JP2010171526A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010171526A
JP2010171526A JP2009010066A JP2009010066A JP2010171526A JP 2010171526 A JP2010171526 A JP 2010171526A JP 2009010066 A JP2009010066 A JP 2009010066A JP 2009010066 A JP2009010066 A JP 2009010066A JP 2010171526 A JP2010171526 A JP 2010171526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
printing
forming apparatus
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009010066A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwamoto
博史 岩本
So Oikawa
宗 及川
Shinichi Asai
伸一 浅井
Tomokazu Kato
知和 加藤
Mie Kawabata
美絵 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009010066A priority Critical patent/JP2010171526A/ja
Publication of JP2010171526A publication Critical patent/JP2010171526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置において複製印刷を行う際にいずれかの給紙口から用紙が供給されない場合であっても、予定していた用紙を用いた印刷の代わりの印刷を従来よりも短時間で行うこと。
【解決手段】1つの原稿画像の印刷を複数の給紙口から供給される複数の色の異なる用紙に対して行う画像形成装置2に、複数の給紙口のそれぞれについて用紙の有無を検知する用紙検知部214と、用紙色情報DT2を複数の給紙口のそれぞれに対応付けて記憶する給紙口情報記憶部211と、いずれかの給紙口について用紙が無いことが検知された場合に、用紙が無いことが検知された給紙口以外の給紙口から供給される用紙を用いて、原稿画像と用紙が無いことが検知された給紙口に対応付けられている色情報とに基づいた画像である代替画像の印刷を行う、印刷制御部217と、を設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、1つの原稿画像の印刷を複数の給紙口から供給される複数の色の異なる用紙に対して行う画像形成装置に関する。
学校や大学などにおいて、申請書類などをコピーし、1枚を学生に、1枚を先生に、そしてもう1枚を事務所の記録用に保管する、ということが行われる。また、それぞれ異なる色の用紙に印刷する場合やインボイスや船積み書類のように同じ文書のコピーが複数必要な場合がある。このような場合に利用される画像形成装置の機能として、一つの画像を複数の給紙口から給紙(供給)される複数の色の異なる用紙に印刷する複製印刷機能がある。予め提出先ごとに用紙の色を決めておくことによって、異なる提出先への提出物の混同を目視により容易に識別することができる。
ところが、従来の複製印刷機能では、使用する給紙口のうち1つでも収容される用紙が無くなった場合は、用紙を補給するまで印刷することができず、すぐに用紙の補給ができなければ、ユーザは印刷するのを諦めるしかなかった。
そこで、用紙切れにより指定された出力先(給紙口)が使用できなくなった場合に、意図していた色味と近い印刷結果を得ることが可能な出力先を選択することが提案されている(引用文献1)。
また、同一の記録内容を異なる種類の印刷用紙に印刷するカーボンプリントモードの印刷物を種類別またはセット別に仕分けて排出することが提案されている(引用文献2)。また、引用文献2には、印刷用紙が収容されていない給紙トレイが一つでもあると判定された場合に確認メッセージを表示し、選択された全ての給紙トレイへ印刷用紙の補給が完了したときにカーボンプリント機能による印刷処理を終了する、ということについても提案されている。
特開2007−181103号公報 特開2004−202993号公報
しかし、特許文献1に記載された装置では、意図していた色味と近い印刷結果を得ることが可能な出力先を選択するために、出力先それぞれについて用紙に印刷したときの色味を計算し意図していた色味と比較しなければならず、印刷されるまでに時間がかかってしまう。また、特許文献2に記載された装置では、給紙口に用紙が収容されていない場合は、結局、用紙が補給されるまでユーザは印刷をすることはできない。
本発明は、このような問題点に鑑み、画像形成装置において複製印刷を行う際にいずれかの給紙口から用紙が供給されない場合であっても、予定していた用紙を用いた印刷の代わりの印刷を従来よりも短時間で行うことを目的とする。
本発明の実施形態に係る画像形成装置は、1つの原稿画像の印刷を複数の給紙口から供給される複数の色の異なる用紙に対して行う画像形成装置であって、前記複数の給紙口のそれぞれについて前記用紙の有無を検知する用紙検知手段と、色情報を前記複数の給紙口のそれぞれに対応付けて記憶する色情報記憶手段と、いずれかの前記給紙口について前記用紙が無いことが検知された場合に、当該用紙が無いことが検知された給紙口以外の前記給紙口から供給される前記用紙を用いて、前記原稿画像と当該用紙が無いことが検知された給紙口に対応付けられている前記色情報とに基づいた画像である代替画像の印刷を行う、代替画像印刷手段と、を有する。
好ましくは、前記色情報は前記複数の給紙口のそれぞれから供給される前記用紙の色を示す情報である。
好ましくは、前記色情報記憶手段は、予め記憶媒体に記憶されている複数の色の中からユーザによって選択される色を前記用紙の色として、前記色情報を前記複数の給紙口のそれぞれに対応付ける。
または、前記色情報記憶手段は、スキャナにより読み取られる色を前記用紙の色として、前記色情報を前記複数の給紙口のそれぞれに対応付けるようにしてもよい。
本発明によると、画像形成装置において複製印刷を行う際にいずれかの給紙口から用紙が供給されない場合であっても、予定していた用紙を用いた印刷の代わりの印刷を従来よりも短時間で行うことができる。
本発明に係る画像形成装置を含む複製印刷システムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 色情報記憶部の例を示す図である。 給紙口情報記憶部の例を示す図である。 事前設定の操作の流れの例を示す図である。 用紙色設定画面の例を示す図である。 代替印刷設定画面の例を示す図である。 代替印刷給紙口設定画面の例を示す図である。 代替印刷種別設定画面の例を示す図である。 給紙口選択画面の例を示す図である。 給紙順番設定画面の例を示す図である。 複製印刷実行画面の例を示す図である。 複製印刷と代替印刷の出力のイメージの例を示す図である。 複製印刷処理の流れの例を説明するフローチャートである。 複製印刷処理の流れの例を説明するフローチャートである。 代替印刷処理の流れの例を説明するフローチャートである。 代替印刷処理の流れの例を説明するフローチャートである。
図1は本発明に係る画像形成装置1を含む複製印刷システムFSの全体的な構成の例を示す図、図2は画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図、図3は画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。
図1に示すように、複製印刷システムFSは、画像形成装置1、端末装置2、および通信回線3などによって構成される。通信回線3として、LAN、インターネット、公衆回線、または専用線などが用いられる。通信のプロトコルとして、FTP(File Transfer Protocol)、POP(Post Office Protocol)、またはSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)などが用いられる。
画像形成装置1は、コピー、ネットワークプリンティング、FAX、スキャナ、およびドキュメントサーバなどの機能を集約した装置である。
本実施形態の画像形成装置1には、上記のコピー機能などの基本的な機能のほかに、複製印刷機能が備えられている。複製印刷機能は、1つの画像を画像形成装置1に備えられた複数の給紙口から給紙される複数の用紙に連続して印刷する(複製印刷する)機能である。以下、4つの給紙口(給紙トレイ)121〜124が備えられた画像形成装置1(図1参照)において複製印刷処理を実行する場合を例に説明する。
例えば、画像処理装置1は、ユーザから複製印刷の指令が与えられると、図1に示すように、端末装置2から送信されてきた画像データの画像またはスキャナユニットで読み取った原稿の画像など(以下、単に「原稿画像」と記載することがある)を、ユーザが指定した複数の給紙口(図1では給紙口121〜123)から給紙される複数の用紙に印刷する。本実施形態では、給紙口121〜123からそれぞれ異なった色の用紙が給紙される。
ユーザによって指定された給紙口に用紙が収容されていないため用紙が給紙されない(以下、単に「用紙切れ」と記載することがある)場合は、画像形成装置1は、用紙切れの給紙口に代えて、他の給紙口から給紙される用紙を用いて原稿画像の代わりの画像(代替画像)を印刷する。以下、複製印刷処理の実行時にユーザによって指定された給紙口が用紙切れである場合に、他の給紙口から給紙される用紙を用いて代替画像を印刷(代替印刷)するための処理を「代替印刷処理」と記載する。代替印刷処理については、後に詳しく説明する。
なお、用紙として、紙、プラスチックからなるフィルムシート、布、その他の材料からなる種々の記録媒体を用いることが可能である。また、枚葉紙状のもの、巻取紙状のものなどの種々の形状または形態のものを用いることが可能である。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU1a、RAM1b、ROM1c、操作パネル1d、スキャナユニット1e、印刷ユニット1f、ハードディスク1g、およびネットワークインタフェース1hなどによって構成される。
操作パネル1dは、ディスプレイおよび複数の操作ボタンなどによって構成される。操作ボタンが押下されると、その操作ボタンを示す信号がCPU1aに送信される。ディスプレイは、画像形成装置1を直接操作するユーザに対してメッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザが設定内容および処理内容を入力するための画面、および画像形成装置1で形成された画像および処理の結果を示す画面などを表示する。本実施形態では、ディスプレイとして、タッチパネルが用いられる。したがって、ディスプレイは、ユーザが指で触れたタッチパネル上の位置を検知し、検知結果を示す信号をCPU1aに送信する機能を備えている。このように、操作パネル1dは、画像形成装置1を直接操作するユーザのためのユーザインタフェースの役割を果たしている。
なお、離れた場所からユーザが画像形成装置1を使用することができるようにするために、端末装置2には、画像形成装置1を制御するためのドライバおよび画像形成装置1に処理条件などを指定するためのソフトウェアがインストールされている。端末装置2として、パーソナルコンピュータまたはワークステーションなどが用いられる。
スキャナユニット1eは、原稿送り部および画像読取部などを備えており、原稿の用紙に描かれている写真、文字、絵、図表などの画像を光学的に読み取って画像データを生成する。
印刷ユニット1fは、給紙口、排紙部、および駆動系などを備えており、端末装置2から送信されてきた画像データの画像、スキャナユニット1eで読み取った画像などを用紙に印刷する。
ネットワークインタフェース1hは、端末装置2と通信を行うための装置である。ネットワークインタフェース1hとして、NIC(Network Interface Card)、モデム、またはTA(Terminal Adapter)などが用いられる。
図3において、画像形成装置1は、色情報記憶部210、給紙口情報記憶部211、登録画像記憶部212、画面表示制御部213、用紙検知部214、スキャン処理部215、指令受付部216、および印刷制御部217を有する。これらの機能を実現するためのプログラムは、当該プログラムが記録されたCD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体MS1や半導体メモリ等の記録媒体MS2を含む可搬型の記録媒体MS(図2参照)からインストールすることが可能である。また、ネットワークを介してサーバからプログラムをダウンロードすることも可能である。
各部を実現するためのプログラムおよびデータは、ハードディスク1gにインストールされ、これらのプログラムおよびデータは必要に応じてRAM1bにロードされ、CPU1aによってプログラムが実行される。なお、CPU1aはコンピュータとして動作することが可能である。また、外部のコンピュータとLANなどを介して接続するようにしてもよい。また、図3の一部または全部の機能をプロセッサ(制御用回路)によって実現するように構成してもよい。
図4は色情報データテーブルTB1の例を示す図、図5は給紙口情報テーブルTB2の例を示す図、図6は事前設定の操作の流れの例を示す図、図7は用紙色設定画面HG1の例を示す図、図8は代替印刷設定画面HG2の例を示す図、図9は代替印刷給紙口設定画面HG3の例を示す図、図10は代替印刷種別設定画面HG4の例を示す図、図11は給紙口選択画面HG5の例を示す図、図12は給紙順番設定画面HG6の例を示す図、図13は複製印刷実行画面HG7の例を示す図、図14は複製印刷と代替印刷の出力のイメージの例を示す図である。
次に、図3の各部の機能および処理内容などについて詳細に説明する。
色情報記憶部210は、色情報データテーブルTB1を記憶している。色情報データテーブルTB1には、図4に示すように、画像形成装置1に備えられている給紙口に収容する用紙の色としてユーザに選択させるための色についての情報である用紙色情報DT1が記憶され管理されている。用紙色情報DT1には、色の名前とその色のRGB値が示されている。本実施形態では、図4に示すように、「ピンク」、「ブルー」、「イエロー」とそれぞれのRGB値が示されている。
給紙口情報記憶部211は、給紙口情報テーブルTB2を記憶している。給紙口情報テーブルTB2には、図5に示すように、画像形成装置1に備えられているそれぞれの給紙口に収容する用紙の色を示す情報である用紙色情報DT2が記憶され管理されている。用紙色情報DT2には、画像形成装置1に備えられているそれぞれの給紙口に対応付けられたユーザによって指定された色(収容する用紙の色)およびそのRGB値が示されている。用紙色情報DT2に示される色は、後に述べる代替印刷処理を実行する際に用いられる色でもある。なお、収容する用紙の色の指定がなされていない給紙口については、「色指定なし」が表示される。
登録画像記憶部212は、原稿画像にオーバーレイ(重ね合わせ)するための画像または文字など(以下、単に「登録画像」と記載する)を記憶し管理している。登録画像として、例えば「複写」、「社外秘」、または「コピー禁止」などの文字が、ユーザが端末装置2を操作するなどして画像形成装置1に登録される。または、スキャナユニットで読み取った原稿の画像が登録画像として画像形成装置1に登録される。
画面表示制御部213は、所定のタイミングで所定の画面を操作パネル1dに表示させるための処理を行う。例えば、誰も画像処理装置2にログインしていないときは、ユーザIDおよびパスワードを入力するためのログイン用画面を表示させる。
用紙検知部214は、それぞれの給紙口の近傍に設けられている用紙検知センサSS1〜SS4(図1参照)から給紙口に用紙が収容されているか否かを示す用紙有無検知信号SGを受信することによって、それぞれの給紙口についての用紙の有無を検知する。用紙検知センサとして、光電センサ、静電容量センサ、超音波センサ、またはリミットスイッチなどを用いることが可能である。
スキャン処理部215は、スキャナ1eの原稿台にセットされた原稿の画像を読み取って画像データを生成するようにスキャナ1eを制御するための処理を行う。
指令受付部216は、原稿画像の複製印刷の指令などをユーザから受け付ける処理を行う。また、処理を実行する条件(以下、「処理条件」と記載する。)の指定も受け付ける。ユーザは、複製印刷の指令を画像形成装置1に与えるにあたって、事前に処理条件を指定し設定しておく(事前設定)。
事前設定として、ユーザは、(a)用紙色設定(給紙口に収容する用紙の色の設定)、(b)代替印刷設定(代替印刷処理の実行の要否の設定)、(c)代替印刷給紙口設定(用紙切れの給紙口の代わりに用紙を給紙させるのに用いる給紙口の設定)、および(d)代替印刷種別設定(代替印刷処理を実行する際の印刷方法の設定)を行う。ユーザは、図6のフローチャートのような手順で事前設定を行う。
ユーザは、所定の操作を行って、操作パネル1dに用紙色設定画面HG1(図7参照)を表示させる。ここで、ユーザは、それぞれの給紙口について、収容する用紙の色を指定し設定する(図6の#1)。ユーザは、収容する用紙の色と同一または近い色の名前が表示されたボタンを押すことによって色を指定することができる。以下、ユーザによって指定された色を「指定色」と記載する。本実施形態では、色情報データベースDB2の色情報データテーブルTB2に記憶されている「ピンク」、「ブルー」、「イエロー」の3つの色が選択可能である。なお、色が付されていない白色の用紙を収容させる場合は、「指定なし」ボタンを押す。
また、ユーザは、用紙をスキャンして得られるRGB値を、給紙口に収容する用紙の色のRGB値として設定することもできる。この場合は、ユーザは、給紙口に収容しようとする用紙を原稿台にセットし、原稿台にセットした用紙を収容させる給紙口に対応付けられている「スキャン指定」ボタンを押す。すると、スキャン処理部215によるスキャン処理によって原稿台にセットされた用紙の色のデータ(RGBデータ)が取得され、スキャンされた用紙の色のRGB値が給紙口に収容する用紙の色のRGB値として設定される。
ユーザが「決定」ボタン押すと、用紙色設定画面HG1に代わって代替印刷設定画面HG2(図8参照)が表示される。ここで、ユーザは、代替印刷を画像形成装置1に実行させるか否かを決定する(#2)。代替印刷を実行させる場合は、「自動代替印刷」または「手動代替印刷」のいずれかを選択する。後に述べるように、「自動代替印刷」が選択された場合は、画像形成装置1は予めユーザによって設定された処理条件に基づいて自動的に代替印刷処理を実行する。「手動代替印刷」が選択された場合は、画像処理装置1はユーザの指令に従って代替印刷処理を実行する。代替印刷を実行させない場合は、「代替印刷しない」ボタンを押す。
ユーザが「決定」ボタンを押すと、代替印刷設定画面HG2に代わって代替印刷給紙口設定画面HG3(図9参照)が表示される。ただし、「代替印刷をしない」ボタンが押された場合には、代替印刷設定画面HG2以降の画面は表示されない。この場合は代替印刷設定の完了と同時に事前設定が完了する。
代替印刷給紙口設定画面HG3が表示されると、ユーザは、代替印刷処理の実行時に用いる用紙の条件(用紙条件)を指定し設定する(#3)。画像形成装置1は、代替印刷処理の実行時にここで設定された用紙条件を満たす用紙を収容している給紙口を検索し、検索した給紙口から用紙を給紙させる。つまり、ここで設定された用紙条件とは代替印刷の実行時に用紙切れの給紙口の代わりに用紙を給紙させるのに用いる給紙口(以下、「代替印刷給紙口」と記載する)の条件である。または、ユーザが画像形成装置1に備えられている給紙口の中から代替印刷給紙口を選択し指定するようにしてもよい。代替印刷処理は、画像形成装置1によって検索またはユーザによって指定された代替印刷給紙口から給紙される用紙を用いて実行される。
ユーザが「決定」ボタンを押すと、代替印刷給紙口設定画面HG3に代わって代替印刷種別設定画面HG4(図10参照)が表示される。ここで、ユーザは、代替印刷処理の実行時の印刷方法を選択し設定する(#4)。図10に示すように、本実施形態では、「印字色」、「背景」、「縁取り」、および「登録画像」の4種類の印刷方法が選択可能である。それぞれの印刷方法については、後に詳細に述べる。ユーザが「決定」ボタンを押すと、事前設定が完了する。指令受付部216は、ユーザが設定した内容を事前設定として受け付ける。
次に、複製印刷の指令を画像形成装置1に与える場合のユーザの操作について説明する。
ユーザは、所定の操作を行って給紙口選択画面HG5(図11参照)を表示させる。ここで、ユーザは、複製印刷処理の実行時に用紙を給紙させる給紙口(以下、「複製印刷給紙口」と記載する)を選択し指定する。そして、「次へ」ボタンを押して、給紙順番設定画面HG6(図12参照)を表示させる。ここで、ユーザは、複製印刷処理の実行時に用紙を給紙させる順番を指定する。ユーザは、実際に用紙を給紙させる順番に給紙順番設定画面HG6の中の給紙口名(左欄)を押すことによって順番を指定する。そして、「次へ」ボタンを押して、複製印刷実行画面HG7(図13参照)を表示させる。ここで、指定内容を確認し、確認ができたら「開始」ボタンを押す。なお、複製印刷給紙口として指定されていない給紙口の給紙順の欄には、「指定なし」が表示される。「開始」ボタンが押されると、指令受付部216は、複製印刷の指令を受け付けるとともに、ユーザが指定した内容を処理条件として受け付ける。本実施形態では、複製印刷給紙口の指定と用紙を給紙させる順番の指定とを別々の画面でユーザに行わせるようにしたが、同一の画面上で行わせるようにしてもよい。また、複製印刷給紙口と用紙を給紙させる順番は、逐一ユーザが指定してもよいし、予め画像形成装置1に設定しておくようにしてもよい。
図3に戻って、印刷制御部217は、指令受付部216が受け付けた複製印刷の指令、処理条件、および事前設定の内容に従って複製印刷処理を実行するように、画像形成装置1の各部を制御する。
例えば、 事前設定の内容が、
(ア) 用紙色設定:給紙口121「指定なし」、給紙口122「ブルー」、給紙口123「ピンク」、給紙口124「指定なし」、
(イ) 代替印刷設定:自動代替印刷設定、
(ウ) 代替印刷給紙口設定:用紙サイズ「A4」、用紙種別「普通紙」、用紙色「指定なし」(または代替給紙口として「給紙口124」が指定されている。)、
(エ) 代替印刷種別設定:「印字色」
であり、複製印刷処理の処理条件が、
(オ) 複製印刷給紙口:給紙口121、給紙口122、給紙口123
(カ) 用紙を給紙させる順番:1番目「給紙口121」、2番目「給紙口122」、3番目「給紙口123」
である場合は、印刷制御部217は、1部目の用紙を給紙口121から給紙させ、2部目の用紙を給紙口122から給紙させ、3部目の用紙を給紙口123から給紙させて、原稿画像を印刷するよう各部を制御する(図14のFG1〜FG3参照)。
代替印刷処理を実行する場合は、代替印刷給紙口設定においてユーザが設定した用紙条件を満たす給紙口を検索する。その結果、給紙口124が代替印刷給紙口として検索された場合、用紙切れの複製印刷給紙口(給紙口121〜123のいずれか)の代わりに給紙口124から用紙を給紙させて、用紙色設定においてユーザによって指定された指定色のRGB値をCMYK値に変換して表現される色(以下、「指定印刷色」と記載する)の原稿画像(代替画像)を印刷する(DN2、DN3参照)。給紙口121のように、収容する用紙の色が「指定なし」と設定されている場合は、給紙口124から給紙された用紙に原稿画像をそのまま印刷する(DN1参照)。
また、代替印刷種別設定が「背景」である場合は、給紙口124から用紙を給紙させて、指定印刷色の背景を原稿画像にオーバーレイ(重ね合わせ)した画像(代替画像)を印刷する(DH2、DH3参照)。給紙口121のように、収容する用紙の色が「指定なし」と設定されている場合は、給紙口124から給紙された用紙に原稿画像をそのまま印刷する(DH1参照)。
また、代替印刷種別設定が「縁取り」である場合は、給紙口124から用紙を給紙させて、指定印刷色の縁(枠)を原稿画像にオーバーレイした画像(代替画像)を印刷する(DF2、DF3参照)。給紙口121のように、収容する用紙の色が「指定なし」と設定されている場合は、給紙口124から給紙された用紙に原稿画像をそのまま印刷する(DF1参照)。
また、代替印刷種別設定が「登録画像」である場合は、給紙口124から用紙を給紙させて、指定印刷色の登録画像を原稿画像にオーバーレイした画像(代替画像)を印刷する(DU2、DU3参照)。給紙口121のように、収容する用紙の色が「指定なし」と設定されている場合は、給紙口124から用紙を給紙させて、登録画像をそのまま原稿画像にオーバーレイした画像を印刷する(DU1参照)。
図15および図16は複製印刷処理の流れの例を説明するフローチャート、図17および図18は代替印刷処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、複製印刷処理の内容について、図15および図16のフローチャートなどを参照してさらに詳しく説明する。
画像形成装置1は、ユーザの操作に応じて、給紙口選択画面HG5〜複製印刷実行画面HG7(図11〜図13参照)などの指令画面を表示する。ここで、ユーザは、複製印刷給紙口(本実施形態では給紙口121〜123)および用紙を給紙させる順番(本実施形態では給紙口121、122、123の順)などを設定し(図15の#11、#12)、複製印刷指令画面HG7において「開始」ボタンを押すことによって複製印刷処理の指令を与える(#13でYes)。すると、画像形成装置1は、ユーザによって設定された順番で複製印刷給紙口の用紙の有無を判別する。全ての給紙口に用紙が収容されている場合は(#14でYesかつ#15でYesかつ16でYes)、ユーザが設定した順番に従ってそれぞれの複製印刷給紙口から用紙を給紙させて原稿画像の複製印刷を実行する(#17)。最後に給紙された用紙への原稿画像の印刷が終了すると(#18でYes)、複製印刷処理を終了する。最後に給紙された用紙への原稿画像の印刷が終了するまで、#14〜#17のステップを繰り返す。
いずれかの複製印刷給紙口に用紙が収容されていない場合において(#14でNoまたは#15でNoまたは#16でNo)、代替印刷設定がなされていなければ(図16の#19でNo)、用紙切れの複製印刷給紙口に用紙が補給されるまで操作パネル1dに用紙無しの表示の画面(図示せず)を表示しておき(#20、#21でNo)、複製印刷処理を停止する。用紙切れの給紙口に用紙が補給された場合は(#21でYes)、複製印刷を実行する。つまり、用紙に原稿画像を印刷する。代替印刷設定がなされている場合は(#19でYes)、用紙切れの複製印刷給紙口の代わりに代替印刷給紙口から用紙を給紙させて代替印刷処理を実行する。
次に代替印刷処理の内容について、図17および図18のフローチャートなどを参照してさらに詳しく説明する。
画像形成装置1は、手動代替印刷設定がなされている場合は(図17の#31でYes)、代替印刷処理を実行するか否かの選択画面(図示せず)を操作パネル1dに表示しユーザに選択させる(#32)。代替印刷処理を実行する旨の選択がなされた場合は(#33でYes)、代替印刷処理を継続する。同様に、自動代替印刷設定がなされている場合も(#31でNo)代替印刷処理を継続する。代替印刷処理を実行しない旨の選択がなされた場合は(#33でNo)、用紙切れの複製印刷給紙口に用紙が補給されるのを待って複製印刷処理を実行する。代替印刷処理を継続する場合、代替印刷給紙口に用紙が収容されているか否かを判別し、用紙が収容されていなければ(#34でNo)、用紙切れの代替印刷給紙口に用紙が補給されるまで操作パネル1dに用紙無し表示の画面(図示せず)を表示しておき(#35、#36でNo)、代替印刷処理を停止する。代替印刷給紙口に用紙が収容されている場合または用紙が補給された場合は(#34でYesまたは#36でYes)、代替印刷種別設定で設定された印刷方法および複製印刷処理の処理条件として設定されている順番に従って(図18の#37)、代替印刷給紙口から用紙を給紙させて代替画像の印刷を行う(#38〜#42)。
本実施形態によると、複製印刷給紙口が用紙切れになった場合は、用紙切れになった複製印刷給紙口から給紙されるべき用紙の色に基づいた画像(代替画像)の印刷を、他の給紙口(代替印刷給紙口)から給紙される用紙を用いて行う。したがって、何ら複雑な演算処理を行わなくても、予定していた用紙を用いた印刷の代わりの印刷をすぐに行うことができる。
本実施形態では、全ての複製印刷給紙口について用紙の有無を判別した後に複製印刷を実行するようにしたが、用紙の有無の判別が済んだ複製印刷給紙口から用紙を給紙させて複製印刷を実行するようにしてもよい。
また、本実施形態では、用紙検知センサをそれぞれの給紙口の近傍に備え、それぞれの用紙検知センサによって給紙口の用紙の有無を検知するようにした。しかし、用紙検知センサは画像形成装置1の所定の位置に1つだけ備えるようにしてもよい。その場合に、例えば、1つの用紙検知センサの用紙有無検知信号と給紙口121〜124のそれぞれの制御信号との組合せによってそれぞれの給紙口の用紙の有無を検知することが可能である。
複製印刷システムFS、画像処理装置2の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、テーブルの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置
210 色情報記憶部(記憶媒体)
211 給紙口情報記憶部(色情報記憶手段)
212 登録画像記憶部(記憶媒体)
214 用紙検知部(用紙検知手段)
217 印刷制御部(代替画像印刷手段)
121〜124 給紙口
DT2 用紙色情報(色情報)
DN1〜DN3、DH1〜DH3、DF1〜DF3、DU1〜DU3 代替画像

Claims (12)

  1. 1つの原稿画像の印刷を複数の給紙口から供給される複数の色の異なる用紙に対して行う画像形成装置であって、
    前記複数の給紙口のそれぞれについて前記用紙の有無を検知する用紙検知手段と、
    色情報を前記複数の給紙口のそれぞれに対応付けて記憶する色情報記憶手段と、
    いずれかの前記給紙口について前記用紙が無いことが検知された場合に、当該用紙が無いことが検知された給紙口以外の前記給紙口から供給される前記用紙を用いて、前記原稿画像と当該用紙が無いことが検知された給紙口に対応付けられている前記色情報とに基づいた画像である代替画像の印刷を行う、代替画像印刷手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記色情報は前記複数の給紙口のそれぞれから供給される前記用紙の色を示す情報である、
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記色情報記憶手段は、予め記憶媒体に記憶されている複数の色の中からユーザによって選択される色を前記用紙の色として、前記色情報を前記複数の給紙口のそれぞれに対応付ける、
    請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記色情報記憶手段は、スキャナにより読み取られる色を前記用紙の色として、前記色情報を前記複数の給紙口のそれぞれに対応付ける、
    請求項2記載の画像形成装置。
  5. 前記代替画像印刷手段は、前記用紙が無いことが検知された給紙口に対応付けられている前記色情報に示される色の前記原稿画像を前記代替画像として印刷を行う、
    請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記代替画像印刷手段は、前記用紙が無いことが検知された給紙口に対応付けられている前記色情報に示される色の背景を前記原稿画像に重ね合わせた画像を前記代替画像として印刷を行う、
    請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記代替画像印刷手段は、前記用紙が無いことが検知された給紙口に対応付けられている前記色情報に示される色の縁を前記原稿画像に重ね合わせた画像を前記代替画像として印刷を行う、
    請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記原稿画像に重ね合わせるための画像である登録画像を記憶手段に予め記憶させておき、
    前記代替画像印刷手段は、前記用紙が無いことが検知された給紙口に対応付けられている前記色情報に示される色の前記登録画像を前記原稿画像に重ね合わせた画像を前記代替画像として印刷を行う、
    請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記代替画像印刷手段は、ユーザによって指定された前記給紙口から供給される前記用紙を用いて前記代替画像の印刷を行う、
    請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記代替画像印刷手段は、ユーザが指定した前記用紙について条件を満たす前記給紙口を検索し、当該条件を満たす前記給紙口から供給される前記用紙を用いて前記代替画像の印刷を行う、
    請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 1つの原稿画像の印刷を複数の給紙口から供給される複数の色の異なる用紙に対して行う画像形成装置の制御方法であって、
    色情報を前記複数の給紙口のそれぞれに対応付けて記憶しておき、
    前記複数の給紙口のそれぞれについて前記用紙の有無を検知し、
    いずれかの前記給紙口について前記用紙が無いことが検知された場合に、当該用紙が無いことが検知された給紙口以外の前記給紙口から供給される前記用紙を用いて、前記原稿画像と当該用紙が無いことが検知された給紙口に対応付けられている前記色情報とに基づいた画像である代替画像の印刷を行う、
    ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  12. 1つの原稿画像の印刷を複数の給紙口から供給される複数の色の異なる用紙に対して行う画像形成装置を制御するコンピュータのためのコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータによって実行されたときに、当該画像形成装置に、
    色情報を前記複数の給紙口のそれぞれに対応付けて記憶させておき、
    前記複数の給紙口のそれぞれについて前記用紙の有無を検知させ、
    いずれかの前記給紙口について前記用紙が無いことが検知された場合に、当該用紙が無いことが検知された給紙口以外の前記給紙口から供給される前記用紙を用いて、前記原稿画像と当該用紙が無いことが検知された給紙口に対応付けられている前記色情報とに基づいた画像である代替画像の印刷を行わせる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。

JP2009010066A 2009-01-20 2009-01-20 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータプログラム Pending JP2010171526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010066A JP2010171526A (ja) 2009-01-20 2009-01-20 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010066A JP2010171526A (ja) 2009-01-20 2009-01-20 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010171526A true JP2010171526A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42703258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010066A Pending JP2010171526A (ja) 2009-01-20 2009-01-20 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010171526A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098478A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム及び制御方法
JP2014117911A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Konica Minolta Inc 画像形成システム及び画像形成制御装置並びに画像形成システム制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098478A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム及び制御方法
JP2014117911A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Konica Minolta Inc 画像形成システム及び画像形成制御装置並びに画像形成システム制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457797B2 (ja) 画像形成装置設定プログラム、画像形成装置設定装置、画像読取装置設定プログラム、および画像読取装置設定装置
JP4708828B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法並びにプログラム
US8773671B2 (en) Image processing apparatus that performs automatic control method setting
US20050213996A1 (en) Image forming apparatus
JP2008293496A (ja) 印刷設定装置、印刷設定プログラム、印刷設定方法
JP4744990B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP4700111B2 (ja) 画像形成装置
JP5627228B2 (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP2010171526A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2007048026A (ja) プリント制御装置及びプログラム
JP7027092B2 (ja) 画像形成装置
JP5282488B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JPWO2019230163A1 (ja) 送信装置及び画像形成装置
JP2002193465A (ja) 画像形成装置
JP5992751B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5427875B2 (ja) 画像形成装置及び画像情報の表示方法
JP5295663B2 (ja) 画像形成装置
JP2011176606A (ja) ヘルプ表示装置、画像形成装置およびヘルプ表示システム
US7973948B2 (en) Multifunction office device enabling input scanning before entering machine instructions
JP4654907B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007280264A (ja) ジョブフロー指定プログラム、ジョブフロー指定方法及びジョブフロー実行システム
JP2006270217A (ja) 複写制御装置、複写システム、複写制御方法及びプログラム
JP3977834B2 (ja) 画像形成装置
JP6547658B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2016087857A (ja) 画像形成装置