JP2010167015A - X線画像診断装置 - Google Patents

X線画像診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010167015A
JP2010167015A JP2009010869A JP2009010869A JP2010167015A JP 2010167015 A JP2010167015 A JP 2010167015A JP 2009010869 A JP2009010869 A JP 2009010869A JP 2009010869 A JP2009010869 A JP 2009010869A JP 2010167015 A JP2010167015 A JP 2010167015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel replacement
ray
background
image
ray image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009010869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5361407B2 (ja
Inventor
Kunio Shiraishi
邦夫 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009010869A priority Critical patent/JP5361407B2/ja
Publication of JP2010167015A publication Critical patent/JP2010167015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361407B2 publication Critical patent/JP5361407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】X線画像の背景部分の画素入れ替え処理を行う。
【解決手段】分離部7aは、検出器から供給された信号を、骨や血管の一部などの有益な情報を有する信号部分と、生体以外の部分であって有益な情報を有さない背景部分に分離する。画素入替部7bは、分離部7aで分離された信号部分と背景部分のうち、背景部分について、乱数発生を用いて画素の入れ替え処理行い、画素の入れ替え処理が行われた画像をメモリ7cに書き込む。ノイズ低減部7dは、メモリ7cに書き込まれた対象画像を読み出し、加算平均処理やリカーシブフィルタなどを用いてノイズを低減する。表示制御部7eは、ノイズ低減部7dでノイズ低減され、かつ、ノイズ低減部7dの前段部で異なる乱数を用いて背景処理された対象画像をモニタ8に表示させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、X線画像診断装置に関し、特に、X線画像のノイズを低減するX線画像診断装置に関する。
従来、動画観察を目的とした透視や撮影においては、X線照射レートよりモニタに表示されるフレームレートの方が高い。例えば、15frame/sのX線照射レートで撮影されたX線画像を30frame/sのフレームレートでモニタに表示させる場合、画像が更新されるまで同じ画像を繰り返し表示していた。これは、メモリへの書き込みと読み出しが別のレートで扱われるためである。このように、表示のフレームレートを上げ、フリッカを起こさないようにしてX線画像を表示させることができる。
また、X線画像診断装置以外の装置で撮影レートより高い表示レートでモニタに表示させる場合、前後のフレームを用いて動き検出処理により信号を検出し、検出した信号の移動量を求めて中間フレーム画像を生成する方法がある。この方法によって、画像のノイズを低減させることができる。
このように、撮影レートを表示レートに変換する技術はさまざま提案されている。例えば、特許文献1には、超音波スキャンのフレームレートをテレビスキャン方式のフレームレートに変換する技術が提案されている。この技術によって、超音波スキャンフレーム番号が同じデータを重複して記憶することがなく、テレビスキャン方式に変換後のフレームやフィールド中に超音波スキャンフレーム番号が異なるデータが混在してしまうことを解消することが可能となる。
特開平11−76243号公報
しかしながら、高い表示レートに合わせて同じ画像を繰り返し表示させたとしても、観察者のフレームレートの見え方は15frame/sのままであり、ノイズが止まって見えてしまう課題があった。
また、X線画像診断装置以外で適用されているような前後のフレームを用いる場合には、画像処理にフレーム遅れが生じる課題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、フレーム遅れが生じることなくX線画像のノイズを低減することができるX線画像診断装置を提供することである。
請求項1記載の発明の特徴は、被検体に照射するX線を発生するX線発生手段と、被検体を透過したX線を検出する検出手段と、検出手段により検出されたX線に基づいたX線画像を、観察領域部分と背景部分に分離する分離手段と、分離手段が分離した背景部分の画素入れ替え処理を行う画素入れ替え手段と、画素入れ替え手段により背景部分の画素入れ替え処理が行われたX線画像の表示を制御する表示制御手段とを備える。
本発明によれば、X線画像の背景部分の画素入れ替え処理を行うことで、フレーム遅れが生じることなくX線画像のノイズを低減することが可能となる。
X線画像診断装置の構成例を示す図である。 画像処理部の機能構成例を示すブロック図である。 画素入れ替え処理を説明するための図である。 画素入れ替え処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係るX線画像診断装置の構成例を示す図である。
図1に示すように、X線画像診断装置には、X線発生部1、検出器2、高電圧発生部3、C形アーム4、支持部5、寝台6、画像処理部7、モニタ8、システム制御部9、寝台制御部10、支持部制御部11、および操作部12が備えられている。
X線発生部1は、X線管球1aとX線絞り器1bとを有する。X線管球1aは、高電圧発生部3によって印加される高電圧とフィラメント電流に基づいてX線を発生し、寝台6上の被検体Pに向けてこのX線を照射する。X線絞り器1bは、X線管球1aのX線照射野を成形する。このX線発生部1は、被検体Pに照射するX線を発生するX線発生手段として機能する。
検出器2は、2次元状に配列された複数のX線検出素子を有し、被検体Pを透過したX線を検出するX線検出手段として機能する。検出器2は、検出したX線に基づいたX線画像信号を画像処理部7に出力する。
高電圧発生部3は、X線制御部3aとX線発生器3bとを有する。X線制御部3aは、システム制御部9の制御の下、X線発生器3bの高電圧発生を制御する。X線発生器3bは、X線制御部3aの制御の下、X線管球1aに高電圧を印加し、フィラメント電流を供給する。
C形アーム4は、支持部5に少なくとも直交3軸に関して回転自在に支持され、寝台6上の被検体Pを間にしてX線発生部1と検出器2とを対向するように保持する。寝台6には、被検体Pが載置される。
画像処理部7は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)などを実装した専用の画像処理装置または汎用のコンピュータで構成され、検出器2から供給されたX線画像信号を信号部分と背景部分に分離した後、背景部分の画素の入れ替え処理を行う。画像処理部7は、背景部分の画素の入れ替え処理が行われた結果をモニタ8に表示させる。信号部分とは、骨や血管の一部などの有益な情報を有しており、背景部分とは、生体以外の部分であり、有益な情報を有していない。
システム制御部9は、CPU、ROM、およびRAMなどを実装した汎用のコンピュータで構成され、X線画像診断装置の各部を統括的に制御する。システム制御部9は、操作部12からの入力信号に基づいて、X線発生部3のX線発生の制御、画像処理部7の画像演算処理の制御、寝台制御部10の寝台6の移動制御、および支持部制御部11の支持部5のアーム支持制御などを実行する。
寝台制御部10は、システム制御部9の制御の下、寝台6が所定の速度で、かつ、所定の距離を移動するように制御する。
支持部制御部11は、システム制御部9の制御の下、支持部5がC形アーム4を、所定の回転速度で回転させるように制御する。
操作部12は、キーボードやマウスなどを有しており、操作者によって指示入力された撮影条件等をシステム制御部9に供給する。
なお、画像処理部7とシステム制御部9は、1つの汎用のコンピュータで構成するようにしてもよいし、別々のコンピュータで構成するようにしてもよい。
図2は、画像処理部7の機能構成例を示すブロック図である。図2に示す機能部のうちの少なくとも一部は、画像処理部7のCPUにより画像処理アプリケーションが実行されることによって実現される。図2に示すように、画像処理部7は、分離部7a、画素入替部7b、メモリ7c、ノイズ低減部7d、および表示制御部7eとから構成される。
分離部7aは、検出器2から供給された信号を、骨や血管の一部などの有益な情報を有する信号部分(観察領域部分)と、生体以外の部分であって有益な情報を有さない背景部分に分離する分離手段として機能する。分離した信号部分と背景部分は、画素入替部7bに供給される。
画素入替部7bは、分離部7aで分離された信号部分と背景部分のうち、背景部分について、乱数発生を用いて画素の入れ替え処理を行う画素入れ替え手段として機能する。画素の入れ替え処理が行われた画像は、メモリ7cに書き込まれる。
例えば、15frame/sのX線照射レートで撮影された対象画像を30frame/sの表示レートでモニタ8に表示させる場合、画素入替部7bは、図3に示すように、第1の乱数で対象画像Pの背景部分Bの画素入れ替え処理を行い、第1の乱数で背景部分Bの画素の入れ替え処理が行われた対象画像をメモリ7cに書き込む。次に、画素入替部7bは、第2の乱数で対象画像Pの背景部分Bの画素入れ替え処理を行い、第2の乱数で背景部分Bの画素の入れ替え処理が行われた対象画像をメモリ7cに書き込む。
つまり、同じ対象画像Pの背景処理を異なる乱数を用いて2回行い、メモリ7cに書き込むことで、後述する表示制御処理部7eは、異なる乱数を用いて背景処理された対象画像を読み出してモニタ8に表示させることができる。そのため、観察者には、あたかも背景のみフレームレートが高速化されたように見え、結果的に、観察者の目の残像と合成されてノイズが低減されたように見えることになる。
なお、図3に示す1乃至25の数字は、画素の入れ替え処理を明示するために画素毎に付与したものである。また、図3の例では、説明をわかりやすくするために、背景部分Bの一部に注目しているが、実際には、信号部分Sを含まない全ての背景部分について画素の入れ替え処理が行われる。画素の入れ替え処理は、図3の例で示すような縦5画素×横5画素のブロック毎に行うようにしてもよいし、あるいは、全ての画素を対象に行うようにしてもよい。
ノイズ低減部7dは、異なる乱数を用いて背景処理され、メモリ7cに書き込まれた対象画像を読み出す。ノイズ低減部7dは、読み出した対象画像の信号部分について、同じフレーム間を加算平均処理するか、あるいは、リカーシブフィルタなどを用いてノイズを低減した後、表示制御部7eに供給する。なお、加算平均処理は、信号を繰り返し加算して平均化することにより、ランダムに発生するノイズを平均化して0に近づける処理である。リカーシブフィルタは、画像のざらつきを抑えるために使用されるデジタルフィルタである。
表示制御部7eは、ノイズ低減部7dでノイズ低減され、かつ、ノイズ低減部7dの前段部で異なる乱数を用いて背景処理された対象画像をモニタ8に表示させる表示制御手段として機能する。
次に、図4のフローチャートを参照して、画像処理部7が実行する画素入れ替え処理について説明する。この処理では、15frame/sのX線照射レートで撮影された対象画像を30frame/sの表示レートでモニタ8に表示させる場合の画素入れ替え処理について説明する。
ステップS1において、分離部7aは、検出器2から供給された対象画像を、信号部分と背景部分に分離する。
ステップS2において、画素入替部7bは、ステップS1の処理で分離された背景部分について、1回目の乱数発生により得られた第1の乱数を用いて周辺との画素の入れ替えを行う。
ステップS3において、画素入替部7bは、ステップS2の処理で画素の入れ替えが行われた対象画像をメモリ7cに書き込む。
ステップS4において、画素入替部7bは、ステップS1の処理で分離された背景部分について、2回目の乱数発生により得られた第2の乱数を用いて周辺との画素の入れ替えを行う。
ステップS5において、画素入替部7bは、ステップS4の処理で画素の入れ替えが行われた対象画像をメモリ7cに書き込む。
以上の処理によって、メモリ7cには、異なる乱数を用いて背景部分の画素の入れ替えが行われた対象画像が書き込まれる。この背景部分の画素の入れ替え処理により、ノイズの標準偏差値を変えることはないが、ノイズの周波数を高周波寄りに変換することになり、ノイズが目立ちにくくなる。さらに、ノイズ低減部7dによって、メモリ7cに書き込まれた対象画像が読み出されてノイズが低減された後、表示制御処理部7eによって、異なる乱数を用いて背景処理された対象画像がモニタ8に表示される。これにより、観察者には、あたかも背景のみフレームレートが高速化されたように見え、結果的に、観察者の目の残像と合成されてノイズが低減されたように見えることになる。
以上においては、15frame/sのX線照射レートで撮影された対象画像を30frame/sの表示レートでモニタ8に表示させる場合の画素入れ替え処理の例について説明したが、これに限らず、例えば、10frame/sのX線照射レートで撮影された対象画像を30frame/sの表示レートでモニタ8に表示させる場合には、異なる乱数を3回発生させて画素入れ替え処理を3回行うようにすればよく、また、7.5frame/sのX線照射レートで撮影された対象画像を30frame/sの表示レートでモニタ8に表示させる場合には、異なる乱数を4回発生させて画素入れ替え処理を4回行うようにすればよい。すなわち、画素入替部7bは、表示レートに合わせて異なる乱数を所定の回数発生し、発生した異なる乱数を用いて繰り返し画素入れ替え処理を行うようにすればよい。
また、DSA(Digital Subtraction Angiography)画像の撮影の場合、背景部分が均一になるため、信号部分と背景部分の分離が容易であり、本実施の形態を適用することで、ノイズ低減の効果が大きくなる。
なおこの発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化したり、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせたりすることにより種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
1 X線発生部
2 検出器
7 画像処理部
7a 分離部
7b 画素入替部
7e 表示制御部

Claims (3)

  1. 被検体に照射するX線を発生するX線発生手段と、
    前記被検体を透過した前記X線を検出するX線検出手段と、
    前記X線検出手段により検出された前記X線に基づいたX線画像を、観察領域部分と背景部分に分離する分離手段と、
    前記分離手段が分離した前記背景部分の画素入れ替え処理を行う画素入れ替え手段と、
    前記画素入れ替え手段により前記背景部分の画素入れ替え処理が行われた前記X線画像の表示を制御する表示制御手段と
    を備えることを特徴とするX線画像診断装置。
  2. 前記画素入れ替え手段は、異なる乱数を発生させ、前記異なる乱数を用いて、所定の回数の画素入れ替え処理を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載のX線画像診断装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記異なる乱数を用いて背景部分の画素入れ替え処理が行われた前記X線画像の表示を、表示レートに合わせて制御する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のX線画像診断装置。
JP2009010869A 2009-01-21 2009-01-21 X線画像診断装置、画像処理装置及び制御プログラム Expired - Fee Related JP5361407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010869A JP5361407B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 X線画像診断装置、画像処理装置及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010869A JP5361407B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 X線画像診断装置、画像処理装置及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010167015A true JP2010167015A (ja) 2010-08-05
JP5361407B2 JP5361407B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42699688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010869A Expired - Fee Related JP5361407B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 X線画像診断装置、画像処理装置及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5361407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150124775A (ko) * 2014-04-29 2015-11-06 주식회사 코어라인소프트 의료 영상 처리 방법 및 그 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1176243A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2003274395A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 監視用画像処理装置
JP2004510723A (ja) * 2000-10-06 2004-04-08 ヤゴテック アーゲー 低下した分子量のアミロペクチンをベースとする精製された澱粉を含む制御放出投与のための生物分解性微粒子
JP2004201129A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 証明写真用画像処理方法及び証明写真用プリンタ
JP2006067068A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Kddi Corp 伝送画質監視装置
JP2006287743A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1176243A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2004510723A (ja) * 2000-10-06 2004-04-08 ヤゴテック アーゲー 低下した分子量のアミロペクチンをベースとする精製された澱粉を含む制御放出投与のための生物分解性微粒子
JP2003274395A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 監視用画像処理装置
JP2004201129A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 証明写真用画像処理方法及び証明写真用プリンタ
JP2006067068A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Kddi Corp 伝送画質監視装置
JP2006287743A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150124775A (ko) * 2014-04-29 2015-11-06 주식회사 코어라인소프트 의료 영상 처리 방법 및 그 장치
KR101638597B1 (ko) * 2014-04-29 2016-07-11 주식회사 코어라인소프트 의료 영상 처리 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5361407B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7826884B2 (en) Live fluoroscopic roadmapping including targeted automatic pixel shift for misregistration correction
JP5053982B2 (ja) X線診断装置および画像処理装置
JPWO2012164921A1 (ja) 放射線断層画像生成方法および放射線断層画像生成プログラム
JP2010162278A (ja) X線画像診断装置
US20140193082A1 (en) Image processing apparatus and method
WO2013175982A1 (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置、医用画像処理方法及びx線診断方法
JP6002324B2 (ja) 放射線画像生成装置及び画像処理方法
JP5361407B2 (ja) X線画像診断装置、画像処理装置及び制御プログラム
US11730438B2 (en) Positional information acquisition device, positional information acquisition method, positional information acquisition program, and radiography apparatus
JP2012176082A (ja) X線診断装置およびx線診断用プログラム
US11464474B2 (en) Medical image processing apparatus, X-ray diagnostic apparatus, and medical image processing method
JP6879376B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2006230512A (ja) X線画像診断装置及び画像処理方法並びにプログラム
EP3730055A1 (en) Medical image processing apparatus, x-ray diagnostic apparatus, and computer-implemented method
JP2007330522A (ja) リカーシブフィルタ、x線診断装置、画像処理装置およびリカーシブ係数設定方法
US20110038518A1 (en) Roadmap method for the superimposed representation of images
CN114677268A (zh) X射线图像处理装置和x射线图像处理方法
JP2010172560A (ja) 放射線画像撮影装置及び画像処理装置
JP5229496B2 (ja) 画像処理装置
US20130094744A1 (en) Image processing device
JP2013172889A (ja) 画像処理装置及びx線画像処理装置
JP7452150B2 (ja) プログラム、動態解析装置及び動態解析システム
JP6305747B2 (ja) 医用画像処理装置及びx線診断装置
JP7118812B2 (ja) X線診断装置
JP5498016B2 (ja) X線診断装置および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100809

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5361407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees