JP2010169992A - 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 - Google Patents
静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010169992A JP2010169992A JP2009013852A JP2009013852A JP2010169992A JP 2010169992 A JP2010169992 A JP 2010169992A JP 2009013852 A JP2009013852 A JP 2009013852A JP 2009013852 A JP2009013852 A JP 2009013852A JP 2010169992 A JP2010169992 A JP 2010169992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developer
- image
- carrier
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】トナー画像の色褪せを抑制する静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置を提供する。
【解決手段】磁性体粒子と、該磁性体粒子の表面を被覆し、かつ紫外線吸収剤を含有する被覆樹脂層と、を有する静電荷像現像用キャリアである。
【選択図】なし
【解決手段】磁性体粒子と、該磁性体粒子の表面を被覆し、かつ紫外線吸収剤を含有する被覆樹脂層と、を有する静電荷像現像用キャリアである。
【選択図】なし
Description
本発明は、静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置に関する。
電子写真法など静電潜像を経て画像情報を可視化する方法は、現在様々の分野で利用されている。電子写真法においては、帯電、露光工程により感光体上に形成される静電潜像がトナーを含む現像剤により現像されて、転写、定着工程を経て可視化される。現像に用いられる現像剤にはトナーとキャリアからなる二成分現像剤と、磁性トナーなどのようにトナー単独で用いられる一成分現像剤とがあるが、二成分現像剤は、キャリアが現像剤の攪拌・搬送・帯電などの機能を分担し、現像剤として機能分離されているため、制御性がよいなどの特徴があり、現在広く用いられている。
特に、樹脂被覆を施したキャリアを用いる現像剤は、帯電制御性が優れ、環境依存性、経時安定性の改善が比較的容易である。また、現像方法としては、古くはカスケード法などが用いられていたが、現在は現像剤搬送単体として磁気ロールを用いる磁気ブラシ法が主流である。
電子写真法においては、自然光や電灯からの紫外線成分により樹脂や着色剤が経時変化することにより画像が劣化することから、これまでにも耐光性を改善する方策として、トナー粒子内に紫外線吸収能をもつ物質を添加して樹脂や着色剤の劣化を防ぐ試みや、樹脂構造内に紫外線吸収成分を添加する提案がされてきた(例えば、特許文献1参照)。
またコアシェル構造を有するトナーのシェル層に紫外線阻害剤を含ませることにより耐光性を向上させる試みが提案され(例えば、特許文献2参照)、前記手法を用いることで顔料の劣化が防止される。
また、例えば光沢性アップなどの目的で使用される透明トナーを用いる場合は、樹脂の劣化を防ぐため、別の手法が用いられ、トナー最表面に紫外線吸収剤を用いる、あるいは外添剤として紫外線吸収剤を用いるといった手段が採用される。
また、例えば光沢性アップなどの目的で使用される透明トナーを用いる場合は、樹脂の劣化を防ぐため、別の手法が用いられ、トナー最表面に紫外線吸収剤を用いる、あるいは外添剤として紫外線吸収剤を用いるといった手段が採用される。
上記事情に鑑み、本発明の目的はキャリアの被覆樹脂層に紫外線吸収剤を含まない場合に比べ、トナー画像の色褪せを抑制する静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置を提供することにある。
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
請求項1に係る発明は、磁性体粒子と、該磁性体粒子の表面を被覆し、かつ紫外線吸収剤を含有する被覆樹脂層と、を有する静電荷像現像用キャリアである。
請求項1に係る発明は、磁性体粒子と、該磁性体粒子の表面を被覆し、かつ紫外線吸収剤を含有する被覆樹脂層と、を有する静電荷像現像用キャリアである。
請求項2に係る発明は、前記被覆樹脂層が、非極性ビニルモノマーを構成単位として50モル%以上有する樹脂を含有する請求項1に記載の静電荷像現像用キャリアである。
請求項3に係る発明は、キャリアの形状係数SF1が、100以上120以下である請求項1または請求項2に記載の静電荷像現像用キャリアである。
請求項4に係る発明は、キャリアの微粉側粒度分布および粗粉側粒度分布が、1.00以上1.20以下である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用キャリアである。
請求項5に係る発明は、トナーと、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の静電荷像現像用キャリアと、を含有する静電荷像現像用現像剤である。
請求項6に係る発明は、画像形成装置に脱着され、静電潜像保持体表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段に供給するための現像剤を収納し、該現像剤が請求項5に記載の静電荷像現像用現像剤である静電荷像現像用現像剤カートリッジである。
請求項7に係る発明は、請求項5に記載の静電荷像現像用現像剤を収納すると共に、静電潜像保持体表面に形成された静電潜像を該現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、
静電潜像保持体、該静電潜像保持体表面を帯電させるための帯電手段、及び該静電潜像保持体表面に残存したトナーを除去するための清掃手段からなる群より選ばれる少なくとも一種と、を少なくとも備えるプロセスカートリッジである。
静電潜像保持体、該静電潜像保持体表面を帯電させるための帯電手段、及び該静電潜像保持体表面に残存したトナーを除去するための清掃手段からなる群より選ばれる少なくとも一種と、を少なくとも備えるプロセスカートリッジである。
請求項8に係る発明は、静電潜像保持体と、前記静電潜像保持体表面を帯電する帯電手段と、前記静電潜像保持体表面上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、該静電潜像を現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、該トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、該記録媒体に該トナー像を定着する定着手段と、を備え、
前記現像剤が請求項5に記載の静電荷像現像用現像剤である画像形成装置である。
前記現像剤が請求項5に記載の静電荷像現像用現像剤である画像形成装置である。
請求項1に係る発明によれば、キャリアの被覆樹脂層に紫外線吸収剤を含まない場合に比べ、トナー画像の色褪せを抑制する静電荷像現像用キャリアが提供される。
請求項2に係る発明によれば、キャリアの被覆樹脂層に含まれる樹脂が特定の構成単位を有さない場合に比べ、被覆樹脂層が削れ易い。
請求項3に係る発明によれば、キャリアの形状係数SF1を考慮しない場合に比べ、被覆樹脂層が均一に削れ易い。
請求項4に係る発明によれば、キャリアの微粉側粒度分布および粗粉側粒度分布を考慮しない場合に比べ、被覆樹脂層が均一に削れ易い。
請求項5に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べ、トナー画像の色褪せを抑制する静電荷像現像用現像剤が提供される。
請求項6に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べ、トナー画像の色褪せを抑制する静電荷像現像用現像剤カートリッジが提供される。
請求項7に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べ、トナー画像の色褪せを抑制するプロセスカートリッジが提供される。
請求項8に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べ、トナー画像の色褪せを抑制する画像形成装置が提供される。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。
〔静電荷像現像用キャリア〕
本実施形態の静電荷像現像用キャリアは、磁性体粒子と、該磁性体粒子の表面を被覆し、かつ紫外線吸収剤を含有する被覆樹脂層と、を有する。以下、静電荷像現像用キャリアを単に「キャリア」とも称する。
トナーとキャリアは、実機内において攪拌搬送されて互いに接触しあうことで、キャリアがトナーから受けるストレスによりキャリアの被覆樹脂層は徐々に削れ、キャリアの被覆樹脂層から削り取られた削片は、攪拌搬送の中でトナーに付着するものと考えられる。したがって、キャリアの被覆樹脂層中に紫外線吸収剤を加えることで、攪拌搬送中に徐々に少量ずつ紫外線吸収剤がトナー表面に供給されると推測される。すなわち、キャリアの被覆樹脂層が削れると共に、被覆樹脂層に含まれている紫外線吸収剤がトナー表面に付着するために、キャリアの被覆樹脂層に紫外線吸収剤を含まない場合に比べ、トナー画像の色褪せが抑制される。
その結果、着色トナーや透明トナーを使用して画像形成をした場合も紫外線による褪色が抑制された画像が形成されると考えられる。また、攪拌搬送により、トナー表面に紫外線吸収剤が供給され続けるため、トナー自体に紫外線吸収剤を含有させる場合と比較して、紫外線吸収剤の添加量は少なくなり、トナーの流動性低下や帯電性の低下が防止される。
〔静電荷像現像用キャリア〕
本実施形態の静電荷像現像用キャリアは、磁性体粒子と、該磁性体粒子の表面を被覆し、かつ紫外線吸収剤を含有する被覆樹脂層と、を有する。以下、静電荷像現像用キャリアを単に「キャリア」とも称する。
トナーとキャリアは、実機内において攪拌搬送されて互いに接触しあうことで、キャリアがトナーから受けるストレスによりキャリアの被覆樹脂層は徐々に削れ、キャリアの被覆樹脂層から削り取られた削片は、攪拌搬送の中でトナーに付着するものと考えられる。したがって、キャリアの被覆樹脂層中に紫外線吸収剤を加えることで、攪拌搬送中に徐々に少量ずつ紫外線吸収剤がトナー表面に供給されると推測される。すなわち、キャリアの被覆樹脂層が削れると共に、被覆樹脂層に含まれている紫外線吸収剤がトナー表面に付着するために、キャリアの被覆樹脂層に紫外線吸収剤を含まない場合に比べ、トナー画像の色褪せが抑制される。
その結果、着色トナーや透明トナーを使用して画像形成をした場合も紫外線による褪色が抑制された画像が形成されると考えられる。また、攪拌搬送により、トナー表面に紫外線吸収剤が供給され続けるため、トナー自体に紫外線吸収剤を含有させる場合と比較して、紫外線吸収剤の添加量は少なくなり、トナーの流動性低下や帯電性の低下が防止される。
<磁性体粒子>
本実施形態に用いられるキャリアの磁性体粒子としては特に制限されないが、例えば、鉄、鋼、ニッケル、コバルト等の磁性金属、これらとマンガン、クロム、希土類等との合金、及びフェライト、マグネタイト等の磁性酸化物等が挙げられ、磁性体粒子の表面性、磁性体粒子抵抗の観点から、フェライト、特にマンガン、リチウム、ストロンチウム、マグネシウム等との合金が好ましい。
本実施形態に用いられるキャリアの磁性体粒子としては特に制限されないが、例えば、鉄、鋼、ニッケル、コバルト等の磁性金属、これらとマンガン、クロム、希土類等との合金、及びフェライト、マグネタイト等の磁性酸化物等が挙げられ、磁性体粒子の表面性、磁性体粒子抵抗の観点から、フェライト、特にマンガン、リチウム、ストロンチウム、マグネシウム等との合金が好ましい。
<被覆樹脂層>
本実施形態に用いられるキャリアは、磁性体粒子の表面を被覆し、かつ紫外線吸収剤を含有する被覆樹脂層を有している。
本実施形態に用いられるキャリアは、磁性体粒子の表面を被覆し、かつ紫外線吸収剤を含有する被覆樹脂層を有している。
−紫外線吸収剤−
被覆樹脂層が含有し得る紫外線吸収剤としては、水への溶解性の低い、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸エステル系、オキザリックアシッドアミド系、ニッケル錯塩系等の紫外線吸収剤が用いられる。カーボンブラックは通常紫外線吸収能を有するが、画像へカーボンブラックが付着した場合には、特にカラー画像では、彩度が低下する等の問題が生じやすいため、本願の紫外線吸収剤にはカーボンブラックを含まないのは言うまでもない。
前記ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチロキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、1,4−ビス(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェニル)−ブタン等が挙げられる。
被覆樹脂層が含有し得る紫外線吸収剤としては、水への溶解性の低い、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸エステル系、オキザリックアシッドアミド系、ニッケル錯塩系等の紫外線吸収剤が用いられる。カーボンブラックは通常紫外線吸収能を有するが、画像へカーボンブラックが付着した場合には、特にカラー画像では、彩度が低下する等の問題が生じやすいため、本願の紫外線吸収剤にはカーボンブラックを含まないのは言うまでもない。
前記ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチロキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、1,4−ビス(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェニル)−ブタン等が挙げられる。
前記ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤としては、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ペンチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(3,5−ジ−sec−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
前記サリチル酸エステル系の紫外線吸収剤としては、フェニルサリチル酸エステル、p−オクチルフェニルサリチル酸エステル、p−t−ブチルフェニルサリチル酸エステル等が挙げられる。
前記オキザリックアシッドアミド系の紫外線吸収剤としては、2−エトキシ−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチルオキザリックアシッドビスアニリド等が挙げられる。
前記ニッケル錯塩系の紫外線吸収剤としては、[2,2’−チオビス(4−t−オクチルフェノレート)]−2−エチルヘキシルアミンニッケル塩(II)、[2,2’−チオビス(4−t−オクチルフェノラート)]−n−ブチルアミンニッケル塩(II)等が挙げられる。
前記紫外線吸収剤は、単独または2種類以上を混合して使用してもよい。
上記の紫外線吸収剤の中でも、ベンゾフェノン系が好ましい。
上記の紫外線吸収剤の中でも、ベンゾフェノン系が好ましい。
前記紫外線吸収剤の含有量は、被覆樹脂層全重量に対して、0.1質量%以上30質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上20質量%以下であることがより好ましく、3.0質量%以上10質量%以下であることがさらに好ましい。
−樹脂−
被覆樹脂層は紫外線吸収剤を含有していれば、被覆樹脂層を構成する樹脂は特に制限はなく、目的に応じて選択し得る。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル及びポリビニルケトン等のポリビニル系樹脂及びポリビニリデン系樹脂;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体;スチレン−アクリル酸共重合体;オルガノシロキサン結合を有するストレートシリコーン樹脂又はその変性品;ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素系樹脂;シリコーン樹脂;ポリエステル樹脂;ポリウレタン樹脂;ポリカーボネート樹脂;フェノール樹脂;尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂等のアミノ樹脂;エポキシ樹脂、等のそれ自体公知の樹脂が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
被覆樹脂層は紫外線吸収剤を含有していれば、被覆樹脂層を構成する樹脂は特に制限はなく、目的に応じて選択し得る。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル及びポリビニルケトン等のポリビニル系樹脂及びポリビニリデン系樹脂;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体;スチレン−アクリル酸共重合体;オルガノシロキサン結合を有するストレートシリコーン樹脂又はその変性品;ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素系樹脂;シリコーン樹脂;ポリエステル樹脂;ポリウレタン樹脂;ポリカーボネート樹脂;フェノール樹脂;尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂等のアミノ樹脂;エポキシ樹脂、等のそれ自体公知の樹脂が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本実施形態に係る被覆樹脂層は、構成単位として非極性ビニルモノマーを50モル%以上有する樹脂を含有することが好ましい。被覆樹脂層に用いられる樹脂が、特定の構成単位のモノマーを用いて構成されることで、すなわち、構成単位として非極性ビニルモノマーを50モル%以上有することで、特定の構成単位のモノマーを用いずに得られる樹脂に比べて削れ易いため、本願の効果を得られやすい。
また、非極性ビニルモノマーは、分子間力が弱いことから、現像機内においてキャリアとトナーとが接触し、キャリアの被覆樹脂層がトナーから受けるストレスにより、被覆樹脂層は徐々に削れ、樹脂の削片がトナーに付着し易くなると考えられる。そのため、樹脂内に含まれる紫外線吸収剤が、トナーに付着しやすいものと考えられる。したがって効果的に紫外線吸収剤を含有する樹脂の削片がトナー表面に供給されると推測される。
前記被覆樹脂層が含有する樹脂の構成単位である非極性ビニルモノマーの樹脂中の割合は、50モル%以上99.5モル%以下であることが好ましく、80モル%以上95モル%以下であることがより好ましく、85モル%以上90モル%以下であることが更に好ましい。
また、非極性ビニルモノマーは、分子間力が弱いことから、現像機内においてキャリアとトナーとが接触し、キャリアの被覆樹脂層がトナーから受けるストレスにより、被覆樹脂層は徐々に削れ、樹脂の削片がトナーに付着し易くなると考えられる。そのため、樹脂内に含まれる紫外線吸収剤が、トナーに付着しやすいものと考えられる。したがって効果的に紫外線吸収剤を含有する樹脂の削片がトナー表面に供給されると推測される。
前記被覆樹脂層が含有する樹脂の構成単位である非極性ビニルモノマーの樹脂中の割合は、50モル%以上99.5モル%以下であることが好ましく、80モル%以上95モル%以下であることがより好ましく、85モル%以上90モル%以下であることが更に好ましい。
非極性ビニルモノマーとしてはアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン類などが挙げられる。
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルとしては、エステル部分を構成する炭素数が5以上のアルキル基を有することが好ましく、例えば、アミルアクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、オクチルアクリレート、オクチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート等が挙げられる。
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルとしては、エステル部分を構成する炭素数が5以上のアルキル基を有することが好ましく、例えば、アミルアクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、オクチルアクリレート、オクチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート等が挙げられる。
スチレン類としては、例えば、メチルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレン、p−t−ブチルスチレンが挙げられる。
共重合成分として極性ビニルモノマーを用いても良い。具体的にはアクリル酸エステル/メタクリル酸エステルが好ましく、より具体的にはメチル、エチル、プロピル、ブチル、またこれらにアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基等が置換したアクリル酸エステル/メタクリル酸エステル等が挙げられる。
−樹脂粒子、導電性粒子−
実施の形態に係る被覆樹脂層は、前記樹脂中に、樹脂粒子及び/又は導電性(20℃における体積抵抗率:102Ωcm以下)粒子が分散されていることも好ましい。前記樹脂粒子としては、例えば、熱可塑性樹脂粒子および熱硬化性樹脂粒子等が挙げられる。これらの中でも、比較的硬度を上げることが容易な観点から熱硬化性樹脂、トナーに負帯電性を付与する観点からは、N原子を含有する含窒素樹脂による樹脂粒子が好ましい。尚、これらの樹脂粒子は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
実施の形態に係る被覆樹脂層は、前記樹脂中に、樹脂粒子及び/又は導電性(20℃における体積抵抗率:102Ωcm以下)粒子が分散されていることも好ましい。前記樹脂粒子としては、例えば、熱可塑性樹脂粒子および熱硬化性樹脂粒子等が挙げられる。これらの中でも、比較的硬度を上げることが容易な観点から熱硬化性樹脂、トナーに負帯電性を付与する観点からは、N原子を含有する含窒素樹脂による樹脂粒子が好ましい。尚、これらの樹脂粒子は1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記樹脂粒子の平均粒径としては、0.1μm以上2μm以下が好ましく、0.2μm以上1μm以下がより好ましい。前記樹脂粒子の平均粒径が0.1μm未満であると、前記被膜樹脂層における樹脂粒子の分散性が悪くなる場合がある。一方、2μmを超えると前記被膜樹脂層から樹脂粒子の脱落が生じ易く、本来の効果を発揮しなくなる場合がある。
前記導電性粒子としては、金、銀、および銅等の金属粒子、更に酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム粉末等の表面を酸化スズ、金属等で覆った粒子等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。磁性体粒子表面への、前記樹脂、前記樹脂粒子、前記導電性粒子による被覆量は、0.5質量%以上5.0質量%以下が好ましく、0.7質量%以上3.0質量%以下がより好ましい。
また、得られる画像の色目が良好になる点で、前記被膜樹脂層に含まれる導電性粒子は、白色の導電性粒子であることが好ましい。これは前記被膜樹脂層が剥がれても、画像の色目に影響を及ぼさないためである。この効果は、透明トナーやイエロートナーと組み合わせて用いるキャリアが、白色の導電性粒子を含む被膜である場合に顕著になる。該白色の導電性粒子としては、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム粉末等の表面を酸化スズで覆った粒子等が挙げられ、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム粉末等の表面を酸化スズで覆った粒子が好ましい。
−被覆樹脂層の形成方法−
被覆樹脂層を形成する方法としては、特に制限はないが、例えば、紫外線吸収剤と被覆樹脂を形成する重合性単量体とを混合状態で重合性単量体を重合する方法、被覆樹脂中に紫外線吸収剤を混合混錬する方法、被覆樹脂を粉体にし、これに紫外線吸収剤を機械的、化学的に付着させる方法、そしてこれらの紫外線吸収剤添加樹脂を溶媒に溶解させ磁性体粒子と共に混合し、その後溶媒を留去することで被覆樹脂層を形成する方法、又は紫外線吸収剤添加樹脂を1μm以下程度に粉砕し、これを磁性体粒子と共に混合し、樹脂の溶融温度以上で攪拌を継続させ被覆樹脂層を形成する方法等が挙げられる。
被覆樹脂層を形成する方法としては、特に制限はないが、例えば、紫外線吸収剤と被覆樹脂を形成する重合性単量体とを混合状態で重合性単量体を重合する方法、被覆樹脂中に紫外線吸収剤を混合混錬する方法、被覆樹脂を粉体にし、これに紫外線吸収剤を機械的、化学的に付着させる方法、そしてこれらの紫外線吸収剤添加樹脂を溶媒に溶解させ磁性体粒子と共に混合し、その後溶媒を留去することで被覆樹脂層を形成する方法、又は紫外線吸収剤添加樹脂を1μm以下程度に粉砕し、これを磁性体粒子と共に混合し、樹脂の溶融温度以上で攪拌を継続させ被覆樹脂層を形成する方法等が挙げられる。
前記樹脂被覆層形成用溶液に用いる溶剤としては、マトリックス樹脂としての前記樹脂を溶解するものであれば、特に制限はなく、それ自体公知の溶剤の中から選択することができ、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類等が挙げられる。前記被覆樹脂層に前記樹脂粒子が分散されている場合において、その厚み方向及びキャリア表面の接線方向に、前記樹脂粒子及びマトリックス樹脂としての前記粒子が分散しているため、該キャリアを長期間使用して該被覆樹脂層が摩耗したとしても、未使用時と同様な表面形成を保持でき、前記トナーに対し、良好な帯電付与能力を長期間にわたって維持し得る。また、前記被覆樹脂層に前記導電性粒子が分散されている場合においては、その厚み方向及びキャリア表面の接線方向に、前記導電性粒子及びマトリックス樹脂としての前記樹脂が分散しているため、該キャリアを長期間使用して該被覆樹脂層が摩耗したとしても、未使用時と同様な表面形成が保持され、キャリア劣化を長期間防止し得る。尚、前記被覆樹脂層に前記樹脂粒子と前記導電性粒子とが分散されている場合において、上述の効果を奏する。
以上のように形成されたキャリアの電気抵抗(体積固有抵抗)は104V/cmの電界下における磁気ブラシの状態で108Ωcm以上であることが好ましい。磁性キャリアの該電気抵抗が108Ωcm未満であると、潜像保持体上の画像部にキャリアが付着したり、また、磁気ブラシによる現像像への傷が出やすくなる場合がある。
なお、体積固有抵抗は以下のように測定する。
22℃湿度55%の条件下。エレクトロメーター(KEITHLEY社製、商品名:KEITHLEY 610C)及び高圧電源(FLUKE社製、商品名:FLUKE 415B)と接続された一対の20cm2の円形の極板(鋼製)である測定治具の下部極板上に、サンプルを厚さ1mm以上3mm以下の平坦な層を形成するように置く。次いで上部極板をサンプルの上にのせた後、サンプル間の空隙をなくすため、上部極板上に4Kgの重しをのせる。この状態でサンプル層の厚さを測定する。次いで、両極板に電圧を印加することにより電流値を測定し、次式に基づいて体積固有抵抗を計算する。
22℃湿度55%の条件下。エレクトロメーター(KEITHLEY社製、商品名:KEITHLEY 610C)及び高圧電源(FLUKE社製、商品名:FLUKE 415B)と接続された一対の20cm2の円形の極板(鋼製)である測定治具の下部極板上に、サンプルを厚さ1mm以上3mm以下の平坦な層を形成するように置く。次いで上部極板をサンプルの上にのせた後、サンプル間の空隙をなくすため、上部極板上に4Kgの重しをのせる。この状態でサンプル層の厚さを測定する。次いで、両極板に電圧を印加することにより電流値を測定し、次式に基づいて体積固有抵抗を計算する。
体積固有抵抗=印加電圧×20÷(電流値−初期電流値)÷サンプル厚
上記式中、初期電流は印加電圧0のときの電流値であり、電流値は測定された電流値を示す。
<キャリアの形状係数SF1>
本実施形態においては、キャリアの形状係数SF1が、
100以上120以下であることが好ましく、100以上115以下であることがより好ましく、100以上110以下であることが更に好ましい。
当該範囲とすることで、トナーとキャリアとが接触するときに、キャリアの被覆樹脂層が削れ易くなる。
本実施形態においては、キャリアの形状係数SF1が、
100以上120以下であることが好ましく、100以上115以下であることがより好ましく、100以上110以下であることが更に好ましい。
当該範囲とすることで、トナーとキャリアとが接触するときに、キャリアの被覆樹脂層が削れ易くなる。
ここで上記形状係数SF1は、下記式(1)により求められる。
SF1=(ML2/A)×(π/4)×100・・・式(1)
上記式(1)中、MLはキャリア粒子の絶対最大長、Aはキャリア粒子の投影面積を各々示す。形状係数SF1の平均値は、250倍に拡大した50個以上のキャリア粒子を光学顕微鏡から画像解析装置(LUZEX III、ニレコ社製)に取り込み、その最大長及び投影面積から、個々の粒子について前記SF1の値を求め平均したものである。
形状係数SF1は100に近づくほど真球となる。キャリアの形状係数が真球に近づくほどキャリアへのストレスが均一となり、キャリアの被覆樹脂層の削片がトナーによりまんべんなく付着する。結果、前記削片を有するトナーは、紫外線吸収剤を供給し得る。
形状係数SF1は100に近づくほど真球となる。キャリアの形状係数が真球に近づくほどキャリアへのストレスが均一となり、キャリアの被覆樹脂層の削片がトナーによりまんべんなく付着する。結果、前記削片を有するトナーは、紫外線吸収剤を供給し得る。
<微粉側粒度分布、粗粉側粒度分布>
本実施形態においては、キャリアの微粉側粒度分布およびキャリアの粗粉側粒度分布が1.00以上1.20以下であることが好ましく、1.00以上1.15以下であることがより好ましく、1.00以上1.10以下であることが更に好ましい。
当該範囲とすることで、トナーとキャリアとが接触するときに、キャリアの被覆樹脂層が均一に削れ易くなる。
本実施形態においては、キャリアの微粉側粒度分布およびキャリアの粗粉側粒度分布が1.00以上1.20以下であることが好ましく、1.00以上1.15以下であることがより好ましく、1.00以上1.10以下であることが更に好ましい。
当該範囲とすることで、トナーとキャリアとが接触するときに、キャリアの被覆樹脂層が均一に削れ易くなる。
キャリアの微粉側粒度分布および粗粉側粒度分布は以下のようにして測定される。まず、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液2mlを純水100mlで薄めた液中に測定試料を100mg加えた。試料を懸濁した液は超音波分散器で1分間分散処理を行い、レーザ回折/散乱式粒度分布測定装置(LS Particle Size Analyzer:LS13 320、BECKMAN COULTER社製)により、水中にてポンプスピード90%で測定した。得られた粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、小粒径側から体積累積分布を引いて、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50v、とし、累積84%となる粒径をD84vとしD84v/D50vをキャリアの粗粉側粒度分布とした。また、小粒径側から個数累積分布を引いて、累積50%となる粒径を個数平均粒径D50p、とし、累積16%となる粒径をD16pとしD50p/D16pをキャリアの微粉側粒度分布とした。
キャリアの粒度分布をより狭くすることで、キャリアへのストレスの偏りが無くなり、キャリアの被覆樹脂層の削片がトナーにより付着する。
キャリアの粒度分布をより狭くすることで、キャリアへのストレスの偏りが無くなり、キャリアの被覆樹脂層の削片がトナーにより付着する。
〔静電荷像現像用現像剤〕
本実施形態の静電荷像現像用現像剤は、トナーと、既述の静電荷像現像用キャリアと、を含む。前記トナーは、着色トナーであっても透明トナーであってもよく、さらに着色トナーと透明トナーの双方を用いてもよい。
まず、着色トナーについて説明する。
本実施形態の静電荷像現像用現像剤は、トナーと、既述の静電荷像現像用キャリアと、を含む。前記トナーは、着色トナーであっても透明トナーであってもよく、さらに着色トナーと透明トナーの双方を用いてもよい。
まず、着色トナーについて説明する。
−着色トナー−
着色トナーは、少なくとも着色剤と結着樹脂とを含む公知のものが使用される。以下、着色トナーの好ましい態様について説明する。
着色トナーに用いられる結着樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酢酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のa−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン等の単独重合体あるいは共重合体が挙げられる。特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレンが挙げられる。更に、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィン、ワックス類が挙げられる。この中でも、特にポリエステルを結着樹脂とすることが好ましい。
着色トナーは、少なくとも着色剤と結着樹脂とを含む公知のものが使用される。以下、着色トナーの好ましい態様について説明する。
着色トナーに用いられる結着樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酢酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のa−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン等の単独重合体あるいは共重合体が挙げられる。特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレンが挙げられる。更に、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィン、ワックス類が挙げられる。この中でも、特にポリエステルを結着樹脂とすることが好ましい。
本実施形態に使用されるポリエステル樹脂は、ポリオール成分とポリカルボン酸成分から重縮合により合成されるものである。なお本実施形態においては、前記ポリエステル樹脂として市販品を使用してもよいし、合成したものを使用してもよい。
多価カルボン酸成分としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、マロン酸、メサコニン酸等の二塩基酸等の芳香族ジカルボン酸、などが挙げられ、さらに、これらの無水物やこれらの低級アルキルエステルも挙げられるがこの限りではない。
多価カルボン酸成分としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、マロン酸、メサコニン酸等の二塩基酸等の芳香族ジカルボン酸、などが挙げられ、さらに、これらの無水物やこれらの低級アルキルエステルも挙げられるがこの限りではない。
3価以上のカルボン酸としては、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸等、及びこれらの無水物やこれらの低級アルキルエステルなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
さらに、前述の脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸の他に、2重結合を持つジカルボン酸成分を含有することがより好ましい。2重結合を持つジカルボン酸は、2重結合を介して、ラジカル的に架橋結合させ得る点で定着時のホットオフセットを防ぐ為に好適に用いられる。前記ジカルボン酸としては、例えばマレイン酸、フマル酸、3−ヘキセンジオイック酸、3−オクテンジオイック酸等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの低級エステル、酸無水物等も挙げられる。これらの中でもコストの点で、フマル酸、マレイン酸等が挙げられる。
さらに、前述の脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸の他に、2重結合を持つジカルボン酸成分を含有することがより好ましい。2重結合を持つジカルボン酸は、2重結合を介して、ラジカル的に架橋結合させ得る点で定着時のホットオフセットを防ぐ為に好適に用いられる。前記ジカルボン酸としては、例えばマレイン酸、フマル酸、3−ヘキセンジオイック酸、3−オクテンジオイック酸等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの低級エステル、酸無水物等も挙げられる。これらの中でもコストの点で、フマル酸、マレイン酸等が挙げられる。
一方、多価アルコール成分としては、2価の多価アルコールとしては、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン等のビスフェノールAのアルキレン(炭素数2以上4以下)オキサイド付加物(平均付加モル数1.5以上6以下)、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられる。
3価以上の多価アルコールとしては、例えばソルビトール、ペンタエリスリトール、グリセロール、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
3価以上の多価アルコールとしては、例えばソルビトール、ペンタエリスリトール、グリセロール、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
非晶性ポリエステル樹脂では、前記した原料モノマーのなかでも、2価以上の2級アルコール及び/又は2価以上の芳香族カルボン酸化合物が好ましい。2価以上の2級アルコールとしては、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、グリセロール等が挙げられ、これらの中ではビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物が好ましく、2価以上の芳香族カルボン酸化合物としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸及びトリメリット酸が好ましく、テレフタル酸及びトリメリット酸がより好ましい。
また、軟化点が90℃以上150℃以下、ガラス転移温度が55℃以上75℃以下、数平均分子量が2000以上10000以下、重量平均分子量が8000以上150000以下、酸価が5mgKOH/g以上30mgKOH/g以下の値を示す樹脂が特に好ましい。
ポリエステル樹脂の製造方法としては、特に制限はなく、酸成分とアルコール成分とを反応させる一般的なポリエステル重合法が挙げられ、例えば、直接重縮合、エステル交換法等が挙げられ、モノマーの種類によって使い分けて製造する。
ポリエステル樹脂は、上記多価アルコールと多価カルボン酸を常法に従って縮合反応させることによって製造される。例えば、上記多価アルコールと多価カルボン酸、必要に応じて触媒を入れ、温度計、撹拌器、流下式コンデンサを備えた反応容器に配合し、不活性ガス(窒素ガス等)の存在下、150℃以上250℃以下で加熱し、副生する低分子化合物を連続的に反応系外に除去し、所望の酸価に達した時点で反応を停止させ、冷却し、目的とする反応物を取得することによって製造する。
ポリエステル樹脂は、上記多価アルコールと多価カルボン酸を常法に従って縮合反応させることによって製造される。例えば、上記多価アルコールと多価カルボン酸、必要に応じて触媒を入れ、温度計、撹拌器、流下式コンデンサを備えた反応容器に配合し、不活性ガス(窒素ガス等)の存在下、150℃以上250℃以下で加熱し、副生する低分子化合物を連続的に反応系外に除去し、所望の酸価に達した時点で反応を停止させ、冷却し、目的とする反応物を取得することによって製造する。
また、本実施形態において着色剤は、色相角、彩度、明度、耐候性、OHP透過性(記録シートとしてトランスペアレンシーフィルムを用いた際の画像の透過性)、トナー中での分散性の観点から選択される。該前記着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーン・オキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・レッド238、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー180、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3など代表的なものが挙げられる。
本実施形態の着色トナーへの着色剤の添加量は、トナーに含まれる結着樹脂100質量部に対して4質量部以上20質量部以下の範囲内が好適である。
本実施形態における着色トナーは、上記の成分の他に、内部添加剤として帯電を調整する帯電制御剤を一つ以上含んで構成してもよい。また、トナーの粉砕性や熱保存性を満足するために石油系樹脂を含んでもよい。石油系樹脂とは石油類のスチームクラッキングによりエチレン、プロピレンなどを製造するエチレンプラントから副生する分解油留分に含まれるジオレフィンおよびモノオレフィンを原料として合成されたものである。
−透明トナー−
本実施形態における透明トナーとは、着色トナー像と共に形成される透明トナー像に用いられるトナーである。透明トナーとは具体的には、染料、顔料等の着色剤の含有量が0.01質量%以下である白色のトナーをいい、着色剤の含有量以外、本実施形態における着色トナーと同じ成分を含有するものが挙げられる。
透明トナー像は、着色トナー像がない部分は記録媒体(被転写体)上に形成され、着色トナー像がある部分では該着色トナー像上に形成される。また、透明トナー像を、着色トナー像上のみに形成してもよい。
本実施形態における透明トナーとは、着色トナー像と共に形成される透明トナー像に用いられるトナーである。透明トナーとは具体的には、染料、顔料等の着色剤の含有量が0.01質量%以下である白色のトナーをいい、着色剤の含有量以外、本実施形態における着色トナーと同じ成分を含有するものが挙げられる。
透明トナー像は、着色トナー像がない部分は記録媒体(被転写体)上に形成され、着色トナー像がある部分では該着色トナー像上に形成される。また、透明トナー像を、着色トナー像上のみに形成してもよい。
(トナーの製造方法)
本実施形態に係る着色トナー及び透明トナー(以下、「本実施形態に係る各トナー」という場合がある。)の製造方法としては、混練粉砕等の乾式製法と、懸濁重合法、乳化凝集法等の湿式製法が挙げられる。この中でも、加熱温度条件を選択することにより、トナー形状を不定形から球形まで必要に応じて制御し得るものであり、トナー形状を精密制御する上で有利である乳化凝集法が好ましい。
乳化凝集法は、乳化重合、或いは乳化により樹脂分散液を作製し、一方で、溶媒に着色剤を分散させた着色剤分散液、離型剤を分散した分散液を作製して、これらを混合してトナー粒径に相当する凝集粒子を形成させた後、加熱することによって融合し、トナー粒子を得る方法である。
本実施形態に係る着色トナー及び透明トナー(以下、「本実施形態に係る各トナー」という場合がある。)の製造方法としては、混練粉砕等の乾式製法と、懸濁重合法、乳化凝集法等の湿式製法が挙げられる。この中でも、加熱温度条件を選択することにより、トナー形状を不定形から球形まで必要に応じて制御し得るものであり、トナー形状を精密制御する上で有利である乳化凝集法が好ましい。
乳化凝集法は、乳化重合、或いは乳化により樹脂分散液を作製し、一方で、溶媒に着色剤を分散させた着色剤分散液、離型剤を分散した分散液を作製して、これらを混合してトナー粒径に相当する凝集粒子を形成させた後、加熱することによって融合し、トナー粒子を得る方法である。
次に本実施形態の各トナーを製造する際に好適な乳化凝集法によるトナーの製造方法について更に詳細に説明する。
乳化凝集法によるトナーの製造方法は、凝集工程、付着工程、および、融合工程を含む方法である。以下、各工程毎により詳細に説明する。
乳化凝集法によるトナーの製造方法は、凝集工程、付着工程、および、融合工程を含む方法である。以下、各工程毎により詳細に説明する。
−凝集工程−
凝集工程においては、まず、第1の結着樹脂分散液、着色剤分散液、さらには必要に応じて用いられる離型剤分散液や、その他の成分を混合して得られた混合分散液に凝集剤を添加し、結着樹脂のガラス転移温度よりも低めの温度にて加熱することにより、各々の成分からなる粒子を凝集させた凝集粒子(コア凝集粒子)を形成する。 凝集粒子の形成は、回転せん断型ホモジナイザーで攪拌下、室温(25℃)で凝集剤を添加することにより粒度分布の狭いコア凝集粒子を得ることができる。
凝集工程においては、まず、第1の結着樹脂分散液、着色剤分散液、さらには必要に応じて用いられる離型剤分散液や、その他の成分を混合して得られた混合分散液に凝集剤を添加し、結着樹脂のガラス転移温度よりも低めの温度にて加熱することにより、各々の成分からなる粒子を凝集させた凝集粒子(コア凝集粒子)を形成する。 凝集粒子の形成は、回転せん断型ホモジナイザーで攪拌下、室温(25℃)で凝集剤を添加することにより粒度分布の狭いコア凝集粒子を得ることができる。
−付着工程−
付着工程では、上記した凝集工程を経て形成された結着樹脂を含むコア粒子(コア凝集粒子、あるいは、コア融合粒子)の表面に、さらに結着樹脂からなる樹脂粒子を付着させることにより被覆層を形成する(以下、コア粒子表面に被覆層を設けた凝集粒子を「付着樹脂凝集粒子」と称す)。ここで、この被覆層は、後述する融合工程を経て形成される本実施形態のトナーのシェル層に相当するものである。この後から付着させる結着樹脂はコア凝集粒子を構成する結着樹脂と同じでも異なっていても良い。
被覆層の形成は、凝集工程においてコア粒子を形成した分散液中に、第2の樹脂粒子分散液を追添加することにより行われ、必要に応じて他の成分も同時に追添加してもよい。
付着工程では、上記した凝集工程を経て形成された結着樹脂を含むコア粒子(コア凝集粒子、あるいは、コア融合粒子)の表面に、さらに結着樹脂からなる樹脂粒子を付着させることにより被覆層を形成する(以下、コア粒子表面に被覆層を設けた凝集粒子を「付着樹脂凝集粒子」と称す)。ここで、この被覆層は、後述する融合工程を経て形成される本実施形態のトナーのシェル層に相当するものである。この後から付着させる結着樹脂はコア凝集粒子を構成する結着樹脂と同じでも異なっていても良い。
被覆層の形成は、凝集工程においてコア粒子を形成した分散液中に、第2の樹脂粒子分散液を追添加することにより行われ、必要に応じて他の成分も同時に追添加してもよい。
前記付着樹脂凝集粒子を、前記コア粒子の表面に付着させて被覆層を形成し、前記付着樹脂凝集粒子を後述する融合工程において加熱融合すると、コア粒子の表面の被覆層に含まれる結着樹脂からなる樹脂粒子が溶融してシェル層が形成される。このため、シェル層の内側に位置するコア層に含まれる離型剤等の成分が、トナーの表面へと露出することを効果的に防止する。
付着工程における第2の樹脂粒子分散液の添加混合の方法としては、特に制限はなく、例えば、徐々に連続的に行ってもよいし、複数回に分割して段階的に行ってもよい。このようにして、樹脂粒子分散液を添加混合することにより、微小な粒子の発生を抑制し、得られるトナーの粒度分布を狭くできる。
本実施形態において、この付着工程が行われる回数としては、1回であってもよいし、複数回であってもよい。
本実施形態において、この付着工程が行われる回数としては、1回であってもよいし、複数回であってもよい。
−融合工程−
融合工程においては、加熱を行うことにより付着工程で得られた付着樹脂凝集粒子を融合させる。融合工程は、凝集粒子を構成する結着樹脂のガラス転移温度より高い温度で実施する。なお結着樹脂を複数用いる場合には、好ましくは最も構成成分の多い結着樹脂のガラス転移温度より高い温度が好ましい。融合の時間としては、加熱の温度が高ければ短い時間で足り、加熱の温度が低ければ長い時間が必要である。即ち、融合の時間は、加熱の温度に依存するので一概に規定することはできないが、一般的には30分以上10時間以下である。
融合工程においては、加熱を行うことにより付着工程で得られた付着樹脂凝集粒子を融合させる。融合工程は、凝集粒子を構成する結着樹脂のガラス転移温度より高い温度で実施する。なお結着樹脂を複数用いる場合には、好ましくは最も構成成分の多い結着樹脂のガラス転移温度より高い温度が好ましい。融合の時間としては、加熱の温度が高ければ短い時間で足り、加熱の温度が低ければ長い時間が必要である。即ち、融合の時間は、加熱の温度に依存するので一概に規定することはできないが、一般的には30分以上10時間以下である。
−洗浄/乾燥工程−
融合工程を経て得られた融合粒子は、ろ過などの固液分離や、洗浄、乾燥を実施する。これにより外添剤が添加されない状態のトナーが得られる。
前記固液分離は、特に制限はないが、生産性の点から吸引濾過、加圧濾過等が好ましい。前記洗浄は、帯電性の点からイオン交換水による置換洗浄を施すことが好ましい。乾燥工程では、通常の振動型流動乾燥法、スプレードライ法、凍結乾燥法、フラッシュジェット法など、必要に応じて方法を選択する。
融合工程を経て得られた融合粒子は、ろ過などの固液分離や、洗浄、乾燥を実施する。これにより外添剤が添加されない状態のトナーが得られる。
前記固液分離は、特に制限はないが、生産性の点から吸引濾過、加圧濾過等が好ましい。前記洗浄は、帯電性の点からイオン交換水による置換洗浄を施すことが好ましい。乾燥工程では、通常の振動型流動乾燥法、スプレードライ法、凍結乾燥法、フラッシュジェット法など、必要に応じて方法を選択する。
次に、前記凝集工程に用いる結着樹脂分散液、着色剤分散液、離型剤分散液の調製方法について説明する。
前記結着樹脂分散液を作製するには、公知の乳化方法が用いられるが、得られる粒度分布が狭く、且つ体積平均粒径が100nm以上400nm以下の範囲に得やすい転相乳化法が有効である。
転相乳化法は、樹脂を溶かす有機溶剤、更に両親媒性の有機溶剤の単独、又は混合溶剤に樹脂を溶かして油相とする。その油相を攪拌しながら塩基性化合物を少量滴下し、更に攪拌しながら水を少しずつ滴下し、油相中に水滴が取り込まれる。次に水の滴下量がある量を超えると油相と水相が逆転して油相が油滴となる。その後、減圧化の脱溶剤工程をへて水分散液が得られる。
前記結着樹脂分散液を作製するには、公知の乳化方法が用いられるが、得られる粒度分布が狭く、且つ体積平均粒径が100nm以上400nm以下の範囲に得やすい転相乳化法が有効である。
転相乳化法は、樹脂を溶かす有機溶剤、更に両親媒性の有機溶剤の単独、又は混合溶剤に樹脂を溶かして油相とする。その油相を攪拌しながら塩基性化合物を少量滴下し、更に攪拌しながら水を少しずつ滴下し、油相中に水滴が取り込まれる。次に水の滴下量がある量を超えると油相と水相が逆転して油相が油滴となる。その後、減圧化の脱溶剤工程をへて水分散液が得られる。
ここで両親媒性の有機溶剤とは、20℃における水に対する溶解性が少なくとも5g/L以上であるものをいい、10g/L以上であることが好ましい。この溶解性が5g/L未満のものは、水性化処理速度を加速させる効果に乏しく、得られる水分散体も貯蔵安定性に劣るという問題がある。また、有機溶剤の可かかる有機溶剤としては、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、sec−アミルアルコール、tert−アミルアルコール、1−エチル−1−プロパノール、2−メチル−1−ブタノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール等のアルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸−sec−ブチル、酢酸−3−メトキシブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル等のエステル類、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等のグリコール誘導体、さらには、3−メトキシ−3−メチルブタノール、3−メトキシブタノール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジアセトンアルコール、アセト酢酸エチル等が挙げられる。これらの溶剤は単一で用いても、また2種以上を混合して用いてもよい。
次に、塩基性化合物に関しては、ポリエステル樹脂は、水媒体に分散させる際に塩基性化合物で中和するのが好ましい。この際、ポリエステル樹脂のカルボキシル基との中和反応が水性化の起動力であり、しかも生成したカルボキシルアニオン間の電気反発力によって、粒子間の凝集を防ぐ。塩基性化合物としてはアンモニア、沸点が250℃以下の有機アミン化合物等が挙げられる。好ましい有機アミン化合物の例としては、トリエチルアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、アミノエタノールアミン、N−メチル−N,N−ジエタノールアミン、イソプロピルアミン、イミノビスプロピルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、3−エトキシプロピルアミン、3−ジエチルアミノプロピルアミン、sec−ブチルアミン、プロピルアミン、メチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン、3−メトキシプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン等が挙げられる。塩基性化合物は、ポリエステル樹脂中に含まれるカルボキシル基に応じて、少なくとも部分中和し得る量、すなわち、カルボキシル基に対して0.2倍当量以上9.0倍当量以下を添加することが好ましく、0.6倍当量以上2.0倍当量以下を添加することがより好ましい。0.2倍当量未満では塩基性化合物添加の効果が認められず、9.0倍当量を超えると、油相の親水性が過剰に増すためと思われるが、粒径分布が広くなり良好な分散液が得られないため、その後のトナーの粒度分布を狭くするのが困難となりやすい。
前記着色剤分散液は、少なくとも着色剤を分散させてなる。着色剤は、公知の方法で分散されるが、例えば、回転せん断型ホモジナイザーやボールミル、サンドミル、アトライター等のメディア式分散機、高圧対向衝突式の分散機等が好ましく用いられる。また、着色剤は、極性を有するイオン性界面活性剤を用い、既述したホモジナイザーを用いて水系溶媒中に分散し、着色剤粒子分散液を調製する。着色剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記着色剤の体積平均粒径(以下、単に平均粒径ということがある)としては、通常大きくとも1.0μm(即ち1μm以下)である。
また、トナーには離型剤を含んでいてもよい。離型剤分散液は、少なくとも離型剤を分散させてなる。離型剤は、公知の方法で分散されるが、例えば、回転せん断型ホモジナイザーやボールミル、サンドミル、アトライター等のメディア式分散機、高圧対向衝突式の分散機等が好ましく用いられる。また、離型剤は、極性を有するイオン性界面活性剤を用い、既述したホモジナイザーを用いて水系溶媒中に分散し、離型剤粒子分散液を調製する。本実施形態において、離型剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。前記離型剤粒子の平均粒径としては、大きくても1μm(即ち1μm以下)が好ましく、0.01μm以上1μm以下がより好ましい。
好ましい離型剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量のポリオレフィン類;加熱により軟化点を示すシリコーン類:オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物・石油系ワックス;ステアリン酸ステアリル、ベヘン酸ベヘニル等の高級脂肪酸と高級アルコールとのエステルワックス類、ステアリン酸ブチル、オレイン酸プロピル、モノステアリン酸グリセリド、ジステアリン酸グリセリド、ペンタエリスリトールテトラベヘネート等の高級脂肪酸と1価又は多価低級アルコールとのエステルワックス類;ジエチレングリコールモノステアレート、ジプロピレングリコールジステアレート、ジステアリン酸ジグリセリド、テトラステアリン酸トリグリセリド等の高級脂肪酸と多価アルコール多量体とからなるエステルワックス類;ソルビタンモノステアレート等のソルビタン高級脂肪酸エステルワックス類;コレステリルステアレート等のコレステロール高級脂肪酸エステルワックス類などを挙げることができる。これらの離型剤は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
好ましい離型剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量のポリオレフィン類;加熱により軟化点を示すシリコーン類:オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等の植物系ワックス;ミツロウ等の動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等の鉱物・石油系ワックス;ステアリン酸ステアリル、ベヘン酸ベヘニル等の高級脂肪酸と高級アルコールとのエステルワックス類、ステアリン酸ブチル、オレイン酸プロピル、モノステアリン酸グリセリド、ジステアリン酸グリセリド、ペンタエリスリトールテトラベヘネート等の高級脂肪酸と1価又は多価低級アルコールとのエステルワックス類;ジエチレングリコールモノステアレート、ジプロピレングリコールジステアレート、ジステアリン酸ジグリセリド、テトラステアリン酸トリグリセリド等の高級脂肪酸と多価アルコール多量体とからなるエステルワックス類;ソルビタンモノステアレート等のソルビタン高級脂肪酸エステルワックス類;コレステリルステアレート等のコレステロール高級脂肪酸エステルワックス類などを挙げることができる。これらの離型剤は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記樹脂粒子の樹脂と、前記着色剤と、前記離型剤との組み合わせとしては、特に制限はなく、目的に応じて自由に選択して用いる。
本実施形態においては、目的に応じて、前記結着樹脂分散液、前記着色剤分散液及び前記離型剤分散液の少なくともいずれかに、内添剤、帯電制御剤、無機粒体、有機粒体、滑剤、研磨材などのその他の成分(粒子)を分散させる。その場合、前記結着樹脂分散液、着色剤分散液及び前型剤分散液の少なくともいずれかの中に、その他の成分(粒子)を分散させても良いし、樹脂粒子分散液、着色剤分散液及び離型剤分散液を混合してなる混合液中に、その他の成分(粒子)を分散させてなる分散液を混合してもよい。
本実施形態においては、目的に応じて、前記結着樹脂分散液、前記着色剤分散液及び前記離型剤分散液の少なくともいずれかに、内添剤、帯電制御剤、無機粒体、有機粒体、滑剤、研磨材などのその他の成分(粒子)を分散させる。その場合、前記結着樹脂分散液、着色剤分散液及び前型剤分散液の少なくともいずれかの中に、その他の成分(粒子)を分散させても良いし、樹脂粒子分散液、着色剤分散液及び離型剤分散液を混合してなる混合液中に、その他の成分(粒子)を分散させてなる分散液を混合してもよい。
このようにして得られた粒子分散液の体積平均粒径は、例えばレーザー回析式粒度分布測定装置(LA−700堀場製作所製)で測定する。測定法としては分散液となっている状態の試料を固形分で2gになるように調整し、これにイオン交換水を添加して、40mlにする。これをセルに適当な濃度になるまで投入し、2分待って、セル内の濃度が安定になったところで測定する。得られたチャンネルごとの体積平均粒径を、体積平均粒径の小さい方から累積し、累積50%になったところを体積平均粒径とした。
本実施形態における各トナーの体積平均粒径は、3μm以上9μm以下が好ましく、3μm以上8μm以下がより好ましい。前記粒度が3μm未満だと帯電性が不十分になり、現像性が低下する場合があり、9μmを超えると画像の解像性が低下する場合がある。
また、本実施形態における各トナーは、体積平均粒度分布指標GSDvが1.30以下であることが好ましい。
体積分布指標GSDvが1.30を超えた場合には、画像の解像性が低下する場合がある。
なお、本実施形態において、トナーの粒径や、上記した体積平均粒度分布指標GSDvの値は、次のようにして測定し算出した。まず、コールターマルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)等の測定器を用いて測定されたトナーの粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、個々のトナー粒子の体積について小径側から累積分布を描き、累積16%となる粒径を、体積平均粒子径D16vと定義し、累積50%となる粒径を、体積平均粒子径D50vと定義する。前述した方法に従って、累積84%となる粒径を、体積平均粒子径D84vと定義する。この際、体積平均粒度分布指標(GSDv)は、D84v/D16vとして定義されるこれらの関係式を用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)が算出される。
体積分布指標GSDvが1.30を超えた場合には、画像の解像性が低下する場合がある。
なお、本実施形態において、トナーの粒径や、上記した体積平均粒度分布指標GSDvの値は、次のようにして測定し算出した。まず、コールターマルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)等の測定器を用いて測定されたトナーの粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、個々のトナー粒子の体積について小径側から累積分布を描き、累積16%となる粒径を、体積平均粒子径D16vと定義し、累積50%となる粒径を、体積平均粒子径D50vと定義する。前述した方法に従って、累積84%となる粒径を、体積平均粒子径D84vと定義する。この際、体積平均粒度分布指標(GSDv)は、D84v/D16vとして定義されるこれらの関係式を用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)が算出される。
また、本実施形態における各トナーは、形状係数SF1(=((トナー径の絶対最大長)2/トナーの投影面積)×(π/4)×100)が、110以上160以下の範囲が好ましい。なお、形状係数SF1は、125以上140以下の範囲内であることがより好ましい。
なお、形状係数SF1の値は、トナーの丸さを示すものであり、真球の場合は100となり、トナーの形状が不定形になるに従って増大するものである。また、形状係数SF1を用いた算出に際して必要となる値、すなわち、トナー径の絶対最大長、トナーの投影面積は光学顕微鏡(ニコン製、Microphoto−FXA)を用いて倍率500倍に拡大したトナー粒子像を撮影し、得られた画像情報を、インターフェースを介して例えばニコレ社製画像解析装置(LuzexIII)に導入して画像解析を行って求めた。なお、形状係数SF1の平均値は、無作為にサンプリングした1000個のトナー粒子を測定して得られたデータを元にして算出した。
なお、形状係数SF1の値は、トナーの丸さを示すものであり、真球の場合は100となり、トナーの形状が不定形になるに従って増大するものである。また、形状係数SF1を用いた算出に際して必要となる値、すなわち、トナー径の絶対最大長、トナーの投影面積は光学顕微鏡(ニコン製、Microphoto−FXA)を用いて倍率500倍に拡大したトナー粒子像を撮影し、得られた画像情報を、インターフェースを介して例えばニコレ社製画像解析装置(LuzexIII)に導入して画像解析を行って求めた。なお、形状係数SF1の平均値は、無作為にサンプリングした1000個のトナー粒子を測定して得られたデータを元にして算出した。
形状係数SF1が110未満の場合には、一般に画像形成の際に転写工程で残存トナーが生じるため、この残存トナーの除去が必要となるが、残存トナーをブレード等によりクリーニングする際のクリーニング性を損ないやすく、結果として画像欠陥を生じる場合がある。一方、形状係数SF1が160を超える場合には、トナーを現像剤として使用する場合に、現像器内でのキャリアとの衝突によりトナーが破壊される場合がある。この際、結果として微粉が増加したり、これによってトナー表面に露出した離型剤成分により感光体表面等が汚染され帯電特性を損なうことがあるばかりでなく、微粉に起因するかぶりの発生等の問題を起こすことがある。
また、流動性付与やクリーニング性向上の目的で、乾燥後、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウムなどの無機粒子や無機酸化物粒子、ビニル系樹脂、ポリエステル、シリコーンなどの樹脂粒子を流動性助剤やクリーニング助剤として、乾燥状態でせん断をかけて本実施形態に係るトナー表面へ添加し得る。
トナーに添加される無機酸化物粒子としては、SiO2、TiO2、Al2O3、CuO、ZnO、SnO2、CeO2、Fe2O3、MgO、BaO、CaO、K2O、Na2O、ZrO2、CaO・SiO2、K2O・(TiO2)n(n=1以上6以下の整数)、Al2O3・2SiO2、CaCO3、MgCO3、BaSO4、MgSO4等が挙げられる。これらのうち、特にシリカ粒子、チタニア粒子が好ましい。該無機酸化物粒子は、表面が予め疎水化処理されていることが好ましい。この疎水化処理によりトナーの粉体流動性改善のほか、帯電の環境依存性、耐キャリア汚染性に対してより効果的である。
トナーに添加される無機酸化物粒子としては、SiO2、TiO2、Al2O3、CuO、ZnO、SnO2、CeO2、Fe2O3、MgO、BaO、CaO、K2O、Na2O、ZrO2、CaO・SiO2、K2O・(TiO2)n(n=1以上6以下の整数)、Al2O3・2SiO2、CaCO3、MgCO3、BaSO4、MgSO4等が挙げられる。これらのうち、特にシリカ粒子、チタニア粒子が好ましい。該無機酸化物粒子は、表面が予め疎水化処理されていることが好ましい。この疎水化処理によりトナーの粉体流動性改善のほか、帯電の環境依存性、耐キャリア汚染性に対してより効果的である。
前記疎水化処理は、疎水化処理剤に前記無機酸化物粒子を浸漬等することにより行う。前記疎水化処理剤としては特に制限はないが、例えば、シランカップリング剤、シリコーンオイル、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が挙げられる。これらは、一種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、シランカップリング剤が好適に挙げられる。
前記シランカップリング剤としては、例えば、クロロシラン、アルコキシシラン、シラザン、特殊シリル化剤のいずれかのタイプが挙げられる。具体的には、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、N,O−(ビストリメチルシリル)アセトアミド、N,N−(トリメチルシリル)ウレア、tert−ブチルジメチルクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。前記疎水化処理剤の量としては、前記無機酸化物粒子の種類等により異なり一概に規定することはできないが、通常無機酸化物粒子100質量部に対して、1質量部以上50質量部以下が好ましい。
二成分現像剤における本実施形態のトナーと本実施形態のキャリアとの混合比(質量比)としては、トナー:キャリア=1:100から30:100程度の範囲であり、3:100から20:100程度の範囲がより好ましい。
〔静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置〕
本実施形態の静電荷像現像用現像剤カートリッジ(以下、カートリッジと略す場合がある)について説明する。本実施形態のカートリッジは、少なくとも、静電潜像保持体表面上に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成するトナー像形成手段に供給するための現像剤を収納し、前記現像剤が既述の本実施形態の現像剤であることを特徴とする。
本実施形態の静電荷像現像用現像剤カートリッジ(以下、カートリッジと略す場合がある)について説明する。本実施形態のカートリッジは、少なくとも、静電潜像保持体表面上に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成するトナー像形成手段に供給するための現像剤を収納し、前記現像剤が既述の本実施形態の現像剤であることを特徴とする。
従って、カートリッジの脱着がし得る構成を有する画像形成装置において、本実施形態の現像剤を収納した本実施形態のカートリッジを利用することにより、褪色が抑制されたトナー画像が得られる。
本実施形態の画像形成装置は、静電潜像保持体と、前記静電潜像保持体表面を帯電する帯電手段と、前記静電潜像保持体表面上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、該静電潜像を現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、該トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、該記録媒体に該トナー像を定着する定着手段と、を備え、前記現像剤が本実施形態に係る静電荷像現像用現像剤である。
前記静電荷像現像用現像剤が含有するトナーは、前述したように、着色トナーであっても透明トナーであってもよく、さらに着色トナーと透明トナーの双方を用いてもよい。
前記静電荷像現像用現像剤が含有するトナーは、前述したように、着色トナーであっても透明トナーであってもよく、さらに着色トナーと透明トナーの双方を用いてもよい。
トナーが着色トナーのみである現像剤を用いる場合における本実施形態の画像形成装置は、静電潜像保持体と、該静電潜像保持体表面を帯電する帯電手段と、該静電潜像保持体表面上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、該静電潜像を、着色トナーを含む現像剤により現像して着色トナー像を形成する現像手段と、該着色トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、該記録媒体に該着色トナー像を定着する定着手段と、を備え、該着色トナーを含む現像剤として、上記本実施形態の静電荷像現像用現像剤(着色トナー含有)を用いる。
着色トナー及び透明トナーをトナーとして用いる現像剤を使用する場合における本実施形態の画像形成装置は、第1の静電潜像保持体、該静電潜像保持体表面を帯電する帯電手段、該静電潜像保持体表面上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段、該静電潜像を、着色トナーを含む現像剤により現像して着色トナー像を形成する現像手段、および該着色トナー像を記録媒体に転写する転写手段を有する着色トナー像形成手段と、第2の静電潜像保持体、該静電潜像保持体表面を帯電する帯電手段、該静電潜像保持体表面上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段、該静電潜像を、透明トナーを含む現像剤により現像して透明トナー像を形成する現像手段、および該透明トナー像を記録媒体に転写する転写手段を有する透明トナー像形成手段と、該着色トナー像および該透明トナー像を定着する定着手段と、を備え、該透明トナーを含む現像剤として、上記本実施形態の静電荷像現像用現像剤(透明トナー含有)を用いる。
着色トナー像形成手段と、透明トナー像形成手段とが有する各手段は、共用してもよい。例えば、静電潜像形成手段を共用してもよい。
着色トナー像形成手段と、透明トナー像形成手段とが有する各手段は、共用してもよい。例えば、静電潜像形成手段を共用してもよい。
以下に本実施形態の画像形成装置について説明するが、本実施形態は以下の構成に限定されない。
また、本実施形態のプロセスカートリッジは、本実施形態の静電荷像現像用現像剤を収納すると共に、静電潜像保持体表面に形成された静電潜像を該静電荷像現像用現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、静電潜像保持体、該静電潜像保持体表面を帯電させるための帯電手段、及び該静電潜像保持体表面に残存したトナーを除去するための清掃手段からなる群より選ばれる少なくとも一種と、を少なくとも備えることを特徴とする。
また、本実施形態のプロセスカートリッジは、本実施形態の静電荷像現像用現像剤を収納すると共に、静電潜像保持体表面に形成された静電潜像を該静電荷像現像用現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、静電潜像保持体、該静電潜像保持体表面を帯電させるための帯電手段、及び該静電潜像保持体表面に残存したトナーを除去するための清掃手段からなる群より選ばれる少なくとも一種と、を少なくとも備えることを特徴とする。
中間転写体としては、静電潜像保持体に形成されたトナー像を中間転写体上に転写する一次転写手段と、前記中間転写体上のトナー像を記録媒体に転写する二次転写手段とを有する画像形成装置において、二次転写手段として中間転写ベルトを備える画像形成装置が高品質の転写画質が得られるため好ましい。
また、上記の構成の画像形成装置は、例えば、現像装置内に単色のトナーを収容する通常のモノカラー画像形成装置や、感光体ドラム等の静電潜像保持体上に保持されたトナー像を中間転写体に順次一次転写を繰り返すカラー画像形成装置、各色毎の現像器を備えた複数の静電潜像保持体を中間転写体上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置等であってもよい。
また、上記の構成の画像形成装置は、例えば、現像装置内に単色のトナーを収容する通常のモノカラー画像形成装置や、感光体ドラム等の静電潜像保持体上に保持されたトナー像を中間転写体に順次一次転写を繰り返すカラー画像形成装置、各色毎の現像器を備えた複数の静電潜像保持体を中間転写体上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置等であってもよい。
図1は、本実施形態の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。本実施形態に係る画像形成装置は、静電潜像保持体としての感光体が複数、即ち画像形成ユニット(画像形成手段)が複数設けられたタンデム型の構成に係るものである。
本実施形態に係る画像形成装置は、図1に示すように、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンそしてブラックの各色の画像を形成する4つの画像形成ユニット50Y、50M、50C、50Kと、透明画像を形成する画像形成ユニット50Tが、予め定めた間隔をおいて並列的に(タンデム状に)配置されている。ここで、各画像形成ユニット50Y、50M、50C、50K、50Tは、収容されている現像剤中のトナーの色を除き基本的に同等に構成されているので、以下、イエローの画像形成ユニット50Yを代表させて説明する。
イエローの画像形成ユニット50Yは、静電潜像保持体としての感光体11Yを備えており、この感光体11Yは、図示の矢印A方向に沿って図示しない駆動手段によって予め定めたプロセススピードで回転駆動されるようになっている。感光体11Yとしては、例えば、赤外領域に感度を持つ有機感光体が用いられる。
なお、本実施形態の画像形成装置は、定着速度が240mm/s以上600mm/s以下の範囲であることが好ましく、300mm/s以上500mm/s以下であることがより好ましい。本実施形態の画像形成装置は、定着速度が240mm/s以上600mm/s以下であっても、定着画像の強度を損なわずに、高光沢であって色再現性に優れ、トナーブリスターが発生しない安定な画像が得られる、という効果が得られる。ここで、定着速度とは、記録材が定着装置内を走行する時の速度をいう。
感光体11Yの上部には、帯電ロール(帯電手段)18Yが設けられており、帯電ロール18Yには、不図示の電源により予め定めた電圧が印加され、感光体11Yの表面が予め定めた電位に帯電される(帯電ロール18M,18C,18Kおよび感光体11M,11C,11Kにおいてもこれに準ずる)。
感光体11Yの周囲には、帯電ロール18Yよりも当該感光体11Yの回転方向下流側に、当該感光体11Yの表面に画像露光を施して静電潜像を形成する露光装置(静電潜像形成手段)19Yが配置されている。なお、ここでは露光装置19Yとして、スペースの関係上、小型化し得るLEDアレイを用いているが、これに限定されるものではなく、他のレーザービーム等による潜像形成手段を用いても勿論問題無い。
また、感光体11Yの周囲には、露光装置19Yよりも当該感光体11Yの回転方向下流側に、イエロー色の現像装置(現像手段)20Yが配置されており、感光体11Y表面に形成された静電潜像を、イエロー色のトナーによって顕像化され、感光体11Y表面にトナー画像を形成する構成になっている。
感光体11Yの下方には、感光体11Y表面に形成されたトナー画像を一次転写する中間転写ベルト(一次転写手段)33が、5つの感光体11T,11Y,11M,11C,11Kの下方に渡るように配置されており、この中間転写ベルト33は、一次転写ロール17Yによって感光体11Yの表面に押し付けられている。また、中間転写ベルト33は、駆動ロール12、支持ロール13およびバイアスロール14の3つのロールによって張架され、感光体11Yのプロセススピードと等しい移動速度で、矢印B方向に周動されるようになっている。そして、中間転写ベルト33表面には、上記のようにして一次転写されたイエローのトナー画像に先立ち透明トナー画像が一次転写され、次に上記のようにして一次転写されたイエローのトナー画像が一次転写され、更にマゼンタ、シアンおよびブラックの各色のトナー画像が順次一次転写され、積層される。
また、感光体11Yの周囲には、一次転写ロール17Yよりも感光体11Yの回転方向(矢印A方向)下流側に、感光体11Yの表面に残留したトナーやリトランスファーしたトナーを清掃するためのクリーニング装置15Yが配置されており、クリーニング装置15Yにおけるクリーニングブレードは、感光体11Yの表面にカウンター方向に圧接するように取り付けられている。
中間転写ベルト33を張架するバイアスロール14には、中間転写ベルト33を介して二次転写ロール(二次転写手段)34が圧接されており、中間転写ベルト33表面に一次転写され積層されたトナー画像を、バイアスロール14と二次転写ロール34との圧接部に、図示しない用紙カセットから給紙される記録紙(被転写体)表面に、静電的に転写するように構成されている。この際、中間転写ベルト33上に転写、積層されたトナー画像は透明トナー画像が一番下(中間転写ベルト33に接する位置)になっているため、記録紙表面に転写されたトナー画像では、透明トナー画像が一番上になる。
また、中間転写ベルト33の支持ロール13の下方には、記録紙上に多重転写されたトナー画像を、熱及び圧力によって記録紙表面に転写して、永久像とするための定着器(定着手段)35が配置されている。
尚、本実施形態に用いられる定着器としては、例えば、表面にフッ素樹脂成分、シリコーン系樹脂に代表される低表面エネルギー材料を用い、かつベルト形状を有する定着ベルト、表面にフッ素樹脂成分、シリコーン系樹脂に代表される低表面エネルギー材料を用い、かつ円筒状のロール形状のものが挙げられる。
次に、上記のように構成されたイエロー、マゼンタ、シアンそしてブラックの各色の画像を形成する各画像形成ユニット50Y,50M,50C,50Kの動作について説明する。各画像形成ユニット50Y,50M,50C,50Kの動作は、それぞれ同等であるため、ここでは、イエローの画像形成ユニット50Yの動作を、その代表として説明する。
イエローの現像ユニット50Yにおいて、感光体11Yは、矢印A方向に予め定めたプロセススピードで回転しており、感光体11Yの表面は、不図示の電源によって帯電ロール18Yに予め定めた電圧を印加することにより、帯電ロール18Y及び感光体11Y間の微小間隙に生じる放電、又は電荷の注入によって、予め定めた電位にマイナス帯電される。その後、感光体11Yの表面には、露光装置19Yによって画像露光が施され、画像情報に応じた静電潜像が形成される。続いて、感光体11Yの表面に形成された静電潜像は、現像装置20Yによりマイナス帯電されたトナーが反転現像され、感光体11Y表面に可視像化され、トナー画像が形成される。その後、感光体11Y表面のトナー画像は、一次転写ロール17Yにより中間転写ベルト33表面に一次転写される。一次転写後、感光体11Yは、その表面に残留したトナー等がクリーニング装置15Yのクリーニングブレードにより掻き取られ、清掃され、次の画像形成工程に備える。
以上の動作が各画像形成ユニット50T,50Y,50M,50C,50Kで行われ、各感光体11T,11Y,11M,11C,11K表面に可視像化されたトナー画像が、次々と中間転写ベルト33表面に多重転写されていく。フルカラーモード時は、透明、イエロー、マゼンタ、シアンそしてブラックの順に各色のトナー画像が多重転写されるが、二色、三色モード時のときもこの順番で、必要な色のトナー画像のみが単独または多重転写されることになる。その後、中間転写ベルト33表面に単独または多重転写されたトナー画像は、二次転写ロール34により、図示しない用紙カセットから搬送されてきた記録紙表面に二次転写され、続いて、定着器35において加熱・加圧されることにより定着される。二次転写後に中間転写ベルト33表面に残留したトナーは、中間転写ベルト33用のクリーニングブレードで構成さえたベルトクリーナ16により清掃される。
本実施形態では、タンデム方式の構成において、クリーニング装置15、ベルトクリーナ16を設ける。
なお上記では、通常色分解されて形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各々の着色トナー像と、透明トナー像と、を重ねてカラー像とする手段について説明したが、着色トナー像のみを形成する場合は、画像形成装置における画像形成ユニットのうち、透明トナー像を形成する部位を有さない画像形成装置を用いればよい。また本実施形態には、4色の着色トナー像だけでなく、1色、2色、3色の着色トナー像または、1色、2色、3色の着色トナー像と、透明トナー像と、を重ね合わせて記録媒体上に転写する場合等も含まれる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、「部」はすべて「質量部」を意味する。
〔実施例1〕
(樹脂粒子分散液1の調製)
スチレン280部、n−ブチルアクリレート120部、アクリル酸8部、ドデカンチオール6部を混合して溶解したものを、非イオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製)4部及びアニオン性界面活性剤(ネオゲンSC:第一工業製薬(株)製)8部をイオン交換水550部に溶解したフラスコ中で乳化重合させ、10分間ゆっくり混合しながら、これに過硫酸アンモニウム5部を溶解したイオン交換水50部を投入した。窒素置換を行った後、前記フラスコ内を攪拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続した。その結果、200nmであり、Tg=52℃、重量平均分子量Mw=30800の樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散液1が得られた。この樹脂粒子分散液1に水を添加し固形分濃度を40質量%に調整した。
(樹脂粒子分散液1の調製)
スチレン280部、n−ブチルアクリレート120部、アクリル酸8部、ドデカンチオール6部を混合して溶解したものを、非イオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製)4部及びアニオン性界面活性剤(ネオゲンSC:第一工業製薬(株)製)8部をイオン交換水550部に溶解したフラスコ中で乳化重合させ、10分間ゆっくり混合しながら、これに過硫酸アンモニウム5部を溶解したイオン交換水50部を投入した。窒素置換を行った後、前記フラスコ内を攪拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続した。その結果、200nmであり、Tg=52℃、重量平均分子量Mw=30800の樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散液1が得られた。この樹脂粒子分散液1に水を添加し固形分濃度を40質量%に調整した。
(離型剤分散液1の調製)
−離型剤分散液1組成−
・パラフィンワックス(HNP0190:日本精蝋(株)製、融点85℃) 100部
・カチオン性界面活性剤(サニゾールB50:花王(株)製) 5部
・イオン交換水 240部
−離型剤分散液1組成−
・パラフィンワックス(HNP0190:日本精蝋(株)製、融点85℃) 100部
・カチオン性界面活性剤(サニゾールB50:花王(株)製) 5部
・イオン交換水 240部
上記離型剤分散液1組成に示す成分を、丸型ステンレス鋼製フラスコ中でホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて10分間分散した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、平均粒径が350nmである離型剤粒子が分散された離型剤分散液1を調製した。
(透明トナー(1)の調製)
−透明トナー(1)組成−
・樹脂粒子分散液 264部
・離型剤分散液 40部
・ポリ塩化アルミニウム(浅田化学社製、PAC100W) 1.8部
・イオン交換水 600部
−透明トナー(1)組成−
・樹脂粒子分散液 264部
・離型剤分散液 40部
・ポリ塩化アルミニウム(浅田化学社製、PAC100W) 1.8部
・イオン交換水 600部
上記透明トナー(1)組成に示す成分を、丸型ステンレス鋼鉄フラスコ中でホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて混合し、分散した後、加熱用オイルバス中でフラスコ内を攪拌しながら48℃まで加熱した。48℃で120分保持した後、体積平均粒径D50が4.8μmの凝集粒子1が生成していることを確認した。この凝集体粒子1を含む分散液に32質量部の樹脂粒子分散液を追加した後、加熱用オイルバスの温度を50℃まで上げて30分間保持した。この凝集体粒子を含む分散液、1N水酸化ナトリウムを追加して、系のpHを5.0に調整した後ステンレス製フラスコを密閉し、磁気シールを用いて攪拌を継続しながら95℃まで加熱し、pHを5.5にて2時間保持した。冷却後、このトナー母粒子を濾別し、イオン交換水で4回洗浄した後、凍結乾燥して透明トナー(1)を得た。前記トナーの体積平均粒径D50vは5.5μm、形状係数は130であった。
(外添トナーAの製造)
次に、得られた透明トナー(1)100質量部に平均粒径40nmのシリコーンオイル処理酸化珪素粒子(RY50:日本エアロジル社製)1.3質量部をサンプルミルで混合し外添トナーAを作製した。
次に、得られた透明トナー(1)100質量部に平均粒径40nmのシリコーンオイル処理酸化珪素粒子(RY50:日本エアロジル社製)1.3質量部をサンプルミルで混合し外添トナーAを作製した。
(キャリア1の製造)
−キャリア1組成−
・Mn−Mgフェライト粒子 (体積平均粒径:35μm、形状係数120)100部
・シクロヘキシルメタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体
(共重合比80:20〔mol〕) 2.5部
・紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製) 0.5部
・トルエン 14部
−キャリア1組成−
・Mn−Mgフェライト粒子 (体積平均粒径:35μm、形状係数120)100部
・シクロヘキシルメタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体
(共重合比80:20〔mol〕) 2.5部
・紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製) 0.5部
・トルエン 14部
上記キャリア組成に示す成分のうち、Mn−Mgフェライト粒子を除く各成分、及びガラスビーズ(φ1mm、トルエンと同量)を、関西ペイント社製サンドミルを用いて1200ppm/30min攪拌し、樹脂被覆層形成用溶液1とした。
更に、この樹脂被覆層形成用溶液1とMn−Mgフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れトルエンを留去することにより樹脂が被覆されたキャリアを形成した。引き続きエルボジェットにて微粉/粗粉を取り除くことで形状係数(SF1)120、微粉側粒度分布1.15、粗粉側粒度分布1.15のキャリア1を得た。
更に、この樹脂被覆層形成用溶液1とMn−Mgフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れトルエンを留去することにより樹脂が被覆されたキャリアを形成した。引き続きエルボジェットにて微粉/粗粉を取り除くことで形状係数(SF1)120、微粉側粒度分布1.15、粗粉側粒度分布1.15のキャリア1を得た。
(現像剤1の調製)
外添トナーA(8部)とキャリア1(100部)をV−ブレンダーで、40rpm×20分間攪拌し、212μmの目開きを有するシーブで篩分することにより現像剤1を得た。
外添トナーA(8部)とキャリア1(100部)をV−ブレンダーで、40rpm×20分間攪拌し、212μmの目開きを有するシーブで篩分することにより現像剤1を得た。
〔実施例2〕
(イエロー着色剤分散液1の調製)
−イエロー着色剤分散液1組成−
・C.I.ピグメントイエロー180 60部
・ノニオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製) 5部
・イオン交換水 240部
(イエロー着色剤分散液1の調製)
−イエロー着色剤分散液1組成−
・C.I.ピグメントイエロー180 60部
・ノニオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製) 5部
・イオン交換水 240部
上記イエロー着色剤分散液1組成に示す成分を混合して、溶解、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて10分間攪拌し、その後、アルティマイザーにて10分間分散処理して平均粒径が300nmである着色剤(イエロー顔料)粒子が分散された着色剤分散剤1を調製した。
(イエロートナー(1)の調製)
透明トナー(1)の調製において、透明トナー(1)組成に示す成分に加えて、着色剤分散液35部を追加した以外は、実施例1と同様にして体積平均粒径D50vが5.5μm、形状係数が133のイエロートナー(1)を得た。
透明トナー(1)の調製において、透明トナー(1)組成に示す成分に加えて、着色剤分散液35部を追加した以外は、実施例1と同様にして体積平均粒径D50vが5.5μm、形状係数が133のイエロートナー(1)を得た。
(外添トナーBの製造)
次に、得られたイエロートナー(1)100質量部に平均粒径40nmのシリコーンオイル処理酸化珪素粒子(RY50:日本エアロジル社製)1.3質量部をサンプルミルで混合し外添トナーBを作製した。
次に、得られたイエロートナー(1)100質量部に平均粒径40nmのシリコーンオイル処理酸化珪素粒子(RY50:日本エアロジル社製)1.3質量部をサンプルミルで混合し外添トナーBを作製した。
(現像剤2の調製)
また、現像剤1の調製において、外添トナーAを、外添トナーBに代えた他は同様にして現像剤2を得た。
また、現像剤1の調製において、外添トナーAを、外添トナーBに代えた他は同様にして現像剤2を得た。
〔実施例3〕
(キャリア2の製造)
−キャリア2組成−
・Mn−Mgフェライト粒子 (体積平均粒径:35μm、形状係数120)100部
・シクロヘキシルメタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体
(共重合比50:50〔mol〕) 2.5部
・紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製) 0.5部
・トルエン 14部
(キャリア2の製造)
−キャリア2組成−
・Mn−Mgフェライト粒子 (体積平均粒径:35μm、形状係数120)100部
・シクロヘキシルメタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体
(共重合比50:50〔mol〕) 2.5部
・紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製) 0.5部
・トルエン 14部
上記キャリア組成に示す成分のうち、Mn−Mgフェライト粒子を除く各成分、及びガラスビーズ(φ1mm、トルエンと同量)を、関西ペイント社製サンドミルを用いて1200ppm/30min攪拌し、樹脂被覆層形成用溶液2とした。
更に、この樹脂被覆層形成用溶液1とMn−Mgフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れトルエンを留去することにより樹脂が被覆されたキャリアを形成した。引き続きエルボジェットにて微粉/粗粉を取り除くことで形状係数(SF1)120、微粉側粒度分布1.15、粗粉側粒度分布1.15のキャリア2を得た。
更に、この樹脂被覆層形成用溶液1とMn−Mgフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れトルエンを留去することにより樹脂が被覆されたキャリアを形成した。引き続きエルボジェットにて微粉/粗粉を取り除くことで形状係数(SF1)120、微粉側粒度分布1.15、粗粉側粒度分布1.15のキャリア2を得た。
(現像剤3の調製)
現像剤2の調製において、キャリア1をキャリア2に代えた他は同様にして、現像剤3を得た。
現像剤2の調製において、キャリア1をキャリア2に代えた他は同様にして、現像剤3を得た。
〔実施例4〕
−キャリア3の製造−
−キャリア3組成−
・Mn−Mgフェライト粒子 (体積平均粒径:35μm、形状係数120)100部
・シクロヘキシルメタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体
(共重合比45:55〔mol〕) 2.5部
・紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製) 0.5部
・トルエン 14部
−キャリア3の製造−
−キャリア3組成−
・Mn−Mgフェライト粒子 (体積平均粒径:35μm、形状係数120)100部
・シクロヘキシルメタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体
(共重合比45:55〔mol〕) 2.5部
・紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製) 0.5部
・トルエン 14部
上記キャリア組成に示す成分のうち、Mn−Mgフェライト粒子を除く各成分、及びガラスビーズ(φ1mm、トルエンと同量)を、関西ペイント社製サンドミルを用いて1200ppm/30min攪拌し、樹脂被覆層形成用溶液3とした。
更に、この樹脂被覆層形成用溶液3とMn−Mgフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れトルエンを留去することにより樹脂が被覆されたキャリアを形成した。引き続きエルボジェットにて微粉/粗粉を取り除くことで形状係数(SF1)120、微粉側粒度分布1.15、粗粉側粒度分布1.15のキャリア3を得た。
更に、この樹脂被覆層形成用溶液3とMn−Mgフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れトルエンを留去することにより樹脂が被覆されたキャリアを形成した。引き続きエルボジェットにて微粉/粗粉を取り除くことで形状係数(SF1)120、微粉側粒度分布1.15、粗粉側粒度分布1.15のキャリア3を得た。
−現像剤4の調製−
現像剤2の調製において、キャリア1をキャリア3に代えた他は同様にして、現像剤4を得た。
現像剤2の調製において、キャリア1をキャリア3に代えた他は同様にして、現像剤4を得た。
〔実施例5〕
−キャリア4の製造−
−キャリア4組成−
・Mn−Mgフェライト粒子 (体積平均粒径:35μm、形状係数125)100部
・シクロヘキシルメタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体
(共重合比80:20〔mol〕) 2.5部
・紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製) 0.5部
・トルエン 14部
−キャリア4の製造−
−キャリア4組成−
・Mn−Mgフェライト粒子 (体積平均粒径:35μm、形状係数125)100部
・シクロヘキシルメタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体
(共重合比80:20〔mol〕) 2.5部
・紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製) 0.5部
・トルエン 14部
上記キャリア組成に示す成分のうち、Mn−Mgフェライト粒子を除く各成分、及びガラスビーズ(φ1mm、トルエンと同量)を、関西ペイント社製サンドミルを用いて1200ppm/30min攪拌し、樹脂被覆層形成用溶液4とした。
更に、この樹脂被覆層形成用溶液4とMn−Mgフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れトルエンを留去することにより樹脂が被覆されたキャリアを形成した。引き続きエルボジェットにて微粉/粗粉を取り除くことで形状係数(SF1)125、微粉側粒度分布1.15、粗粉側粒度分布1.15のキャリア4を得た。
更に、この樹脂被覆層形成用溶液4とMn−Mgフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れトルエンを留去することにより樹脂が被覆されたキャリアを形成した。引き続きエルボジェットにて微粉/粗粉を取り除くことで形状係数(SF1)125、微粉側粒度分布1.15、粗粉側粒度分布1.15のキャリア4を得た。
−現像剤5の調製−
現像剤2の調製において、キャリア1をキャリア4に代えた他は同様にして、現像剤5を得た。
現像剤2の調製において、キャリア1をキャリア4に代えた他は同様にして、現像剤5を得た。
〔実施例6〕
−キャリア5の製造−
−キャリア5組成−
・Mn−Mgフェライト粒子 (体積平均粒径:35μm、形状係数120)100部
・シクロヘキシルメタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体
(共重合比80:20〔mol〕) 2.5部
・紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製) 0.5部
・トルエン 14部
−キャリア5の製造−
−キャリア5組成−
・Mn−Mgフェライト粒子 (体積平均粒径:35μm、形状係数120)100部
・シクロヘキシルメタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体
(共重合比80:20〔mol〕) 2.5部
・紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製) 0.5部
・トルエン 14部
上記キャリア組成に示す成分のうち、Mn−Mgフェライト粒子を除く各成分、及びガラスビーズ(φ1mm、トルエンと同量)を、関西ペイント社製サンドミルを用いて1200ppm/30min攪拌し、樹脂被覆層形成用溶液5とした。
更に、この樹脂被覆層形成用溶液5とMn−Mgフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れトルエンを留去することにより樹脂が被覆されたキャリアを形成した。引き続きエルボジェットを調整して微粉/粗粉を取り除くことで形状係数(SF1)120、微粉側粒度分布1.25、粗粉側粒度分布1.15のキャリア5を得た。
更に、この樹脂被覆層形成用溶液5とMn−Mgフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れトルエンを留去することにより樹脂が被覆されたキャリアを形成した。引き続きエルボジェットを調整して微粉/粗粉を取り除くことで形状係数(SF1)120、微粉側粒度分布1.25、粗粉側粒度分布1.15のキャリア5を得た。
−現像剤6の調製−
現像剤2の調製において、キャリア1をキャリア5に代えた他は同様にして、現像剤6を得た。
現像剤2の調製において、キャリア1をキャリア5に代えた他は同様にして、現像剤6を得た。
〔実施例7〕
−キャリア6の製造−
−キャリア6組成−
・Mn−Mgフェライト粒子 (体積平均粒径:35μm、形状係数120)100部
・シクロヘキシルメタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体
(共重合比80:20〔mol〕) 2.5部
・紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製) 0.5部
・トルエン 14部
−キャリア6の製造−
−キャリア6組成−
・Mn−Mgフェライト粒子 (体積平均粒径:35μm、形状係数120)100部
・シクロヘキシルメタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体
(共重合比80:20〔mol〕) 2.5部
・紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製) 0.5部
・トルエン 14部
上記キャリア組成に示す成分のうち、Mn−Mgフェライト粒子を除く各成分、及びガラスビーズ(φ1mm、トルエンと同量)を、関西ペイント社製サンドミルを用いて1200ppm/30min攪拌し、樹脂被覆層形成用溶液6とした。
更に、この樹脂被覆層形成用6とMn−Mgフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れトルエンを留去することにより樹脂が被覆されたキャリアを形成した。引き続きエルボジェットを調整して微粉/粗粉を取り除くことで形状係数(SF1)120、微粉側粒度分布1.20、粗粉側粒度分布1.15のキャリア6を得た。
更に、この樹脂被覆層形成用6とMn−Mgフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れトルエンを留去することにより樹脂が被覆されたキャリアを形成した。引き続きエルボジェットを調整して微粉/粗粉を取り除くことで形状係数(SF1)120、微粉側粒度分布1.20、粗粉側粒度分布1.15のキャリア6を得た。
−現像剤7の調製−
現像剤2の調製において、キャリア1をキャリア6に代えた他は同様にして、現像剤7を得た。
現像剤2の調製において、キャリア1をキャリア6に代えた他は同様にして、現像剤7を得た。
〔実施例8〕
−キャリア7の製造−
−キャリア7組成−
・Mn−Mgフェライト粒子 (体積平均粒径:35μm、形状係数120)100部
・シクロヘキシルメタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体
(共重合比80:20〔mol〕) 2.5部
・紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製) 0.5部
・トルエン 14部
−キャリア7の製造−
−キャリア7組成−
・Mn−Mgフェライト粒子 (体積平均粒径:35μm、形状係数120)100部
・シクロヘキシルメタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体
(共重合比80:20〔mol〕) 2.5部
・紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製) 0.5部
・トルエン 14部
上記キャリア組成に示す成分のうち、Mn−Mgフェライト粒子を除く各成分、及びガラスビーズ(φ1mm、トルエンと同量)を、関西ペイント社製サンドミルを用いて1200ppm/30min攪拌し、樹脂被覆層形成用溶液7とした。
更に、この樹脂被覆層形成用溶液7とMn−Mgフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れトルエンを留去することにより樹脂が被覆されたキャリアを形成した。引き続きエルボジェットを調整して微粉/粗粉を取り除くことで形状係数(SF1)120、微粉側粒度分布1.15、粗粉側粒度分布1.25のキャリア7を得た。
更に、この樹脂被覆層形成用溶液7とMn−Mgフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れトルエンを留去することにより樹脂が被覆されたキャリアを形成した。引き続きエルボジェットを調整して微粉/粗粉を取り除くことで形状係数(SF1)120、微粉側粒度分布1.15、粗粉側粒度分布1.25のキャリア7を得た。
−現像剤8の調製−
現像剤2の調製において、キャリア1をキャリア7に代えた他は同様にして、現像剤8を得た。
現像剤2の調製において、キャリア1をキャリア7に代えた他は同様にして、現像剤8を得た。
〔実施例9〕
−キャリア8の製造−
−キャリア8組成−
・Mn−Mgフェライト粒子 (体積平均粒径:35μm、形状係数120)100部
・シクロヘキシルメタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体
(共重合比80:20〔mol〕) 2.5部
・紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製) 0.5部
・トルエン 14部
−キャリア8の製造−
−キャリア8組成−
・Mn−Mgフェライト粒子 (体積平均粒径:35μm、形状係数120)100部
・シクロヘキシルメタクリレート/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体
(共重合比80:20〔mol〕) 2.5部
・紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製) 0.5部
・トルエン 14部
上記キャリア組成に示す成分のうち、Mn−Mgフェライト粒子を除く各成分、及びガラスビーズ(φ1mm、トルエンと同量)を、関西ペイント社製サンドミルを用いて1200ppm/30min攪拌し、樹脂被覆層形成用溶液8とした。
更に、この樹脂被覆層形成用溶液1とMn−Mgフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れトルエンを留去することにより樹脂が被覆されたキャリアを形成した。引き続きエルボジェットを調整して微粉/粗粉を取り除くことで形状係数(SF1)120、微粉側粒度分布1.15、粗粉側粒度分布1.20のキャリア8を得た。
更に、この樹脂被覆層形成用溶液1とMn−Mgフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れトルエンを留去することにより樹脂が被覆されたキャリアを形成した。引き続きエルボジェットを調整して微粉/粗粉を取り除くことで形状係数(SF1)120、微粉側粒度分布1.15、粗粉側粒度分布1.20のキャリア8を得た。
−現像剤9の調製−
現像剤2の調製において、キャリア1をキャリア8に代えた他は同様にして、現像剤9を得た。
現像剤2の調製において、キャリア1をキャリア8に代えた他は同様にして、現像剤9を得た。
〔比較例1〕
−キャリア101の製造−
キャリア1の製造において、紫外線吸収剤を用いなかったこと以外は同様にして、樹脂が被覆したキャリア101を形成した。
−キャリア101の製造−
キャリア1の製造において、紫外線吸収剤を用いなかったこと以外は同様にして、樹脂が被覆したキャリア101を形成した。
−現像剤101の調製−
現像剤1の調製において、キャリア1をキャリア101に代えた他は同様にして、現像剤101を得た。
現像剤1の調製において、キャリア1をキャリア101に代えた他は同様にして、現像剤101を得た。
〔比較例2〕
−現像剤102の調製−
現像剤2の調製において、キャリア2をキャリア101に代えた他は同様にして、現像剤102を得た。
−現像剤102の調製−
現像剤2の調製において、キャリア2をキャリア101に代えた他は同様にして、現像剤102を得た。
〔比較例3〕
−イエロートナー(2)の調製−
イエロートナー(1)の調製において、イエロー着色剤分散液1組成に示す成分に、更に紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製)80部を追加した他は同様にしてイエロートナー(2)を調製した。
−イエロートナー(2)の調製−
イエロートナー(1)の調製において、イエロー着色剤分散液1組成に示す成分に、更に紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製)80部を追加した他は同様にしてイエロートナー(2)を調製した。
−外添トナーCの製造−
外添トナーBの製造において、イエロートナー(1)を、イエロートナー(2)に代えた以外は同様にして外添トナーCを製造した。
外添トナーBの製造において、イエロートナー(1)を、イエロートナー(2)に代えた以外は同様にして外添トナーCを製造した。
−現像剤103の調製−
現像剤2の調製において、外添トナーBを外添トナーCに代え、さらにキャリア2をキャリア101に代えた他は同様にして、現像剤103を得た。
現像剤2の調製において、外添トナーBを外添トナーCに代え、さらにキャリア2をキャリア101に代えた他は同様にして、現像剤103を得た。
〔比較例4〕
−イエロートナー(3)の調製−
イエロートナー(1)の調製において、イエロー着色剤分散液1組成に示す成分に、更に紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製)8部を追加した他は同様にしてイエロートナー(3)を調製した。
−イエロートナー(3)の調製−
イエロートナー(1)の調製において、イエロー着色剤分散液1組成に示す成分に、更に紫外線吸収剤(2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、和光純薬社製)8部を追加した他は同様にしてイエロートナー(3)を調製した。
−外添トナーDの製造−
外添トナーBの製造において、イエロートナー(1)を、イエロートナー(3)に代えた以外は同様にして外添トナーDを製造した。
外添トナーBの製造において、イエロートナー(1)を、イエロートナー(3)に代えた以外は同様にして外添トナーDを製造した。
−現像剤104の調製−
現像剤2の調製において、外添トナーBを外添トナーDに代え、さらにキャリア2をキャリア101に代えた他は同様にして、現像剤104を得た。
現像剤2の調製において、外添トナーBを外添トナーDに代え、さらにキャリア2をキャリア101に代えた他は同様にして、現像剤104を得た。
<評価機による画像出力>
上記現像剤1〜現像剤9、及び現像剤101〜現像剤104を、富士ゼロックス社製複写機DocuCenterColor f450改造機に装着し、23℃、55%の環境下で紙上のトナー重量が0.7mg/cm2になるように調整し、富士ゼロックス製J紙上に、それぞれ単色モードで5cm×5cm のソリッドを形成する画出しを10000枚行い、得られた画像サンプルの耐光性、色ムラ、および現像剤の流動性を、後述する各評価基準により、◎、○、(△)、及び×で評価した。結果を表1に示す。なお、◎、○を実使用上問題ないものと判断した。
上記現像剤1〜現像剤9、及び現像剤101〜現像剤104を、富士ゼロックス社製複写機DocuCenterColor f450改造機に装着し、23℃、55%の環境下で紙上のトナー重量が0.7mg/cm2になるように調整し、富士ゼロックス製J紙上に、それぞれ単色モードで5cm×5cm のソリッドを形成する画出しを10000枚行い、得られた画像サンプルの耐光性、色ムラ、および現像剤の流動性を、後述する各評価基準により、◎、○、(△)、及び×で評価した。結果を表1に示す。なお、◎、○を実使用上問題ないものと判断した。
〔評価項目〕
1.耐光性の評価
表1に△Eおよび△グロスで示される耐光性の評価は、以下の手順で実施した。まず、10枚出力時、10,000枚出力時に得られた画像サンプルの色の濃度を、濃度測定機(X−Rite938:X−Rite社製)により測定し、また、画像サンプルの表面グロスを、光沢度測定機(村上色彩研究所製:75度)により測定し、それぞれ基準の色濃度及び基準のグロスとした。
続いてこの画像サンプルに、耐光性試験機にて200時間の紫外線照射を行い(照射条件: キセノン−アーク光、波長:380nm、照射強度:100klux)、紫外線照射後の画像サンプルの色濃度及びグロスを同様に測定した。
1.耐光性の評価
表1に△Eおよび△グロスで示される耐光性の評価は、以下の手順で実施した。まず、10枚出力時、10,000枚出力時に得られた画像サンプルの色の濃度を、濃度測定機(X−Rite938:X−Rite社製)により測定し、また、画像サンプルの表面グロスを、光沢度測定機(村上色彩研究所製:75度)により測定し、それぞれ基準の色濃度及び基準のグロスとした。
続いてこの画像サンプルに、耐光性試験機にて200時間の紫外線照射を行い(照射条件: キセノン−アーク光、波長:380nm、照射強度:100klux)、紫外線照射後の画像サンプルの色濃度及びグロスを同様に測定した。
これらの測定値から、紫外線照射前と紫外線照射後の色差△E=[(L1−L2)2+(a1−a2)2+(b1−b2)2]1/2、及び紫外線照射前と紫外線照射後のグロスの差(下式で表される△グロス)を求めた。
△E及び△グロスの評価基準は下記のとおりである。
−△Eの評価基準−
◎:△Eが5未満
○:△Eが5以上10未満
△:△Eが10以上15未満
×:△Eが15以上
−△Eの評価基準−
◎:△Eが5未満
○:△Eが5以上10未満
△:△Eが10以上15未満
×:△Eが15以上
−△グロスの評価基準−
◎:△グロスが95%以上
○:△グロスが90%以上95%未満
△:△グロスが80%以上90%未満
×:△グロスが80%未満
◎:△グロスが95%以上
○:△グロスが90%以上95%未満
△:△グロスが80%以上90%未満
×:△グロスが80%未満
2.流動性
現像剤1〜現像剤9、及び現像剤101〜現像剤104を2g秤量し、目開き32μm篩上に置き、30秒振動させて、篩上に残った量を秤量し、下式から各現像剤の凝集度を算出し、粉体流動性を評価した。
〔篩上に残った現像剤量(g)/2g〕× 100(%)
−評価基準−
◎:3%未満
○:5%未満
△:5%以上10%未満
×:10%以上
現像剤1〜現像剤9、及び現像剤101〜現像剤104を2g秤量し、目開き32μm篩上に置き、30秒振動させて、篩上に残った量を秤量し、下式から各現像剤の凝集度を算出し、粉体流動性を評価した。
〔篩上に残った現像剤量(g)/2g〕× 100(%)
−評価基準−
◎:3%未満
○:5%未満
△:5%以上10%未満
×:10%以上
3.色ムラ
10,000枚出力時の画像サンプルの色ムラを目視で評価した。
−評価基準−
◎:色ムラが確認されない。
○:色ムラが僅かに確認されるが、問題の無いレベルである。
×:色ムラが目立つ。
10,000枚出力時の画像サンプルの色ムラを目視で評価した。
−評価基準−
◎:色ムラが確認されない。
○:色ムラが僅かに確認されるが、問題の無いレベルである。
×:色ムラが目立つ。
表1中、トナー欄の「透明1」、及び「イエロー1」〜「イエロー3」は、それぞれ透明トナー(1)、及びイエロートナー(1)〜イエロートナー(3)を現す。
非極性ビニルモノマー欄の「CHMA」はシクロヘキシルメタクリレートであり、含率の単位はmol%である。
非極性ビニルモノマー欄の「CHMA」はシクロヘキシルメタクリレートであり、含率の単位はmol%である。
表1からわかるように、実施例の現像剤を用いて画像形成されたトナー画像は、比較例の現像剤を用いた場合に比べ、褪色が抑制されていることがわかった。さらに、実施例の現像剤は、トナー自体に紫外線吸収剤が添加されている比較例3、4に比べ、画像形成しているときの現像剤のキャリアの流動性と色ムラが優れていることがわかった。
11 感光体
12 駆動ロール
13 支持ロール
15 クリーニング装置
16 ベルトクリーナ
17 一次転写ロール
18 帯電ロール
19 露光装置
20 現像装置
21、23、24 ベルトローラ
22 支持ローラ
14、25 バイアスローラ(第二転写手段)
26 電極ローラ
34 二次転写ロール
35 定着器
41 記録紙
42 給紙ローラ
43 搬送ローラ
44 剥離爪
50 画像形成ユニット
12 駆動ロール
13 支持ロール
15 クリーニング装置
16 ベルトクリーナ
17 一次転写ロール
18 帯電ロール
19 露光装置
20 現像装置
21、23、24 ベルトローラ
22 支持ローラ
14、25 バイアスローラ(第二転写手段)
26 電極ローラ
34 二次転写ロール
35 定着器
41 記録紙
42 給紙ローラ
43 搬送ローラ
44 剥離爪
50 画像形成ユニット
Claims (8)
- 磁性体粒子と、該磁性体粒子の表面を被覆し、かつ紫外線吸収剤を含有する被覆樹脂層と、を有する静電荷像現像用キャリア。
- 前記被覆樹脂層が、非極性ビニルモノマーを構成単位として50モル%以上有する樹脂を含有する請求項1に記載の静電荷像現像用キャリア。
- キャリアの形状係数SF1が、100以上120以下である請求項1または請求項2に記載の静電荷像現像用キャリア。
- キャリアの微粉側粒度分布および粗粉側粒度分布が、1.00以上1.20以下である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用キャリア。
- トナーと、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の静電荷像現像用キャリアと、を含有する静電荷像現像用現像剤。
- 画像形成装置に脱着され、静電潜像保持体表面に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像手段に供給するための現像剤を収納し、該現像剤が請求項5に記載の静電荷像現像用現像剤である静電荷像現像用現像剤カートリッジ。
- 請求項5に記載の静電荷像現像用現像剤を収納すると共に、静電潜像保持体表面に形成された静電潜像を該現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、
静電潜像保持体、該静電潜像保持体表面を帯電させるための帯電手段、及び該静電潜像保持体表面に残存したトナーを除去するための清掃手段からなる群より選ばれる少なくとも一種と、を少なくとも備えるプロセスカートリッジ。 - 静電潜像保持体と、前記静電潜像保持体表面を帯電する帯電手段と、前記静電潜像保持体表面上に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、該静電潜像を現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、該トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、該記録媒体に該トナー像を定着する定着手段と、を備え、
前記現像剤が請求項5に記載の静電荷像現像用現像剤である画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009013852A JP2010169992A (ja) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009013852A JP2010169992A (ja) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010169992A true JP2010169992A (ja) | 2010-08-05 |
Family
ID=42702195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009013852A Pending JP2010169992A (ja) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010169992A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012173410A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 二成分現像剤用キャリア、二成分現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置 |
JP2012242826A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-10 | Xerox Corp | 無色透明スチレンエマルジョン/凝集トナー |
CN103257540A (zh) * | 2012-02-15 | 2013-08-21 | 富士施乐株式会社 | 静电荷图像显影用载体、显影剂、显影剂盒、处理盒、图像形成装置和图像形成方法 |
JP2016133523A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-25 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成方法 |
-
2009
- 2009-01-26 JP JP2009013852A patent/JP2010169992A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012173410A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 二成分現像剤用キャリア、二成分現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置 |
JP2012242826A (ja) * | 2011-05-13 | 2012-12-10 | Xerox Corp | 無色透明スチレンエマルジョン/凝集トナー |
CN103257540A (zh) * | 2012-02-15 | 2013-08-21 | 富士施乐株式会社 | 静电荷图像显影用载体、显影剂、显影剂盒、处理盒、图像形成装置和图像形成方法 |
JP2013167744A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
US8790858B2 (en) | 2012-02-15 | 2014-07-29 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrostatic charge image developing carrier, electrostatic charge image developer, developer cartridge, process cartridge, and image forming apparatus, image forming method |
JP2016133523A (ja) * | 2015-01-15 | 2016-07-25 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5228753B2 (ja) | トナーセット、静電潜像現像剤セット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5569292B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、現像剤、及び、画像形成方法 | |
JP5407377B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
JP4666077B2 (ja) | 静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4984913B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2013130834A (ja) | 電子写真用マゼンタトナー、現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法 | |
JP5621467B2 (ja) | オレンジトナー及びそれを収容するトナー収容容器、オレンジ現像剤及びそれを収容するプロセスカートリッジ、カラートナーセット、並びに、画像形成装置 | |
JP5807438B2 (ja) | 二成分現像剤用キャリア、二成分現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
JP2012150163A (ja) | マゼンタトナー、トナーセット、マゼンタ現像剤、トナー収容容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
US8790858B2 (en) | Electrostatic charge image developing carrier, electrostatic charge image developer, developer cartridge, process cartridge, and image forming apparatus, image forming method | |
JP5309986B2 (ja) | 補給用現像剤セット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4840059B2 (ja) | カラートナーセット、静電潜像現像剤セット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
US8563205B2 (en) | Magenta toner, developer, toner cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method | |
JP2008158197A (ja) | 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、静電潜像現像用現像剤並びに画像形成方法 | |
JP2015194667A (ja) | トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ | |
JP2010169992A (ja) | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
JP2016029471A (ja) | トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ | |
US8440378B2 (en) | Electrostatic image developing toner, method for producing electrostatic image developing toner, method for forming image, and image forming apparatus | |
JP2013068743A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2012189887A (ja) | 静電荷像現像トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
JP2011102892A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
JP2009151189A (ja) | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 | |
JP5949580B2 (ja) | 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 | |
JP2012068526A (ja) | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、現像剤、及び、画像形成方法 | |
JP2004361887A (ja) | 静電潜像現像剤用キャリア、静電潜像現像剤、及び画像形成方法 |