JP2010170403A - 半導体記憶装置を用いたraidシステム及びその制御方法 - Google Patents

半導体記憶装置を用いたraidシステム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010170403A
JP2010170403A JP2009013226A JP2009013226A JP2010170403A JP 2010170403 A JP2010170403 A JP 2010170403A JP 2009013226 A JP2009013226 A JP 2009013226A JP 2009013226 A JP2009013226 A JP 2009013226A JP 2010170403 A JP2010170403 A JP 2010170403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor memory
semiconductor
raid system
memories
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009013226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4776703B2 (ja
Inventor
Takahiro Omori
隆広 大森
Minoru Mukai
稔 向井
Kenji Hirohata
賢治 廣畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009013226A priority Critical patent/JP4776703B2/ja
Priority to PCT/JP2010/000084 priority patent/WO2010084706A1/ja
Publication of JP2010170403A publication Critical patent/JP2010170403A/ja
Priority to US13/181,651 priority patent/US8615627B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4776703B2 publication Critical patent/JP4776703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0616Improving the reliability of storage systems in relation to life time, e.g. increasing Mean Time Between Failures [MTBF]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】データを分散して記憶させる半導体メモリに対して、想定される機械的負荷及び電気的負荷を平準化させる半導体記憶装置を用いたRAIDシステムを提供する。
【解決手段】ホスト機器200との間でデータ転送を行うRAIDシステム100であって、複数の半導体メモリ4を搭載して成る複数の半導体記憶装置10と、複数の半導体記憶装置10間でデータを分散して記憶する際に、半導体メモリ4の組み合わせを選択する半導体メモリ選択部20と、半導体メモリ選択部20が選択した半導体メモリ4に対して、ホスト機器200の要求に応じたアクセスを行うメモリ制御部30とを具備し、半導体メモリ選択部20は、半導体メモリ4の受ける機械的負荷が平均化するように、半導体メモリ4の組み合わせを選択する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の半導体記憶装置を用いたRAIDシステム及びその制御方法に関する。
近年、代表的な大容量記憶装置としてHDD(Hard Disk Drive)を用いたRAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)が広く用いられている。RAIDは安価なHDDを複数個組み合わせ、冗長性を持たせた上でデータを分散記録するため、高速で信頼性の高い記憶装置を安価に実現することができる。
HDDにおいて、磁気ヘッドによって円盤状のディスク上の磁性体にデータが記録される。HDDの寿命に影響を与える要因は多数考えられるが、記憶部であるディスクは円盤状であり、ディスク上で不良が発生する場所はランダム性が高い。よって、物理的な情報記録位置によってデータが失われる確率は同じである可能性が高い。このような理由から、故障という観点から見た場合、HDD内部でディスクにデータを記録する物理的な場所は大きな問題にはならない。RAIDを構成するHDDの場合も、分散記録するデータのHDD内部での位置は大きな問題とはならない。
他方、不揮発性の半導体メモリを用いた半導体記憶装置の大容量化が急速に進んでいる。半導体記憶装置では、データは基板上に実装された半導体メモリに保存される。HDDのディスクの場合とは異なり、半導体メモリは必ずしも物理的に対称性を持って基板上に実装されるわけではない。よって、半導体メモリの物理的な位置によって、不良が発生する確率に差異が生じる。そのため、データの復元を考慮した冗長性を持たせた分散記録だけでは十分といえない。
また、半導体メモリの場合、書き込み回数に制限が存在することから、消去回数の平準化について工夫がなされている。例えば、複数のフラッシュメモリ・モジュールにより構成されたRAIDにおいて、複数のモジュールに渡る消去回数平準化法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。これは、半導体メモリに特有の書き込み回数制限を回避するために、RAIDを構成した状態で複数のモジュールにまたがって平準化することにより、RAIDによるストレージ装置の長寿命化を図るものである。
特開2007-265265号公報
半導体記憶装置でRAIDを構成し、半導体メモリの物理的配置を考慮せずにデータを分散保存させた場合、各半導体記憶装置内の半導体メモリは不良が発生する確率が異なる。各半導体記憶装置にデータを保存する際、その時点で不良が発生する確率が高い半導体メモリに選択的にデータが分散される可能性が生じる。この結果、HDDによるRAIDと比較して、RAIDによる冗長性以上の不良が一度に発生し、データが失われる可能性がより高くなるという問題があった。
そこで、本発明は、上記した問題に鑑みてなされたもので、データを分散して記憶させる半導体メモリに対して、想定される機械的負荷及び電気的負荷を平準化させた半導体記憶装置を用いたRAIDシステム及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、ホスト機器との間でデータ転送を行う半導体記憶装置を用いたRAIDシステムであって、複数の半導体メモリを搭載して成る複数の半導体記憶装置と、前記複数の半導体記憶装置間でデータを分散して記憶する際に、前記半導体メモリの組み合わせを選択する半導体メモリ選択部と、前記半導体メモリ選択部が選択した前記半導体メモリに対して、前記ホスト機器の要求に応じたアクセスを行うメモリ制御部とを具備し、前記半導体メモリ選択部は、前記半導体メモリの受ける機械的負荷が平均化するように、前記半導体メモリの組み合わせを選択することを特徴とする半導体記憶装置を用いたRAIDシステムが提供される。
また、本発明の別の一態様によれば、ホスト機器との間でデータ転送を行う半導体記憶装置を用いたRAIDシステムであって、複数の半導体メモリを搭載して成る複数の半導体記憶装置と、前記複数の半導体記憶装置間でデータを分散して記憶する際に、前記半導体メモリの組み合わせを選択する半導体メモリ選択部と、前記半導体メモリ選択部が選択した前記半導体メモリに対して、前記ホスト機器の要求に応じたアクセスを行うメモリ制御部とを具備し、前記半導体メモリ選択部は、前記半導体メモリが搭載される実装基板と前記半導体メモリのはんだ接合部での損傷値が平均化するように、前記半導体メモリの組み合わせを選択することを特徴とする半導体記憶装置を用いたRAIDシステムが提供される。
また、本発明の別の一態様によれば、ホスト機器との間でデータ転送を行う半導体記憶装置を用いたRAIDシステムであって、複数の半導体メモリを搭載して成る複数の半導体記憶装置と、前記複数の半導体記憶装置間でデータを分散して記憶する際に、前記半導体メモリの組み合わせを選択する半導体メモリ選択部と、前記半導体メモリ選択部が選択した前記半導体メモリに対して、前記ホスト機器の要求に応じたアクセスを行うメモリ制御部とを具備し、前記半導体メモリ選択部は、前記半導体メモリが搭載される実装基板と前記半導体メモリのはんだ接合部での損傷値及び前記半導体メモリへの書き込み回数のいずれもが平均化するように、前記半導体メモリの組み合わせを選択することを特徴とする半導体記憶装置を用いたRAIDシステムが提供される。
本発明によれば、データを分散して記憶させる半導体メモリに対して、想定される機械的負荷及び電気的負荷を平準化させるように、半導体メモリを組み合わせるので、データ損失のリスクを低減することができる。
本発明の実施の形態に係る半導体記憶装置を用いたRAIDシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る半導体記憶装置の概略構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係る半導体記憶装置を用いたRAIDシステムの一例を示す模式図である。 最適化された半導体メモリの組み合わせを説明する図である。 分散化されたデータの保存例を説明する図である。 半導体メモリの組み合わせ決定までの処理の流れを示すフローチャートである。 代表距離の決定の仕方を説明する図である。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置を用いたRAIDシステムの構成を示すブロック図である。 半導体メモリの組み合わせ決定までの処理の流れを示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る半導体記憶装置を用いたRAIDシステムの構成を示すブロック図である。 半導体メモリの組み合わせ決定までの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。各図において同一箇所については同一の符号を付すとともに、重複した説明は省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体記憶装置を用いたRAIDシステムの構成を示すブロック図である。このRAIDシステム100は、複数の半導体記憶装置10と、メモリ制御部30と、半導体メモリ選択部20から構成され、外部機器としてのホスト機器200と接続している。半導体記憶装置10は後述するように、実装基板上に複数の半導体メモリが搭載されている。半導体メモリ選択部20は、複数の半導体記憶装置10間でデータを分散して記憶する際に、半導体メモリの組み合わせを選択するものである。半導体メモリ選択部20は、それぞれの半導体記憶装置10内の半導体メモリの受ける機械的負荷が平均化するように、半導体メモリの組み合わせを選択する。第1の実施形態では、半導体メモリの受ける機械的負荷情報40が半導体メモリ選択部20に取り込まれている。メモリ制御部30は、半導体メモリ選択部20が選択した半導体メモリに対して、ホスト機器200の要求に応じたアクセスを行い、分散したデータの書き込み等を実行する。ホスト機器200としては、例えばパーソナルコンピュータなどの電子機器が挙げられる。
図2は、本発明の実施の形態に係る半導体記憶装置10の概略構成を示す模式図である。図2において、実装基板1上の中央からやや右寄りに、制御用のコントロールIC5が配置されている。コントロールIC5の周囲には、コンデンサ6、センサ7、電源8が配置されている。センサ7は、実装基板1上、またはその周囲環境の物理的変動を計測するもので、モニタリングを行うために配設する。計測する物理量としては、加速度、ひずみ、温度、抵抗、インピーダンスのいずれか一つでも、または複数でもよい。
さらに、これらを取り囲むように、8個の半導体メモリ4が配置されている。したがって、各半導体メモリ4が配置された位置とコントロールIC5とを結ぶ距離は、異なっている。半導体メモリ4は、例えば2値NAND型フラッシュメモリ、あるいは多値NAND型フラッシュメモリが好適である。図2においては、半導体メモリ4の実装数は8個であるが、一つの半導体記憶装置10に実装される半導体メモリ4の数はこれに限られない。実装基板1の一端部には、コネクタ2が配設されている。半導体記憶装置10は、樹脂封止などでパッケージングされていてもよい。
図2に示す半導体記憶装置10をn台用いて、図3に示すようなRAIDシステム100を構築する。図3は、RAIDシステム100の一例を示す模式図である。図3に示すRAIDシステム100において、一つのデータをn個のブロックに分散化して各半導体記憶装置10に保存する。データを分散化する方法は、特定のものに限定されることなく、RAIDの冗長性のレベルによって様々な周知のものを採用することができる。すなわち、冗長性を持たせずにデータをn分割して保存する場合(RAID0)、データそのもののコピーをn個保存する場合(RAID1)、データを分割して保存し、さらに分割データのパリティも保存する場合(RAID5、6)等である。
本発明の第1の実施形態においては、コントロールIC5の発熱による熱変動(熱負荷)に対する、半導体メモリ4への書き込みの最適化を行う。一般的に、半導体記憶装置10に用いられるコントロールIC5は副次的に大きな発熱を伴う。実装基板1上の実装部品に大きな熱変動が存在する場合、電源のON、OFFにより半導体メモリ4と実装基板1を接続するはんだ接合部には、大きな熱応力が発生する。
図2に示す半導体記憶装置10では、コントロールIC5から距離が離れるに従って実装基板1上の温度が下降していく。そこで、RAIDシステム100を構成する各半導体記憶装置10において、分散してデータを保存する各半導体メモリ4の、コントロールIC5からの代表距離を極力平均化するように組み合わせを決定する。これにより、RAIDシステム100を構成する半導体メモリ4全体に渡って、熱変動の影響を平均化することができる。代表距離としては、コントロールIC5の中心から各半導体メモリ4の中心までの距離あるいはコントロールIC5の中心から最も近接する各半導体メモリのはんだ接合部までの距離などが好適である。
代表距離を平均化するための組み合わせは、半導体記憶装置10の設計時に決定することができる。しかし、半導体メモリ4の劣化等の情報、例えば既書き込み回数等をも合わせて考慮して、組み合わせの優先順位付けは随時変更することも可能である。
Figure 2010170403
Figure 2010170403
式(1)は遺伝的アルゴリズム等の一般的な最適化アルゴリズムによって解を得ることができる。分散してデータを記録する半導体メモリ4の組み合わせを考慮して、半導体メモリ4の順序を並べ替えた様子を図4に示す。図4に示すように、RAIDシステム100は、N個の半導体記憶装置10から成り、各半導体記憶装置10はそれぞれ8個の半導体メモリ4を搭載している。半導体記憶装置B乃至半導体記憶装置Nにおいては、最適化アルゴリズムによって各半導体メモリ4について並べ替えが行われた状態で配置されていることを表わしている。図4の最適化された半導体メモリ4の組み合わせに対して、データを図5のように分散して記録する。図5に示すように、分散データa1を記録する半導体メモリA1に対して、組み合わせとして選定された半導体メモリB(1)に分散データb1を記録し、組み合わせとして選定された半導体メモリC(1)に分散データc1を記録している。分散データn1についても同様に記録する。
本実施形態によれば、分散データを記録する半導体メモリの組み合わせに、コントロールIC等から受ける熱等の機械的負荷を考慮するので、データ損失のリスクを低減することができる
(第2の実施形態)
本発明に係る第2の実施形態として、外部からの荷重や振動に対する書き込み最適化を行う場合を説明する。図2に示すように、支持部(ボス穴)3が形成された実装基板1においては、外部から荷重や振動が加えられた際に、支持部3を介して実装基板1に荷重が伝達される。支持部3を経由して荷重が加えられた場合、一般的に、支持部3に近接するに従って実装基板の曲率が大きくなる傾向がある。半導体メモリ4と実装基板1との間のはんだ接合部には、はんだ接合部における実装基板1の曲率が大きいほど大きな応力が発生する。
そこで、第2の実施形態においては、各半導体メモリ4と支持部3までの代表距離が平均化するようにデータを分散保存する。代表距離として、支持部3の中心から各半導体メモリ4の中心までの距離あるいは支持部3の中心から最も近接する各半導体メモリ4のはんだ接合部までの距離などを選定することが好適である。上記式(1)により、代表距離を設定して最適化問題に帰着させることで、組み合わせの解を得ることができる。
代表距離を平均化するための組み合わせは、半導体記憶装置10の設計時に決定することができる。しかし、半導体メモリ4の劣化等の情報、例えば既書き込み回数等をも合わせて考慮して、組み合わせの優先順位付けは随時変更することも可能である。
ここで、上記した第1の実施形態及び第2の実施形態における半導体メモリ4の組み合わせ決定までの処理の流れについて、図6により説明する。
まず、基準位置となる熱源やボス穴の位置を決定する(ステップS61)。ここで、熱源はコントロールIC5あるいは電源8であり、ボス穴は支持部3である。各半導体メモリ4への代表距離dKIを決定する(ステップS62)。代表距離dkiの決定は、一つの決め方に限られない。そこで、例えば、図7に示すよう決定することが好適である。図7は、代表距離の決定の仕方を説明する図である。図7に示すように、熱源となるコントロールIC5から半導体メモリ4のはんだ接合部9への最短距離dts、熱源となるコントロールIC5から半導体メモリ4の中心部への最短距離dtc、ボス穴3から半導体メモリ4のはんだ接合部9への最短距離dms、ボス穴3から半導体メモリ4の中心部への最短距離dmcのいずれでもよい。
代表距離dkiの決定後は、最適化問題を解いて半導体メモリ4の組み合わせを決定する(ステップS63)。RAIDシステム100に設けたメモリ制御部30へ、決定した半導体メモリ4の組み合わせを格納する(ステップS64)。
(第3の実施形態)
本発明に係る第3の実施の形態として、物理的状態を測定しながら各半導体メモリ4のはんだ接合部に蓄積される損傷値を推定し、推定された損傷値を元に書き込み最適化を行う場合について説明する。図8は、本発明の第3の実施形態に係る半導体記憶装置を用いたRAIDシステム100の構成を示すブロック図である。このRAIDシステム100は、複数の半導体記憶装置10と、メモリ制御部30と、半導体メモリ選択部20から構成され、外部機器としてのホスト機器200と接続している。さらに、第3の実施形態においては、疲労特性データベース50を予め準備しる。この疲労特性データベース50には、例えば、はんだ接合部9のひずみ範囲と寿命の関係を表すデータが蓄積されている。このデータベース50は、実装基板1の設計情報や使用している材料の情報を利用して、半導体メモリ4が搭載された半導体記憶装置10に対して現象解析を実行し、はんだ接合部9に生じる負荷を予測することにより、はんだ接合部9の破損に関する関係を算出して構築することができる。
第1の実施形態、第2の実施形態において述べたように、はんだ接合部9は機械的な負荷により損傷を受ける。ある一定の損傷が蓄積すると、はんだ接合部9は疲労により電気的に断線する。本実施形態では、センサ7で測定された物理量を、別途保存してある疲労特性データベース50と比較することにより、各半導体メモリ4のはんだ接合部9の損傷値を算出する。この損傷値についての情報51を元に、半導体メモリ選択部20において、分散したデータを書き込む半導体メモリ4の組み合わせを決定する。半導体メモリ4の組み合わせを更新する頻度は、ファイル書き込み毎、一定期間使用後、半導体メモリ内のガベージコレクションのタイミング等、の場合が考えられる。また、第1の実施形態、第2の実施形態で算出される代表距離を損傷値に置き換えることで、データを分散させる半導体メモリ4の組み合わせを、最適化問題を解くことにより得ることができる。
ここで、第3の実施形態における半導体メモリ4の組み合わせ決定までの処理の流れについて、図9により説明する。
まず、センサ7からの情報を取得する(ステップS91)。取得したセンサ情報は一定時間ごとにセンサ情報データベース60に記憶する(ステップS92)。半導体メモリ4の組み合わせを更新する必要があるか否かを判定するために、組み合わせ更新イベントを検出する(ステップS93)。組み合わせ更新イベントを検出しなかった場合には、ステップS91に戻り、組み合わせ更新イベントを検出した場合には、センサ情報が格納されたセンサ情報データベース60と疲労特性が格納された疲労特性データベース50を用いて、各半導体メモリ4のはんだ接合部9の損傷値を計算する(ステップS94)。次いで、各半導体メモリ4内の最も損傷値が大きいはんだ接合部9の損傷値を代表損傷値dkiとする(ステップS95)。代表損傷値dkiから、最適化問題を解いて半導体メモリ4の組み合わせB(i)・・・N(i)を決定する(ステップS96)。RAIDシステムに設けたメモリ制御部30へ、決定した半導体メモリ4の組み合わせを格納する(ステップS97)。その後、各半導体メモリ4内に記憶されたデータの組み合わせを更新(ステップS98)し、ステップS91に戻る。
(第4の実施形態)
次に、本発明に係る第4の実施形態について説明する。図10は、第4の実施形態に係る半導体記憶装置を用いたRAIDシステム100の構成を示すブロック図である。このRAIDシステム100は、複数の半導体記憶装置10と、メモリ制御部30と、半導体メモリ選択部20から構成され、外部機器としてのホスト機器200と接続している。さらに、第4の実施形態においては、疲労特性データベース50と、各半導体メモリ4への書き込み回数情報71を格納した書き込み回数データベース70を予め準備している。一般的に、半導体メモリ4では、記憶素子の記録回数は有限であり、数百万回程度で記憶素子が劣化して書き込みが不可能になる。一方、情報は、記憶素子の集まりであるブロック単位で書き込みあるいは消去が行われる。そこで、或るブロックに書き込みを行った回数を別途記録し、次に書き込みを行うブロックを決める際の参考とし、書き込みの回数が分散化され、特定のブロックに書き込みが集中することを防いでいる。
そこで、本実施形態では、各半導体メモリ4の記憶素子の劣化の情報を考慮するもので、それぞれの半導体メモリ4の総書き込み回数と、機械的な損傷の可能性を示す指標の両方を利用して、書き込みを行う半導体メモリ4の組み合わせを決定する。たとえば、k番目の半導体記憶装置10において、i番目の半導体メモリ4の総書き込み回数をDkiとすると、以下の式(2)のような最適化問題によって組合せを決定することができる。
Figure 2010170403
αは正の定数を表す。関数g(Dki)と定数αの決め方によって、機械的な損傷と記憶素子の書き込みによる劣化とのバランスをとることができる。一例として、以下の式(3)のように、機械的な損傷と同様、平均化を目的とする関数を選択することもできる。
Figure 2010170403
ここで、第4の実施形態における半導体メモリ4の組み合わせ決定までの処理の流れについて、図11により説明する。
まず、センサ7からの情報を取得する(ステップS111)。取得したセンサ情報は一定時間ごとにセンサ情報データベース60に記憶する(ステップS112)。半導体メモリ4の組み合わせを更新する必要があるか否かを判定するために、組み合わせ更新イベントを検出する(ステップS113)。組み合わせ更新イベントを検出しなかった場合には、ステップS111に戻り、組み合わせ更新イベントを検出した場合には、センサ情報が格納されたセンサ情報データベース60と疲労特性が格納された疲労特性データベース50を用いて、各半導体メモリ4のはんだ接合部9の損傷値を計算する(ステップS114)。次いで、各半導体メモリ4内の最も損傷値が大きいはんだ接合部9の損傷値を代表損傷値dkiとする(ステップS115)。代表損傷値dkiを決定した後、半導体メモリ書き込み回数データベース70に格納された半導体メモリ書き込み回数Dkiから,最適化問題を解いて半導体メモリ4の組み合わせB(i)・・・N(i)を決定する(ステップS116)。RAIDシステム100に設けたメモリ制御部30へ、決定した半導体メモリの組み合わせを格納する(ステップS117)。その後、各半導体メモリ4内に記憶されたデータの組み合わせを更新(ステップS118)し、ステップS111に戻る。
本実施形態によれば、半導体記憶装置列によって構成されたRAIDシステム100において、特定の半導体メモリの組み合わせにデータを保存したことによる、機械的な破壊を原因としたデータ損失のリスクを低減することができる。
なお、本発明は上記の実施形態のそのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1・・・実装基板、2・・・コネクタ、3・・・ボス穴、4・・・半導体メモリ、5・・・コントロールIC、6・・・コンデンサ、7・・・センサ、8・・・電源、9・・・はんだ接合部、10・・・半導体記憶装置、20・・・半導体メモリ選択部、30・・・メモリ制御部、50・・・疲労特性データベース、60・・・センサ情報データベース、70・・・半導体メモリ書き込み回数データベース、100・・・半導体記憶装置を用いたRAIDシステム、200・・・ホスト機器。

Claims (18)

  1. ホスト機器との間でデータ転送を行う半導体記憶装置を用いたRAIDシステムであって、
    複数の半導体メモリを搭載して成る複数の半導体記憶装置と、
    前記複数の半導体記憶装置間でデータを分散して記憶する際に、前記半導体メモリの組み合わせを選択する半導体メモリ選択部と、
    前記半導体メモリ選択部が選択した前記半導体メモリに対して、前記ホスト機器の要求に応じたアクセスを行うメモリ制御部とを具備し、
    前記半導体メモリ選択部は、前記半導体メモリの受ける機械的負荷が平均化するように、前記半導体メモリの組み合わせを選択することを特徴とする半導体記憶装置を用いたRAIDシステム。
  2. 前記機械的負荷の大きさは、実装基板上に搭載された前記半導体メモリと実装基板上の熱源との距離に基づいて判定することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置を用いたRAIDシステム。
  3. 前記半導体メモリと実装基板上の熱源との距離は、前記半導体メモリが搭載される実装基板と前記半導体メモリのはんだ接合部と熱源との最短距離であることを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置を用いたRAIDシステム。
  4. 前記半導体メモリと実装基板上の熱源との距離は、前記半導体メモリの中心部と熱源との最短距離であることを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置を用いたRAIDシステム。
  5. 前記機械的負荷の大きさは、実装基板上に搭載された前記半導体メモリと実装基板を支持するための支持部との距離に基づいて判定することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置を用いたRAIDシステム。
  6. 前記半導体メモリと前記支持部との距離は、前記半導体メモリが搭載される実装基板と前記半導体メモリのはんだ接合部と前記支持部との最短距離であることを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装置を用いたRAIDシステム。
  7. 前記半導体メモリと前記支持部との距離は、前記半導体メモリの中心部と前記支持部との最短距離であることを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装置を用いたRAIDシステム。
  8. ホスト機器との間でデータ転送を行う半導体記憶装置を用いたRAIDシステムであって、
    複数の半導体メモリを搭載して成る複数の半導体記憶装置と、
    前記複数の半導体記憶装置間でデータを分散して記憶する際に、前記半導体メモリの組み合わせを選択する半導体メモリ選択部と、
    前記半導体メモリ選択部が選択した前記半導体メモリに対して、前記ホスト機器の要求に応じたアクセスを行うメモリ制御部とを具備し、
    前記半導体メモリ選択部は、前記半導体メモリが搭載される実装基板と前記半導体メモリのはんだ接合部での損傷値が平均化するように、前記半導体メモリの組み合わせを選択することを特徴とする半導体記憶装置を用いたRAIDシステム。
  9. 前記実装基板上、または前記実装基板の周囲環境の物理的変動を計測するセンサと、前記はんだ接合部の疲労特性データベースを備え、
    前記はんだ接合部での損傷値は、前記センサからの情報と前記はんだ接合部の疲労特性に基づいて計算することを特徴とする請求項8記載の半導体記憶装置を用いたRAIDシステム。
  10. 前記センサは、加速度、ひずみ、温度、抵抗、インピーダンスのいずれかの物理量を計測するものであることを特徴とする請求項9記載の半導体記憶装置を用いたRAIDシステム。
  11. ホスト機器との間でデータ転送を行う半導体記憶装置を用いたRAIDシステムであって、
    複数の半導体メモリを搭載して成る複数の半導体記憶装置と、
    前記複数の半導体記憶装置間でデータを分散して記憶する際に、前記半導体メモリの組み合わせを選択する半導体メモリ選択部と、
    前記半導体メモリ選択部が選択した前記半導体メモリに対して、前記ホスト機器の要求に応じたアクセスを行うメモリ制御部とを具備し、
    前記半導体メモリ選択部は、前記半導体メモリが搭載される実装基板と前記半導体メモリのはんだ接合部での損傷値及び前記半導体メモリへの書き込み回数のいずれもが平均化するように、前記半導体メモリの組み合わせを選択することを特徴とする半導体記憶装置を用いたRAIDシステム。
  12. 前記実装基板上、または前記実装基板の周囲環境の物理的変動を計測するセンサと、前記はんだ接合部の疲労特性データベースを備え、
    前記はんだ接合部での損傷値は、前記センサからの情報と前記はんだ接合部の疲労特性に基づいて計算することを特徴とする請求項11記載の半導体記憶装置を用いたRAIDシステム。
  13. 前記センサは、加速度、ひずみ、温度、抵抗、インピーダンスのいずれかの物理量を計測するものであることを特徴とする請求項12記載の半導体記憶装置を用いたRAIDシステム。
  14. 前記半導体メモリへの書き込み回数を蓄積する半導体メモリへの書き込み回数データベースを備えることを特徴とする請求項11記載の半導体記憶装置を用いたRAIDシステム。
  15. 前記半導体メモリの組み合わせは、ファイル書き込み毎、一定期間使用後、前記半導体メモリ内のガベージコレクションのタイミング等で更新を実行することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の半導体記憶装置を用いたRAIDシステム。
  16. ホスト機器との間でデータ転送を行い、複数の半導体メモリを搭載して成る複数の半導体記憶装置を用いたRAIDシステムにおける制御方法であって、
    前記複数の半導体記憶装置間でデータを分散して記憶する際に、前記半導体メモリの受ける機械的負荷が平均化するように、前記半導体メモリの組み合わせを選択し、
    選択した前記半導体メモリに対して、前記ホスト機器の要求に応じたアクセスを行う、ことを特徴とする半導体記憶装置を用いたRAIDシステムにおける制御方法。
  17. ホスト機器との間でデータ転送を行い、複数の半導体メモリを搭載して成る複数の半導体記憶装置を用いたRAIDシステムにおける制御方法であって、
    前記複数の半導体記憶装置間でデータを分散して記憶する際に、前記半導体メモリが搭載される実装基板と前記半導体メモリのはんだ接合部での損傷値が平均化するように、前記半導体メモリの組み合わせを選択し、
    選択した前記半導体メモリに対して、前記ホスト機器の要求に応じたアクセスを行う、ことを特徴とする半導体記憶装置を用いたRAIDシステムにおける制御方法。
  18. ホスト機器との間でデータ転送を行い、複数の半導体メモリを搭載して成る複数の半導体記憶装置を用いたRAIDシステムにおける制御方法であって、
    前記複数の半導体記憶装置間でデータを分散して記憶する際に、前記半導体メモリが搭載される実装基板と前記半導体メモリのはんだ接合部での損傷値及び前記半導体メモリへの書き込み回数のいずれもが平均化するように、前記半導体メモリの組み合わせを選択し、
    選択した前記半導体メモリに対して、前記ホスト機器の要求に応じたアクセスを行う、ことを特徴とする半導体記憶装置を用いたRAIDシステムにおける制御方法。
JP2009013226A 2009-01-23 2009-01-23 半導体記憶装置を用いたraidシステム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4776703B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013226A JP4776703B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 半導体記憶装置を用いたraidシステム及びその制御方法
PCT/JP2010/000084 WO2010084706A1 (ja) 2009-01-23 2010-01-08 半導体記憶装置を用いたraidシステム及びその制御方法
US13/181,651 US8615627B2 (en) 2009-01-23 2011-07-13 Raid system based on calculated average of mechanical loads and solder joint damage and controlling method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013226A JP4776703B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 半導体記憶装置を用いたraidシステム及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203243A Division JP5284327B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 半導体記憶装置を用いたraidシステム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170403A true JP2010170403A (ja) 2010-08-05
JP4776703B2 JP4776703B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=42355766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013226A Expired - Fee Related JP4776703B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 半導体記憶装置を用いたraidシステム及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8615627B2 (ja)
JP (1) JP4776703B2 (ja)
WO (1) WO2010084706A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028768A (ja) * 2010-09-10 2011-02-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置を用いたraidシステム及びその制御方法
JP2017191430A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 富士通株式会社 情報処理装置、raid制御方法、およびraid制御プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843693B2 (ja) 2009-03-30 2011-12-21 株式会社東芝 記憶装置
JP4648505B1 (ja) 2010-03-30 2011-03-09 株式会社東芝 電子装置および電子システム
US9152568B1 (en) * 2011-12-05 2015-10-06 Seagate Technology Llc Environmental-based device operation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240669A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Sharp Corp ジョブスケジューラおよびマルチプロセッサシステム
JP2005174203A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリアクセスに関する設定を行うデータ転送レート制御装置、情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2007024817A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2007102533A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置の放熱装置
JP2008112452A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Intel Corp メモリ・モジュールの熱管理

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423046A (en) * 1992-12-17 1995-06-06 International Business Machines Corporation High capacity data storage system using disk array
US6401214B1 (en) * 1999-03-04 2002-06-04 International Business Machines Corporation Preventive recovery action in hard disk drives
JP2003330815A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Nec System Technologies Ltd メモリの予防保守方法及びメモリの予防保守システム
JP4863749B2 (ja) * 2006-03-29 2012-01-25 株式会社日立製作所 フラッシュメモリを用いた記憶装置、その消去回数平準化方法、及び消去回数平準化プログラム
JP2008204041A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi Ltd ストレージ装置及びデータ配置制御方法
JP4439533B2 (ja) * 2007-03-27 2010-03-24 株式会社東芝 負荷算定装置および負荷算定方法
US20100017649A1 (en) * 2008-07-19 2010-01-21 Nanostar Corporation Data storage system with wear-leveling algorithm
JP4703702B2 (ja) 2008-09-17 2011-06-15 株式会社東芝 損傷指標予測システムおよび損傷指標予測方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240669A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Sharp Corp ジョブスケジューラおよびマルチプロセッサシステム
JP2005174203A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> メモリアクセスに関する設定を行うデータ転送レート制御装置、情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2007024817A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP2007102533A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置の放熱装置
JP2008112452A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Intel Corp メモリ・モジュールの熱管理

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011028768A (ja) * 2010-09-10 2011-02-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置を用いたraidシステム及びその制御方法
JP2017191430A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 富士通株式会社 情報処理装置、raid制御方法、およびraid制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010084706A1 (ja) 2010-07-29
JP4776703B2 (ja) 2011-09-21
US20110271052A1 (en) 2011-11-03
US8615627B2 (en) 2013-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7865761B1 (en) Accessing multiple non-volatile semiconductor memory modules in an uneven manner
CN102831067B (zh) 用于执行包括环境条件的数据保持的系统和方法
US9478303B1 (en) System and method for measuring data retention in a non-volatile memory
KR101079502B1 (ko) 메모리 시스템
US8910002B2 (en) NAND flash-based storage device with built-in test-ahead for failure anticipation
JP5242264B2 (ja) データ制御装置、ストレージシステムおよびプログラム
KR101394691B1 (ko) 메모리 디바이스에서의 온도 센서들의 이용
CN101145372B (zh) 用于故障数据存储的非易失存储器的盘驱动器
KR101580454B1 (ko) 상이한 최소 어드레스가능 데이터 유닛 크기들을 갖는 비휘발성 메모리 유닛들 사이의 선택
KR20180058890A (ko) 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 스토리지 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 액세스 방법
US20080225494A1 (en) Solid-state hard disk drive
JP4776703B2 (ja) 半導体記憶装置を用いたraidシステム及びその制御方法
CN108986859B (zh) 具有可重写原地存储器的数据存储设备
US11449431B2 (en) Data storage device with rewritable in-place memory
JP5284327B2 (ja) 半導体記憶装置を用いたraidシステム及びその制御方法
KR102138767B1 (ko) 제자리에 다시쓰기 가능한 메모리를 갖는 데이터 저장 디바이스
KR20200044308A (ko) 스토리지 장치 및 서버 장치
US11593242B2 (en) Method of operating storage device for improving reliability, storage device performing the same and method of operating storage using the same
CN115407928A (zh) 自适应读取清理
JP6752843B2 (ja) 書き換え可能なインプレースメモリを有するデータ記憶装置
US11822817B2 (en) Ordering reads to limit collisions in a non-volatile memory (NVM)
CN103678188A (zh) 存储器系统
CN116360709B (zh) 一种数据存取系统
Li et al. Leveraging big data to improve reliability & maintainability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100701

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100701

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees