JP2010158617A - 有機金属錯体、ガス分離用成形体及びガス分離法 - Google Patents

有機金属錯体、ガス分離用成形体及びガス分離法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010158617A
JP2010158617A JP2009002055A JP2009002055A JP2010158617A JP 2010158617 A JP2010158617 A JP 2010158617A JP 2009002055 A JP2009002055 A JP 2009002055A JP 2009002055 A JP2009002055 A JP 2009002055A JP 2010158617 A JP2010158617 A JP 2010158617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
organometallic complex
metal ion
ligand
affinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009002055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4994398B2 (ja
Inventor
Susumu Kitagawa
進 北川
Hiroshi Nakagawa
啓史 中川
Daisuke Tanaka
大輔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2009002055A priority Critical patent/JP4994398B2/ja
Publication of JP2010158617A publication Critical patent/JP2010158617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994398B2 publication Critical patent/JP4994398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】接触したガスに応じて構造を変化させてガスを吸着分離することが可能な成形体を提供する。
【解決手段】柔軟性結晶性の相互嵌合性構造を有し、親和性を有するガスの非存在下における第1の構造と、親和性を有するガスの存在下での当該ガスに対して高い親和性を有する第2の構造をとり得ることを特徴とする、金属イオン、芳香族多価カルボン酸配位子及び窒素原子またはリン原子を含有する芳香族二価配位子から構成される有機金属錯体を含むガス分離用成形体。
【選択図】図1

Description

本発明は有機金属錯体に関し、詳しくは、吸着するガスに応じて構造が変化可能な有機金属錯体に関する。また、本発明は有機金属錯体を用いたガス分離用成形体及びガス分離法に関する。
ガス吸着剤はrigidな構造を有し、吸着するガスはこの吸着剤の孔に入り込むことができるものである。例えば特許文献1〜5は、二酸化炭素を吸着する技術を開示しているが、これらは、二酸化炭素を対象とした吸着剤であるが、構造がrigidであるため、複数のガスを吸着することができず、分離能力も不十分であった。
特許文献6は、ベンゼンとシクロヘキサンを分離可能な錯体を開示しているが、ガス分離用の錯体についての開示はない。
特開2008-212844号公報 特開2007-203215号公報 特開2006-051420号公報 特開2005-187253号公報 特開2005-040753号公報 特開2008-247884号公報
本発明は、フレキシブルな構造を有し、接触したガスに応じて構造を変化させて、ガスを吸着分離することが可能な有機金属錯体、ガス分離用成形体及びガス分離法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題に鑑み検討を重ねた結果、特定の相互嵌合錯体が優れたガス吸着性能を有し、ガスの吸着に適した構造をとり得ることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、以下の有機金属錯体、ガス分離用成形体及びガス分離法を提供するものである。
項1. 柔軟性結晶性の相互嵌合性構造を有し、親和性を有するガスの非存在下における基底第1構造と、親和性を有するガスの存在下での当該ガスに対する高親和性第2構造をとり得ることを特徴とする、有機金属錯体。
項2. 常温付近において単独ガス、もしくは2種以上の混合ガスから親和性を有するガス分子を高い分離度で吸着分離可能である、項1に記載の有機金属錯体。
項3. 吸着分離される特定成分ガスが二酸化炭素である項1〜2のいずれかに記載の有機金属錯体。
項4. 前記相互嵌合錯体は、金属イオン、芳香族多価カルボン酸配位子及び含窒素又は含リン芳香族二価配位子から構成され、前記芳香族多価カルボン酸配位子が前記金属イオンに平面で配位し、前記含窒素又は含リン芳香族二価配位子が前記金属イオンにアキシャル方向から配位し、かつ、前記芳香族多価カルボン酸配位子と前記金属イオンから構成される隣接する平面が段差を有し、これら平面が相互に嵌合している、項1〜3のいずれかに記載の有機金属錯体。
項5. 前記芳香族多価カルボン酸配位子が、イソフタル酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ベンゾフェノンジカルボン酸又はこれらの誘導体である、項4に記載の有機金属錯体。
項6. 前記含窒素又は含リン芳香族二価配位子が、4,4’-ビピリジン、ピラジンまたはその誘導体である、項4または5に記載の有機金属錯体。
項7. 金属イオンが、鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、銅、亜鉛、カドミウム、水銀、鉛及びマンガンからなる群から選択される金属イオンである項4〜6のいずれかに記載の有機金属錯体。
項8. 項1〜7のいずれかに記載の有機金属錯体を含むガス分離用成形体。
項9. 項8に記載のガス分離用成形体に分離対象のガスを含む気体を接触させることを特徴とするガス分離法。
本発明によれば、特定のガスを高い分離能で選択的に吸着・分離することができる錯体が提供される。
本発明の錯体は、ガスの種類に応じて柔軟に構造を変えることができるので、1つの錯体で複数のガスを選択的に吸着することができる。
相互嵌合錯体の模式図を示す。 吸着等温線の結果を示す。 吸着等温線の結果を示す。 吸着等温線の結果を示す。 三成分吸着装置による実験結果を示す。 室温における三成分(CO,O,N)のガス分離実験の結果を示す。
本明細書において、有機金属錯体が「柔軟性結晶性」であるとは、フレキシブルな構造を有し、ガスが吸着されていないときには、ガス非吸着構造である基底第1構造をとり、吸着されるガスが接触すると前記ガスに対して高親和性の第2構造をとり得ることを意味する。ここで、基底第1構造とは、選択的に吸着される特定ガスが吸着していないときの、特定ガスの吸着に最適ではない構造を意味し、高親和性第2構造とは、有機金属錯体に親和性を有して吸着される親和性ガスが有機金属錯体に接触した場合に、前記錯体の構造が親和性ガスを吸着するように変化し、基底第1構造よりも親和性ガスに対する親和性が向上した構造を意味する。このような結晶構造の変化は、有機金属錯体が相互嵌合錯体であって、異なる平面に位置する配位子の自由度があり、吸着ガスの形状に応じてその位置を変えて、ガスの吸着に最適な配置を取るためと考えられる。
「相互嵌合構造」とは、共有結合と配位結合でできたモチーフが相互に侵入しあった構造で、2つのモチーフの間に共有結合、配位結合はないものをいう。2つのモチーフ間に共有結合と配位結合がないため、一定以上の圧力(分圧)のガスと接触すると、モチーフがずれてモチーフ間に空間ができて、特定のガスを吸着できるようになる。ここで、モチーフとしては、図1に示されるように金属(例えばZn)、カルボン酸型配位子(例えばイソフタル酸誘導体)、ピラー(例えばビピリジル)から構成される二次元シート構造が例示できる。また、カルボン酸型配位子とピラーを構成する配位子の構造(大きさ、形状など)を変更することで、ガスに対する吸着性能を変化させることができる。別の表現では、モチーフは、フィンのような突起が出ているフレームワーク構造であり、複数のモチーフにおいて、フィンが互いにかみ合って(侵入して)3次元の構造をとる。
本発明において、ガスを選択的に吸着可能な有機金属錯体は、例えば金属イオン、芳香族多価カルボン酸配位子及び含窒素又は含リン芳香族二価配位子(錯体結晶のピラーに対応する)から構成される相互嵌合錯体であってもよい。
金属イオンとしては、鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、銅、亜鉛、カドミウム、水銀、鉛、マンガンが挙げられ、好ましくは亜鉛、カドミウム、マンガンが挙げられ、より好ましくは亜鉛が挙げられる。
芳香族多価カルボン酸配位子は、芳香環に2個以上、好ましくは2個のCOOH基が結合した化合物である。
芳香環としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、9,10-ジヒドロアントラセン、フェナントレン、ビフェニル、ジフェニルメタン、テトラリン、インダン、インデン、ベンゾフラン、ベンゾピラン、フルオレンなどの環原子が炭素からなる芳香環、ピリジン、ピリミジン、インドール、キノリン、イソキノリン、ナフチリジンなどの環窒素原子を1個または2個含み、且つ、1個の芳香環又は2個以上(好ましくは2個)の芳香環が融合した含窒素芳香環が挙げられ、5員環又は6員環で構成されるのが好ましい。好ましい芳香環はベンゼン、ナフタレンが挙げられ、これら芳香環はCOなどの基で連結されてもよい。
芳香環に対する2個のCOOH基の結合位置は、相互にメタ位が好ましい。例えば、芳香環がベンゼンの場合には、1,3-ベンゼンジカルボン酸(イソフタル酸)であり、ナフタレンの場合には、2,7−ナフタレンジカルボン酸であり、アントラセンの場合には、2,7−アントラセンジカルボン酸である。
芳香族多価カルボン酸配位子のCOOH基は、芳香環に直接結合してもよく、CH、CO,CHOH,CHCHなどの適当なリンカー(スペーサー)を介して結合してもよい。好ましい芳香族多価カルボン酸配位子は、COOH基が芳香環に直接結合している。
好ましい芳香族多価カルボン酸配位子を、以下の式(1)、式(2)、式(3)、式(2a)、式(3a)、式(2b)、式(3b)に示す。
Figure 2010158617
(式中、Rは、同一又は異なってアジド(N),アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルカノイル基、ヒドロキシアルキル基、フェニル基、COOH,CN,NOである。
、Rは、同一又は異なってアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルカノイル基、ヒドロキシアルキル基、フェニル基、CN,NOである。
nは1〜4,m、p、q、rは各々同一又は異なって1〜3である。)
上記式(1)〜(3b)の化合物において、置換基を有していない、かつ、2つの環に共有されていない炭素原子(CH)の1〜3個、好ましくは1〜2個、特に1個は、窒素原子(N)で置換されていてもよい。
含窒素又は含リン芳香族二価配位子(ピラー)としては、芳香環内の2個の窒素原子が一直線上に位置する含窒素又は含リン芳香環を有する配位子が挙げられ、例えば4,4’-ビピリジル、3,3’-ビピリジル、ピラジンなどが挙げられる。含窒素又は含リン芳香族二価配位子は、配位する芳香環の2個の窒素原子の向きが互いに180°の角度をなす限り、2つの基の間に任意のスペーサー基を挿入したものであってもよい。ピラーは、含窒素芳香族二価配位子が好ましい。
好ましい含窒素または含リン芳香族二価配位子を、以下の式(4)、式(5)、式(6)、式(7)に示す。
Figure 2010158617
(式中、R、R、R、R同一又は異なってアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルカノイル基、ヒドロキシアルキル基、フェニル基、CN,NOである。
、Rは、2つの環をつなぐ結合を示すか、直線状の基もしくはCH=CH,、を示す。
qは1〜4,rは1〜4,sは1〜4、tは1〜4である。
Xは、NまたはP、N→OまたはP→Oを示す)
なお、R、Rが、2つのピリジン環又はピロール環をつなぐ結合を示す場合、式(5)、式(6)、式(7)の化合物は、各々置換されていてもよい4,4’-ビピリジル又は置換されていてもよい3,3‘-ビピリジル、または置換されていてもよいビピロールを表す。
本明細書において、アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などのC〜Cの直鎖又は分枝を有するアルキル基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基などのC〜Cの直鎖又は分枝を有するアルコキシ基が挙げられる。
ヒドロキシアルキル基は、アルキル基の1〜3個、好ましくは1〜2個、特に1個の水素原子がOH基で置換された基を示す。
アルカノイル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ピバロイル基などのC〜Cの直鎖又は分枝を有するアルカノイル基が挙げられる。
Xは、好ましくはN(窒素原子)である。
本発明で使用する好ましい芳香族多価カルボン酸配位子を以下に示す。
Figure 2010158617
本発明の相互嵌合錯体は、例えば、Chem. Mater. 1999, 11, 736記載の方法と同様にして、芳香族多価カルボン酸配位子またはその塩、金属イオンの無機塩及び含窒素又は含リン芳香族二価配位子を溶液中で反応させることにより合成できる。
本発明の相互嵌合錯体とその製造法を模式的に図1に示す。
相互嵌合錯体の製造に使用する溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の飽和炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルイミダゾリジノン、スルホラン、アセトン等の有機溶媒、水等が挙げられ、これらを単独もしくは2種類以上を混合して使用することができる。
反応温度は、通常-20〜180℃程度であり、好ましくは0℃〜150℃で実施される。
本発明は、上記で製造された相互嵌合錯体にガス(単独ガス又は混合ガス)を接触させ、分離対象のガスを選択的に吸着し、分離することができる。
吸着分離可能な気体としては、無機気体、有機気体が好ましく例示され、無機気体としては、窒素、酸素、水素、オゾン、ヘリウム、ネオン、アルゴン、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、一酸化炭素、二酸化炭素、NO,NO、NO,SO,SO、HS、Nなどが挙げられる。有機気体としては、メタン、エタン、プロパン、アセチレン、エチレン、ブタン、ブテン、ブチンなどが挙げられる。
有機金属錯体は、バインダーなどで固めた粒状物、ペレットなどの成形体とし、所定の容器に充填し、有機金属錯体を含む充填物を通るように気体を通気することで、効率よく分離対象のガスを分離、回収できる。有機金属錯体に吸着されたガスは、例えば該吸着錯体を減圧にしたり、加熱することで、容易に脱着させて回収することができる。
以下に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1:有機金属錯体(CID-1,2,3)の製造
硝酸亜鉛(1 mmol) とナフタレンジカルボン酸(1 mmol) をDMF溶媒(10 ml) に溶解させ、その後、ビピリジン(1 mmol)のDMF溶液(10 ml)を滴下し、 24時間、120℃加熱撹拌下に置くことで、白い沈殿としてCID-3を得た。
ナフタレンジカルボン酸(1 mmol)に代えてイソフタル酸、3,5-ジカルボキシピリジンを用いた以外は上記と同様にしてCID-1,CID-2を得た。
実施例2:有機金属錯体(CID-5,6,7,8,9,10)の製造
硝酸亜鉛(1 mmol) とイソフタル酸誘導体(1 mmol)をDMF溶媒(10 ml)に溶解させ、 70℃加熱撹拌下状態で30分おき、その後、ビピリジン(1 mmol)のメタノール溶液(10 ml)を滴下し、12時間経過することで、CID5,6,7,8,9,10を各々得た。
実施例3:有機金属錯体(CID-4,11)の製造
ナフタレンジカルボン酸(1 mmol)に代えて4,4‘-カルボキシベンゾフェノンあるいは3-ジメチルアミノ1,5-ベンゼンジカルボン酸、を使用し、さらに硝酸亜鉛(1 mmol)に代えて硝酸カドミウム(1 mmol)を用いた以外は実施例1と同様にしてCID-4,11を得た。
実施例1〜3で得たCID-1〜CID-11の結晶構造のデータ等を表1,表2に示す。
Figure 2010158617
Figure 2010158617
実施例4:ガスの吸着試験
本発明の実施例で得た各種相互嵌合錯体について、吸着等温線を低温又は室温で測定した結果を図2〜図4に示す。
以下の条件で、実施例1で得た有機金属錯体(CID-3)とゼオライト(商品名「ゼオラムF-9粉末品」、東ソー)について、三成分吸着装置による実験を行った。
あらかじめ窒素、酸素、二酸化炭素それぞれのガスを任意の組成比で混合しておき、その混合比をガスクロマトグラムで検出しておく。次に、単成分吸着装置と同様の方法で吸着剤に対し吸着実験を行った。1時間あたりの圧力変化が1.0 kPaとなったところを平衡状態と見なした。平衡状態に達した時点での吸着剤がさらされているガスの組成を同様にガスクロマトグラムで検出し、これらの情報から吸着剤に吸着されたガスの組成比を導き出した。
なお、分離度は以下の式で定義される
分離度(SA,B)=(X/X)/(Y/Y
:吸着相における成分iのモル分率
:ガス相における成分iのモル分率
結果を図5,図6に示す。なお、図5においてCID-3がゼオライトに対し明らかに優れていたので、図6ではCID-3のみについて実験を行った。結果は、分離度(SCO2,その他(N2+O2))が約234と非常に高い数値を示し、本発明の有機金属錯体の優れた効果が実証された。
この結果から、本発明の相互嵌合錯体が、優れたガス分離・吸着能を有することが明らかになった。特にCO2に対して、高い分離度を示す。
本発明の有機金属錯体ないしガス分離用成形体は、以下のような用途を有する。
(1)燃焼排ガスからの回収、除去
火力発電所、セメントプラント、鉄鋼プラント、化学プラント等の工場排ガス(例えば石油や石炭、天然ガス燃焼排ガス)において、酸性ガス(CO2, H2S, COS, SO2, SO3),非酸性ガス(H2, CH4, CO, N2);非酸性ガスN2/酸性ガスCO2の分離、吸着、回収、除去などに用いることができる。
(2) 油田に注入したCO2除去;老朽化油田の採掘効率向上に有効である。
(3) 天然ガス、ランドフィルガス、バイオガスからの分離、除去
CO2のみを吸着することができる。天然ガスからのCO2成分の分離により、パイプラインの腐食防止が可能である(S.Cavenati,et al., J. Chem. Eng.Data, 2004, 49, 1101)
ランドフィルガス(Methane-60%/CO2-40%/N2/H2O)、バイオガスにおいてもCO2、N2、H2Oなどを除去することができる。
(4)自動車の排気ガスからの除去
ディーゼル(軽油)用排ガスから窒素酸化物を吸着し、これを還元して酸素と窒素に変換することができる。また、一酸化炭素を吸着してこれを二酸化炭素に酸化して除去することができる。さらに炭化水素を吸着し、これを酸化分解することができる。
使用可能技術を以下に列挙する。
1)圧力スイング吸着法(PSA)でCO2/N2を分離
現在使用されている材料であるゼオライト、活性炭よりも優れた吸着材の代替、カーボンモレキュラーシーブ(N2吸着)などに使用できる。
2)モレキュラーシーブとして
天然ガス(メタン・窒素・CO2)から、CO2分離後、N2などの除去を行うことができる。
3)医療用途
オゾン、高濃度酸素などの吸着・製造に用いることができる。

Claims (9)

  1. 柔軟性結晶性の相互嵌合性構造を有し、親和性を有するガスの非存在下における基底第1構造と、親和性を有するガスの存在下での当該ガスに対する高親和性第2構造をとり得ることを特徴とする、有機金属錯体。
  2. 常温付近において単独ガス、もしくは2種以上の混合ガスから親和性を有するガス分子を高い分離度で吸着分離可能である、請求項1に記載の有機金属錯体。
  3. 吸着分離される特定成分ガスが二酸化炭素である請求項1〜2のいずれかに記載の有機金属錯体。
  4. 前記相互嵌合錯体は、金属イオン、芳香族多価カルボン酸配位子及び含窒素又は含リン芳香族二価配位子から構成され、前記芳香族多価カルボン酸配位子が前記金属イオンに平面で配位し、前記含窒素又は含リン芳香族二価配位子が前記金属イオンにアキシャル方向から配位し、かつ、前記芳香族多価カルボン酸配位子と前記金属イオンから構成される隣接する平面が段差を有し、これら平面が相互に嵌合している、請求項1〜3のいずれかに記載の有機金属錯体。
  5. 前記芳香族多価カルボン酸配位子が、イソフタル酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ベンゾフェノンジカルボン酸又はこれらの誘導体である、請求項4に記載の有機金属錯体。
  6. 前記含窒素又は含リン芳香族二価配位子が、4,4’-ビピリジン、ピラジンまたはその誘導体である、請求項4または5に記載の有機金属錯体。
  7. 金属イオンが、鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、銅、亜鉛、カドミウム、水銀、鉛及びマンガンからなる群から選択される金属イオンである請求項4〜6のいずれかに記載の有機金属錯体。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の有機金属錯体を含むガス分離用成形体。
  9. 請求項8に記載のガス分離用成形体に分離対象のガスを含む気体を接触させることを特徴とするガス分離法。
JP2009002055A 2009-01-07 2009-01-07 有機金属錯体、ガス分離用成形体及びガス分離法 Active JP4994398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002055A JP4994398B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 有機金属錯体、ガス分離用成形体及びガス分離法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002055A JP4994398B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 有機金属錯体、ガス分離用成形体及びガス分離法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010158617A true JP2010158617A (ja) 2010-07-22
JP4994398B2 JP4994398B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=42576194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002055A Active JP4994398B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 有機金属錯体、ガス分離用成形体及びガス分離法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994398B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031161A (ja) * 2010-07-05 2012-02-16 Kuraray Co Ltd 金属錯体、並びにそれからなる吸蔵材及び分離材
JP2012180322A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Kuraray Co Ltd 炭化水素系混合ガスの分離方法
JP2012180321A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Kuraray Co Ltd 金属錯体及びそれからなる分離材
JP2012530718A (ja) * 2009-06-19 2012-12-06 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 錯体混合リガンド開骨格材料
JP2013107826A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Showa Denko Kk 金属錯体、該金属錯体の製造方法および分離材
JP2013112659A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 多孔性金属錯体、多孔性金属錯体の製造方法及びガス吸蔵材料
JP2013184077A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Kuraray Co Ltd 常磁性ガス吸着材
WO2014034800A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤組成物及び酸素吸収剤包装体
JP2014113539A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Hitachi Ltd Co2捕捉材及びco2分離装置
JP2015086218A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 新日鐵住金株式会社 ふっ素を含有する配位高分子錯体、ガス吸着材、これを用いたガス分離装置およびガス貯蔵装置
JP2015086217A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 新日鐵住金株式会社 ふっ素を含有する配位高分子錯体、ガス吸着材、これを用いたガス分離装置およびガス貯蔵装置
JPWO2014045967A1 (ja) * 2012-09-18 2016-08-18 昭和電工株式会社 1,3−ブタジエン分離材および該分離材を用いた分離方法
US9475032B2 (en) 2013-07-26 2016-10-25 Showa Denko K.K. Molded article for hydrocarbon adsorption
CN108559102A (zh) * 2018-06-20 2018-09-21 广东工业大学 一种三核四核混合钴簇配位聚合物及其制备方法和应用
CN111116932A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 肇庆学院 一种基于六核钴(ⅱ)的金属有机配位聚合物及其制备方法
WO2021200072A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ダイキン工業株式会社 空気質の調整システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5478120B2 (ja) * 2009-01-07 2014-04-23 株式会社クラレ 金属錯体及びその製造方法
JP2010180202A (ja) * 2009-01-07 2010-08-19 Kuraray Co Ltd 金属錯体及びその製造方法
JP5478121B2 (ja) * 2009-01-07 2014-04-23 株式会社クラレ 金属錯体及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09323037A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Osaka Gas Co Ltd 一酸化炭素の処理方法及び一酸化炭素処理材
JP2004161675A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Osaka Gas Co Ltd 三次元型金属錯体、吸着材および分離材
JP2004323455A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Susumu Kitagawa イソプレンガスの選択的吸着剤およびその製法、並びにイソプレンガスの分離法
JP2008247884A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 多孔性有機金属錯体、その製造方法、それを用いる不飽和有機分子の吸蔵方法及び分離方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09323037A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Osaka Gas Co Ltd 一酸化炭素の処理方法及び一酸化炭素処理材
JP2004161675A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Osaka Gas Co Ltd 三次元型金属錯体、吸着材および分離材
JP2004323455A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Susumu Kitagawa イソプレンガスの選択的吸着剤およびその製法、並びにイソプレンガスの分離法
JP2008247884A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 多孔性有機金属錯体、その製造方法、それを用いる不飽和有機分子の吸蔵方法及び分離方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530718A (ja) * 2009-06-19 2012-12-06 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 錯体混合リガンド開骨格材料
JP2012031161A (ja) * 2010-07-05 2012-02-16 Kuraray Co Ltd 金属錯体、並びにそれからなる吸蔵材及び分離材
JP2012180322A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Kuraray Co Ltd 炭化水素系混合ガスの分離方法
JP2012180321A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Kuraray Co Ltd 金属錯体及びそれからなる分離材
JP2013107826A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Showa Denko Kk 金属錯体、該金属錯体の製造方法および分離材
JP2013112659A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 多孔性金属錯体、多孔性金属錯体の製造方法及びガス吸蔵材料
JP2013184077A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Kuraray Co Ltd 常磁性ガス吸着材
WO2014034800A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤組成物及び酸素吸収剤包装体
US9868579B2 (en) 2012-08-29 2018-01-16 Mitsibishi Has Chemical Company, Inc. Oxygen absorbing agent composition and oxygen absorbing agent package
JPWO2014034800A1 (ja) * 2012-08-29 2016-08-08 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収剤組成物及び酸素吸収剤包装体
JPWO2014045967A1 (ja) * 2012-09-18 2016-08-18 昭和電工株式会社 1,3−ブタジエン分離材および該分離材を用いた分離方法
JP2014113539A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Hitachi Ltd Co2捕捉材及びco2分離装置
US9475032B2 (en) 2013-07-26 2016-10-25 Showa Denko K.K. Molded article for hydrocarbon adsorption
JP2015086217A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 新日鐵住金株式会社 ふっ素を含有する配位高分子錯体、ガス吸着材、これを用いたガス分離装置およびガス貯蔵装置
JP2015086218A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 新日鐵住金株式会社 ふっ素を含有する配位高分子錯体、ガス吸着材、これを用いたガス分離装置およびガス貯蔵装置
CN108559102A (zh) * 2018-06-20 2018-09-21 广东工业大学 一种三核四核混合钴簇配位聚合物及其制备方法和应用
CN108559102B (zh) * 2018-06-20 2021-03-16 广东工业大学 一种三核四核混合钴簇配位聚合物及其制备方法和应用
CN111116932A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 肇庆学院 一种基于六核钴(ⅱ)的金属有机配位聚合物及其制备方法
WO2021200072A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ダイキン工業株式会社 空気質の調整システム
JP2021159830A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ダイキン工業株式会社 空気質の調整システム
JP7104339B2 (ja) 2020-03-31 2022-07-21 ダイキン工業株式会社 空気質の調整システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4994398B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994398B2 (ja) 有機金属錯体、ガス分離用成形体及びガス分離法
Zhang et al. A rod‐packing hydrogen‐bonded organic framework with suitable pore confinement for benchmark ethane/ethylene separation
Sahoo et al. C2s/C1 hydrocarbon separation: The major step towards natural gas purification by metal-organic frameworks (MOFs)
Duan et al. Water-resistant porous coordination polymers for gas separation
Li et al. Enhanced binding affinity, remarkable selectivity, and high capacity of CO2 by dual functionalization of a rht‐type metal–organic framework
Li et al. Carbon dioxide capture-related gas adsorption and separation in metal-organic frameworks
Jiao et al. An aminopyrimidine-functionalized cage-based metal–organic framework exhibiting highly selective adsorption of C 2 H 2 and CO 2 over CH 4
Bao et al. A stable metal–organic framework with suitable pore sizes and rich uncoordinated nitrogen atoms on the internal surface of micropores for highly efficient CO 2 capture
Liu et al. Isostructural Metal–Organic Frameworks Assembled from Functionalized Diisophthalate Ligands through a Ligand‐Truncation Strategy
Lin et al. An ultramicroporous metal–organic framework for sieving separation of carbon dioxide from methane
Alawisi et al. A microporous metal–organic framework constructed from a new tetracarboxylic acid for selective gas separation
Li et al. Advances of metal‐organic frameworks in energy and environmental applications
Chand et al. A Moisture‐Stable 3D Microporous CoII‐Metal–Organic Framework with Potential for Highly Selective CO2 Separation under Ambient Conditions
Wang et al. A ligand conformation preorganization approach to construct a copper–hexacarboxylate framework with a novel topology for selective gas adsorption
Yao et al. Two heterovalent copper–organic frameworks with multiple secondary building units: high performance for gas adsorption and separation and I 2 sorption and release
Dong et al. Gas storage and separation in a water-stable [Cu I 5 BTT 3] 4− anion framework comprising a giant multi-prismatic nanoscale cage
Liang et al. Design and synthesis of two porous metal–organic frameworks with Nbo and Agw topologies showing high CO2 adsorption capacity
JP2003342260A (ja) 三次元型金属錯体、吸着材および分離材
Yu et al. Selective capture of carbon dioxide from humid gases over a wide temperature range using a robust metal–organic framework
Li et al. Direct evidence: enhanced C2H6 and C2H4 adsorption and separation performances by introducing open nitrogen-donor sites in a MOF
Lysova et al. Efficient separation of methane, ethane and propane on mesoporous metal-organic frameworks
Wang et al. Synthesis, structure, and selective gas adsorption of a single-crystalline zirconium based microporous metal–organic framework
Qian et al. Sorption behaviour in a unique 3, 12-connected zinc–organic framework with 2.4 nm cages
JP2012228667A (ja) 金属錯体及びそれからなる分離材
Wang et al. Rational construction of ultrahigh thermal stable MOF for efficient separation of MTO products and natural gas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4994398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250