JP2010178228A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010178228A
JP2010178228A JP2009020931A JP2009020931A JP2010178228A JP 2010178228 A JP2010178228 A JP 2010178228A JP 2009020931 A JP2009020931 A JP 2009020931A JP 2009020931 A JP2009020931 A JP 2009020931A JP 2010178228 A JP2010178228 A JP 2010178228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication
wireless
channel
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009020931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4978631B2 (ja
Inventor
Kazuhito Misumi
和仁 三角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009020931A priority Critical patent/JP4978631B2/ja
Publication of JP2010178228A publication Critical patent/JP2010178228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978631B2 publication Critical patent/JP4978631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】同じ周波数帯域を使用する複数の通信方式による無線通信を、電波干渉を抑制して行うことが可能な無線通信装置を提供すること。
【解決手段】無線通信装置は、主及び副通信装置間で無線通信を行う第1無線通信手段と、外部通信装置と無線通信を行う第2無線通信手段とを備える。第1無線通信手段は、第2無線通信手段が送受信するRTS信号、CTS信号のフレームに記載される、他の通信装置の送信が禁止されるNAV期間に、外部通信装置との無線通信に使用される第2無線チャンネルの帯域に含まれる第1無線チャンネルの中で、使用する第1無線チャンネルの切り替えを行う。
【選択図】図6

Description

本発明は、無線通信装置に関する。特に、同じ周波数帯域を使用する複数の無線通信手段を備える無線通信装置に関する。
従来、無線通信によりデータ通信や通話を行う無線通信装置がある。このような無線通信装置では、データ通信と通話とで通信方式が異なっていても、使用される周波数帯域が重複している場合がある。
例えば、データ通信を目的とした無線LAN(Wireless Local Area Network、以下、WLANと表記する。)と通話を目的としたデジタルコードレス電話(Digital Cordless telephone、以下、DCLと表記する。)とは、いずれも2.4GHz帯という同一の周波数帯域を使用する。
ここで、図10を参照して、WLAN及びDCLによって使用される周波数帯域及び周波数チャンネルについて説明する。図10は、WLAN及びDCLで使用される周波数帯域及び周波数チャンネルを示した概略図である。
図10に示されるように、WLAN、DCLの各通信方式は、いずれも2.4GHzから2.5GHzまでの周波数帯域(2.4GHz帯)を使用する。そして、各通信方式において、2.4GHz帯を複数に分割したチャンネルが設定されている。以下では、各通信方式におけるチャンネルを区別するために、WLANで使用されるチャンネルをWLANチャンネル、DCLで使用されるチャンネルをDCLチャンネルとする。
WLANでは、2.4GHz帯が14のWLANチャンネルwch1〜wch14に分けられている。WLANは、14のWLANチャンネルのうち1つのWLANチャンネルを継続して使用しながら、その1つのWLANチャンネルに対して送信データを直接スペクトラム拡散する直接拡散方式により、無線通信を行う。
一方、DCLでは、2.4GHz帯が89のDCLチャンネルdch1〜dch89に分けられている。DCLは、ホッピング周期と呼ばれる所定の周期(例えば、1/100秒)毎に、89あるDCLチャンネルのうち予め選択された例えば45のDCLチャンネルの間で、使用するDCLチャンネルを変更(ホッピング)する周波数ホッピング方式により、無線通信を行う。
上記のような複数の通信方式が混在する環境では、同一の周波数帯域が各通信方式によって使用されるので、各通信方式の間で電波干渉が発生するおそれがある。これに対し、下記の特許文献1、2には、2.4GHz帯を使用する無線通信方式の1つであるBluetooth(登録商標)によって無線通信を行うBluetoothモジュールと上記WLANの規格であるIEEE802.11bによって無線通信を行う無線LANモジュールとを同一エリアで使用する際の電波干渉を防止する技術が開示されている。
特開2002−198867号公報 特開2002−198868号公報 特開2004−364121号公報
しかしながら、特許文献1、2に開示された技術では、自身の通信可能範囲外に存在し、自身が把握できない他の無線通信端末(隠れ端末)から受ける影響については考慮されていない。無線LANモジュールは、そのような隠れ端末が存在すると、アクセスポイントを介してその影響を受けるおそれがあり(いわゆる隠れ端末問題)、その影響はBluetoothモジュールにも及ぶ。
また、上記の特許文献3には、隠れ端末問題を回避するRTS/CTS(request to send/clear to send)方式に関する技術が開示されているが、複数の通信方式が混在する環境における電波干渉については触れられていない。
本発明は上記の課題に鑑み提案されたものである。本発明は、同じ周波数帯域を使用する複数の通信方式による無線通信を、電波干渉を抑制して行うことが可能な無線通信装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る無線通信装置は、主通信装置と少なくとも1つの副通信装置とを備え、前記主及び副通信装置の間で無線通信を行うとともに、外部通信装置と無線通信を行う無線通信装置において、所定の周波数帯域内に複数設けられた第1無線チャンネルの1つを使用するとともに、その使用する第1無線チャンネルを所定の周期で切り替える第1無線通信方式によって前記主及び副通信装置の間で無線通信を行う第1無線通信手段と、前記第1無線通信手段により使用される前記所定の周波数帯域内に設けられた前記第1無線チャンネルよりも帯域幅の広い第2無線チャンネルを継続して使用する第2無線通信方式によって前記外部通信装置と無線通信を行う第2無線通信手段と、を備え、前記第2無線通信手段は、前記外部通信装置に対して送信要求を示すRTS信号を送信し、前記外部通信装置から受信準備完了を示すCTS信号を受信し、前記第1無線通信手段は、前記RTS信号及びCTS信号のフレームに記載される期間であって他の通信装置の送信が禁止されるNAV期間に、前記外部通信装置との無線通信に使用される前記第2無線チャンネルの帯域に含まれる第1無線チャンネルの中で、使用する第1無線チャンネルの切り替えを行うことを特徴とする。
本発明の請求項2に係る無線通信装置は、請求項1の無線通信装置において、前記第2無線通信手段は、前記NAV期間に無線通信を行わないことを特徴とする。
本発明の請求項3に係る無線通信装置は、請求項1の無線通信装置において、前記第2無線通信手段は、前記NAV期間に無線通信を間欠的に行うことを特徴とする。
本発明の請求項4に係る無線通信装置は、請求項1乃至3のいずれかの無線通信装置において、前記第1無線通信手段は、前記複数の第1無線チャンネルの電波状況を検出し、閾値に基づいて、前記複数の第1無線チャンネルを、無線通信において使用する良チャンネルと使用しない悪チャンネルとに振り分ける振分手段を備え、前記第2無線通信手段は、前記振分手段により前記良チャンネルに振り分けられた第1無線チャンネルの数が、第1所定数以下、かつ、前記外部通信装置との無線通信に使用される前記第2無線チャンネルの帯域に含まれる第1無線チャンネルを除いて第2所定数以上である場合に、前記外部通信装置に対して前記RTS信号を送信することを特徴とする。
本発明の請求項5に係る無線通信装置は、請求項1乃至4のいずれかの無線通信装置において、前記主通信装置は、デジタルコードレス電話の親機であり、前記副通信装置は、前記デジタルコードレス電話の子機であり、前記第1無線通信手段は、デジタルコードレス電話システムであり、前記第2無線通信手段は、無線LANシステムであり、前記外部通信装置は、前記無線LANにおけるアクセスポイントであることを特徴とする。
本発明の請求項1に係る無線通信装置によれば、RTS/CTS方式を利用することで、第1無線通信手段は、電波干渉の影響を軽減することができ、良好な通信環境を得ることができる。
本発明の請求項2乃至3に係る無線通信装置によれば、第2無線通信手段は、第1無線通信手段による無線通信に与える影響を軽減し、第1無線通信手段の通信環境をより改善することができる。
本発明の請求項4に係る無線通信装置によれば、第1無線通信手段は、良好な第1無線チャンネルを必要数確保することができる。
