th to 48th bits from the head of the TS packet, for the TS packet of the input TS. It is determined whether or not it is the same as the synchronization pattern (0x1A86 / 0x0579). If it is determined that they are not the same, a data replacement flag (conversion information) (1) to (K) of “0” is generated. The data replacement flags (1) to (K) generated by the data monitoring units 21-1 to 21-K are respectively output to the data conversion units 22-1 to 22-K and also output to the header generation unit 24. The

データ変換部22−1〜22−Kは、TS(1)〜TS(K)をそれぞれ入力すると共に、データ監視部21−1〜21−Kからデータ置き換えフラグ(1)〜(K)、及び多重化部25からスロット割当情報をそれぞれ入力する。また、データ変換部22−1〜22−Kは、拡散符号生成部23から拡散符号を入力する。そして、データ変換部22−1〜22−Kは、入力したデータ置き換えフラグが「1」の場合、入力したTSにおけるTSパケットの先頭から36〜48ビット目に存在する、フレーム同期パターンと同じビットパターンと、入力した拡散符号との間で排他的論理和の演算を行い、そのビットパターンを、演算結果として算出した新たなビットパターンに置き換える(変換する)。また、データ変換部22−1〜22−Kは、入力したデータ置き換えフラグが「0」の場合、ビットパターンの置き換えを行わない。データ変換部22−1〜22−Kにより置き換えが行われたTS、または置き換えが行われなかったTSは、TS(1)〜TS(K)として多重化部25に出力される。   The data conversion units 22-1 to 22-K input TS (1) to TS (K), respectively, and data replacement flags (1) to (K) from the data monitoring units 21-1 to 21-K, and The slot allocation information is input from the multiplexing unit 25, respectively. In addition, the data conversion units 22-1 to 22-K receive the spread code from the spread code generation unit 23. Then, when the input data replacement flag is “1”, the data conversion units 22-1 to 22-K have the same bits as the frame synchronization pattern existing in the 36th to 48th bits from the head of the TS packet in the input TS. An exclusive OR operation is performed between the pattern and the input spread code, and the bit pattern is replaced (converted) with a new bit pattern calculated as the operation result. Further, when the input data replacement flag is “0”, the data conversion units 22-1 to 22-K do not perform bit pattern replacement. The TS that has been replaced by the data conversion units 22-1 to 22-K or the TS that has not been replaced is output to the multiplexing unit 25 as TS (1) to TS (K).

拡散符号生成部23は、多重化部25からフレームタイミング情報を入力し、後述するシフトレジスタを、フレームタイミング情報を入力したときに初期化し、シフトレジスタに格納されたデータを一定のクロックによりシフトする。そして、拡散符号生成部23は、シフトレジスタに格納されたデータを用いて、中断することなく常に拡散符号を生成する。拡散符号生成部23により生成された拡散符号は、データ変換部22−1〜22−Kに出力される。   The spread code generation unit 23 receives frame timing information from the multiplexing unit 25, initializes a shift register (to be described later) when the frame timing information is input, and shifts data stored in the shift register with a constant clock. . Then, the spread code generating unit 23 always generates a spread code without interruption using the data stored in the shift register. The spread code generated by the spread code generation unit 23 is output to the data conversion units 22-1 to 22-K.

図5は、図4に示した拡散符号生成部23の構成を示すブロック図である。この拡散符号生成部23は、15ビット長のシフトレジスタ231、及び排他的論理和の演算を行う演算器232を備えている。拡散符号生成部23は、多重化部25からフレームタイミング情報を入力すると、シフトレジスタ231に、初期値「100101010000000」を格納する。そして、拡散符号生成部23は一定のクロックを入力する毎に、シフトレジスタ231の各ビットを1ビット単位でシフトする。この場合、演算器232は、シフトレジスタ231の第14ビット目のデータと第15ビット目のデータとを入力し、排他的論理和の演算を行い、その演算結果を拡散符号として出力すると共に、シフトレジスタ231の第1ビット目に格納する。このようにして出力される拡散符号は、長さ215−1の擬似ランダム信号である。また、フレームタイミング情報は、多重化部25がTSMFを生成する際に、1番目のデータスロットの先頭を処理するタイミングで出力され、このフレームタイミング情報によりシフトレジスタ231が初期化される。 FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the spread code generator 23 shown in FIG. The spread code generation unit 23 includes a 15-bit long shift register 231 and an arithmetic unit 232 that performs an exclusive OR operation. When receiving the frame timing information from the multiplexing unit 25, the spread code generating unit 23 stores the initial value “100101010000000” in the shift register 231. The spread code generator 23 shifts each bit of the shift register 231 in units of 1 bit every time a fixed clock is input. In this case, the arithmetic unit 232 inputs the 14th bit data and the 15th bit data of the shift register 231, performs an exclusive OR operation, outputs the operation result as a spreading code, and Stored in the first bit of the shift register 231. The spreading code output in this way is a pseudorandom signal having a length of 2 15 -1. Also, the frame timing information is output at the timing when the head of the first data slot is processed when the multiplexing unit 25 generates TSMF, and the shift register 231 is initialized by this frame timing information.

図4に戻って、ヘッダ生成部24は、データ監視部21−1〜21−Kにより生成されたデータ置き換えフラグ(1)〜(K)を入力すると共に、多重化部25からスロット割当情報を入力する。そして、ヘッダ生成部24は、データ置き換えフラグ(1)〜(K)を、図3に示したTSMFヘッダのj−1に付与し、スロット割当情報をTSMFヘッダのf、g及びiに付与し、その他の制御情報もTSMFヘッダに付与することにより、TSMFヘッダを生成する。ヘッダ生成部24により生成されたTSMFヘッダは、多重化部25に出力される。   Returning to FIG. 4, the header generation unit 24 inputs the data replacement flags (1) to (K) generated by the data monitoring units 21-1 to 21 -K, and receives slot allocation information from the multiplexing unit 25. input. Then, the header generation unit 24 assigns the data replacement flags (1) to (K) to j-1 of the TSMF header shown in FIG. 3, and assigns slot allocation information to f, g, and i of the TSMF header. Other control information is also added to the TSMF header to generate a TSMF header. The TSMF header generated by the header generation unit 24 is output to the multiplexing unit 25.

多重化部25は、データ変換部22−1〜22−KからTS(1)〜TS(K)を入力すると共に、ヘッダ生成部24からTSMFヘッダを入力し、TS(1)〜TS(K)のビットレートに応じてTSMFペイロードのデータスロットをそれぞれ割り当て、各TSに割り当てるスロット数及び各TSパケットに割り当てるスロット位置の情報(スロット割当情報)を生成する。多重化部25により生成されたスロット割当情報は、ヘッダ生成部24に出力される。また、各TSを、時分割多重化してTSMFペイロードの所定のデータスロット(割り当てられたデータスロット)に格納し、TSMFヘッダをヘッダスロットに格納して付加し、TSMFを生成して送信する。また、多重化部25は、1番目のデータスロットの先頭を処理するタイミングを示すフレームタイミング情報を拡散符号生成部23に出力する。   The multiplexing unit 25 inputs TS (1) to TS (K) from the data conversion units 22-1 to 22-K, and also inputs the TSMF header from the header generation unit 24, and TS (1) to TS (K The data slots of the TSMF payload are respectively allocated according to the bit rate of (), and information on the number of slots allocated to each TS and the slot position allocated to each TS packet (slot allocation information) is generated. The slot allocation information generated by the multiplexing unit 25 is output to the header generation unit 24. Each TS is time-division multiplexed and stored in a predetermined data slot (allocated data slot) of the TSMF payload, and a TSMF header is stored and added in a header slot to generate and transmit a TSMF. Further, the multiplexing unit 25 outputs frame timing information indicating the timing for processing the head of the first data slot to the spreading code generation unit 23.

(受信装置の構成)
次に、実施例1における受信装置について説明する。図6は、実施例1における受信装置の構成を示すブロック図である。この受信装置3−1は、フレーム同期検出部31、ヘッダ情報取得部32、分離部33、拡散符号生成部34及びデータ復元部35を備えている。
(Receiver configuration)
Next, the receiving apparatus according to the first embodiment will be described. FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of the receiving apparatus according to the first embodiment. The receiving device 3-1 includes a frame synchronization detection unit 31, a header information acquisition unit 32, a separation unit 33, a spread code generation unit 34, and a data restoration unit 35.

受信装置3−1が送信装置2−1からTSMFを受信すると、フレーム同期検出部31は、パケット同期確立後のTSMFを入力し、TSMFを構成するスロットの先頭から36〜48ビット目に存在するフレーム同期パターンを検出し、フレーム同期を確立して、1番目のデータスロットの先頭を処理するタイミングを示すフレームタイミング情報を、ヘッダ情報取得部32及び拡散符号生成部34に出力する。   When the receiving device 3-1 receives TSMF from the transmitting device 2-1, the frame synchronization detection unit 31 inputs the TSMF after packet synchronization is established, and exists in the 36th to 48th bits from the head of the slot constituting the TSMF. A frame synchronization pattern is detected, frame synchronization is established, and frame timing information indicating the timing for processing the head of the first data slot is output to the header information acquisition unit 32 and the spread code generation unit 34.

ヘッダ情報取得部32は、パケット同期確立後のTSMF及びリクエスト情報を入力すると共に、フレーム同期検出部31からフレームタイミング情報を入力し、フレームタイミング情報に基づいて、入力したTSMFからTSMFヘッダを識別する。フレームタイミング情報が1番目のデータスロットの先頭を処理するタイミングを示しているから、フレームタイミング情報の入力タイミングと予め設定されているフレーム長によって、TSMFヘッダが格納されているヘッダスロットの先頭のタイミングを検知することができ、TSMFヘッダを識別することができる。そして、ヘッダ情報取得部32は、TSMFヘッダ内のf、g及びiからスロット割当情報を取得し、分離部33に出力する。また、j−1からデータ置き換えフラグを取得し、入力したリクエスト情報が示すTS(リクエスト情報により要求されたTS)についてのデータ置き換えフラグをスロット割当情報によって選定し、データ復元部35に出力する。   The header information acquisition unit 32 inputs TSMF and request information after packet synchronization is established, and also receives frame timing information from the frame synchronization detection unit 31, and identifies a TSMF header from the input TSMF based on the frame timing information . Since the frame timing information indicates the timing for processing the head of the first data slot, the timing of the head of the header slot in which the TSMF header is stored is determined by the input timing of the frame timing information and the preset frame length. Can be detected and the TSMF header can be identified. Then, the header information acquisition unit 32 acquires slot allocation information from f, g, and i in the TSMF header and outputs the slot allocation information to the separation unit 33. Further, the data replacement flag is acquired from j−1, the data replacement flag for the TS indicated by the input request information (the TS requested by the request information) is selected by the slot allocation information, and is output to the data restoration unit 35.

分離部33は、パケット同期確立後のTSMF及びリクエスト情報を入力すると共に、ヘッダ情報取得部32からスロット割当情報を入力し、スロット割当情報に基づいて、リクエスト情報が示すTS(リクエスト情報により要求されたTS)をTSMFから分離し、分離したTSをデータ復元部35に出力する。   The separation unit 33 inputs TSMF and request information after packet synchronization is established, and also receives slot allocation information from the header information acquisition unit 32. Based on the slot allocation information, the separation unit 33 requests a TS (requested by request information). TS) is separated from TSMF, and the separated TS is output to the data restoration unit 35.

拡散符号生成部34は、フレーム同期検出部31からフレームタイミング情報を入力し、送信装置2−1の拡散符号生成部23で使用する同じ初期値でシフトレジスタを初期化し、一定のクロックによりデータをビット単位にシフトする。そして、拡散符号生成部34は、シフトレジスタに格納されたデータを用いて、中断することなく常に拡散符号を生成し、データ復元部35に出力する。拡散符号生成部34の構成は、図5に示したとおりである。   The spread code generation unit 34 receives the frame timing information from the frame synchronization detection unit 31, initializes the shift register with the same initial value used by the spread code generation unit 23 of the transmission device 2-1, and transmits the data with a constant clock. Shift in bits. Then, the spread code generation unit 34 always generates a spread code using the data stored in the shift register without interruption, and outputs the spread code to the data restoration unit 35. The configuration of the spread code generator 34 is as shown in FIG.

データ復元部35は、分離部33からリクエスト情報により要求されたTSを、ヘッダ情報取得部32からリクエスト情報により要求されたTSのデータ置き換えフラグを、拡散符号生成部34から拡散符号をそれぞれ入力する。そして、データ復元部35は、データ置き換えフラグが「1」の場合、入力したTSにおけるそのTSパケット(データ置き換えフラグに対応したデータスロットに格納されていたTSパケット)の先頭から36〜48ビット目のビットパターン(置き換えられたビットパターン)と、入力した拡散符号との間で排他的論理和の演算を行い(逆拡散の演算を行い)、そのビットパターンを、演算結果として算出したビットパターンに置き換えることにより、元のデータに復元して出力する。また、データ復元部35は、データ置き換えフラグが「0」の場合、入力したTSにおけるそのTSパケット(データ置き換えフラグに対応したデータスロットに格納されていたTSパケット)についてはビットパターンの置き換えを行わないで出力する。   The data restoration unit 35 inputs the TS requested by the request information from the separation unit 33, the data replacement flag of the TS requested by the request information from the header information acquisition unit 32, and the spreading code from the spreading code generation unit 34, respectively. . Then, when the data replacement flag is “1”, the data restoration unit 35 includes the 36th to 48th bits from the head of the TS packet in the input TS (the TS packet stored in the data slot corresponding to the data replacement flag). An exclusive OR operation is performed between the input bit pattern (replaced bit pattern) and the input spreading code (the despreading operation is performed), and the bit pattern is converted into the bit pattern calculated as the operation result. By replacing, the original data is restored and output. Further, when the data replacement flag is “0”, the data restoration unit 35 replaces the bit pattern for the TS packet in the input TS (the TS packet stored in the data slot corresponding to the data replacement flag). Output without.

(動作)
次に、実施例1における送信装置2−1及び受信装置3−1の動作について説明する。図7は、実施例1の送信装置2−1による処理手順を示すフローチャートであり、図8は、実施例1の受信装置3−1による処理手順を示すフローチャートである。図9は、処理手順を説明するために用いるTSの例を示す図であり、図10は、TSMFヘッダの例を示す図であり、図11は、送信装置2−1のデータ変換部22によるデータ置き換え処理を説明する図である。
(Operation)
Next, operations of the transmission device 2-1 and the reception device 3-1 in the first embodiment will be described. FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing procedure performed by the transmission apparatus 2-1 according to the first embodiment, and FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure performed by the reception apparatus 3-1 according to the first embodiment. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a TS used for explaining the processing procedure, FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a TSMF header, and FIG. 11 is a diagram illustrating the data conversion unit 22 of the transmission device 2-1. It is a figure explaining a data replacement process.

以下、図9に示すように、TSパケット#1、・・・、TSパケット#52、TSパケット#53、・・・、TSパケット#104をTSMFにより伝送する場合を例にして説明する。説明を簡単にするために、伝送するTSは1個(K=1)、ts_idは0x1111、original_network_idは0x2222、TSのビットレートは28.611Mbpsとする。TSパケット#1〜#52は、先頭から36〜48ビット目のビットパターンがフレーム同期パターンと同じ0x1A86である。また、TSパケット#53〜#104は、先頭から36〜48ビット目のビットパターンがフレーム同期パターンと同じ0x0579である。このように、TSを構成する全てのTSパケットは、52パケット周期で、先頭から36〜48ビット目のビットパターンが0x1A86または0x0579になっている。   Hereinafter, as shown in FIG. 9, an example will be described in which TS packets # 1,..., TS packet # 52, TS packet # 53,. To simplify the description, it is assumed that one TS (K = 1) is transmitted, ts_id is 0x1111, original_network_id is 0x2222, and the TS bit rate is 28.611 Mbps. TS packets # 1 to # 52 are 0x1A86 in which the bit pattern of the 36th to 48th bits from the head is the same as the frame synchronization pattern. In addition, TS packets # 53 to # 104 are 0x0579 in which the bit pattern of the 36th to 48th bits from the head is the same as the frame synchronization pattern. As described above, all TS packets constituting the TS have a cycle of 52 packets, and the bit pattern of the 36th to 48th bits from the head is 0x1A86 or 0x0579.

この場合、0x1A86または0x0579は、TSMFヘッダの先頭から36〜48ビット目のフレーム同期パターンと同じである。このため、送信装置2−1が、図9に示したTSをそのまま多重化し、TSMFペイロードのデータスロットに格納して送信すると、受信装置3−1は、TSMFヘッダ以外のTSMFペイロードにおける任意のTSパケットにて擬似同期がかかってしまい、誤った位置で同期が確立してしまう。つまり、正しい位置でフレーム同期を確立することができないから、TSパケットを正しく取り出すことができず、元の正しいデータに復元することができない。そこで、送信装置2−1は、図7に示す処理手順により、ビットパターンの置き換えを行ってTSMFを生成し、受信装置3−1は、図8に示す処理手順により、置き換えたビットパターンを元のビットパターンに戻して正しいデータに復元する。   In this case, 0x1A86 or 0x0579 is the same as the frame synchronization pattern of the 36th to 48th bits from the head of the TSMF header. For this reason, when the transmission apparatus 2-1 multiplexes the TS shown in FIG. 9 as it is, stores the TS in the data slot of the TSMF payload, and transmits the TS, the reception apparatus 3-1 transmits any TS in the TSMF payload other than the TSMF header. Pseudo-synchronization is applied to the packet, and synchronization is established at an incorrect position. That is, since frame synchronization cannot be established at the correct position, the TS packet cannot be correctly extracted and cannot be restored to the original correct data. Therefore, the transmission device 2-1 generates a TSMF by replacing the bit pattern according to the processing procedure shown in FIG. 7, and the receiving device 3-1 restores the original bit pattern according to the processing procedure shown in FIG. Restore the bit pattern to the correct data.

(送信装置の処理)
まず、実施例1の送信装置2−1による処理手順について説明する。図7を参照して、まず、データ監視部21−1は、入力したTSのTSパケットに対し、先頭から36〜48ビット目のビットパターンが、フレーム同期パターン(0x1A86または0x0579)と同じであるか否かを判定し(ステップS701)する。フレーム同期パターンと同じであると判定した場合(ステップS701:Y)、そのTSパケットのデータ置き換えフラグ「1」を生成する(ステップS702)。一方、フレーム同期パターンと同じでないと判定した場合(ステップS701:N)、そのTSパケットのデータ置き換えフラグ「0」を生成する(ステップS703)。入力したTSにおける全てのTSパケット(52個のTSパケット)に対し、ステップS701〜S703の処理を行う(ステップS704)。
(Transmission device processing)
First, a processing procedure performed by the transmission apparatus 2-1 according to the first embodiment will be described. Referring to FIG. 7, first, the data monitoring unit 21-1 has the same bit pattern as the frame synchronization pattern (0x1A86 or 0x0579) for the TS packet of the input TS, the 36th to 48th bits from the beginning. Whether or not (step S701). When it is determined that the frame synchronization pattern is the same (step S701: Y), a data replacement flag “1” of the TS packet is generated (step S702). On the other hand, if it is determined that the frame synchronization pattern is not the same (step S701: N), the data replacement flag “0” of the TS packet is generated (step S703). The processes in steps S701 to S703 are performed on all TS packets (52 TS packets) in the input TS (step S704).

多重化部25は、入力したTSのビットレートに応じて、TSMFペイロードのデータスロットの数及び位置を示すスロット割当情報を生成する(ステップS705)。図9に示した例では、伝送するTSは1個(K=1)であるから、入力したTSには、TSMFペイロードの全てのデータスロットが割り当てられる。また、多重化部25は、拡散符号を初期化するためのフレームタイミング情報を出力する。このフレームタイミング情報として、1番目のデータスロットの先頭の位置を示す「1」、及びその他の位置を示す「0」の情報が出力される。拡散符号生成部23は、多重化部25からフレームタイミング情報を入力し、フレームタイミング情報として「1」を入力したときに、シフトレジスタ231に初期値を格納し、一定のクロックによりシフトレジスタ231に格納したデータをシフトし、拡散符号を生成する。   The multiplexing unit 25 generates slot allocation information indicating the number and position of data slots of the TSMF payload according to the input TS bit rate (step S705). In the example shown in FIG. 9, since one TS (K = 1) is transmitted, all data slots of the TSMF payload are allocated to the input TS. The multiplexing unit 25 outputs frame timing information for initializing the spreading code. As this frame timing information, “1” indicating the head position of the first data slot and “0” indicating the other positions are output. The spread code generation unit 23 receives the frame timing information from the multiplexing unit 25, stores the initial value in the shift register 231 when “1” is input as the frame timing information, and stores the initial value in the shift register 231 with a constant clock. The stored data is shifted to generate a spread code.

ヘッダ生成部24は、データ監視部21−1により生成されたデータ置き換えフラグ、及び多重化部25により生成されたスロット割当情報等の制御情報により、TSMFヘッダを生成する(ステップS706)。ヘッダ生成部24により、図10に示すTSMFヘッダが生成される。ここで、図9に示した例では、全てのTSパケットのデータ置き換えフラグは「1」であるから、全てのデータ置き換えフラグに「1」が付与される(図10の下線部)。尚、連続性指標を0x0、変更指示を0x0、スロット配置法を0x0、多重フレーム形式を0x1、受信状態を0x0、緊急警報指示を0x0とする。   The header generation unit 24 generates a TSMF header based on the data replacement flag generated by the data monitoring unit 21-1 and the control information such as the slot allocation information generated by the multiplexing unit 25 (step S706). The header generator 24 generates the TSMF header shown in FIG. Here, in the example shown in FIG. 9, since the data replacement flag of all TS packets is “1”, “1” is assigned to all the data replacement flags (underlined portion in FIG. 10). The continuity index is 0x0, the change instruction is 0x0, the slot allocation method is 0x0, the multiplex frame format is 0x1, the reception state is 0x0, and the emergency alert instruction is 0x0.

データ変換部22−1は、データ監視部21−1により生成されたデータ置き換えフラグが「1」であるか否かを判定する(ステップS707)。データ置き換えフラグが「1」であると判定した場合(ステップS707:Y)、入力したTSにおけるTSパケットの先頭から36〜48ビット目に存在するフレーム同期パターンと同じビットパターンと、拡散符号生成部23により生成された拡散符号との間で排他的論理和の演算を行い、そのビットパターンを、演算結果として算出した新たなビットパターンに置き換える(ステップS708)。一方、データ置き換えフラグが「1」でないと判定した場合(ステップS707:N)、ビットパターンの置き換えを行わない。入力したTSにおける全てのTSパケット(52個のTSパケット)に対し、ステップS707,S708の処理を行う(ステップS709)。図9に示した例では、全てのTSパケットについてビットパターンの置き換えが行われる。   The data conversion unit 22-1 determines whether or not the data replacement flag generated by the data monitoring unit 21-1 is “1” (step S707). When it is determined that the data replacement flag is “1” (step S707: Y), the same bit pattern as the frame synchronization pattern existing in the 36th to 48th bits from the beginning of the TS packet in the input TS, and the spread code generation unit An exclusive-OR operation is performed with the spreading code generated in step 23, and the bit pattern is replaced with a new bit pattern calculated as the operation result (step S708). On the other hand, when it is determined that the data replacement flag is not “1” (step S707: N), bit pattern replacement is not performed. The processing in steps S707 and S708 is performed on all TS packets (52 TS packets) in the input TS (step S709). In the example shown in FIG. 9, bit pattern replacement is performed for all TS packets.

多重化部25は、ステップS705において生成したスロット割当情報に従って、TSパケットをTSMFペイロードのデータスロットに格納し、TSMFペイロードを生成する(ステップS710)。この場合、ステップS708においてデータ変換部22−1によりビットパターンの置き換えが行われた場合も、その置き換えが行われたTSパケットが格納される。そして、多重化部25は、TSMFヘッダをヘッダスロットに格納することにより、TSMFペイロードにTSMFヘッダを付加してTSMFを生成し、送信する(ステップS711)。   The multiplexing unit 25 stores the TS packet in the data slot of the TSMF payload according to the slot allocation information generated in step S705, and generates the TSMF payload (step S710). In this case, even when the data conversion unit 22-1 performs bit pattern replacement in step S708, the TS packet subjected to the replacement is stored. Then, the multiplexing unit 25 stores the TSMF header in the header slot, adds the TSMF header to the TSMF payload, generates a TSMF, and transmits it (step S711).

尚、図7に示した処理手順は一例であり、本発明はこの処理手順に限定されるものではない。例えば、ステップS701〜ステップS704の処理とステップS705の処理とを入れ替えてもよい。   The processing procedure shown in FIG. 7 is an example, and the present invention is not limited to this processing procedure. For example, the processing in steps S701 to S704 and the processing in step S705 may be interchanged.

図11を参照して、入力するTSにおける、図9に示したTSパケット#1がTSMFペイロードのデータスロット1に格納される。この場合、TSパケット#1の先頭から36〜48ビット目のビットパターン0x1A86がフレーム同期パターンと同じであるから、データ置き換えフラグ「1」が生成される。TSパケット#2についても同様である。   Referring to FIG. 11, TS packet # 1 shown in FIG. 9 in the input TS is stored in data slot 1 of the TSMF payload. In this case, since the bit pattern 0x1A86 of the 36th to 48th bits from the top of the TS packet # 1 is the same as the frame synchronization pattern, the data replacement flag “1” is generated. The same applies to TS packet # 2.

また、多重化部25により出力されるフレームタイミング情報は、1番目のデータスロットの先頭の位置を示す「1」、及びその他の位置を示す「0」の情報により構成されている。拡散符号は、拡散符号生成部23において1番目のデータスロットの先頭の位置のタイミングにおいて初期化される。拡散符号生成部23により生成される拡散符号のうち、TSパケット#1の先頭から36〜48ビット目のタイミングのときにデータ変換部22−1に入力される拡散符号は0x30B8である。データ変換部22−1は、フレーム同期パターンと同じ位置のビットパターン0x1A86と、拡散符号0x30B8との間で排他的論理和の演算を行い、そのビットパターン0x1A86を、演算結果として算出した新たなビットパターン0x0A3Eに置き換える。このようにして置き換えられたビットパターン0x0A3Eがデータスロット1に格納される。同様に、TSパケット#2については、TSパケット#2の先頭から36〜48ビット目のタイミングのときにデータ変換部22−1に入力される拡散符号は0x89E1である。データ変換部22−1は、フレーム同期パターンと同じ位置のビットパターン0x1A86と、拡散符号0x89E1との間で排他的論理和の演算を行い、そのビットパターン0x1A86を、演算結果として算出した新たなビットパターン0x1367に置き換える。このようにして置き換えられたビットパターン0x1367がデータスロット2に格納される。尚、図11では、説明を簡単にするために遅延時間を0としている。   The frame timing information output from the multiplexing unit 25 is composed of information “1” indicating the head position of the first data slot and “0” indicating other positions. The spreading code is initialized at the timing of the first position of the first data slot in the spreading code generator 23. Of the spreading codes generated by the spreading code generator 23, the spreading code input to the data converter 22-1 at the timing of the 36th to 48th bits from the beginning of the TS packet # 1 is 0x30B8. The data conversion unit 22-1 performs an exclusive OR operation between the bit pattern 0x1A86 at the same position as the frame synchronization pattern and the spread code 0x30B8, and uses the bit pattern 0x1A86 as a new bit calculated as the operation result. Replace with pattern 0x0A3E. The bit pattern 0x0A3E thus replaced is stored in the data slot 1. Similarly, for TS packet # 2, the spreading code input to data converter 22-1 at the timing of the 36th to 48th bits from the beginning of TS packet # 2 is 0x89E1. The data converter 22-1 performs an exclusive OR operation between the bit pattern 0x1A86 at the same position as the frame synchronization pattern and the spread code 0x89E1, and the bit pattern 0x1A86 is a new bit calculated as the operation result. Replace with pattern 0x1367. The bit pattern 0x1367 thus replaced is stored in data slot 2. In FIG. 11, the delay time is set to 0 for the sake of simplicity.

(受信装置の処理)
次に、実施例1の受信装置3−1による処理手順について説明する。図8を参照して、パケット同期が確立した後(ステップS801)、フレーム同期検出部31は、TSMFを構成するスロットの先頭から36〜48ビット目に存在するフレーム同期パターンを検出し、フレーム同期を確立する(ステップS802)。また、フレーム同期検出部31は、1番目のデータスロットの先頭のタイミングを示すフレームタイミング情報を出力する。フレームタイミング情報については、前述したとおりである。拡散符号生成部34は、フレーム同期検出部31からフレームタイミング情報を入力し、フレームタイミング情報として「1」を入力したときに、シフトレジスタ231に初期値を格納し、一定のクロックによりシフトレジスタ231に格納したデータをシフトし、拡散符号を生成する。
(Receiver processing)
Next, a processing procedure performed by the receiving device 3-1 according to the first embodiment will be described. Referring to FIG. 8, after the packet synchronization is established (step S801), the frame synchronization detection unit 31 detects a frame synchronization pattern existing at the 36th to 48th bits from the beginning of the slot constituting the TSMF, and performs frame synchronization. Is established (step S802). In addition, the frame synchronization detection unit 31 outputs frame timing information indicating the start timing of the first data slot. The frame timing information is as described above. The spread code generation unit 34 receives the frame timing information from the frame synchronization detection unit 31, stores an initial value in the shift register 231 when “1” is input as the frame timing information, and shifts the shift register 231 with a constant clock. The data stored in is shifted to generate a spread code.

ヘッダ情報取得部32は、フレーム同期検出部31により出力されたフレームタイミング情報に基づいて、入力したTSMFからTSMFヘッダを識別し、ヘッダスロットからTSMFヘッダを取得する(ステップS803)。ヘッダ情報取得部32により、図10に示したTSMFヘッダが識別される。そして、ヘッダ情報取得部32は、TSMFヘッダからスロット割当情報及びデータ置き換えフラグを取得する(ステップS804)。また、ヘッダ情報取得部32は、取得したデータ置き換えフラグのうち、入力したリクエスト情報が示すTS(リクエスト情報により要求されたTS)のデータ置き換えフラグを、スロット割当情報から選定する(ステップS805)。図9に示した例では、全てのデータスロットにTSが割り当てられていることを示すスロット割当情報が取得され、全てのTSパケットについて「1」のデータ置き換えフラグが取得される。   The header information acquisition unit 32 identifies the TSMF header from the input TSMF based on the frame timing information output by the frame synchronization detection unit 31, and acquires the TSMF header from the header slot (step S803). The header information acquisition unit 32 identifies the TSMF header shown in FIG. Then, the header information acquisition unit 32 acquires slot allocation information and a data replacement flag from the TSMF header (step S804). Further, the header information acquisition unit 32 selects, from the slot allocation information, the data replacement flag of the TS (TS requested by the request information) indicated by the input request information among the acquired data replacement flags (step S805). In the example shown in FIG. 9, slot allocation information indicating that TSs are allocated to all data slots is acquired, and a data replacement flag of “1” is acquired for all TS packets.

分離部33は、ヘッダ情報取得部32により取得されたスロット割当情報を用いて、リクエスト情報が示すTS(リクエスト情報により要求されたTS)を、入力したTSMFから分離する(ステップS806)。   Using the slot assignment information acquired by the header information acquisition unit 32, the separation unit 33 separates the TS indicated by the request information (the TS requested by the request information) from the input TSMF (step S806).

データ復元部35は、分離部33により分離されたTSにおけるTSパケットのデータ置き換えフラグが「1」であるか否かを判定する(ステップS807)。データ置き換えフラグが「1」であると判定した場合(ステップS807:Y)、そのTSパケットの先頭から36〜48ビット目のビットパターンと、拡散符号生成部34により生成された拡散符号との間で排他的論理和の演算を行い、そのビットパターンを、演算結果として算出したビットパターン(フレーム同期パターンと同じビットパターン:元のビットパターン)に置き換える(ステップS808)。一方、データ置き換えフラグが「1」でないと判定した場合(ステップS807:N)、ビットパターンの置き換えを行わない。入力したTSにおける全てのTSパケット(52個のTSパケット)に対し、ステップS807,S808の処理を行う(ステップS809)。尚、図8に示した処理手順は一例であり、本発明はこの処理手順に限定されるものではない。   The data restoration unit 35 determines whether the data replacement flag of the TS packet in the TS separated by the separation unit 33 is “1” (step S807). When it is determined that the data replacement flag is “1” (step S807: Y), between the bit pattern of the 36th to 48th bits from the head of the TS packet and the spread code generated by the spread code generation unit 34 Then, an exclusive OR operation is performed and the bit pattern is replaced with the bit pattern calculated as the operation result (the same bit pattern as the frame synchronization pattern: the original bit pattern) (step S808). On the other hand, if it is determined that the data replacement flag is not “1” (step S807: N), bit pattern replacement is not performed. The processes of steps S807 and S808 are performed on all TS packets (52 TS packets) in the input TS (step S809). The processing procedure shown in FIG. 8 is an example, and the present invention is not limited to this processing procedure.

図11を参照して、データ復元部35は、データスロット1に格納された先頭から36〜48ビット目のビットパターン0x0A3E(データ置き換え後のTS)と、拡散符号生成部34により生成された拡散符号0x30B8との間で排他的論理和の演算を行い、そのビットパターン0x0A3Eを、演算結果として算出したビットパターン(フレーム同期パターンと同じビットパターン:元のビットパターン)0x1A86に置き換える。同様に、データスロット2については、データスロット2に格納された先頭から36〜48ビット目のビットパターン0x1367(データ置き換え後のTS)と、拡散符号生成部34により生成された拡散符号0x89E1との間で排他的論理和の演算を行い、そのビットパターン0x1367を、演算結果として算出したビットパターン(フレーム同期パターンと同じビットパターン:元のビットパターン)0x1A86に置き換える。このようにして、フレーム同期パターンと同じ元のビットパターンに置き換えられる。図8に示した処理は、TSMF毎に行われ、TSMFから元のTSが復元される。   Referring to FIG. 11, the data restoration unit 35 includes the bit pattern 0x0A3E (TS after data replacement) of the 36th to 48th bits stored in the data slot 1 and the spreading code generated by the spreading code generation unit 34. An exclusive OR operation is performed with the code 0x30B8, and the bit pattern 0x0A3E is replaced with a bit pattern (same bit pattern as the frame synchronization pattern: original bit pattern) 0x1A86 calculated as the operation result. Similarly, for data slot 2, the bit pattern 0x1367 (TS after data replacement) of the 36th to 48th bits stored in data slot 2 and the spread code 0x89E1 generated by the spread code generation unit 34 An exclusive OR operation is performed between them, and the bit pattern 0x1367 is replaced with a bit pattern (same bit pattern as the frame synchronization pattern: original bit pattern) 0x1A86 calculated as the operation result. In this way, it is replaced with the same original bit pattern as the frame synchronization pattern. The process shown in FIG. 8 is performed for each TSMF, and the original TS is restored from the TSMF.

以上のように、実施例1によれば、送信装置2−1は、TSパケットの先頭から36〜48ビット目に、フレーム同期パターンと同じビットパターンが存在する場合、そのビットパターンを、拡散符号を用いて演算したビットパターンに置き換え、データスロットに格納し、ビットパターンを置き換えて所定のデータスロットに格納したことを示すデータ置き換えフラグをヘッダスロットに格納して送信するようにした。これにより、伝送されるTSMFの各データスロットにおいて、その先頭から36〜48ビット目のフレーム同期パターンと同じ位置には、フレーム同期パターンと同じビットパターンは存在しない。   As described above, according to the first embodiment, when the transmission apparatus 2-1 has the same bit pattern as the frame synchronization pattern in the 36th to 48th bits from the head of the TS packet, the transmission apparatus 2-1 converts the bit pattern to the spreading code. Is replaced with a bit pattern calculated using, stored in a data slot, and a data replacement flag indicating that the bit pattern has been replaced and stored in a predetermined data slot is stored in the header slot and transmitted. Thereby, in each data slot of TSMF to be transmitted, the same bit pattern as the frame synchronization pattern does not exist at the same position as the 36th to 48th bit frame synchronization pattern from the head.

そして、受信装置3−1は、ヘッダスロットに格納されたデータ置き換えフラグにより、置き換えられたビットパターンを持つデータスロットを特定し、そのデータスロットの所定位置のビットパターンを、送信装置2−1における同じ拡散符号を用いて演算したビットパターンに置き換えて、元のビットパターン(フレーム同期パターンと同じビットパターン)に復元するようにした。   Then, the receiving device 3-1 identifies the data slot having the replaced bit pattern based on the data replacement flag stored in the header slot, and the bit pattern at the predetermined position of the data slot is determined in the transmitting device 2-1. The original bit pattern (the same bit pattern as the frame synchronization pattern) is restored by replacing the bit pattern calculated using the same spreading code.

これにより、受信装置3−1では、パケット同期が確立した後に、必ず正しい位置でフレーム同期を確立することができる。つまり、擬似同期の発生を防ぐことができ、その発生確率を0にすることができる。   As a result, the receiving apparatus 3-1 can always establish frame synchronization at a correct position after packet synchronization is established. That is, the occurrence of pseudo-synchronization can be prevented and the probability of occurrence can be reduced to zero.

また、フレーム同期パターンの種類が増えた場合であっても、j−1.データ置き換えフラグの情報量が変わることがなく、同じ構成によって処理することができる。したがって、回路規模の増大を避けることができ、フレーム同期が確立するための時間も増大することがない。また、実施例1に示した、フレーム同期に対する擬似同期を防ぐための構成は、パケット同期処理等を実現する従来の構成に追加したものであるから、従来の処理に変更を加えることなく容易に実現することができる。   Even if the number of types of frame synchronization patterns increases, j-1. The information amount of the data replacement flag does not change and can be processed with the same configuration. Therefore, an increase in circuit scale can be avoided, and the time for establishing frame synchronization does not increase. In addition, since the configuration for preventing pseudo-synchronization with respect to frame synchronization shown in the first embodiment is added to the conventional configuration for realizing packet synchronization processing and the like, it can be easily performed without changing the conventional processing. Can be realized.

〔実施例2〕
次に、実施例2について説明する。実施例2は、TSパケットが、TSMFヘッダ内のフレーム同期パターンと同じ位置に、フレーム同期パターンと同じビットパターンを持つ場合、そのビットパターンを、そのビットパターンを持つTSパケットが格納されるスロットの番号(スロット番号)、フレーム同期パターンの種類を示す情報、及び任意のビットパターンを用いて置き換えることを特徴とする。以下、スロット番号及びフレーム同期パターンの種類を示す情報を「スロット情報」、任意のビットパターンを「スタッフビット」という。ビットの置き換え規則は、スロット情報及びスタッフビットを結合して新たなビットパターンを生成し、元のビットパターン(フレーム同期パターンと同じビットパターン)を新たなビットパターンに置き換えるものとする。尚、スタッフビットは、新たなビットパターンがフレーム同期パターンと同じにならないように用意されたビットパターンである。
[Example 2]
Next, Example 2 will be described. In the second embodiment, when the TS packet has the same bit pattern as the frame synchronization pattern at the same position as the frame synchronization pattern in the TSMF header, the bit pattern is changed to the slot in which the TS packet having the bit pattern is stored. It is characterized in that replacement is performed using a number (slot number), information indicating the type of frame synchronization pattern, and an arbitrary bit pattern. Hereinafter, information indicating the slot number and the type of the frame synchronization pattern is referred to as “slot information”, and an arbitrary bit pattern is referred to as “stuff bit”. The bit replacement rule is to combine slot information and stuff bits to generate a new bit pattern, and replace the original bit pattern (the same bit pattern as the frame synchronization pattern) with a new bit pattern. The stuff bit is a bit pattern prepared so that a new bit pattern does not become the same as the frame synchronization pattern.

(TSMFヘッダ)
次に、実施例2に用いるTSMFヘッダについて説明する。図12は、TSMFヘッダの構成を示す図である。このTSMFヘッダは、図2に示したTSMFヘッダにおける680ビット長のj.private_dataを、6ビット長のj−1.スロット情報のうち1番目のスロット番号(図12の下線部)(ビットパターンの置き換えが行われるスロット情報を構成するスロット番号のうち、1番目(最初)に置き換えが行われるスロット番号、以下、「1番目のスロット番号」という。)、及び674ビット長のj−2.private_dataに代えて構成したものである。その他の情報は、図2に示したものと同じである。このj−1.1番目のスロット番号は、複数のTSパケットのうちの、TSMFヘッダのフレーム同期パターンと同じ位置に同じビットパターンを持つTSパケットがデータスロットに格納される場合に、そのデータスロットの番号のうちの最も小さいスロット番号である。
(TSMF header)
Next, the TSMF header used in the second embodiment will be described. FIG. 12 is a diagram showing the structure of the TSMF header. This TSMF header includes a 680-bit length j.j. in the TSMF header shown in FIG. private_data is 6 bits long j−1. Of the slot information, the first slot number (the underlined portion in FIG. 12) (the slot number that is replaced first, out of the slot numbers that constitute the slot information for which the bit pattern is replaced, 1st slot number "), and j-2. It is configured in place of private_data. Other information is the same as that shown in FIG. The j-1.1th slot number is the data slot when a TS packet having the same bit pattern at the same position as the frame synchronization pattern of the TSMF header is stored in the data slot among the plurality of TS packets. Is the smallest slot number.

また、データスロット内のフレーム同期パターンと同じ位置に格納されるビットパターンは、「スロット番号」「フレーム同期パターンの種類を示す情報」「スタッフビット」である。「スロット番号」は、TSパケットのうち、TSMFヘッダのフレーム同期パターンと同じ位置に同じビットパターンを持つTSパケットが格納されるスロットの番号であり、そのサイズは、j−1.1番目のスロット番号のサイズのとおり6ビット長である。6ビット長としたのは、TSMFのデータスロット数が52であり、1スロット目〜52スロット目の番号を「000001」〜「110100」で表すことができるからである。「フレーム同期パターンの種類を示す情報」は、同期パターンが2種類であることから、1ビットの値とし、フレーム同期パターンが0x1A86の場合「0」、0x0579の場合「1」がそれぞれ付与される。また、後述する「無効なスロット番号」には「000000」が付与される。「スタッフビット」のサイズは、フレーム同期パターンのサイズが13ビット長であるから、13−(6+1)=6ビット長となる。   The bit patterns stored at the same position as the frame synchronization pattern in the data slot are “slot number”, “information indicating the type of frame synchronization pattern”, and “stuff bit”. The “slot number” is a slot number in which a TS packet having the same bit pattern is stored at the same position as the frame synchronization pattern of the TSMF header in the TS packet, and the size thereof is the j-1.1th slot. As the number size, it is 6 bits long. The reason for the 6-bit length is that the number of TSMF data slots is 52, and the numbers of the first slot to the 52nd slot can be represented by “000001” to “110100”. Since there are two types of synchronization patterns, “information indicating the type of frame synchronization pattern” is a 1-bit value, and “0” is assigned when the frame synchronization pattern is 0x1A86, and “1” is assigned when the frame synchronization pattern is 0x0579. . Further, “000000” is assigned to an “invalid slot number” to be described later. The size of the “stuff bits” is 13− (6 + 1) = 6 bits because the size of the frame synchronization pattern is 13 bits long.

すなわち、データスロット内に格納される「スロット情報」「スタッフビット」は、スロットの先頭から36〜48ビット目に格納され、スロットの先頭から36〜41ビット目に「スロット番号」、42ビット目に「フレーム同期パターンの種類を示す情報」、43〜48ビット目に「スタッフビット」が格納される。尚、前述のとおり、「スタッフビット」は、置き換え用のビットパターンがフレーム同期パターンと同じにならないように用意されたビットパターンであり、実施例2では「111111」とする。このような「スタッフビット」を用いることにより、置き換え用のビットパターンが、フレーム同期パターンと同じビットパターン0x1A86または0x0579と同じになることはない。   That is, the “slot information” and “stuff bit” stored in the data slot are stored in the 36th to 48th bits from the head of the slot, the “slot number” and the 42nd bit in the 36th to 41st bits from the head of the slot. “Information indicating the type of frame synchronization pattern”, and “stuff bits” are stored in the 43rd to 48th bits. As described above, the “stuff bit” is a bit pattern prepared so that the replacement bit pattern is not the same as the frame synchronization pattern, and is “111111” in the second embodiment. By using such “stuff bits”, the bit pattern for replacement does not become the same as the bit pattern 0x1A86 or 0x0579 that is the same as the frame synchronization pattern.

(送信装置の構成)
次に、実施例2における送信装置について説明する。図13は、実施例2における送信装置の構成を示すブロック図である。この送信装置2−2は、データ監視部26−1〜26−K、ヘッダ生成部27、データ変換部28及び多重化部29を備えている。
(Configuration of transmitter)
Next, a transmission apparatus according to the second embodiment will be described. FIG. 13 is a block diagram illustrating the configuration of the transmission apparatus according to the second embodiment. The transmission device 2-2 includes data monitoring units 26-1 to 26-K, a header generation unit 27, a data conversion unit 28, and a multiplexing unit 29.

送信装置2−2が、送信所4により送信されたK個のTSを含むデジタル放送波を受信して復調し、K個のTSを取り出すと、データ監視部26−1〜26−Kは、TS(1)〜TS(K)をそれぞれ入力すると共に、多重化部29からスロット割当情報(各TSに割り当てるスロット数及び各TSパケットに割り当てるスロット位置の情報)を入力する。そして、データ監視部26−1〜26−Kは、入力したTSのTSパケットに対し、フレーム同期パターンと同じ位置のビットパターン、すなわちTSパケットの先頭から36〜48ビット目のビットパターンが、フレーム同期パターン(0x1A86/0x0579)と同じであるか否かを判定する。ビットパターンがフレーム同期パターンと同じであると判定した場合は、スロット割当情報に基づいて、そのTSパケットが格納されるスロット番号を特定し、特定したスロット番号、及びフレーム同期パターンの種類を示す情報(0x1A86のとき「0」、0x0579のとき「1」)からなるスロット情報(1)〜(K)を生成して出力する。一方、ビットパターンがフレーム同期パターンと同じでないと判定した場合は、スロット情報を生成しない。データ監視部26−1〜26−Kにより生成されたスロット情報(1)〜(K)は、データ変換部28にそれぞれ出力される。   When the transmission device 2-2 receives and demodulates the digital broadcast wave including the K TSs transmitted by the transmission station 4, and extracts the K TSs, the data monitoring units 26-1 to 26-K TS (1) to TS (K) are input, and slot allocation information (number of slots allocated to each TS and slot position information allocated to each TS packet) is input from the multiplexing unit 29. Then, the data monitoring units 26-1 to 26-K, for the TS packet of the input TS, the bit pattern at the same position as the frame synchronization pattern, that is, the bit pattern of the 36th to 48th bits from the head of the TS packet It is determined whether or not it is the same as the synchronization pattern (0x1A86 / 0x0579). When it is determined that the bit pattern is the same as the frame synchronization pattern, the slot number in which the TS packet is stored is identified based on the slot allocation information, and the information indicating the identified slot number and the type of the frame synchronization pattern Slot information (1) to (K) consisting of (“0” when 0x1A86, “1” when 0x0579) is generated and output. On the other hand, if it is determined that the bit pattern is not the same as the frame synchronization pattern, no slot information is generated. The slot information (1) to (K) generated by the data monitoring units 26-1 to 26-K is output to the data conversion unit 28, respectively.

データ変換部28は、TS(1)〜TS(K)をそれぞれ入力すると共に、データ監視部26−1〜26−Kからスロット情報(1)〜(K)、及び多重化部29からスロット割当情報をそれぞれ入力する。そして、データ変換部28は、入力したスロット情報(1)〜(K)から置き換え用のビットパターンを生成し、入力したTSにおけるTSパケットの先頭から36〜48ビット目にフレーム同期パターンと同じビットパターンが存在する場合、そのTSパケットが格納されるスロット番号をスロット割当情報に基づいて特定する。そして、フレーム同期パターンと同じビットパターンを、特定したスロット番号に対応する置き換え用のビットパターンに置き換える。ここで、置き換え用のビットパターンは、スロット情報及びスタッフビットにより構成される。このスロット情報は、入力したスロット情報を構成するスロット番号の小さい順にスロット情報を並べた場合、スロット情報を構成するスロット番号を、直後のスロット情報を構成するスロット番号にシフトして生成した情報である。詳細については後述する。データ変換部28は、入力したスロット情報を構成するスロット番号から、最も小さいスロット番号を特定する。データ変換部28により置き換えが行われたTSまたは置き換えが行われなかったTSは、TS(1)〜TS(K)として多重化部29に出力される。また、データ変換部28により特定された最も小さいスロット番号は、1番目のスロット番号としてヘッダ生成部27に出力される。   The data conversion unit 28 inputs TS (1) to TS (K), slot information (1) to (K) from the data monitoring units 26-1 to 26-K, and slot allocation from the multiplexing unit 29. Enter each information. Then, the data conversion unit 28 generates a replacement bit pattern from the input slot information (1) to (K), and the same bits as the frame synchronization pattern at the 36th to 48th bits from the beginning of the TS packet in the input TS. If the pattern exists, the slot number in which the TS packet is stored is specified based on the slot allocation information. Then, the same bit pattern as the frame synchronization pattern is replaced with a replacement bit pattern corresponding to the specified slot number. Here, the bit pattern for replacement includes slot information and stuff bits. This slot information is information generated by shifting the slot number constituting the slot information to the slot number constituting the immediately following slot information when the slot information is arranged in ascending order of the slot numbers constituting the input slot information. is there. Details will be described later. The data conversion unit 28 specifies the smallest slot number from the slot numbers constituting the input slot information. The TS that has been replaced or not replaced by the data conversion unit 28 is output to the multiplexing unit 29 as TS (1) to TS (K). The smallest slot number specified by the data conversion unit 28 is output to the header generation unit 27 as the first slot number.

ヘッダ生成部27は、データ変換部28から1番目のスロット番号を入力すると共に、多重化部29からスロット割当情報を入力する。そして、ヘッダ生成部27は、1番目のスロット情報を、図12に示したTSMFヘッダのj−1に付与し、スロット割当情報をTSMFヘッダのf、g及びiに付与し、その他の制御情報もTSMFヘッダに付与することにより、TSMFヘッダを生成する。ヘッダ生成部27により生成されたTSMFヘッダは、多重化部29に出力される。   The header generation unit 27 inputs the first slot number from the data conversion unit 28 and also receives slot allocation information from the multiplexing unit 29. Then, the header generation unit 27 assigns the first slot information to j-1 of the TSMF header shown in FIG. 12, assigns slot allocation information to f, g, and i of the TSMF header, and other control information. Is also added to the TSMF header to generate a TSMF header. The TSMF header generated by the header generation unit 27 is output to the multiplexing unit 29.

多重化部29は、データ変換部28からTS(1)〜TS(K)を入力すると共に、ヘッダ生成部27からTSMFヘッダを入力し、TS(1)〜TS(K)のビットレートに応じてTSMFペイロードのデータスロットをそれぞれ割り当て、各TSに割り当てるスロット数及び各TSパケットに割り当てるスロット位置の情報(スロット割当情報)を生成する。多重化部29により生成されたスロット割当情報は、データ監視部26−1〜26−K、ヘッダ生成部27及びデータ変換部28に出力される。また、各TSを、時分割多重化してTSMFペイロードの所定のデータスロット(割り当てられたデータスロット)に格納し、TSMFヘッダをヘッダスロットに格納して付加し、TSMFを生成して送信する。   The multiplexing unit 29 inputs TS (1) to TS (K) from the data conversion unit 28 and also inputs the TSMF header from the header generation unit 27, according to the bit rate of TS (1) to TS (K). Thus, the data slots of the TSMF payload are respectively assigned, and the number of slots assigned to each TS and the slot position information assigned to each TS packet (slot assignment information) are generated. The slot allocation information generated by the multiplexing unit 29 is output to the data monitoring units 26-1 to 26-K, the header generation unit 27, and the data conversion unit 28. Each TS is time-division multiplexed and stored in a predetermined data slot (allocated data slot) of the TSMF payload, and a TSMF header is stored and added in a header slot to generate and transmit a TSMF.

(受信装置の構成)
次に、実施例2における受信装置について説明する。図14は、実施例2における受信装置の構成を示すブロック図である。この受信装置3−2は、フレーム同期検出部36、ヘッダ情報取得部37、分離部38及びデータ復元部39を備えている。受信装置3−2が送信装置2−2からTSMFを受信すると、フレーム同期検出部36は、パケット同期確立後のTSMFを入力し、TSMFを構成するスロットの先頭から36〜48ビット目に存在するフレーム同期パターンを検出し、フレーム同期を確立して、1番目のデータスロットの先頭を処理するタイミングを示すフレームタイミング情報を、ヘッダ情報取得部37及び分離部38に出力する。
(Receiver configuration)
Next, a receiving apparatus according to the second embodiment will be described. FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration of a receiving apparatus according to the second embodiment. The receiving device 3-2 includes a frame synchronization detection unit 36, a header information acquisition unit 37, a separation unit 38, and a data restoration unit 39. When the receiving device 3-2 receives TSMF from the transmitting device 2-2, the frame synchronization detection unit 36 inputs TSMF after packet synchronization is established, and exists in the 36th to 48th bits from the head of the slot constituting the TSMF. A frame synchronization pattern is detected, frame synchronization is established, and frame timing information indicating timing for processing the head of the first data slot is output to the header information acquisition unit 37 and the separation unit 38.

ヘッダ情報取得部37は、パケット同期確立後のTSMF及びリクエスト情報を入力すると共に、フレーム同期検出部36からフレームタイミング情報を入力し、フレームタイミング情報に基づいて、入力したTSMFからTSMFヘッダを識別し、TSMFヘッダを取得する。フレームタイミング情報が1番目のデータスロットの先頭のタイミングを示しているから、フレームタイミング情報の入力タイミングによって、TSMFヘッダであるヘッダスロットの先頭のタイミングを検知することができ、TSMFヘッダを識別することができる。そして、ヘッダ情報取得部37は、TSMFヘッダ内のf、g及びiからスロット割当情報を取得する。ヘッダ情報取得部37により取得されたスロット割当情報は、分離部38に出力される。   The header information acquisition unit 37 inputs the TSMF and request information after the packet synchronization is established, inputs the frame timing information from the frame synchronization detection unit 36, and identifies the TSMF header from the input TSMF based on the frame timing information. , TSMF header is acquired. Since the frame timing information indicates the start timing of the first data slot, the start timing of the header slot which is the TSMF header can be detected by the input timing of the frame timing information, and the TSMF header is identified. Can do. Then, the header information acquisition unit 37 acquires slot allocation information from f, g, and i in the TSMF header. The slot allocation information acquired by the header information acquisition unit 37 is output to the separation unit 38.

また、ヘッダ情報取得部37は、TSMFヘッダ内のj−1から1番目のスロット番号を取得する。そして、ヘッダ情報取得部37は、取得した1番目のスロット番号が示すデータスロットの36〜48ビット目からビットパターンを取得する。このビットパターンはスロット情報及びスタッフビットである。同様に、取得したビットパターンを構成するスロット情報のスロット番号により、そのスロット番号のデータスロットからビットパターンを取得する。取得したビットパターン(スロット情報及びスタッフビット)を構成するスロット情報のスロット番号が無効なスロット番号「000000」になるまで、ビットパターン(スロット情報及びスタッフビット)の取得を続ける。そして、ヘッダ情報取得部37は、TSMFヘッダ(ヘッダスロット)から取得した1番目のスロット番号、及びデータスロットから取得したスロット情報により、元のスロット情報を生成する。ここで、元のスロット情報は、入力したスロット情報を構成するスロット番号が小さい順にスロット情報を並べた場合、スロット情報を構成するスロット番号を、直後のスロット情報を構成するスロット番号にシフトして生成した情報である。尚、TSMFヘッダから取得された1番目のスロット番号が、最初のスロット情報を構成するスロット番号となる。また、ヘッダ情報取得部37は、このようにして生成した新たなスロット情報のうち、入力したリクエスト情報が示すTS(リクエスト情報により要求されたTS)についてのスロット情報を選定する。ヘッダ情報取得部37により選定されたスロット情報は、データ復元部39に出力される。   Further, the header information acquisition unit 37 acquires the first slot number from j−1 in the TSMF header. Then, the header information acquisition unit 37 acquires a bit pattern from the 36th to 48th bits of the data slot indicated by the acquired first slot number. This bit pattern is slot information and stuff bits. Similarly, the bit pattern is acquired from the data slot of the slot number based on the slot number of the slot information constituting the acquired bit pattern. The acquisition of the bit pattern (slot information and stuff bit) is continued until the slot number of the slot information constituting the acquired bit pattern (slot information and stuff bit) becomes an invalid slot number “000000”. Then, the header information acquisition unit 37 generates original slot information based on the first slot number acquired from the TSMF header (header slot) and the slot information acquired from the data slot. Here, when the slot information is arranged in ascending order of the slot numbers constituting the input slot information, the original slot information is shifted from the slot number constituting the slot information to the slot number constituting the immediately following slot information. The generated information. Note that the first slot number acquired from the TSMF header is the slot number constituting the first slot information. The header information acquisition unit 37 selects slot information for the TS indicated by the input request information (TS requested by the request information) from the new slot information generated in this way. The slot information selected by the header information acquisition unit 37 is output to the data restoration unit 39.

分離部38は、パケット同期確立後のTSMF及びリクエスト情報を入力すると共に、ヘッダ情報取得部37からスロット割当情報を入力し、スロット割当情報に基づいて、リクエスト情報が示すTS(リクエスト情報により要求されたTS)をTSMFから分離し、分離したTSをデータ復元部39に出力する。   The separation unit 38 inputs TSMF and request information after packet synchronization is established, and also receives slot allocation information from the header information acquisition unit 37. Based on the slot allocation information, the separation unit 38 requests a TS (requested by request information). TS) is separated from TSMF, and the separated TS is output to the data restoration unit 39.

データ復元部39は、分離部38からリクエスト情報により要求されたTSを、ヘッダ情報取得部37からリクエスト情報により要求されたTSのスロット情報をそれぞれ入力する。そして、データ復元部39は、スロット情報を構成するスロット番号に対応するTSパケットについて、そのTSパケットの先頭から36〜48ビット目のビットパターン(置き換えられたビットパターン)を、そのスロット情報を構成するフレーム同期パターンの種類が示すフレーム同期パターン(「0」のとき0x1A86、「1」のとき0x0579)に置き換えることにより、元のデータに復元して出力する。   The data restoration unit 39 inputs the TS requested by the request information from the separation unit 38 and the slot information of the TS requested by the request information from the header information acquisition unit 37. Then, the data restoration unit 39 configures the bit information (replaced bit pattern) of the 36th to 48th bits from the head of the TS packet corresponding to the slot number constituting the slot information, and configures the slot information. By replacing with the frame synchronization pattern indicated by the type of the frame synchronization pattern to be performed (0x1A86 when "0", 0x0579 when "1"), the original data is restored and output.

(動作)
次に、実施例2における送信装置2−2及び受信装置3−2の動作について説明する。図15は、実施例2の送信装置2−2による処理手順を示すフローチャートであり、図16は、実施例2の受信装置3−2による処理手順を示すフローチャートである。図17は、処理手順を説明するために用いるTSの例を示す図であり、図18は、スロット情報の例を示す図であり、図19は、送信装置2−2のデータ変換部28によるスロット情報の格納処理を説明する図である。
(Operation)
Next, operations of the transmission device 2-2 and the reception device 3-2 in the second embodiment will be described. FIG. 15 is a flowchart illustrating a processing procedure performed by the transmission device 2-2 according to the second embodiment. FIG. 16 is a flowchart illustrating a processing procedure performed by the reception device 3-2 according to the second embodiment. FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a TS used for explaining the processing procedure, FIG. 18 is a diagram illustrating an example of slot information, and FIG. 19 is a diagram illustrating the data conversion unit 28 of the transmission device 2-2. It is a figure explaining the storing process of slot information.

以下、図17に示すように、TSパケット#1〜#52をTSMFにより伝送する場合を例にして説明する。説明を簡単にするために、伝送するTSは1個(K=1)とする。TSパケット#2,15は、先頭から36〜48ビット目のビットパターンがフレーム同期パターンと同じ0x1A86である(図17の下線部)。また、TSパケット#8は、先頭から36〜48ビット目のビットパターンがフレーム同期パターンと同じ0x0579である(図17の下線部)。   Hereinafter, as illustrated in FIG. 17, an example in which TS packets # 1 to # 52 are transmitted by TSMF will be described. In order to simplify the description, it is assumed that one TS (K = 1) is transmitted. TS packets # 2 and 15 are 0x1A86 in which the bit pattern of the 36th to 48th bits from the head is the same as the frame synchronization pattern (underlined portion in FIG. 17). Also, TS packet # 8 has the bit pattern of 36th to 48th bits from the beginning, which is 0x0579, which is the same as the frame synchronization pattern (underlined portion in FIG. 17).

この場合、0x1A86または0x0579は、TSMFヘッダの先頭から36〜48ビット目のフレーム同期パターンと同じである。このため、送信装置2−2が、図17に示したTSをそのまま多重化し、TSMFペイロードのデータスロットに格納して送信すると、受信装置3−2は、TSMFヘッダ以外のTSMFペイロードにおける任意のTSパケットにて擬似同期がかかってしまい、誤った位置で同期が確立してしまう。つまり、正しい位置でフレーム同期を確立することができないから、TSパケットを正しく取り出すことができず、元の正しいデータに復元することができない。そこで、送信装置2−2は、図15に示す処理手順により、ビットパターンの置き換えを行ってTSMFを生成し、受信装置3−2は、図16に示す処理手順により、置き換えたビットパターンを元のビットパターンに戻して正しいデータに復元する。   In this case, 0x1A86 or 0x0579 is the same as the frame synchronization pattern of the 36th to 48th bits from the head of the TSMF header. For this reason, when the transmission apparatus 2-2 multiplexes the TS shown in FIG. 17 as it is, stores it in the data slot of the TSMF payload, and transmits it, the reception apparatus 3-2 receives an arbitrary TSMF payload other than the TSMF header. Pseudo-synchronization is applied to the packet, and synchronization is established at an incorrect position. That is, since frame synchronization cannot be established at the correct position, the TS packet cannot be correctly extracted and cannot be restored to the original correct data. Therefore, the transmission device 2-2 generates a TSMF by replacing the bit pattern according to the processing procedure shown in FIG. 15, and the reception device 3-2 restores the original bit pattern according to the processing procedure shown in FIG. Restore the bit pattern to the correct data.

(送信装置の処理)
まず、実施例2の送信装置2−2による処理手順について説明する。図15を参照して、多重化部29は、入力したTSのビットレートに応じて、TSMFペイロードのデータスロットの数及び位置を示すスロット割当情報を生成する(ステップS1501)。図17に示した例では、伝送するTSは1個(K=1)であるから、入力したTSには、TSMFペイロードの全てのデータスロットが割り当てられる。
(Transmission device processing)
First, a processing procedure performed by the transmission apparatus 2-2 according to the second embodiment will be described. Referring to FIG. 15, multiplexing section 29 generates slot allocation information indicating the number and position of data slots in the TSMF payload according to the input TS bit rate (step S1501). In the example shown in FIG. 17, since one TS (K = 1) is transmitted, all data slots of the TSMF payload are allocated to the input TS.

データ監視部26−1は、入力したTSのTSパケットに対し、先頭から36〜48ビット目のビットパターンが、フレーム同期パターン(0x1A86または0x0579)と同じであるか否かを判定する(ステップS1502)。フレーム同期パターンと同じであると判定した場合(ステップS1502:Y)、そのTSパケットについてスロット情報を生成する(ステップS1503)。   The data monitoring unit 26-1 determines whether the bit pattern of the 36th to 48th bits from the beginning of the TS packet of the input TS is the same as the frame synchronization pattern (0x1A86 or 0x0579) (step S1502). ). If it is determined that the frame synchronization pattern is the same (step S1502: Y), slot information is generated for the TS packet (step S1503).

具体的には、データ監視部26−1は、スロット割当情報(各TSに割り当てるスロット数及び各TSパケットに割り当てるスロット位置の情報)に基づいて、そのTSパケットが格納されるスロット番号を特定し、特定したスロット番号、及びフレーム同期パターンの種類を示す情報(0x1A86のとき「0」、0x0579のとき「1」)からなるスロット情報を生成する。図17の例では、データ監視部26−1は、TSパケット#2について、先頭から36〜48ビット目のビットパターンがフレーム同期パターン(0x1A86)と同じであると判定し、図18に示すスロット情報(スロット番号が2、フレーム同期パターンの種類が「0」)を生成する。一方、フレーム同期パターンと同じでないと判定した場合(ステップS1502:N)、ステップS1504へ移行する。   Specifically, the data monitoring unit 26-1 identifies the slot number in which the TS packet is stored based on the slot allocation information (information on the number of slots allocated to each TS and the slot position allocated to each TS packet). Then, slot information including the specified slot number and information indicating the type of frame synchronization pattern (“0” for 0x1A86, “1” for 0x0579) is generated. In the example of FIG. 17, the data monitoring unit 26-1 determines that the bit pattern of the 36th to 48th bits from the beginning of TS packet # 2 is the same as the frame synchronization pattern (0x1A86), and the slot shown in FIG. Information (slot number is 2, frame synchronization pattern type is “0”) is generated. On the other hand, when it is determined that the frame synchronization pattern is not the same (step S1502: N), the process proceeds to step S1504.

データ監視部26−1は、入力したTSにおける全てのTSパケット(52個のTSパケット)に対し、ステップS1502,S1503の処理を行う(ステップS1504)。図17に示した例では、データ監視部26−1は、図18に示すように、TSパケット#8について、スロット番号が8及びフレーム同期パターンの種類が「1」のスロット情報を生成し、TSパケット#15について、スロット番号が15及びフレーム同期パターンの種類が「0」のスロット情報を生成する。尚、スロット割当情報には、TSパケット#1がスロット番号1のデータスロットに、TSパケット#nがスロット番号nのデータスロットに格納されることが示されているものとする(n=1〜52)。   The data monitoring unit 26-1 performs the processing of steps S1502 and S1503 for all TS packets (52 TS packets) in the input TS (step S1504). In the example shown in FIG. 17, the data monitoring unit 26-1 generates slot information with a slot number of 8 and a frame synchronization pattern type of “1” for TS packet # 8, as shown in FIG. For the TS packet # 15, slot information having a slot number of 15 and a frame synchronization pattern type of “0” is generated. The slot allocation information indicates that TS packet # 1 is stored in the data slot of slot number 1 and TS packet #n is stored in the data slot of slot number n (n = 1 to 1). 52).

ヘッダ生成部27は、ステップS1503において生成されたスロット情報のうち、1番目のスロット情報を構成するスロット番号、及び、ステップS1501において生成されたスロット割当情報等の制御情報により、TSMFヘッダを生成する(ステップS1505)。ここで、図17に示した例では、図18に示すように、1番目のスロット情報を構成するスロット番号は2であるから、TSMFヘッダのj−1.1番目のスロット番号には2が付与される。尚、ステップS1503においてスロット情報が生成されなかった場合は(ビットパターンを置き換えるTSパケットが存在しない場合は)、TSMFヘッダのj−1.1番目のスロット番号には無効なスロット番号「000000」が付与される。   The header generation unit 27 generates a TSMF header based on the slot number constituting the first slot information of the slot information generated in step S1503 and the control information such as the slot allocation information generated in step S1501. (Step S1505). In the example shown in FIG. 17, as shown in FIG. 18, the slot number constituting the first slot information is 2, and therefore, the j−1.1th slot number of the TSMF header is 2. Is granted. If no slot information is generated in step S1503 (when there is no TS packet for replacing the bit pattern), an invalid slot number “000000” is set in the j-1.1th slot number of the TSMF header. Is granted.

データ変換部28は、ステップS1503において生成されたスロット情報から、置き換え用のビットパターンを生成する(ステップS1506)。具体的には、データ変換部28は、図18に示したスロット情報について、図19に示すようにスロット番号をシフトし、スタッフビット「111111」を付加して置き換え用のビットパターンを生成する。図19に示すように、第1の置き換え用のビットパターンは、スロット情報において2番目のスロット番号8、1番目のフレーム同期パターンの種類「0」、及びスタッフビット「111111」から構成される。この第1の置き換え用のビットパターンは、多重化部29において1番目のスロット番号2のデータスロット2に格納される。また、第2の置き換え用のビットパターンは、スロット情報において3番目のスロット番号15、2番目のフレーム同期パターンの種類「1」、及びスタッフビット「111111」から構成される。この第2の置き換え用のビットパターンは、多重化部29において2番目のスロット番号8のデータスロット8に格納される。また、第3の置き換え用のビットパターンには、スロット情報において4番目のスロット番号が存在しないので無効なビットバターン「000000」が用いられる。第3の置き換え用のビットパターンは、無効なビットパターン「000000」、3番目のフレーム同期パターンの種類「0」、及びスタッフビット「111111」から構成される。この第3の置き換え用のビットパターンは、多重化部29において3番目のスロット番号15のデータスロット15に格納される。   The data conversion unit 28 generates a replacement bit pattern from the slot information generated in step S1503 (step S1506). Specifically, the data converter 28 shifts the slot number of the slot information shown in FIG. 18 as shown in FIG. 19 and adds a stuff bit “111111” to generate a bit pattern for replacement. As shown in FIG. 19, the first replacement bit pattern is composed of the second slot number 8, the first frame synchronization pattern type “0”, and the stuff bit “111111” in the slot information. The first replacement bit pattern is stored in the data slot 2 of the first slot number 2 in the multiplexing unit 29. The second replacement bit pattern is composed of the third slot number 15, the second frame synchronization pattern type “1”, and the stuff bit “111111” in the slot information. This second replacement bit pattern is stored in the data slot 8 of the second slot number 8 in the multiplexing unit 29. In addition, since the fourth slot number does not exist in the slot information, an invalid bit pattern “000000” is used for the third replacement bit pattern. The third replacement bit pattern includes an invalid bit pattern “000000”, a third frame synchronization pattern type “0”, and a stuff bit “111111”. This third replacement bit pattern is stored in the data slot 15 of the third slot number 15 in the multiplexing unit 29.

データ変換部28は、フレーム同期パターンと同じビットパターンを所定位置に持つTSパケットのビットパターンを、ステップS1506において生成された置き換え用のビットパターンに置き換える(ステップS1507)。全てのスロット情報について、ステップS1507の処理を行う(ステップS1508)。図17に示した例では、データ変換部28は、図19に示したとおり、スロット番号2のデータスロット2に格納されるTSパケット#2における所定位置のビットパターンを、第1の置き換え用のビットパターンに置き換える。また、スロット番号8のデータスロット8に格納されるTSパケット#8における所定位置のビットパターンを、第2の置き換え用のビットパターンに置き換える。また、スロット番号15のデータスロット15に格納されるTSパケット#15における所定位置のビットパターンを、第3の置き換え用のビットパターンに置き換える。   The data conversion unit 28 replaces the bit pattern of the TS packet having the same bit pattern as the frame synchronization pattern at a predetermined position with the replacement bit pattern generated in step S1506 (step S1507). For all slot information, the process of step S1507 is performed (step S1508). In the example shown in FIG. 17, the data conversion unit 28 converts the bit pattern at a predetermined position in the TS packet # 2 stored in the data slot 2 of the slot number 2 to the first replacement as shown in FIG. Replace with bit pattern. Also, the bit pattern at a predetermined position in TS packet # 8 stored in data slot 8 of slot number 8 is replaced with the second replacement bit pattern. Further, the bit pattern at a predetermined position in TS packet # 15 stored in data slot 15 of slot number 15 is replaced with a third replacement bit pattern.

多重化部29は、ステップS1501において生成されたスロット割当情報に従って、TSパケットをTSMFペイロードのデータスロットに格納し、TSMFペイロードを生成する(ステップS1509)。この場合、ステップS1507においてビットパターンの置き換えが行われた場合は、その置き換えが行われたTSパケットが格納される。そして、多重化部29は、TSMFヘッダをヘッダスロットに格納することにより、TSMFペイロードにTSMFヘッダを付加してTSMFを生成し、送信する(ステップS1510)。尚、図15に示した処理手順は一例であり、本発明はこの処理手順に限定されるものではない。   The multiplexing unit 29 stores the TS packet in the data slot of the TSMF payload according to the slot allocation information generated in step S1501, and generates the TSMF payload (step S1509). In this case, when bit pattern replacement is performed in step S1507, the TS packet subjected to the replacement is stored. Then, the multiplexing unit 29 stores the TSMF header in the header slot, adds the TSMF header to the TSMF payload, generates a TSMF, and transmits it (step S1510). The processing procedure shown in FIG. 15 is an example, and the present invention is not limited to this processing procedure.

(受信装置の処理)
次に、実施例2の受信装置3−2による処理手順について説明する。図16を参照して、パケット同期が確立した後(ステップS1601)、フレーム同期検出部36は、TSMFを構成するスロット先頭から36〜48ビット目に存在するフレーム同期パターンを検出し、フレーム同期を確立する(ステップS1602)。
(Receiver processing)
Next, a processing procedure performed by the receiving device 3-2 according to the second embodiment will be described. Referring to FIG. 16, after the packet synchronization is established (step S1601), the frame synchronization detection unit 36 detects the frame synchronization pattern existing in the 36th to 48th bits from the head of the slot constituting the TSMF, and performs the frame synchronization. Establish (step S1602).

ヘッダ情報取得部37は、入力したTSMFからTSMFヘッダを識別し、TSMFヘッダを取得する(ステップS1603)。そして、ヘッダ情報取得部37は、TSMFヘッダからスロット割当情報及び1番目のスロット番号を取得する(ステップS1604)。図17に示した例では、図19に示したように、1番目のスロット番号2が取得される。   The header information acquisition unit 37 identifies the TSMF header from the input TSMF and acquires the TSMF header (step S1603). Then, the header information acquisition unit 37 acquires slot allocation information and the first slot number from the TSMF header (step S1604). In the example shown in FIG. 17, the first slot number 2 is acquired as shown in FIG.

分離部38は、スロット割当情報を用いて、リクエスト情報が示すTS(リクエスト情報により要求されたTS)を、入力したTSMFから分離する(ステップS1605)。図17に示した例ではTSは1個であるから、リクエスト情報が示すTSは、全てのTSMFペイロードから取り出される。   Using the slot allocation information, the separating unit 38 separates the TS indicated by the request information (the TS requested by the request information) from the input TSMF (step S1605). In the example shown in FIG. 17, since there is one TS, the TS indicated by the request information is extracted from all TSMF payloads.

ヘッダ情報取得部37は、1番目のスロット番号が無効なスロット番号「000000」であるか否かを判定する(ステップS1606)。ヘッダ情報取得部37は、無効なスロット番号でないと判定した場合(ステップS1606:N)、ステップS1607へ移行し、無効なスロット番号であると判定した場合(ステップS1606:Y)、データの置き換えが行われていないから、データ復元部39においてデータ復元処理は行われない。   The header information acquisition unit 37 determines whether or not the first slot number is an invalid slot number “000000” (step S1606). If the header information acquisition unit 37 determines that the slot number is not invalid (step S1606: N), the process proceeds to step S1607. If the header information acquisition unit 37 determines that the slot number is invalid (step S1606: Y), data replacement is performed. Since it is not performed, the data restoring unit 39 does not perform the data restoring process.

ヘッダ情報取得部37は、1番目のスロット番号が示すデータスロットにおける36〜48ビット目のビットパターンが置き換えられていると判定し、そのビットパターンを取得する(ステップS1607)。図17に示した例では、図19に示したように、1番目のスロット番号が2であるため、そのデータスロットから、スロット番号が8、フレーム同期パターンの種類が「0」及びスタッフビット「111111」からなるビットパターンが取得される。   The header information acquisition unit 37 determines that the bit pattern of the 36th to 48th bits in the data slot indicated by the first slot number has been replaced, and acquires the bit pattern (step S1607). In the example shown in FIG. 17, since the first slot number is 2, as shown in FIG. 19, from the data slot, the slot number is 8, the frame synchronization pattern type is “0”, and the stuff bit “ A bit pattern consisting of “111111” is acquired.

ヘッダ情報取得部37は、そのビットパターン内のスロット番号が無効なスロット番号「000000」であるか否かを判定する(ステップS1608)。ヘッダ情報取得部37は、無効なスロット番号でないと判定した場合(ステップS1608:N)、ステップS1607へ戻り、そのビットパターン内のスロット番号のデータスロットにおける36ビット〜48ビット目のビットパターンが置き換えられていると判定し、そのビットパターンを取得する。図17に示した例では、図19に示したように、ビットパターン内のスロット番号が8であるから、無効なスロット番号でないと判定される。一方、ビットパターン内のスロット番号が無効なスロット番号であると判定した場合(ステップS1608:Y)、ステップS1609へ移行する。ステップS1607の処理は、ビットパターン内のスロット番号が無効なスロット番号であると判定するまで、繰り返される。   The header information acquisition unit 37 determines whether the slot number in the bit pattern is an invalid slot number “000000” (step S1608). If the header information acquisition unit 37 determines that the slot number is not invalid (step S1608: N), the header information acquisition unit 37 returns to step S1607 and replaces the bit pattern of the 36th to 48th bits in the data slot of the slot number in the bit pattern. The bit pattern is acquired. In the example shown in FIG. 17, since the slot number in the bit pattern is 8 as shown in FIG. 19, it is determined that the slot number is not invalid. On the other hand, when it is determined that the slot number in the bit pattern is an invalid slot number (step S1608: Y), the process proceeds to step S1609. The process of step S1607 is repeated until it is determined that the slot number in the bit pattern is an invalid slot number.

図17に示した例では、図19に示したように、スロット番号8のデータスロットにおける36〜48ビット目のビットパターンとして、スロット番号が15、フレーム同期パターンの種類が「1」及びスタッフビット「111111」からなるビットパターンが取得され、スロット番号15のデータスロットにおける36〜48ビット目のビットパターンとして、無効なスロット番号「000000」、フレーム同期パターンの種類が「0」及びスタッフビット「111111」からなるビットパターンが取得される。そして、スロット番号15のデータスロットにおける36〜48ビット目のビットパターンには、無効なスロット番号が含まれるから、処理はステップS1609へ移行する。   In the example shown in FIG. 17, as shown in FIG. 19, as the bit pattern of the 36th to 48th bits in the data slot of slot number 8, the slot number is 15, the frame synchronization pattern type is “1”, and the stuff bit A bit pattern consisting of “111111” is acquired. As a bit pattern of the 36th to 48th bits in the data slot of slot number 15, an invalid slot number “000000”, the type of the frame synchronization pattern is “0”, and the stuff bit “111111”. "Is obtained. Since the 36th to 48th bit pattern in the data slot of slot number 15 includes an invalid slot number, the process proceeds to step S1609.

ヘッダ情報取得部37は、ステップS1604において取得した1番目のスロット番号、及び、ステップS1607において取得したビットパターンのうちのスロット番号及びフレーム同期パターンの種類から、スロット情報を生成する(ステップS1609)。具体的には、ヘッダ情報取得部37は、図19に示したスロット番号をシフトする逆の処理を行い、図18に示したスロット情報を生成する。そして、ヘッダ情報取得部37は、スロット割当情報に基づいて、ステップS1609において生成されたスロット情報(図18に示したスロット情報)のうち、入力したリクエスト情報が示すTS(リクエスト情報により要求されたTS)のスロット情報を選定する(ステップS1610)。図17に示した例では、ステップS1609において生成された全てのスロット情報(図18に示したスロット情報)が、リクエスト情報により要求されたTSのスロット情報となる。   The header information acquisition unit 37 generates slot information from the first slot number acquired in step S1604 and the slot number and frame synchronization pattern type of the bit pattern acquired in step S1607 (step S1609). Specifically, the header information acquisition unit 37 performs the reverse process of shifting the slot number shown in FIG. 19 to generate the slot information shown in FIG. Then, the header information acquisition unit 37, based on the slot allocation information, among the slot information (slot information shown in FIG. 18) generated in step S1609, the TS (requested by the request information) indicated by the input request information. TS) slot information is selected (step S1610). In the example shown in FIG. 17, all slot information generated in step S1609 (slot information shown in FIG. 18) becomes the slot information of the TS requested by the request information.

データ復元部39は、ステップS1605において分離されたTSにおけるTSパケットのうち、ステップS1610において選定されたスロット情報を構成するスロット番号のデータスロットにおけるTSパケットについて、そのTSパケットの先頭から36〜48ビット目のビットパターン(置き換えられたビットパターン)を、そのスロット情報を構成するフレーム同期パターンの種類が示すフレーム同期パターン(「0」のとき0x1A86、「1」のとき0x0579)に置き換えることにより、元のデータに復元する(ステップS1611)。全てのスロット情報について、ステップS1611の処理を行う(ステップS1612)。図17に示した例では、TSパケット#2の先頭から36〜48ビット目のビットパターンが0x1A86に置き換えられ、TSパケット#8の先頭から36〜48ビット目のビットパターンが0x0579に置き換えられ、TSパケット#15の先頭から36〜48ビット目のビットパターンが0x1A86に置き換えられる。尚、図16に示した処理手順は一例であり、本発明はこの処理手順に限定されるものではない。   Of the TS packets in the TS separated in step S1605, the data restoration unit 39 sets 36 to 48 bits from the head of the TS packet in the data packet of the slot number constituting the slot information selected in step S1610. By replacing the bit pattern of the eye (replaced bit pattern) with the frame synchronization pattern (0x1A86 when “0”, 0x0579 when “1”) indicated by the type of frame synchronization pattern constituting the slot information, Is restored (step S1611). For all slot information, the process of step S1611 is performed (step S1612). In the example shown in FIG. 17, the bit pattern of the 36th to 48th bits from the beginning of the TS packet # 2 is replaced with 0x1A86, the bit pattern of the 36th to 48th bits from the beginning of the TS packet # 8 is replaced with 0x0579, The bit pattern of the 36th to 48th bits from the beginning of TS packet # 15 is replaced with 0x1A86. Note that the processing procedure shown in FIG. 16 is an example, and the present invention is not limited to this processing procedure.

以上のように、実施例2によれば、送信装置2−2は、TSパケットの先頭から36〜48ビット目に、フレーム同期パターンと同じビットパターンが存在する場合、そのビットパターンを持つTSパケットが格納されるスロットの番号(スロット番号)、及びフレーム同期パターンの種類を示す情報からなるスロット情報を生成し、そのビットパターンを、スロット番号をシフトしたスロット情報及び任意のビットパターンからなる置き換え用のビットパターンに置き換え、データスロットに格納して送信するようにした。また、そのビットパターンを持つTSパケットが格納されたスロットの番号のうち1番目のスロット番号をヘッダスロットに格納して送信するようにした。これにより、伝送されるTSMFの各データスロットにおいて、その先頭から36〜48ビット目のフレーム同期パターンと同じ位置には、フレーム同期パターンと同じビットパターンは存在しない。   As described above, according to the second embodiment, when the transmission apparatus 2-2 has the same bit pattern as the frame synchronization pattern at the 36th to 48th bits from the head of the TS packet, the TS packet having the bit pattern is transmitted. Slot information including slot number (slot number) and information indicating the type of frame synchronization pattern is generated, and the bit pattern is replaced with slot information obtained by shifting the slot number and an arbitrary bit pattern. It was replaced with the bit pattern and stored in the data slot for transmission. In addition, the first slot number among the slot numbers storing TS packets having the bit pattern is stored in the header slot and transmitted. Thereby, in each data slot of TSMF to be transmitted, the same bit pattern as the frame synchronization pattern does not exist at the same position as the 36th to 48th bit frame synchronization pattern from the head.

そして、受信装置3−2は、置き換えが行われたスロット番号のデータスロットからビットパターンを取得し、ヘッダスロットに付与された1番目のスロット番号、及び取得したビットパターンからスロット情報を生成し、そのビットパターンを、スロット情報を構成するフレーム同期パターンの種類が示すフレーム同期パターンに置き換えて、元のビットパターン(フレーム同期パターンと同じビットパターン)に復元するようにした。   Then, the receiving device 3-2 acquires a bit pattern from the data slot of the slot number that has been replaced, generates slot information from the first slot number assigned to the header slot, and the acquired bit pattern, The bit pattern is replaced with the frame synchronization pattern indicated by the type of the frame synchronization pattern constituting the slot information, and restored to the original bit pattern (the same bit pattern as the frame synchronization pattern).

これにより、受信装置3−2では、パケット同期が確立した後に、必ず正しい位置でフレーム同期を確立することができる。つまり、擬似同期の発生を防ぐことができ、その発生確率を0にすることができる。   As a result, the receiving apparatus 3-2 can always establish the frame synchronization at the correct position after the packet synchronization is established. That is, the occurrence of pseudo-synchronization can be prevented and the probability of occurrence can be reduced to zero.

また、フレーム同期パターンの種類が増えた場合であっても、同じ構成によって処理することができる。したがって、回路規模の増大を避けることができ、フレーム同期が確立するまでの時間も増大することがない。また、実施例2に示した、フレーム同期に対する擬似同期を防ぐための構成は、パケット同期処理等を実現する従来の構成に追加したものであるから、従来の処理に変更を加えることなく容易に実現することができる。また、実施例2に示した、擬似同期を防ぐために用いるTSMFヘッダの情報量(j−1の情報量)は、実施例1に示した情報量よりも少なくて済む。   Even if the number of types of frame synchronization patterns increases, processing can be performed with the same configuration. Therefore, an increase in circuit scale can be avoided, and the time until frame synchronization is established does not increase. In addition, since the configuration for preventing the pseudo-synchronization for the frame synchronization shown in the second embodiment is added to the conventional configuration for realizing the packet synchronization processing and the like, it can be easily performed without changing the conventional processing. Can be realized. Further, the information amount (information amount of j−1) of the TSMF header used for preventing pseudo synchronization shown in the second embodiment may be smaller than the information amount shown in the first embodiment.

〔変形例〕
前記実施例1,2は、本発明の主旨を説明する一例であり、その他、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、以下に挙げる種々の変形例が考えられる。
[Modification]
The first and second embodiments are examples for explaining the gist of the present invention, and various modifications described below can be considered without departing from the gist of the present invention.

(変形例1)
実施例1では、拡散符号生成部23,34が拡散符号を初期化するタイミングは、TSMFにおける1番目のデータスロットの先頭を処理するタイミングとした。変形例1では、このタイミングの代わりに、ITU-T J.83方式等の変調方式に従ったエネルギー拡散処理またはエネルギー逆拡散処理を初期化するタイミングとする。具体的には、送信装置2−1に備えたエネルギー拡散部(図4には図示せず)が、エネルギー拡散処理を初期化するタイミングで、フレームタイミング情報を拡散符号生成部23に出力し、受信装置3−1に備えたエネルギー逆拡散部(図6には図示せず)が、エネルギー逆拡散処理を初期化するタイミングで、フレームタイミング情報を拡散符号生成部34に出力する。また、拡散符号生成部23により生成された拡散符号は、送信装置2−1のデータ変換部22−1〜22−K及びエネルギー拡散部において共通に用いるようにする。また、拡散符号生成部34により生成された拡散符号は、受信装置3−1のデータ復元部35及びエネルギー逆拡散部において共通に用いるようにする。
(Modification 1)
In the first embodiment, the timing at which the spread code generators 23 and 34 initialize the spread code is the timing at which the head of the first data slot in TSMF is processed. In the first modification, instead of this timing, the timing for initializing the energy spreading process or the energy despreading process according to the modulation scheme such as the ITU-T J.83 scheme is used. Specifically, the energy spreading unit (not shown in FIG. 4) included in the transmission device 2-1 outputs the frame timing information to the spreading code generating unit 23 at the timing of initializing the energy spreading process, An energy despreading unit (not shown in FIG. 6) included in the reception device 3-1 outputs frame timing information to the spreading code generation unit 34 at a timing for initializing the energy despreading process. Further, the spreading code generated by the spreading code generator 23 is commonly used in the data converters 22-1 to 22-K and the energy spreader of the transmission device 2-1. Further, the spread code generated by the spread code generation unit 34 is used in common in the data restoration unit 35 and the energy despreading unit of the reception device 3-1.

これにより、フレーム同期パターンの擬似同期を防ぐためのビットパターン置き換え処理における一部の処理と、エネルギー拡散またはエネルギー逆拡散処理における一部の処理とを共通化することができる。これにより、別々に回路を設ける必要がないから、回路規模を小さくすることができる。   Thereby, a part of the process in the bit pattern replacement process for preventing the pseudo synchronization of the frame synchronization pattern and a part of the process in the energy diffusion or energy despreading process can be made common. Thereby, since it is not necessary to provide a separate circuit, the circuit scale can be reduced.

(変形例2)
実施例1では、送信装置2−1のデータ変換部22−1〜22−Kは、拡散符号生成部23から拡散符号を入力し、フレーム同期パターン(0x1A86/0x0579)と同じビットパターンを、拡散符号を用いて演算したビットパターンに置き換えるようにした。これに対し、変形例2では、データ変換部22−1〜22−Kは、フレーム同期パターンの種類に応じて、予め設定された1対1に対応する置き換え規則により、固定のビットパターンに置き換える。具体的には、フレーム同期パターン0x1A86と同じビットパターンの場合、そのビットパターンを0x0000に置き換え、フレーム同期パターン0x0579と同じビットパターンの場合、そのビットパターンを0x1FFFに置き換える。この場合、送信装置2−1は、実施例1と同様に、j−1.データ置き換えフラグが付与されたTSMFヘッダを生成して送信する。このj−1.データ置き換えフラグの情報量は、実施例1と同じである。一方、受信装置3−1のデータ復元部35は、TSMFヘッダに付与されたデータ置き換えフラグを参照し、ビットパターンを、予め設定された1対1に対応する置き換え規則により、元のビットパターンに置き換え、データを復元する。具体的には、データ書き換えフラグを参照してビットパターンが書き換えられたことを判定すると、ビットパターン0x0000を元のビットパターン0x1A86に置き換え、ビットパターン0x1FFFを元のビットパターン0x0579に置き換える。
(Modification 2)
In the first embodiment, the data conversion units 22-1 to 22-K of the transmission device 2-1 input the spread code from the spread code generation unit 23, and spread the same bit pattern as the frame synchronization pattern (0x1A86 / 0x0579). Replaced with bit pattern calculated using sign. On the other hand, in the second modification, the data conversion units 22-1 to 22-K replace with a fixed bit pattern according to a preset replacement rule corresponding to one-to-one according to the type of frame synchronization pattern. . Specifically, in the case of the same bit pattern as the frame synchronization pattern 0x1A86, the bit pattern is replaced with 0x0000, and in the case of the same bit pattern as the frame synchronization pattern 0x0579, the bit pattern is replaced with 0x1FFF. In this case, the transmission device 2-1 is similar to the first embodiment in j−1. A TSMF header with a data replacement flag is generated and transmitted. This j-1. The information amount of the data replacement flag is the same as that in the first embodiment. On the other hand, the data restoration unit 35 of the reception device 3-1 refers to the data replacement flag given to the TSMF header, and changes the bit pattern to the original bit pattern according to a preset replacement rule corresponding to one-to-one. Replace and restore data. Specifically, when it is determined that the bit pattern has been rewritten with reference to the data rewrite flag, the bit pattern 0x0000 is replaced with the original bit pattern 0x1A86, and the bit pattern 0x1FFF is replaced with the original bit pattern 0x0579.

これにより、実施例1に示した同様の効果に加え、拡散符号生成部23,34が不要になり、拡散符号を用いた演算も必要ないから、送信装置2−1及び受信装置3−1における処理負荷を低減することができる。   As a result, in addition to the same effect as shown in the first embodiment, the spread code generators 23 and 34 are not required, and calculation using the spread code is not necessary. Processing load can be reduced.

(変形例3)
また、変形例3では、実施例1におけるデータ変換部22−1〜22−Kに代えて、データ変換部22−1〜22−Kは、フレーム同期パターンと同じビットパターンを、予め設定されたビット数分シフトする規則により生成したビットパターンに置き換える。具体的には、フレーム同期パターン0x1A86(「1101010000110」)と同じビットパターンの場合、そのビットパターンを1ビット右にシフトしたビットパターン0x0D43(「0110101000011」)に置き換え、フレーム同期パターン0x0579(「0010101111001」)と同じビットパターンの場合、そのビットパターンを1ビット右にシフトしたビットパターン0x12BC(「1001010111100」)に置き換える。この場合、送信装置2−1は、実施例1と同様に、j−1.データ置き換えフラグを付与したTSMFヘッダを生成し、送信する。このj−1.データ置き換えフラグの情報量は、実施例1と同じである。一方、受信装置3−1のデータ復元部35は、TSMFヘッダに付与されたデータ置き換えフラグを参照し、ビットパターンを、予め設定されたビット数分シフトする規則によって元のビットパターンに置き換えて(データ変換部22−1〜22−Kとは逆のシフトの処理を行って置き換えて)、データを復元する。具体的には、ビットパターン0x0D43を、1ビット左にシフトした元のビットパターン0x1A86に置き換え、ビットパターン0x12BCを、1ビット左にシフトした元のビットパターン0x0579に置き換えることにより、データを復元する。
(Modification 3)
Further, in the third modification, instead of the data conversion units 22-1 to 22-K in the first embodiment, the data conversion units 22-1 to 22-K are preset with the same bit pattern as the frame synchronization pattern. Replace with the bit pattern generated by the rule of shifting by the number of bits. Specifically, in the case of the same bit pattern as the frame synchronization pattern 0x1A86 (“11010100000110”), the bit pattern is replaced with the bit pattern 0x0D43 (“0110101000011”) shifted to the right by one bit, and the frame synchronization pattern 0x0579 (“0010101111001”) ) Is replaced with a bit pattern 0x12BC (“1001010111100”) shifted to the right by one bit. In this case, the transmission device 2-1 is similar to the first embodiment in j−1. A TSMF header with a data replacement flag is generated and transmitted. This j-1. The information amount of the data replacement flag is the same as that in the first embodiment. On the other hand, the data restoration unit 35 of the reception device 3-1 refers to the data replacement flag given to the TSMF header and replaces the bit pattern with the original bit pattern according to a rule for shifting by a preset number of bits ( Data is restored by performing a shift process opposite to that of the data conversion units 22-1 to 22-K). Specifically, the data is restored by replacing the bit pattern 0x0D43 with the original bit pattern 0x1A86 shifted to the left by 1 bit and the bit pattern 0x12BC with the original bit pattern 0x0579 shifted to the left by 1 bit.

これにより、実施例1に示した同様の効果に加え、拡散符号生成部23,34が不要になり、拡散符号を用いた演算も必要ないから、送信装置2−1及び受信装置3−1における処理負荷を低減することができる。   As a result, in addition to the same effect as shown in the first embodiment, the spread code generators 23 and 34 are not required, and calculation using the spread code is not necessary. Processing load can be reduced.

(変形例4)
また、変形例4では、実施例1におけるデータ変換部22−1〜22−Kに代えて、データ変換部22−1〜22−Kは、フレーム同期パターンと同じビットパターンを、予め設定された位置のビットを反転する規則により生成したビットパターンに置き換える。具体的には、フレーム同期パターン0x1A86(「1101010000110」)と同じビットパターンの場合、そのビットパターンの最上位ビットを反転したビットパターン0x0A86(「0101010000110」)に置き換え、フレーム同期パターン0x0579(「0010101111001」)と同じビットパターンの場合、そのビットパターンの最上位ビットを反転したビットパターン0x1579(「1010101111001」)に置き換える。この場合、送信装置2−1は、実施例1と同様に、j−1.データ置き換えフラグを付与したTSMFヘッダを生成し、送信する。このj−1.データ置き換えフラグの情報量は、実施例1と同じである。一方、受信装置3−1のデータ復元部35は、TSMFヘッダに付与されたデータ置き換えフラグを参照し、ビットパターンを、予め設定された位置のビットを反転する規則により元のビットパターンに置き換えて(データ変換部22−1〜22−Kと同じ規則により生成したビットパターンに置き換えて)、データを復元する。具体的には、ビットパターン0x0A86を、最上位ビットを反転した元のビットパターン0x1A86に置き換え、ビットパターン0x1579を、最上位ビットを反転した元のビットパターン0x0579に置き換えることにより、データを復元する。
(Modification 4)
In the fourth modification, instead of the data conversion units 22-1 to 22-K in the first embodiment, the data conversion units 22-1 to 22-K are preset with the same bit pattern as the frame synchronization pattern. Replace the bit of the position with the bit pattern generated by the rule of inversion. Specifically, in the case of the same bit pattern as the frame synchronization pattern 0x1A86 (“11010100000110”), the bit pattern 0x0A86 (“0101010000101”) obtained by inverting the most significant bit of the bit pattern is replaced with the frame synchronization pattern 0x0579 (“0010101111001”). ) Is replaced with a bit pattern 0x1579 (“1010101111001”) obtained by inverting the most significant bit of the bit pattern. In this case, the transmission device 2-1 is similar to the first embodiment in j−1. A TSMF header with a data replacement flag is generated and transmitted. This j-1. The information amount of the data replacement flag is the same as that in the first embodiment. On the other hand, the data restoration unit 35 of the receiving device 3-1 refers to the data replacement flag given to the TSMF header, and replaces the bit pattern with the original bit pattern according to the rule of inverting the bit at the preset position. The data is restored (replaced with a bit pattern generated according to the same rule as the data conversion units 22-1 to 22-K). Specifically, the data is restored by replacing the bit pattern 0x0A86 with the original bit pattern 0x1A86 with the most significant bit inverted and replacing the bit pattern 0x1579 with the original bit pattern 0x0579 with the most significant bit inverted.

これにより、実施例1に示した同様の効果に加え、拡散符号生成部23,34が不要になり、拡散符号を用いた演算も必要ないから、送信装置2−1及び受信装置3−1における処理負荷を低減することができる。   As a result, in addition to the same effect as shown in the first embodiment, the spread code generators 23 and 34 are not required, and calculation using the spread code is not necessary. Processing load can be reduced.

(変形例5)
また、実施例1では、送信装置2−1のデータ変換部22−1〜22−Kは、フレーム同期パターンと同じビットパターンを、予め設定された規則によりそのビットパターンを用いて生成した別のビットパターンに置き換えるようにし、ヘッダ生成部24は、ビットパターンを置き換えたことを示すj−1.データ置き換えフラグを、データスロット毎に1ビット割り当てて付与することにより、TSMFヘッダを生成するようにした。そして、受信装置3−1のデータ復元部35は、TSMFヘッダに付与された1ビット毎のj−1.データ置き換えフラグを参照し、送信装置2−1のデータ変換部22−1〜22−Kにより置き換えられたビットパターンを、予め設定された規則(送信装置2−1の置き換え処理に対応した規則)によりそのビットパターンを用いて元のビットパターンに置き換えることにより、データを復元するようにした。これに対し、変形例5では、送信装置2−1のデータ変換部22−1〜22−Kが、フレーム同期パターンと同じビットパターンを、そのビットパターンを用いることなく別の固定のビットパターンに置き換え、ヘッダ生成部24が、置き換えたことを示すフラグと元のビットパターンを判定可能な情報とを含むj−1.データ置き換えフラグを生成し、TSMFヘッダに付与する。そして、受信装置3−1のデータ復元部35が、TSMFヘッダに付与されたj−1.データ置き換えフラグを参照し、データ変換部22−1〜22−Kにより置き換えられたビットパターンを、そのビットパターンを用いることなく元のビットパターンに置き換えることにより、データを復元する。
(Modification 5)
In the first embodiment, the data conversion units 22-1 to 22-K of the transmission device 2-1 generate another bit pattern that is the same as the frame synchronization pattern using the bit pattern according to a preset rule. The header generation unit 24 replaces the bit pattern with j-1. A TSMF header is generated by assigning and assigning a data replacement flag to each data slot by 1 bit. Then, the data restoration unit 35 of the reception device 3-1 performs j−1... For each bit assigned to the TSMF header. By referring to the data replacement flag, the bit pattern replaced by the data conversion units 22-1 to 22-K of the transmission device 2-1 is set in advance with rules (rules corresponding to the replacement processing of the transmission device 2-1). The data is restored by replacing the original bit pattern with the bit pattern. On the other hand, in the modified example 5, the data conversion units 22-1 to 22-K of the transmission device 2-1 convert the same bit pattern as the frame synchronization pattern into another fixed bit pattern without using the bit pattern. The replacement / header generation unit 24 includes a flag indicating replacement and information that can determine the original bit pattern j-1. A data replacement flag is generated and attached to the TSMF header. Then, the data restoring unit 35 of the receiving device 3-1 adds j−1. The data is restored by referring to the data replacement flag and replacing the bit pattern replaced by the data conversion units 22-1 to 22-K with the original bit pattern without using the bit pattern.

例えば、フレーム同期パターンが0x1A86及び0x0579の場合、受信装置3−1のデータ復元部35は、置き換えられたビットパターンを用いることなく、TSMFヘッダに付与されたj−1.データ置き換えフラグのみを参照して、(1)ビットパターンは置き換えられていない、(2)元のビットパターンは0x1A86である、(3)元のビットパターンは0x0579である、の3通りを判定する。すなわち、送信装置2−1のデータ変換部22−1〜22−Kは、フレーム同期パターンと同じビットパターンを、予め設定された固定のビットパターン(フレーム同期パターンとは異なるビットパターン)に置き換え、ヘッダ生成部24は、データスロット毎に2ビットのデータ置き換えフラグを割り当て、データ置き換えフラグに、ビットパターンが置き換えられていない場合は「00」を、フレーム同期パターン0x1A86を置き換えた場合は「01」を、フレーム同期パターン0x0579を置き換えた場合は「10」をそれぞれ付与して、TSMFヘッダを生成する。尚、「11」は未使用とする。一方、受信装置3−1のデータ復元部35は、データスロット毎に2ビットが割り当てられたデータ置き換えフラグを参照する。そして、データ置き換えフラグが「00」の場合、ビットパターンの置き換えを行わず、「01」の場合0x1A86に置き換え、「10」の場合0x0579に置き換えることにより、データを復元する。尚、1TSMFあたりのデータ置き換えフラグの大きさLは、L≧M×log(N+1)より、L≧83となる。Mはデータスロット数52、Nはフレーム同期パターンの種類の数2とする。前述の例の場合、L=104である。 For example, when the frame synchronization pattern is 0x1A86 and 0x0579, the data restoration unit 35 of the reception device 3-1 does not use the replaced bit pattern, and uses the j−1. Referring only to the data replacement flag, three types are determined: (1) the bit pattern is not replaced, (2) the original bit pattern is 0x1A86, and (3) the original bit pattern is 0x0579. . That is, the data conversion units 22-1 to 22-K of the transmission device 2-1 replace the same bit pattern as the frame synchronization pattern with a preset fixed bit pattern (a bit pattern different from the frame synchronization pattern), The header generation unit 24 assigns a 2-bit data replacement flag to each data slot, and when the bit pattern is not replaced, “00” is assigned to the data replacement flag, and “01” when the frame synchronization pattern 0x1A86 is replaced. When the frame synchronization pattern 0x0579 is replaced, “10” is assigned to generate a TSMF header. “11” is unused. On the other hand, the data restoration unit 35 of the reception device 3-1 refers to a data replacement flag in which 2 bits are assigned to each data slot. If the data replacement flag is “00”, the bit pattern is not replaced. If it is “01”, it is replaced with 0x1A86, and if it is “10”, the data is restored by replacing with 0x0579. The size L of the data replacement flag per TSMF is L ≧ 83 from L ≧ M × log 2 (N + 1). M is the number of data slots 52, and N is the number of types of frame synchronization patterns. In the above example, L = 104.

これにより、TSMFヘッダのj−1.データ置き換えフラグは、2(1データスロットに割り当てられるビット数)×52(1TSMFのデータスロット数)=104ビットとなるが、受信装置3−1は、送信装置2−1において置き換えられたビットパターンを用いることなく、TSMFヘッダに付与されたj−1.データ置き換えフラグのみを参照することにより、元のビットパターンに置き換えてデータを復元することができる。したがって、実施例1と同様の効果に加え、拡散符号生成部23,34が不要になり、拡散符号を用いた演算も必要なく、前述のとおり、送信装置2−1及び受信装置3−1においてビットパターンを用いて置き換え処理を行う必要がないから、送信装置2−1及び受信装置3−1における処理負荷を一層低減することができる。   As a result, the TSMF header j−1. The data replacement flag is 2 (the number of bits allocated to one data slot) × 52 (the number of data slots of 1 TSMF) = 104 bits, but the receiving device 3-1 replaces the bit pattern in the transmitting device 2-1. Without using j-1... Added to the TSMF header. By referring only to the data replacement flag, the data can be restored by replacing it with the original bit pattern. Therefore, in addition to the same effects as those of the first embodiment, the spread code generators 23 and 34 are not required, and calculation using the spread code is not necessary. As described above, the transmitter 2-1 and the receiver 3-1 Since it is not necessary to perform a replacement process using a bit pattern, the processing load on the transmission device 2-1 and the reception device 3-1 can be further reduced.

(変形例6)
実施例1,2では、TSMFヘッダの先頭から36〜48ビット目に付与されたフレーム同期パターン(0x1A86/0x0579)における擬似同期を回避するようにした。これに対し、変形例6では、このフレーム同期パターンの代わりに、TSMFヘッダの先頭から12〜24ビット目に付与された多重フレームPID(0x002F)を用いてフレーム同期を確立する場合に、多重フレームPIDにおける擬似同期を回避する。具体的には、受信装置3−1,3−2のフレーム同期検出部31,36は、パケット同期確立後のTSMFを入力し、TSMFを構成するスロットの先頭から12〜24ビット目に存在する多重フレームPID(0x002F)を検出し、フレーム同期を確立する。多重フレームPIDによりフレーム同期を確立できるのは、送信装置2−1,2−2において、TSMFのペイロードに格納される各TSパケットの先頭から12〜24ビット目に、TSMFヘッダに付与される多重フレームPID(0x002F)とは異なるPIDが付与され、誤った位置でフレーム同期が確立することがないからである。
(Modification 6)
In the first and second embodiments, pseudo-synchronization in the frame synchronization pattern (0x1A86 / 0x0579) assigned to the 36th to 48th bits from the beginning of the TSMF header is avoided. On the other hand, in the modified example 6, when frame synchronization is established using the multiplexed frame PID (0x002F) assigned to the 12th to 24th bits from the head of the TSMF header instead of this frame synchronization pattern, Avoid pseudo-synchronization in PID. Specifically, the frame synchronization detection units 31 and 36 of the reception devices 3-1 and 3-2 receive the TSMF after the packet synchronization is established, and exist in the 12th to 24th bits from the head of the slots constituting the TSMF. Multiple frame PID (0x002F) is detected, and frame synchronization is established. Frame synchronization can be established by the multiplexed frame PID in the transmission apparatuses 2-1 and 2-2, the multiplexing given to the TSMF header at the 12th to 24th bits from the beginning of each TS packet stored in the payload of the TSMF. This is because a PID different from the frame PID (0x002F) is assigned and frame synchronization is not established at an incorrect position.

これにより、実施例1,2に示した同様の効果に加え、データ監視部21−1〜21−K,26−1〜26−K、データ変換部22−1〜22−K,28、拡散符号生成部23,34が不要になり、ビットパターン置き換え処理及び拡散符号を用いた演算処理等も必要ないから、送信装置2−1,2−2及び受信装置3−1,3−2における処理負荷を一層低減することができる。   Thereby, in addition to the same effects as shown in the first and second embodiments, the data monitoring units 21-1 to 21-K and 26-1 to 26-K, the data conversion units 22-1 to 22-K and 28, the diffusion Since the code generators 23 and 34 are not required, and a bit pattern replacement process and an arithmetic process using a spread code are not required, the processes in the transmission devices 2-1 and 2-2 and the reception devices 3-1 and 3-2 The load can be further reduced.

また、TS以外のデータ(但し、パケットの先頭にパケット同期パターン(0x47)を持つデータ)をTSMFにて伝送する場合には、TSMFのペイロードに格納される各パケットの先頭から12〜24ビット目には、TSMFヘッダに付与される多重フレームPID(0x002F)と同じビットパターンが存在する可能性がある。この場合、誤った位置でフレーム同期が確立してしまい、擬似同期が発生してしまう。そこで、実施例1,2に示したフレーム同期パターンと同じビットパターンを置き換える処理の代わりに、多重フレームPIDと同じビットパターンを置き換える処理を行い、同様に、データ置き換えフラグをTSMFヘッダに付与することにより、擬似同期を確実に防ぐことができ、実施例1,2と同様の効果を得ることができる。   When data other than TS (however, data having a packet synchronization pattern (0x47) at the beginning of a packet) is transmitted by TSMF, the 12th to 24th bits from the beginning of each packet stored in the payload of TSMF. May have the same bit pattern as the multiple frame PID (0x002F) assigned to the TSMF header. In this case, frame synchronization is established at an incorrect position, and pseudo synchronization occurs. Therefore, instead of the process of replacing the same bit pattern as the frame synchronization pattern shown in the first and second embodiments, the process of replacing the same bit pattern as the multiple frame PID is performed, and similarly, the data replacement flag is added to the TSMF header. Thus, pseudo-synchronization can be reliably prevented, and the same effects as those of the first and second embodiments can be obtained.

(変形例7)
実施例1,2では、送信装置2−1,2−2のデータ変換部22−1〜22−K,28は、フレーム同期パターンと同じビットパターンを持つ全てのTSパケットについて、そのビットパターンを置き換えるようにした。これに対し、変形例7では、受信装置3−1,3−2のフレーム同期検出部31,36が後方保護回路を備えている場合には、後方保護回路が保護する保護段数によって許容される範囲で、送信装置2−1,2−2において、ビットパターンを置き換えるTSパケットを選択する。具体的には、送信装置2−1,2−2のデータ変換部22−1〜22−K,28は、フレーム同期パターンと同じビットパターンを持つ全てのTSパケットについてビットパターンを置き換えるのではなく、連続して同じビットパターンを持つTSパケットのうちの一部のTSパケットのみを選択し、そのTSパケットのビットパターンのみを置き換える。例えば、受信装置3−1,3−2のフレーム同期検出部31,36が5段の後方保護回路を備えている場合、フレーム同期パターンと同じビットパターンが5回連続して53パケット周期(1フレーム周期)でTSパケット内の所定位置に存在するときに、フレーム同期を確立する。したがって、送信装置2−1,2−2のデータ監視部21−1〜21−K,26−1〜26−Kによって、所定位置のビットパターンが53パケット周期(1フレーム周期)で5回連続してフレーム同期パターンと同じであると判定された場合に、データ変換部22−1〜22−K,28は、そのうちの1つのTSパケットについてビットパターンの置き換えを行う。
(Modification 7)
In the first and second embodiments, the data conversion units 22-1 to 22-K and 28 of the transmission apparatuses 2-1 and 2-2 change the bit pattern for all TS packets having the same bit pattern as the frame synchronization pattern. I replaced it. On the other hand, in the modified example 7, when the frame synchronization detection units 31 and 36 of the reception devices 3-1 and 3-2 are provided with the rear protection circuit, the number of protection stages protected by the rear protection circuit is permitted. Within the range, the transmission devices 2-1 and 2-2 select TS packets to replace the bit pattern. Specifically, the data conversion units 22-1 to 22-K and 28 of the transmission devices 2-1 and 2-2 do not replace the bit pattern for all TS packets having the same bit pattern as the frame synchronization pattern. Only some of the TS packets having the same bit pattern are selected in succession, and only the bit pattern of the TS packet is replaced. For example, when the frame synchronization detection units 31 and 36 of the reception devices 3-1 and 3-2 are provided with a five-stage backward protection circuit, the same bit pattern as the frame synchronization pattern is consecutively generated 53 times (1 packet). Frame synchronization is established when the frame exists at a predetermined position in the TS packet with a frame period). Accordingly, the data monitoring units 21-1 to 21 -K and 26-1 to 26 -K of the transmission devices 2-1 and 2-2 continue the bit pattern at a predetermined position five times in 53 packet cycles (one frame cycle). When it is determined that the frame synchronization pattern is the same, the data conversion units 22-1 to 22-K and 28 replace the bit pattern for one TS packet.

これにより、受信装置3−1,3−2では、最大で4回連続してフレーム同期パターンと同じビットパターンを受信する場合はあるが、5回連続して受信することがないから、擬似同期が確立することはない。したがって、実施例1,2と同様の効果を得ることができる。また、TSMFヘッダのデータ置き換えフラグは、全てのデータスロットについて用意する必要がなく、一部のデータスロットについてのみ用意すればよいから、その情報量を低減することができる。   As a result, the receiving devices 3-1 and 3-2 may receive the same bit pattern as the frame synchronization pattern continuously up to 4 times, but will not receive 5 times continuously. Will never be established. Therefore, the same effect as in the first and second embodiments can be obtained. Further, the data replacement flag of the TSMF header does not need to be prepared for all the data slots, and only needs to be prepared for some data slots, so that the amount of information can be reduced.

1 伝送システム
2 送信装置
3 受信装置
4 送信所
21,26 データ監視部
22,28 データ変換部
23,34 拡散符号生成部
24,27 ヘッダ生成部
25,29 多重化部
31,36 フレーム同期検出部
32,37 ヘッダ情報取得部
33,38 分離部
35,39 データ復元部
231 シフトレジスタ
232 演算器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Transmission system 2 Transmitter 3 Receiver 4 Transmitting station 21, 26 Data monitoring part 22, 28 Data conversion part 23, 34 Spreading code generation part 24, 27 Header generation part 25, 29 Multiplexing part 31, 36 Frame synchronization detection part 32, 37 Header information acquisition unit 33, 38 Separation unit 35, 39 Data restoration unit 231 Shift register 232 Calculator

Claims (14)

パケット同期パターン及びフレーム同期パターンを含むヘッダをヘッダスロットに格納し、パケット同期パターンを含む複数のデータパケットをそれぞれデータスロットに格納し、前記ヘッダスロット及び複数のデータスロットから構成されたフレームを送信する送信装置において、
前記データパケットのビットパターンを監視し、前記データパケット内で、前記ヘッダ内のフレーム同期パターンと同じ位置に、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンが存在するか否かを判定するデータ監視部と、
前記データ監視部により前記フレーム同期パターンと同じビットパターンが存在すると判定された場合に、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記フレーム同期パターンとは異なるビットパターンに変換するデータ変換部と、
前記データ変換部により前記データパケット内のビットパターンが異なるビットパターンに変換されたことを示す変換情報を生成し、前記変換情報を含むヘッダを生成するヘッダ生成部と、
を備えたことを特徴とする送信装置。
A header including a packet synchronization pattern and a frame synchronization pattern is stored in a header slot, a plurality of data packets including a packet synchronization pattern are stored in each data slot, and a frame composed of the header slot and the plurality of data slots is transmitted. In the transmission device,
A data monitoring unit that monitors a bit pattern of the data packet and determines whether or not the same bit pattern as the frame synchronization pattern exists at the same position as the frame synchronization pattern in the header in the data packet;
A data conversion unit that converts the same bit pattern as the frame synchronization pattern into a bit pattern different from the frame synchronization pattern when the data monitoring unit determines that the same bit pattern as the frame synchronization pattern exists;
A header generation unit that generates conversion information indicating that the bit pattern in the data packet has been converted into a different bit pattern by the data conversion unit, and generates a header including the conversion information;
A transmission device comprising:
請求項1に記載の送信装置において、
さらに、前記フレームを構成するヘッダスロット及びデータスロットのビット単位に、符号を生成する符号生成部を備え、
前記データ変換部は、前記フレーム同期パターンと同じビットパターン及び前記符号生成部により生成された符号に基づいて新たなビットパターンを生成し、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記新たなビットパターンに変換し、
前記符号生成部は、所定のタイミングにて、予め設定された初期値に前記符号をリセットする、ことを特徴とする送信装置。
The transmission apparatus according to claim 1,
Furthermore, a code generation unit for generating a code is provided for each bit of the header slot and data slot constituting the frame,
The data conversion unit generates a new bit pattern based on the same bit pattern as the frame synchronization pattern and the code generated by the code generation unit, and converts the same bit pattern as the frame synchronization pattern to the new bit pattern. Converted to
The code generator is configured to reset the code to a preset initial value at a predetermined timing.
請求項1に記載の送信装置において、
前記データ変換部は、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記フレーム同期パターンとは異なるビットパターンであって、前記フレーム同期パターンに対応して予め設定されたビットパターンに変換する、ことを特徴とする送信装置。
The transmission apparatus according to claim 1,
The data conversion unit converts the same bit pattern as the frame synchronization pattern into a bit pattern different from the frame synchronization pattern and set in advance corresponding to the frame synchronization pattern. A transmitting device.
請求項1に記載の送信装置において、
前記データ変換部は、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンに基づいて、前記フレーム同期パターンとは異なる新たなビットパターンを生成し、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記新たなビットパターンに変換する、ことを特徴とする送信装置。
The transmission apparatus according to claim 1,
The data conversion unit generates a new bit pattern different from the frame synchronization pattern based on the same bit pattern as the frame synchronization pattern, and converts the same bit pattern as the frame synchronization pattern into the new bit pattern A transmission device characterized by:
請求項4に記載の送信装置において、
前記データ変換部は、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンの各ビットを所定ビット数分シフトするか、または、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンのうちの所定のビットを反転することにより、新たなビットパターンを生成する、ことを特徴とする送信装置。
The transmission device according to claim 4, wherein
The data conversion unit shifts each bit of the same bit pattern as the frame synchronization pattern by a predetermined number of bits, or inverts a predetermined bit of the same bit pattern as the frame synchronization pattern, thereby creating a new A transmission device that generates a bit pattern.
請求項1に記載の送信装置において、
前記ヘッダ生成部は、前記データ変換部により異なるビットパターンに変換されたか否かを示す変換情報であって、前記フレームを構成するデータスロット毎に1ビットの情報が割り当てられた変換情報を生成する、ことを特徴とする送信装置。
The transmission apparatus according to claim 1,
The header generation unit generates conversion information indicating whether or not the data conversion unit has converted into a different bit pattern, and includes conversion information in which 1-bit information is assigned to each data slot constituting the frame. A transmitting apparatus characterized by that.
請求項1に記載の送信装置において、
前記データ変換部は、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記フレーム同期パターンとは異なるビットパターンであって、予め設定されたビットパターンに変換し、
前記ヘッダ生成部は、前記データ変換部により異なるビットパターンに変換されたことを示す情報、及び前記データ変換部により変換されたフレーム同期パターンの種類を示す情報を含む変換情報を生成する、ことを特徴とする送信装置。
The transmission apparatus according to claim 1,
The data conversion unit converts the same bit pattern as the frame synchronization pattern into a bit pattern different from the frame synchronization pattern and set in advance,
The header generation unit generates conversion information including information indicating that the data conversion unit has converted to a different bit pattern and information indicating a type of a frame synchronization pattern converted by the data conversion unit; A transmitting device characterized.
パケット同期パターン及びフレーム同期パターンを含むヘッダをヘッダスロットに格納し、パケット同期パターンを含む複数のデータパケットをそれぞれデータスロットに格納し、前記ヘッダスロット及び複数のデータスロットから構成されたフレームを送信する送信装置において、
前記データパケットのビットパターンを監視し、前記データパケット内で、前記ヘッダ内のフレーム同期パターンと同じ位置に、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンが存在するか否かを判定するデータ監視部と、
前記データ監視部により前記フレーム同期パターンと同じビットパターンが存在すると判定された場合に、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記フレーム同期パターンとは異なるビットパターンに変換する際に、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンが変換されたことを示す変換情報を含む新たなビットパターンを生成し、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記新たなビットパターンに変換するデータ変換部と、
前記データ監視部により、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンが存在すると判定された場合に、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンが変換されたことを示す変換情報を生成し、前記変換情報を含むヘッダを生成するヘッダ生成部と、
を備えたことを特徴とする送信装置。
A header including a packet synchronization pattern and a frame synchronization pattern is stored in a header slot, a plurality of data packets including a packet synchronization pattern are stored in each data slot, and a frame composed of the header slot and the plurality of data slots is transmitted. In the transmission device,
A data monitoring unit that monitors a bit pattern of the data packet and determines whether or not the same bit pattern as the frame synchronization pattern exists at the same position as the frame synchronization pattern in the header in the data packet;
When the data monitoring unit determines that the same bit pattern as the frame synchronization pattern exists, the frame synchronization is performed when converting the same bit pattern as the frame synchronization pattern into a bit pattern different from the frame synchronization pattern. A data conversion unit that generates a new bit pattern including conversion information indicating that the same bit pattern as the pattern has been converted, and converts the same bit pattern as the frame synchronization pattern into the new bit pattern;
When the data monitoring unit determines that the same bit pattern as the frame synchronization pattern exists, it generates conversion information indicating that the same bit pattern as the frame synchronization pattern has been converted, and includes the conversion information. A header generation unit for generating
A transmission device comprising:
請求項8に記載の送信装置において、
前記データ変換部により生成される新たなビットパターンに含まれる変換情報、及び前記ヘッダ生成部により生成される変換情報を、前記データ変換部により変換されたビットパターンが格納されるデータスロットを識別するための情報とし、
前記データ変換部は、前記変換情報、及び前記フレーム同期パターンの種類を示す情報を含む新たなビットパターンを生成する、ことを特徴とする送信装置。
The transmission device according to claim 8, wherein
The conversion information included in the new bit pattern generated by the data conversion unit and the conversion information generated by the header generation unit are identified as data slots in which the bit pattern converted by the data conversion unit is stored. As information for
The data conversion unit generates a new bit pattern including the conversion information and information indicating a type of the frame synchronization pattern.
請求項8に記載の送信装置において、
前記ビットパターンが変換されて格納されるX番目(1≦X≦M、Mはフレームを構成するデータスロットの最大数)のデータスロットの番号をA(X)とした場合に、
前記データ変換部は、番号A(X)のデータスロットに格納されるデータパケットについて、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記フレーム同期パターンとは異なるビットパターンに変換する際に、データスロットの番号A(X+1)を前記変換情報として新たなビットパターンを生成し、
前記ヘッダ生成部は、データスロットの番号A(1)を前記変換情報として生成する、ことを特徴とする送信装置。
The transmission device according to claim 8, wherein
When the number of the data slot of the Xth (1 ≦ X ≦ M, M is the maximum number of data slots constituting the frame) in which the bit pattern is converted and stored is A (X),
The data conversion unit converts the same bit pattern as the frame synchronization pattern into a bit pattern different from the frame synchronization pattern for the data packet stored in the data slot of number A (X). A new bit pattern is generated using the number A (X + 1) as the conversion information,
The header generation unit generates a data slot number A (1) as the conversion information.
請求項9に記載の送信装置において、
前記ビットパターンが変換されて格納されるX番目(1≦X≦M、Mはフレームを構成するデータスロットの最大数)のデータスロットの番号をA(X)とした場合に、
前記データ変換部は、番号A(X)のデータスロットに格納されるデータパケットについて、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記フレーム同期パターンとは異なるビットパターンに変換する際に、データスロットの番号A(X+1)を前記変換情報とし、前記変換情報、及び、前記番号A(X)のデータスロットに格納されるデータパケットにおける前記フレーム同期パターンの種類を示す情報を含む新たなビットパターンを生成し、
前記ヘッダ生成部は、データスロットの番号A(1)を前記変換情報として生成する、ことを特徴とする送信装置。
The transmission device according to claim 9, wherein
When the number of the data slot of the Xth (1 ≦ X ≦ M, M is the maximum number of data slots constituting the frame) in which the bit pattern is converted and stored is A (X),
The data conversion unit converts the same bit pattern as the frame synchronization pattern into a bit pattern different from the frame synchronization pattern for the data packet stored in the data slot of number A (X). Using the number A (X + 1) as the conversion information, a new bit pattern including the conversion information and information indicating the type of the frame synchronization pattern in the data packet stored in the data slot of the number A (X) is generated. And
The header generation unit generates a data slot number A (1) as the conversion information.
パケット同期パターン及びフレーム同期パターンを含むヘッダをヘッダスロットに格納し、パケット同期パターンを含む複数のデータパケットをそれぞれデータスロットに格納し、前記ヘッダスロット及び複数のデータスロットから構成されたフレームを送信する送信装置と、前記フレームを受信し、前記パケット同期パターンを検出してパケット同期を確立した後に、前記フレーム同期パターンをフレーム周期で所定回数分連続して検出したときに、フレーム同期を確立する受信装置と、を備えた伝送システムにおける前記送信装置において、
前記データパケットのビットパターンを監視し、前記データパケット内で、前記ヘッダ内のフレーム同期パターンと同じ位置に、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンが、前記フレーム周期で所定回数分連続して存在するか否かを判定するデータ監視部と、
前記データ監視部により、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンが前記フレーム周期で所定回数分連続して存在すると判定された場合に、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンを、前記フレーム同期パターンとは異なるビットパターンに変換するデータ変換部と、
前記データ変換部により前記データパケット内のビットパターンが異なるビットパターンに変換されたことを示す変換情報を生成し、前記変換情報を含むヘッダを生成するヘッダ生成部と、
を備えたことを特徴とする送信装置。
A header including a packet synchronization pattern and a frame synchronization pattern is stored in a header slot, a plurality of data packets including a packet synchronization pattern are stored in each data slot, and a frame composed of the header slot and the plurality of data slots is transmitted. A receiving apparatus that receives the frame, detects the packet synchronization pattern, establishes packet synchronization, and then establishes frame synchronization when the frame synchronization pattern is continuously detected a predetermined number of times in a frame period. In the transmission device in a transmission system comprising a device,
The bit pattern of the data packet is monitored, and in the data packet, the same bit pattern as the frame synchronization pattern is continuously present a predetermined number of times in the frame period at the same position as the frame synchronization pattern in the header. A data monitoring unit for determining whether or not
When the data monitoring unit determines that the same bit pattern as the frame synchronization pattern exists continuously a predetermined number of times in the frame period, the same bit pattern as the frame synchronization pattern is different from the frame synchronization pattern. A data converter for converting to a bit pattern;
A header generation unit that generates conversion information indicating that the bit pattern in the data packet has been converted into a different bit pattern by the data conversion unit, and generates a header including the conversion information;
A transmission device comprising:
パケット同期パターンと、フレーム同期パターンと、データパケット内にフレーム同期パターンと同じビットパターンが存在した場合に、前記ビットパターンが前記フレーム同期パターンとは異なるビットパターンに変換されたことを示す変換情報とを含むヘッダがヘッダスロットに格納され、
パケット同期パターンと、前記異なるビットパターンに変換された場合には前記異なるビットパターンとを含むデータパケットがデータスロットに格納され、前記ヘッダスロット及び複数のデータスロットから構成されたフレームを受信する受信装置において、
前記受信したフレームから前記パケット同期パターンを検出してパケット同期を確立した後に、前記フレーム同期パターンを検出してフレーム同期を確立するフレーム同期検出部と、
前記フレーム同期検出部により確立されたフレーム同期のタイミングにより、前記フレームを構成するヘッダスロットからヘッダを取得し、前記ヘッダに含まれる変換情報を取得するヘッダ情報取得部と、
前記フレームを構成するデータスロットに格納されたデータパケットについて、前記ヘッダ情報取得部により取得された変換情報に基づいて、前記変換されたビットパターンを、前記フレーム同期パターンと同じビットパターンに復元するデータ復元部と、
を備えたことを特徴とする受信装置。
A packet synchronization pattern, a frame synchronization pattern, and conversion information indicating that the bit pattern is converted to a bit pattern different from the frame synchronization pattern when a bit pattern identical to the frame synchronization pattern exists in the data packet; Is stored in the header slot,
A receiving device for receiving a frame composed of the header slot and a plurality of data slots, in which a data packet including a packet synchronization pattern and the different bit pattern when converted into the different bit pattern is stored in a data slot In
After detecting the packet synchronization pattern from the received frame and establishing packet synchronization, a frame synchronization detection unit that detects the frame synchronization pattern and establishes frame synchronization;
A header information acquisition unit for acquiring a header from a header slot constituting the frame at a frame synchronization timing established by the frame synchronization detection unit, and acquiring conversion information included in the header;
Data for restoring the converted bit pattern to the same bit pattern as the frame synchronization pattern based on the conversion information acquired by the header information acquisition unit for the data packet stored in the data slot constituting the frame A restoration unit;
A receiving apparatus comprising:
請求項1から12までのいずれか一項の送信装置と、請求項13の受信装置と、を備えて構成される伝送システム。   A transmission system comprising: the transmission device according to any one of claims 1 to 12; and the reception device according to claim 13.
JP2009026113A 2009-02-06 2009-02-06 Transmitting apparatus, receiving apparatus and transmission system Expired - Fee Related JP5155901B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026113A JP5155901B2 (en) 2009-02-06 2009-02-06 Transmitting apparatus, receiving apparatus and transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026113A JP5155901B2 (en) 2009-02-06 2009-02-06 Transmitting apparatus, receiving apparatus and transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183419A true JP2010183419A (en) 2010-08-19
JP5155901B2 JP5155901B2 (en) 2013-03-06

Family

ID=42764585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026113A Expired - Fee Related JP5155901B2 (en) 2009-02-06 2009-02-06 Transmitting apparatus, receiving apparatus and transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5155901B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200136A (en) * 2009-02-26 2010-09-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Transmitter, receiver, and transmission system
WO2014010002A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 パナソニック株式会社 Broadcasting system, transmission device for broadcasting, and reception device for broadcasting

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288435A (en) * 1989-04-28 1990-11-28 Nec Corp Data transmitter
JPH05235930A (en) * 1992-02-21 1993-09-10 Fujitsu Ltd Synchronization communication system
JPH05252225A (en) * 1992-03-04 1993-09-28 Toshiba Corp Data conversion system in communication control processing
JPH066335A (en) * 1992-06-17 1994-01-14 Fujitsu Ltd Pseudo synchronization prevention method for high efficiency voice transmission
JPH0661990A (en) * 1992-08-04 1994-03-04 Fujitsu Ltd Pseudo synchronization preventing method for high efficient voice transmission
JPH11145940A (en) * 1997-09-08 1999-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd Data transmitter and data receiver

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02288435A (en) * 1989-04-28 1990-11-28 Nec Corp Data transmitter
JPH05235930A (en) * 1992-02-21 1993-09-10 Fujitsu Ltd Synchronization communication system
JPH05252225A (en) * 1992-03-04 1993-09-28 Toshiba Corp Data conversion system in communication control processing
JPH066335A (en) * 1992-06-17 1994-01-14 Fujitsu Ltd Pseudo synchronization prevention method for high efficiency voice transmission
JPH0661990A (en) * 1992-08-04 1994-03-04 Fujitsu Ltd Pseudo synchronization preventing method for high efficient voice transmission
JPH11145940A (en) * 1997-09-08 1999-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd Data transmitter and data receiver

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200136A (en) * 2009-02-26 2010-09-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Transmitter, receiver, and transmission system
WO2014010002A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 パナソニック株式会社 Broadcasting system, transmission device for broadcasting, and reception device for broadcasting

Also Published As

Publication number Publication date
JP5155901B2 (en) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101136403B1 (en) Apparatus, systems and methods for producing coherent symbols in a single frequency network
KR100510679B1 (en) Digital VSB transmitting system and enhanced data multiplexing method in a VSB transmitting system
KR100441822B1 (en) Compressed Video Signal Transmitter
EP2975858B1 (en) Method for processing data in the ethernet, physical layer chip and ethernet device
KR20080057654A (en) Digital broadcasting system and data processing method
JP2001156748A5 (en)
US7953095B2 (en) Transmission system and transmission method
JP2012513139A (en) Method for synchronizing transport streams in a multiplexer with an external coprocessor
JP6180664B2 (en) Transmission device, communication device, and signal transmission system
JP5155901B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus and transmission system
CN107710627B (en) Communication device, communication system, communication method, and program
EP0196647B1 (en) Digital communication system
JP2008160722A (en) Ts switching and sending apparatus
US11930296B2 (en) Transmission device, reception device, and transmission system with padding code insertion
JP5167170B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus and transmission system
JP2768353B2 (en) Synchronization system for single frequency network, its encoding device and transmitting device
KR101738867B1 (en) Method for encoding and decoding broadcast signal to error correction, Apparatus for sending and receiving the same and system thereof
JP2009267889A (en) Video signal transmitting apparatus, receiving apparatus and video transmitter
KR101176987B1 (en) Apparatus, systems, methods and computer products for providing a virtual enhanced training sequence
JP6484409B2 (en) Transmitting apparatus and receiving apparatus
JP4588547B2 (en) Multiplex communication system and multiple communication method
JP3892869B2 (en) Receiving apparatus and receiving method for packet transmission system
JP2008294799A (en) Multiplexing transmitter
JP2000049726A (en) Multiplexing device and method therefor
JP2004320580A (en) Encoding method, encoding device, and coded communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees