JP2010159640A - 可変動弁アッセンブリ調整方法 - Google Patents

可変動弁アッセンブリ調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010159640A
JP2010159640A JP2009000755A JP2009000755A JP2010159640A JP 2010159640 A JP2010159640 A JP 2010159640A JP 2009000755 A JP2009000755 A JP 2009000755A JP 2009000755 A JP2009000755 A JP 2009000755A JP 2010159640 A JP2010159640 A JP 2010159640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lift
valve lift
variable
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009000755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5196176B2 (ja
Inventor
Mikio Tanabe
幹雄 田辺
Hitoshi Toda
仁司 戸田
Manabu Morimoto
学 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2009000755A priority Critical patent/JP5196176B2/ja
Publication of JP2010159640A publication Critical patent/JP2010159640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196176B2 publication Critical patent/JP5196176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、カムシャフトを組んでアッセンブリされた可変動弁アッセンブリの気筒間ばらつきの調整が、容易、かつ高い調整精度で行なえる可変動弁アッセンブリ調整方法を提供する。
【解決手段】本発明は、制御部材13,27を高バルブリフト方向へ変位させて任意のリフト位置にセットし、同リフト位置で各バルブ駆動部材22から出力されるバルブリフト高の差を所定の公差内に調整してから、制御部材を高バルブリフト方向と反対側の低バルブリフト方向へ変位させて、所定の低バルブリフト量となるリフト位置に位置決め、そのリフト位置において各バルブ駆動部材から出力されるバルブリフト高の差が、同リフト位置における規定の公差内に収まるかを確認する。これにより、複数の地点において公差内であるか否かを判定するという面倒な作業を必要とせず、気筒間のばらつきが調整される。
【選択図】図3

Description

本発明は、低バルブリフトから高バルブリフトまで可変可能に組まれた可変動弁アッセンブリの気筒間ばらつきを調整するアッセンブリ調整方法に関する。
自動車に搭載されるレシプロ式のエンジン(内燃機関)では、近時、エンジンの排出ガスの対策やポンピングロスの改善を図るために、シリンダヘッドに、吸気バルブのバルブ駆動出力を連続的に制御する可変動弁系を搭載することが行われつつある。
可変動弁系の多くは、吸入空気量の調整を担うために、少なくとも吸気バルブのバルブリフト量を連続的に変化させることが行なわれる。例えば特許文献1に開示されているように、カムシャフトに形成されている吸気カムのカム変位を可変動弁機構で受け、制御シャフト(制御部材)の変位で、吸気カムからのバルブ駆動出力を連続的に低バルブリフトから高バルブリフトまで可変させてバルブ駆動部材へ伝え、吸気バルブを駆動する機構が用いられる。
ところで、通常、エンジンの動弁系は、シリンダヘッドを組み立てるヘッド組立ラインを利用して、気筒毎、動弁系の各部材を組み付けている。そのため、可変動弁系の組み付けも、ヘッド組立ラインを利用して、同ラインを流れるシリンダヘッドに組み付ける。
ところが、可変動弁系は、その組み立て作業工数が多いため、ヘッド組立ラインには、かなりの負担となる。
そのため、特許文献2に開示されているロッカアームアッセンブリを組み付ける技術を利用して、ヘッド組立ラインとは別な場所で、バルブやカムシャフトを除く可変動弁系の各部をアッセンブリし、この可変動弁系アッセンブリを、カムシャフトの組付けを終えたシリンダヘッドに組み付けることが考えられる。
しかし、可変動弁系の場合、特許文献2のようなロッカアームアッセンブリとは異なり、気筒間のバルブリフト特性が一様でないため、気筒間の燃焼ばらつきを抑える気筒間のばらつき調整が必要である。この調整は、カムシャフトが組み合った状態でないと行なえない。
そこで、制御シャフトやバルブ駆動部材などと一緒にアッセンブリした可変動弁アッセンブリを用いて、気筒間のばらつきを調整することが考えられる。しかし、気筒間のばらつき調整は、通常、低バルブリフト位置から高バルブリフト位置までの各リフト位置のバルブリフト高を計測して、計測したバルブリフト高の位置から、気筒間ばらつきの有無を確認する手法が用いられる。そして、規定の公差から外れるばらつきが有るような場合、公差内に収まるようバルブリフト量の調整を行なっている。
特開2005−299536号公報 特開平10−249656号公報
しかしながら、こうした気筒間のばらつき調整は、各リフト位置で計測したり、計測した各バルブリフト高のばらつきを判定したりすることが求められるので、かなり面倒である。
そこで、本発明の目的は、カムシャフトを組んでアッセンブリされた可変動弁アッセンブリの気筒間ばらつきの調整が、容易、かつ高い調整精度で行なえる可変動弁アッセンブリ調整方法を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、可変動弁アッセンブリの気筒間ばらつき調整は、制御部材を高バルブリフト方向へ変位させて任意のリフト位置にセットし、同リフト位置で各バルブ駆動部材から出力されるバルブリフト高の差を所定の公差内に調整してから、前記制御部材を高バルブリフト方向と反対側の低バルブリフト方向へ変位させて、所定の低バルブリフト量となるリフト位置に位置決め、そのリフト位置において各バルブ駆動部材から出力されるバルブリフト高の差が、同リフト位置における規定の公差内に収まるかを確認することにより行なうこととした。
つまり、可変動弁系は、エンジンに吸入される空気量差がエンジン特性差として大きく現われるため(たとえばアイドル回転でバルブリフトが違うと回転数が変化する)、高バルブリフト位置よりも低バルブリフト位置のほうが高い精度を要求されるという特性がある。そこで、この特性を考慮して、要求精度が低い高バルブリフト側の地点でバルブリフト高を調整してから、精度が要求される一定の低バルブリフト量の位置に代えて、その位置の各バルブリフト高が、予め定められた同リフト位置における規定の公差内に収まることを確認すれば、高バルブリフトという、精度が要求されない地点でのバルブリフト高のばらつきが、調整精度が要求される一定の低バルブリフト量の地点に代えても微小な公差内に収まるという判断から、複数の地点において公差内であるか否かを判定するという面倒な作業を必要とせず、気筒間のばらつきが調整される。つまり、容易、かつ高い調整精度で、可変動弁アセンブリの気筒間ばらつき調整が行なえる。特に高バルブリフト側での作業は、精密さが求められないので、簡便となる。
請求項2に記載の発明は、さらに、制御部材の変位を検出する変位検出センサの調整も行なうために、変位検出センサは、低バルブリフト量となるリフト位置で、各バルブ駆動部材から出力されるバルブリフト高の差が規定の公差内に収まるかが確認されたら、所期のセンサ出力となるように調整することとした。
請求項3に記載の発明は、さらに、制御部材のバルブリフトの可変範囲を規定するストッパ部の調整も行なうために、ストッパ部の位置は、低バルブリフト量となるリフト位置で、各バルブ駆動部材から出力されるバルブリフト高の差が規定の公差内に収まることが確認されたら、バルブリフトの可変範囲の端で制御部材の動きを規制するように調整することとした。
請求項1の発明によれば、高バルブリフト位置よりも低バルブリフト位置のほうが高い精度を要求されるという可変動弁系の特性を利用して、要求精度が低い高バルブリフト側の地点でのバルブリフト高のばらつきが、精度が要求される一定の低バルブリフト量の地点に代えても微小な公差内に収まりさえすれば、複数の地点において公差内であるか否かを判定するという面倒な作業を必要とせず、可変動弁系アッセンブリにおける気筒間のばらつきが調整できる。
したがって、熟練した作業者でなくとも、容易な作業で、さらには高い調整精度で、カムシャフトを組んだ可変動弁アッセンブリの気筒間のばらつき調整が行なえる。特に高バルブリフト側での作業は、精密さが求められないので、作業負担は軽くてすむ。
請求項2の発明によれば、さらに、制御部材の変位を検出する変位検出センサも、容易に高い調整精度で調整できる。
請求項3の発明によれば、さらに、制御部材のバルブリフトの可変範囲を規定するストッパ部の調整も、容易に高い調整精度で行なえる。
本発明の一実施形態に係る可変動弁アッセンブリ調整方法の対象となる可変動弁アッセンブリを、気筒間ばらつき調整を行なう調整治具と共に示す斜視図。 可変動弁アッセンブリを調整治具に組み付けた状態を示す斜視図。 制御シャフトを高バルブリフト側の任意位置にセットする作業、同位置でバルブリフト高の差を調整する作業を説明するための図2中のA−A線に沿う断面図。 一定の低バルブリフト量となる位置でのバルブリフト高の確認作業を説明する断面図。 制御シャフトに組み付く変位検出センサの調整の仕方を説明するための図。 図2中のB線に沿う減速機部の断面図。 図2中のC−C線に沿うストッパ部の断面図。 バルブリフト大時におけるバルブリフト高を示す線図。 バルブリフト小時に代えたときのバルブリフト高を示す線図。
以下、本発明を図1〜図9に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1は、気筒間ばらつき調整を行なう対象となる多気筒エンジンに用いられる可変動弁アッセンブリ1を、同アッセンブリ1の気筒間ばらつき調整に用いる調整治具40と共に示し、図2は、同可変動弁アセンブリ1を調整治具40に組み付けたときの状態を示し、図3はそのときの断面図(図2中のA−A線)を示している。
ここで、可変動弁アッセンブリ1の組立調整する方法を説明する前に、調整対象となる可変動弁アッセンブリ1がどのようなものであるかを説明する。
同可変動弁アッセンブリ1は、図1〜図3に示されるように気筒間ピッチで気筒列に沿って配置した複数のホルダ部材2に、上部を渡る支持シャフト10を組み付け、ホルダ部材2の中段片側に渡り排気ロッカシャフト12を組み付けてフレームとし、同フレームの吸気側(排気ロッカシャフト12と反対側)のホルダ部材2間に渡り、吸気ロッカシャフトを兼ねる制御シャフト13を回動可能に組み付ける。さらに、これらホルダ部材2の下部に、カムキャップ15で、カムシャフト17を回動自在に組み付ける。また気筒毎、制御シャフト13に、吸気バルブ(図示しない)を駆動する双頭式の吸気ロッカアーム22(本願のバルブ駆動部材に相当)を回動自在に組み付ける。さらに図3に示されるように、気筒毎、吸気ロッカアーム22とカムシャフト17の吸気カム17a間には、吸気カム17aのバルブ特性を可変、ここではバルブリフト量、開閉タイミング、開閉期間を、制御シャフト13の回動変位にしたがい可変する可変動弁機構19を組み付ける。可変動弁機構19は、気筒間ばらつきを調整する気筒間ばらつき調整ねじ35を有している。つまり、カムシャフト17、吸気ロッカアーム22、ばらつき調整機能付の可変動弁機構19を集約させている。なお、排気ロッカシャフト12には、排気バルブ(図示しない)を一義的に開閉させる排気ロッカアーム20(図3に図示)が組み付き、制御シャフト13の一端部には、バルブリフトを入力するための入力部、例えばウォーム式の減速機部4(ウォームホイール4aとウォームシャフト4bとで構成)が組み付いている。4cは、そのウォームホイール4aを制御シャフト13端に固定する固定ボルトを示している。さらに例えばウォームホイール4aには、制御シャフト13の最小バルブリフト位置を規定するストッパ部7が組み付いている。また制御シャフト13の他端部には、同制御シャフト13の回動変位を検出する制御シャフト変位検出センサ6(図2に図示:本願の変位検出センサに相当)が組み付く。
さらに可変動弁アッセンブリ1を述べると、可変動弁機構19には、いずれも図3に示されるように一端部が支持シャフト10に揺動可能に支持された揺動カム25と、揺動カム25の下部と吸気カム17aとの間に介在されるL形のセンタロッカアーム27とを組み合わせた構造が用いてある。なお、制御シャフト13とセンタロッカアーム27とは本願の制御部材に相当する。
すなわち、図3に示されるように揺動カム25は、他端部に揺動方向に延びるカム面25aを有し、下部にローラ25bを有する。このうちカム面25aが、吸気ロッカアーム22の基端部に組み付いているローラ22aと転接する。
センタロッカアーム27は、図3に示されるように上方へ向かうアーム部27aの先端面に斜面28を有し、制御シャフト13へ向かうアーム部27bの先端部に屈曲自在なピン部材29を有し、アーム部27a,27bが交わる部分に回転自在なローラ30を有する。このうち斜面28が、揺動カム25のローラ25bと転接し、ローラ30が、吸気カム17aのカム面と転接する。ピン部材29は、制御シャフト28に形成されている通孔に進退自在に差し込まれる。この差込みにより、センタロッカアーム27は、ピン部材29の屈曲部を支点に揺動自在に支持され、制御シャフト13を回動変位すると、センタロッカアーム27全体が、吸気カム17aとの転接位置を変更しながら、吸気カム17aのカム面を進角方向や遅角方向へ変位する。この変位で揺動カム25の姿勢が変化して、ローラ22aが転動するカム面25aの領域を変化させ、吸気カム17aから出力されるバルブ駆動出力(カム変位)、例えば吸気バルブ17aのバルブリフト量や開閉タイミングや開閉期間が、連続的(低バルブリフト位相から高バルブリフト位相まで)に可変される。この可変したバルブ駆動出力が、吸気ロッカアーム22に伝わり、同吸気ロッカアーム22の各先端部に有るアジャストスクリュ部22b(バルブと当接する部分)から、吸気バルブ(図示しない)に付与される。またピン部材29が挿入された通孔には、反対の上方側から先に述べた気筒間ばらつき調整ねじ35(調整部)が進退可能に螺挿され、同調整ねじ35を進退すると、ピン部材29の突出し量が変化して、バルブリフト量の調整が行なえる(気筒毎)。
こうした可変動弁アッセンブリ1(含むカムシャフト17)は、シリンダヘッドを組み立てるラインとは別な場所で組み上げてアッセンブリ化されるが、組み上げただけなので、気筒間でのバルブリフト特性は一様でなく、ばらついている。ばらついていると、エンジンの燃焼が気筒間でばらつく。そこで、組み上げた可変動弁アッセンブリ1は、気筒間のばらつきを是正するよう、シリンダヘッドに組み付ける前、気筒間のばらつきを調整することが求められる(組立調整)。
調整治具40は、この気筒間ばらつき調整のために用いる。この調整治具40には、例えば図1ないし図3に示されるようなエンジンのシリンダヘッドに相当する外形をもつリフトセンサ付の箱形治具が用いられる。
ここで、箱形治具を説明すると、同治具は、図1に示されるようにエンジンの気筒数に合わせたシリンダヘッド相当の細長形状の本体40aを有していて、当該本体40aの上部中央には、可変動弁アッセンブリ1を配置するためのアッセンブリ配置部41が形成されている。このアッセンブリ配置部41の両側には、可変動弁アッセンブリ1のホルダ部材2の両側部に有る脚部2aを載せるための受座42が複数形成されている。これら受座42には、脚部2aの端部に形成されているボルト孔2bと嵌挿可能なノックピン43が形成されている。これら受座42およびノックピン43は、各ホルダ部材2や吸気ロッカアーム22を定位置に位置決めるための部分で、これらにより、可変動弁アッセンブリ1が、シリンダヘッドに搭載したときと同じ姿勢で、調整治具40の上部に組み付けられるようにしている。またアッセンブリ配置部41のうち吸気バルブが配置される各地点には、それぞれ吸気バルブのバルブリフト量を検出するリフトセンサ45が埋め込まれている。これらリフトセンサ45は、いずれも図3に示されるように吸気バルブの如く変位する有底筒形の進退部材46を進退可能に組み込んだ構造が用いられている。すなわち、進退部材46には、上方へ突き出る方向へ付勢するばね部材47を組み付けられ、バルブリフト零で予荷重が発生する設定にしている。さらに進退部材46には、同進退部材46の変位量を検知する検知素子48が組み付けられていて、進退部材46の変位から、吸気ロッカアーム20端から出力されるバルブリフト量が検出されるようにしている。このリフトセンサ45は、他の構造でも構わない。
なお、アッセンブリ配置部41の排気バルブが配置される地点には(排気側)、それぞれ排気ロッカアーム20端を受ける伸縮式の保持具49が埋め込んである。
つぎに、この調整治具40を用いて、可変動弁アッセンブリ1の気筒間ばらつき調整の仕方を説明する。
前工程で組み上がった可変動弁アッセンブリ1(ここでは、制御シャフト変位検出センサ6は組み付いていない)は、組み上がっただけなので、気筒間のバルブリフト特性は一様でない。
そこで、まず、気筒間ばらつきの調整を行なうに際し、仮に仕様を、気筒毎、一定に合わせておく。このために、各変動弁機構19の気筒間ばらつき調整ねじ35の突き出し量、各吸気ロッカアーム22のアジャストスクリュ部22bの突き出し量を一様に合わせる。そして、これらばらつき調整ねじ35、アジャストスクリュ部22bを仮止めしておく。
同作業を終えたら、可変動弁アッセンブリ1を調整治具40に組み付ける。この組み付け作業は、例えば図1〜図3に示されるように、まず、各ホルダ部材2のボルト孔2bをノックピン43に嵌めながら、ボルト孔2bの有る脚部2a端を受座42に載せる。これにより、各吸気ロッカアーム22のアジャストスクリュ部22bは、図3に示されるようにそれぞれ気筒毎、リフトセンサ45の突き出た先端部(進退部材46端)に位置決められる。これで、各リフトセンサ45は、各アジャストスクリュ部22bの先端部と当接した状態となり、吸気ロッカアーム22からの出力を受ける体制が整う。続いて可変動弁アッセンブリ1を固定する。これには、例えば支持シャフト10の固定に用いるボルト部材37(図1に図示)や排気ロッカシャフト12の固定に用いるボルト部材38(図3に一部しか図示せず)で固定する手法を用いる。具体的には、図1に示されるようにホルダ部材2に形成されているロッカシャフト用固定孔2c(ボルト部材37用しか図示せず)から、ボルト部材37,38を挿入して、アッセンブリ配置部41に形成されているねじ孔41a(図1に図示)へねじ込み、規定トルクで締め付けることで行なう。
可変動弁アッセンブリ1の組み付みを終えたら、高バルブリフト側の任意のリフト位置でのバルブリフト高の調整に入る。これには、まず、減速機部4のウォームシャフト4bを操作して、制御シャフト13を回動変位させ、例えば図3に示されるように制御シャフト13の姿勢を、高バルブリフト側の任意角度である高バルブリフト側の任意のリフト位置にセットする。そして、この任意角度のリフト位置において、カムシャフト17を回転させて、リフトセンサ40で、吸気ロッカアーム22から出力されるバルブリフト高を計測する。すなわち、カムシャフト17が回転すると、吸気カム17aのカム変位は、センタロッカアーム27を介して揺動カム25に伝わり、吸気ロッカアーム22を揺動させる。リフトセンサ40は、この吸気ロッカアーム22の揺動変位に追従して上下方向(往復方向)へ変位し、各吸気ロッカアーム22から出力される図8に示すバルブリフト高さをカム回転角基準で計測し、記録する。ここでは、把握しやすい最大バルブリフト高を計測する(破線)。計測を終えたら、計測した気筒間の最大バルブリフト高の平均が、所定の公差以内に収まるよう、各気筒の気筒間ばらつき調整ねじ35を操作する。これで、高バルブリフト側のバルブリフト高の調整を終える(実線)。
このバルブリフト高の調整を終えたら、今度は図3中の矢印α方向のように制御シャフト13を反対側の低バルブリフト方向へ回動変位させ、図4に示されるように制御シャフト13を、所定の低バルブリフト量をもたらす角度の地点に位置決めて保持する。具体的には、最大バルブリフト高の平均が、一定の低バルブリフト量となる角度に制御シャフト13を位置決める。
この後、カムシャフト17を回転させてリフトセンサ40から、同リフト位置(低バルブリフト量)で各吸気ロッカアーム22から出力される最大バルブリフト高を計測する。計測した各最大バルブリフト高の差が、予め規定されている当該低バルブリフト位置の公差内に収まるか否かを確認する。
このとき、図9の実線に示されるように規定公差内に収まると、可変動弁アッセンブリ1は、気筒間のばらつきが調整されたと判断される。
すなわち、可変動弁系アッセンブリ1は、エンジンに吸入される空気量差がエンジン特性差として大きく現われるため、高バルブリフト位置よりも低バルブリフト位置のほうが高い精度を要求される。揺動カム25を利用した可変動弁機構19では、低バルブリフト位置で揺動カム25はベース円区間からわずかにリフト区間に入ったところをバルブリフトとして使うため、該リフト区間はリフト変位量が小さい。すなわち、調整ねじ35により揺動カム25の位置を調整してリフト変化を加えてもリフト変位量が僅かなため、調整感度が低い。しかし、高バルブリフト位置では揺動カムはベース円区間から大きくリフト区間に入ったところをバルブリフトとして使うため、該リフト区間はリフト変位量が大きく、調整ねじ35により揺動カム25の位置を調整してリフト変化を加えるとリフト変位量が大きくなり、調整感度が高いという特性がある。そこで、この特性を考慮して、調整感度が高い高バルブリフト側の地点でバルブリフト高を調整してから、精度が要求される一定の低バルブリフト量のリフト位置に代えて、図9の実線に示されるようにそのリフト位置の各バルブリフト高が、予め定められた同リフト位置における規定の公差内に収まることを確認すれば、高バルブリフトという精度が要求されない地点でのバルブリフト高のばらつきが、調整精度が要求される一定の低バルブリフト量の地点に代えても微小な公差内に収まる。これにより、複数のリフト位置で公差内であるか否かを判定するという面倒な作業を必要とせず、気筒間ばらつきの調整が行なえる。調整が確定すれば、調整を終えた各気筒間ばらつき調整ねじ35を、同調整ねじ35にねじ込まれている固定ナット35aで固定する。また図9の破線に示されるように規定の公差を超えるのであれば、再び高バルブリフト側の任意位置でセットする作業に戻り、気筒間ばらつきの調整をやり直す。または、低リフト側で微少調整を加えれば良い。
したがって、可変動弁アッセンブリ1は、高バルブリフトの任意位置での調整作業、その後の一定低バルブリフト位置での公差の確認作業という工程だけで容易に気筒間のばらつき調整が行なえる。しかも、高バルブリフト位置よりも低バルブリフト位置のほうが高い精度が要求されるという特性を用いているために、容易な作業ながら、高い調整精度が期待できる。特に高バルブリフト側での作業は、精密さが求められないので、簡便であり、熟練した作業者でなくとも、気筒間ばらつきの調整ができる。
しかも、気筒間ばらつきの調整を終えた後、図5(a),(b)に示されるように制御シャフト13の端に、センサ出力が設定値となる角度になるよう、制御シャフト変位検出センサ6の入力部6aをセットしてから、同センサ6のボディ6bをホルダ部材2にねじ止めで固定すると、容易に制御シャフト変位センサ6の調整も行なえる。
そのうえ、気筒間ばらつきの調整を終えた後、図6および図7に示されるようにストッパ部7の位置を調整すると、制御シャフト13の可変範囲端の規制も容易に行なえる。すなわち、ここではストッパ部7は、例えば図6および図7に示されるように最小バルブリフト位置(可変範囲端)の付近の地点から、ボルト部材7bを、ウォームホイール4aに形成した弧形に延びる長孔7a内を通してホルダ部材2へ進退可能にねじ込み、ボルト部材7bの周りに短筒形のウォームストッパ7cを遊挿した構造が用いられていて、ボルト部材7bをホルダ部材2にねじ込むと、ウォームストッパ7cが長孔7内に挿通されたまま固定され、ボルト部材7bを緩めると、ウォームストッパ7cが自在に変位できるようにしてある。当初はボルト部材7bは緩めてある。このため、同ストッパ部7では、ばらつきの調整を終えた後、図7に示されるようにウォームストッパ7cを長孔7aの低バルブリフト方向の端に押し当て、同状態のまま、ボルト部材7bをホルダ部材2にねじ込み、ウォームストッパ7cをボルト部材7bの頭部とホルダ部材2間に締結すると、制御シャフト13の可変範囲端、ここでは最小バルブリフト位置が位置決められ、同位置で制御シャフト13の動きが規制される。つまり、ストッパ部7の調整も容易に行なえる。
なお、必要であれば、この後、制御シャフト13を高バルブリフト方向へ回動して、最も高バルブリフト位置で、同リフト位置に対応する最大バルブリフト高をリフトセンサ45で計測して規定のバルブリフト高であることを確認したり、制御シャフト13を低バルブリフト〜高バルブリフト範囲で回転して、制御シャフト変位センサ6が規定のセンサ出力が出力されることを確認したりすると、確かである。そして、設定された各種データをQRコードなどのマーキング部で、ホルダ部材2などにマーキングを施せば、その後のシリンダヘッドに搭載して行なうバルブクリアランス調整も容易になる。
なお、カム回転角のリフト計測をすることで、計測基準を最大リフト量とするだけでなく、規定のカム回転角でのバルブリフトやバルブリフトの積分値など全体で比較して、調整を可能とすると、より気筒ばらつき調整精度を高めることができる。
また、バルブ毎に可変機構19が設けられている場合に同一気筒内のバルブリフトに差があれば、気筒間ばらつき調整と同様の調整をすることとなる。
加えて、調整可能な幅を大きく超える場合は、構成部品の不良を容易に判定することができ、調整時の計測値のずれ方によって、不良部品を特定することも可能となり、計測値を管理することで製品不良を容易に特定することができ、生産性が高まる。さらにはその情報を子部品製造時の補正へフィードバックすることで生産性がさらに向上する。
なお、本発明は一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々可変して実施しても構わない。例えば一実施形態では、調整治具を用いて、可変動弁アッセンブリの気筒間ばらつき調整を行なう例を挙げたが、これに限らず、シリンダヘッドに、直接、可変動弁アッセンブリを搭載して、その状態まま、気筒間ばらつき調整を行なってもよい。また一実施形態では、揺動カムを用いてバルブリフトを可変する可変動弁機構を用いたが、他の構造でバルブリフトを可変する可変動弁機構でも構わない。
1 可変動弁アッセンブリ
6 制御シャフト変位検出センサ(変位検出センサ)
7 ストッパ部
13 制御シャフト(制御部材)
17 カムシャフト
19 可変動弁機構
22 吸気ロッカアーム(バルブ駆動部材)
27 センタロッカアーム(制御部材)

Claims (3)

  1. カムを備えるカムシャフトと、バルブを駆動する気筒毎のバルブ駆動部材と、バルブリフトを入力する制御部材とを有して、前記カムのカム変位を前記制御部材の変位にしたがい低バルブリフトと高バルブリフトとの間で可変し前記バルブ駆動部材に伝える可変動弁機構を組み上げてなる可変動弁アッセンブリで、同アッセンブリの気筒間ばらつきを調整する可変動弁アッセンブリ調整方法であって、
    前記可変動弁アッセンブリの気筒間ばらつき調整は、前記制御部材を高バルブリフト方向へ変位させて任意のリフト位置にセットし、同リフト位置で各バルブ駆動部材から出力されるバルブリフト高の差を所定の公差内に調整してから、前記制御部材を高バルブリフト方向と反対側の低バルブリフト方向へ変位させて、所定の低バルブリフト量となるリフト位置に位置決め、そのリフト位置において各バルブ駆動部材から出力されるバルブリフト高の差が、同リフト位置における規定の公差内に収まるかを確認することにより行なう
    ことを特徴とする可変動弁アッセンブリ調整方法。
  2. 前記可変動弁アッセンブリは、前記制御部材の変位を検出する変位検出センサを含み、
    前記低バルブリフト量となるリフト位置で、各バルブ駆動部材から出力されるバルブリフト高さの差が規定の公差内に収まることが確認されたら、所期のセンサ出力となるように前記変位検出センサを調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載の可変動弁アッセンブリ調整方法。
  3. 前記可変動弁アッセンブリは、前記制御部材のバルブリフトの可変範囲を規定するストッパ部を含み、
    前記低バルブリフト量となるリフト位置で、各バルブ駆動部材から出力されるバルブリフト高さの差が規定の公差内に収まることが確認されたら、前記可変範囲の端で前記制御部材の動きが規制されるように前記ストッパ部の位置を調整する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の可変動弁アッセンブリ調整方法。
JP2009000755A 2009-01-06 2009-01-06 可変動弁アッセンブリ調整方法 Active JP5196176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000755A JP5196176B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 可変動弁アッセンブリ調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000755A JP5196176B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 可変動弁アッセンブリ調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010159640A true JP2010159640A (ja) 2010-07-22
JP5196176B2 JP5196176B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42576994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000755A Active JP5196176B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 可変動弁アッセンブリ調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196176B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004270608A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hitachi Unisia Automotive Ltd 多気筒内燃機関及びそのリフト調整方法。
JP2005009446A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toyota Motor Corp 可変動弁機構
JP2005054596A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置のリフト調整方法
JP2005188285A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁機構及びそのリフト調整装置並びにリフト調整方法
JP2006002607A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の組立方法
JP2006144581A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 動弁機構のリフト調整装置及びリフト調整方法
JP2008095600A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Hitachi Ltd 多気筒内燃機関の動弁装置及びその組立方法
JP2008115703A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の動弁装置
JP2008196420A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Ltd 可変動弁機構におけるセンサの調整方法及び調整システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004270608A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hitachi Unisia Automotive Ltd 多気筒内燃機関及びそのリフト調整方法。
JP2005009446A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toyota Motor Corp 可変動弁機構
JP2005054596A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置のリフト調整方法
JP2005188285A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁機構及びそのリフト調整装置並びにリフト調整方法
JP2006002607A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の組立方法
JP2006144581A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Nissan Motor Co Ltd 動弁機構のリフト調整装置及びリフト調整方法
JP2008095600A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Hitachi Ltd 多気筒内燃機関の動弁装置及びその組立方法
JP2008115703A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の動弁装置
JP2008196420A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Ltd 可変動弁機構におけるセンサの調整方法及び調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5196176B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010026797A1 (ja) バルブクリアランスの測定調整方法および測定調整装置
US6546347B2 (en) Method and apparatus for automatically setting rocker arm clearances in an internal combustion engine
JP5196176B2 (ja) 可変動弁アッセンブリ調整方法
JP2019065812A (ja) バルブクリアランス調整方法
JP4295171B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5465885B2 (ja) 気筒ばらつき調整治具
JP4157783B2 (ja) 多気筒内燃機関及びそのリフト調整方法。
US7055477B2 (en) Valve actuation apparatus for internal combustion engine and method of adjusting lift thereof
CN105180880B (zh) 一种共轭凸轮理论廓线测试装置
JP5360973B2 (ja) バルブクリアランスの調整方法
US7305952B2 (en) Engine valve clearance adjusting method
JP2006250150A (ja) 内燃機関の可変動弁装置における作動角検出装置
JP2006118404A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2009074519A (ja) 可変動弁装置の調整方法
CA3091123C (en) Method of setting tappet clearance and device therefor
JP4518055B2 (ja) 内燃機関のバルブリフト量計測方法および計測装置
JP4269924B2 (ja) 内燃機関のバルブリフト量調整方法および調整機構
JP2010144556A (ja) 給排気バルブ開閉用カムによる給排気バルブ開閉タイミングの位相ズレ調整方法と該方法により位相ズレを調整したカム軸ユニット
JP2004293408A (ja) 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置の機関弁位置調整方法
JPH07109909A (ja) エンジン動弁系のバルブクリアランス調整装置
JP4805381B2 (ja) タペットクリアランスの設定方法
JP2005188285A (ja) 内燃機関の可変動弁機構及びそのリフト調整装置並びにリフト調整方法
JP2010204025A (ja) ステム端部位置測定装置およびその方法
JP2008045440A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2019100284A (ja) 可変動弁装置のバルブリフト調整方法と多気筒内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5196176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350