本発明の請求項5に係る無線通信装置によれば、親機と子機との間のデジタルコードレス電話による通話機能と、WLANによるデータ通信機能とを備える無線通信装置を構成することができる。
本発明に係る無線通信装置によれば、RTS/CTS方式を利用することで、同じ周波数帯域を使用する複数の通信方式による無線通信を、電波干渉を抑制して行うことができる。
多機能機を示す外観図である。 通信システムの構成を示すブロック図である。 図2の通信システムを採用したネットワークを示す概略図である。 多機能機のチャンネル決定処理のフローチャートである。 チャンネル対応テーブルを示す図である。 多機能機のRTS/CTS制御処理のフローチャートである。 RTS信号、CTS信号のフレームフォーマットを示す図である。 図3のネットワークにおける各装置の動作を示すシーケンス図である。 RTS/CTS制御処理におけるDCLチャンネルのホッピングの様子を示す概略図である。 WLAN及びDCLで使用される周波数帯域及び周波数チャンネルを示した概略図である。
図面を参照して実施例を説明する。図1は、本発明の無線通信装置の一例として、多機能機1を示す外観図である。多機能機1は、親機10、子機61を備えて構成される。親機10は、多機能機1の本体として、WLAN機能、DCL機能の他、プリンタ機能、FAX機能、などを有する。図1に示されるように、親機10の側面には、送受話器23が設けられる。また、親機10の上面前方には、操作キー15及びタッチパネル機能付きLCD16が設けられる。ユーザは、操作キー15、LCD16を介して、電話番号などを親機10に入力することができる。
図2は、親機10、子機61を含む通信システムの構成を示すブロック図である。親機10は、CPU11、ROM12、RAM13、WLAN通信制御回路17、DCL通信制御回路19、送受話器23、音声処理LSI24、NCU(Network Control Unit、以下、NCUと表記する。)25、を主に有する。CPU11、ROM12、及びRAM13は、バスライン26を介して互いに接続される。送受話器23とNCU25とは、音声処理LSI24に接続される。また、操作キー15、LCD16、WLAN通信制御回路17、DCL通信制御回路19、音声処理LSI24、NCU25、及びバスライン26は、入出力ポート27を介して互いに接続される。
CPU11は、ROM12、RAM13に記憶されるプログラム、パラメータ、あるいは、WLAN通信制御回路17、DCL通信制御回路19、NCU25を介して送受信される各種信号に従って、様々な処理を実行する。ROM12は、多機能機1を構成する親機10、子機61を制御するためのプログラム、プログラムに従って参照される各種テーブル、などを記憶する。RAM13は、プログラムに従って処理が実行される過程で生成される各種データを記憶する。
WLANアンテナ18を有するWLAN通信制御回路17は、WLANアンテナ52を有するアクセスポイント(Access Point、以下、APと表記する。)51との間で、直接拡散方式による無線通信であるWLAN通信200を行う。AP51はLAN500と接続されており、親機10はLAN500に接続される他の機器(例えば、PC)とAP51を介してデータ通信を行う。
DCLアンテナ20を有するDCL通信制御回路19は、子機61のDCLアンテナ63を有するDCL通信制御回路62との間で、周波数ホッピング方式による無線通信であるDCL通信300を行う。音声処理LSI24は、送受話器23、NCU25のアナログ音声信号とDCL通信制御回路19のデジタル信号とを相互に変換する。また、NCU25は、電話回線網100と接続されており、電話回線網100へのダイヤル信号の送出、電話回線網100からの呼出信号の応答などを行う。
図3は、上記のように構成された通信システムを採用したネットワークの一例を示す概略図である。親機10は、WLANチャンネルwch5を使用するAP51とWLAN通信200を行い、LAN500に接続する。子機61は、親機10とのDCL通信300により、親機10、及び、電話回線網100に接続される他の電話機と通話を行う。また、親機10及び子機61の周辺には、他のWLAN端末であるPC71、72が存在する。PC71は、親機10との間でのみ信号を送受信することができる。PC72は、障害物81があるため、AP51との間でのみ信号を送受信することができる。すなわち、親機10とPC72とは互いに相手の信号を検知できない、隠れ端末の関係にある。
既に説明したように、DCLでは、2.4GHz帯が89のDCLチャンネルdch1〜dch89に分けられている(図10参照)。図3のネットワークにおいて、親機10と子機61とは、89あるDCLチャンネルのうち45のDCLチャンネルの間で、使用するDCLチャンネルをホッピングしながら、DCL通信300を行う。その際、親機10及び子機61は、出来るだけ電波状況のよいDCLチャンネルを選択して使用するが、同一の周波数帯域に設定されるWLANチャンネルが複数使用されている場合や外来ノイズが多い場合、良好なDCLチャンネルを確保することが困難になる。本実施例では、親機10と子機61とを備える多機能機1は、RTS/CTS方式を利用して、良好なDCLチャンネルを確保する。以下、図4乃至図9を参照して、多機能機1において実行される処理を説明する。
図4は、DCL通信300に使用するDCLチャンネルを決定するための多機能機1のチャンネル決定処理のフローチャートである。S11において、多機能機1は、89あるDCLチャンネルの電波状況を検出し、DCLチャンネルdch1〜dch89を、DCL通信300に使用する良チャンネルと使用しない悪チャンネルとに振り分けるための閾値を決定する。電波状況の検出は、例えば、子機61のDCL通信制御回路62によって各DCLチャンネルのノイズレベルを測定することで行われる。
S12において、多機能機1は、全てのDCLチャンネルdch1〜dch89を、S11で決定された閾値に基づいて、良チャンネルと悪チャンネルとに振り分ける。多機能機1は、例えば、各DCLチャンネルのノイズレベルが閾値を下回っていれば良チャンネルに、上回っていれば悪チャンネルに、振り分ける。
S13において、多機能機1は、良チャンネルの数が45以上あるか否か、すなわち、良チャンネルの数がDCL通信300に必要な数だけ確保できたか否かを判断する。良チャンネルの数が45以上ある場合(S13:YES)、S14において、多機能機1は、確保できた良チャンネルのうち45のDCLチャンネルを用いて、親機10及び子機61の間でDCL通信300を行う。
一方、良チャンネルの数が45に満たない場合(S13:NO)、S15において、多機能機1は、良チャンネルの数からAP51とのWLAN通信200に使用されるWLANチャンネルの帯域に含まれる良チャンネルの数を減算した値が23以上であるか否か、すなわち、良チャンネルの数が、WLAN通信200に使用されるWLANチャンネルの帯域に含まれるDCLチャンネル以外で23以上あるか否かを判断する。減算値が23以上である場合(S15:YES)、多機能機1は、S20のRTS/CTS制御処理を行う。
ここで、S15における計算式について説明する。既に説明したように、WLANでは、2.4GHz帯が14のWLANチャンネルwch1〜wch14に分けられている(図10参照)。親機10のROM12には、各WLANチャンネルに中心周波数、周波数範囲、DCLチャンネルを対応付ける、図5に例示されるようなチャンネル対応テーブルが記憶されている。図5に示されるように、WLANチャンネルwch1の帯域には、22のDCLチャンネルdch4〜dch25が含まれる。同様に、WLANチャンネルwch2〜wch12の各帯域には、それぞれ22のDCLチャンネルが含まれる。また、WLANチャンネルwch13の帯域には20、WLANチャンネルwch14の帯域には7、のDCLチャンネルが含まれる。
後述するように、S20のRTS/CTS制御処理では、AP51とのWLAN通信200に使用されるWLANチャンネルの帯域に含まれるDCLチャンネルについては、電波状況を改善することができる。本実施例に係る図3のネットワークでは、WLANチャンネルwch5がAP51とのWLAN通信200に使用される。そのため、WLANチャンネルwch5の帯域に含まれる22のDCLチャンネルdch26〜dch47については、S12で悪チャンネルに振り分けられても、S20のRTS/CTS制御処理によって電波状況を改善し、DCL通信300に使用することができる。したがって、本実施例では、良チャンネルの数が、WLAN通信200に使用されるWLANチャンネルwch5の帯域に含まれるDCLチャンネル以外で23以上あれば、S20のRTS/CTS制御処理を行うことによって、WLANチャンネルwch5の帯域に含まれる22のDCLチャンネルと合わせて、DCL通信300に必要な45のDCLチャンネルを確保することができる。
一方、減算値が23に満たない場合(S15:NO)、S20のRTS/CTS制御処理を行っても、DCL通信300に必要な45のDCLチャンネルを確保することができない。そのため、S16において、多機能機1は、DCLチャンネルを良チャンネルと悪チャンネルとに振り分けるための閾値を変更する。多機能機1は、例えば、閾値を上げることで、ノイズレベルが高く電波状況の悪いDCLチャンネルを許容するようにする。閾値の変更後、多機能機1は、S12に戻り、再びDCLチャンネルの振り分けを行う。
続いて、S20のRTS/CTS制御処理について、図6のフローチャートを参照して詳細に説明する。S21において、多機能機1は、親機10及び子機61の間でDCL通信300を開始する。S22において、多機能機1は、DCL通信300が終了したか否かを判断する。DCL通信300が終了していない場合(S22:NO)、多機能機1は、S23において、良チャンネルを使用可能か否か判断する。ここで、DCL通信300では、45のDCLチャンネルが均等に使用される。したがって、多機能機1は、まず良チャンネルを使用してDCL通信300を行い、良チャンネルを全て使用し終えると、S23において良チャンネルを使用可能でないと判断することになる。
良チャンネルを使用可能である場合(S23:YES)、多機能機1は、S24において、次のDCLチャンネルにホッピングし、S22に戻る。
一方、良チャンネルを使用可能でない場合(S23:NO)、多機能機1は、S25、S26において、親機10のWLAN通信制御回路17によってAP51との間でRTS信号、CTS信号の送受信を行う。
ここで、S25、S26について、具体的に説明する。図7は、RTS信号、CTS信号のフレームフォーマットの一例を示す。RTS信号とはAP51に対して送信要求を示す信号であり、図7(A)に示されるように、RTS信号のフレームは、フレーム制御、デュレーション、受信機アドレス、送信機アドレス、及び、誤り検査のためのFCS(Frame Check Sequence、以下、FCSと表記する。)から構成される。また、CTS信号とはRTS信号を受信したAP51が受信準備完了を示す信号であり、図7(B)に示されるように、CTS信号のフレームは、フレーム制御、デュレーション、受信機アドレス、及び、誤り検査のためのFCSから構成される。なお、RTS信号、CTS信号の各フレームのデュレーション・フィールドには、NAV(Network Allocation Vector、以下、NAVと表記する。)期間と呼ばれる、無線回線を使用する予定期間が記載される。
図8は、本実施例に係る図3のネットワークにおいて、親機10のWLAN通信制御回路17がAP51との間でRTS信号、CTS信号の送受信を行う場合の各装置の動作を示すシーケンス図である。まず、親機10は、AP51に対してRTS信号を送信する。RTS信号を受信したAP51は、親機10に対してCTS信号を返信し、親機10からの送信データフレームの受信が終了すると、確認応答のためACK(Acknowledgment)を送信する。この間、PC71は親機10との間で信号を送受信することができるため、PC71もRTS信号を受信する。RTS信号を受信したPC71は、RTS信号のフレームのデュレーション・フィールドに記載されたNAV期間の間は無線回線が占有されていると判断し、自局からの送信を停止する。一方、PC72は親機10と隠れ端末の関係にあるため、RTS信号を受信することができない。そのため、RTS信号からNAV期間を取得することができない。しかし、PC72は、AP51が送信するCTS信号を受信することはできるため、CTS信号のフレームのデュレーション・フィールドに記載されたNAV期間の間は、自局からの送信を停止する。これにより、図3のネットワークにおいて、親機10及び子機61の周辺に存在する他のWLAN端末は送信を停止する。その結果、AP51が使用するWLANチャンネルwch5の帯域に含まれるDCLチャンネルについて、NAV期間の間は、隠れ端末を含め周辺のWLAN端末が行うWLAN通信との電波干渉を回避し、電波状況を改善することができる。さらに、親機10のWLAN通信制御回路17は、NAV期間において、実際には通信を行わない。これにより、WLAN通信200がDCL通信300に与える影響を軽減し、AP51が使用するWLANチャンネルwch5の帯域に含まれるDCLチャンネルの電波状況をより改善することができる。
このように、多機能機1は、ホッピング可能な良チャンネルが足りなくなると(図6S23:NO)、親機10のWLAN通信制御回路17によってAP51との間でRTS信号、CTS信号の送受信を行う(図6S25、S26)。これにより、図3のネットワークにおいて、NAV期間の間、AP51とのWLAN通信200に使用されるWLANチャンネルwch5の帯域に含まれるDCLチャンネルの電波状況を改善することができる。したがって、多機能機1は、NAV期間の間に、S24に移行して、電波状況の改善されたWLANチャンネルwch5の帯域に含まれるDCLチャンネルにホッピングし、S22に戻る。
図9は、ここまで説明したRTS/CTS制御処理におけるDCLチャンネルのホッピングの様子を示す概略図である。図9では、DCLチャンネルは斜線で示されている。図9に示されるように、多機能機1は、ホッピング可能な良チャンネルが足りている間は、AP51とのWLAN通信200に使用されるWLANチャンネルの帯域以外の帯域に含まれるDCLチャンネルの中から良チャンネルを選択してホッピングする。そして、ホッピング可能な良チャンネルが足りなくなると、多機能機1は、RTS信号、CTS信号の送受信を行い、NAV期間の間に、AP51とのWLAN通信200に使用されるWLANチャンネルの帯域に含まれるDCLチャンネルの中で、ホッピングする。このようにして、DCL通信300が終了(図6S22:YES)するまで、多機能機1は、45のDCLチャンネルを均等に使用しながら、電波干渉を抑えたDCL通信300を行う。
ここで、特許請求の範囲との対応は以下の通りである。
親機10は主通信装置の一例、子機61は副通信装置の一例、AP51は外部通信装置の一例、多機能機1は無線通信装置の一例である。また、2.4GHz帯は所定の周波数帯域の一例、DCLチャンネルは第1無線チャンネルの一例、周波数ホッピング方式は第1無線通信方式の一例、DCL通信制御回路19、62はそれぞれ第1無線通信手段の一例、WLANチャンネルは第2無線チャンネルの一例、直接拡散方式は第2無線通信方式の一例、WLAN通信制御回路17は第2無線通信手段の一例である。また、多機能機1のチャンネル決定処理のS11とS12とによって振分手段が実現される。さらに、チャンネル決定処理のS13における判断の基準値「45」は第1所定数、S15における判断の基準値「23」は第2所定数、のそれぞれ一例である。
以上、詳細に説明した通り、本発明の前記実施例によれば、AP51が使用するWLANチャンネルの帯域に含まれるDCLチャンネルについて、NAV期間の間は、隠れ端末を含め周辺のWLAN端末が行うWLAN通信との電波干渉を回避し、電波状況を改善することができる。また、親機10のWLAN通信制御回路17は、NAV期間において、実際には通信を行わないため、WLAN通信200がDCL通信300に与える影響を軽減し、DCLチャンネルの電波状況をより改善することができる。これにより、DCL通信300において、良チャンネルが必要数に満たない場合でも、RTS/CTS制御処理によって電波状況を改善し、良好なDCLチャンネルを必要数確保することができる。リアルタイム通信が必要で電波干渉の影響を受けやすいDCL通信300に対して、良好な通信環境を提供することができる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施例における各フローチャートは単なる一例であり、当該各フローチャートの処理と同等の結果を得ることできるものであれば、他のフローチャートによって処理を実現してもよい。
図4のチャンネル決定処理において、DCLチャンネルの電波状況の検出を、S11で行ったが、S12で行ってもよい。
また、S15における判断の基準値「23」は、これに限られない。例えば、WLANチャンネルwch13がAP51とのWLAN通信200に使用される場合、WLANチャンネルwch13の帯域には20のDCLチャンネルが含まれる(図5参照)。したがって、DCL通信300に必要な45のDCLチャンネルを確保するためには、S15における判断の基準値を「25」とすればよい。
さらに、親機10のWLAN通信制御回路17は、NAV期間において、実際には通信を行わないとしたが、これに限られない。
親機10のWLAN通信制御回路17は、NAV期間において、間欠的な通信、すなわち、デューティの低い通信を行うとしてもよい。
その他、親機10のWLAN通信制御回路17が送信するRTS信号のフレームのデュレーション・フィールドに、送信データフレームの送信に実際に掛かる時間より長い時間を記載してもよい。その場合は、送信データフレームの送信終了からNAV期間の終了までの間に、AP51とのWLAN通信200に使用されるWLANチャンネルの帯域に含まれるDCLチャンネルを使用すればよい。
1 多機能機
10 親機
17 WLAN通信制御回路
19、62 DCL通信制御回路
51 アクセスポイント(AP)
61 子機

Claims (5)

  1. 主通信装置と少なくとも1つの副通信装置とを備え、前記主及び副通信装置の間で無線通信を行うとともに、外部通信装置と無線通信を行う無線通信装置において、
    所定の周波数帯域内に複数設けられた第1無線チャンネルの1つを使用するとともに、その使用する第1無線チャンネルを所定の周期で切り替える第1無線通信方式によって前記主及び副通信装置の間で無線通信を行う第1無線通信手段と、
    前記第1無線通信手段により使用される前記所定の周波数帯域内に設けられた前記第1無線チャンネルよりも帯域幅の広い第2無線チャンネルを継続して使用する第2無線通信方式によって前記外部通信装置と無線通信を行う第2無線通信手段と、を備え、
    前記第2無線通信手段は、前記外部通信装置に対して送信要求を示すRTS信号を送信し、前記外部通信装置から受信準備完了を示すCTS信号を受信し、
    前記第1無線通信手段は、前記RTS信号及びCTS信号のフレームに記載される期間であって他の通信装置の送信が禁止されるNAV期間に、前記外部通信装置との無線通信に使用される前記第2無線チャンネルの帯域に含まれる第1無線チャンネルの中で、使用する第1無線チャンネルの切り替えを行う
    ことを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記第2無線通信手段は、前記NAV期間に無線通信を行わない
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記第2無線通信手段は、前記NAV期間に無線通信を間欠的に行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 前記第1無線通信手段は、前記複数の第1無線チャンネルの電波状況を検出し、閾値に基づいて、前記複数の第1無線チャンネルを、無線通信において使用する良チャンネルと使用しない悪チャンネルとに振り分ける振分手段を備え、
    前記第2無線通信手段は、前記振分手段により前記良チャンネルに振り分けられた第1無線チャンネルの数が、第1所定数以下、かつ、前記外部通信装置との無線通信に使用される前記第2無線チャンネルの帯域に含まれる第1無線チャンネルを除いて第2所定数以上である場合に、前記外部通信装置に対して前記RTS信号を送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の無線通信装置。
  5. 前記主通信装置は、デジタルコードレス電話の親機であり、
    前記副通信装置は、前記デジタルコードレス電話の子機であり、
    前記第1無線通信手段は、デジタルコードレス電話システムであり、
    前記第2無線通信手段は、無線LANシステムであり、
    前記外部通信装置は、前記無線LANにおけるアクセスポイントである
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の無線通信装置。
JP2009020931A 2009-01-30 2009-01-30 無線通信装置 Expired - Fee Related JP4978631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020931A JP4978631B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020931A JP4978631B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010178228A true JP2010178228A (ja) 2010-08-12
JP4978631B2 JP4978631B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=42708697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020931A Expired - Fee Related JP4978631B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4978631B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141292A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 ソニー株式会社 装置
KR102270895B1 (ko) * 2020-02-13 2021-06-30 충북대학교 산학협력단 이기종 통신 장치들 간의 통신 방법 및 이를 수행하는 장치들

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319948A (ja) * 2000-10-20 2002-10-31 Symbol Technologies Inc 2重モード無線データ通信
JP2008167129A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2008167149A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信方法及び通信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319948A (ja) * 2000-10-20 2002-10-31 Symbol Technologies Inc 2重モード無線データ通信
JP2008167129A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2008167149A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信方法及び通信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141292A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 ソニー株式会社 装置
US10681726B2 (en) 2014-03-18 2020-06-09 Sony Corporation Method and apparatus for network allocation vector frequency band sharing between wireless communication of the cellular system and other wireless communication
KR102270895B1 (ko) * 2020-02-13 2021-06-30 충북대학교 산학협력단 이기종 통신 장치들 간의 통신 방법 및 이를 수행하는 장치들

Also Published As

Publication number Publication date
JP4978631B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3993302A1 (en) Method and apparatus used for indicating signal transmission
US9295075B2 (en) Coordinating data communications using frequency division multiplexing and time division multiplexing
CN108282166B (zh) 天线共存互扰处理方法、装置、存储介质及电子设备
JP5467158B2 (ja) 無線通信システムと複数の無線通信モジュールの共存方法
KR101437030B1 (ko) 4G WiMAX/LTE-WiFi/BT 공존을 위한 시간 도메인 접근에 대한 방법 및 시스템
KR100377928B1 (ko) 이동 통신단말기에 장착된 근거리 무선 통신장치에서의신호간섭 제거방법 및 장치
US7929912B2 (en) Apparatus for and method of Bluetooth and WiMAX coexistence in a mobile handset
JP5036760B2 (ja) 無線通信装置および帯域制御方法
JP6098114B2 (ja) 中継装置および通信システム
US20080026695A1 (en) Method and system for transmitting voice data by using wireless LAN and bluetooth
KR20070114023A (ko) 동기식 연결 지향형 링크의 자동 공존 우선 순위 선택 방법및 시스템
JP4760750B2 (ja) 無線装置
US10462788B2 (en) Method and apparatus for operating a device on a licensed spectrum and an unlicensed spectrum
US10219161B2 (en) Method and apparatus for operating a device on a licensed spectrum and an unlicensed spectrum
WO2015154223A1 (zh) 通信控制方法及相关装置
CN111615197B (zh) 资源调整方法及设备
JP4978631B2 (ja) 無線通信装置
WO2005013631A1 (ja) 無線通信端末
JP4924626B2 (ja) 無線通信装置
JPWO2010098404A1 (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線端末及び通信制御方法
JP2018157265A (ja) 無線通信制御システム、無線通信制御装置及び無線通信制御方法
JP6977060B2 (ja) データ伝送方法及びデバイス
US20070123170A1 (en) Method and apparatus for interference mitigation for multi-radio systems in wireless networks
JP2010239260A (ja) 無線通信装置
JP2737860B2 (ja) コードレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4978631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees