JP2010171604A - 端末位置情報取得システム、端末位置情報取得サーバ及び端末位置情報取得プログラム - Google Patents

端末位置情報取得システム、端末位置情報取得サーバ及び端末位置情報取得プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010171604A
JP2010171604A JP2009011026A JP2009011026A JP2010171604A JP 2010171604 A JP2010171604 A JP 2010171604A JP 2009011026 A JP2009011026 A JP 2009011026A JP 2009011026 A JP2009011026 A JP 2009011026A JP 2010171604 A JP2010171604 A JP 2010171604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
information
terminal
location information
past
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009011026A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Onuki
誠 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Networks Co Ltd
Original Assignee
Oki Networks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Networks Co Ltd filed Critical Oki Networks Co Ltd
Priority to JP2009011026A priority Critical patent/JP2010171604A/ja
Publication of JP2010171604A publication Critical patent/JP2010171604A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 移動体端末における位置情報の取得負荷を軽減でき、サーバ側で不正な位置情報を認識することも可能な端末位置情報取得システムを提供する。
【解決手段】 本発明は、移動体端末の位置情報を端末位置情報取得サーバが取得する端末位置情報取得システムに関する。端末位置情報取得サーバは、移動体端末について過去の取得した位置情報を記憶している過去情報記憶手段と、移動体端末についての位置情報を受信したとき、受信した位置情報と同じ位置情報が過去情報記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段と、受信した位置情報と同じ位置情報が過去情報記憶手段に記憶されている場合に、位置情報の再取得を実行する再取得手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は端末位置情報取得システム、端末位置情報取得サーバ及び端末位置情報取得プログラムに関し、例えば、移動体端末の位置情報を間欠的に取得する場合に適用し得るものである。
今日、位置情報の取得機能を有する携帯電話が普及しており、携帯電話が取得した位置情報をサーバ側で受け取るようなサービスが検討、開発されている。例えば、警備員、在宅介護者、保守サービス員など、訪問場所や作業場所が1日の中でも変化する外勤作業者が、新たな作業場所に到達したときや、作業を終了して立ち去るときなどに、携帯電話を操作して位置情報を取得させてサーバに送信させ、サーバ側で外勤作業者の位置を管理するようなサービスも開発されている。
ここで、携帯電話が位置情報を取得する方法や、携帯電話が取得した位置情報をサーバ側で得る方法として、従来、以下のような方法がある。
特許文献1には、基地局の情報から位置情報を取得する処理と、GPS測位を利用して位置情報を取得する処理とを同時にスタートし、最初には、基地局の情報から位置情報が取得されるのでそれを取得位置情報とし、その後、GPS測位を利用した位置情報が取得されると、GPS測位を利用した位置情報に切り替えることが開示されている。
特許文献2には、基地局の情報から位置情報を取得する処理と、GPS測位を利用して位置情報を取得する処理とを同時に起動し、GPS測位を利用した位置情報が取得されるまでは、基地局の情報から取得された位置情報を採用し、その後、GPS測位を利用した位置情報が取得されると、基地局の情報から取得された位置情報とGPS測位を利用した位置情報との精度を比較し、精度の高い位置情報を採用することが開示されている。
特許文献3には、受信した最新の位置情報と前回受信した位置情報から、前回受信した地点から今回の地点までの移動距離と移動時間とから移動速度を算出し、その移動速度が許容最大速度より大きいか否かを判断し、許容最大速度より小さい場合には位置情報が正しいと判断して記憶し、許容最大速度より大きい場合には高速移動中か否かを動作モード情報あるいはユーザへの問い合わせにより判断し、高速移動中である場合には位置情報を正しいと判断して記憶し、高速移動中でない場合には位置情報は正しくないと判断して記憶又は破棄することが開示されている。
特開2003−284121 特開2006−109355 特開2002−164834
しかしながら、従来の方法は、以下のような課題を有するものであった。
特許文献1や特許文献2の記載の方法では、位置情報を取得する毎に、同じ位置に関する情報であるのに拘わらず、基地局の情報から位置情報を取得する処理と、GPS測位を利用して位置情報を取得する処理とを実行しなければならない。
特許文献1〜特許文献3の記載技術はいずれも位置情報の取得に特徴を有しており、サーバは単に携帯電話が取得した位置情報を受け取るものになるだけである。そのため、サーバ側から見て、携帯端末から送られてきた位置情報が本当に今その場所で取得した正しい情報であるかどうか明確ではなく、言い換えると、信憑性の課題がある。例えば、携帯端末内に過去に取得した位置情報の履歴が格納でき、位置情報の送信要求を受けたときに故意に過去履歴から精度のよい位置情報を指定して送信させた場合、サーバに到達した位置情報は正しいものではない。すなわち、携帯端末が取得して送信しようとする位置情報に、悪意や、バグのあるソフトウェアによって、改竄が発生した場合に受信側でそのことを捉えられず、対応がなされていない。
なお、特許文献3の記載方法は、基地局の情報から取得した位置情報の正誤確認を実施しているが、携帯端末からサーバへ位置情報を通知する際の正誤確認を実施しているものではない。
そのため、移動体端末における位置情報の取得負荷を軽減できると共に、サーバ側で不正な位置情報を認識することも可能な端末位置情報取得システム、端末位置情報取得サーバ及び端末位置情報取得プログラムが望まれている。
かかる課題を解決するため、移動体端末の位置情報を端末位置情報取得サーバが取得する端末位置情報取得システムにおいて、上記端末位置情報取得サーバが、(1)上記移動体端末について過去の取得した位置情報を記憶している過去情報記憶手段と、(2)上記移動体端末についての位置情報を受信したとき、受信した位置情報と同じ位置情報が上記過去情報記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段と、(3)受信した位置情報と同じ位置情報が上記過去情報記憶手段に記憶されている場合に、位置情報の再取得を実行する再取得手段とを備えることを特徴とする。
第2の本発明は、移動体端末の位置情報を取得する、端末位置情報取得システムにおける端末位置情報取得サーバにおいて、(1)上記移動体端末について過去の取得した位置情報を記憶している過去情報記憶手段と、(2)上記移動体端末についての位置情報を受信したとき、受信した位置情報と同じ位置情報が上記過去情報記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段と、(3)受信した位置情報と同じ位置情報が上記過去情報記憶手段に記憶されている場合に、位置情報の再取得を実行する再取得手段とを備えることを特徴とする。
第3の本発明は、移動体端末の位置情報を取得する、端末位置情報取得システムにおける端末位置情報取得サーバを構成するコンピュータを、(1)上記移動体端末について過去の取得した位置情報を記憶している過去情報記憶手段と、(2)上記移動体端末についての位置情報を受信したとき、受信した位置情報と同じ位置情報が上記過去情報記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段と、(3)受信した位置情報と同じ位置情報が上記過去情報記憶手段に記憶されている場合に、位置情報の再取得を実行する再取得手段として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、移動体端末における位置情報の取得負荷を軽減できると共に、サーバ側で不正な位置情報を認識することも可能となる。
第1の実施形態の端末位置情報取得システムの全体構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の端末位置情報取得サーバ内に設けられている記憶部における位置情報データの格納構成例を示す説明図である。 第1の実施形態の端末位置情報取得システムにおける概略動作を示すシーケンス図である。 第2の実施形態の端末位置情報取得サーバにおける、GPS測位による位置情報の信憑性を判定する処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態の端末位置情報取得サーバにおける、GPS測位による位置情報の信憑性を判定する処理を示すフローチャートである。
(A)第1の実施形態
以下、本発明による端末位置情報取得システム、端末位置情報取得サーバ及び端末位置情報取得プログラムの第1の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態の端末位置情報取得システムの全体構成を示すブロック図である。
図1において、第1の実施形態の端末位置情報取得システム1は、端末位置情報取得サーバ2、携帯端末3及び管理装置4を有し、端末位置情報取得サーバ2、携帯端末3及び管理装置4がネットワーク網5を介して通信し得るものである。ここで、ネットワーク網5は、携帯電話網やIPネットワークなど複数のネットワークが接続されて構成されているものである。
端末位置情報取得サーバ2は、専用装置として構成されたものであっても良く、通信機能を有する汎用的なサーバに端末位置情報取得プログラムがインストールして構成されたものであっても良く、機能的には、図1に示す内部構成を有する。すなわち、端末位置情報取得サーバ2は、データ入力部11、判定部12、記憶部13、検索部14、データ出力部15、依頼受付部16及び制御部17を有する。なお、端末位置情報取得サーバ2は、物理的に1個のサーバで構成されていても良く、また、複数のサーバ(例えば、Webサーバ、アプリケーションサーバ、データベースサーバ)を協働させるように構成されていても良い。
端末位置情報取得システム1は、端末位置情報取得サーバ2が、携帯端末3の位置情報を適宜取得し、要求時などに管理装置4に提供するものである。端末位置情報取得システム1は、例えば、管理装置4に係る会社の外勤作業者が、新たな作業場所に到達したときや、作業を終了して立ち去るときなどに、自己が携帯する携帯端末3を操作して位置情報を取得させて、端末位置情報取得サーバ2に送信させ、管理装置4が、必要に応じて、端末位置情報取得サーバ2から携帯端末3の位置情報を取り込むような用途に用いられる。
携帯端末3は、上述のように、位置情報の取得対象である。携帯端末3は、携帯電話だけでなく、電話機能を備えない情報通信端末であっても良く、「携帯」の用語から逸脱するが、自動車電話などの携帯性がない移動体端末であっても良い。第1の実施形態の場合、携帯端末3は、基地局の情報から位置情報を取得する機能部と、GPS測位を利用して位置情報を取得する機能部とを備えているものである。図1では、携帯端末3を1個のみ示しているが、位置情報の取得対象の携帯端末は複数あって良いことは勿論である。携帯端末3は、ハードウェア的には既存のものと同様で良く、端末位置情報取得サーバ2から提供されるソフトウェアが既存のものから異なっている。このようなソフトウェアについては、後述する動作説明で明らかにする。
管理装置4は、上述のように、管理者又は使用者が、端末位置情報取得サーバ2が得た位置情報を参照するためのものである。管理装置4は、例えば、パソコンが該当する。なお、端末位置情報取得サーバ2が、複数のグループ(例えば企業)にサービスを提供する場合であれば、携帯端末3及び管理装置4は、グループ毎に区別できるように存在するものとなる。
端末位置情報取得サーバ2におけるデータ入力部11は、携帯端末3が送信した位置情報を取り込み、制御部17に与えるものである。位置情報は、緯度と経度とでなる位置情報本体だけでなっているものでも良く、位置情報本体に加えて、位置情報本体の精度若しくは誤差の情報を有するものであっても良い。今日、携帯電話の中には、位置情報本体に精度若しくは誤差の情報を加えた位置情報を取得して送信し得るものがある。
判定部12は、制御部17の制御下で、携帯端末3が今回取得した位置情報と過去に取得した位置情報とを比較し、過去に同じ位置情報が存在するか否かを判定するものである。判定部12は、判定時に、検索部14による検索結果を利用するものである。
ここで、判定に供する過去の位置情報に、期間的な制約や取得方法に制約を加えられ、このような制約を、当該端末位置情報取得サーバ2の図示しない操作入力部の操作や、管理装置4からの変更指令などによって変更し得るようにしても良い。例えば、過去の期間を31日(若しくは1ヶ月)と固定的に定めても良く、また、予め端末位置情報取得サーバ2が認めている期間(例えば2週間から3ヶ月)の中から管理者などが指定できるようにしても良い。固定的な期間は、31日や1ヶ月のように、外勤作業者が同様な作業を間をおいて行う可能性が高い周期を考慮して定めるようにしても良い。また例えば、判定対象の過去の位置情報は、GPS測位を利用して取得した位置情報に固定的に定めても良く、また、GPS測位を利用して取得した位置情報だけ、若しくは、GPS測位を利用して取得した位置情報及び基地局の情報から取得した位置情報の双方、という2つの選択肢から、管理者などが指定できるようにしても良い。なお、以下では、GPS測位を利用して取得した位置情報だけが、判定対象の過去の位置情報となっているとして説明する。
記憶部13は、位置情報に係るデータを格納しているものである。記憶部13における位置情報に係るデータの格納構成は任意であって良いが、図2に一例を示している。
位置情報は、図2(A)に示すGPS測位位置情報テーブル(1回目テーブル)13Aと図2(B)に示す基地局利用位置情報テーブル(2回目テーブル)13Bとに振り分けられて格納される。なお、端末位置情報取得サーバ2が、複数のグループ(例えば企業)にサービスを提供する場合であれば、GPS測位位置情報テーブル13A及び基地局利用位置情報テーブル13Bの組は、グループ毎に設けられる。
GPS測位位置情報テーブル13Aの各行は、図2(A)に示すように、携帯端末3の特定情報(端末ID)、記憶日時、位置情報本体、精度、誤差、リンク情報とからなる。ここで、リンク情報とは、GPS測位位置情報テーブル13Aの当該行に対応する、基地局利用位置情報テーブル13Bの行とリンクさせるための情報(例えばテーブル13Bでのアドレス)である。このリンク情報が「空欄」である場合には、GPS測位位置情報テーブル13Aの当該行に対応する行が、基地局利用位置情報テーブル13Bに存在しないことを表している。
一方、基地局利用位置情報テーブル13Bの各行は、図2(B)に示すように、携帯端末3の特定情報(端末ID)、記憶日時、位置情報本体、精度、誤差とからなる。
検索部14は、制御部17の制御下で、記憶部13に格納されているデータを検索するものである。検索部14は、例えば、判定部12からの依頼であれば、携帯端末3が今回取得した位置情報と端末IDとをキーとし、記憶部13に同じ端末IDに係る同じ位置情報(過去に取得した位置情報)があるかを検索する。また例えば、管理装置4から、ある携帯端末3の所定期間の位置情報を求められたときには、検索部14は、端末IDをキーとして検索することになる。
データ出力部15は、制御部17の制御下で、携帯端末3や管理装置4に対して、データを出力(送信)するものである。例えば、データ出力部15は、位置情報の再取得のための画面を携帯端末3に送信する。また例えば、データ出力部15は、管理装置4に対して、取得した携帯端末3の位置情報も送信する。
依頼受付部16は、管理装置4から与えられたデータ参照などの依頼を受け付けるものであり、受け付けた依頼を制御部17に与えるものである。
制御部17は、当該端末位置情報取得サーバ2の全体の制御を司るものである。制御部17は、例えば、データ入力部11から受け取った位置情報(1回目位置情報)を基に、過去に同じ位置情報が存在するかを検索部14に依頼したり、検索部14からの検索結果を基に位置情報の再取得判定を判定部12に依頼したり、再取得という判定結果を基に、位置情報の再取得のための画面を携帯端末3へ送信することをデータ出力部15に依頼したり、データ入力部11から受け取った位置情報(1回目位置情報及び2回目位置情報)を保存することを記憶部13に依頼したり、依頼受付部16が受け付けた管理装置4からの依頼内容に応じた検索を検索部14に実行させ、依頼応答をデータ出力部15から管理装置4へ送信させたりする。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態の端末位置情報取得システム1における動作、特に、端末位置情報取得サーバ2での位置情報の取得動作を、図面を参照しながら説明する。図3は、第1の実施形態の端末位置情報取得システムにおける概略動作を示すシーケンス図である。
携帯端末3の携帯者(例えば、外勤作業者)は、位置情報の通知が必要となったときには(新たな作業場所に到達したときや、作業を終了して立ち去るときなど)、携帯端末3に対して、位置情報の取得用画面(位置取得画面)の要求操作を行い、携帯端末3は位置取得画面を端末位置情報取得サーバ2に要求する(ステップ100)。このとき、端末位置情報取得サーバ2は、GPS測位を利用して位置情報を取得させる際に利用する画面(GPS位置取得画面)を携帯端末3に返信し(ステップ101)、携帯端末3は受信した画面を表示する(ステップ102)。以上のようなステップ100〜102の処理は、例えば、携帯端末3のブラウザを用いてWebサーバから画面(Webページ)を取り出す処理が該当する。
携帯端末3の携帯者は、表示画面における、GPS測位を利用して位置情報を取得させることを起動するボタンを選択操作し、このとき、このボタンに対応付けられている部分プログラムによって、携帯端末3におけるGPS測位を利用して位置情報を取得する機能部が働いて位置情報(GPS位置情報)を取得し、端末位置情報取得サーバ2に送信する(ステップ103)。
端末位置情報取得サーバ2は、GPS測位による位置情報を受信した場合には、図2(A)に示すGPS測位位置情報テーブル13Aに対し、今回受信した位置情報を含む新たな行を追加する(ステップ104)。ここで、「記憶日時」の欄には、受信した際の制御部17内のタイマにおける時刻を記憶する。また、「リンク情報」の欄は空欄としておく。
また、端末位置情報取得サーバ2は、今回受信した位置情報と同じ位置情報を有する行がGPS測位位置情報テーブル13Aに存在するかを検索する(ステップ105)。但し、ステップ104で追加したばかりの行は検索対象から外す。この検索での位置情報として、第1の実施形態の場合は、緯度と経度とでなる位置情報本体だけとする。上述の検索により、同じ位置情報であって、その記録日時が過去の所定期間内のものが検索されたかを判定する(ステップ106、107)。
同じ位置情報であって、その記録日時が過去の所定期間内のものがあると、端末位置情報取得サーバ2は、基地局を利用して位置情報を取得させる際に利用する画面(基地局位置取得画面)を携帯端末3に送信し(ステップ108)、携帯端末3は受信した画面を表示する(ステップ109)。
携帯端末3の携帯者は、表示画面における、基地局を利用して位置情報を取得させることを起動するボタンを選択操作し、このとき、このボタンに対応付けられている部分プログラムによって、携帯端末3における基地局を利用して位置情報を取得する機能部が働いて位置情報(基地局位置情報)を取得し、端末位置情報取得サーバ2に送信する(ステップ110)。
端末位置情報取得サーバ2は、基地局を利用した位置情報を受信した場合には、図2(B)に示す基地局利用位置情報テーブル13Bに対し、今回受信した位置情報を含む新たな行を追加する(ステップ111)。ここで、基地局利用位置情報テーブル13Bの「記憶日時」の欄には、受信した際の制御部17内のタイマにおける時刻を記憶するようにしても良く、また、基地局を利用した位置情報の取得を行う原因となった、GPS測位による位置情報を、図2(A)に示すGPS測位位置情報テーブル13Aに記録した記憶日時(上述したステップ104参照)と同じ日時を記憶するようにしても良い。また、この際に、図2(A)に示すGPS測位位置情報テーブル13Aの「リンク情報」の欄に、基地局利用位置情報テーブル13Bにおける追加行を規定する情報(例えばアドレス)を書き込むことも行う。
今回受信したGPS測位による位置情報と、同じ位置情報がGPS測位位置情報テーブル13Aがない場合(ステップ106で否定結果)や、今回受信したGPS測位による位置情報と同じ位置情報がGPS測位位置情報テーブル13Aに存在するが存在した位置情報の記憶日時が所定期間内でない場合(ステップ107で否定結果)や、受信した基地局を利用した位置情報を基地局利用位置情報テーブル13Bを保存し終えた場合(ステップ111の実行後)には、端末位置情報取得サーバ2は、取得位置情報の保存を終了した旨を表す結果画面を、携帯端末3に送信し(ステップ112)、携帯端末3は受信した画面を表示する(ステップ113)。
(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態によれば、取得したGPS測位による位置情報の信憑性が疑わしくなければ、基地局を利用した位置情報の取得を実行しないので、余計な位置情報の取得を減らすことができ、携帯端末における位置情報の取得負荷を軽減することができる。
また、第1の実施形態によれば、取得したGPS測位による位置情報の信憑性が疑わしい場合には、直ちに、基地局を利用した位置情報を取得するようにしたので、信憑性が高い位置情報をリアルタイムで得ることを概ね保証することができる。仮に、不正に、過去の位置情報を送信させる場合であっても、GPS測位による位置情報、及び、基地局を利用した位置情報の双方共に、過去の位置情報を送信させるような不正行為を行うことは、携帯端末に対する相当高度な技術を理解していなければならず、いずれか一方だけに不正を働く可能性が高い。
管理装置4の管理者又は使用者は、リンクされたGPS測位による位置情報と基地局を利用した位置情報とを見比べることにより、GPS測位による位置情報の信憑性を判定することができる。なお、このような判定を容易にすべく、基地局を利用した位置情報を保存させる際に、リンクされたGPS測位による位置情報と基地局を利用した位置情報の距離などを算出して、距離、若しくは、距離の段階を併せて保存させるようにしても良い。
(B)第2の実施形態
次に、本発明による端末位置情報取得システム、端末位置情報取得サーバ及び端末位置情報取得プログラムの第2の実施形態を説明する。以下では、第1の実施形態との相違点を説明する。
第2の実施形態の端末位置情報取得システムや端末位置情報取得サーバの構成は、第1の実施形態のものとほぼ同様であり、GPS測位による位置情報の信憑性を判定する処理が、第1の実施形態のものとは異なっている。
図4は、第2の実施形態の端末位置情報取得サーバ2における、GPS測位による位置情報の信憑性を判定する処理を示すフローチャートであり、上述した図3のステップ106及び107の部分に対応する図面である。
第1の実施形態では、GPS測位による位置情報の信憑性を、受信した位置情報の緯度と経度とでなる位置情報本体と、同じ位置情報本体の位置情報が過去の所定期間内に存在するかで判定したが、第2の実施形態は、位置情報本体と精度との組み合わせで、同じ位置情報かを判定することとした。
ここでは、携帯端末3が、GPS測位による位置情報に関し、その精度を段階を表す数字で出力するものとする。携帯端末3は、例えば、位置情報における位置情報本体から50m以内に真の位置がある精度の場合に「1」を出力し、位置情報における位置情報本体から50m以内とは決定できないが500m以内に真の位置がある精度の場合に「2」を出力し、位置情報における位置情報本体から真の位置が500m以内と決定できない精度の場合に「3」を出力する。
第2の実施形態の場合、受信したGPS測位による位置情報の位置情報本体と同じ位置情報本体の位置情報がGPS測位位置情報テーブル13Aにあった場合には、さらに、テーブル13Aから検索された位置情報の精度と、受信したGPS測位による位置情報の精度とが同じかを判定する(ステップ200)。
精度が異なっている場合には、取得位置情報の保存を終了した旨を表す結果画面の送信処理(図3のステップ112)に移行する。これに対して、精度が同じ場合には、精度が同じ位置情報の記録日時が過去の所定期間内のものかを判定する処理(図3のステップ107)に移行する。
GPS測位による位置情報に精度も含む携帯端末3の場合、この携帯端末3内に位置情報を記憶させた場合、精度も記憶される。そのため、携帯端末3が過去に送信した位置情報を、不正に再度送信した場合、精度も一致する。言い換えると、位置情報本体は過去のものと同じであっても、精度が異なれば、今回受信したGPS測位による位置情報は過去のものを再送信したものではないと判断することができる。
第2の実施形態によれば、第1の実施形態とほぼ同様な効果を奏することができる。第2の実施形態の場合、GPS測位による位置情報の信憑性の判定に精度をも用いるようにしたので、基地局を利用した位置情報の取得を実行する機会を第1の実施形態より少なくすることが期待できる。
(C)第3の実施形態
次に、本発明による端末位置情報取得システム、端末位置情報取得サーバ及び端末位置情報取得プログラムの第3の実施形態を説明する。以下では、第1の実施形態との相違点を説明する。
第3の実施形態の端末位置情報取得システムや端末位置情報取得サーバの構成は、第1の実施形態のものとほぼ同様であり、GPS測位による位置情報の信憑性を判定する処理が、第1の実施形態のものとは異なっている。
図5は、第3の実施形態の端末位置情報取得サーバ2における、GPS測位による位置情報の信憑性を判定する処理を示すフローチャートであり、上述した図3のステップ106及び107の部分に対応する図面である。
第1の実施形態では、GPS測位による位置情報の信憑性を、受信した位置情報の緯度と経度とでなる位置情報本体と、同じ位置情報本体の位置情報が過去の所定期間内に存在するかで判定したが、第2の実施形態は、位置情報本体と誤差との組み合わせで、同じ位置情報かを判定することとした。
ここでは、携帯端末3が、GPS測位による位置情報に関し、その水平誤差を出力するものとする。携帯端末3は、例えば、位置情報における位置情報本体からXm以内に真の位置がある場合にXmを水平誤差として出力する。
第3の実施形態の場合、受信したGPS測位による位置情報の位置情報本体と同じ位置情報本体の位置情報がGPS測位位置情報テーブル13Aにあった場合には、さらに、テーブル13Aから検索された位置情報の誤差と、受信したGPS測位による位置情報の誤差とが同じ程度かを判定する(ステップ300〜302)。
誤差が同じ程度でなければ、取得位置情報の保存を終了した旨を表す結果画面の送信処理(図3のステップ112)に移行する。これに対して、誤差が同じ程度であれば、誤差程度が同じ位置情報の記録日時が過去の所定期間内のものかを判定する処理(図3のステップ107)に移行する。
GPS測位による位置情報に誤差も含む携帯端末3の場合、この携帯端末3内に位置情報を記憶させた場合、誤差も記憶される。そのため、携帯端末3が過去に送信した位置情報を、不正に再度送信した場合、誤差も一致する。言い換えると、位置情報本体は過去のものと同じであっても、誤差が異なれば、今回受信したGPS測位による位置情報は過去のものを再送信したものではないと判断することができる。ここで、誤差を表す数字を不正に変更したとしても、大幅に異なる値に変更することは少ない。そのため、誤差が異なっていても誤差程度が同じものを誤差が一致するものと取り扱うこととした。
第3の実施形態によれば、第1の実施形態とほぼ同様な効果を奏することができる。第3の実施形態の場合、GPS測位による位置情報の信憑性の判定に誤差をも用いるようにしたので、基地局を利用した位置情報の取得を実行する機会を第1の実施形態より少なくすることが期待できる。
(D)他の実施形態
上記各実施形態の説明においても、種々変形実施形態に言及したが、さらに、以下に例示するような変形実施形態を挙げることができる。
上記各実施形態は、GPS測位による位置情報の信憑性の判定方法が異なるものであったが、これら判定方法を混在させて、端末位置情報取得システムを構築するようにしても良い。例えば、精度や誤差を付加しない位置情報しか出力できない第1の携帯端末、精度を付加した位置情報しか出力できない第2の携帯端末、誤差を付加した位置情報しか出力できない第3の携帯端末のいずれも、処理対象の携帯端末とし、第1の携帯端末からGPS測位による位置情報が与えられた際には第1の実施形態の方法によってGPS測位による位置情報の信憑性を判定し、第2の携帯端末からGPS測位による位置情報が与えられた際には第2の実施形態の方法によってGPS測位による位置情報の信憑性を判定し、第3の携帯端末からGPS測位による位置情報が与えられた際には第3の実施形態の方法によってGPS測位による位置情報の信憑性を判定する。
上記各実施形態では、過去の位置情報との異同を問わず、受信したGPS測位による位置情報を単に保存するものを示したが、保存情報に、過去の位置情報との異同を反映させた情報を保存するようにしても良い。例えば、同じ過去の位置情報のアドレスの欄を設けてその欄にアドレスを追加したり、同じ過去の位置情報の数を合わせて保存したりするようにしても良い。逆に、受信したGPS測位による位置情報と同じ過去の位置情報の保存行に、同じ位置情報が受信された回数を書き込む(カウントアップ)ようにしても良い。
上記各実施形態においては、当初(1回目)に取得する位置情報がGPS測位による位置情報であって、その位置情報の信憑性が疑わしい場合(2回目)に取得する位置情報が、基地局を利用した位置情報であるものを示したが、位置情報の種類にこれに限定されるものではない。
例えば、1回目に取得する位置情報が基地局を利用した位置情報であって、2回目に取得する位置情報がGPS測位による位置情報であっても良い。
また例えば、警備員の巡回のような場合、IDカードを所定の箇所に設けられたカード読取装置にかざすことを行うが、カード読取装置から読取を行ったときに端末位置情報取得サーバに送信させるようにし、そのカード読取装置の位置を擬似的に携帯端末の位置情報と扱うようにしても良い。例えば、近隣のカード読取装置に所定時間(例えば3分)以内にカードをかざすようにさせることで、2回目の位置情報を取得させるようにしても良い。また、1回目の位置情報をカード読取装置からのものとし、前回のカード読取装置との位置関係やそれまでの経路などから信憑性が疑わしいときに、GPS測位による位置情報を2回目として取得し、GPS測位による位置情報の信憑性が疑わしいときに、基地局を利用した位置情報を3回目として取得するようにしても良い。
携帯者の操作によらずに2回目の位置情報の取得、送信を起動できるように携帯端末(のソフトウェア)を構成する場合であれば、1回目及び2回目の位置情報の取得方法が同じ方法(例えばGPS測位による取得方法)であっても良い。
上記各実施形態では、端末位置情報取得サーバ2と管理装置4とが明確に分かれているものを示したが、一体的に構成されているものであっても良い。
1…端末位置情報取得システム、2…端末位置情報取得サーバ、3…携帯端末、4…管理装置、11…データ入力部、12…判定部、13…記憶部、14…検索部、15…データ出力部、16…依頼受付部、17…制御部。

Claims (6)

  1. 移動体端末の位置情報を端末位置情報取得サーバが取得する端末位置情報取得システムにおいて、
    上記端末位置情報取得サーバが、
    上記移動体端末について過去の取得した位置情報を記憶している過去情報記憶手段と、
    上記移動体端末についての位置情報を受信したとき、受信した位置情報と同じ位置情報が上記過去情報記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段と、
    受信した位置情報と同じ位置情報が上記過去情報記憶手段に記憶されている場合に、位置情報の再取得を実行する再取得手段とを備える
    ことを特徴とする端末位置情報取得システム。
  2. 上記位置情報は、位置を特定する位置情報本体と、その位置情報本体の精度を表す精度情報とを含み、位置情報本体及び精度情報の組み合わせが同じものを、同じ位置情報と取り扱うことを特徴とする請求項1に記載の端末位置情報取得システム。
  3. 上記位置情報は、位置を特定する位置情報本体と、その位置情報本体と真の位置との距離を規定する誤差を表す誤差情報とを含み、位置情報本体が同一であって誤差情報が同一若しくは同様である場合に、同じ位置情報と取り扱うことを特徴とする請求項1に記載の端末位置情報取得システム。
  4. 当初受信する位置情報がGPS測位による位置情報で、再取得する位置情報が基地局を利用して得る位置情報であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の端末位置情報取得システム。
  5. 移動体端末の位置情報を取得する、端末位置情報取得システムにおける端末位置情報取得サーバにおいて、
    上記移動体端末について過去の取得した位置情報を記憶している過去情報記憶手段と、
    上記移動体端末についての位置情報を受信したとき、受信した位置情報と同じ位置情報が上記過去情報記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段と、
    受信した位置情報と同じ位置情報が上記過去情報記憶手段に記憶されている場合に、位置情報の再取得を実行する再取得手段と
    を備えることを特徴とする端末位置情報取得サーバ。
  6. 移動体端末の位置情報を取得する、端末位置情報取得システムにおける端末位置情報取得サーバを構成するコンピュータを、
    上記移動体端末について過去の取得した位置情報を記憶している過去情報記憶手段と、
    上記移動体端末についての位置情報を受信したとき、受信した位置情報と同じ位置情報が上記過去情報記憶手段に記憶されているか否かを判別する判別手段と、
    受信した位置情報と同じ位置情報が上記過去情報記憶手段に記憶されている場合に、位置情報の再取得を実行する再取得手段と
    して機能させることを特徴とする端末位置情報取得プログラム。
JP2009011026A 2009-01-21 2009-01-21 端末位置情報取得システム、端末位置情報取得サーバ及び端末位置情報取得プログラム Ceased JP2010171604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011026A JP2010171604A (ja) 2009-01-21 2009-01-21 端末位置情報取得システム、端末位置情報取得サーバ及び端末位置情報取得プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011026A JP2010171604A (ja) 2009-01-21 2009-01-21 端末位置情報取得システム、端末位置情報取得サーバ及び端末位置情報取得プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010171604A true JP2010171604A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42703315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011026A Ceased JP2010171604A (ja) 2009-01-21 2009-01-21 端末位置情報取得システム、端末位置情報取得サーバ及び端末位置情報取得プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010171604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507931A (ja) * 2012-12-12 2016-03-10 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 携帯型サービスアクセストランシーバを位置特定する方法および装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118456A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Japan Science & Technology Corp 位置情報を用いた移動端末の認証システム
WO2005086375A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nec Corporation 測位システム、即位方法、及びそのプログラム
WO2008010287A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Panasonic Corporation Dispositif, système et procédé de vérification de position

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118456A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Japan Science & Technology Corp 位置情報を用いた移動端末の認証システム
WO2005086375A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nec Corporation 測位システム、即位方法、及びそのプログラム
WO2008010287A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Panasonic Corporation Dispositif, système et procédé de vérification de position

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507931A (ja) * 2012-12-12 2016-03-10 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 携帯型サービスアクセストランシーバを位置特定する方法および装置
US9544923B2 (en) 2012-12-12 2017-01-10 Qualcomm Incorporated System and/or method of locating a portable service access transceiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8707319B2 (en) Resource location verification by comparing and updating resource location with a location of a consumer device after a threshold of location mismatches is exceeded
US7577441B2 (en) Method and device for determining a position of a portable electronic device
US10757102B2 (en) Methods, apparatus, and systems for identity authentication
CN104899952B (zh) 基于即时通讯应用的考勤方法及装置
US7454192B1 (en) Postal address validation using mobile telephone location information
US7889126B2 (en) Tracking method
US8478333B2 (en) Movement history reference system, movement information registration server, information collection server, movement history reference method and program
CN110913038B (zh) Ip地址判定方法、装置、服务器及计算机可读存储介质
EP3011528B1 (en) Wireless network and mac address device detection system and methods
CN105790949A (zh) 用户身份识别卡解锁方法及用户身份识别卡解锁装置
CN102955981A (zh) 基于位置的考核系统、考核终端和考核方法
JP2013038721A (ja) 位置情報履歴照合システム
JP2012178696A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法、及びプログラム
US20090043866A1 (en) License acquisition scheme indication method and mobile terminal therefor
JP4796785B2 (ja) 携帯電話装置及びプログラム
WO2020233093A1 (zh) 关联图谱生成方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2010171604A (ja) 端末位置情報取得システム、端末位置情報取得サーバ及び端末位置情報取得プログラム
JP2008257519A (ja) 認証装置、認証システム、放送装置、認証方法、及び放送方法
KR20110136084A (ko) 휴대용 단말기에서 컨텐츠를 검색하기 위한 장치 및 방법
JP5934966B2 (ja) 位置情報履歴比較方法
CN110456398B (zh) 地理位置确定方法、装置、存储介质及设备
JP2013031080A5 (ja)
JP2005346478A (ja) スケジュール作成支援方法、支援装置及び支援プログラム
CN103402172B (zh) 一种短信息的显示方法、装置和系统
CN109302318B (zh) 信息处理方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111012

A521 Written amendment

Effective date: 20111012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120123

A521 Written amendment

Effective date: 20120106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20130205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130625