JP2010157737A - 半導体発光素子及びこれを備えた発光素子パッケージ - Google Patents

半導体発光素子及びこれを備えた発光素子パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2010157737A
JP2010157737A JP2009299132A JP2009299132A JP2010157737A JP 2010157737 A JP2010157737 A JP 2010157737A JP 2009299132 A JP2009299132 A JP 2009299132A JP 2009299132 A JP2009299132 A JP 2009299132A JP 2010157737 A JP2010157737 A JP 2010157737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
emitting device
semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009299132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118688B2 (ja
Inventor
Hyung Jo Park
パク,ヒュンジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2010157737A publication Critical patent/JP2010157737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118688B2 publication Critical patent/JP5118688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】光の指向角を改善させることができるようにした半導体発光素子及びこれを備えた発光素子パッケージを提供すること。
【解決手段】本発明に従う半導体発光素子は、外側にラウンドされた側面を持つ複数の化合物半導体層を含む発光構造物と、上記発光構造物の上に第1電極部と、上記発光構造物の下に第2電極層と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子及びこれを備えた発光素子パッケージに関するものである。
III−V族窒化物半導体(group III-Vnitride semiconductor)は、物理的、化学的特性により発光ダイオード(LED)またはレーザダイオード(LD)などの発光素子の核心素材として脚光を浴びている。III−V族窒化物半導体は、通常InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成式を持つ半導体物質からなっている。
発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)は、化合物半導体の特性を用いて電気を赤外線または光に変換させて信号を授受し、光源として使われる半導体素子の一種である。
このような窒化物半導体材料を用いたLEDまたはLDは、光を得るための発光素子にたくさん使われており、携帯電話のキーパッド発光部、電光板、照明装置など、各種製品の光源に応用されている。
本発明は、円筒形または隅がラウンディング処理(丸みを持たせた成形処理)された半導体発光素子及びこれを備えた発光素子パッケージを提供することをその目的とする。
本発明の他の目的は、円筒形または外側の周りのうち、少なくとも1つの隅がラウンディング処理された柱形の発光構造物を含む半導体発光素子及びこれを備えた発光素子パッケージを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、円筒形の発光構造物を通じて光の指向角を改善させることができるようにした半導体発光素子及びこれを備えた発光素子パッケージを提供することにある。
本発明に従う半導体発光素子は、外側にラウンディングされた側面を持つ複数の化合物半導体層を含む発光構造物と、上記発光構造物の上に第1電極部と、上記発光構造物の下に第2電極層と、を含む。
本発明に従う半導体発光素子は、複数の化合物半導体層を含む円筒形状の発光構造物と、上記発光構造物の下に多角形形状の第2電極層と、上記発光構造物の上に第1電極パッドと、上記発光構造物の上面外側の周りに配置され、上記第1電極パッドに電気的に連結されたループ型パターンを含む。
本発明に従う発光素子パッケージは円筒形状を有し、第1導電型半導体層、活性層、及び第2導電型半導体層を含む複数の化合物半導体層と、上記第2導電型半導体層の下に設けられた多角形形状の第2電極層と、上記第1導電型半導体層の上に設けられた第1電極部とを備えた発光素子と、上部が開放されたキャビティーを有する胴体と、上記胴体のキャビティーに配置され、上記発光素子の第1電極部及び第2電極層に電気的に連結された複数のリード電極を含む。
本発明は、発光構造物の表面形状に対応する形状の第2パターンを用いて、電流分布を改善させることができる。
本発明は、内部量子効率を改善させることができる。
本発明は、円筒形または隅がラウンディング処理された発光構造物により光の指向角特性を改善させることができる。
本発明は、半導体発光素子の信頼性を改善させることができる。
本発明の第1実施形態に従う半導体発光素子を示す側断面図である。 図1の斜視図である。 図1の平面図である。 本発明の第1実施形態に従う半導体発光素子の製造過程を示す図である。 本発明の第1実施形態に従う半導体発光素子の製造過程を示す図である。 本発明の第1実施形態に従う半導体発光素子の製造過程を示す図である。 本発明の第2実施形態従う半導体発光素子の製造過程を示す図である。 本発明の第2実施形態従う半導体発光素子の製造過程を示す図である。 本発明の第2実施形態従う半導体発光素子の製造過程を示す図である。 本発明の第2実施形態従う半導体発光素子の製造過程を示す図である。 本発明の第2実施形態従う半導体発光素子の製造過程を示す図である。 本発明の第3実施形態に従う半導体発光素子を示す図である。 図12の平面図である。 本発明の第4実施形態に従う半導体発光素子を示す図である。 本発明の第5実施形態に従う発光素子パッケージを示す図である。 図15の他の例を示す図である。
本発明を説明するに当たって、各層の上または下に対する定義は各図面を基準にして説明する。また、各層の厚さは一例であり、図面の厚さに限定するのではない。
本発明の説明において、各層(膜)、領域、パターン、または構造物が基板、各層(膜)、領域、パッド、またはパターンの“上”に、または“下”に形成されることと記載される場合において、“上”と“下”は“直上又は直下”の場合と“直上ではないが上方にある、又は直下ではないが下方にある”場合の意味を全て含む。
図1は本発明の第1実施形態に従う半導体発光素子を示す側断面図であり、図2は図1の斜視図であり、図3は図1の平面図である。
図1乃至図3を参照すれば、半導体発光素子100は、第1導電型半導体層110、第1電極部115、116、117、活性層120、第2導電型半導体層130、第2電極層150、及び導電性支持部材160を含む。
上記半導体発光素子100は、複数の化合物半導体層、例えば3族−5族元素の化合物半導体を用いたLED(Light emitting diode)を含み、上記LEDは、青色、緑色、または赤色のような光を放出する有色LEDまたはUV(ultraviolet)LEDでありうる。上記LEDの放出光は本発明の技術的範囲内で多様に具現できる。
上記複数の化合物半導体層は発光構造物135を含み、上記発光構造物135は第1導電型半導体層110、活性層120、及び第2導電型半導体層130を含む。
上記第1導電型半導体層110は、第1導電型ドーパントがドーピングされた3族−5族元素の化合物半導体、例えば、GaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInP等から選択できる。上記第1導電型がN型半導体である場合、上記第1導電型ドーパントはSi、Ge、Sn、Se、TeのようなN型ドーパントを含む。上記第1導電型半導体層110は円板形形状で形成され、上記第1導電型半導体層110の上にはラフネスパターンが形成できる。上記第1導電型半導体層110は単層または多層で形成されることができ、一方に限定されない。
上記第1導電型半導体層110の上には第1電極部115、116、117が形成され、上記第1電極部115、116、117は所定の形状で形成されるか、所定のパターンで形成できる。
図2を参照すれば、上記第1電極部は、第1電極パッド115、第1パターン116、及び第2パターン117を含む。上記第1電極パッド115は、少なくとも1つで形成され、複数個の場合、互いに離隔され、電気的に連結できる。
上記第1電極パッド115は、上記第1導電型半導体層110の上の中心部に配置できる。上記第1パターン116は、分岐形パターンまたは放射形パターンで形成されることができ、上記第1電極パッド115を中心として外側方向に少なくとも1つの枝形状または放射形状に分岐できる。上記第2パターン117は、上記第1パターン116の端部に連結され、所定の半径を持つ円形形状、環状またはループ形状(例:オープンループ形状または閉ループ形状)で形成できる。
上記第2パターン117は、上記第1パターン116を通じて上記第1電極パッド115に連結され、上記発光構造物135の外周面形状と同一な円形状、リング形状、またはオープンループまたは閉ループのようなループ形状のパターンで形成できる。上記第1電極パッド115を通じて印加される電源は、上記第1パターン116及び上記第2パターン117を通じて均一な分布で上記第1導電型半導体層110に供給できる。
上記活性層120は、上記第1導電型半導体層110の下に形成され、単一または多重量子井戸構造で形成できる。上記活性層120は、3族−5族元素の化合物半導体材料を用いて井戸層とバリア層の周期、例えばInGaN井戸層/GaNバリア層、またはInGaN井戸層/AlGaNバリア層の周期で形成できる。上記活性層120の上または/及び下には導電型クラッド層が形成されることもでき、上記導電型クラッド層はGaN系半導体で形成できる。
上記第2導電型半導体層130は上記活性層120の下に形成され、第2導電型ドーパントがドーピングされた3族−5族元素の化合物半導体、例えばGaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInP等から選択できる。上記第2導電型がP型半導体である場合、上記第2導電型ドーパントはMg、Be、ZnのようなP型ドーパントを含む。上記第2導電型半導体層130は、単層または多層で形成されることができ、一方に限定されない。
上記発光構造物135は、上記第2導電型半導体層120の下に第3導電型半導体層が形成されることができ、上記第3導電型半導体層は、上記第2導電型半導体層と極性が異なる半導体で形成できる。また、上記第1導電型半導体層110がP型半導体層であり、上記第2導電型半導体層130がN型半導体層で具現できる。これによって、上記発光構造物135は、N−P接合、P−N接合、N−P−N接合、及びP−N−P接合構造のうち、少なくとも1つを含むことができる。
上記半導体層110、120、130は、円板形形状で形成されることができ、上記発光構造物135は円筒形または円柱形状で形成できる。上記発光構造物135のその外周面は傾斜または垂直に形成できる。上記発光構造物135は、上記のN−P接合構造だけでなく、P−N接合、N−P−N接合、P−N−P接合構造のうち、少なくとも1つを含むことができる。
上記発光構造物135の外周面が傾斜した構造である場合、上記第1導電型半導体層110、上記活性層120、及び上記第2導電型半導体層130は、互いに異なる直径で形成できる。例えば、上記第1導電型半導体層110の直径が最も小さく、上記第2導電型半導体層130の直径が最も大きく形成できる。上記第2導電型半導体層130または上記第3導電型半導体層の下には第2電極層150が形成される。上記第2電極層150は多角プレート形状で形成されることができ、その直径は上記第2導電型半導体層130の直径以上に形成できる。以下、本発明の説明のために、上記発光構造物135の最下層は上記第2導電型半導体層130をその例として説明する。
上記第2電極層150は、シード金属、オーミック金属、反射金属特性を持つ材料の中から選択できる。上記第2電極層150は、反射電極層として機能することができ、その物質はAg、Ni、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、Hf、及びこれらの選択的な組合により構成された物質の中から形成できる。上記第2電極層150の厚さは、数μm以下に形成できる。
また、上記第2電極層150と上記第2導電型半導体層130との間にはオーミック特性を持つオーミック接触層(図示せず)が所定の層またはパターンで形成できる。上記オーミック接触層は、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、IZTO(indium zinc tin oxide)、IAZO(indium aluminum zinc oxide)、IGZO(indium gallium zinc oxide)、IGTO(indium gallium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、ATO(antimony tin oxide)、GZO(gallium zinc oxide)、IrOx、RuOx、RuOx/ITO、Ni/IrOx/Au、及びNi/IrOx/Au/ITOのうち、少なくとも1つを含むことができる。
上記第2電極層150と上記第2導電型半導体層130との間には接触領域の電気的な特性を調節するための非金属層が形成されることができ、例えば、上記非金属層は、SiO、SiO、SiO、Si、Al、TiO、ITO、IZO、IZTO、IAZO、IGZO、IGTO、AZO、ATO、GZO、IrOx、RuOx等から選択的に形成できる。上記非金属層は、層または複数のパターンで形成できる。
上記第2電極層150の下には導電性支持部材160が形成されることができ、上記導電性支持部材160の外形状は上記第2電極層150の外形状と同一に形成されることができ、これに対して限定するのではない。上記導電性支持部材160はベース基板であって、銅(Cu)、金(Au)、ニッケル(Ni)、モリブデニウム(Mo)、銅−タングステン(Cu−W)、キャリアウエハ(例:Si、Ge、GaAs、ZnO、SiC、SiGe、GaN等)などで具現できる。上記導電性支持部材160は、電解メッキ方式またはシート形態で形成されることができ、これに対して限定するのではない。上記第2電極層150及び上記導電性支持部材160は、反射電極を含む第2電極部として機能することができる。
上記第2電極層150と上記導電性支持部材160との間には接着層が形成されることができ、上記接着層は、Ti、Au、Sn、Ni、Cr、Ga、In、Bi、Cu、Ag、またはTaのうち、少なくとも1つを含むことができる。
上記第1実施形態は、上記活性層120が円板形形態で形成されることによって、電流が集中する現象が防止できるので、内部量子効率の改善と共に、チップの信頼性が改善できる。
図3を参照すれば、半導体発光素子は図1のA−A断面とB−B断面が互いに対称の構造を持つようになる。これによって、上記第1パターン116と上記第2パターン117は、上記第1電極パッド115を中心に対称になっており、上記第1導電型半導体層110には上記のパターンの対称形状により均一な電流が供給できる。上記半導体発光素子100は、上記第2電極層150の上にラウンディング処理された発光構造物135を形成させることができるので、光の指向角分布を改善させることができる。
図4乃至図6は、第1実施形態に従う半導体発光素子の製造過程を示す図である。
図4を参照すれば、基板101は成長装備にローディングされ、その上には2族乃至6族元素の化合物半導体層が形成できる。
上記基板101は、サファイア(Al)、SiC、Si、GaAs、GaN、ZnO、GaP、InP、Geのうち、少なくとも1つを利用することができ、導電特性を持つ基板または絶縁特性を持つ基板が利用できる。
上記成長装備は、電子ビーム蒸着器、PVD(physical vapor deposition)、CVD(chemical vapor deposition)、PLD(plasma laser deposition)、二重型の熱蒸着器(dual-type thermal evaporator)スパッタリング(sputtering)、MOCVD(metal organic chemical vapor deposition)などにより形成することができ、このような装備に限定するのではない。
上記基板110の上にはバッファ層(図示せず)または/及びアンドープド半導体層(図示せず)が形成できる。上記バッファ層は、3族−5族元素の化合物半導体、例えば、GaN、InN、AlN、InGaN、AlGaN、InAlGaN、AlInNのうち、少なくとも1つで形成できる。また、上記バッファ層として2族乃至6族元素の化合物半導体、例えばZnOのような酸化物材料が層または複数のパターンで形成できる。上記バッファ層の上にはアンドープド半導体層が形成されることができ、上記アンドープド半導体層は、アンドープド(undoped)GaN系半導体で形成できる。以下、本発明の説明のために、上記基板101の上には第1導電型半導体層110が形成される構造をその例として説明する。
上記基板101の上には発光構造物135が形成され、上記発光構造物135は複数の化合物半導体層を含む。上記発光構造物135は、3族−5族元素の化合物半導体に成長された第1導電型半導体層110、活性層120、及び第2導電型半導体層130を含む。
上記第1導電型半導体層110は上記基板101の上に形成され、第1導電型ドーパントがドーピングされた3族−5族元素の化合物半導体、例えばGaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInP等から選択できる。上記第1導電型がN型半導体である場合、上記第1導電型ドーパントは、Si、Ge、Sn、Se、TeのようなN型ドーパントを含む。上記第1導電型半導体層110は単層または多層で形成されることができ、一方に限定されない。
上記活性層120は上記第1導電型半導体層110の上に形成され、単一または多重量子井戸構造で形成できる。上記活性層120は、3族−5族元素の化合物半導体材料を用いて井戸層とバリア層の周期、例えばInGaN井戸層/GaNバリア層、またはInGaN井戸層/AlGaNバリア層の周期で形成されるが、上記周期に限定されない。上記活性層120の上または/及び下には導電型クラッド層が形成されることもでき、上記導電型クラッド層はGaN系半導体で形成できる。
第2導電型半導体層130は上記活性層120の上に形成され、第2導電型ドーパントがドーピングされた3族−5族元素の化合物半導体、例えばGaN、AlN、AlGaN、InGaN、InN、InAlGaN、AlInN、AlGaAs、GaP、GaAs、GaAsP、AlGaInP等から選択できる。上記第2導電型がP型半導体である場合、上記第2導電型ドーパントはMg、Be、Zn、Ca、Sr、BaのようなP型ドーパントを含む。上記第2導電型半導体層130は単層または多層で形成されることができ、一方に限定されない。
上記発光構造物135は上記第2導電型半導体層130の上に第3導電型半導体層(図示せず)が形成されることができ、上記第3導電型半導体層は上記第2導電型半導体層の極性と反対の極性を持つようになる。また、上記第1導電型半導体層110がP型半導体層であり、上記第2導電型半導体層130がN型半導体層で具現できる。これによって、上記発光構造物135は、N−P接合、P−N接合、N−P−N接合、及びP−N−P接合構造のうち、少なくとも1つを含むことができる。以下、本発明の説明のために、上記発光構造物135の最上層は第2導電型半導体層130をその例として説明する。
上記発光構造物135の上には第2電極層150が形成され、上記第2電極層150の上には導電性支持部材160が形成できる。
上記第2電極層150は、上記第2導電型半導体層130の上から内側領域、または全領域に形成されることができ、シード金属、オーミック接触、及び反射金属特性を持つ材料の中から選択的に形成できる。上記第2電極層150は反射電極層として機能し、その材料はAg、Ni、Al、Rh、Pd、Ir、Ru、Mg、Zn、Pt、Au、Hf、及びこれらの選択的な組合により構成された物質の中で形成できる。ここで、上記第2電極層150と上記第2導電型半導体層130、または上記第3導電型半導体層の間にはオーミック接触層(図示せず)が所定のパターンで形成できる。
上記オーミック接触層は、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、IZTO(indium zinc tin oxide)、IAZO(indium aluminum zinc oxide)、IGZO(indium gallium zinc oxide)、IGTO(indium gallium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、ATO(antimony tin oxide)、GZO(gallium zinc oxide)、IrOx、RuOx、RuOx/ITO、Ni/IrOx/Au、及びNi/IrOx/Au/ITOのうち、少なくとも1つを含むことができる。
上記第2電極層150と上記第2導電型半導体層130との間には接触領域の電気的な特性を調節するための非金属層が形成されることができ、例えば、上記非金属層はSiO、SiO、SiO、Si、Al、TiO、ITO、IZO、IZTO、IAZO、IGZO、IGTO、AZO、ATO、GZO、IrOx、RuOx等から選択的に形成できる。上記非金属層は、層または複数のパターンで形成できる。
上記第2電極層150の上には導電性支持部材160が形成されることができ、上記導電性支持部材160は、銅(Cu)、金(Au)、ニッケル(Ni)、モリブデニウム(Mo)、銅−タングステン(Cu−W)、キャリアウエハ(例:Si、Ge、GaAs、ZnO、SiC、SiGe、GaN等)などで具現できる。上記導電性支持部材160は電解メッキ方式またはシート形態で形成されることができ、その厚さは例えば30〜150μmに形成されるが、これに対して限定されない。
上記第2電極層150及び上記導電性支持部材160は反射電極を含む第2電極部として機能できる。
上記第2電極層150と上記導電性支持部材160との間には接着層が形成されることができ、上記接着層はTi、Au、Sn、Ni、Cr、Ga、In、Bi、Cu、Ag、またはTaのうち、少なくとも1つを含むことができる。
図4及び図5を参照すれば、上記導電性支持部材160が形成されれば、上記導電性支持部材160をベースに位置させた後、上記基板101を物理的または/及び化学的方法により除去するようになる。上記物理的除去方法は、レーザリフトオフ(LLO:Laser Lift Off)過程であって、上記基板101に一定領域の波長を持つレーザを照射して上記基板101を上記第1導電型半導体層110から分離させる。または、上記基板101と上記第1導電型半導体層110との間に他の半導体層(例:バッファ層)が形成された場合、湿式エッチング液を用いて上記バッファ層と上記基板101とを除去できる。上記基板101が除去された上記第1導電型半導体層110の表面に対してICP/RIE(Inductively coupled Plasma/Reactive Ion Etching)方式によりエッチング工程が遂行できる。
図5及び図6を参照すれば、チップとチップとの境界領域(即ち、チャンネル領域)に対してメサエッチングするようになる。この時、上記発光構造物135の外周面を円筒形にエッチングするようになる。即ち、上記第1導電型半導体層110から上記第2導電型半導体層130の外側の周りを円筒形にエッチングするようになる。上記エッチング方式はマスクパターンを形成した後、乾式または/及び湿式方式を利用できる。
上記第1導電型半導体層110、活性層120、及び第2導電型半導体層130は、各々円板形で形成できる。上記発光構造物135の外周面は半導体層の成長面に対して垂直または傾斜するように形成されることができ、円筒形または円柱形態で形成できる。
上記発光構造物135は外周面が傾斜することができる。これによって、上記第1導電型半導体層110が最小の直径であるとか、上記第2導電型半導体層130が最大の直径で形成できる。
上記第1導電型半導体層110の上には、図2のように、第1電極部から第1電極パッド115、第1パターン116、及び第2パターン117を形成できる。図2を参照すれば、上記第1電極パッド115は少なくとも1つで形成され、第1パターン116及び第2パターン117に電気的に連結される。上記第1パターン116は上記第1電極パッド115から枝形状または放射形状に分岐され、上記第2パターン117は上記第1パターン116の外側の周りに形成される。上記第2パターン117は上記第1導電型半導体層110の外形状に沿って形成されることができ、円形パターンまたはループ型パターンで形成できる。上記第2パターン117の直径は、上記第1導電型半導体層110の直径より小さく形成できる。ここで、上記第2パターン117は連続して連結されたパターンまたは不連続的なパターンで形成できる。
上記発光構造物135は、第1電極パッド115、第1パターン116、及び第2パターン117により電流が集中することを防止できる。また、上記活性層120が円板形で形成されることによって、内部量子効率を改善させることができ、チップの信頼性が改善できる。
図7乃至図11は、第2実施形態に従う半導体発光素子の製造過程を示す図である。第2実施形態を説明するに当たって、第1実施形態と同一な部分は第1実施形態を参照し、重複説明は省略する。
図7を参照すれば、基板101の上の外側の周りに円形状の薄膜105を形成し、上記円形状の薄膜105の内側に発光構造物135の半導体層110、120、130を形成させる。上記円形状の薄膜105は円形状または環形状で形成されることができ、または多角形の隅部分がラウンディングされた柱形状で形成できる。
上記円形状の薄膜105は絶縁材質、例えば、SiO、Si、Al、TiOなどを用いて選択的に形成されることができ、その厚さは上記発光構造物135の厚さ位で形成できる。
上記基板101の上に第1導電型半導体層110、活性層120、及び第2導電型半導体層130が順次に積層される。上記半導体層110、120、130は、上記円形状の薄膜105内に形成されるので、円板形状で形成できる。
図8を参照すれば、上記第2導電型半導体層130及び円形状の薄膜105の上には第2電極層150及び導電性支持部材160を順次に積層するようになる。上記第2電極層150及び上記導電性支持部材160に対しては第1実施形態を参照することにし、上記第2電極層150と上記第2導電型半導体層130との間にはオーミック接触層が形成されるが、これに対して限定されない。
図8及び図9を参照すれば、上記導電性支持部材160をベースに位置させた後、上記基板101を物理的または/及び化学的方法により除去できる。上記基板101は、例えばレーザリフトオフ方式により除去できる。上記基板101が除去されれば、上記第1導電型半導体層110及び上記円形状薄膜105が露出される。
図9及び図10を参照すれば、上記円形状の薄膜105を除去するようになる。上記円形状の薄膜105は湿式または/及び乾式エッチング方式によりエッチングすることができ、実施形態の技術的範囲内で変更できる。また、上記円形状の薄膜105は透過性絶縁材質である場合、エッチングしないか、又は完全に除去しなくてもよい。
上記第1導電型半導体層110、上記活性層120、及び上記第2導電型半導体層130は円板形状で形成できる。ここで、上記半導体層110、120、130の直径は全て同一に形成できる。上記発光構造物135は、上記第2電極層150の上に円柱または円筒形状で配置できる。また、上記第2電極層150の外側は上記半導体層110、120、130の外周から外側方向に延びて、上記半導体層110、120、130の外側に露出できる。
図11を参照すれば、上記第1導電型半導体層110の上には、図2のように、第1電極部から第1電極パッド115、第1パターン116、及び第2パターン117を形成できる。
半導体発光素子100Aは、上記第2電極層150の上に円筒形状の発光構造物135と円形状の第2パターン117を形成させることができる。これによって、発光素子100Aは電流を均一に供給することができ、内部量子効率を改善させることができ、光指向角分布を改善させることができる。
図12及び図13は、第3実施形態を示す半導体発光素子を示す側断面図及び平面図である。上記第3実施形態を説明するに当たって、第1実施形態と同一な部分に対しては第1実施形態を参照し、その重複説明は省略する。
図12及び図13を参照すれば、半導体発光素子100Bは多角形の第2電極層150の上に少なくとも1隅部分がラウンディング処理された柱形または円筒形発光構造物135Aを含む。上記発光構造物135Aは、例えば四角柱の4隅部分が面取り処理された柱形状で形成されることができ、その外周面が傾斜または垂直に形成できる。
ここで、発光構造物135Aの中心から上記発光構造物135Aの隅部分までを半径として持つ円の半径はRであり、上記隅の円周に対する半径(r)は上記円の半径Rの略1/2以上であるとか、または四角形の一辺の長さ(L)の略1/4〜1/2に形成できる。ここで、上記円の半径Rはチップ中心から発光構造物の最上層の隅または第2パターン117の隅までの距離でありうる。
上記発光構造物135Aは、例えば四角柱形状の外周面を有し、各隅部分が面取り処理されることによって、上記活性層(図示せず)の面積は第1実施形態に比べて改善されることができ、また光指向角を改善させることができる。
ここで、上記第1電極パッド115には第1パターン116が連結され、上記第1パターン116には第2パターン117Aが連結される。上記第2パターン117Aは四角形の隅がラウンディング処理された形状であって、上記発光構造物135の外周面形状と同一な形状で形成できる。上記第1電極パッド115に供給される電源は上記第1及び第2パターン116、117Aを通じて全領域に広がることができ、第1導電型半導体層に均一に供給できる。
図14は、第4実施形態を示す半導体発光素子を示す側断面図である。上記第4実施形態を説明するに当たって、第1実施形態と同一な部分に対しては第4実施形態を参照し、その重複説明は省略する。
図14を参照すれば、半導体発光素子100Cは上記第2電極層150Aと上記発光構造物135との間の周りにチャンネル層145を含むようになる。
上記チャンネル層145は、上記第2電極層150Aの上面の周りにリング形状、ループ形状、連続的なフレーム形状で形成されることができ、所定の幅で形成できる。上記チャンネル層145は、上記発光構造物135の半導体層110、120、130と上記第2電極層150Aとの間の間隔を離隔させることができる。
上記チャンネル層145は透光性の酸化物系列または窒化物系列を含むことができ、例えば、SiO、SiO、SiO、Si、Al、TiO、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、IZTO(indium zinc tin oxide)、IAZO(indium aluminum zinc oxide)、IGZO(indium gallium zinc oxide)、IGTO(indium gallium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、ATO(antimony tin oxide)、GZO(gallium zinc oxide)などを含むことができる。また、上記チャンネル層145の材料は、レーザ光が透過されるか、レーザ光に破片発生が殆どない物質からなることができる。
上記チャンネル層145は、上記導電性支持部材160と上記第2導電型半導体層130との間を離隔させることができ、上記半導体層110、120、130の外壁で層間が上記破片により短絡される問題が解決できる。
本発明は、柱形または円筒形の発光構造物を持つ水平型半導体発光素子または垂直型半導体発光素子に適用されるが、これに限定されない。
図15は、第5実施形態に従う発光素子パッケージを示す図である。
図15を参照すれば、発光素子パッケージ200は、パッケージ胴体210、キャビティー201、複数のリード電極203、204、及び半導体発光素子100を含む。上記パッケージ胴体210は、シリコン材質またはPPAのような樹脂材料で形成できる。
上記パッケージ胴体210の上部には開放されたキャビティー201が形成され、上記キャビティー201には、例えば円筒形状またはラウンディング処理された形状で形成できる。上記キャビティー201には複数のリード電極203、204が配置できる。
上記半導体発光素子100は、上記複数のリード電極203、204のうち、どれか1つの電極203に導電性接着剤で付着されるか、ダイボンディングされることができ、ワイヤー205により他のリード電極204に電気的に連結される。上記半導体発光素子100は、第1乃至第4実施形態に開示された発光構造物を選択的に適用できる。
上記発光素子パッケージ200は、上記半導体発光素子100が円筒形または面取り処理された柱形状の発光構造物を備えているので、発光形態が半球(hemi-sphere)形態で均一に発光するようになる。
図16は、図15の他の例を示すパッケージの斜視図である。
図16を参照すれば、発光素子パッケージ200Aはキャビティー201の内に半導体発光素子100を搭載し、上記半導体発光素子100の上に樹脂物230を形成できる。
上記樹脂物230は、シリコンまたはエポキシのような透明な樹脂材質で形成されることができ、その形状は半球形状で形成できる。上記樹脂物230には少なくとも1種類の蛍光体が添加できる。
上記半導体発光素子100は、上記第1乃至第4実施形態に開示された発光構造物により光放出が改善できるので、上記発光素子パッケージ200Aの光指向角特性を改善させることができる。
本発明に従う半導体発光素子の製造方法は、基板の上に複数の化合物半導体層を含む発光構造物を形成するステップと、上記複数の化合物半導体層の上に第2電極層を形成するステップと、上記第2電極層の上に導電性支持部材を形成するステップと、上記基板を除去するステップと、上記発光構造物の外周面の少なくとも一部分をラウンディングされた形状にエッチングするステップと、上記発光構造物の上に第1電極パッド及びこれに連結されたパターンを形成するステップと、を含む。
以上、本発明に対してその好ましい実施形態を中心に説明したが、これは単に例示であり、本発明を限定するのでなく、本発明が属する分野の通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から外れない範囲で以上に例示されていない種々の変形と応用が可能であることが分かる。例えば、本発明の実施形態に具体的に表れた各構成要素は変形して実施できる。そして、このような変形と応用に関係された差異点は添付された請求範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
本発明は、半導体発光素子の光効率を改善させることができる。
本発明は、半導体層の外周面が球面形状を持つ垂直型半導体発光素子を提供できる。
本発明は、LED(light emitting diode)パッケージを提供できる。
本発明は、表示装置、街灯、照明装置などの光源に使用できる。
本発明は、LEDチップ及びパッケージの信頼性を改善させることができる。

Claims (20)

  1. 外側にラウンディング側面を持つ複数の化合物半導体層を含む発光構造物と、
    前記発光構造物の上に第1電極部と、
    前記発光構造物の下に第2電極層と、
    を含むことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記発光構造物は、柱形状を持つことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 前記第2電極層と前記発光構造物との間の周りにチャンネル層を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  4. 前記チャンネル層は、SiO、SiO、SiO、Si、Al、TiO、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、IZTO(indium zinc tin oxide)、IAZO(indium aluminum zinc oxide)、IGZO(indium gallium zinc oxide)、IGTO(indium gallium tin oxide)、AZO(aluminum zinc oxide)、ATO(antimony tin oxide)、GZO(gallium zinc oxide)のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体発光素子。
  5. 前記発光構造物は、3族−5族化合物半導体を含み、
    第1電極部の下に第1導電型半導体層と、
    前記第1導電型半導体層の下に活性層と、
    前記活性層と前記第2電極層との間に第2導電型半導体層と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  6. 前記第2導電型半導体層と第2電極層との間にN型半導体層及びオーミック接触層のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体発光素子。
  7. 前記第1電極部は、
    前記第1導電型半導体層の上に第1電極パッドと、
    前記第1電極パッドから分岐された第1パターンと、
    前記第1パターンの端部に連結された第2パターンと、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体発光素子。
  8. 前記第1パターンは、前記第1電極パッドから少なくとも1つ形状で前記第1導電型半導体層の外側方向に分岐され、前記第2パターンは円形または前記第1導電型半導体層の外形状と同一な形状で形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体発光素子。
  9. 前記第2電極層の下に導電性支持部材を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  10. 前記発光構造物は、前記隅の円周に対する半径が前記発光構造物の中心から外側までの半径を持つ円の半径の約1/2以上に形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子。
  11. 複数の化合物半導体層を含む円筒形状の発光構造物と、
    前記発光構造物の下に多角形状の第2電極層と、
    前記発光構造物の上に第1電極パッドと、
    前記発光構造物の上面外側の周りに配置され、前記第1電極パッドに電気的に連結されたループ型パターンと、
    を含むことを特徴とする半導体発光素子。
  12. 前記発光構造物は、3族−5族化合物半導体を含み、
    前記第1電極パッドの下にN型半導体層、前記N型半導体層の下に活性層と、
    前記活性層の下にP型半導体層と、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子。
  13. 前記第2電極層は、多角プレート形状の反射金属を含み、
    前記第2電極層の下に導電性支持部材を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子。
  14. 前記複数の化合物半導体層は、同一な直径または互いに異なる直径の円板形状を含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体発光素子。
  15. 前記P型半導体層と前記第2電極層との間の外側の周りに透光性のチャンネル層を含み、
    前記チャンネル層は酸化物系列及び窒化物系列のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体発光素子。
  16. 前記ループ型パターンは、円形パターンまたは曲線型パターンを含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子。
  17. 前記第2電極層の外側は前記発光構造物の外側に延びることを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子。
  18. 前記P型半導体層の直径は前記N型半導体層の直径より大きく形成されることを特徴とする請求項12に記載の半導体発光素子。
  19. 円筒形状を有し、第1導電型半導体層、活性層、及び第2導電型半導体層を含む複数の化合物半導体層と、前記第2導電型半導体層の下に設けられた多角形状の第2電極層と、前記第1導電型半導体層の上に設けられた第1電極部と、を備えた発光素子と、
    上部が開放されたキャビティーを有する胴体と、
    前記胴体のキャビティーに配置され、前記発光素子の第1電極部及び第2電極層に電気的に連結された複数のリード電極と、
    を含むことを特徴とする発光素子パッケージ。
  20. 前記キャビティーに形成された樹脂物を含むことを特徴とする請求項19に記載の発光素子パッケージ。
JP2009299132A 2008-12-29 2009-12-29 半導体発光素子 Active JP5118688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080135989A KR101064081B1 (ko) 2008-12-29 2008-12-29 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR10-2008-0135989 2008-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157737A true JP2010157737A (ja) 2010-07-15
JP5118688B2 JP5118688B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41820744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009299132A Active JP5118688B2 (ja) 2008-12-29 2009-12-29 半導体発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8853719B2 (ja)
EP (1) EP2214217A1 (ja)
JP (1) JP5118688B2 (ja)
KR (1) KR101064081B1 (ja)
CN (1) CN101771125B (ja)
TW (1) TWI435474B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028773A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Theleds Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2014013946A (ja) * 2013-10-24 2014-01-23 Wavesquare Inc Iii族窒化物半導体縦型構造ledチップ
KR101735672B1 (ko) 2010-10-29 2017-05-15 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110272730A1 (en) * 2010-05-06 2011-11-10 Theleds Co., Ltd. Light emitting device
US8723160B2 (en) * 2010-07-28 2014-05-13 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light emitting diode (LED) die having peripheral electrode frame and method of fabrication
US8283652B2 (en) * 2010-07-28 2012-10-09 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Vertical light emitting diode (VLED) die having electrode frame and method of fabrication
US8476649B2 (en) 2010-12-16 2013-07-02 Micron Technology, Inc. Solid state lighting devices with accessible electrodes and methods of manufacturing
CN103050599A (zh) * 2011-10-17 2013-04-17 大连美明外延片科技有限公司 一种具有外环电极的发光二极管及其制造方法
US20130181227A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 King Dragon International Inc. LED Package with Slanting Structure and Method of the Same
KR102200074B1 (ko) * 2014-08-07 2021-01-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 조명시스템
US9793436B2 (en) 2015-01-16 2017-10-17 Epistar Corporation Semiconductor light-emitting device
KR101974584B1 (ko) * 2015-02-04 2019-05-02 에피스타 코포레이션 반도체 발광소자
US10636837B2 (en) * 2017-01-26 2020-04-28 International Business Machines Corporation Solution deposited magnetically guided chiplet displacement
KR102211179B1 (ko) * 2019-04-25 2021-02-02 에피스타 코포레이션 반도체 발광소자
CN110970535A (zh) * 2019-11-07 2020-04-07 河源市众拓光电科技有限公司 一种圆形垂直结构led芯片及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071644A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3041228A1 (de) * 1980-11-03 1982-05-13 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Leuchtdiode vom mesatyp
JPS616880A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Rohm Co Ltd 発光半導体素子およびその製造方法
DE19947030A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenstrukturierte Lichtemissionsdiode mit verbesserter Stromeinkopplung
TW544953B (en) * 2002-06-03 2003-08-01 Opto Tech Corp Light emitting diode capable of increasing the light emitting efficiency
AU2003252359A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-23 Nichia Corporation Semiconductor light-emitting device, method for manufacturing same and light-emitting apparatus using same
GB0302580D0 (en) * 2003-02-05 2003-03-12 Univ Strathclyde MICRO LEDs
KR100613272B1 (ko) * 2003-12-30 2006-08-18 주식회사 이츠웰 수직형 전극 구조를 가지는 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP2005276899A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子
KR100667508B1 (ko) * 2004-11-08 2007-01-10 엘지전자 주식회사 발광 소자 및 그의 제조방법
JP4992282B2 (ja) * 2005-06-10 2012-08-08 ソニー株式会社 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器
JP2007123517A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2007258338A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
KR20080087175A (ko) * 2006-02-28 2008-09-30 로무 가부시키가이샤 반도체 발광 소자
CN102361052B (zh) * 2006-06-23 2015-09-30 Lg电子株式会社 具有垂直拓扑的发光二极管及其制造方法
TWI475716B (zh) * 2007-03-19 2015-03-01 Epistar Corp 光電元件

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071644A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028773A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Theleds Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
KR101735672B1 (ko) 2010-10-29 2017-05-15 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
JP2014013946A (ja) * 2013-10-24 2014-01-23 Wavesquare Inc Iii族窒化物半導体縦型構造ledチップ

Also Published As

Publication number Publication date
US8853719B2 (en) 2014-10-07
KR20100077910A (ko) 2010-07-08
TWI435474B (zh) 2014-04-21
EP2214217A1 (en) 2010-08-04
CN101771125A (zh) 2010-07-07
US20100163904A1 (en) 2010-07-01
JP5118688B2 (ja) 2013-01-16
CN101771125B (zh) 2014-10-29
KR101064081B1 (ko) 2011-09-08
TW201025685A (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118688B2 (ja) 半導体発光素子
EP2187442B1 (en) Light emitting device and light emitting device package having the same
JP5437171B2 (ja) 半導体発光素子
JP5650446B2 (ja) 半導体発光素子
US8421101B2 (en) Semiconductor light emitting device
US7859003B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP5816243B2 (ja) 発光素子及び発光素子パッケージ
KR100986523B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US9041048B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20110084306A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2011086910A (ja) 半導体発光素子
US8101958B2 (en) Semiconductor light-emitting device
US20100163903A1 (en) Semiconductor light emitting device
US8269234B2 (en) Semiconductor light-emitting device
KR101014136B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR102200000B1 (ko) 발광소자 및 조명시스템
KR100999695B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR102153125B1 (ko) 발광소자 및 조명시스템
KR101500027B1 (ko) 반도체 발광소자
KR20160091305A (ko) 발광 소자 및 발광 소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5118688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250