JP2010163448A - トリアゾール誘導体およびその代謝関連障害の処置方法 - Google Patents

トリアゾール誘導体およびその代謝関連障害の処置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010163448A
JP2010163448A JP2010053852A JP2010053852A JP2010163448A JP 2010163448 A JP2010163448 A JP 2010163448A JP 2010053852 A JP2010053852 A JP 2010053852A JP 2010053852 A JP2010053852 A JP 2010053852A JP 2010163448 A JP2010163448 A JP 2010163448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compounds
mmol
formula
cyclopentapyrazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010053852A
Other languages
English (en)
Inventor
Graeme Semple
セムプル グレーム
Thomas Schroeder
シュレーダー トーマス
Philip J Skinner
ジェイ. スキナー フィリップ
Steven L Colletti
エル. コレッティー スティーブン
Tawfik Gharbaoui
ガーバウイ タウフィーク
Jason E Imbriglio
イー. イムブリグリオ ジェイソン
Jae-Kyu Jung
ジャエ−キュー ジュン
Rui Liang
リャン ルイ
Subharekha Raghavan
ラグハバン サブヘアカー
Darby Schmidt
シュミット ダービー
James R Tata
アール. タタ ジェイムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Arena Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme LLC
Arena Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme LLC, Arena Pharmaceuticals Inc filed Critical Merck Sharp and Dohme LLC
Publication of JP2010163448A publication Critical patent/JP2010163448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】特定のテトラゾール誘導体、およびその薬学的に受容可能な塩を提供すること。
【解決手段】本発明は、特定のテトラゾール誘導体、およびその薬学的に受容可能な塩に関する。これらは、例えば、RUP25受容体のアゴニストとしての有用な薬理学的特性を示す。本発明によっては、本発明の化合物を含む薬学的組成物、ならびに、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心臓病、インスリン耐性、2型糖尿病、X症候群などを含む代謝関連障害の処置において本発明の化合物および組成物を使用する方法も提供される。
【選択図】なし

Description

(発明の分野)
本発明は、特定のテトラゾール誘導体、およびその薬学的に受容可能な塩に関する。これらは、例えば、ニコチン酸受容体RUP25のアゴニストとしての有用な薬理学的特性を示す。本発明によっては、本発明の1つ以上の化合物を含む薬学的組成物、ならびに、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心臓病、インスリン耐性、2型糖尿病、X症候群などを含む代謝関連障害の処置において本発明の化合物および組成物を使用する方法も提供される。さらに、本発明によってはまた、α−グルコシダーゼ阻害因子、アルドースレダクターゼ阻害因子、ビグアニド、HMG−CoAレダクターゼ阻害因子、スクアレン合成の阻害因子、フィブレート、LDL異化代謝のエンハンサー、アンギオテンシン転換酵素(ACE)阻害因子、インスリン分泌エンハンサー、チアゾリジンジオンなどのクラスに属する物質のような他の活性物質と組み合わせた、本発明の化合物の使用も提供される。
(発明の背景)
(抗脂肪分解物質としての本発明の化合物)
アテローム性動脈硬化症および卒中は、米国においては男性と女性の両方について死亡原因の第1位および第3位である。2型糖尿病は、一般的な健康問題であり、これは深刻であり、広がりを見せ、増加しつつある。低密度リポタンパク質(LDL)コレステロールの上昇したレベル、または高密度リポタンパク質(HDL)コレステロールの低いレベルは、別々に、アテローム性動脈硬化症および関連する心血管病理についての危険因子である。さらに、高レベルの血漿遊離型脂肪酸は、インスリン耐性および2型糖尿病に関係している。LDLコレステロールを低下させるため、HDLコレステロールを増加させるため、および血漿遊離型脂肪酸を減少させるための1つのストラテジーは、脂肪組織における脂肪分解を阻害することである。このアプローチには、ホルモン感受性リパーゼの調節が含まれている。ホルモン感受性リパーゼは、脂肪分解における律速酵素である。脂肪分解物質は、cAMPの細胞レベルを増大させる。これにより、脂肪細胞内でのホルモン感受性リパーゼの活性化が導かれる。これとは対照的に、細胞内cAMPレベルを低下させる物質は抗脂肪分解性である。
ちなみに、cAMPの細胞レベルの増大が脂肪細胞からのアディポネクチンの分泌をダウンレギュレートすることもまた、注目される(非特許文献1)。低いレベルの血漿アディポネクチンは、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心臓病、インスリン耐性、および2型糖尿病を含む代謝関連障害に関係連付けられている(非特許文献2およびその中に引用されているもの)。
ニコチン酸(ナイアシン、ピリジン−3−カルボン酸)は、健康、増殖、および再生のために人体に必要とされる水溶性ビタミンであり、ビタミンB複合体の一部である。ニコチン酸はまた、異脂肪血症の処置のために最も古くから使用されている薬剤の1つでもある。これは、上記に列挙した脂質パラメーターの実質的に全てに好ましい影響を与えるという点で有用な薬剤である(非特許文献3)。アテローム性動脈硬化症性心血管疾患の処置または予防におけるニコチン酸の利点は、6つの主要な臨床試験にまとめられている(非特許文献4)。ニコチン酸および関連誘導体、例えば、アシピモックスが、最近論じられている(非特許文献5)。ニコチン酸のさらなるアナログまたは誘導体の構造および合成は、非特許文献6を通じて議論されている。これは、引用によりその全体が本明細書中に組み入れられる。
ニコチン酸は、脂肪組織からの遊離型脂肪酸の生産および放出を、おそらく、アデニリルシクラーゼの阻害、細胞内cAMPレベルの低下、および同時に起こるホルモン感受性リパーゼ活性の低下を通じて阻害する。ホルモン感受性リパーゼ活性をダウンレギュレートして血漿遊離型脂肪酸レベルの低下を導くアゴニストは、おそらく、治療価値がある。血漿遊離型脂肪酸の減少の結果は2つの要素からなる。第1の要素は、最終的に、別々の危険因子であるLDLコレステロールレベルが低下し、HDLコレステロールレベルが上昇することであり、これによって、その後に粉瘤の形成に続いて心臓血管発生が原因である死亡のリスクが低下する。第2の要素は、インスリン耐性または2型糖尿病を有している個体においてインスリン感受性の増大がもたらされることである。残念なことに、治療薬としてのニコチン酸の使用は、多数の付随する有害な副作用によって一部制限されている。これには、顔面紅潮、遊離型脂肪酸の再結合、および肝臓毒性が含まれる。
副作用が少ない新規のニコチン酸受容体アゴニストの合理的開発は価値があるが、今日までのところ、ニコチン酸受容体を分子的に同定することができていないことが障害となっている。さらに、同じクラスの他の受容体が脂肪細胞の表面上に存在して、細胞内cAMPのレベルの低下を通じてホルモン感受性リパーゼ活性を同様に低下させ得るが、これには、顔面紅潮のような有害な作用の誘発は伴わず、それによって有望な新規の治療標的が示されている。最近の研究では、ニコチン酸がおそらく、特異的GPCRを通じて作用することが示唆されている(非特許文献5およびその中に引用されているもの)。さらなる研究では、ニコチン酸のマクロファージ、脾臓、およびおそらく脂肪細胞に対する作用が、この特異的GPCRによって媒介されていることが示唆されている(非特許文献7およびその中に引用されているもの)。
Delporte,MLら,Biochem J(2002)7月 Matsuda,M.ら,J.Biol.Chem.(2002)7月 GoodmanおよびGilman,「Pharmacological Basis of Therapeutics」,Harmon JGおよびLimbird LE(編),Chapter 36,Mahley RW and Bersot TP(2001)p971−1002 Guyton JR(1998)Am J Cardiol 82:18U−23U Lorenzen,Aら,(2001)Molecular Pharmacology 59:p349−357 Merck Index,An Encyclopedia of Chemicals,Drugs,and Biologicals,第10版(1983) Lorenzen Aら,(2002)Biochemical Phamacology 64:p645−648
(発明の要旨)
本発明の1つの態様には、式(I)に示されるテトラゾール誘導体、あるいはその薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物が含まれる:
式中:
Xは、NHまたはOであり;
は、H、ハロゲン、ヒドロキシ、チオキシ、シアノ、ニトロ、C1−4ハロアルキル、アミノ、C1−4アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−5シクロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、およびC1−4ハロアルキルスルホニルからなる群より選択され;
は、H、ハロゲン、ヒドロキシ、チオキシ、シアノ、ニトロ、C1−4ハロアルキル、アミノ、C1−4アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−5シクロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、およびC1−4ハロアルキルスルホニルからなる群より選択されるか;または、Rは存在せず;
は、Rが存在する場合は単結合であるか、または、
は、Rが存在しない場合は二重結合であり;そして
環Aは、5員、6員、もしくは7員の炭素環または5員、6員、もしくは7員の複素環であり、この炭素環または複素環は、必要に応じて、ハロゲン、ヒドロキシ、チオキシ、シアノ、ニトロ、C1−4ハロアルキル、アミノ、C1−4アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−5シクロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、およびC1−4ハロアルキルスルホニルからなる群より選択される1個〜4個の置換基で置換されている。
本発明の1つの態様には、本明細書中に記載される式(I)の少なくとも1つの化合物を含む薬学的組成物が含まれる。
いくつかの実施形態においては、薬学的組成物には、さらに、α−グルコシダーゼ阻害因子、アルドースレダクターゼ阻害因子、ビグアニド、HMG−CoAレダクターゼ阻害因子、スクアレン合成の阻害因子、フィブレート、LDL異化代謝のエンハンサー、アンギオテンシン転換酵素阻害因子、インスリン分泌エンハンサー、およびチアゾリジンジオンからなる群より選択される1つ以上の物質が含まれる。
本発明の1つの態様は、本明細書中に記載される式(I)の化合物またはその薬学的組成物の治療有効量を代謝関連障害の治療が必要である個体に投与する工程を包含する、代謝関連障害の処置方法に関する。
本発明の1つの態様は、本明細書中に記載される式(I)の化合物を受容体と接触させることを含む、RUP25受容体を調節する方法に関する。
本発明の1つの態様は、本明細書中に記載される式(I)の化合物の治療有効量を上記受容体と接触させることを含む、RUP25受容体の調節が必要な個体において代謝関連障害の処置のためにRUP25受容体を調節する方法に関する。
本発明の1つの態様は、本明細書中に記載される式(I)の化合物の治療有効量を個体に投与する工程を包含する、個体のHDLを上昇させる方法に関する。
本発明の1つの態様は、人体または動物体の処置方法において治療によって使用されるための、本明細書中に記載される式(I)の化合物に関する。
本発明の1つの態様は、ヒトまたは動物の代謝関連障害の処置方法において治療によって使用されるための、本明細書中に記載される式(I)の化合物に関する。
本発明の1つの態様は、代謝関連障害の処置において使用されるための医薬の製造のための本明細書中に記載される式(I)の化合物の使用に関する。
本発明のいくつかの実施形態においては、代謝関連障害は、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心臓病、インスリン耐性、肥満、耐糖能異常、アテローム性疾患、高血圧、卒中、X症候群、心疾患、および2型糖尿病からなる群の疾患である。いくつかの実施形態においては、代謝関連障害は、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心臓病、インスリン耐性、および2型糖尿病である。いくつかの実施形態においては、代謝関連障害は異脂肪血症である。いくつかの実施形態においては、代謝関連障害はアテローム性動脈硬化症である。いくつかの実施形態においては、代謝関連障害は冠状動脈性心臓病である。いくつかの実施形態においては、代謝関連障害はインスリン耐性である。いくつかの実施形態においては、代謝関連障害は2型糖尿病である。
本発明の1つの態様には、本明細書中に記載される式(I)の少なくとも1つの化合物と、薬学的に受容可能なキャリアまたは賦形剤を混合する工程を包含する、薬学的組成物を生産する方法が含まれる。
本明細書中で開示される本発明のこれらの態様および他の態様は、特許の開示が進行するにつれてさらに詳細に示されるであろう。
(発明の詳細な説明)
科学文献が、多数の用語について採用されるが、一貫性および明瞭化のために、以下の定義が本特許文献を通じて使用される。
アゴニストは、受容体(例えば、RUP25受容体)と相互作用してこれを活性化させ、その受容体の生理学的または薬理学的応答特性を開始させる部分を意味するものとする。例えば、受容体に結合すると、複数の部分が細胞内応答を活性化するか、または膜へのGTPの結合を増進する場合である。
本明細書中で使用されるアミノ酸の省略形が表1に示される。
用語アンタゴニストは、アゴニスト(例えば、内在性リガンド)と同じ部位で受容体に競合的に結合するが、活性な形態の受容体によって開始される細胞内応答を活性化させることはなく、それによってアゴニストまたは部分的なアゴニストによる細胞内応答を阻害することができる部分を意味するように意図される。アンタゴニストは、アゴニストまたは部分的なアゴニストが存在しない条件では、ベースラインの細胞内応答を減少させることはない。
アテローム性動脈硬化症は、本明細書中では、脈管内膜での平滑筋細胞と脂質の累積的な蓄積を生じる、大きなおよび中程度の大きさの動脈の障害を含むように意図される。
化学基、部分、またはラジカル:
用語「C1−4アシル」は、カルボニルに結合したC1−4アルキルラジカルをいい、ここでは、アルキルの定義は本明細書中に記載される定義と同じである。いくつかの例として、アセチル、プロピオニル、n−ブタノイル、イソ−ブタノイル、sec−ブタノイル、t−ブタノイル(すなわち、ピバロイル)、ペンタノイルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「C1−4アシルオキシ」は、酸素原子に結合したアシルラジカルをいい、ここでは、アシルは本明細書中に記載される定義と同じ定義を有する。いくつかの例として、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブタノイルオキシ、イソ−ブタノイルオキシ、sec−ブタノイルオキシ、t−ブタノイルオキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「C2−4アルケニル」は、2個から4個の炭素を含むラジカルをいい、ここには、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合が存在する。いくつかの実施形態では2個から3個の炭素であり、いくつかの実施形態では2個の炭素が含まれる。EイソマーおよびZイソマーの両方が、用語「アルケニル」に含まれる。さらに、用語「アルケニル」にはジ−エンが含まれる。したがって、1つより多くの二重結合が存在する場合は、これらの結合は全てがEである場合、また全てがZである場合もあり、あるいは、EとZが混合している場合もある。アルケニルの例としては、ビニル、プロペニル、アリル、イソプロペニル、2−メチル−プロペニル1−メチル−プロペニル、ブト−1−エニル、ブト−2−エニル、ブト−3−エニル、ブタ−1,3−ジエニルなどが挙げられる。
用語「C1−4アルコキシ」は、酸素原子に直接結合している、本明細書中で定義されるアルキルラジカルをいう。例として、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシなどが挙げられる。
用語「C1−4アルキル」は、示される数の炭素を含む直鎖または分岐鎖の炭素ラジカルをいい、例えば、いくつかの実施形態においては、アルキルは、「C1−4アルキル」であり、この基には1個〜4個の炭素が含まれる。いくつかの実施形態においては、アルキルには、1個から13個の炭素が含まれ、いくつかの実施形態においては1個から2個の炭素が含まれ、いくつかの実施形態では1個の炭素が含まれる。アルキルの例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、t−ブチル、sec−ブチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「C1−4アルキルスルフィニル」は、式:−S(O)−のスルホキシドラジカルに結合しているC1−4アルキルラジカルをいい、ここでは、アルキルラジカルは本明細書中に記載される定義と同じ定義を有する。例として、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、イソ−プロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、sec−ブチルスルフィニル、イソ−ブチルスルフィニル、t−ブチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「C1−4アルキルスルホニル」は、式:−S(O)−のスルホンラジカルに結合しているC1−4アルキルラジカルをいい、ここでは、アルキルラジカルは本明細書中に記載される定義と同じ定義を有する。例として、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソ−プロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、イソ−ブチルスルホニル、t−ブチルスルホニルなどが挙げられるがこれらに限定されない。
用語「C1−4アルキルチオ」は、式:−S−のスルフィド基に結合しているC1−4アルキルラジカルをいい、ここでは、アルキルラジカルは本明細書中に記載される定義と同じ定義を有する。例として、メチルスルファニル(すなわち、CHS−)、エチルスルファニル、n−プロピルスルファニル、イソ−プロピルスルファニル、n−ブチルスルファニル、sec−ブチルスルファニル、イソ−ブチルスルファニル、t−ブチルなどが挙げられるがこれらに限定されない。
用語「C2−4アルキニル」は、2個から4個の炭素と、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含むラジカルをいい、いくつかの実施形態では2個から3個の炭素であり、いくつかの実施形態では2個の炭素が含まれる。アルキニルの例としては、エチニル、プロプ−1−イニル、3−プロプ−2−イニル、ブト−1−イニル、1−メチル−プロプ−2−イニル、ブタ−1,3−ジイニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。用語「アルキニル」にはジ−インが含まれる。
用語「アミノ」は、基−NHをいう。
用語「C1−4アルキルアミノ」は、アミノラジカルに結合している1つのアルキルラジカルをいい、ここでは、アルキルラジカルは本明細書中に記載される意味と同じ意味を有する。いくつかの例として、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソ−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、イソ−ブチルアミノ、t−ブチルアミノなどが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では「C1−2アルキルアミノ」である。
用語「アリール」は、6個から10個の環炭素を含む芳香環ラジカルをいう。例として、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
用語「カルボ−C1−4−アルコキシ」は、カルボン酸のC1−4アルキルエステルをいい、ここでは、アルキル基は本明細書中に定義されるとおりである。例として、カルボメトキシ、カルボエトキシ、カルボプロポキシ、カルボイソプロポキシ、カルボブトキシ、カルボ−sec−ブトキシ、カルボ−イソ−ブトキシ、カルボ−t−ブトキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「カルボキサミド」は、基−CONHをいう。
用語「カルボキシ」または「カルボキシル」は、基−COHを示し、また、カルボン酸基ともいわれる。
用語「シアノ」は、基−CNをいう。
用語「C3−5シクロアルキル」は、3個から6個の炭素を含む飽和環ラジカルをいう。いくつかの実施形態では、3個から5個の炭素が含まれ、いくつかの実施形態では、3個から4個の炭素が含まれる。例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルが挙げられる。
用語「C2−8ジアルキルアミノ」は、同じアルキルラジカルまたは異なるアルキルラジカルのうちの2つで置換されているアミノをいい、ここでは、アルキルラジカルは、本明細書中に記載される定義と同じ定義を有する。C2−8ジアルキルアミノは、以下の基:
によって示すことができる。C2−8ジアルキルアミノの例として、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルプロピルアミノ、メチルイソプロピルアミノなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「C1−4ハロアルコキシ」は、酸素原子に直接結合している、本明細書中で定義されるハロアルキルをいう。例として、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「C1−4ハロアルキル」は、1つから全てが置換されているまでの範囲で、ハロゲンでアルキル基が置換されているアルキル基をいい、ここでは、全てが置換されているハロアルキルは、式C2h+1によって示すことができ、式中、Lはハロゲンであり、「h」は、炭素原子の数を示す;1つより多くのハロゲンが存在する場合は、ハロゲンは同じである場合も、異なる場合もあり、F、Cl、Br、およびIからなる群より選択され得る;用語「アルキル」および「ハロゲン」が本明細書中に見られる定義と同じ定義を有することが理解される。いくつかの実施形態においては、ハロアルキルは、「C1−4ハロアルキル」であり、この基は1個〜4個の炭素を含み、いくつかの実施形態においては、1個から3個の炭素が含まれ、いくつかの実施形態においては、1個から2個の炭素が含まれ、いくつかの実施形態においては1個の炭素が含まれる。ハロアルキルがハロゲン原子で全てが置換されている場合、この基は本明細書中ではペルハロアルキルと呼ばれる。一例は、フッ素原子で全てが置換されたアルキルであり、これは、本明細書中では「ペルフルオロアルキル」と呼ばれる。いくつかの実施形態においては、ハロアルキルの例として、ジフルオロメチル、フルオロメチル、2,2,2−トリフルオロ−エチル、2,2−ジフルオロ−エチル、2−フルオロ−エチル、1,2,2−トリフルオロ−エチル、1,2−ジフルオロ−エチル、1,1−ジフルオロ−エチル、1,1,2−トリフルオロ−エチル、3,3,3−トリフルオロ−プロピル、2,2−ジフルオロ−プロピル、3,3−ジフルオロ−プロピル、3−フルオロ−プロピル、2,3,3−トリフルオロ−プロピル、2,3−ジフルオロ−プロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−プロピル、2,2,3,3−テトラフルオロ−プロピル、2,2,3−トリフルオロ−プロピル、1,2,3,3−テトラフルオロ−プロピル、1,2,3−トリフルオロ−プロピル、3,3−ジフルオロ−プロピル、1,2,2,3−テトラフルオロ−プロピル、4,4−ジフルオロ−ブチル、3,3−ジフルオロ−ブチル、4,4,4−トリフルオロ−ブチル、3,3−ジフルオロ−ブチルなどが挙げられるが、これらに限定されない、いくつかの実施形態においては、ペルフルオロアルキルの例として、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、1,2,2,2−テトラフルオロ−1−トリフルオロメチル−エチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「C1−4ハロアルキルスルフィニル」は、式:−S(O)−のスルホキシド基に結合しているハロアルキルラジカルをいい、ここでは、ハロアルキルラジカルは本明細書中に記載される定義と同じ定義を有する。
用語「C1−4ハロアルキルスルホニル」は、式:−S(O)−のスルホン基に結合しているハロアルキルラジカルをいい、ここでは、ハロアルキルは本明細書中に記載される定義と同じ定義を有する。
用語「C1−4ハロアルキルチオ」は、硫黄原子に直接結合しているハロアルキルラジカルをいい、ここでは、ハロアルキルは本明細書中に記載されている意味と同じ意味を有する。
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨード基をいう。
用語「ヒドロキシル」は、基−OHをいう。
用語「ニトロ」は、基−NOをいう。
用語「チオキシ」は、基−SHをいう。
頭字語DMFは、ジメチルホルムアミドをいう。
頭字語DMSOは、ジメチルスルホキシドをいう。
頭字語THFは、テトラヒドロフランをいう。
頭字語DCMは、ジクロロメタンをいう。
頭字語Hexは、ヘキサンをいう。
頭字語TBDMSは、tert−ブチルジメチルシリルをいう。
頭字語PTSAは、パラ−トルエンスルホン酸をいう。
頭字語LDAは、リチウムジイソプロピルアミドをいう。
頭字語LHMDSは、リチウムヘキサメチルジシラザンをいう。
頭字語TFAは、トリフルオロ酢酸をいう。
頭字語EDCは、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩をいう。
頭字語dppfは、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンをいう。
用語「コドン」は、通常、リン酸基に結合したヌクレオシド(アデノシン(A)、グアノシン(G)、シチジン(C)、ウリジン(U)と、チミジン(T))を含み、翻訳されるとアミノ酸をコードする、3個のヌクレオチド(またはヌクレオチドの等価物)のグループを意味するものとする。
用語「組成物」は、少なくとも2つの化合物または2つの成分を含む物質を意味するものとする。例えば、薬学的組成物は、本発明の化合物と薬学的に受容可能なキャリアを含む組成物であるが、これに限定はされない。
用語「化合物の効力」は、受容体結合親和性とは対照的に、受容体機能を阻害するかまたは刺激する化合物の能力の尺度を意味するものとする。
用語「構成的に活性化される受容体」は、構成的な受容体活性化を受ける受容体を意味するものとする。
用語「構成的受容体の活性化」は、その内因性リガンドまたはその化学的等価物との受容体の結合以外の手段による、活性状態の受容体の安定化を意味するものとする。
用語「接触」または「接触させる」は、インビトロシステム中であるか、またはインビボシステム中であるかにはかかわらず、示された部分が一緒に存在させられることを意味するものとする。したがって、RUP25受容体を本発明の化合物と「接触させる」ことには、RUP25受容体を有している個体(例えば、ヒト)に対する本発明の化合物の投与、さらには、例えば、RUP25受容体を含む細胞調製物またはさらに精製された調製物を含む試料への本発明の化合物の導入が含まれる。
「冠状動脈性心臓病」は、本明細書中では、心臓に血液と酸素を供給する小さい血管の狭窄を含む障害を含むように、意図される。冠状動脈性心臓病は、通常、脂肪質と血小板の増加によって生じる。冠状動脈が狭窄するにつれしてしまうと、心臓への血流が遅くなるか、または停止してしまう場合がある。冠状動脈疾患は、胸痛(安定狭心症)、息切れ、心臓発作、または他の症状を引き起こすことがある。
「減少」は、測定することができる量の低下をいうように使用され、用語「低下する」、「小さくなる」、「低くなる」、または「少ない」と同義的に使用される。
「糖尿病」は、本明細書中で使用される場合は、以下のリストを含むがこれらに限定されない、何らかの方法によってなされた糖尿病の通常の診断を含むように意図される:糖尿病の症状(例えば、多尿症多渇症、多食症)と、200mg/dl以上の随時(casual)血漿グルコース値、ここでは、随時血漿グルコースは、飲食消費のタイミングにかかわらず1日任意の時点でのものと定義される;126mg/dl以下の8時間空腹時血漿グルコース値;および水に溶解させた75gの無水グルコースの経口投与後2時間での、200mg/dl以上の血漿グルコース値。
語句「脂質代謝の障害」は、本明細書中では、異脂肪血症を含むように意図されるが、これに限定はされない。
用語「異脂肪血症」は、本明細書中では、上昇したレベルの血漿遊離型脂肪酸、上昇したレベルの血漿コレステロール、上昇したレベルのLDLコレステロール、低下したレベルのHDLコレステロール、および上昇したレベルの血漿トリグリセリドのいずれか1つを含む障害を含むように意図される。
語句「処置が必要である」は、本明細書中で使用される場合は、介護者(例えば、ヒトの場合には、医師、看護士、上級看護士など;ヒト以外の哺乳動物を含む動物の場合には、獣医師)によってなされた、個体または動物に処置が必要であるかまたは処置が有効であるとの判断をいう。この判断は、介護者の専門知識の領域にある種々の要因に基づいて行われる。これらの要因としては、個体が、本発明の化合物によって処置することができる疾患、状態または障害の結果としての疾病状態であるかまたは疾病状態になるかどうかの認識が含まれる。さらに、語句「処置が必要である」はまた、介護者によって、個体が疾病状態になるであろうとの判断がなされた個体の「予防」をもいう。この状況では、本発明の化合物は、保護的または予防的様式で使用される。したがって、「処置の必要がある」は、個体がすでに疾病状態にあるかまたは疾病状態になるであろうとの介護者の判断をいい、本発明の化合物は、疾患、状態、または障害を緩和、阻害、緩解、または予防するために使用され得る。
用語「個体」は、本明細書中で使用される場合は、哺乳動物、例えば、マウス、ラット、他の齧歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマ、または霊長類を含む任意の動物をいい、1つの実施形態においては、ヒトである。
用語「阻害」または「阻害する」は、用語「応答」に関して、応答が、化合物が存在しない状況とは反対に、化合物の存在下で減少させられるかまたは妨げられることを意味するものとする。
インスリン耐性は、本明細書中で使用される場合は、以下を含むがこれらに限定されない、多数の方法のいずれかによって行われるインスリン耐性の通常の診断を含むように意図される:グルコース静注試験、または空腹時インスリン値の測定。空腹時インスリン値の高さとインスリン耐性の程度との間に優れた相関関係が存在することが周知である。したがって、当業者は、上昇した空腹時インスリンレベルを、どの正常耐糖能(NGT)個体がインスリン耐性を有しているかを同定する目的のためのインスリン耐性についての代用マーカーとして使用できる。インスリン耐性の診断はまた、euglycemicグルコースクランプ試験を使用しても行うことができる。
用語「逆アゴニスト」は、内因性形態の受容体、または構成的に活性化される形態の受容体に結合し、アゴニストまたは部分的なアゴニストが存在しない条件下で観察される活性の正常な基底レベルよりも低くなるように、活性な形態の受容体によって開始されるベースラインの細胞内応答を阻害するか、または膜に対するGTPの結合を減少させる部分を意味するものとする。いくつかの実施形態においては、ベースラインの細胞内応答は、逆アゴニストが存在しない条件下でのベースライン応答と比較して、逆アゴニストの存在下では少なくとも30%阻害され、他の実施形態においては、少なくとも50%阻害され、さらに他の実施形態においては、少なくとも75%阻害される。
用語「リガンド」は、内因性の自然界に存在している受容体に特異的な、内因性の自然界に存在している分子を意味するものとする。
語句「代謝関連障害」は、本明細書中では、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心臓病、インスリン耐性、肥満、耐糖能異常、アテローム性疾患、高血圧、卒中、X症候群、心疾患、および2型糖尿病を含むように意図されるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用される場合は、用語「調節」または「調節する」は、特定の活性、機能、または分子の量、質、応答、または作用を増大させるかまたは減少させることをいうように意味するものとする。
用語「薬学的組成物」は、少なくとも1つの活性のある化合物、例えば、薬学的に受容可能な塩、薬学的に受容可能な溶媒和物、および/またはその水和物を含めた本発明の化合物と、少なくとも1つの薬学的に受容可能なキャリアを含む、疾患状態または疾患の状態を予防、処置、または制御するための組成物を意味するものとする。
用語「薬学的に受容可能なキャリアまたは賦形剤」は、本発明の化合物用の希釈剤またはビヒクルとして使用される、任意の実質的に不活性な物質を意味するものとする。
語句「治療有効量」は、本明細書中で使用される場合は、研究者、獣医師、医師、または他の医療従事者によって想定される、組織、システム、動物、個体、または人体において生物学的または医学的応答を誘発する、活性のある化合物または薬学的物質の量をいう。これには、以下の1つ以上が含まれる:
(1)疾患を予防する;例えば、疾患、状態、または障害になりやすいが、病状または疾患の兆候を経験していないかまたは呈していない個体において、疾患、状態、または障害を予防する、
(2)疾患を阻害する;例えば、疾患、状態、または障害の病状または兆候を経験しているかまたは呈している個体において、疾患、状態、または障害を阻害する(すなわち、病状および/または兆候のさらなる発症を阻止する)、ならびに
(3)疾患を緩和する;例えば、疾患、状態、または障害の病状または兆候を経験しているかまたは呈している個体において、疾患、状態、または障害を緩和する(すなわち、病状および/または兆候を回復させる)。
(本発明の化合物)
本発明の1つの態様には、式(I)に示されるテトラゾール誘導体、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒物、または水和物が含まれる:
式中:
Xは、NHまたはOであり;
は、H、ハロゲン、ヒドロキシ、チオキシ、シアノ、ニトロ、C1−4ハロアルキル、アミノ、C1−4アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−5シクロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、およびC1−4ハロアルキルスルホニルからなる群より選択され;
は、H、ハロゲン、ヒドロキシ、チオキシ、シアノ、ニトロ、C1−4ハロアルキル、アミノ、C1−4アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−5シクロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、およびC1−4ハロアルキルスルホニルからなる群より選択されるか;または、Rは存在せず;
は、Rが存在する場合は単結合であるか、または、
は、Rが存在しない場合は二重結合であり;そして
環Aは、5員、6員、もしくは7員の炭素環または5員、6員、もしくは7員の複素環であり、この炭素環または複素環は、必要に応じて、ハロゲン、ヒドロキシ、チオキシ、シアノ、ニトロ、C1−4ハロアルキル、アミノ、C1−4アルキルアミノ、C2−8ジアルキルアミノ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−5シクロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、C1−4アルキルチオ、C1−4アルキルスルフィニル、C1−4アルキルスルホニル、C1−4ハロアルキルチオ、C1−4ハロアルキルスルフィニル、およびC1−4ハロアルキルスルホニルからなる群より選択される1個〜4個の置換基で置換されている。
本発明の化合物は種々の形態で存在し得る。例えば、テトラゾールが少なくとも2つの互変異性体の形態で存在できることは当業者には明らかであり、式(I)は1つの形態を示すが、全ての互変異性体の形態が本発明に含まれると理解される。例えば、式(I)のテトラゾールについて2つの可能な互変異性体が以下に示される。
別の例として、式中XがNHである実施形態が挙げられる。ピラゾール複素環が少なくとも2つの互変異性体の形態で存在できることは当業者には明らかであり、式(I)は1つの形態を示すが、全ての互変異性体の形態が本発明に含まれると理解される。例えば、式(I)においてXがNHであるピラゾールについて2つの可能な互変異性体が以下に示される:
さらに、XがNHである場合には、互変異性体は環Bについてもまた存在し得るし、そしてテトラゾール環についてもまた組み合わせて存在し得ると理解される。本明細書中で開示される化合物について存在し得る全ての互変異性体が、本発明の範囲に含まれると理解される。
本発明にはまた、ジアステレオマー、ならびに、光学異性体、例えば、ラセミ混合物を含むエナンチオマーの混合物、さらには、個々のエナンチオマーおよびジアステレオマーも含まれる。これらは、本発明の特定の化合物における構造的非対称の結果として生じる。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物はRである。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物はSである。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物はラセミ混合物である。
別の実施形態の状況で明確化のために記載される本発明の特定の特徴はまた、1つの実施形態において組み合わせて提供される場合もあることが理解される。逆に、1つの実施形態の状況において簡略化のために記載される本発明の種々の特徴はまた、別々に提供される場合もあり、また、任意の適切なサブコンビネーションで提供される場合もある。
本明細書中で使用される場合は、「置換された」は、化学基の少なくとも1つの水素原子が水素以外の置換基または基によって置き換えられていることを示す。本明細書中で化学基が「置換されている」場合は、それは、満席(full valance)までの置換を有し得る。例えば、メチル基は、1個、2個、または3個の置換基で置換され得る、メチレン基は、1個、または2個の置換基で置換され得る、フェニル基は、1個、2個、3個、4個、または5個の置換基で置換され得る、などである。
本発明の1つの実施形態は、XがNHである式(I)の化合物に関する。この実施形態は、以下に示される式(Ia)によって表され得る:
式(Ia)中のそれぞれの可変基は、本明細書中で上記および下記に記載される意味と同じ意味を有する。
本発明の1つの実施形態は、XがNHであり、Rが水素またはヒドロキシであり、RがHであるかまたは存在せず、RがHである場合は
が単結合であるか、または、Rが存在しない場合には
が二重結合であり、そして環Aが5員炭素環または5員複素環であり、この5員炭素環または5員複素環は、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、およびC3−5シクロアルキルからなる群より選択される1個〜4個の置換基で必要に応じて置換されている、式(I)の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物に関する。
本発明の1つの実施形態は、XがOである式(I)の化合物に関する。この実施形態は、以下に示される式(Ic)によって表され得る:
式(Ic)中のそれぞれの可変基は、本明細書中で上記および下記に記載される意味と同じ意味を有する。
本発明の1つの実施形態は、RがH、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4アルキルチオ、およびC1−4ハロアルコキシからなる群より選択される、式(I)の化合物に関する。いくつかの実施形態においては、Rは、H、ハロゲン、C1−4ハロアルキル、およびC1−4アルキルからなる群より選択される。いくつかの実施形態においては、RはFである。いくつかの実施形態においては、RはHである。
本発明の1つの実施形態は、Rが、H、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4アルキルチオ、およびC1−4ハロアルコキシからなる群より選択される、式(I)の化合物に関する。いくつかの実施形態においては、Rは、H、ハロゲン、C1−4ハロアルキル、およびC1−4アルキルからなる群より選択される。いくつかの実施形態においては、RはFである。いくつかの実施形態においては、RはHである。
本発明の1つの実施形態は、RとRがいずれもHである式(I)の化合物に関する。
本発明の1つの実施形態は、環Aが5員、6員、または7員の炭素環である、式(I)の化合物に関する。用語「5員、6員、または7員の炭素環」は、2つの環炭素が環Aと環Bによって共有されている5個、6個、または7個の環炭素を含む環をいう。環Aは飽和である場合(すなわち、環二重結合がない)、不飽和である場合(すなわち、環二重結合を含む)も、また、その組み合わせである場合もある。いくつかの実施形態においては
は単結合であり、Rが存在する。この実施形態は、以下に示される式(Ie)によって表され得る:
式(Ie)中のそれぞれの可変基は、本明細書中で上記および下記に記載される意味と同じ意味を有する。
本発明の1つの実施形態は、式(If)を有している化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物に関する:
式中:
はHまたはヒドロキシであり;そして環Aは、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、およびC3−5シクロアルキルからなる群より選択される1個または2個の置換基で必要に応じて置換されている。
いくつかの実施形態においては、環Aは5員炭素環である。1つの実施形態においては、環Aは5員炭素環であり、以下に示される式(Ig)によって表され得る:
式(Ig)中のそれぞれの可変基は、本明細書中で上記および下記に記載される意味と同じ意味を有する。いくつかの実施形態においては、RはC1−4アルコキシである。いくつかの実施形態においては、RはC1−4アルキルである。いくつかの実施形態においては、RとRはいずれもHである。
本発明の1つの実施形態は、式(Ih)を有している化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物に関する:
式中:
環Aは、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、およびC3−5シクロアルキルからなる群より選択される1個または2個の置換基で必要に応じて置換されている。
本発明の1つの実施形態は、式(Ih)を有している化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物に関する:
式中:
環Aは、ハロゲン、n−プロピル、n−ブチル、C1−4アルコキシ、およびC3−5シクロアルキルからなる群より選択される1個または2個の置換基で置換されている。
本発明の1つの実施形態は、式(Ih)を有している化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物に関する:
式中:
環Aは非置換であるか、またはエチルで置換されている。
1つの実施形態においては、環Aは5員炭素環であり、さらに不飽和である(すなわち、環二重結合を有している)。この実施形態は、以下に示される式(Ii)によって表され得る:
式(Ii)中のそれぞれの可変基は、本明細書中で上記および下記に記載される意味と同じ意味を有する。
本発明の1つの実施形態は、環Aが6員炭素環である式(I)の化合物に関する。この実施形態は、以下に示される式(Ik)によって表され得る:
式(Ik)中のそれぞれの可変基は、本明細書中で上記および下記に記載される意味と同じ意味を有する。
本発明の1つの実施形態は、環Aが7員炭素環である式(I)の化合物に関する。この実施形態は、以下に示される式(Im)によって表され得る:
式(Im)中のそれぞれの可変基は、本明細書中で上記および下記に記載される意味と同じ意味を有する。
本発明の1つの実施形態は、本明細書中で上記に記載されるように、環Aが、5員、6員、または7員炭素環である式(I)の化合物に関する。いくつかの実施形態においては、
は二重結合であり、Rは存在しない。この実施形態は、以下に示される式(Io)によって表され得る:
式(Io)中のそれぞれの可変基は、本明細書中で上記および下記に記載される意味と同じ意味を有する。いくつかの実施形態においては、環Aは5員炭素環である。この実施形態は、以下に示される式(Iq)によって表され得る:
式(Iq)中のそれぞれの可変基は、本明細書中で上記および下記に記載される意味と同じ意味を有する。いくつかの実施形態においては、環Aは6員炭素環である。いくつかの実施形態においては、環Aは、6員炭素環である。但し、環Aは芳香族ではない。いくつかの実施形態においては、環Aは7員炭素環である。
本発明の1つの実施形態は、環Aが、5員、6員、または7員複素環である、式(I)の化合物に関する。用語「5員、6員、または7員複素環」は、環Aと環Bによって共有されていない1個、2個、または3個の環炭素が、−O−、−S−、−S(O)−、または−S(O)−で別々に置き換えられている、本明細書中で上記に記載されているような、5員、6員、または7員炭素環をいう。明確化のために、本明細書中で上記に記載されているように、環Aは飽和である場合(すなわち、環二重結合がない)、不飽和である場合(すなわち、環二重結合を含む)も、また、その組み合わせである場合もある。いくつかの実施形態においては
は単結合であり、Rが存在する。いくつかの実施形態においては、環Aは5員複素環である。いくつかの実施形態においては、5員複素環の1つの環炭素が、環酸素原子で置き換えられている。これらの実施形態は、以下の式(Is)および(It)によって表され得る:
式(Is)および(It)中のそれぞれの可変基は、本明細書中で上記および下記に記載される意味と同じ意味を有する。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物は、XがNHである式(Is)の化合物である。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物は、XがO(酸素原子)である式(Is)の化合物である。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物は、XがNHである式(It)の化合物である。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物は、XがO(酸素原子)である式(It)の化合物である。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物は、RがC1−4アルキルであり、RがHである、式(Is)の化合物である。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物は、RとRがいずれもHである、式(Is)の化合物である。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物は、RがC1−4アルキルであり、RがHである、式(It)の化合物である。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物は、RとRがいずれもHである、式(It)の化合物である。いくつかの実施形態においては、5員複素環の1つの環炭素が環硫黄原子で置き換えられている。これらの実施形態は、以下の式(Iu)および(Iv)によって表され得る:
式(Iu)および(Iv)中のそれぞれの可変基は、本明細書中で上記および下記に記載される意味と同じ意味を有する。いくつかの実施形態においては、式(Iu)および(Iv)中の環硫黄は、さらにスルホキシド(すなわち、−S(O)−)へと酸化される。いくつかの実施形態においては、式(Iu)および(Iv)中の環硫黄は、さらにスルホン(すなわち、−S(O)−)へと酸化される。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物は、XがNHである式(Iu)の化合物である。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物は、XがO(酸素原子)である式(Iu)の化合物である。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物は、XがNHである式(Iv)の化合物である。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物は、XがO(酸素原子)である式(Iv)の化合物である。いくつかの実施形態においては、環Aは6員複素環である。いくつかの実施形態においては、6員複素環の1つの環原子が、環酸素原子によって置き換えられている。これらの実施形態は、以下の式(Ix)、(Iy)、および(Iz)によって表され得る:
式(Ix)、(Iy)、および(Iz)中のそれぞれの可変基は、本明細書中で上記および下記に記載される意味と同じ意味を有する。いくつかの実施形態においては、環Aは7員複素環である。
本発明の1つの実施形態は、環Aが、5員、6員、または7員複素環である、式(I)の化合物に関する。いくつかの実施形態においては
は二重結合であり、Rは存在しない。いくつかの実施形態においては、環Aは5員複素環である。この実施形態は、以下に示される式(IIa)によって表され得る:
式(IIa)中のそれぞれの可変基は、本明細書中で上記および下記に記載される意味と同じ意味を有し、Zは、−O−、−S−、−S(O)−、または−S(O)−である。
いくつかの実施形態においては、環Aは6員複素環である。いくつかの実施形態においては、6員複素環は、ジヒドロ−ピラニル環である(すなわち、1つの環炭素が酸素原子によって置き換えられている)。これらの実施形態は、以下の式(IIc)および(IId)によって表され得る:
式(IIc)および(IId)中のそれぞれの可変基は、本明細書中で上記および下記に記載される意味と同じ意味を有する。いくつかの実施形態においては、環Aは7員複素環である。
本発明の1つの実施形態は、環Aが、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4アルキルチオ、およびC1−4ハロアルコキシからなる群より選択される置換基で必要に応じて置換されている、式(I)の化合物、および本明細書中で開示される亜種(subgenus)に関する。いくつかの実施形態においては、環Aは、ハロゲン、C1−4ハロアルキル、およびC1−4アルキルからなる群より選択される置換基で必要に応じて置換されている。いくつかの実施形態においては、環Aは必要に応じてFで置換されている。いくつかの実施形態においては、環Aは、必要に応じて1個〜4個の置換基で置換されている。いくつかの実施形態においては、環Aは、必要に応じて1個から3個の置換基で置換されている。いくつかの実施形態においては、環Aは、必要に応じて1個から2個の置換基で置換されている。いくつかの実施形態においては、環Aは、必要に応じて1個の置換基で置換されている。いくつかの実施形態においては、環Aは非置換である。
(本発明の化学)
(式(I)の化合物の合成)
本発明の1つの実施形態は、式(I)の新規のテトラゾールの調製のための合成プロセスである。本発明の化合物は、市販されているか、または当業者がよく知っている合成レジュメによって容易に調製することができる種々の出発物質を利用して、この新規のプロセスにしたがって容易に調製することができる。以下に大まかに示される合成においては、特に記載されない限りは、示される置換基は、式(I)について上記に記載される化合物の定義に示される定義と同じ定義を有する。
XがNHである(すなわち、環Bがピラゾールである)本発明の化合物を調製するために使用することができる1つの方法では、以下の反応図式1に示される式(A)の環状ケトンから誘導される中間体を利用する:
式(Ia)の化合物は、式(A)の環状ケトンを式(C(O)OR10(式中、R10はC1−8アルキルである)のジアルキルオキサレートと、塩基と極性溶媒(例えば、C1−8アルカノール、メタノール、エタノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、2−メトキシエタノール、イソプロパノール、THF、DMFなど)の存在下で反応させて、式(B)のケトエステルを生じさせることによって調製することができる。適切な塩基としては、アルカリ金属アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドなど);アルカリ金属アミド(すなわち、アルカリ金属−NR(式中、R11はC1−8アルキルまたはシリル−C1−8−アルキルである)、例えば、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、ナトリウムヘキサメチルジシラザン、カリウムヘキサメチルジシラザンなどの塩基)が挙げられる。ケトエステル(B)をヒドラジン(保護されたヒドラジンまたは保護されていないヒドラジンのいずれを使用することもできる)と、適切な条件下で反応させると、式(C)のピラゾールエステルが得られる。必要に応じて、ピラゾールは、例えば、ベンジル基などで保護することができる。エステルは、当業者に公知の方法を使用して、例えば、室温から溶媒の沸点までの温度の極性溶媒中のアンモニアでの処理によって、式(D)のアミドに変換される。アミド(D)は脱水剤(例えば、オキシ塩化リン、リン酸五酸化物、塩化チオニルなど)と、ニートで、または非プロトン性溶媒(例えば、アセトニトリル、DMFなど)の存在下で反応させると、ニトリル(E)が得られる。ニトリル(E)を、アジド(すなわち、N)またはアジド等価物(例えば、アジ化ナトリウム、アジ化カリウム、アジ化トリメチルシリル(すなわち、(CH)SiN)などと反応させると、式(Ia)のテトラゾールが得られる。いくつかの例においては、適切な溶媒(例えば、DMFなど)の中にルイス酸、例えば、AlCl、ZnBrなどの存在を含めることが有用であり得る。
Xが環酸素である(すなわち、環Bがイソキサゾールである)式(I)の化合物を調製するために使用することができる1つの方法では、以下の反応図式IIに示される式(J)のアルキニルアルコールから誘導される中間体を利用する:
式(Ic)の化合物は、式(J)のアルキニルアルコールを適切な保護基(例えば、THP、TBDMSなど)で保護して、アルキニル(K)を得ることによって調製することができる。アルキニル(K)は、強塩基での処理、その後のクロロギ酸C1−8アルキルとの反応によって、式L(式中、R15はC1−8アルキルである)のアルキニルエステルに変換される。適切な強塩基は、アルキルリチウムであり、例えば、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウムなどであるが、これらに限定はされない。中間体(L)はその後、当業者に公知の方法を使用して脱保護される。例えばTHP基は、通常、酸(例えば、PTSA)での処理によって除去することができ、TBDMS基は、通常、テトラ−アルキルアンモニウムフルオリドでの処理によって除去することができる。得られたアルコールは、任意の種々の方法、例えば、Dess−Martinペルヨージナン(すなわち、1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン)、Swern酸化、NCSでのCorey酸化、あるいは、Hudlicky,M.,Oxidations in Organic Chemistry,ACS Monograph 186(1990)に記載されているような任意の他の適切な方法を使用して、酸化されてアルデヒド(M)とされる。アルデヒド(M)は、塩基の存在下でヒドロキシルアミンで処理され、その後、NCSと塩基で処理されて、イソキサゾールアルキルエステル(N)が生じる。イソキサゾール(N)は、反応図式Iにおいて上記に記載された様式と実質的に同じ様式で、式(Ic)の化合物へと変換させることができる(すなわち、−CO−C1−8−アルキル→−CONH→−C≡N→−テトラゾール)。
式(I)の特定の化合物を調製するために使用することができる1つの方法では、以下の反応図式IIIおよびIVに示されるように、中間体(AJ)が利用される:
構造(AJ)の化合物(式中、RはC1−4アルキル、C2−4アルケニル、およびC2−4アルキニルである)は、不飽和ピラゾール(AA)を、塩基としてのNaOHの存在下のTHFのような適切な溶媒中で臭化ベンジルで処理して、N−ベンジルピラゾール(AB)を生じさせることによって、調製することができる。ピラゾール(AB)は、当業者に公知の方法を使用して、例えば、THF/MeOHのような溶媒混合物中の塩化ナトリウム水溶液で処理することによって、鹸化することができる。酸(AC)はEDCのようなカップリング剤を使用してN−ヒドロキシスクシンイミドとカップリングさせられる。エステル(AD)は、1,4−ジオキサンのような溶媒中の濃NHOHでの処理によってアミド(AE)に変換される。アミド(AE)は、塩化シアヌル、無水トリフルオロ酢酸、塩化チオニルなどのような脱水剤と、DMFのような非プロトン性溶媒の存在下で反応させられて、ニトリル(AF)が得られる。ニトリル(AF)は、低温のTHFのような溶媒中のボラン−THF溶液の過剰量で処理され、その後、水酸化ナトリウムの存在下で過酸化水素で酸化されて、(AG’)と(AG’’)として示されるアルコールの1:1混合物が得られる。
いずれかのアルコール(AG’)またはアルコール(AG’’)を用いて、種々のエーテルを調製することができる。代表的な合成が、アルコール(AG’)を使用して反応図式IVに示される。同様の合成スキームをアルコール(AG’’)を用いて出発して利用することができることが理解される。
構造(AH)の化合物は、アルコール中間体(AG’)を、DMFのような非プロトン性溶媒中の水素化ナトリウムのような塩基の存在下で、過剰量のハロゲン化アルキルで処理することによって調製することができる。ニトリル(AH)は、アジ化物(例えば、アジ化ナトリウム)と、臭化亜鉛のようなルイス酸の存在下で反応させられて、構造(AI)のテトラゾールが得られる。最終化合物は、カリウムt−ブトキシドのような塩基と酸素ガスを使用して、DMSOのような溶媒中の酸化条件下でのベンジル保護基の除去によって調製することができる。
式(I)の特定の化合物を調製するために使用することができる1つの方法では、以下の反応図式Vに示される中間体(AS)が利用される:
構造(AV)の化合物は、THFのような溶媒中のLDAまたはLHMDSのような非求核塩基の存在下での、ジ−tert−ブチルオキサレートまたはジエチルオキサレートのようなジアルキルオキサレートでの処理によって、3−エトキシ−シクロペンテノンから調製することができ、ケトエステル(AM)が得られる。ケトエステル(AM)は、氷酢酸を含むエタノールまたはメタノールのような極性溶媒中での還流下でベンジルヒドラジンと反応させられて、ピラゾール(AN)が生じる。あるいは、ケトエステル(AM)は、ヒドラジンと反応させられ、その後、DMFのような非プロトン性溶媒中で塩基として炭酸セシウムを使用して、臭化ベンジルでピラゾールがアルキル化される。ピラゾールエステル(AN)は、(AG’)について記載された工程と同様の順序を使用してニトリル(AR)に変換させることができる。ケトン(AR)は、THFのような溶媒中で、LDAの存在下で、Commins試薬を使用してビニルトリフレート(vinyl triflate)(AS)に変換される。
化合物(AS)を利用して、種々の物質(式中、R’はC1−4アルキル、C2−4アルケニル、およびC2−4アルキニルである)を、反応図式VIに示されるようにC−5に導入することができる。
トリフレート(AS)は、THFまたはトルエンのような適切な溶媒中で、塩化リチウムのような塩基と、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)のような触媒の存在下で、適切なスタンナン試薬と反応させることができる。あるいは、トリフレート(AS)は、1,4−ジオキサンのような適切な溶媒中で、リン酸カリウムのような塩基と、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)のような触媒の存在下で、適切なアルケニルボロン酸と反応させることができる。ニトリル(AT)は、アジ化ナトリウムのようなアジ化物と、臭化亜鉛のようなルイス酸の存在下で反応させると、構造(AU)のテトラゾールが得られる。最終化合物は、メタノールまたはエタノールのような極性溶媒中のパラジウム黒およびギ酸または濃塩酸のような酸を使用して還元条件下で行うことができるベンジル保護基の除去によって調製される。
あるいは、アルコール(AG’)は、DAST((ジエチルアミノ)三フッ化硫黄)のような当業者に公知の方法を使用してフッ素化して、そのテトラゾール誘導体へと合成することができ、本明細書中に記載される方法を使用して脱保護することができるフルオロ化合物とすることができる。
式(I)の特定の化合物を調製するために使用することができる1つの方法が、以下の反応図式VIIに示される:
構造(BF)の化合物は、ケトエステル(AM)から、氷酢酸を含むエタノールのような極性溶媒中でヒドラジン水和物と反応させることによって調製することができ、ピラゾール(AW)が得られる。ピラゾール(AW)は、ピリジンのような塩基の存在下でCHClのような溶媒中でp−トルエン塩化スルホニルのような塩化スルホニルと反応させることができ、N−スルホニル化誘導体(AX)が得られる。ピラゾールエステル(AX)は、CHCl中のTFAのような酸を使用して酸性条件下で脱保護することができ、(AY)が形成される。ピラゾール酸(AY)は、(AG’)について記載した工程と同様の順序を使用して、ニトリル(BB)へと変換させることができる。ケトン(BB)は、THFのような溶媒中のLDAのような塩基の存在下で、Commins試薬を使用してビニルトリフレート(BC)へと変換させることができる。
トリフレート(BC)は、THFまたはトルエンのような適切な溶媒中で、塩化リチウムのような塩基と、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)のような触媒の存在下で、テトラメチル錫とカップリングさせることができる。p−トルエンスルホニル基は、THFのような溶媒中でテトラブチルフッ化アンモニウム溶液と反応させることによって除去して、ピラゾール(BE)を得ることができる。最終化合物は、ニトリル(BE)を、臭化亜鉛のようなルイス酸の存在下で、アジ化ナトリウムのようなアジ化物と反応させることによって調製することができ、テトラゾール(BF)が得られる。
本明細書中で利用される種々の有機基の変換、および保護基を、上記の手順以外の多数の手順によって行うことができる。本明細書中に開示される中間体または化合物の調製のために利用することができる他の合成手順についての参照は、例えば、Smith,M.B.;and March、J.,Advanced Organic Chemistry,第5版、Wiley−Interscience(2001);Larock,R.C.,Comprehensive Organic Transformations,A Guide to Functional Group Preparations,第2版,VCH Publishers,Inc.(1999)、あるいは、Wuts,P.G.M.;Greene,T.W.;Protective Groups in Organic Synthesis,第3版,John Wiley and Sons(1999)に見ることができる。3つ全ては、全体が引用により本明細書中に組み入れられる。
式(I)の化合物は、1つ以上のキラル中心を有する場合があり、したがって、エナンチオマーまたはジアステレオマーとして存在する場合もある。本発明は、そのようなエナンチオマー、ジアステレオマー、ならびにそれらの混合物(例えば、ラセミ化合物)にまで及ぶと理解される。式(I)および本明細書中で上記に記載される式は、明確に記載されるかまたは示されない限りは、全ての個々の異性体、それらの混合物を示すように意図される。
ラセミ混合物は、公知の方法によって、例えば、光学的に活性な酸でのそのジアステレオマーである塩の分離、および塩基での処理による光学的に活性なアミン化合物の遊離によって、光学的に純粋なエナンチオマーに分離することができる。光学的に純粋なエナンチオマーへとラセミ化合物を分離するための別の方法は、光学的に活性なマトリックスまたはキラル支持体でのクロマトグラフィーに基づく。したがって、本発明の特定のラセミ化合物は、例えば、d−塩またはl−塩(酒石酸塩、マンデル酸塩、またはカンファースルホン酸塩)の分別結晶によって、それらの光学対掌体へと分離することができる。本発明の化合物はまた、本発明の化合物の、光学的に活性であるカルボン酸(例えば、(+)または(−)フェニルアラニン、(+)または(−)フェニルグリシン、(+)または(−)カンファン酸から誘導されるカルボン酸)との反応によるジアステレオマーであるアミドまたはエステルの形成によって、あるいは、本発明の化合物の、光学的に活性であるクロロホルメートなどとの反応とその後の水和によるジアステレオマーであるカルバメートの形成によって、分離することもできる。
当業者に公知である光学異性体の分離のための別の方法を使用することができ、これらは、当業者に明らかである。このような方法としては、J.Jaques,A.Collet,and S.Wilen,“Enantiomers,Racemates,and Resolutions”,John Wiley and Sons,New York(1981)において議論されている方法が挙げられる。
本明細書中に記載される化学反応が代表的なものであり、いかなる様式においても限定とは意図されないことが理解される。
式(I)の化合物の代表的な例は、表Aに示される:
(方法および使用)
本発明の化合物は、遊離型脂肪酸の生産の阻害において有用である。さらに、本発明の化合物は、遊離型脂肪酸の生産の阻害において有用であり、同時に、実質的に低いか、または一部の場合においては、測定不可能な顔面紅潮の副作用を生じる。この副作用は、一般的には、ナイアシンの投与に伴うものである。本発明の化合物は、通常、実施例7に示される方法のような当該分野で公知の方法を使用して測定した場合には、約300mpk程度の高い用量でも、血管拡張を生じることはない。
いくつかの実施形態においては、本発明の化合物は、本質的に等しい有効量のナイアシンと比較して、個体において本質的に測定不可能な顔面紅潮を生じる。他の実施形態においては、本発明の化合物は、本質的に等しい有効量のナイアシンと比較して、個体において約80%未満、75%、70%、65%、60%、55%、50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、15%、10%、5%、または1%の顔面紅潮を生じる。
本発明の化合物は、RUP25受容体の活性を調節することができる。用語「調節する」は、受容体の活性を増大させるまたは減少させる能力をいうように意味される。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物は、受容体を、本明細書中に記載される化合物のいずれか1つ以上と接触させることによって、RUP25受容体を調節する方法において使用され得る。さらに他の実施形態においては、本発明の化合物は、受容体を式(I)の化合物の治療有効量と接触させることを含む、そのような調節が必要である個体において代謝関連障害の処置のためにRUP25受容体を調節する方法において使用され得る。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物は、RUP25受容体の活性を増大させる。さらなる実施形態においては、本発明の化合物は、RUP25レセプターのアゴニストである。用語「アゴニスト」は、本明細書中で使用される場合は、RUP25受容体と同様に、受容体の活性を刺激(すなわち、活性化)することができる物質をいう。いくつかの実施形態においては、本発明の化合物は、RUP25受容体の部分的なアゴニストである。
本発明の別の態様は、そのような処置が必要である個体に、治療有効量の式(I)の化合物を投与する工程を包含する、代謝関連障害の処置方法に関する。
本発明の別の態様は、上記個体に治療有効量の式(I)の化合物を投与する工程を包含する、個体においてHDLを上昇させる方法に関する。
本発明の別の態様は、人体および動物体の処置の方法における治療による使用のための、本明細書中に記載される式(I)の化合物に関する。
本発明の別の態様は、人体または動物体の代謝関連障害の処置の方法における治療による使用のための、本明細書中に記載される式(I)の化合物に関する。
本発明の別の態様は、人体または動物体の代謝関連障害の処置の方法における治療による使用のための、本明細書中に記載される式(I)の化合物に関する。ここでは、上記代謝関連障害は、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心臓病、インスリン耐性、肥満、耐糖能異常、アテローム性疾患、高血圧、卒中、X症候群、心疾患、および2型糖尿病からなる群より選択される。
本発明の別の態様は、人体または動物体の代謝関連障害の処置の方法における治療による使用のための、本明細書中に記載される式(I)の化合物に関する。ここでは、上記代謝関連障害は、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心臓病、インスリン耐性、および2型糖尿病からなる群より選択される。
本発明の別の態様は、人体または動物体のアテローム性動脈硬化症の処置の方法における治療による使用のための、本明細書中に記載される式(I)の化合物に関する。
本発明の別の態様は、人体または動物体のHDLを上昇させる方法における治療による使用のための、本明細書中に記載される式(I)の化合物に関する。
本発明の別の態様は、代謝関連障害の処置において使用される医薬の製造のための、本明細書中に記載される式(I)の化合物の使用に関する。
本発明の別の態様は、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心臓病、インスリン耐性、肥満、耐糖能異常、アテローム性疾患、高血圧、卒中、X症候群、心疾患、および2型糖尿病からなる群より選択される代謝関連障害の処置において使用される医薬の製造のための、本明細書中に記載される式(I)の化合物の使用に関する。
本発明の別の態様は、アテローム性動脈硬化症の処置において使用される医薬の製造のための、本明細書中に記載される式(I)の化合物の使用に関する。
本発明の別の態様は、個体においてHDLを上昇させることにおいて使用される医薬の製造のための、本明細書中に記載される式(I)の化合物の使用に関する。
本発明のいくつかの実施形態は、代謝関連障害の処置方法に関する。いくつかの実施形態においては、代謝関連障害は、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心臓病、インスリン耐性、肥満、耐糖能異常、アテローム性疾患、高血圧、卒中、X症候群、心疾患および2型糖尿病からなる群の疾患である。いくつかの実施形態においては、代謝関連障害は、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心臓病、インスリン耐性、および2型糖尿病である。いくつかの実施形態においては、代謝関連障害は異脂肪血症である。いくつかの実施形態においては、代謝関連障害はアテローム性動脈硬化症である。いくつかの実施形態においては、代謝関連障害は冠状動脈性心臓病である。いくつかの実施形態においては、代謝関連障害はインスリン耐性である。いくつかの実施形態においては、代謝関連障害は2型糖尿病である。
本発明の方法に関するいくつかの実施形態においては、個体は哺乳動物である。いくつかの実施形態においては、哺乳動物はヒトである。
本発明の別の態様は、本明細書中に記載される式(I)の化合物と、薬学的に受容可能なキャリアを混合するかまたは組み合わせることを含む、薬学的組成物の生産方法に関する。
(本発明の組成物)
本発明のいくつかの実施形態には、薬学的に受容可能なキャリアとの組み合わせで式(I)の化合物を含む薬学的組成物が含まれる。
本発明のいくつかの実施形態には、本明細書中で開示される化合物の実施形態のいずれかに従う少なくとも1つの化合物と薬学的に受容可能なキャリアを混合する工程を包含する、薬学的組成物の生産方法が含まれる。
処方物は、任意の適切な方法によって、通常は、活性のある化合物(単数または複数)を、液体または微粉化させられた固体のキャリア、あるいはそれらの両方と均質になるように必要とされる割合で混合し、その後、必要な場合には、得られた混合物を所望される形状に成型することによって、調製され得る。
従来の賦形剤、例えば、結合剤、増量剤、許容される湿潤剤、錠剤滑沢剤、および崩壊剤が、経口投与用の錠剤およびカプセル剤において使用され得る。経口投与用の液体調製物は、溶液、乳濁液、水性懸濁液または油性懸濁液、およびシロップ剤の形態とすることができる。あるいは、経口調製物は、水または別の適切な液体ビヒクルを用いて使用前に再構成することができる、乾燥粉末の形態とすることもできる。懸濁剤または乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を含む)、保存料、ならびに香味料および着色剤のようなさらなる添加物を、液体調製物に加えることができる。非経口剤形は、本発明の化合物を適切な液体ビヒクルに溶解させ、濾過滅菌し、その後、適切なバイアルまたはアンプルに充填しシールすることによって、調製することができる。これらは投与量形態を調製するための当該分野で周知の多くの適切な方法のごくわずかな例にすぎない。
本発明の化合物は、当業者に周知の技術を使用して薬学的組成物に処方することができる。本明細書中に記載されているもの以外の適切な薬学的に受容可能なキャリアが当該分野で公知である。例えば、Remington,The Science and Practice of Pharmacy,第20版,2000,Lippincott Williams & Wilkins,(Editors:Gennaro,A.R.ら,)を参照のこと。
本発明の処置において使用される化合物が、別の使用において、化合物がそのまま、または純粋な化合物として投与される可能性があるが、薬学的に受容可能なキャリアをさらに含む薬学的処方物または組成物として、化合物または「有効成分」が提示されることが好ましい。したがって、本発明の1つの態様には、少なくとも1つの式(I)の化合物と組み合わせて薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物が含まれる。
本発明により、本発明の化合物、またはその薬学的に受容可能な塩、水和物、もしくは溶媒和物を、それについての1つ以上の薬学的に受容可能なキャリアと共に含む、薬学的処方物が提供される。キャリア(単数または複数)は、処方物の他の成分と適合性であり、そのレシピエントに対して過度に有害ではないとの意味において「許容され」なければならない。
薬学的処方物には、経口、直腸、鼻腔、局所(口腔および舌下を含む)、膣、または非経口(筋肉内、皮下、および静脈内)投与に適している処方物、あるいは、吸入、吹送による投与、もしくは経皮パッチによる投与に適切な形態の処方物が含まれる。経皮パッチにより、薬剤の分解を最小限にした効率的な様式で吸収される薬剤を提示することにより、制御された速度で薬剤が分配される。通常は、経皮パッチには、非透過性の裏層、1つの感圧粘着剤、および剥離ライナーのついた取り外し可能な保護層が含まれる。当業者は、医師に要求に応じて所望される有効な経皮パッチを製造するために適切な技術を理解しており、認識している。
したがって、本発明の化合物は、従来のアジュバント、キャリア、または希釈剤とともに、薬学的処方物の形態またはその単位投与量形態にすることができる。本発明の化合物は、そのような形態において、経口による使用のため、直腸投与のための坐剤の形態において、または全身投与(皮下を含む)での使用のための滅菌の注射可能な溶液の形態の全てについて、固体(例えば、錠剤または充填されたカプセル剤)、または液体(同じものを含む溶液、懸濁液、乳濁液、エリキシル、ゲル、またはカプセル)として使用され得る。このような薬学的組成物とその単位投与量形態には、従来の割合で従来の成分を含み、別の活性のある化合物もしくは成分が含まれる場合があり、また、それらが含まれない場合もある。このような単位投与量形態には、使用される意図される一日量の範囲と同量の有効成分の任意の適切な有効量が含まれる。
経口投与については、薬学的組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、坐剤、または液体の形態であり得る。薬学的組成物は、好ましくは、特定の量の有効成分を含む投与量単位の形態で作成される。このような投与量単位の例は、カプセル剤、錠剤、粉末剤、顆粒剤、または懸濁剤であり、従来の添加物、例えば、乳糖、マンニトール、トウモロコシデンプン、またはジャガイモデンプンが含まれ、結晶性セルロース、セルロース誘導体、アカシア、トウモロコシデンプン、またはゼラチンのような結合剤が含まれ、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、またはカルボキシメチルセルロースナトリウムのような崩壊剤が含まれ;そしてタルクまたはステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤が含まれる。有効成分は、また、組成物として注射によって投与することもでき、これには、例えば、生理食塩水、デキストロース、または水が、適切な薬学的に受容可能なキャリアとして使用され得る。
本発明の化合物、またはその溶媒和物もしくは生理学的に機能性である誘導体は、薬学的組成物中で有効成分として、具体的には、RUP25受容体アゴニストとして使用され得る。用語「有効成分」は「薬学的組成物」の状況において定義され、薬学的利点は提供しないと一般的に認識される「有効ではない成分」とは対照的に、主要な薬学的作用を提供する薬学的組成物の成分が意味される。
本発明の化合物が使用される際の用量は、広範囲で変化し得、慣例的であり医師が知っているように、個々の個体の症例において個々の症状に合わせられる。これは、例えば、処置される疾病の性質および重篤度、患者の症状、使用される化合物、急性または慢性のいずれの疾患状態の処置が行われるのか、あるいは、別の活性のある化合物が本発明の化合物に加えて投与されるかどうかに応じて変化する。本発明の代表的な用量としては、約0.001mgから約5000mg、約0.001mgから約2500mg、約0.001mgから約1000mg、約0.001mgから約500mg、約0.001mgから約250mg、約0.001mgから約100mg、約0.001mgから約50mg、約0.001mgから約25mgが挙げられるが、これらに限定されない。複数の用量を1日の間に投与することができ、特に、必要である場合には、比較的多量、例えば、2回、3回、または4回の用量が想定される。個体によって、そして患者の医師または介護者によって適切であると想定される場合には、本明細書中に記載される用量よりも上方へまたは下方へ導くことが必要とされる場合もある。
処置での使用に必要とされる有効成分、またはその活性な塩または誘導体の量は、選択される特定の塩だけではなく、投与経路、処置される症状の性質、ならびに患者の年齢および症状によっても変化し、最終的には、かかりつけの医師または医療従事者の判断である。一般的には、当業者は、別のものに対モデルシステム、例えば、ヒトに対して動物モデルで得られたインビボデータを外挿する方法を理解している。一般的には、動物モデルとしては、下記の実施例1に記載されるような齧歯類糖尿病モデル、下記の実施例2に示されるようなマウスアテローム性動脈硬化症モデル、下記の実施例5に記載されるようなインビボ動物アテローム性動脈硬化症モデルが挙げられるが、これに限定はされない。いくつかの状況においては、これらの外挿は、ただ単に、別のもの、例えば、哺乳動物、好ましくは、ヒトと比較して、動物モデルの体重に基づく場合がある。しかし、さらに多くの場合には、これらの外挿は、単なる体重の差に基づくものではなく、むしろ種々の要因に基づくものである。代表的な要因としては、患者のタイプ、年齢、体重、性別、食事、および医学的症状、疾患の重篤度、投与経路、薬学的考慮、例えば、使用される特定の化合物の活性、効力、薬物動態学的プロフィールおよび毒性プロフィール、薬物送達システムが利用されるかどうか、急性または慢性のいずれの疾患状態の処置が行われるのか、あるいは、式(I)の化合物に加えて、薬剤の併用の一部として別の活性のある化合物が投与されるかどうかが挙げられる。本発明の化合物および/または組成物を用いて疾患の症状を処置するための投与量レジュメは、例えば、上記に記載された種々の要因にしたがって選択される。したがって、使用される実際の投与レジュメは幅広く変化し、したがって、好ましい投与レジュメから誘導することができ、当業者は、これらの典型的な範囲以外の投与量および投与レジュメを試験することができ、適切である場合には、本発明の方法において使用することができることを認識できるであろう。
所望される用量は、通常は、単回投与で、または、例えば、1日に2回、3回、4回またはそれ以上の用量のような適切な間隔で投与される分割量で提示され得る。それぞれの用量自体を、例えば、多数回のおおまかに間隔を空けられた投与になるように、さらに分割することができる。一日量は、特に、比較的多い量を投与することが適切であると考えられる場合には、数回、例えば、2部、3部、または4部の投与に分けることができる。適切である場合には、個体の行動に応じて、示される一日量よりも上方または下方に導くことが必要な場合もある。
本発明の化合物は、広範囲の経口投与量形態および全身投与量形態で投与することができる。以下の投与量形態には、有効成分として、本発明の化合物、または本発明の化合物の薬学的に受容可能な塩のいずれかが含まれ得ることは、当業者には明らかである。
本発明の化合物から薬学的組成物を調製するためには、薬学的に受容可能なキャリアは固体または液体のいずれかであり得る。固体の形態の調製物としては、粉末剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、および分散させることができる顆粒剤が挙げられる。固体のキャリアは1つ以上の物質とすることができ、これは、希釈剤、香味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、保存料、錠剤、崩壊剤、またはカプセル化物質としても作用し得る。
粉末剤においては、キャリアは、微粉化された固体であり、これは、微粉化させられた活性成分と混合される。
錠剤においては、有効成分は、適切な割合の必要な結合能力を有しているキャリアと混合され、所望される形状の大きさに成型される。
粉末剤および錠剤には、種々の割合の活性のある化合物が含まれ得る。粉末剤または錠剤中での代表的な量は、0.5%から約90%の活性のある化合物であり得る。しかし、当業者は、この範囲に入らない量が必要である場合があることを認識している。粉末剤および錠剤についての適切なキャリアは、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ワックス、ココアバターなどである。用語「調製」は、カプセルを提供するキャリアとしてのカプセル化物質を伴う活性のある化合物の処方物が含まれるように意図される。その中では、有効成分は、キャリアとともに、またはキャリアを伴わずに、キャリアによって周囲を囲まれ、したがってそれと組み合わせられている。同様に、カシェ剤およびトローチ剤が含まれる。錠剤、粉末剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤、およびトローチ剤は、経口投与に適切な固体形態として使用され得る。
懸濁剤の調製のためには、低融点ワックス、例えば、脂肪酸グリセリドまたはココアバターとの混合物が、最初に融解させられ、有効成分がその中に均質になるように、攪拌によって分散させられる。融解させられた均質な混合物は、その後、便利な大きさの型に注がれ、冷却され、それによって固化させられる。
膣投与に適している処方物は、ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、発泡剤またはスプレー剤として提示することができ、これには、適切であると当該分野で知られているキャリアが有効成分に加えて含まれる。
液体形態の調製物として、溶液、懸濁液、および乳濁液、例えば、水または水−プロピレングリコール溶液が挙げられる。例えば、全身注射用液体調製物は、水性のポリエチレングリコール溶液中の溶液として処方され得る。注射することができる調製物、例えば、滅菌の注射可能な水溶液または油性懸濁液は、適切な分散剤または湿潤剤、および懸濁剤を使用して当該分野で公知の方法にしたがって処方され得る。滅菌の注射可能な調製物はまた、毒性のない全身用の許容される希釈剤または溶媒中の滅菌の注射可能な溶液または懸濁液、例えば、1,3−ブタノール中の溶液である場合もある。中でも、使用することができる許容されるビヒクルおよび溶媒は、水、リンガーの溶液、および等張性塩化ナトリウム溶液である。さらに、滅菌の不揮発油は、溶媒または懸濁媒体として、一般的に、使用される。この目的については、合成のモノグリセリドおよびジグリセリドを含む刺激の強くない任意の不揮発油を使用することができる。さらに、オレイン酸のような脂肪酸は、注射することができる物質の調製における使用が見出されている。
本発明の化合物は、したがって、全身投与用に処方(例えば、注射、例えば、ボーラス注射または静注によって)することができ、アンプル、予め充填した注射器、少量の注入の単位用量形態で、または保存料が添加された多用量容器の中に提示され得る。組成物は、懸濁液、溶液、または油性もしくは水性ビヒクル中の乳濁液のような形態とすることができ、懸濁剤、安定剤、および/または分散剤のような処方剤を含めることができる。あるいは、有効成分は、適切なビヒクル、例えば、滅菌の発熱物質を含まない水を用いて使用前に構成するための、滅菌固体の無菌単離物によって、あるいは、溶液からの凍結乾燥によって得られる粉末形態をとることもできる。
経口での使用に適している水溶液は、有効成分を、水に溶解させ、所望される場合には、適切な着色料、香味剤、安定剤、および増粘剤を添加することによって調製することができる。
経口での使用に適している水性の懸濁液は、微粉化された有効成分を、水中に、粘性物質、例えば、自然界に存在しているかもしくは合成の、ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、または他の周知の懸濁剤と共に分散させることによって作成することができる。
使用の直前に経口投与用の液体形態の調製物に転換させられることが意図される固体形態の調製物もまた、含まれる。適切な液体形態としては、溶液、懸濁液、および乳濁液が挙げられる。これらの調製物には、有効成分に加えて、着色料、香味剤、安定剤、緩衝化剤、人工甘味料および自然界に存在している甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などが含まれる場合がある。
表皮への局所投与のためには、本発明の化合物は、軟膏、クリーム剤、またはローション剤として、あるいは経皮パッチとして処方され得る。
軟膏およびクリーム剤は、例えば、水性または油性の基剤を用いて、適切な増粘剤および/またはゲル化剤を添加して処方され得る。ローション剤は、水性または油性の基剤を用いて処方することができ、一般的には、1つ以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、または着色剤も含まれる。
口内での局所投与に適している処方物としては、香味基剤、通常は、スクロースおよびアカシアまたはトラガカントの中に有効成分が含まれているトローチ剤;ゼラチンおよびグリセリンまたはスクロースおよびアカシアのような不活性な基材の中に有効成分が含まれているトローチ剤;ならびに、適切な液体キャリアの中に有効成分が含まれている口腔洗浄液が挙げられる。
溶液または懸濁液は、従来の手段、例えば、点滴器、ピペット、またはスプレーを用いて、鼻腔に直接適用される。処方物は、単回用量の形態、または多用量形態で提供され得る。点滴器またはピペットの後者の場合には、これは、患者に、適切な予め決定された容量の溶液または懸濁液を投与することによって行うことができる。スプレーの場合には、例えば、計器測定噴霧スプレーポンプによって行うことができる。
呼吸器への投与はまた、有効成分が適切な高圧ガスとともに加圧パッケージの中に提供されている、エアゾール処方物によって行うこともできる。式(I)の化合物またはそれを含む薬学的組成物をエアゾールとして、例えば、鼻腔エアゾールとして、または吸入によって投与する場合は、これは例えば、スプレー、ネブライザー、ポンプネブライザー、吸入装置、計器吸入器、またはドライパウダー吸入器を使用して、行うことができる。エアゾールとしての式(I)の化合物の投与のための薬学的形態は、当業者に周知のプロセスによって調製することができる。それらの調製には、例えば、水、水/アルコール混合物、または適切な生理食塩溶液中の式(I)の化合物の溶液または分散液が、従来の添加物、例えば、ベンジルアルコールまたは他の適切な保存剤、生体利用性を増大させるための吸収促進剤、可溶化剤、分散剤など、ならびに適切である場合には、従来の高圧ガス(例えば、二酸化炭素、CFC、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、またはジクロロテトラフルオロメタンなど)を使用して、使用することができる。エアゾールには、通常、レシチンのような界面活性剤もまた含まれ得る。薬剤の用量は、計器で測定される値の提供によって制御することができる。
鼻腔内処方物を含む呼吸器への投与が意図される処方物においては、化合物は、一般的には、小さい粒子サイズ、例えば、10ミクロン以下の程度を有する。このような粒子サイズは、当該分野で公知の手段、例えば、微粉化によって得ることができる。望ましい場合には、有効成分の徐放を生じるように合わせられた処方物を使用することもできる。
あるいは、有効成分は、乾燥粉末、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびポリビニルピロリドン(PVP)のような適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物で提供することができる。通常、粉末キャリアは、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えば、カプセルまたはカートリッジ(例えば、ゼラチンまたはブリスターパック)(それから粉末が注入器によって投与される)中で単位用量形態で提示され得る。
薬学的調製物は、好ましくは、単位投与量形態である。このような形態では、調製物は、適切な量の有効成分を含む単位用量になるように分割される。単位投与量形態は、パッケージされた調製物であり得、パッケージは、分離した量の調製物、例えば、パッケージされた錠剤、カプセル剤、および粉末剤を、バイアルまたはアンプル中に含む。また、単位投与量形態は、それ自体がカプセル剤、錠剤、カシェ剤、またはトローチ剤であることができ、またこれは、適切な数の任意のこれらのパッケージされた形態であることもできる。
経口投与用の錠剤またはカプセル剤、および静脈内投与用の液体が、好ましい組成物である。
本発明の化合物は、「プロドラッグ」に変換させることができる。用語「プロドラッグ」は、当該分野で公知の特異的な化学基で修飾されている化合物をいい、個体に投与されると、これらの基はもとの化合物を生じるようにインビボ変換される。プロドラッグは、したがって、化合物の特性を変化させるかまたは排除するための一時的な様式において使用される、1つ以上の特別な毒性のない保護基を含む本発明の化合物とみなすことができる。一般的には、「プロドラッグ」アプローチは、経口による吸収を促進するために利用される。全体的な議論は、T.Higuchi and V.Stella,“Pro−drug as Novel Delivery Systems,”Vol.14 of the A.C.S.Symposium Series,および、Bioreversible Carriers in Drug Design,ed.Edward B.Roche,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987に提供されている。これらの両方は、それらの全体が引用により本明細書中に組み入れられる。
(併用療法:)
本発明の化合物は、単独で有効な薬学的物質として投与(すなわち、単独療法)することができるが、これらはまた、例えば、本明細書中に記載される疾患/症状/障害の処置のための他の薬学的物質と組み合わせて使用(すなわち、併用療法)することもできる。したがって、本発明の別の態様には、本明細書中に記載される1つ以上のさらなる薬学的物質と組み合わせて治療有効量の本発明の化合物を、そのような処置が必要な個体に投与する工程を包含する、代謝関連障害の処置方法が含まれる。
本発明の化合物と組み合わせて使用することができる適切な薬学的物質としては、抗肥満薬、例えば、アポリポタンパク質−B分泌/ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質(アポ−B/MTP)阻害因子、MCR−4アゴニスト、コレスシストキニン−A(CCK−A)アゴニスト、セロトニン、およびノルエピネフリン再取り込み阻害因子(例えば、シブトラミン)、交感神経様作用薬、βアドレナリン作動性受容体アゴニスト、ドーパミンアゴニスト(例えば、ブロモクリプチン)、メラニン細胞刺激ホルモン受容体アナログ、カンナビノイド1受容体アンタゴニスト(例えば、SR141716:N−(ピペリジン−1−イル)−5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)、メラニン凝集ホルモンアンタゴニスト、レプトン(OBタンパク質)、レプチンアナログ、レプチン受容体アゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、リパーゼ阻害因子(例えば、テトラヒドロシプスタチン、すなわち、アルリスタット(Orlistat))、食欲抑制因子(例えば、ボンベシンアゴニスト)、神経ペプチド−Yアンタゴニスト、甲状腺ホルモン様因子、デヒドロエピアンドロステロンまたはそのアナログ、グルココルチコイド受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、オレキシン受容体アンタゴニスト、ウロコルチン結合タンパク質アンタゴニスト、グルカゴン様ペプチド−1受容体アゴニスト、毛様体神経栄養因子(例えば、Regeneron Pharmaceuticals,Inc.,Tarrytown,NYおよびProcter & Gamble Company,Cincinnati,OHから入手できるAxokine(商標))、ヒトアグーチ関連(agouti−related)タンパク質(AGRP)、グレリン受容体アンタゴニスト、ヒスタミン3受容体アンタゴニストまたは逆アゴニスト、ニューロメジン(neuromedin)U受容体アゴニスト、ノルアドレナリン作動性食欲抑制因子(例えば、フェンテルミン、マジンドールなど)、および食欲抑制剤(例えば、ブプロピオン)が挙げられる。
以下に示される薬剤を含む他の抗肥満薬は周知であり、当業者であれば、本開示を参照して容易に明らかであろう。
いくつかの実施形態においては、抗肥満薬は、オルリスタット、シブトラミン、ブロモクリプチン、エフェドリン、レプチン、およびシュードエフェドリンからなる群より選択される。さらなる実施形態においては、本発明の化合物と併用療法は、エクササイズおよび/または顕著な食事療法と組み合わせて投与される。
本発明の化合物の、他の抗肥満薬、食欲抑制因子、食欲抑制剤、および関連する薬剤との併用療法の範囲が上記には限定されず、太り過ぎおよび肥満個体の処置に有用である任意の薬剤または薬学的組成物との任意の組み合わせが原則として含まれることが理解される。
抗肥満薬に加えて、本発明の化合物と組み合わせて使用することができる他の適切な薬剤としては、随伴性疾患の処置に有用である薬剤が挙げられる。このような障害の処置には、以下に挙げられる薬剤のクラスに属する当該分野で公知の1つ以上の薬剤が含まれるが、これらに限定されない:スルホニル尿素、メグリチニド、ビグアニド、α−グルコシダーゼ阻害因子、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体−γ(すなわち、PPAR−γ)アゴニスト、インスリン、インスリンアナログ、HMG−CoAレダクターゼ阻害因子、コレステロール降下剤(例えば、以下を含むフィブレート:フェノフィブレート、ベザフィブレート、ジェムフィブロジル、クロフィブレートなど;以下を含む胆汁酸金属イオン封鎖剤:コレスチルアミン、コレスチポールなど;ならびにナイアシン)、抗血小板物質(例えば、アスピリン、および以下を含むアデノシン二リン酸受容体アンタゴニスト:クロピドグレール、チクロピジンなど)、アンギオテンシン転換酵素阻害因子、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、およびアディポネクチン。本発明の1つの態様にしたがうと、本発明の化合物は、本明細書中に記載される薬剤の1つ以上のクラスに属する薬学的物質(単数または複数)と組み合わせて使用することができる。
本発明の化合物の他の薬学的物質との併用療法の範囲は、上記または下記において本明細書中に記載される範囲には限定されず、代謝関連障害に関係している疾患、症状、または障害の処置に有用な任意の薬学的物質または薬学的組成物との任意の組み合わせが、原則として含まれることが理解される。
本発明のいくつかの実施形態には、以下からなる群より選択される少なくとも1つの薬学的物質と組み合わせて、治療有効量または治療有効用量の本発明の化合物をそのような処置が必要な個体に投与する工程を包含する、本明細書中に記載されている疾患、障害、または症状の処置方法が含まれる:スルホニル尿素、メグリチニド、ビグアニド、α−グルコシダーゼ阻害因子、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体−γ(すなわち、PPAR−γ)アゴニスト、インスリン、インスリンアナログ、HMG−CoAレダクターゼ阻害因子、コレステロール降下剤(例えば、以下を含むフィブレート:フェノフィブレート、ベザフィブレート、ジェムフィブロジル、クロフィブレートなど;以下を含む胆汁酸金属イオン封鎖剤:コレスチルアミン、コレスチポールなど;ならびにナイアシン)、抗血小板物質(例えば、アスピリン、および以下を含むアデノシン二リン酸受容体アンタゴニスト:クロピドグレール、チクロピジンなど)、アンギオテンシン転換酵素阻害因子、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、アディポネクチン。いくつかの実施形態においては、薬学的組成物にはさらに、α−グルコシダーゼ阻害因子、アルドースレダクターゼ阻害因子、ビグアニド、HMG−CoAレダクターゼ阻害因子、スクアレン合成阻害因子、フィブレート、LDL異化代謝エンハンサー、アンギオテンシン転換酵素阻害因子、インスリン分泌エンハンサー、チアゾリジンジオンからなる群より選択される1つ以上の薬剤が含まれる。
本発明の1つの態様には、本明細書中に記載される式(I)の少なくとも1つの化合物を含む薬学的組成物が含まれる。いくつかの実施形態においては、薬学的組成物には、さらに、例えば、α−グルコシダーゼ阻害因子、アルドースレダクターゼ阻害因子、ビグアニド、HMG−CoAレダクターゼ阻害因子、スクアレン合成阻害因子、フィブレート、LDL異化代謝エンハンサー、アンギオテンシン転換酵素阻害因子、インスリン分泌エンハンサー、チアゾリジンジオンからなる群より選択される1つ以上の薬剤が含まれる。
本発明の化合物と組み合わせて使用することができる適切な薬学的物質としては、α−グルコシダーゼ阻害因子が挙げられる。α−グルコシダーゼ阻害因子は、膵臓および/または小腸の中で、α−アミラーゼ、マルターゼ、α−デキストリナーゼ、スクラーゼなどのような消化酵素を競合的に阻害する薬剤のクラスに属する。α−グルコシダーゼ阻害因子による可逆的阻害により、デンプンと糖の消化が遅らされることによって、血糖値が低下、減少、またはさもなければ下げられる。α−グルコシダーゼ阻害因子のいくつかの代表的な例としては、アカルボース、N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)バリオールアミン(一般名:ボグリボース)、ミグリトール、および当該分野で公知であるα−グルコシダーゼ阻害因子が挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用することができる適切な薬学的物質としては、スルホニル尿素が挙げられる。スルホニル尿素(SU)は、細胞膜中のSU受容体を介してインスリンの分泌のシグナルを伝達することによって、膵臓β細胞からのインスリンの分泌を促進する薬剤である。スルホニル尿素の例として、グリブリド、グリピジド、グリメピリド、および当該分野で公知の他のスルホニル尿素が挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用することができる適切な薬学的物質としては、メグリチニドが挙げられる。メグリチニドは、新しいクラスのインスリン分泌促進薬を示す安息香酸誘導体である。これらの薬剤は、食後高血糖を標的とし、HbA1cを減少させることにおいてスルホニル尿素に匹敵する効力を示す。メグリチニドの例としては、レパグリニド、ナテグリニド、および当該分野で公知の他のメグリチニドが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用することができる適切な薬学的物質としては、ビグアニドが挙げられる。ビグアニドは、嫌気性解糖を刺激し、末梢組織におけるインスリンに対する感受性を増大させ、小腸からのグルコースの吸収を阻害し、肝臓での糖新生を抑制し、そして脂肪酸の酸化を阻害する薬物のクラスを提示する。ビグアニドの例としては、フェンホルミン、メトホルミン、ブフォルミン、および当該分野で公知のビグアニドが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用することができる適切な薬学的物質としては、α−グルコシダーゼ阻害因子が挙げられる。α−グルコシダーゼ阻害因子は、膵臓および小腸の中で、α−アミラーゼ、マルターゼ、α−デキストリナーゼ、スクラーゼなどのような消化酵素を競合的に阻害する。α−グルコシダーゼ阻害因子による可逆的阻害により、デンプンと糖の消化が遅らされることによって、血糖値が低下、減少、またはさもなければ下げられる。α−グルコシダーゼ阻害因子の例としては、アカルボース、N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)バリオールアミン(一般名:ボグリボース)、ミグリトール、および当該分野で公知であるα−グルコシダーゼ阻害因子が挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用することができる適切な薬学的物質としては、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体−γ(すなわち、PPAR−γ)アゴニストが挙げられる。ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体−γアゴニストは、核受容体PPAR−γを活性化し、したがって、グルコースの生産、輸送、および利用の制御に関係しているインスリン応答性遺伝子の転写を調節する化合物のクラスを提示する。このクラスの因子はまた、脂肪酸の代謝の調節を促進する。PPAR−γアゴニストの例として、ロシグリタゾン、ピオグリタゾン、テサグリタザール、ネトグリタゾン、GW−409544、GW−501516、および当該分野で公知のPPAR−γアゴニストが挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用することができる適切な薬学的物質としては、HMG−CoAレダクターゼ阻害因子が挙げられる。HMG−CoAレダクターゼ阻害因子は、スタチン化合物とも呼ばれる因子であり、これは、ヒドロキシメチルグルタリルCoA(HMG−CoA)レダクターゼを阻害することによって血中コレステロール濃度を下げる薬剤のクラスに属する。HMG−CoAレダクターゼは、コレステロースの生合成における律速酵素である。スタチンは、LDL受容体の活性をアップレギュレーションすることによって血清LDL濃度を下げ、血液からのLDLの除去に関与している。スタチン化合物のいくつかの代表的な例としては、ルソバスタチン、パラバスタチンおよびそのナトリウム塩、シンバスタチン、ロバスタチン、アトロバスタチン、フルバスタチン、セリバスタチン、ピタバスタチン、BMSの「スーパースタチン」、ならびに、当該分野で公知のHMG−CoAレダクターゼ阻害因子が挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用することができる適切な薬学的物質としては、アンギオテンシン転換酵素(ACE)阻害因子が挙げられる。アンギオテンシン転換酵素阻害因子は、血糖値を部分的に下げ、アンギオテンシン転換酵素を阻害することにより血圧を下げる薬剤のクラスに属する。アンギオテンシン転換酵素阻害因子の例としては、カプトプリル、エナラプリル、アラセプリル、デラプリル、ラミプリル、リシノプリル、イミダプリル、ベナゼプリル、セロナプリル、シラザプリル、エナラプリラート、フォシノプリル、モベルトプリル、ペリンドプリル、キナプリル、スピラプリル、テモカプリル、トランドラプリル、および当該分野で公知のアンギオテンシン転換酵素阻害因子が挙げられる。
本発明の化合物と組み合わせて使用することができる適切な薬学的物質としては、アンギオテンシンII受容体アンタゴニストが挙げられる。アンギオテンシンII受容体アンタゴニストは、アンギオテンシンII受容体サブタイプI(すなわち、AT1)を標的とし、高血圧に対して有用な作用を示す。アンギオテンシンII受容体アンタゴニストの例としては、ロサルタン(およびカリウム塩の形態)、および当該分野で公知のアンギオテンシンII受容体アンタゴニストが挙げられる。
本明細書中に記載される1つ以上の疾患についての他の処置として、以下に記載される薬剤のクラスに属する当該分野で公知の1つ以上の薬学的物質の使用が挙げられるが、これらに限定されない:アミリンアゴニスト(例えば、プラムリンチド(pramlintide)、インスリン分泌促進薬(例えば、GLP−1アゴニスト、エキセンディン−4;インシュリノトロピン(NN2211);ジペプチルペプチダーゼ阻害因子(例えば、NVP−DPP−728)、アシルCoAコレステロールアセチルトランスフェラーゼ阻害因子(例えば、エゼチミブ、エフルシミブ、および同様の化合物)、コレステロール吸収阻害因子(例えば、エゼチミブ、パマクエシド、および同様の化合物)、コレステロールエステル輸送タンパク質阻害因子(例えば、CP−529414、JTT−705、CETi−1、トルセトラピブ、および同様の化合物)、ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質阻害因子(例えば、イムプリタピド、および同様の化合物)、コレステロール調節因子(例えば、NO−1886、および同様の化合物)、胆汁酸調節因子(例えば、GT103−279、および同様の化合物)、ならびにスクワレン合成阻害因子。
スクワレン合成阻害因子は、スクワレンの合成を阻害することにより血中コレステロールレベルを下げる薬剤のクラスに属する。スクワレン合成阻害因子の例としては、(S)−α−[ビス[2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ]メトキシ]ホスフィニル]−3−フェノキシベンゼンブタンスルホン酸、一カリウム塩(BMS−188494)、および当該分野で公知のスクワレン合成阻害因子が挙げられる。
本発明にしたがうと、併用は、本明細書中で上記に記載されたような薬学的に受容可能なキャリア、賦形剤、結合剤、希釈剤などをすべて一緒に、または別々にのいずれかで、それぞれの有効成分と混合すること、そして、薬学的組成物として経口または非経口のいずれかで混合物(単数または複数)を投与することによって、使用され得る。式(I)の化合物、または式(I)の化合物の混合物が、別の活性のある化合物と一緒に併用療法として投与される場合は、治療薬は、同時または異なる時点で与えられる別の薬学的組成物として処方することができ、また、治療薬を単一の組成物として与えることもできる。
本発明にしたがうと、本発明の化合物と薬学的物質の併用は、本明細書中で記載されるような薬学的に受容可能なキャリア、賦形剤、結合剤、希釈剤などをすべて一緒に、または別々にのいずれかで、それぞれの有効成分と混合すること、そして、薬学的組成物として経口または非経口のいずれかで混合物(単数または複数)を投与することによって、調製され得る。式(I)の化合物、または式(I)の化合物の混合物が、別の活性のある化合物と一緒に併用療法として投与される場合は、治療薬は、同時または異なる時点で与えられる別の薬学的組成物として処方することができ、また、治療薬を単一の組成物として与えることもできる。
(標識された化合物およびアッセイ方法)
本発明の別の目的は、放射線による画像化だけではなく、ヒトを含む組織試料中のRUP25の位置を突き止め、定量し、放射標識された化合物の結合の阻害によりRUP25リガンドを同定するための、インビトロおよびインビボの両方のアッセイにおいてもまた有用である、放射標識された式(I)の化合物に関する。本発明のさらなる目的は、そのような放射標識された化合物を含む新規のRUP25アッセイを含むことである。
本発明には、同位体標識された式(I)の化合物および本明細書中の任意の亜族が含まれるが、式(Ia)から(Iz);および(IIa)から(IId)に限定されない。「同位体標識された」または「放射標識された」化合物は、本明細書中で開示される化合物と同じ化合物であるが、1つ以上の原子が、自然界において通常見ることができる(すなわち、自然界に存在している)原子量または質量とは異なる原子質量または質量を有している原子によって置き換えられているかまたは置換されている化合物である。本発明の化合物中に取り込むことができる適切な放射性核種としては、H(重水素についてはDとも記載される)、H(トリチウムについてはTとも記載される)、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、18F、35S、36Cl、82Br、75Br、76Br、77Br、123I、124I、125I、および131Iが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の放射標識化合物中に組み込まれる放射性核種は、放射標識化合物の特異的な用途に応じて変化する。例えば、インビトロでのRUP25の標識および競合アッセイについては、H、14C、82Br、125I、131I、35Sが組み込まれている化合物が、一般的には最も有用である。放射線による画像化の用途については、11C、18F、125I、123I、124I、131I、75Br、76Br、または77Brが一般的には最も有用である。
「放射標識された」または「標識された化合物」は、少なくとも1つの放射性核種が取り込まれている式(I)の化合物であることが理解される。いくつかの実施形態においては、放射性核種は、H、14C、125I、35S、および82Brからなる群より選択される。
本発明の特定の同位体標識された化合物は、化合物および/または物質の組織分布アッセイにおいて有用である。いくつかの実施形態においては、放射性核種Hおよび/または14C同位元素がこれらの研究においては有用である。さらに、重水素(すなわち、H)のような重い同位元素での置換によっては、特定の治療上の利点がもたらされる場合がある。これは、代謝安定性が高いこと(例えば、インビボ半減期が長いこと、または必要な投与量が少ないこと)によって得られ、したがって、いくつかの状況において好ましい。同位体標識された本発明の化合物は、一般的には、Schemes(前出)および以下の実施例に開示される手順と同様の手順によって、同位体で標識されていない試薬を同位体で標識された試薬で置換することによって、調製することができる。有用である他の合成方法が以下で議論される。さらには、本発明の化合物中に存在する原子の全てが、そのような原子の最も一般的に存在している同位元素、またはより珍しい放射性同位元素または非放射性同位元素のいずれかであってもよいことが理解されるべきである。
有機化合物の中に放射性同位元素を組み込むための合成方法は、本発明の化合物に適用することができ、当該分野で周知である。これらの合成方法は、例えば、トリチウムの活性レベルを標的分子の中に組み込むことであり、以下の通りである。
A.トリチウムガスを用いる触媒的還元 − この手順により通常は、特異的活性の高い生成物が得られる。これには、ハロゲン化前駆体または不飽和前駆体が必要である。
B.水素化ホウ素ナトリウム[H]での還元 − この手順は費用がかからず、アルデヒド、ケトン、ラクトン、エステルなどの還元可能な官能基を含む前駆体が必要である。
C.水素化アルミニウムリチウム[H]での還元 − この手順により、ほぼ理論的には特異的な活性の生成物が生じる。これにもまた、アルデヒド、ケトン、ラクトン、エステルなどの還元可能な官能基を含む前駆体が必要である。
D.トリチウムガス接触標識 − この手順には、適切な触媒の存在下で、交換することができるプロトンを含む前駆体をトリチウムガスに対して、曝露させることが含まれる。
E.ヨウ化メチル[H]を使用するN−メチル化 − この手順は、通常、適切な前駆体を特異的活性の高いヨウ化メチル(H)で処理することによって、O−メチルまたはN−メチル(H)生成物を調製するために使用される。この方法によって、一般的には、より高い特異的活性、例えば、約70〜90Ci/mmolが可能である。
125Iの活性レベルを標的分子中に組み込むための合成方法としては、以下が挙げられる:
A.サンドマイヤー反応および同様の反応 − この手順により、アリールまたはヘテロアリールアミンがジアゾニウム塩、例えば、テトラフルオロホウ酸塩に変換させられ、その後、Na125を使用して125Iで標識された化合物へと変換させられる。示した手順は、Zhu,D.−G.および共同研究者らによって、J.Org.Chem.2002,67,943−948に報告された。
B.フェノールのオルト125ヨウ化 − この手順によれば、Collier,T.L.および共同研究者らによってJ.Labeled Compd Radiopharm.1999,42,S264−S266に報告されたように、フェノールのオルト位に125Iを組み込むことができる。
C.臭化アリールおよび臭化ヘテロアリールの125Iとの交換 − この方法は、一般的には2工程のプロセスである。最初の工程は、例えば、Pd触媒反応[すなわち、Pd(PhP)]を使用するか、またはアリールもしくはヘテロアリールリチウムを介する、トリアルキル錫ハライドまたはヘキサアルキルジ錫[例えば、(CHSnSn(CH]の存在下での、臭化アリールまたは臭化ヘテロアリールの、対応するトリアルキル錫中間体への変換である。示した手順は、Bas,M.−D.および共同研究者らによって、J.Labeled Compd Radiopharm.2001,44,S280−S282に報告された。
放射標識された式(I)のRUP25化合物は、化合物を同定/評価するためのスクリーニングアッセイにおいて使用することができる。一般的な用語においては、新しく合成されたかまたは同定された化合物(すなわち、試験化合物)は、「式(I)の放射標識化合物」のRUP25受容体に対する結合を減少させるその能力について評価され得る。したがって、RUP25受容体に対する結合について「式(I)の放射標識化合物」と競合する試験化合物の能力は、その結合親和性と直接相関関係にある。
本発明の標識化合物は、RUP25受容体に結合する。1つの実施形態においては、標識化合物は、約500μM未満のIC50を有する。別の実施形態においては、標識化合物は、約100μM未満のIC50を有する。さらに別の実施形態においては、標識化合物は、約10μM未満のIC50を有する。さらに別の実施形態においては、標識化合物は、約1μM未満のIC50を有する。なおさらに別の実施形態においては、標識された阻害因子は、約0.1μM未満のIC50を有する。
開示される受容体および方法の他の使用は、とりわけ、本開示を参照して、当業者に明らかになるであろう。
理解されるように、本発明の方法の工程が、いずれかの特別な回数、または何らかの特別な順序で行われる必要はない。本発明のさらなる目的、利点、および新しい特徴は、以下のその実施例の説明に基づいて当業者に明らかになるであろう。以下の実施例は、説明のために意図され、限定されるようには意図されない。
以下の実施例は、説明の目的のために提供され、限定の意味としては提供されない。当業者は、同等のアッセイおよび方法を本明細書中の開示に基づいて設計することができる。それらの全てが、本発明の部分を構成する。
(実施例1)
齧歯類糖尿病モデル
肥満およびインスリン耐性を伴う2型糖尿病についての齧歯類モデルが開発された。マウスにおけるdb/dbおよびob/ob、ならびに、ズッカーラットにおけるfa/faのような遺伝的モデル(Diabetes(1982)31:1−6)が、疾患の病態生理学を理解するため、および候補の治療用化合物を試験するために、開発された(Diabetes(1983)32:830−838;Annu Rep Sankyo Res Lab(1994)46:1−57)。Jackson Laboratoryによって開発されたホモ接合型動物、C57BL/KsJ−db/dbマウスは、肥満であり、高血糖であり、高インスリン血症であり、インスリン耐性である(J.Clin Invest(1990)85:962−967)が、ヘテロ接合型は、痩せており、正常血糖である。db/dbモデルにおいては、マウスは、糖値が十分に制御できなくなると、ヒト2型糖尿病の後期の段階において一般的に観察される特徴であるインスリン血症を年齢とともに徐々に発症する。このモデルはヒトの2型糖尿病と似ているので、本発明の化合物を、血漿グルコースおよびトリグリセリドの低下を含む(がこれらに限定されない)活性について試験する。Zucker(fa/fa)ラットは重篤な肥満であり、高インスリン血症であり、インスリン耐性である(Coleman,Diabetes(1982)31:1;E.Shafrir in Diabetes Mellitus,H Rifkin and D Porte,Jr Eds(Elsevier Science Publishing Co,New York,ed.4,(1990),pp.299−340))。fa/fa変異は、マウスのdb変異のラット等価物であり得る(Friedmanら,Cell(1992)69:217−220;Truettら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,(1991)88:7806)。Tubby(tub/tub)マウスは、肥満、中程度のインスリン耐性、および高インスリン血症であり、明確な高血糖は伴わないことを特徴とする(Colemanら,Heredity(1990)81:424)。
本発明には、上記の齧歯類の糖尿病モデルのいずれかまたは全てにおいて、2型糖尿病または他の好ましい代謝関連障害もしくは上記の脂質代謝の障害をともなうヒトにおいて、あるいは、他の哺乳動物に基づくモデルにおいて、上記のインスリン耐性と高血糖を軽減させるための本発明の化合物の使用が含まれる。血漿グルコースレベルおよびインスリンレベルが試験され、さらに、血漿遊離型脂肪酸およびトリグリセリドを含むがこれらに限定されない他の因子が試験される。
本発明の化合物の抗高血糖活性についてのインビボアッセイ
遺伝的に改変された肥満の糖尿病マウス(db/db)(雄、7〜9週齢)を、標準的な研究室条件下で、22℃、50%の相対湿度で飼育し(7〜9匹のマウス/ケージ)、Purina齧歯類用食餌と水に自由に接触できるように維持した。処置の前に、血液を、それぞれの動物の尾静脈から採血し、血糖濃度を、One Touch Basic Glucose Monitor System(Lifescan)を使用して決定した。250から500mg/dlの間の血漿グルコース値を有しているマウスを、使用した。平均の血糖値が研究の開始時点でそれぞれのグループにおいて等しくなるように分けた7匹のマウスによって、それぞれの処置グループを構成した。db/dbマウスには、イソフルラン麻酔を使用して挿入した微小浸透圧ポンプから、本発明の化合物、生理食塩水、または無関係な化合物を、皮下(s.c.)でマウスに提供するようにして投与した。血液を、その後一定の間隔で尾静脈からサンプリングし、血糖濃度を分析した。グループ間での有意な差(生理食塩水での処置に対して本発明の化合物を比較する)を、スチューデントt検定を使用して評価した。
(実施例2)
マウスアテローム性動脈硬化症モデル
アディポネクチン遺伝子のノックアウトによって作成したアディポネクチン欠損マウスは、アテローム性動脈硬化症およびインスリン耐性になりやすいことが示されている。このマウスはまた、虚血性心疾患についての適切なモデルでもある(Matsuda,Mら,J.Biol.Chem.(2002)7月、およびその中で引用されている参考文献。これらの開示は、それらの全体が引用によって本明細書中に組み入れられる)。
アディポネクチンノックアウトマウスを、標準的な研究室条件下で、22℃、50%の相対湿度で飼育した(7〜9匹のマウス/ケージ)。マウスには、イソフルラン麻酔を使用して挿入した微小浸透圧ポンプから、本発明の化合物、生理食塩水、または無関係な化合物を、皮下(s.c.)でマウスに提供するようにして投与した。新生内膜肥厚と虚血性心疾患を、種々の時間の間隔で屠殺したマウスの種々のグループについて決定した。グループ間での有意な差(生理食塩水での処置に対して本発明の化合物を比較する)を、スチューデントt検定を使用して評価した。
(実施例3)
インビトロでの生物学的活性
改変Flash Plate(商標)アデニリルシクラーゼキット(New England Nuclear;カタログ番号SMP004A)を、以下のプロトコールにしたがってhRUP25に対するアゴニストとして候補の化合物を直接同定するために利用した。用語hRUP25には、ヌクレオチドについてはGenBank登録番号NM_177551に見られるヒト配列、ポリペプチドについてはGenBank登録番号NP808219、ならびに、それらの自然界に存在している対立遺伝子変異体、哺乳動物のオルソログ、および組み換え変異体が含まれる。
hRUP25をコードする発現ベクターで安定にトランスフェクトされ、コードされるhRUP25受容体の細胞表面での発現を許容する条件下で培養されたCHO細胞を、非酵素的手段によってフラスコから回収した。細胞をPBS中で洗浄し、製造業者のアッセイ緩衝液中に再懸濁した。生存している細胞を、血球計とトリパンブルー排除を使用して数え、細胞濃度を、2×10細胞/mlになるように調節した。cAMP標準物および検出緩衝液(11mlの検出緩衝液に対して2μCiのトレーサー[125I]−cAMP(100μl)を含む)を調製し、製造業者の説明書に従って維持した。上記にしたがって同定した候補の化合物(凍結させている場合は、室温で融解させた)をそれらのそれぞれのウェル(好ましくは、96ウェルプレートのウェル)に漸増濃度(3μl/ウェル:12μMの最終アッセイ濃度)で添加した。これらのウェルに、50μlのアッセイ緩衝液中の100,000個の細胞を添加し、その後、混合物を室温で30分間、穏やかに震盪させながらインキュベートした。インキュベーション後、100μlの検出緩衝液をそれぞれのウェルに添加し、その後2〜24時間インキュベーションした。プレートを、Wallac MicroBeta(商標)プレートリーダーにおいて「Prot.#31」(製造業者の説明書にしたがって)を使用して数えた。
本発明の特定の化合物は、cAMP Whole Cell法において、約25μM以下のEC50を有す。
(実施例4 インビトロでの生物学的活性)
35S−GTPγS結合アッセイ:
ナイアシン受容体またはベクター対照(7μg/アッセイ)を安定に発現するチャイニーズハムスター卵巣(CHO)−K1細胞から調製した膜を、Wallac Scintistripプレートにおいてアッセイ緩衝液(100mMのHEPES、100mMのNaCl、および10mMのMgCl、pH7.4)中に希釈し、40μMのGDP(最終[GDP]は10μM)を含むアッセイ緩衝液中に希釈した試験化合物とともに約10分間プレインキュベートし、その後、35S−GTPγSを0.3nMになるまで添加した。化合物の沈殿の可能性を避けるために、全ての化合物を最初に100%のDMSO中に調製し、その後、アッセイ緩衝液で希釈して、アッセイにおいて3%のDMSOの最終濃度を得た。結合は、1時間震盪させて、その後、4000rpmで15分間、室温でプレートを遠心分離し、続いて、TopCountシンチレーションカウンターで数えた。結合曲線の非線形的な回帰分析を、GraphPad Prismで行った。
膜の調製
材料:
CHO−K1細胞培養培地:10%のFBS,2mMのL−グルタミン、1mMのピルビン酸ナトリウム、および400μg/mlのG418を含む、F−12 Kaighn’改変細胞培養培地
膜を擦り取るための緩衝液:20mMのHEPES
10mMのEDTA、pH7.4
膜洗浄緩衝液:20mMのHEPES
0.1mMのEDTA、pH7.4
プロテアーゼ阻害因子混合液:P−8340(Sigma,St.Louis,MO)
手順:
・15cmのプレートから細胞培養培地を吸引して除去し、5mLの冷PBSでリンスし、吸引する。
・5mLの膜を擦り取るための緩衝液を添加し、細胞を擦り取る。擦り取ったものを50mLの遠心分離管に移す。50μLのプロテアーゼ阻害因子混合液を添加する。
・20,000rpmで17分間、4℃で遠心分離する。
・上清を吸引し、30mLの膜洗浄緩衝液中にペレットを再懸濁させる。50μLのプロテアーゼ阻害因子混合液を添加する。
・20,000rpmで17分間、4℃で遠心分離する。
・膜ペレットから上清を吸引して除去する。ペレットは後で使用するまで−80℃で凍結させることができ、また、すぐに使用することもできる。
アッセイ
材料:
グアノシン5’−二リン酸ナトリウム塩(GDP、Sigma−Aldrich、カタログ番号87127)
グアノシン5’−[γ35S]チオトリホスフェート、トリエチルアンモニウム塩([35S]GTPγS、Amersham Biosciencesカタログ番号SJ1320、約1000Ci/mmol)
96ウェルシンチプレート(Prekin−Elmer#1450−501)
結合緩衝液:20mMのHEPES、pH7.4
100mMのNaCl
10mMのMgCl
GDP緩衝液:結合緩衝液およびGDP(0.4から40μMの範囲)、アッセイ前に新しく作る
手順:
(アッセイの全量=100μ/ウェル)
化合物を含む、または化合物を含まない、25μLのGDP緩衝液(最終GDP 10μM−40μMのストックをそのように使用する)。
結合緩衝液中の50μLの膜(0.4mgのタンパク質/mL)。
結合緩衝液中の25μLの[35S]GTPγS。これは、10mLの結合緩衝液(この緩衝液はGDPを含まない)中に5μlの[35S]GTPγSストックを添加することによって作成する。
・融解させた化合物をスクリーニングするためにプレートする(娘プレートは、100%のDMSO中に5μLの化合物@2mMを含む)。
・245μLのGDP緩衝液で2mMの化合物を1:50に希釈して、2%DMSO中に40μMとする。凍結させておいた膜のペレットを氷上で融解させる
・POLYTRON PT3100(7000rpmの設定のプローブPT−DA 3007/2)を使用して懸濁液になるまで簡単に膜をホモジナイズする。Bradfordアッセイによって膜タンパク質濃度を決定する。結合緩衝液中0.40mg/mlのタンパク質濃度になるように、膜を希釈する(注:最終アッセイ濃度は20μg/ウェルである)。
・Scintiplateに1ウェルあたり25μLのGDP緩衝液中の化合物を添加する。
・Scintiplateに1ウェルあたり50μLの膜を添加する。
・室温で5〜10分間、プレインキュベートする。
・25μLの希釈した[35S]GTPγSを添加する。震盪装置(Lab−Lineモデル#1314、4の設定での震盪)の上で、室温で60分間インキュベートする。
・プレートカバーでシールしたプレートを、2500rpmで20分間、22℃で回転させることによってアッセイを停止させる。
・TopCount NXTシンチレーションカウンター−35Sプロトコールで読み取る。
本発明の特定の化合物は、機能性インビトロGTPγS結合アッセイにおいて、約10〜100μMの範囲のEC50を有する。さらに有用な本発明の化合物は、このアッセイにおいて、約1から10μMの範囲のEC50値を有する。なおさらに有用な化合物は、このアッセイにおいて、約1μM未満のEC50値を有する。
(実施例5)
インビボ動物モデル
本発明の化合物の、高い総コレステロール/HDLコレステロール比、およびそれに関係する症状の予防および処置における医薬としての1つの有用性は、インビボブタモデルにおいて、HDLコレステロールに対する総コレステロールの比を下げる、HDLコレステロールを上げる、またはアテローム性動脈硬化症から防御する化合物の活性によって明らかにされる。ブタは、それらがヒトの生理学、特に、脂質の代謝を、ほとんどの他の動物モデルよりもより近く反映するとの理由から、動物モデルとして使用されている。限定するようには意図されない例示的なインビボブタモデルが、本明細書中に示される。
Yorkshire albinoブタ(体重25.5±4kg)に、2%のコレステロールと20%の牛脂を加えた標準的な餌により構成される飽和脂肪酸を多く含み、コレステロールを多く含む(SFA−CHO)餌を、50日の間与える(ブタの体重35kgあたり1kgの餌)(Royo Tら,European Journal of Clinical Investigation(2000)30:843−52:その開示はそれらの全体が引用によって本明細書に組み入れられる)。不飽和脂肪酸に対する飽和脂肪酸の比を、正常なブタの餌の中の0.6から、SFA−CHO食では1.12に変える。動物を、2つのグループに分け、1つのグループ(n=8)にはSFA−CHO食を与え、プラセボで処置し、1つのグループ(n=8)にはSFA−CHO食を与え、化合物(3.0mg/kg)で処置する。対照動物には、標準の餌を50日間与える。血液試料をベースライン(動物の収容後2日)で、および食事療法の開始後50日で採血した。血中の脂質を分析した。動物を屠殺し、検視した。
あるいは、上記の分析には、種々の用量の化合物で処置した複数のグループを含めた。好ましい上記の用量は、以下からなる群より選択される:0.1mg/kg、0.3mg/kg、1.0mg/kg、3.0mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、および100mg/kg。あるいは、上記の分析を複数の時点で行う。好ましい上記の時点は、10週、20週、30週、40週、および50週からなる群より選択される。
HDL−コレステロール
血液を、クエン酸三ナトリウム(3.8%、1:10)の中に回収する。遠心分離後(1200g、15分)に血漿が得られ、直ちに処理する。総コレステロール、HDLコレステロール、およびLDLコレステロールを、Kodak Ektachem DT System(Eastman Kodak Company,Rochester,NY,USA)を使用して測定する。上記範囲のパラメーター値を有している試料を、製造業者によって供給された溶液で希釈し、その後、再度分析する。総コレステロール/HDLコレステロール比を決定する。グループ間での、HDLコレステロールのレベルの比較を行う。グループ間の、総コレステロール/HDLコレステロール比について比較を行う。
化合物を投与した際のHDLコレステロールの上昇、または総コレステロール/HDLコレステロール比の低下は、上記の有用性を有している化合物の指標とみなされる。
アテローム性動脈硬化症
胸部大動脈および腹部大動脈を完全に除去し、腹側表面に沿って縦方向に切開し、そして組織学的試験、脂質組成、および合成の研究のために、胸部大動脈および腹部大動脈中の標準的な部位から試料を切除した後、中性緩衝ホルマリン中に固定する。固定後、大動脈全体をSudan IVで染色し、ピンをはずして平坦にし、コンピューター画像分析システム(Image Pro Plus;Media Cybernetics,Silver Spring,MD)に繋いだTVカメラを用いてデジタル画像を得、アテローム性動脈硬化症の病変に関連する大動脈の表面の割合を決定する(Gerrity RGら,Diabetes(2001)50:1654−65;Cornhill JFら,Arteriosclerosis,Thrombosis,and Vascular Biology(1985)5:415−26;これらの開示はそれらの全体が引用により本明細書中に組み入れられる)。アテローム性動脈硬化症の病変に関連する大動脈表面の割合について、グループ間で比較を行う。
化合物を投与した際のアテローム性動脈硬化症の病変に関連する大動脈表面の割合の減少は、上記の有用性を有している化合物の指標とみなされる。
(実施例6)
受容体結合アッセイ
本明細書中に記載された方法に加えて、試験化合物を評価するための別の手段は、RUP25受容体に対する結合親和性を決定することによる。このタイプのアッセイには、通常、RUP25受容体に対する放射標識されたリガンドが必要である。既知のRUP25受容体についてのリガンド、およびその放射標識が使用できない場合は、式(I)の化合物を放射性同位元素で標識し、RUP25受容体に対する試験化合物の親和性を評価するためのアッセイにおいて使用することができる。
式(I)の放射標識されたRUP25化合物をスクリーニングアッセイにおいて使用して、化合物を同定/評価することができる。一般的な用語においては、新しく合成されたかまたは新しく同定された化合物(すなわち、試験化合物)は、RUP25受容体に対する「放射標識された式(I)の化合物」の結合を減少させるその能力について評価することができる。したがって、RUP25受容体に対する結合について「放射標識された式(I)の化合物」または放射標識されたRUP25リガンドと競合する能力は、RUP25受容体に対する試験化合物のその結合親和性と直接相関関係がある。
(RUP25に対する受容体の結合を決定するためのアッセイプロトコール:)
A.RUP25受容体の調製
10μgのヒトRUP25受容体と60μLのリポフェクタミン(15cmの皿あたり)で一時的にトランスフェクトした293細胞(ヒトの腎臓、ATCC)を、培地を交換しながら皿の中で24時間増殖させ(75%の細胞密集度)、10ml/皿のHepes−EDTA緩衝液(20mMのHepes+10mMのEDTA、pH7.4)で取り出す。細胞を、Beckman Coulter遠心分離機において20分間、17,000rpm(JA−25.50ローター)中で遠心分離する。その後、ペレットを20mMのHepes+1mMのEDTA、pH7.4中に再懸濁させ、50mlのDounceホモジナイザーでホモジナイズし、再び遠心分離する。上清を除去した後、ペレットを、結合アッセイにおいて使用するまで−80℃で保存する。アッセイにおいて使用する際には、膜を氷上で20分間かけて融解させ、その後、10mLのインキュベーション緩衝液(20mMのHepes、1mMのMgCl、100mMのNaCl、pH7.4)を添加する。膜をボルテックスして、粗膜ペレットを再度懸濁させ、Brinkmann PT−3100 Polytronホモジナイザーを用いて6の設定で15分間ホモジナイズした。膜タンパク質の濃度を、BRL Bradfordタンパク質アッセイを使用して決定する。
B.結合アッセイ
結合全体については、50μlの適切に希釈した膜(50mMのTris−HCl(pH7.4)、10mMのMgClと、1mMのEDTAを含むアッセイ緩衝液中に希釈した;5〜50μgのタンパク質)を、96ウェルポリプロピレンマイクロタイタープレートに添加し、その後、100μlのアッセイ緩衝液と、50μlの放射標識されたRUPリガンドを添加する。非特異的結合については、50μlのアッセイ緩衝液を100μlの代わりに添加し、さらに50μlの10μMの冷RUP25を添加して、その後、50μlの放射標識されたRUP25リガンドを添加する。次いで、プレートを室温で60〜120分間インキュベートする。結合反応を、Brandell 96ウェルプレートハーベスターを備えたMicroplate Devices GF/C Unifilter濾過プレートによる濾過アッセイプレートによって終結させ、その後、0.9%のNaClを含む冷たい50mMのTris−HCl(pH7.4)で洗浄する。その後、濾過プレートの底をシールし、50μlのOpriphase Supermixをそれぞれのウェルに添加し、プレートの上部をシールし、プレートを、Trilux MicroBetaシンチレーションカウンターで数える。化合物の競合研究のためには、100μlのアッセイ緩衝液を添加する代わりに、100μlの適切に希釈した試験化合物を適切なウェルに添加し、その後、50μlの放射標識したRUP25リガンドを添加する。
C.計算
試験化合物を、最初、1μMおよび0.1μMでアッセイし、その後、用量の中央値によって放射標識されたRUP25リガンドの結合の約50%の阻害が生じるように選択された濃度(すなわち、IC50)の範囲でアッセイする。試験化合物が存在しない条件下での特異的結合(B)は、結合全体(B)から非特異的結合(NSB)を引いた差であり、同様に、特異的結合(試験化合物の存在下)(B)は、置換結合(B)から非特異的結合(NSB)を引いた差である。IC50を、阻害応答曲線、試験化合物の濃度に対するB/Bの%のlogit−logプロットから決定する。
を、Cheng and Prustoff変換によって計算する:
=IC50/(1+[L]/K
式中、[L]は、アッセイで使用した放射標識されたRUP25リガンドの濃度であり、Kは、同じ結合条件下で別々に決定した放射標識されたRUP25リガンドの解離定数である。
D.別の結合アッセイ手順
H−ニコチン酸結合競合アッセイ
ナイアシン受容体を安定に発現するCHO−KI細胞を、結合分析用の膜を作成するために使用した。細胞を、増殖培地(10%のFBS(GIBCO,#10438−026)、1mg/mlのG418(GIBCO,#10131−027)、および1×Pen−Strep(Sigma P−0871)を含むF−12 Kaighn改変培地(ATCC、#30−2004))中でおよそ80%の細胞密集度まで増殖させ、擦り取ることによって回収し、12,000×g、4℃で10分間遠心分離した。細胞ペレットを回収緩衝液(20mMのHEPES、10mMのEDTA、pH7.4)中に再度懸濁させ、5に設定した12mmのPolytronホモジナイザーの4回の10秒間のバーストによってホモジナイズした。溶解物を2,000×g、4℃で10分間遠心分離して、溶解していない細胞と核を除去し、得られた上清を39,000×g、4℃で45分間遠心分離して膜をペレットとした。得られたペレットを洗浄緩衝液(20mMのHEPES、0.1mMのEDTA、pH7.4)中に再度懸濁し、4に設定した12mmのPolytronホモジナイザーの3回の10秒間のバーストによってホモジナイズし、そして再度、39,000×g、4℃で45分間遠心分離した。得られたペレットを洗浄緩衝液中に再度懸濁させ、使用するまで液体窒素中で保存した。この調製物中の膜タンパク質の濃度を、Pierce BCAタンパク質アッセイを使用して、標準物としてBSAを用いて決定した。
H−ニコチン酸の平衡結合を、96ウェルポリプロピレンプレート中で行った。反応には、アッセイ緩衝液中に希釈した140μlの膜(20mMのHEPES、pH7.4、1mMのMgCl、および0.01%のCHAPS;15〜30μgの膜タンパク質/アッセイ)、アッセイ緩衝液中に希釈した20μlの試験化合物(化合物のストックは、100%のDMSO;アッセイにおける最終DMSO濃度は0.25%)、および40μLの250nMのトリチウム化ナイアシン([5,6−H]−ニコチン酸:American Radiolabeled Chemicals,Inc.,エタノール中20μM;それぞれのアッセイでの最終エタノール濃度は1.5%である)を含めた。非特異的結合を、250μMの未標識のニコチン酸の存在下で決定した。室温で3〜4時間の混合の後、反応液を、Packard Unifilter GF/Cプレートによって、Packard Harvesterを使用して濾過し、8×200μlの氷冷した結合緩衝液で洗浄した。プレートを、一晩乾燥させ、GF/Cプレート用に設計されたPerkinElmerテープを使用してそれらの裏をシールした。40μlのPerkinElmer Microscint−20シンチレーション液をそれぞれのウェルに添加し、上部をシールし、プレートをPackard TopCountシンチレーションカウンターで分析した。
計算は上記のCに記載したように行った。
本発明の特定の化合物は、H−ニコチン酸結合競合アッセイにおいて、約10μMから約100μMの範囲のEC50を有する。本発明のより有用な化合物は、このアッセイにおいて、約1μMから約10μMの範囲のEC50値を有する。なおさらに有用な化合物は、このアッセイにおいて、約1μM未満のEC50値を有する。
(実施例7)
レーザードップラーによるフラッシング
手順 − 雄のC57B16マウス(約25g)に、10mg/ml/kgのネンブタールナトリウムを使用して麻酔する。アンタゴニストを投与する場合には、これを、ネムブタール麻酔と同時に注射する。10分後、動物をレーザー下に置き、耳を裏側をさらけ出すように折り畳む。レーザーを、耳の中心に配置し、8.4〜9.0Vの強度に焦点を合わせる(通常は、耳の約4.5cm上)。データの獲得を、15×15画像フォーマット、自動インターバル、60画像、および20秒の遅延時間で、中程度の解像度で開始する。試験化合物を、10枚目の撮影の後、注射によって腹膜腔に投与する。画像1〜10を動物のベースラインとみなし、データをベースラインの平均強度の平均値に対して較正する。
材料および方法 − Laser Doppler Pirimed Pimll;ナイアシン(Sigma);ネンブタール(Abbott Labs)。
(実施例8)
カテーテルを挿入した雄のSprague−Dalyラットにおけるインビボでの遊離型脂肪酸の生産の阻害
エステル化されていない遊離型脂肪酸(NEFA)アッセイを、生存している自由に行動できるラットに由来する血清について行った。頸静脈カテーテルを頸静脈に外科的に挿入し、動物を、術後少なくとも48時間回復させた。動物を、アッセイの前におよそ16時間の間、餌から離した。約200μlの血液の採血を、カテーテルから行ったが、ベースラインNEFA血清試料に相当する。薬剤を、個々のラットに対して種々の濃度で腹腔内(IP)投与し、その後、約200μlの採血を、さらなるNEFA分析のために、示した時点でカテーテルから行った。NEFAアッセイを、製造業者の説明書(Wako Chemicals,USA;NEFA C)にしたがって行い、遊離型脂肪酸の濃度を、既知の標準曲線(既知の遊離型脂肪酸の範囲)の回帰分析によって決定した。データを、ExcelとPrismGraphを使用して分析した。
(実施例9)
本発明は、特に明記されない限りは、以下の限定的ではない例によってここで説明される:
(i)全ての操作を、室温または常温で、すなわち、18〜25℃の温度で行った;
(ii)溶媒の蒸発は、回転式エバポレーターを使用して、減圧(4.5〜30mmHg)下で、50℃までの浴温で行った;
(iii)反応の経過を、薄層クロマトグラフィー(TLC)および/またはタンデムな高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、その後の質量スペクトル分析(MS)(本明細書中ではLCMSと呼ぶ)によってフォローしたが、全ての反応時間は説明のためだけに提供される;
(iv)全ての最終化合物の構造を、以下の技術の少なくとも1つによって確認した:MS、またはプロトン核磁気共鳴(H NMR)スペクトル分析。純度は、以下の技術の少なくとも1つによって確認した:TLCまたはHPLC;
(v)収量は、示されている場合は、説明のだめだけに示す;
(vi)H NMRスペクトルは、Bruker Avance−400またはVarian UnityまたはVarian Inova機器のいずれかで、400、500、または600MHzで、示した溶媒を使用して記録した;列挙されている場合は、NMRデータは、残留溶媒ピークに対して100万分の1(parts per million(ppm))で与えられる主要な診断用陽子についてのデルタ(δ)値の形態である(多重度および水素の数);シグナルの形状について使用される通常の略号は:s、一重項;d、ニ重項(外観);t、三重項(外観);m、多重項;br、幅広である;
(vii)MSデータは、Hewlett−Packard(Agilent 1100)またはShimadzu(LC−10AD VP)HPLC機器にインターフェースで接続し、MassLynx/OpenLynxまたはAnalyst 1.2ソフトウェアで操作したWaters MicromassユニットまたはAPI 150EXで記録した;エレクトロスプレーイオン化を、陽イオン(ES+)または陰イオン(ES−)の検出と共に使用した;LCMS ES+のための方法は、1〜2mL/分の、5.5分間にわたる10〜95%のB直線的勾配(B=0.05%のTFA−アセトニトリル、A=0.05%のTFA−水)であり、LCMS ES−のための方法は、1〜2mL/分の、5.5分間にわたる10〜95%のB直線的勾配(B=0.1%のギ酸−アセトニトリル、A=0.1%のギ酸−水)、Waters XTerra C18−3.5um−50×3.0mmID、および、ダイオードアレイ検出であった;
(viii)分取逆相HPLC(RPHPLC)による化合物の精製は、Waters
Symmetry Prep C18−5um−30×100mmIDまたはWaters Atlantis Prep dC18−5um−20×100mmID;20mL/分の、15分間にわたる10〜100%のB直線的勾配(B=0.05% TFA−アセトニトリル、A=0.05%のTFA−水)、ダイオードアレイ検出であった;
(ix)分取逆相HPLCによる化合物の自動精製は、Gilsonシステムで、YMC−Pack Pro C18カラム(150×20mm i.d.)を使用して、20mL/分の、水中の0〜50%のアセトニトリル(0.1%のTFA)での溶出を使用して行った;
(x)分取薄層クロマトグラフィー(PTLC)による化合物の精製は、シリカゲルでコーティングした20×20cmのガラスプレッププレート上で、またはシリカゲルでコーティングしたガラスローターを使用してChromatotron上での遠心クロマトグラフィー(いずれも、Analtechから市販されている)で行った;
(xi)カラムクロマトグラフィーは、Kieselgel 60、0.063〜0.200mm(Merck)を使用してシリカゲルカラム上で行った。
(xii)マイクロ波の照射は、Smith Synthesizer(Personal Chemistry)を使用して行った。
(xiii)化学記号は、それらの通常の意味を有する;以下の略号もまた使用する:v(容量)、w(重量)、b.p.(沸点)、m.p.(融点)、L(リットル(単数または複数))、mL(ミリリットル)、g(グラム(単数または複数))、mg(ミリグラム(単数または複数))、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eqまたはequiv(等量(単数または複数))、IC50(最大可能阻害の50%を生じるモル濃度)、EC50(最大可能効力または応答の50%を生じるモル濃度)、μM(マイクロモル)、nM(ナノモル)。
以下の実施例は、本発明がさらに完全に理解されるように提供される。これらは、いかなる方法でも本発明の限定とは解釈されるべきでない。
(実施例9.1)
3−(2H−テトラゾール−5−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール(化合物1)
方法A:化合物1の調製
1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリル(0.022g、0.165mmol)とアジ化ナトリウム(0.086g、1.30mmol)を、175℃で20分間マイクロ波の照射下で加熱したDMF(3cm)中に溶解した。溶液を室温に冷却し、濾過し、濾別した固体を酢酸エチルで洗浄した。混合した溶液を添加して、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20cm)に添加し、酢酸エチルで洗浄した。水層を、1Mの塩酸水溶液を添加してpH1になるように酸性化させ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル洗浄物を混合し、減圧下で溶媒を除去し、得られた固体を分取HPLCによって精製して、3−(2H−テトラゾール−5−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾールを、白色固体(0.012g、0.068mmol、41%)として得た。

中間体1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリルを以下の手順を使用して調製した。
工程A:1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル
シクロペンタノン(10.0g、118.9mmol)を無水エタノール(30cm)に溶解し、ナトリウムエトキシド(53cm、エタノール中21%、143mmol)を添加した。得られた溶液をアルゴン下で10分間攪拌し、その後、シュウ酸ジエチル(19.1g、131mmol)を添加した。さらにエタノール(10cm)を添加し、溶液を75℃で3時間加熱し、室温に冷却した。水(20cm)中に溶解した塩酸ヒドラジン(8.15g、119mmol)を添加し、溶液を75℃で一晩加熱した。溶媒を減圧下で除去し、得られたものを酢酸エチル(200cm)に溶解し、水(200cm)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で除去すると、1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルが、オフホワイトの固体(16.16g、90.0mmol、76%)として得られた。
工程B:1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミド
1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(0.808g、4.48mmol)をメタノール性アンモニア(ca 7M、12cm)中に溶解し、95℃で一晩攪拌した。得られた溶液を冷却し、沈殿した1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミドを吸引濾過によって、白色の結晶状固体(0.438g、2.90mmol、65%)として回収した。

工程C:1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリル
1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミド(0.210g、1.39mmol)を、無水アセトニトリル(12cm)に添加し。80℃に加熱し、塩化ナトリウム(2.0g、34mmol)を添加した。15分後、オキシ塩化リン(0.128g、0.83mmol)を添加し、溶液を80℃で一晩加熱し、冷却し、濾過し、そして回収した固体をアセトニトリルで洗浄した。溶媒を、減圧下で混合溶液から除去し、得られた固体を分取HPLCによって精製すると、1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリルが、深紫色の着色固体(0.031g、0.23mmol、17%)として得られた。
方法B:化合物1の調製
空気を、DMSO(50mL)中の1−ベンジル−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール(1.92g、7.21mmol)およびKOt−Bu(THF中1M溶液、65mL)溶液の攪拌によって2.0時間の間泡だたせた。反応物を、HCl(3Mの水溶液)の添加によってpH=2になるように酸性化させた。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して揮発性物質を除去した。この物質を逆相HPLCによって精製した:Phenomenex(登録商標)Luna C18カラム(10μ、250×50mm)、HO(1%のv/vのTFAを含む)中の5%(v/v)CHCN(1%v/vのTFAを含む)から50%のHOまでの勾配、60ml/分、λ=214nm。生成物をさらに、Varian BondElut(登録商標)60mL、10gのSCXカートリッジ上にこの物質をロードすることによって精製した。MeOH(150mL)を、結合していない不純物を除去するためにカラムを通過させた。その後、生成物を、MeOH(150mL)中の2NのNHの溶液をカラムに通過させることによって溶出させた。溶出液の濃縮により、化合物1のアンモニウム塩(947mg、5.38mmol、75%の収率)が白色固体として得られた。

HPLC/MS:Discovery(登録商標)C18カラム(5μ、50×2.1mm)、HO(1%のv/vのTFAを含む)中の5%(v/v)CHCN(1%v/vのTFAを含む)からHO中の99%v/vのCHCNまでの勾配、0.75mL/分、t=1.22分、ESI=177.3(M+H)。 C(中性化合物)についての計算した分析値:C,47.72;H4.58、検出値:C、47.27;H、4.16。 C11(アンモニウム塩)についての計算した分析値:C,43.51、H、5.74、検出値:C、42.94;H、5.30。
中間体1−ベンジル−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾールを、以下の手順を使用して調製した。
工程A:1−ベンジル−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミドと、2−ベンジル−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミドの調製
25℃のDMF(34mL)中の1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミド(2.57g、17.0mmol)の攪拌溶液に、KCO(5.87g、42.5mmol)を添加し、その後、臭化ベンジル(4.36g g、25.5mmol)を添加した。反応物を周囲温度で16時間攪拌し、その時点で、混合物をEtOAc(75mL)で希釈し、濾過した。濾液をHO(100mL)で洗浄し、水相をEtOAc(75mL)とCHCl(75mL)で逆抽出した。混合した有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン中の50%のEtOAcからヘキサン中の95%のEtOAcまでの勾配)による精製によって、2−ベンジル−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミド(739mg、3.07mmol、18%の収率)が白色固体として単離され、続いて、1−ベンジル−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミド(3.24g、13.4mmol、79%の収率)が白色固体として単離された。
1−ベンジル−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミド。
HPLC/MS:Alltech(登録商標)Prevail C18カラム(5μ、50×4.6mm)、HO(1%のv/vのTFAを含む)中の5%(v/v)CHCN(1%v/vのTFAを含む)からHO中の99%v/vのCHCNまでの勾配、3.5mL/分、t=2.13分、ESI=242.2(M+H)。
2−ベンジル−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミド
HPLC/MS:Alltech(登録商標)Prevail C18カラム(5μ、50×4.6mm)、HO(1%のv/vのTFAを含む)中の5%(v/v)CHCN(1%v/vのTFAを含む)からHO中の99%v/vのCHCNまでの勾配、3.5mL/分、t=1.98分、ESI=242.1(M+H)。
工程B:1−ベンジル−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール
室温のDMF(25mL)中の1−ベンジル−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミド(3.02g、12.53mmol)の溶液に対して、塩化チオニル(1.94g、16.3mmol)を添加した。反応物を18時間攪拌し、その時点で、NaHCO(飽和水溶液、6mL)を添加して、過剰な塩化チオニルをクエンチした。混合物をEtOAc(150mL)で希釈し、NaHCO(飽和水溶液、100mL)および食塩水(100mL)で続けて洗浄した。水性の洗浄物をEtOAc(2×100mL)で逆抽出し、混合した有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、粗黄色油が得られた。
濃縮物をDMF(20mL)に溶解させ、肉厚のシールできる反応容器に入れ、その時点でこれに、ZnBr(4.70g、18.0mmol)とNaN(2.73g、42.0mmol)を続けて添加した。容器をシールし、120℃で18時間加熱した。混合物を室温に冷却し、HCl(3Mの水溶液、2mL)を添加し、5分間攪拌し続けた。混合物をEtOAc(150mL)で希釈し、HCl(1Mの水溶液、100mL)で洗浄した。有機物をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(50:50:0.2のヘキサン:EtOAc:AcOHから100:0.2のEtOAc:AcOHまでの勾配)による精製によって、1−ベンジル−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール(2.06g、7.74mmol、62%の収率)が白色固体として得られた。
HPLC/MS:Discovery(登録商標)C18カラム(5μ、50×2.1mm)、HO(1%のv/vのTFAを含む)中の5%(v/v)CHCN(1%v/vのTFAを含む)からHO中の99%v/vのCHCNまでの勾配、0.75mL/分、t=2.18分、ESI=267.1(M+H)。
方法C:化合物1の調製
10%のギ酸/MeOH(vol/vol、900mL)中の1−ベンジル−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール(59.4g、223mmol)の溶液に対して、パラジウム黒(39.8g、374mmol)を添加した。混合物をN雰囲気下で24時間、機械によって攪拌した。反応物を濾過し、濃縮した。生成物をさらに精製し、アンモニウム塩に変換させ、その後、Bondesil SCX SPE樹脂(750g)を含むカラムにこの物質をロードした(MeOH溶液として)。カラムを、MeOH(2.0L)でフラッシュして、結合していない不純物を除去した。生成物を、2NのNH/MeOH(およそ1.5L)を使用して溶出した。濃縮により、テトラゾールのアンモニウム塩(39.3g、203mmol、91%の収率)が白色固体として得られた。
中間体1−ベンジル−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾールを、以下の手順を使用して調製した。
工程A:1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルの調製
室温、N下で、EtOH(2.5L)中のシクロペンタノン(42.0g、0.50mol)とシュウ酸ジエチル(73.1g、0.50mol)の溶液に対して、THF中のKOt−Buの溶液(500mLの1Mの溶液、0.50mol)を、0.5時間かけて滴下漏斗を通じて添加した。反応物を3.5時間攪拌し、その時点で、フラスコを0℃まで冷却した。HO(250mL)中の塩酸ヒドラジン(37.6g、0.55mol)を、0.5時間かけて滴下漏斗を通じて添加した。反応物を室温に温め、16時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた個体をNaHCO(飽和水溶液、500mL)とHO(500mL)で洗浄した。さらに減圧下で濃縮すると、純粋な1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(63.6g、0.35mol、71%の収率)が黄色固体として得られた。
工程B:1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミドの調製
1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(63.5g、0.35mmol)を7NのNH/MeOH(1.0L)の溶液に溶解させた。溶液を、4つの等しい量に分け、そのそれぞれを、350mLの肉厚のシールできる反応容器に移した。容器を95℃に加熱し、20時間攪拌した。反応物を室温に冷却し、その時点で、固体が沈殿した。溶液を濾過し、固体をNaOH(1Nの水溶液、200mL)で洗浄すると、これによって、純粋な1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミド(42.0g、0.20mol、80%の収率)が白色固体として得られた。
工程C:1−ベンジル−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミド、および2−ベンジル−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミドの調製
室温のTHF(460mL)中の1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミド(41.5g、275mmol)の溶液に対して、NaOH(5Nの水溶液、110mL、0.54mol)を添加した。5分間の攪拌後、臭化ベンジル(49.2g、0.29mol)を添加し、反応物を16時間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、得られた固体をHO(3×250mL)で洗浄した。さらに濃縮すると、1−ベンジル−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミド、および2−ベンジル−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミド(65.3g、270mmol、98%の収率)の位置異性体が、20:1混合物として得られた。これらを分離せずに使用した。
工程D:1−ベンジル−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾールの調製
乾燥用チューブを取り付けたフラスコを、N雰囲気下で、無水DMF(250mL)でチャージした。フラスコを0℃まで冷却し、塩化チオニル(36.7g、309mmol)を、注射器を通じて、5分間かけて添加した。さらに10分間の攪拌の後、DMF(310mL)中の1−ベンジル−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミド(67.7g、281mmol)の溶液を、滴下漏斗を使用して、5分間かけて添加した。混合物をゆっくりと室温にまで温め、16時間攪拌した。NaHCO(飽和水溶液、100mL)を添加し、混合物を10分間攪拌した。揮発性物質を減圧下で除去し、残渣をEtOAc(700mL)とNaHCO(飽和水溶液、700mL)で希釈した。層分離させ、水相をEtOAc(400mL)で逆抽出した。混合した有機物質をNaHCO(飽和水溶液、600mL)および食塩水(600mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、63.1gのニトリルが茶色固体として得られた。
DMF(560mL)中のニトリル(上記から)の溶液に対して、ZnBr(95.6g、425mmol)を添加し、その後、NaN(55.2g、849mmol)を添加した。混合物を120℃に加熱し、14時間攪拌した。反応物を室温に冷却し、減圧下でDMFを除去した。HCl(2Nの水溶液、800mL)を添加し、混合物を15分間攪拌し、その後濾過した。固体を、EtOAc(500mL)とHCl(5Nの水溶液、300mL)の2相混合液に添加し、0.5時間攪拌した。溶液を濾過し、層分離させた。残留固体を再び、EtOAcとHCl(5Nの水溶液)で上記と同様に処理し、このプロセス(攪拌、濾過、分離)を、全ての固形の物質が溶解するまで繰り返した。混合した有機濾過物を濃縮すると、1−ベンジル−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール(61.0g、229mmol、アミドから81%の収率)が薄茶色の固体として得られた。
(実施例9.2)
3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,6−ジヒドロ−4H−チエノ[3,4−c]ピラゾール(化合物2)
化合物2を、実施例9.1に記載した様式と同様の様式で調製し、これをNMRおよびMSによって特徴付けた;
HPLC/MS:Waters(登録商標)YMC ODS−A C18カラム(5μ、50×4.6mm)、HO(1%のv/vのTFAを含む)中の5%(v/v)CHCN(1%v/vのTFAを含む)からHO中の99%v/vのCHCNまでの勾配、3.5mL/分、t=1.27分、ESI=194(M+H)。
(実施例9.3)
6−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,6−ジヒドロ−4H−フロ[3,4−c]ピラゾール(化合物3)。
化合物3を、実施例9.1に記載した様式と同様の様式で調製し、ピラゾールの形成後に、位置異性体のカラムクロマトグラフィーによる分離を行った。
化合物3を、NMRおよびMSによって特徴付けた;
HPLC/MS:Alltech(登録商標)Prevail C18カラム(5μ、50×4.6mm)、HO(1%のv/vのTFAを含む)中の5%(v/v)CHCN(1%v/vのTFAを含む)からHO中の99%v/vのCHCNまでの勾配、3.5mL/分、t=1.03分、ESI=192(M+H)。
(実施例9.4)
3−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール(化合物4)および3−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール(化合物5)
化合物9.4A
DMF(2mL)中の異性体混合物としての化合物9.4A(50mg、0.38mmol)、アジ化ナトリウム(86.5mg、1.33mmol)、および臭化亜鉛(300mg、1.33mmol)の溶液に、200℃で6時間、マイクロ波を照射した。室温に冷却した後、反応混合物を2NのHCl溶液で処理し、EtOAcで抽出し、HOで洗浄し、減圧下で濃縮した。HPLCによる分離(C18カラム、HO中の5〜99%のCHCN)によって、40.3mg(61%)の所望される生成物が、オレフィン異性体の2:1混合物として得られた。LC−MS m/z 175(M+1);
異性体を、逆相HPLCによって分離した:Phenomenex(登録商標)Luna C18カラム(10μ、250×21.2mm)、HO(1%のv/vのTFAを含む)中の5%(v/v)CHCN(1%のv/vのTFAを含む)から70%のHOまでの勾配、20ml/分、λ=280nm。
あるいは、異性体を、順相HPLCによって分離した:Dynamax Microsorb Si(prep)カラム(8μ、250×10mm)、ヘキサン(2%のv/vのAcOHを含む)中の80%(v/v)EtOAc(2%のv/vのAcOHを含む)から99%のEtOAcまでの勾配、7.5ml/分、λ=280nm。
異性体溶出の順序は、順相カラムおよび逆相カラムのいずれについても同じである。
異性体1(高Rf異性体):
HPLC/MS:Discovery(登録商標)C18カラム(5μ、50×2.1mm)、HO(1%のv/vのTFAを含む)中の5%(v/v)CHCN(1%v/vのTFAを含む)からHO中の99%v/vのCHCNまでの勾配、0.75mL/分、t=1.10分、ESI=174.9(M+H)。
異性体2(低Rf異性体):
HPLC/MS:Discovery(登録商標)C18カラム(5μ、50×2.1mm)、HO(1%のv/vのTFAを含む)中の5%(v/v)CHCN(1%v/vのTFAを含む)からHO中の99%v/vのCHCNまでの勾配、0.75mL/分、t=1.11分、ESI=175.1(M+H)。
中間体化合物9.4Aを、異性体混合物として、以下の工程を使用して調製した:
工程A:2,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルと、2,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(混合物)の調製
化合物9.4Bを、ピラゾールエステルの調製(実施例14.2)について本明細書中に記載する方法と同様の方法を使用して、対応するケトンから調製した。フェニルエーテル(25mL)中の化合物9.4B(2.0g、8.19mmol)の溶液を、窒素下、還流(250〜260℃)下で2時間加熱した。
溶液を室温に冷却した後、これを、SiOカラムにロードし、DCMでフラッシュして、フェニルエーテルを排除し、EtOAc/Hex(1/3)で溶出すると、1.05g(72%)の化合物9.4Cが、オレフィン異性体の混合物として得られた。LC−MS m/z 179 (M+1)。
工程B:2,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミドと、2,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミド(混合物)の調製
異性体混合物としての化合物9.4C(1.0g、5.61mmol)を、最少量のジオキサン(<5mL)に溶解させ、きっちりとシールした容器の中で、28%の水酸化アンモニウム溶液(100mL)と混合した。この溶液を、室温で24時間攪拌し、減圧下で濃縮すると、化合物9.4Dが異性体混合物として、定量的な収量の固体として得られた。LC−MS m/z 150 (M+1)。
工程C:2,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリルと、2,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリル(混合物)の調製
アセトニトリル(30mL)中の、異性体混合物としての化合物9.4D(0.80g、5.36mmol)と炭酸カリウム(0.445g、3.22mmol)の懸濁液に対して、POCl(0.785mL、8.58mmol)を室温で添加した。反応混合物を、還流下で2時間加熱した。減圧下での濃縮後に、残渣をEtOAc(150mL)で希釈し、HOおよび食塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、そして濃縮すると、141mg(20%)の化合物9.4Aが異性体混合物として得られた。LC−MS m/z 132 (M+1)。
(実施例9.5)
3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,6−ジヒドロ−4H−フロ[3,4−c]ピラゾール(化合物6)
化合物6を、実施例9.1に記載した様式と同様の様式で調製し、これをNMRおよびMSによって特徴付けた;LC−MS m/z 179(M+1);
(実施例9.6)
5−エチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタピラゾール(化合物7)
化合物7を、実施例9.1に記載した様式と同様の様式で調製し、これをNMRおよびMSによって特徴付けた;
HPLC/MS:Discovery(登録商標)C18カラム(5μ、50×2.1mm)、HO(1%のv/vのTFAを含む)中の5%(v/v)CHCN(1%v/vのTFAを含む)からHO中の99%v/vのCHCNまでの勾配、0.75mL/分、t=1.42分、ESI=205.2(M+H)。
(実施例9.7)
1−ベンジル−5−ヒドロキシ−1,4,5,6−テトラヒドロシクロ−ペンタ[c]ピラゾール−3−カルボニトリルの調製
工程A:1−ベンジル−1,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸エチルエステルと、1−ベンジル−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル(混合物)の調製。
無水THF(100mL)中のピラゾール(化合物9.4C、実施例9.4、工程Aを参照のこと、2.0g、11.22mmol)の溶液に対して、臭化ベンジル(5.36mmol、44.88mmol)とNaOH(1.79g、44.88mmol)を添加した。室温で1時間の攪拌の後、反応を1NのHCl(100mL)でクエンチした。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、1NのHCl、飽和NaHCO溶液、食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶液を濾過し、減圧下で濃縮した。この物質を、biotage flash 40Mカラム(SiO)上で30%酢酸エチル−ヘキサンを使用して精製した。無色の油が得られた。LC−MS:3.22分;(M+Na)=291.1。
工程B:1−ベンジル−1,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸と、1−ベンジル−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸(混合物)の調製。
1:1のTHF/MeOH(40mL)中の工程Aによる中間体(3.55g、13.23mmol)の溶液に対して、NaOH溶液(5N、3.9mL、20mmol)を添加した。室温で3時間の後、反応を1NのHCl(22mL)の添加によってクエンチした。水層を酢酸エチルで抽出し(3×)、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。黄色固体が得られた。これをさらに精製することなく、次の工程で使用した。LC−MS:2.62分;(M+H)=241.1。
工程C:1−ベンジル−1,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステルと、1−ベンジル−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル(混合物)の調製。
CHCl(200mL)中の工程Bによる中間体(3.17g、13.23mmol)の溶液に対して、N−ヒドロキシスクシンイミド(3.04g、26.46mmol)を添加し、その後、EDC(5.07g、26.46mmol)を添加した。室温で18時間反応混合物を攪拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液と食塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。黄色固体が得られた。LC−MS:2.99分;(M+H)=338.1。
工程D:1−ベンジル−1,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミドと、1−ベンジル−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミド(混合物)の調製。
1,4−ジオキサン(150mL)中の工程Cによる中間体(4.45g、13.22mmol)の溶液に対して、NHOH(14.8N、10.0当量、9.1mL)を添加した。沈殿が直ちに形成した。室温で15分間の攪拌の後、反応混合物を、焼結漏斗を通じて濾過し、沈殿を1,4−ジオキサンで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮すると、黄色固体が得られた。LC−MS:2.55分;(M+H)=240.1。
工程E:1−ベンジル−1,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリルと、1−ベンジル−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリル(混合物)の調製。
無水DMF(50mL)中の工程Dによる中間体の溶液に対して、塩化シアヌル(2.33g、13.2mmol)を添加した。室温で15分間攪拌した後、反応物を水(100mL)中に注ぐことによってクエンチした。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、飽和NaHCO、食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をbiotage flash 40Mカラム(SiO)上で20%酢酸エチル−ヘキサンを使用して精製した。白色固体が得られた。LC−MS:3.22分;(M+H)=222.2。
工程F:1−ベンジル−5−ヒドロキシ−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリルの調製。
雰囲気下で0℃に冷却した無水THF(40mL)中の工程Eによる中間体(0.95g、4.29mmol)の溶液に対して、ボラン−THF(23mmol、5.36当量、1.0Mの溶液)を添加した。反応物を室温に温め、1時間攪拌した。その後、反応物を0℃に冷却した。水(3mL)を添加し、その後、NaOH(4.29mmol、1.43mL、3N)とH(12.88mmol、1.32mL、30%水溶液)を添加した。反応物を50℃で30分間加熱した後、これを室温に冷却し、水の添加によってクエンチした。得られた混合物を酢酸エチルで抽出した(3×)。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって、30%酢酸エチル−ヘキサンを使用して精製すると、C−5とC−6アルコールの1:1混合物が得られた。
極性の低い異性体(C−6アルコール、化合物17);
LC−MS:2.76分;(M+H)=240.1。
極性の高い異性体(C−5アルコール);
LC−MS:2.60分;(M+H)=240.1。
(実施例9.8)
トリフルオロ−メタンスルホン酸1−ベンジル−3−シアノ−1,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−5−イルエステルと、トリフルオロ−メタンスルホン酸1−ベンジル−3−シアノ−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−5−イルエステルの、位置異性体混合物としての調製。
工程A:(4−エトキシ−2−オキソ−シクロペンタ−3−エニル)−オキソ−酢酸tert−ブチルエステルの調製。
窒素雰囲気下で−78℃に冷却した無水THF(40mL)中の3−エトキシシクロペンテノン(2.12g、16.82mmol)の溶液に対して、リチウムジイソプロピルアミド(12mL、24mmol、THF中2.0M)を添加した。15分後、THF(15mL)中のジ−tert−ブチルジオキサレート(3.73g、18.5mmol)の溶液を添加した。反応混合物を−78℃で15分間攪拌し、その後、−20℃まで温め、さらに15分間攪拌した。反応を、1NのHCl(40mL)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した(×3)。有機層を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO)によって35%酢酸エチル−ヘキサンを使用して精製すると、所望される生成物(2.53g)がオフホワイトの固体として得られた。
工程B:1−ベンジル−5−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製。
エタノール(100mL)中の工程Aによる中間体(2.15g、8.45mmol)の溶液に対して、塩酸ベンジルヒドラジン(1.8g、9.22mmol)とHOAc(10mL)を添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、その後、70℃で30分間還流した。反応物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、水、飽和NaHCO、および食塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO)によって30%酢酸エチル−ヘキサンを使用して精製すると、所望される生成物(1.64g)が茶色の油として得られた。
工程C:1−ベンジル−5−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸の調製。
ジクロロメタン(20mL)中の工程Bによる中間体(1.64g、5.25mmol)の溶液に対して、トリフルオロ酢酸(20mL)を添加し、得られた溶液を室温で4時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、トルエンと共沸させた(3×)。この物質について、さらなる精製を全く行うことなく次の工程を行った。
工程D:1−ベンジル−5−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステルの調製。
CHCl(50mL)中の工程Cによる中間体(1.34g、5.25mmol)の溶液に対して、N−ヒドロキシスクシンイミド(1.21g、10.5mmol)を添加し、その後、EDC(2.01g、10.5mmol)を添加した。室温で18時間の攪拌の後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和NaHCO、溶液、および食塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。黄色固体が得られた。
工程E:1−ベンジル−5−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミドの調製。
1,4−ジオキサン(50mL)中の工程Dによる中間体(2.0g、5.25mmol)の溶液に対して、NHOH(14.8N、10.0当量、3.53mL)を添加した。直ちに沈殿が形成した。室温で15分間の攪拌の後、反応混合物をフリット漏斗を通じて濾過し、沈殿を1,4−ジオキサンで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮すると、固体が得られた。
工程F:1−ベンジル−5−オキソ−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリルの調製。
DMF(60mL)中の工程Eによる中間体(5.25mmol)の溶液に対して、塩化シアヌル(3.12g、17mmol)を3部に分けて添加した。室温で30分間の後、反応を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した(×2)。有機層を水、食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO)によって30%酢酸エチル−ヘキサンを使用して精製すると、所望される生成物(0.95g)が黄色固体として得られた。
工程G:トリフルオロ−メタンスルホン酸1−ベンジル−3−シアノ−1,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−5−イルエステルと、トリフルオロ−メタンスルホン酸1−ベンジル−3−シアノ−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−5−イルエステル(混合物)の調製
−78℃の無水THF(14mL)中の工程Fによる中間体(447mg、1.87mmol)の溶液に対して、THF(6mL)中の新しく調製したリチウムジイソプロピルアミド(1.89mmol)の溶液を添加した。反応物を−78℃で30分間攪拌した後、2[N,N−ビス(トリフルオロメチル−スルホニル)アミン]−5−シクロピリジン(1.4g、3.6mmol)を添加した。反応物を−20℃まで温め、3時間攪拌した。反応を、飽和NHCl溶液でクエンチし、得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、1NのHCl溶液、飽和NaHCO溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶液を濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、chromatotron上で、2000マイクロンのローター(SiO)と溶離液としての5%酢酸エチル−ヘキサンを使用して精製すると、393mgの所望される生成物が二重結合位置異性体の2:1混合物として得られた。
(実施例9.9)
5−プロポキシ−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール(化合物12)。
工程A:1−ベンジル−5−プロポキシ−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリルの調製。
無水DMF(2mL)中の1−ベンジル−5−ヒドロキシ−1,4,5,6−テトラヒドロシクロ−ペンタ[c]ピラゾール−3−カルボニトリル(実施例9.7を参照のこと、30mg、0.125mmol)の溶液に対して、水素化ナトリウム(6mg、0.15mmol、油中60%の分散液)を添加した。3分間の攪拌の後、臭化プロピル(14μL、0.15mmol)を添加し、得られた混合物を1時間攪拌した。この時間の終わりに、水素化ナトリウム(6mg、0.15mmol、油中60%の分散液)および臭化プロピルを添加した。30分後、反応を、飽和NHCl(3mL)を添加することによってクエンチした。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をPTLC(SiO)によって15%酢酸エチル−ヘキサンを使用して精製すると、所望される生成物が得られた。
工程B:1−ベンジル−5−プロポキシ−3−(2H−テトラゾール−5−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾールの調製。
2−プロパノール(1mL)中の工程Aによる中間体(25mg、0.089mmol)の溶液に対して、水(2mL)、アジ化ナトリウム(14mg、0.222mmol)、および臭化亜鉛(10mg、0.04mmol)を添加した。反応混合物を90℃で18時間加熱した後、これを室温に冷却し、HCl(3mL、3N)を添加した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をPTLC(SiO)によって100%の酢酸エチルを使用して精製すると、所望される生成物が得られた。
工程C:5−プロポキシ−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール(化合物12)。
DMSO(0.6mL)中の工程Bによる中間体(26mg、0.08mmol)の溶液に対して、カリウム−t−ブトキシド(0.6mL、0.6mmol、THF中1.0M)を添加した。酸素を、15分間反応混合物中で気泡形成させた。反応を、HCl(3mL、3N)でクエンチした。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し(5×)、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製すると、表題化合物が得られた。
LC−MS:2.15分;(M+H)=235。
(実施例9.10)
5−イソブトキシ−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール(化合物15)。
表題化合物を、1−ベンジル−5−ヒドロキシ−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−3−カルボニトリル(実施例9.7を参照のこと)から、実施例9.8の合成に記載した手順と同様の手順を使用して調製した。
LC−MS:2.42分;(M+H)=249。
(実施例9.11)
5−ブトキシ−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール(化合物16)。
表題化合物を、1−ベンジル−5−ヒドロキシ−1,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−3−カルボニトリル(実施例9.7を参照のこと)から、実施例9.8の合成に記載した手順と同様の手順を使用して調製した。
LC−MS:2.50分;(M+H)=249。
(実施例9.12)
5−フルオロ−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール(化合物14)。
工程A:1−ベンジル−5−フルオロ−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリルの調製。
無水ジクロロメタン(0.9mL)中の1−ベンジル−5−ヒドロキシ−1,4,5,6−テトラヒドロシクロ−ペンタ[c]ピラゾール−3−カルボニトリル(実施例9.7を参照のこと、30mg、0.125mmol)の溶液に対して、DAST(33μL、0.25mmol)を窒素雰囲気下で添加した。室温で15分間の攪拌の後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO溶液と食塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をPTLC(SiO)によって30%酢酸エチル−ヘキサンを使用して精製すると、所望される化合物(16mg)が得られた。
工程B:1−ベンジル−5−フルオロ−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾールの調製。
この化合物を、実施例9.8、工程Bに記載した手順と同様の手順を使用して、工程Aによるシアノ中間体から調製した。
工程C:5−フルオロ−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール(化合物14)。
MeOH(1mL)中の工程Bによる中間体(13mg、0.04mmol)の溶液に対して、ギ酸(0.1mL)を添加し、その後、パラジウム黒(10mg)を添加した。反応混合物を窒素雰囲気下で96時間攪拌した後、これを濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を逆相HPLC(Gilson)によって精製すると、表題化合物(4.9mg)が得られた。
LC−MS:0.99分;(M+H)=195.17。
(実施例9.13)
5−プロピル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール(化合物11)。
工程A:5−アリル−1−ベンジル−1,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリルと、5−アリル−1−ベンジル−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリル(混合物)の調製。
無水THF(2mL)中の実施例9.8に記載したトリフルオロメタンスルホン酸エステル中間体(114mg、0.307mmol)の溶液に対して、トリ−n−ブチルアリル錫(112mg、0.338mmol)、塩化リチウム(39mg,0.923mmol)、およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(7.1mg、0.006mmol)を添加した。反応混合物を6時間還流したあと、これを室温に冷却し、濾過した。残渣を減圧下で濃縮し、chromatotron上で2000マイクロンのローター(SiO)と溶離液としての20%酢酸エチル−ヘキサンを使用して精製すると、所望される生成物(33mg)が得られた。
工程B:5−アリル−1−ベンジル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾールと、5−アリル−1−ベンジル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール(混合物)の調製。
この化合物を、実施例9.8、工程Bに記載した手順と同様の手順を使用して、上記工程Aで得られた中間体から調製した。
工程C:5−プロピル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール。
メタノール中の工程Bによる中間体(18mg、0.059mmol)の溶液に対して、数滴の濃HClを、反応物が均質になるまで添加した。Pd/C(1.8mg)を添加し、得られた混合物を水素雰囲気(風船)中で24時間攪拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮し、逆相HPLCによって精製すると、表題化合物が得られた。
LC−MS:2.60分:(M+H)=219.36
(実施例9.14)
5−シクロペンチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール(化合物13)。
工程A:1−ベンジル−5−シクロペンタ−1−エニル−1,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリルと、1−ベンジル−5−シクロペンタ−1−エニル−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリル(混合物)の調製。
1,4−ジオキサン中の実施例9.8に記載したトリフルオロメタンスルホン酸エステル中間体(185mg、0.501mmol)の溶液に対して、シクロペンテン−1−イル−ボロン酸(62mg、0.551mmol)、リン酸カリウム(160mg、0.751mmol)、およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)を添加した。反応混合物を85℃に加熱した。反応が完了した後、これを酢酸エチルで希釈し、1NのNaOH、食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶液を濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、chromatotron上で、2000マイクロンのローター(SiO)と溶離液としての20%酢酸エチル−ヘキサンを使用して精製した。
工程B:1−ベンジル−5−シクロペンタ−1−エニル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾールと、1−ベンジル−5−シクロペンタ−1−エニル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール(混合物)の調製。
この化合物を、実施例9.8、工程Bに記載した手順と同様の手順を使用して、上記工程Aで得られた中間体から調製した。
工程C:5−シクロペンチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール(化合物13)。
メタノール(2mL)中の工程Bによる中間体(16mg、0.048mmol)の溶液に対して、ギ酸(200μL)を添加した。パラジウム黒(8.2mg、0.078mmol)を添加し、得られた混合物を窒素でパージし、24時間攪拌した。別のパラジウム黒(8.2mg、0.078mmol)を添加した。48時間の攪拌の後、反応物を濾過し、減圧下で濃縮し、逆相HPLCによって精製すると、表題化合物が得られた。
LC−MS:2.99分;(M+H)=245.46。
(実施例9.15)
5−ブチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール(化合物8)。
工程A:1−ベンジル−5−ブチル−1,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリルと、1−ベンジル−5−ブチル−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリル(混合物)の調製。
トルエン(3mL)中の実施例9.8に記載したトリフルオロメタンスルホン酸エステル中間体(180mg、0.486mmol)の溶液に対して、n−ブチルボロン酸(99mg、0.973mmol)、KCO(201mg、1.46mmol)、PdCl(dppf)(12mg、0.0146mmol)、およびAgO(225mg、0.973mmol)を添加した。反応混合物を6時間還流させた後、これを室温に冷却し、濾過した。残渣を減圧下で濃縮し、chromatotron上で、2000マイクロンのローター(SiO)と溶離液としての5%酢酸エチル−20%酢酸エチル−ヘキサンを使用して精製すると、所望される生成物(52mg)が得られた。
工程B:1−ベンジル−5−ブチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾールと、1−ベンジル−5−ブチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール(混合物)の調製。
この化合物を、実施例9.8、工程Bに記載した手順と同様の手順を使用して、上記工程Aで得られた中間体から調製した。
工程C:5−ブチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール(化合物8)。
この化合物を、実施例5、工程Cに記載した手順と同様の手順を使用して、工程Bで得られた中間体から調製した。
LC−MS:2.86分;(M+H)=233.34。
(実施例9.16)
5−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール(化合物9)と、5−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール(化合物10)。
工程A:5−エトキシ−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製。
上記の実施例9.8の工程Aの3−エトキシシクロペンテノンから調製したケトエステル(254mg、1.0mmol)のエタノール(5mL)溶液に、ヒドラジン水和物(34μL、1.1mmol)を添加し、その後、酢酸(0.5mL)を添加した。反応混合物を1.5時間還流させた後、これを室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を水中に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO)によって、25%酢酸エチル−ヘキサンを使用して精製すると、所望される生成物が白色固体として得られた。
工程B:5−エトキシ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの調製。
CHCl(5mL)中の上記工程Aによる中間体(275mg、1.1mmol)の溶液にピリジン(178μL、2.2mmol)と、塩化p−トルエンスルホニル(230mg、1.21mmol)を添加した。得られた反応混合物を室温で3時間攪拌した後、これをCHClで希釈し、1NのHCl、飽和NaHCOで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO)によって、10%酢酸エチル−ヘキサンを使用して精製した。
工程C:5−オキソ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸の調製。
CHCl(2mL)中の上記工程Bによるピラゾール中間体(414mg、1.02mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を添加した。反応物を室温で1.5時間攪拌した後、これを減圧下で濃縮し、トルエンと共沸させた(2×)。この物質を、さらなる精製を全く行うことなく次の工程で使用した。
工程D:5−オキソ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステルの調製。
CHCl(20mL)中の上記工程Cによる中間体(320mg、1.0mmol)の溶液に、N−ヒドロキシスクシンイミド(230mg、2.0mmol)を添加し、その後、EDC(384mg、2.0mmol)を添加した。室温で18時間攪拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(20mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液、および食塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。黄色固体が得られた。
工程E:5−オキソ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボン酸アミドの調製。
1,4−ジオキサン(10mL)中の上記工程Dによる中間体(380mg、0.91mmol)の溶液にNHOH(14.8N、10.0当量、0.61mL)を添加した。直ちに沈殿が形成された。室温で15分間攪拌した後、反応混合物を、焼結漏斗を通じて濾過し、沈殿を1,4−ジオキサンで洗浄した。濾過物を減圧下で濃縮すると、黄色の油が得られた。
工程F:5−オキソ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリルの調製。
無水DMF(5mL)中の上記工程Eによる中間体(0.91mmol)の溶液に対して、塩化シアヌル(334mg、2.0mmol)を2つの部分にわけて添加した。室温で15分間攪拌した後、反応を、水(10mL)を注ぐことによってクエンチした。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、飽和NaHCO、食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO)によって、25%酢酸エチル−ヘキサンを使用して精製した。白色固体が得られた。
工程G:トリフルオロメタンスルホン酸−3−シアノ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−5−イルエステルと、トリフルオロメタンスルホン酸−3−シアノ−1−(トルエン−4−スルホニル)−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−5−イルエステル(混合物)の調製。
−78℃の無水THF(5mL)中の工程Fによる中間体(100mg、0.33mmol)の溶液に対して、THF(6mL)中のリチウムジイソプロピルアミド(0.33mmol、166μL、THF中2.0M)の溶液を添加した。反応物を−78℃で30分間攪拌した後、2[N,N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ]−5−クロロピリジン(195mg、0.496mmol)を添加した。反応物を0℃に温め、45分間攪拌した。反応を1NのHCl溶液でクエンチし、得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、飽和NaHCO溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥させた。溶液を濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO)によって、溶離液として5%酢酸エチル−ヘキサンを使用して精製すると、二重結合位置異性体の4:1混合物として所望される生成物79mgが得られた。
工程H:5−メチル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリルと、5−メチル−1−(トルエン−4−スルホニル)−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリル(混合物)の調製。
トルエン(1.5mL)中の上記工程Gによる中間体(79mg、0.182mmol)の溶液に対して、塩化リチウム(39mg、0.912mmol)、テトラメチル錫(126μL、0.912mmol)、およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)を添加した。反応混合物を45分間還流させた後、これを室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(SiO)によって、30%酢酸エチル−ヘキサンを使用して精製すると、所望される生成物(28mg)が得られた。
工程I:5−メチル−1,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリルと、5−メチル−1,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール−3−カルボニトリル(混合物)の調製。
無水THF(3mL)中の上記工程Hによる中間体(28mg、0.093mmol)の溶液に対して、テトラブチルアンモニウムフルオリド(93μL、0.093mmol、THF中1.0M)を添加した。反応混合物を30分間還流させた後、これを室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解させ、飽和NaHCO、食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO)によって、30%酢酸エチル−ヘキサンを使用して精製すると、白色固体が得られた。
工程J:5−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール(化合物9)と、5−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾール(化合物10)。
2−プロパノール(1mL)中の上記工程Iによる中間体(9.0mg、0.062mmol)の溶液に対して、水(0.5mL)、アジ化ナトリウム(12mg、0.186mmol)、および臭化亜鉛(6.5mg、0.031mmol)を添加した。反応混合液を90℃で18時間加熱した後、これを室温に冷却し、HCl(1.5mL、3N)を添加した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮すると、2:1の割合の二重結合位置異性体として所望される生成物が得られた。
LC−MS:1.86分、(M+H)=189.1。
本出願を通じて、種々の刊行物、特許、および公開特許出願が引用される。本明細書中で引用されるこれらの刊行物、特許、および公開特許出願は、それらの全体が引用によって本開示の中に組み入れられる。当業者の範囲内である開示される発明の変更および拡大は、上記の開示および以下の特許請求の範囲に含まれる。
種々の発現ベクターを当業者は利用することができるが、内因性および非内因性のヒトGPCRの両方についての利用の目的のためには、pCMVベクターが利用されることが最も好ましい。このベクターは、特許手続きのための微生物寄託の国際認識に関するブダペスト条約の規定の下で、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)(10801 University Blvd.,Manassas,VA 20110−2209 USA)に、1998年10月13日に寄託された。DNAはATCCによって試験され、生存できると決定された。ATCCは、pCMVについて以下の寄託番号を割り当てた:ATCC #203351。
本発明の好適な実施形態によれば、例えば以下の化合物、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物または水和物などが提供される:
(項目1)
式(I):

の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物であって:
式中:
Xは、NHまたはOであり;
は、H、ハロゲン、ヒドロキシ、チオキシ、シアノ、ニトロ、C 1−4 ハロアルキル、アミノ、C 1−4 アルキルアミノ、C 2−8 ジアルキルアミノ、C 1−4 アルキル、C 1−4 アルコキシ、C 2−4 アルケニル、C 2−4 アルキニル、C 3−5 シクロアルキル、C 1−4 ハロアルコキシ、C 1−4 アルキルチオ、C 1−4 アルキルスルフィニル、C 1−4 アルキルスルホニル、C 1−4 ハロアルキルチオ、C 1−4 ハロアルキルスルフィニル、およびC 1−4 ハロアルキルスルホニルからなる群より選択され;
は、H、ハロゲン、ヒドロキシ、チオキシ、シアノ、ニトロ、C 1−4 ハロアルキル、アミノ、C 1−4 アルキルアミノ、C 2−8 ジアルキルアミノ、C 1−4 アルキル、C 1−4 アルコキシ、C 2−4 アルケニル、C 2−4 アルキニル、C 3−5 シクロアルキル、C 1−4 ハロアルコキシ、C 1−4 アルキルチオ、C 1−4 アルキルスルフィニル、C 1−4 アルキルスルホニル、C 1−4 ハロアルキルチオ、C 1−4 ハロアルキルスルフィニル、およびC 1−4 ハロアルキルスルホニルからなる群より選択されるか;または、R は存在せず;

は、R が存在する場合は単結合であるか、あるいは、

は、R が存在しない場合は二重結合であり;そして
環Aは、5員、6員、もしくは7員の炭素環または5員、6員、もしくは7員の複素環であり、該炭素環または複素環は、必要に応じて、ハロゲン、ヒドロキシ、チオキシ、シアノ、ニトロ、C 1−4 ハロアルキル、アミノ、C 1−4 アルキルアミノ、C 2−8 ジアルキルアミノ、C 1−4 アルキル、C 1−4 アルコキシ、C 2−4 アルケニル、C 2−4 アルキニル、C 3−5 シクロアルキル、C 1−4 ハロアルコキシ、C 1−4 アルキルチオ、C 1−4 アルキルスルフィニル、C 1−4 アルキルスルホニル、C 1−4 ハロアルキルチオ、C 1−4 ハロアルキルスルフィニル、およびC 1−4 ハロアルキルスルホニルからなる群より選択される1個〜4個の置換基で置換されている、
化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目2)
項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物であって、ここで:
Xは、NHであり;
は、Hまたはヒドロキシであり;
は、Hであるか、または存在せず;
は、R がHである場合は単結合であるか、または

は、R が存在しない場合は二重結合であり;そして
環Aは、5員炭素環または5員複素環であり、該5員炭素環または5員複素環は、必要に応じて、ハロゲン、C 1−4 アルキル、C 1−4 アルコキシ、およびC 3−5 シクロアルキルからなる群より選択される1個〜4個の置換基で置換されている5員複素環である、
化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目3)
式(If):

を有している項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物であって、
式中:
は、Hまたはヒドロキシであり;そして
環Aは、必要に応じて、ハロゲン、C 1−4 アルキル、C 1−4 アルコキシ、およびC 3−5 シクロアルキルからなる群より選択される1個または2個の置換基で置換されている、
化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目4)
式(Ih):

を有している項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物であって、
式中:
環Aは、必要に応じて、ハロゲン、C 1−4 アルキル、C 1−4 アルコキシ、およびC 3−5 シクロアルキルからなる群より選択される1個または2個の置換基で置換されている、
化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目5)
式(Ih):

を有している項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物であって、
式中:
環Aは、非置換であるか、またはエチルで置換されている、
化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目6)
式(Ih):

を有している項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物であって、
式中:
環Aは、ハロゲン、n−プロピル、n−ブチル、C 1−4 アルコキシ、およびC 3−5 シクロアルキルからなる群より選択される1個または2個の置換基で置換されている、
化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目7)
3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目8)
3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,6−ジヒドロ−4H−チエノ[3,4−c]ピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目9)
6−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,6−ジヒドロ−4H−フロ[3,4−c]ピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目10)
3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目11)
3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目12)
3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,6−ジヒドロ−4H−フロ[3,4−c]
ピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目13)
5−エチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目14)
5−ブチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目15)
5−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,6−ジヒドロ−シクロペンタピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目16)
5−メチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4−ジヒドロ−シクロペンタピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目17)
5−プロピル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目18)
5−プロポキシ−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目19)
5−シクロペンチル−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目20)
5−フルオロ−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目21)
5−イソブトキシ−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目22)
5−ブトキシ−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目23)
3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾロ−6−オールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目24)
5−メトキシ−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目25)
5,5−ジフルオロ−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目26)
5−エトキシ−3−(1H−テトラゾール−5−イル)−2,4,5,6−テトラヒドロ−シクロペンタピラゾールである、項目1に記載の化合物、あるいは、その薬学的に受容可能な塩、溶媒和物、または水和物。
(項目27)
項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物を、薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて含む、薬学的組成物。
(項目28)
代謝関連障害の処置方法であって、該方法は、治療有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物を、そのような処置が必要である個体に投与する工程を包含する、方法。
(項目29)
前記代謝関連障害が、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心臓病、インスリン耐性、および2型糖尿病からなる群より選択される、項目27に記載の方法。
(項目30)
前記代謝関連障害がアテローム性動脈硬化症である、項目27に記載の方法。
(項目31)
個体におけるHDLを上昇させる方法であって、治療有効量の項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物を該個体に投与する工程を包含する、方法。
(項目32)
治療による人体または動物体の処置方法での使用のための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目33)
治療による人体または動物体の代謝関連障害の処置方法での使用のための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目34)
治療による人体または動物体の代謝関連障害の処置方法での使用のための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物であって、該代謝関連障害が、異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心臓病、インスリン耐性、および2型糖尿病からなる群より選択される、化合物。
(項目35)
治療による人体または動物体のアテローム性動脈硬化症の処置方法での使用のための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目36)
治療により人体または動物体のHDLを上昇させる方法での使用のための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
(項目37)
代謝関連障害の処置で使用される医薬の製造のための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目38)
異脂肪血症、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈性心臓病、インスリン耐性、および2型糖尿病からなる群より選択される代謝関連障害の処置で使用される医薬の製造のための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目39)
アテローム性動脈硬化症の処置で使用される医薬の製造のための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目40)
個体におけるHDLを上昇させることにおいて使用される医薬の製造のための、項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
(項目41)
項目1〜26のいずれか1項に記載の化合物と薬学的に受容可能なキャリアとを混合する工程を包含する、薬学的組成物の製造方法。

Claims (1)

  1. 本明細書中に記載の発明。
JP2010053852A 2003-10-31 2010-03-10 トリアゾール誘導体およびその代謝関連障害の処置方法 Pending JP2010163448A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51623803P 2003-10-31 2003-10-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536942A Division JP4533898B2 (ja) 2003-10-31 2004-10-29 トリアゾール誘導体およびその代謝関連障害の処置方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010163448A true JP2010163448A (ja) 2010-07-29

Family

ID=34572875

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536942A Expired - Fee Related JP4533898B2 (ja) 2003-10-31 2004-10-29 トリアゾール誘導体およびその代謝関連障害の処置方法
JP2010053852A Pending JP2010163448A (ja) 2003-10-31 2010-03-10 トリアゾール誘導体およびその代謝関連障害の処置方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536942A Expired - Fee Related JP4533898B2 (ja) 2003-10-31 2004-10-29 トリアゾール誘導体およびその代謝関連障害の処置方法

Country Status (38)

Country Link
US (2) US8637555B2 (ja)
EP (2) EP1599469B1 (ja)
JP (2) JP4533898B2 (ja)
KR (1) KR100850591B1 (ja)
CN (1) CN1867562B (ja)
AR (1) AR046611A1 (ja)
AT (1) ATE328880T1 (ja)
AU (1) AU2004287861B2 (ja)
BR (1) BRPI0415631A (ja)
CA (1) CA2539985C (ja)
CO (1) CO5690551A2 (ja)
CR (1) CR8270A (ja)
CY (1) CY1105479T1 (ja)
DE (1) DE602004001134T2 (ja)
DK (1) DK1599469T3 (ja)
EA (1) EA011484B1 (ja)
EC (1) ECSP066529A (ja)
ES (1) ES2267077T3 (ja)
GE (1) GEP20094801B (ja)
HK (1) HK1076468A1 (ja)
HR (1) HRP20060286T3 (ja)
IL (1) IL174042A0 (ja)
IS (1) IS2372B (ja)
MA (1) MA28171A1 (ja)
MX (1) MXPA06004556A (ja)
MY (1) MY140410A (ja)
NO (1) NO20062509L (ja)
NZ (1) NZ546285A (ja)
PE (1) PE20050483A1 (ja)
PL (1) PL1599469T3 (ja)
PT (1) PT1599469E (ja)
RS (1) RS20060290A (ja)
SI (1) SI1599469T1 (ja)
TN (1) TNSN06150A1 (ja)
TW (1) TWI258478B (ja)
UA (1) UA86783C2 (ja)
WO (1) WO2005044816A1 (ja)
ZA (2) ZA200603419B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI258478B (en) 2003-10-31 2006-07-21 Arena Pharm Inc Tetrazole derivatives and methods of treatment of metabolic-related disorders thereof
US20070093545A1 (en) * 2003-11-21 2007-04-26 Arena Pharmaceuticals, Inc. 4-Oxo-4,5-dihydro-furan-2-carboxylic acid derivatives and methods of treatment of metabolic-related disorders thereof
US20070244107A1 (en) * 2004-08-25 2007-10-18 Waters M Gerard Method of Treating Atherosclerosis, Dyslipidemias and Related Conditions
CA2584225A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compositions for treating flushing and lipid-associated disorders comprising niacin receptor partial agonists
PE20060949A1 (es) * 2004-12-23 2006-10-11 Arena Pharm Inc Derivados fusionados de pirazol como agonistas del receptor de niacina
EP1877402A1 (en) 2005-04-28 2008-01-16 Merck Sharp & Dohme Limited A process for the preparation of tetrazolyltetrahydrocyclopentapyrazoles
US8168649B2 (en) 2005-06-28 2012-05-01 Merk Sharp & Dohme Corp. Niacin receptor agonists, compositions containing such compounds and methods of treatment
DE102006021733A1 (de) * 2006-05-09 2007-11-22 Bayer Healthcare Ag 3-Tetrazolylindazole und 3-Tetrazolylpyrazolopyridine sowie ihre Verwendung
DE102006043443A1 (de) 2006-09-15 2008-03-27 Bayer Healthcare Ag Neue aza-bicyclische Verbindungen und ihre Verwendung
DE102008063992A1 (de) 2008-12-19 2010-09-02 Lerner, Zinoviy, Dipl.-Ing. Neue aliphatisch substituierte Pyrazolopyridine und ihre Verwendung
DE102010021637A1 (de) 2010-05-26 2011-12-01 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte 5-Fluor-1H-Pyrazolopyridine und ihre Verwendung
WO2014011926A1 (en) 2012-07-11 2014-01-16 Elcelyx Therapeutics, Inc. Compositions comprising statins, biguanides and further agents for reducing cardiometabolic risk
EP2958914B1 (en) 2013-02-21 2020-07-15 Adverio Pharma GmbH Forms of methyl {4,6-diamino-2-[1-(2-fluorobenzyl)-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridino-3-yl]pyrimidino-5-yl}methyl carbamate
JP6453216B2 (ja) * 2013-07-23 2019-01-16 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ヘテロ縮合環化合物
CN103755637A (zh) * 2013-12-26 2014-04-30 平湖优康药物研发有限公司 一种医药中间体1,4,5,6-四氢-3-环戊并吡唑甲腈的合成工艺
US20210110275A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 Royal Bank Of Canada System and method of machine learning using embedding networks

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178263A (ja) * 1988-12-27 1990-07-11 Kaken Pharmaceut Co Ltd アザアズレン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする抗アレルギー剤および抗炎症剤
US5134155A (en) * 1991-08-08 1992-07-28 Ortho Pharmaceutical Corporation Tetrahydroindazole, tetrahydrocyclopentapyrazole, and hexahydrocycloheptapyrazole compounds and their use as HMG-coA reductase inhibitors
US5948786A (en) 1996-04-12 1999-09-07 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Piperidinylpyrimidine derivatives
EA003056B1 (ru) 1996-12-23 2002-12-26 Дюпон Фармасьютикалз Компани АЗОТСОДЕРЖАЩИЕ ГЕТЕРОАРОМАТИЧЕСКИЕ СОЕДИНЕНИЯ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ ФАКТОРА Ха, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ И СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ
JP4345230B2 (ja) 1998-03-10 2009-10-14 小野薬品工業株式会社 カルボン酸誘導体およびその誘導体を有効成分として含有する薬剤
US6414002B1 (en) 1999-09-22 2002-07-02 Bristol-Myers Squibb Company Substituted acid derivatives useful as antidiabetic and antiobesity agents and method
WO2003022814A1 (fr) 2001-09-07 2003-03-20 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'indole
WO2001066520A1 (fr) 2000-03-09 2001-09-13 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives indole, procede de preparation de ces derives et leur utilisation
US20010047027A1 (en) 2000-04-12 2001-11-29 Marc Labelle Prostaglandin D2 receptor antagonists
KR20080064908A (ko) 2000-06-28 2008-07-09 테바 파마슈티컬 인더스트리즈 리미티드 카르베딜올
TW200914443A (en) 2000-06-30 2009-04-01 Glaxo Group Ltd Process for preparing substituted quinazolinyl furanaldehyde
US6410583B1 (en) 2000-07-25 2002-06-25 Merck Frosst Canada & Co. Cyclopentanoindoles, compositions containing such compounds and methods of treatment
DE10057751A1 (de) 2000-11-22 2002-05-23 Bayer Ag Neue Carbamat-substituierte Pyrazolopyridinderivate
JP4279561B2 (ja) 2001-05-23 2009-06-17 メルク フロスト カナダ リミテツド プロスタグランジンD2受容体拮抗薬としてのジヒドロピロロ[1,2−a]インドールおよびテトラヒドロピリド[1,2−a]−インドール誘導体
WO2002098864A1 (en) 2001-06-01 2002-12-12 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrimidine, triazine and pyrazine derivatives as glutamate receptors
WO2003002544A1 (en) 2001-06-26 2003-01-09 Bristol-Myers Squibb Company N-heterocyclic inhibitors of tnf-alpha expression
CN1233648C (zh) 2001-06-27 2005-12-28 尔艾斯特公司 Salen催化剂、催化剂的制备和通过使用催化剂制备手性化合物的方法
DE10148617A1 (de) 2001-09-25 2003-04-24 Schering Ag Substituierte N-(1,4,5,6-Tetrahydro-cyclopentapyrazol-3-yl)-Derivate, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
AR038136A1 (es) 2002-01-24 2004-12-29 Merck Frosst Canada Inc Cicloalcanindoles con sustitucion con fluor composiciones que contienen estos compuestos y metodos de tratamiento
PL372466A1 (en) 2002-03-19 2005-07-25 Ono Pharmaceutical Co, Ltd. Carboxylic acid compounds and drugs containing the compounds as the active ingredient
DE10220570A1 (de) 2002-05-08 2003-11-20 Bayer Ag Carbamat-substituierte Pyrazolopyridine
WO2004033431A2 (en) 2002-10-04 2004-04-22 Arena Pharmaceuticals, Inc. Hydroxypyrazoles for use against metabolic-related disorders
AU2003300014A1 (en) * 2002-10-10 2004-05-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5-substituted 2h-pyrazone-3-carboxylic acid derivatives as antilipolytic agents for the treatment of metabolic-related disorders such as dyslipidemia
DE10261131A1 (de) 2002-12-20 2004-07-01 Grünenthal GmbH Substituierte 5-Aminomethyl-1H-pyrrol-2-carbonsäureamide
US7145012B2 (en) 2003-04-23 2006-12-05 Pfizer Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
AR041089A1 (es) 2003-05-15 2005-05-04 Merck & Co Inc Procedimiento y composiciones farmaceutiicas para tratar aterosclerosis, dislipidemias y afecciones relacionadas
US7232823B2 (en) 2003-06-09 2007-06-19 Pfizer, Inc. Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
EP1633351A1 (en) 2003-06-13 2006-03-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5-substituted 2h-pyrazole-3-carboxylic acid derivatives as agonists for the nicotinic acid receptor rup25 for the treatment of dyslipidemia and related diseases
GB0319126D0 (en) 2003-08-14 2003-09-17 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
GB0319124D0 (en) 2003-08-14 2003-09-17 Smithkline Beecham Corp Chemical compounds
TWI258478B (en) 2003-10-31 2006-07-21 Arena Pharm Inc Tetrazole derivatives and methods of treatment of metabolic-related disorders thereof
CA2556073C (en) 2004-02-14 2012-01-10 Smithkline Beecham Corporation 8-chloro-1,3-disubstituted xanthine derivatives as hm74a receptor modulators
US20070244107A1 (en) 2004-08-25 2007-10-18 Waters M Gerard Method of Treating Atherosclerosis, Dyslipidemias and Related Conditions
CA2584225A1 (en) 2004-11-05 2006-05-18 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compositions for treating flushing and lipid-associated disorders comprising niacin receptor partial agonists
PE20060949A1 (es) 2004-12-23 2006-10-11 Arena Pharm Inc Derivados fusionados de pirazol como agonistas del receptor de niacina
EP1877402A1 (en) 2005-04-28 2008-01-16 Merck Sharp & Dohme Limited A process for the preparation of tetrazolyltetrahydrocyclopentapyrazoles

Also Published As

Publication number Publication date
NO20062509L (no) 2006-06-26
US20070072924A1 (en) 2007-03-29
ATE328880T1 (de) 2006-06-15
EP1599469A1 (en) 2005-11-30
DK1599469T3 (da) 2006-10-09
AU2004287861A1 (en) 2005-05-19
IS8481A (is) 2006-05-24
NZ546285A (en) 2010-04-30
US20060217562A1 (en) 2006-09-28
UA86783C2 (ru) 2009-05-25
HRP20060286T3 (en) 2007-03-31
MA28171A1 (fr) 2006-09-01
EP1683794A1 (en) 2006-07-26
CY1105479T1 (el) 2010-07-28
AU2004287861B2 (en) 2008-08-14
KR100850591B1 (ko) 2008-08-05
ZA200606203B (en) 2007-04-25
CR8270A (es) 2006-10-06
ES2267077T3 (es) 2007-03-01
PE20050483A1 (es) 2005-08-25
PT1599469E (pt) 2006-10-31
RS20060290A (en) 2008-11-28
EA011484B1 (ru) 2009-04-28
CN1867562A (zh) 2006-11-22
BRPI0415631A (pt) 2006-12-12
EP1599469B1 (en) 2006-06-07
CN1867562B (zh) 2011-07-13
JP4533898B2 (ja) 2010-09-01
US8637555B2 (en) 2014-01-28
TNSN06150A1 (en) 2007-11-15
IL174042A0 (en) 2006-08-01
GEP20094801B (en) 2009-10-26
MXPA06004556A (es) 2006-07-06
CO5690551A2 (es) 2006-10-31
IS2372B (is) 2008-06-15
PL1599469T3 (pl) 2006-10-31
EA200600879A1 (ru) 2006-10-27
ZA200603419B (en) 2006-10-25
CA2539985A1 (en) 2005-05-19
TWI258478B (en) 2006-07-21
TW200530221A (en) 2005-09-16
SI1599469T1 (sl) 2006-10-31
DE602004001134D1 (de) 2006-07-20
WO2005044816A1 (en) 2005-05-19
CA2539985C (en) 2010-02-16
HK1076468A1 (en) 2006-01-20
AR046611A1 (es) 2005-12-14
ECSP066529A (es) 2006-10-10
JP2007509181A (ja) 2007-04-12
DE602004001134T2 (de) 2007-04-19
KR20060073974A (ko) 2006-06-29
MY140410A (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010163448A (ja) トリアゾール誘導体およびその代謝関連障害の処置方法
US7241792B2 (en) Fused pyrazole derivatives and methods of treatment of metabolic-related disorders thereof
JP2007509181A5 (ja)
SK11852003A3 (sk) Derivát pyridazinónu ako inhibítor aldózreduktázy a farmaceutický prostriedok, ktorý ho obsahuje
CA2584225A1 (en) Compositions for treating flushing and lipid-associated disorders comprising niacin receptor partial agonists
US7803837B2 (en) 4-oxo-4,5-dihydro-furan-2-carboxylic acid derivatives and methods of treatment of metabolic-related disorders thereof
US20070032537A1 (en) 5-Substituted 2h-pyrazole-3-carboxylic acid derivatives as agonists for the acid receptor rup25 for the treatment of dyslipidemia and related diseases
MX2007007578A (en) Fused pyrazole derivatives and uses thereof in methods of treatment of metabolic-related?disorders
SA05260424B1 (ar) مشتقات بيرازول مندمجة وطرق لمعالجة اضطرابات مرتبطة بالتمثيل الغذائي

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121210