JP2010171907A - Device and method for separating synchronization signal - Google Patents
Device and method for separating synchronization signal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010171907A JP2010171907A JP2009014740A JP2009014740A JP2010171907A JP 2010171907 A JP2010171907 A JP 2010171907A JP 2009014740 A JP2009014740 A JP 2009014740A JP 2009014740 A JP2009014740 A JP 2009014740A JP 2010171907 A JP2010171907 A JP 2010171907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synchronization signal
- synchronization
- signal
- separation
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Synchronizing For Television (AREA)
Abstract
Description
本発明は映像信号の同期信号分離装置及び同期信号分離方法に関し、特にノイズが乗った入力信号に対しても安定して同期信号を分離することができる同期信号分離装置及び同期信号分離方法に関する。 The present invention relates to a synchronization signal separation device and a synchronization signal separation method for video signals, and more particularly to a synchronization signal separation device and a synchronization signal separation method that can stably separate a synchronization signal from an input signal with noise.
一般に映像信号は同期信号と映像情報を表す入力信号からなっており、入力信号から同期信号を分離する必要がある。入力信号から同期信号を分離する方法が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された同期信号分離装置を図1に示す。従来の同期信号分離装置は、入力映像信号の直流分を再生するクランプ制御部111と、クランプ制御部111の出力映像信号をデジタル映像信号に変換するアナログ・デジタル(A/D)変換器107と、A/D変換器107からのデジタル映像信号から色信号成分とノイズ成分を除去するデジタルローパスフィルタ109と、デジタルローパスフィルタからのデジタル映像信号における同期信号部分とペデスタル信号部分のデジタルデータから同期信号分離用参照データである閾値を演算する演算器115と、前記演算器からの閾値をアナログ電圧に変換するデジタル・アナログ(D/A)変換器137と、D/A変換器137からのアナログ閾値とA/D変換器107への入力信号から色信号成分とノイズ成分を除去してなるアナログ映像信号とを比較して同期信号を出力するアナログコンパレータ139とを具備している。このように、従来の同期信号分離装置においては、入力信号から同期信号を分離するために用いる同期信号分離用参照データである閾値(同期分離閾値)を算出する際にペデスタル信号部分のデジタルデータ(ペデスタルレベル)を利用していた。
In general, a video signal is composed of a synchronization signal and an input signal representing video information, and it is necessary to separate the synchronization signal from the input signal. A method for separating a synchronization signal from an input signal is disclosed in
このペデスタルレベルから同期分離閾値を求める方法について、図2を用いて説明する。まず同期分離処理、出力映像の明るさの基準となるペデスタルレベルを算出するが、はじめにライン毎に水平同期信号(HSYNC)単位でペデスタルのサンプル値(例えば4点の平均値)を求める。具体的には、図2に示すように、入力信号の立ち上がりエッジから数クロックの領域でペデスタルサンプル値を求める。求められたライン毎のペデスタルサンプル値を図3に示す無限インパルス応答(Infinite Impulse Response、IIR)フィルタ手段に入力することで、複数のラインに関して平均化したペデスタルレベルを算出する。図3に示すように、IIRフィルタ手段は演算手段201、204、加算器202及びラッチ203からなり、ここではフィルタ係数1/256の場合の例を示している。次に、求められたペデスタルレベルを用いて同期分離処理を行なう同期分離閾値を算出する。例えば図2においてペデスタルレベルと、信号レベルの最小値である同期信号チップレベルの中間の値を閾値として同期分離処理を行なう。
A method for obtaining the synchronization separation threshold from the pedestal level will be described with reference to FIG. First, the sync separation process and the pedestal level that is the reference for the brightness of the output video are calculated. First, the pedestal sample value (for example, the average value of four points) is obtained for each line in units of the horizontal sync signal (HSYNC). Specifically, as shown in FIG. 2, the pedestal sample value is obtained in the region of several clocks from the rising edge of the input signal. The obtained pedestal sample value for each line is input to an infinite impulse response (IIR) filter means shown in FIG. 3 to calculate an averaged pedestal level for a plurality of lines. As shown in FIG. 3, the IIR filter means includes
このように、同期分離閾値を算出する際にペデスタルレベルを利用する方法においては、以下のような問題があった。第1に、ペデスタルサンプル値の累積値の平均値を同期分離閾値としているため、NTSC信号等の入力信号が変動した場合(いわゆるVサグ)に同期分離の位置ずれが生じる。第2に、共にノイズが乗る要因である同期信号チップレベルとペデスタルレベルの2点を同期分離閾値に用いるため、ノイズの影響を受けやすい。第3に、マクロビジョン(登録商標)映像を入力ソースとした場合、ペデスタルレベルがクランプレベルと映像部分とで異なっているため、ペデスタルレベルが変動してしまい、正しく同期分離できなくなる恐れがある。そこで、本発明は、マクロビジョン(登録商標)映像信号を入力ソースとする場合や、入力信号が変動する場合であっても、安定して同期信号を分離することができる同期信号分離装置及び同期信号分離方法を提供することを目的とする。 As described above, the method of using the pedestal level when calculating the synchronization separation threshold has the following problems. First, since the average value of the accumulated values of the pedestal sample values is used as the synchronization separation threshold, a position shift of synchronization separation occurs when an input signal such as an NTSC signal fluctuates (so-called V sag). Secondly, since two points of the synchronization signal chip level and the pedestal level, both of which cause noise, are used as the synchronization separation threshold, they are susceptible to noise. Thirdly, when Macrovision (registered trademark) video is used as an input source, the pedestal level is different between the clamp level and the video portion, so that the pedestal level fluctuates and there is a possibility that synchronization and separation cannot be performed correctly. Therefore, the present invention provides a synchronization signal separation device and synchronization that can stably separate a synchronization signal even when a Macrovision (registered trademark) video signal is used as an input source or when the input signal fluctuates. An object is to provide a signal separation method.
本発明の同期信号分離装置は、映像入力信号の同期信号分離装置であって、入力信号の同期信号チップレベルを算出する同期信号チップレベル算出手段と、前記同期信号チップレベルに補正値を加えて同期分離閾値を算出する閾値算出手段と、前記入力信号と前記同期分離閾値とを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に基づいて同期信号を生成する同期信号生成手段と、を有することを特徴とする。 The synchronization signal separation device of the present invention is a synchronization signal separation device for a video input signal, a synchronization signal chip level calculation means for calculating a synchronization signal chip level of an input signal, and a correction value is added to the synchronization signal chip level. Threshold calculation means for calculating a synchronization separation threshold, comparison means for comparing the input signal and the synchronization separation threshold, and synchronization signal generation means for generating a synchronization signal based on the comparison result of the comparison means It is characterized by.
本発明の同期信号分離方法は、映像入力信号の同期信号分離方法であって、入力信号の同期信号チップレベルを算出するステップと、前記同期信号チップレベルに補正値を加えて同期分離閾値を算出するステップと、前記入力信号と前記同期分離閾値とを比較するステップと、前記比較結果に基づいて、同期信号を生成するステップと、を有することを特徴とする。 The synchronization signal separation method of the present invention is a synchronization signal separation method of a video input signal, the step of calculating a synchronization signal chip level of the input signal, and a synchronization separation threshold value is calculated by adding a correction value to the synchronization signal chip level. And a step of comparing the input signal with the synchronization separation threshold value, and generating a synchronization signal based on the comparison result.
本発明の同期信号分離装置及び同期信号分離方法によれば、同期分離閾値の算出の際にペデスタルレベルを用いていないため、ノイズが乗った入力信号から同期信号を安定して分離することができるという効果が得られる。 According to the synchronization signal separation device and the synchronization signal separation method of the present invention, since the pedestal level is not used when calculating the synchronization separation threshold, the synchronization signal can be stably separated from the input signal on which the noise is placed. The effect is obtained.
以下、図面を参照して、本発明に係る同期信号分離装置及び同期信号分離方法について説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態には限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。 Hereinafter, a synchronization signal separation device and a synchronization signal separation method according to the present invention will be described with reference to the drawings. However, it should be noted that the technical scope of the present invention is not limited to these embodiments, but extends to the invention described in the claims and equivalents thereof.
図4に本発明の実施例1に係る同期信号分離装置の構成図を示す。実施例1の同期信号分離装置100は、入力信号の同期信号チップレベルの調整(クランプ処理)を行なうクランプ手段1と、クランプ手段1からの出力信号をA/D変換するA/D変換手段2を有する。さらに、同期信号分離装置100は、A/D変換手段2の出力信号からノイズを除去するデジタルローパスフィルタ4を備えている。デジタルローパスフィルタ4の出力は、同期信号分離装置100内の同期信号チップレベル算出手段3に入力され、制御手段5の指示に基づいて入力信号の最小値から同期信号チップレベルが求められる。
FIG. 4 shows a configuration diagram of a synchronization signal separation device according to
同期信号分離装置100には補正値調整手段8が設けられており、後述するように調整された補正値が出力されるが、初期値としては、例えば図5に示すように入力信号の最小値レベルとその直前のフロントポーチでの入力信号レベルとの平均値を出力することができる。同期信号チップレベルと補正値とが閾値算出手段7に入力され、制御手段5の指示に基づいて、入力信号から同期信号を分離するための閾値(同期分離閾値)が出力される。この同期分離閾値と入力信号とが比較手段9に入力されて、同期分離閾値と入力信号との比較がなされる。比較手段9の比較結果は同期信号生成手段10に出力され、制御手段5からの指示に基づいて入力信号から同期信号が分離される。
The synchronization
生成された同期信号は同期信号期間測定手段11に入力される。この同期信号期間測定手段11において、同期信号の期間の長さが測定される。この同期信号の期間の長さの測定結果は補正値調整手段8に出力されて、補正値が調整される。その測定方法及び調整方法について図5を用いて説明する。図5は入力信号及び同期分離信号の各レベルの時間的な変化を示しており、入力信号の下部には入力信号から分離された同期分離信号を示している。同期分離信号は入力信号のレベルの大きさと同期分離閾値レベルの大きさとを比較することにより求めることができる。ここで、同期分離閾値レベルを「最小値+補正値」とした場合(図4の(i))における、同期信号の期間の長さ、即ち入力信号の同期分離閾値レベル以下の期間の長さをLとする。Lが所望の長さL0と等しい場合は、補正値を調整する必要はなく、同期信号の期間は一定に保たれ、同期分離が安定して行われる。ここでL0の値は制御手段5内のメモリ6に格納されており、同期信号期間測定手段11に渡される。
The generated synchronization signal is input to the synchronization signal period measuring means 11. In the synchronization signal period measuring means 11, the length of the period of the synchronization signal is measured. The measurement result of the length of the period of the synchronization signal is output to the correction
一方、L<L0の場合は、Lを長くする必要があるため、同期分離閾値レベルの絶対値を大きくする必要がある。即ち、補正値に適当な値Xを加え、同期分離閾値レベルを「最小値+補正値+X」として(図4の(ii))、L=L0となるように調整する。 On the other hand, when L <L 0 , it is necessary to lengthen L, and therefore it is necessary to increase the absolute value of the synchronization separation threshold level. That is, an appropriate value X is added to the correction value, the synchronization separation threshold level is set to “minimum value + correction value + X” ((ii) in FIG. 4), and L = L 0 is adjusted.
また、L>L0の場合は、Lを短くする必要があるため、同期分離閾値レベルの絶対値を小さくする必要がある。即ち、補正値から適当な値Xを減じて、同期分離閾値レベルを「最小値+補正値−X」として(図4の(iii))、L=L0となるように調整する。ただし、厳密に一致させるのではなく、LとL0との差ΔLが許容範囲内となるようにしてもよい。即ち、同期信号の期間Lが所定の範囲:L0−ΔL≦L≦L0+ΔLとなるように調整を行うようにしてもよい。 In addition, when L> L 0 , L needs to be shortened, so the absolute value of the synchronization separation threshold level needs to be reduced. That is, the appropriate value X is subtracted from the correction value, and the synchronization separation threshold level is set to “minimum value + correction value−X” ((iii) in FIG. 4), and is adjusted so that L = L 0 . However, the difference ΔL between L and L 0 may be within an allowable range instead of being strictly matched. That is, the adjustment may be performed so that the period L of the synchronization signal is in a predetermined range: L 0 −ΔL ≦ L ≦ L 0 + ΔL.
生成された同期信号は入力信号と共にYC分離/RGBデコーダ12に入力され、入力信号の同期が取られる。YC分離/RGBデコーダ12の出力はキャプチャ13に入力された後、表示装置14に出力されて画像が表示される。
The generated synchronization signal is input to the YC separation /
このように、本願発明においては、同期信号を分離するための同期分離閾値の算出においてペデスタルレベルを用いていないので、ペデスタルレベルが変動するような場合に対しても安定して同期信号を生成することができる、また、同期信号の期間を補正値の調整によって一定の長さとすることができるので、安定した同期信号を求めることができる。 Thus, in the present invention, since the pedestal level is not used in the calculation of the synchronization separation threshold for separating the synchronization signal, the synchronization signal is stably generated even when the pedestal level fluctuates. In addition, since the period of the synchronization signal can be set to a fixed length by adjusting the correction value, a stable synchronization signal can be obtained.
次に、本発明の実施例1に係る同期信号分離方法について、図4のブロック図を参照しながら図6のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS101において、同期信号分離装置100のクランプ手段が入力信号の同期信号チップレベル調整(クランプ処理)を行う。次に、ステップS102において、クランプ処理された出力信号はA/D変換手段2に入力されてデジタル信号に変換される。次に、ステップS103において、そのデジタル信号はデジタルローパスフィルタ4に入力されてノイズ除去がなされる。ノイズが除去された信号は、ステップS104において、同期信号チップレベル算出手段3に入力され、同期信号分離装置100内の制御手段5からの指示に基づいて同期信号チップレベルが算出される。この同期信号チップレベルは、図2に示すように入力信号の最小値から求められる。
Next, the synchronization signal separation method according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the block diagram of FIG. 4 and the flowchart of FIG. First, in step S101, the clamp means of the synchronization
次に、ステップS105において、制御手段5内のメモリ6に格納された補正値の初期値を閾値算出手段7に渡すことによって、同期分離閾値レベルの設定が行なわれる。具体的には、同期信号チップレベル(最小値)に補正値を加算して算出する。次に、ステップS106において、比較手段9に入力信号及び同期分離閾値レベルを入力し、両者の比較を行う。
Next, in step S105, the initial value of the correction value stored in the
次に、ステップS107において、比較結果が同期信号生成手段10に入力され、同期信号生成手段10は両者の比較結果に基づいて、図5に示すように同期信号を生成する。次に、生成された同期信号は同期信号期間測定手段11に入力され、ステップ108において、同期信号期間測定手段11は同期信号の期間を測定する。具体的には、図5を用いて上述したように、入力信号の同期分離閾値レベル以下の長さLを測定する。この期間の測定は時間を直接的に測定してもよいが、クロックパルスの数を測定してもよい。
Next, in step S107, the comparison result is input to the synchronization signal generation means 10, and the synchronization signal generation means 10 generates a synchronization signal as shown in FIG. 5 based on the comparison result of both. Next, the generated synchronization signal is input to the synchronization signal
ここで目標とするクロックパルスの数を127クロック(clk)とした場合、ステップ109において、同期信号期間測定手段11は同期信号期間Lが127 [clk]であるか否かを判断する。ここで、127 [clk]はNTSC信号の水平同期信号の期間(tip)の規格である4.7μ秒に対応するサンプリング周波数27MHzのクロックの数である。L=127 [clk]である場合は、Lを調整する必要がないので、同期分離閾値レベルを調整する必要がなく、ステップS114以降の信号処理が進められる。
Here, when the target number of clock pulses is 127 clocks (clk), in
Lが127 [clk]ではない場合、同期信号期間測定手段11はステップS110において、Lと127 [clk]との大小関係を判定する。Lが127[clk]より小さい場合には、Lを長くする必要があるので、図5に示すように同期分離閾値レベルを大きくする。同期信号期間測定手段11はステップS111において、L=127[clk]となるような値Xを決定し、その結果を補正値調整手段8に出力する。ここで、一方、Lが127[clk]より大きい場合には、Lを短くする必要があるので、図5に示すように同期分離閾値レベルを小さくする。同期信号期間測定手段11はステップS112において、L=127[clk]となるような値Xを決定し、その結果を補正値調整手段8に出力する。
If L is not 127 [clk], the synchronization signal period measuring means 11 determines the magnitude relationship between L and 127 [clk] in step S110. When L is smaller than 127 [clk], it is necessary to lengthen L, so the synchronization separation threshold level is increased as shown in FIG. In step S111, the synchronization signal
次に、ステップS113において、補正値調整手段8は、同期信号期間測定手段11からの調整値Xに基づいて、補正値の大きさを調整する。補正値の大きさは閾値算出手段7に送られ、同期分離閾値が算出される。具体的には同期分離閾値レベルは、最小値(同期信号チップレベル)と補正値との和にXを加算または減算して、L=127[clk]となるような同期分離閾値レベルを算出する。
Next, in step S113, the correction
次に、ステップS106に戻って、比較手段9において調整された同期分離閾値レベルと入力信号とが比較され、ステップS107において同期信号が生成される。その後の処理は、上記と同様であるので省略する。ステップS106からステップS113までは、同期信号期間Lが所定の長さ(ここでは127[clk])となるまで繰り返される。 Next, returning to step S106, the synchronization separation threshold level adjusted by the comparison means 9 is compared with the input signal, and a synchronization signal is generated in step S107. Since the subsequent processing is the same as described above, the description thereof is omitted. Steps S106 to S113 are repeated until the synchronization signal period L reaches a predetermined length (here, 127 [clk]).
ステップS109において、L=127[clk]となった場合は、ステップS114において、制御手段5は同期信号期間測定手段11からYC分離/RGBデコーダ12に同期信号を渡すように指示する。YC分離/RGBデコーダ12は入力信号を輝度信号(Y)と色信号(C)に分離し、RGB信号を生成する。次にステップS115においてRGB信号がキャプチャ13に入力されキャプチャ処理された後、ステップS116において表示装置14に入力され、画像表示が行われる。
If L = 127 [clk] in step S109, in step S114, the
次に、本発明の実施例2に係る同期信号分離方法について説明する。実施例2の同期信号分離方法は、劣化したビデオテープ等のように水平同期信号(HSYNC)の長さがライン毎に変化した場合に、HSYNC期間に合わせて同期信号期間を可変とする点を特徴としている。
Next, a synchronization signal separation method according to
実施例2に係る同期信号分離装置の構成を表すブロック図を図7に示す。実施例1に係る同期信号分離装置との相違点は、HSYNC期間測定手段15を備えている点である。HSYNC期間測定手段15で測定されたHSYNC期間は同期信号期間測定手段11に送られ、HSYNC期間に応じた同期信号期間を基準として補正値の調整が行なわれる。
FIG. 7 is a block diagram illustrating the configuration of the synchronization signal separation device according to the second embodiment. The difference from the synchronization signal separating apparatus according to the first embodiment is that an HSYNC
図8に、一例として複数のラインに関するHSYNC期間と同期信号期間とを示す。各ラインにおけるHSYNC期間と同期信号期間を表にまとめると表1のようになる。 FIG. 8 shows an HSYNC period and a synchronization signal period for a plurality of lines as an example. Table 1 summarizes the HSYNC period and the synchronization signal period in each line.
実施例2に係る同期信号分離方法のフローチャートを図9に示す。実施例1に係る同期信号分離方法との相違点は、ステップS103でノイズ除去を行なった後に、ステップS1031において、HSYNC期間の測定を行なっている点である。HSYNC期間の測定結果はステップS108において目標とする同期信号の期間の長さL0を決定する際に利用される。例えば、上記の例のようにHSYNC期間が1725[clk]である場合はL0=128[clk]と設定し、HSYNC期間が1725[clk]未満である場合はL0=127[clk]と設定する。その後、ステップS109〜S113において実施例1と同様にして、LとL0との比較を行なう。 FIG. 9 shows a flowchart of the synchronization signal separation method according to the second embodiment. The difference from the synchronization signal separation method according to the first embodiment is that the noise is removed in step S103 and then the HSYNC period is measured in step S1031. Measurement results of the HSYNC period is utilized in determining the length L 0 of the period of the synchronization signal to the target in step S108. For example, when the HSYNC period is 1725 [clk] as in the above example, L 0 = 128 [clk] is set, and when the HSYNC period is less than 1725 [clk], L 0 = 127 [clk] is set. Set. Thereafter, in steps S109 to S113, L and L 0 are compared in the same manner as in the first embodiment.
上記のように、HSYNC期間の長さが1725[clk]の場合(ライン3、4)には同期信号が128[clk]となるように補正値を調整し、それ以外の場合には同期信号が127[clk]となるように補正値を調整する。このように、実施例2における同期信号分離方法においては、閾値以下の入力信号の長さを測定して同期信号の長さを調整するだけでなく、ライン自体の長さを測定して基準となる同期信号期間をも調整している。このように同期信号のクロックパルス数をHSYNC期間に応じて可変とすることにより、ビデオテープが劣化した場合においても画像の乱れを最小限に抑えることができるようになる。
As described above, when the length of the HSYNC period is 1725 [clk] (
以上、上記実施例においてはNTSC信号の場合を例にとって説明したが、PALやSECAM等の他の方式の場合でも同様に本発明を実施することができる。 In the above embodiment, the case of the NTSC signal has been described as an example, but the present invention can be similarly implemented even in the case of other systems such as PAL and SECAM.
1 クランプ手段
2 A/D変換手段
3 同期信号チップレベル算出手段
4 デジタルローパスフィルタ
5 制御手段
6 メモリ
7 閾値算出手段
8 補正値調整手段
9 比較手段
10 同期信号生成手段
11 同期信号期間測定手段
12 YC分離/RGBデコーダ
13 キャプチャ
14 表示装置
15 HSYNC期間測定手段
100 同期信号分離装置
DESCRIPTION OF
Claims (4)
入力信号の同期信号チップレベルを算出する同期信号チップレベル算出手段と、
前記同期信号チップレベルに補正値を加えて同期分離閾値を算出する閾値算出手段と、
前記入力信号と前記同期分離閾値とを比較する比較手段と、
前記比較手段の比較結果に基づいて同期信号を生成する同期信号生成手段と、
を有することを特徴とする同期信号分離装置。 A synchronization signal separation device for video input signals,
Synchronization signal chip level calculation means for calculating the synchronization signal chip level of the input signal;
Threshold calculation means for calculating a synchronization separation threshold by adding a correction value to the synchronization signal chip level;
A comparison means for comparing the input signal with the synchronization separation threshold;
Synchronization signal generation means for generating a synchronization signal based on the comparison result of the comparison means;
A synchronization signal separation device comprising:
前記同期信号の期間が所定の範囲に無い場合には、前記補正値を調整する補正値調整手段と、
をさらに有する、請求項1に記載の同期信号分離装置。 Synchronization signal period measuring means for measuring the period of the synchronization signal;
A correction value adjusting means for adjusting the correction value when the period of the synchronization signal is not within a predetermined range;
The synchronization signal separation device according to claim 1, further comprising:
入力信号の同期信号チップレベルを算出するステップと、
前記同期信号チップレベルに補正値を加えて同期分離閾値を算出するステップと、
前記入力信号と前記同期分離閾値とを比較するステップと、
前記比較結果に基づいて、同期信号を生成するステップと、
を有することを特徴とする同期信号分離方法。 A method for synchronizing video input signals, comprising:
Calculating a synchronization signal chip level of the input signal;
Calculating a synchronization separation threshold by adding a correction value to the synchronization signal chip level;
Comparing the input signal with the sync separation threshold;
Generating a synchronization signal based on the comparison result;
A synchronization signal separation method comprising:
前記同期信号の期間が所定の範囲に無い場合には、前記補正値を調整するステップと、
をさらに有する、請求項3に記載の同期信号分離方法。 Measuring a period of the synchronization signal;
If the period of the synchronization signal is not within a predetermined range, adjusting the correction value;
The synchronization signal separation method according to claim 3, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009014740A JP2010171907A (en) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | Device and method for separating synchronization signal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009014740A JP2010171907A (en) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | Device and method for separating synchronization signal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010171907A true JP2010171907A (en) | 2010-08-05 |
Family
ID=42703574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009014740A Withdrawn JP2010171907A (en) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | Device and method for separating synchronization signal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010171907A (en) |
-
2009
- 2009-01-26 JP JP2009014740A patent/JP2010171907A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000156822A (en) | Clamp circuit | |
CN101951489A (en) | Video synchronization pixel clock generating circuit | |
US8164689B2 (en) | Synchronizing signal control circuit and synchronizing signal control method | |
JP2010171907A (en) | Device and method for separating synchronization signal | |
JP2004215184A (en) | Clamp circuit | |
US20100277647A1 (en) | Noise detection method and image processing method using the noise detection method | |
JP4063889B2 (en) | Black level detection circuit for video signal | |
WO2006100727A1 (en) | Method and device for controlling synchronization between video and audio signals of video device | |
JP4679748B2 (en) | Digital video processing circuit and method | |
JP2010200236A (en) | Lateral noise correcting method | |
JP2010220024A (en) | Horizontal streak noise correction method | |
JP4699205B2 (en) | Signal processing circuit | |
JP2010016520A (en) | Video image signal processor, and video image signal processing method | |
JP2009267793A (en) | Video signal processor | |
KR100866571B1 (en) | Apparatus and method for correcting a synchronous signal | |
JP2010183463A (en) | Device and method for processing video signal | |
JP2766080B2 (en) | Sync separation circuit | |
JP2011164356A (en) | Display device and display method | |
JP2006005694A (en) | Ir imaging apparatus having sensitivity correcting function of ir detector | |
JP2007266682A (en) | Video signal conversion device | |
JP2010016519A (en) | Video signal processing apparatus and video signal processing method | |
KR100709374B1 (en) | Display apparatus having function of sync compensator and method thereof | |
JP2005278088A (en) | External synchronizing signal generation circuit and phase difference measurement circuit | |
JP3789307B2 (en) | Imaging device | |
JP2007174454A (en) | Digital clamp circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111220 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20130507 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130604 |