JP2010157503A - 2次電池 - Google Patents

2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010157503A
JP2010157503A JP2009286566A JP2009286566A JP2010157503A JP 2010157503 A JP2010157503 A JP 2010157503A JP 2009286566 A JP2009286566 A JP 2009286566A JP 2009286566 A JP2009286566 A JP 2009286566A JP 2010157503 A JP2010157503 A JP 2010157503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode group
secondary battery
electrode
battery according
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009286566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186647B2 (ja
Inventor
Dong-Hyun Lee
東▲ヒョン▼ 李
Sang-Eun Cheon
相垠 全
Tatsuya Hashimoto
達也 橋本
Seok-Yoon Yoo
錫潤 劉
Chi-Young Lee
致▲ヨン▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB LiMotive Co Ltd
Original Assignee
SB LiMotive Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SB LiMotive Co Ltd filed Critical SB LiMotive Co Ltd
Publication of JP2010157503A publication Critical patent/JP2010157503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186647B2 publication Critical patent/JP5186647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • H01M10/125Cells or batteries with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】電極群が膨張する時、電極群に作用する応力を最少化する。
【解決手段】本発明による2次電池は電極群が膨張する時、電極群に作用する応力を最少化するために正極、負極及び前記正極と前記負極との間に介されるセパレータを含んで巻取られた電極群と前記電極群が内蔵される空間を有するケースを含み、前記電極群は巻取られた状態で最外側に配置された外面と最内側に配置された内面を有して、前記電極群の外面には屈曲した凹部が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、2次電池に関し、より詳しくは電極群の構造を改善した2次電池に関する。
2次電池(rechargeable battery)は充電不可能な1次電池とは異なって充放電が可能な電池である。一つのセルで構成される低容量2次電池の場合、携帯電話やノートパソコン及びカムコーダのように携帯可能な小型電子機器に使用される。複数のセルがパック状に連結された大容量2次電池はハイブリッド電気自動車などのモータ駆動用電源として幅広く使用されている。
このような2次電池は様々な形状に製造されているが、代表的には円筒形、角形が挙げられる。
また、このような2次電池は大電力を必要とする電気自動車などのモータ駆動に用いられるように直列に連結されて、大容量の2次電池モジュールを構成する。
2次電池は正極と負極がセパレータを間において位置する電極群と、電極群が内蔵される空間を備えたケースと、ケースを密閉するキャップ組立体とを含む。
正極及び負極は一方向に長く連結された帯状で構成され、長さ方向の一側端部に活物質が塗布されていない無地部が形成される。
円筒形2次電池の場合、正極と負極の間にセパレータを介した状態で円筒状のコアを中心に螺旋形に巻取られて電極群はほぼ円筒状を構成する。この時、正極無地部と負極無地部は互いに異なる方向に向かうように配置される。
負極無地部には負極集電板が付着され、正極無地部には正極集電板が付着され、負極集電板はケースと電気的に連結され、正極集電板はキャップ組立体と電気的に連結されて、外部に電流を誘導する。
ところで、2次電池が充放電を繰り返すことによって、電極群は膨張と収縮を繰り返すようになるが、そのために電極群とケースとの間、及び電極群とコアとの間に応力が増加する現象が生じる。ケースと電極群との間には空間の余裕があって応力が発生してもある程度緩衝できるが、電極群とコアとの間には空間が殆どないため当接的に大きい応力が生じる。勿論、電極群とケースとの間にも電極群が過多に膨張すると応力がますます増加する。
電極群に応力が集中すると、電極群が押さえられて電極群内に位置する電解液が電極群外部に移動するが、そのために充電と放熱効率が低下して2次電池の出力が減少する問題が生じる。このような問題は高出力2次電池の寿命と性能評価において致命的な欠点になる。
さらに、電気自動車(EV)またはハイブリッド自動車(HEV)に適用される2次電池は充放電を速く行うが、速い充放電にも出力が低下しないのは何より重要である。しかし、充放電を急速に進行すると、上述のように電極群がさらに急速に膨張して出力が顕著に減少する問題が生じる。このような問題は電極群とコアとの間の応力が増加するためであるが、応力が集中した部分に寿命劣化が生じて2次電池の寿命が減少する。また、応力が緩和されなければセパレータが加圧されてイオンを伝達する役割を正しく遂行できなくなって出力が低下する。
本発明は上述のような問題を解決するために案出され、本発明の目的は電極群が膨張しても電極群に作用する応力を最小化できる2次電池を提供することである。
このような目的を達成するために、本発明の第1実施形態による2次電池は、正極、負極及び前記正極と前記負極との間に介されるセパレータを含んで巻取られた電極群と前記電極群が内蔵される空間を有するケースを含み、前記電極群は巻取られた状態で最外側に配置された外面と最内側に配置された内面を有して、前記電極群の外面には屈曲した凹部が形成される。
前記凹部を形成する外面と反対方向に向かう外面には突出した凸部が形成され、前記電極群は屈曲されて前記ケースに挿入される。また、前記正極及び前記負極は活物質が塗布されていない無地部を含み、前記無地部は一方向に連結形成され、前記無地部は屈曲できる。
前記凹部には前記電極群の一側端部が挿入され、前記電極群は外面が互いに対向する対向部が備えられる。また、本発明による2次電池は前記凹部と接するように設けられた支持棒を含むことができる。
前記ケースは円筒形で構成され、前記内面は折畳まれて前記電極群の外面は互いに接触された接面部を有する。
また、前記電極群はC字状に屈曲されたり外面が螺旋形で巻取られ、前記電極群の外面の間には第1緩衝空間が形成され、前記電極群の内面の間には第2緩衝空間が形成できる。
前記電極群の外面の周縁の長さは前記ケースの周縁の長さより大きく形成でき、前記電極群の外面は折畳まれて互いに接触形成できる。また、前記ケースは角形で形成され、前記電極群の内面には引張力が適用される。
本発明の第1実施形態による2次電池は正極、負極及び前記正極と前記負極との間に介されるセパレータを含んで巻取られた電極群と、前記電極群が内蔵される空間を有するケースを含んで前記電極群は最外側に配置された外面と最内側に配置された内面を含み、前記電極群の外面の間には緩衝空間が形成できる。また、前記緩衝空間には電極群の一側端部が挿入される。
本発明によれば、電極群を屈曲させて、ケースに挿入すれば、電極群とケースとの間、及び電極群の間に緩衝空間が形成されて電極群が膨張する時にも応力の発生を最少化できる。これにより、電極群内部の電解液が排出されることを防止できて、応力の集中による電極群の劣化を防止できる。また、劣化を防止することによって2次電池の出力が減少することを防止できるだけでなく2次電池の寿命を向上できる。
また、電極群の厚さを従来に比べて小さく形成することによって、内面と外面との間の距離が減少してそのために内側で発生した熱を外側に容易に伝達することによって2次電池の放熱効率が向上する。
また、電極群が折畳まれたり、曲げられると内面に引張力が作用するため、電極群内にコアを設置しなくても電極群の内面が変形することを防止できる。
本発明の第1実施形態による2次電池を示した切開斜視図である。 本発明の第1実施形態による電極群を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態による2次電池の断面図である。 本発明の第2実施形態による2次電池の断面図である。 従来技術による円筒形電池をCT(Computer Tomography)撮影した写真である。 本発明の第1実施形態による2次電池をCT撮影した写真である。 本発明の第2実施形態による2次電池をCT撮影した写真である。 本発明の第1実施形態及び第2実施形態と従来の円筒形電池の容量スループット(capacity throughput)による出力(fractional power)を示したグラフである。 本発明の第1実施形態及び第2実施形態と従来の円筒形電池の容量スループットによる容量を示したグラフである。 本発明の第3実施形態による2次電池を示した斜視図である。 図8をIX−IX線に沿って切断して示した断面図である。 本発明の第3実施形態による電極群を示した斜視図である。
以下、添付図を参照して、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように本発明の実施形態を詳しく説明する。しかし、本発明は多様な形態に具現でき、以下で説明する実施形態に限られない。また、図面で本発明を明確に説明するために説明上不要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同じ参照符号を付けた。
図1は本発明の第1実施形態による2次電池を示した切開斜視図である。
図1を参照して説明すると、第1実施形態による2次電池100は正極112と負極113がセパレータ114を間において位置する電極群110と、電解液と共に電極群110を収容できるように一側先端に開口部が形成されたケース120を含む。また、ケース120の開口部にはケース120を密封するキャップ組立体140がガスケット144を媒介として設けられる。
より具体的に説明すると、ケース120はアルミニウム、アルミニウム合金またはニッケルがメッキされたスチールのような導電性金属で構成される。
また、本実施形態によるケース120の形状は電極群110が位置される内部空間を有する円筒形で構成される。キャップ組立体140をケース120に嵌合した後、クランピングして、キャップ組立体140をケース120に固定させるが、この過程においてケース120にはビーディング部123とクランピング部125が形成される。
本実施形態による電極群110は正極112とセパレータ114及び負極113が積層された後、渦流状で巻取られて形成される。正極112の上端には正極活物質が塗布されていない正極無地部112aが形成され、正極集電板160と電気的に連結される。また、負極113の下端には負極活物質が塗布されていない負極無地部113aが形成され、負極集電板170と電気的に連結される。
負極113は銅またはアルミニウムで構成された集電体に負極活物質が塗布された構造で構成され、正極112はアルミニウムなどで構成された集電体に正極活物質が塗布された構造で構成される。
負極活物質は炭素系活物質、シリコン系活物質またはチタン系の活物質で構成され、正極活物質は炭素系活物質、ニッケル系活物質、マンガン系活物質、コバルト系活物質、3元系活物質またはOlivine系統活物質で構成できる。
本実施形態においては正極集電板160が上部に位置され負極集電板170が下部に位置されたことを例として説明するが、本発明はこれに限定されず、正極集電板160が下部に位置し、負極集電板170が上部に位置しても良い。
キャップ組立体140は突出した外部端子143bと排気口143aが形成されたキャップアップ143と、キャップアップ143の下に設置されながら設定された圧力条件で破断されてガスを放出できるように切欠142bが形成されたベントプレート142を含む。ベントプレート142は設定された圧力条件で電極群110とキャップアップ143の電気的連結を遮断する役割を果たす。
キャップアップ143とベントプレート142との間には陽性温度素子(positive temperature coefficient element)141が設置されるが、陽性温度素子141は一定の温度を超える場合、電気抵抗が略無限に大きくなる装置であって、2次電池100が定められた値以上の温度になった時、充電及び放電電流の流れを遮断させる役割を果たす。
ベントプレート142の中央には下へ突出した凸部142aが形成され、凸部142aの下面にはサブプレート147が溶接付着される。
ベントプレート142とサブプレート147との間にはキャップダウン146が設置されるが、キャップダウン146は円板形態に構成されると共に、中央には凸部142aを挿入できるように孔が形成される。キャップダウン146とベントプレート142との間には絶縁部材145が設置されて、キャップダウン146とベントプレート142を絶縁すると共に、絶縁部材145の中央にも凸部142aが挿入されるように孔が形成される。そのためにベントプレート142の凸部142aが孔を通ってサブプレート147と容易に接合できる。
サブプレート147は凸部142aとキャップダウン146に各々溶接されながら、キャップダウン146はリード部材132を通して電極群110と電気的に連結される。
電極群110に集電された電流はリード部材132、キャップダウン146、及びサブプレート147を順次に通してベントプレート142に伝えられながら、ベントプレート142はキャップアップ143と接合されてキャップアップ143の外部端子143bに電流が伝えられる。
図2は本発明の第1実施形態による電極群を示した斜視図であり、図3は本発明の第1実施形態による2次電池の断面図である。
図2及び図3を参照して説明すると、電極群110は上述のように巻取られて形成されるが、巻取られた電極群110は最外側に形成された外面115と最内側に形成された内面116を含む。
電極群110は最初巻取りリールなどによって巻取られ、巻取りリールが内部で除去された後、平らに加圧される。このような電極群110の外面の周りは従来の電極群に比べて大きく形成され、厚さは当接的に薄く形成される。本実施形態による電極群110外面の周りの長さはケース120の周りの長さより大きく形成される。
このように形成された電極群110はほぼC字状に曲がって、ケース120に挿入されるが、そのために電極群110の外面115には屈曲されて凹むようになった凹部117が形成され、凹部117と反対方向に向かう外面115には巻取られて膨らむように突出した凸部118が形成される。凹部117で外面115が互いに対向する部分が形成され、対向する外面115の間には第1緩衝空間115aが形成される。
第1緩衝空間115aには電極群110を支持する支持棒130が挿入されるが、支持棒130は電極群110が曲がっている形状を維持できるように電極群110をケース120側に加圧支持する。支持棒130は円筒状で構成され、内側には支持棒130を長さ方向に貫く中空部135が形成される。
また、内面116も外面と同様に曲がって形成されるが、膨らむように突出した部分において互いに対抗する内面116は接され、両側端部119には内面116が離隔して第2緩衝空間116aが形成される。
電極群110において両側端部119というのは電極群110が巻取られた後平らに押さえられた時、形成される周りの角とこれに隣接一部分を意味する。この端部において内面は略180度に折り畳まれる。電極群110は平らに押さえられられた後、両側端部119が対向するように曲げられた状態でケース120に挿入される。従って、両側端部119の間に位置する中央部分が曲がって、凹部117を形成すると共に、両側端部119は互いに離隔して第1緩衝空間115aの入口を形成する。本実施形態では両側端部119が離隔していることを例として挙げているが、本発明がこれに制限されるのではなく、両側端部119は互いに当接しても良い。
電極群110の中央側には外面115によって、この第1緩衝空間115aが形成され、両側端部には内面116によって第2緩衝空間116aが形成される。そのために電極群110が膨張する時、このような緩衝空間115a、116aにおいて膨張した電極群110を収容できるため、電極群110に応力が発生するのを防止することができる。
通常の円筒形電池では外面はケースの内面形状と対応する略円形に形成され、それによって電極群の外面には常に膨らむように形成され、凹部分を持たない。
しかし、本実施形態のように電極群110の周りをケース120の周りより大きく巻取りし、これを押して平らにした後に屈曲させてケース120に挿入すると、電極群110とケース120との間、及び電極群110の間に緩衝空間115a、116aが形成されて、電極群が膨張しても電極群110に応力が集中するのを防止することができる。そのために2次電池100の出力が低下する問題を解決できるだけでなく、2次電池の劣化を防止して寿命が向上する。
また、電極群110の厚さを従来に比べて小さく形成することによって内面116と外面115との間の距離が減少して、内側で発生した熱を外側に容易に伝達することによって2次電池100の放熱効率が向上する。
図4は本発明の第2実施形態による2次電池を示した断面図である。
図4を参照して説明すると、本実施形態による2次電池200は電極群210の形状を除いては上記第1実施形態による2次電池と同様の構造になるため、同様の構成に対する重複した説明は省略する。
本実施形態による電極群210は曲がって形成されるが、電極群210は最外側に形成された外面215と最内側に形成された内面216を含む。
従って、電極群210の外面215には巻取られて陥没した凹部217が形成され、凹部217と反対方向に向かう外面215には巻取られて膨らむように突出した凸部218が形成される。
電極群210が巻取られた後、板形状に平らになって押さえられると共に、それによって周り面には二つの端部212、213が形成されるが、第1端部212の内側に曲げられた凹部217が形成され、凹部217に第2端部213が挿入された状態でケース200に挿入される。
凹部217を成す外面215と第2端部213を形成する外面215は、互いに対向するようになり、第2端部213が凹部217に挿入されるために第2端部213と凹部217との間には折り畳まれた屈曲部214が形成される。
電極群210の外面は凹部217を形成する部分において一回曲げられ、屈曲部214でさらに一回曲げられて、外面が螺旋形で巻取られる。それによって、電極群210は凹部217と反対方向に向かう外面215において第1凸部218を有して、屈曲部214と反対方向に向かう外面に第2凸部219を有する。
第2凸部219と第2端部213を繋ぐ外面215は、第1端部212と凹部217を繋ぐ外面と当接されて接面部230を形成する。このような電極群210において電極群210の外面は互いに対向する対向部215aを有する。
内面216の両側端部には内面216が離隔した第2緩衝空間216aが形成され、屈曲部214において外面215が互いに離隔されているが、この外面215の間に第3緩衝空間214aが形成される。また、第2凸部219は前記ケース220の内面において離隔するが、第2凸部219とケース220の内面との間に第4緩衝空間219aが形成される。
本実施形態のように巻取られた電極群210の外面215を二度曲げて形成すると、ケース220内において電極群210の占有率を増加させることができ、それによって単位体積当の出力を向上させることができる。また、第2緩衝空間216aと第3緩衝空間214aを形成して、膨張する電極群210に大きい応力が作用するのを防止して、2次電池200が劣化したり、寿命が短縮するのを防止することができる。
また、第4緩衝空間219aを形成することによって電極群210が膨張する時、第2端部が第4緩衝空間219a側に移動できて、そのために電極群210が加圧されて、応力が増加するのを防止することができる。
接面部230において電極群210の外面215が当接していても電極群210がさらに曲げられて、第3緩衝空間214aに移動でき、そのために電極群210が膨張する時、応力が増加するのを防止することができる。
図5Aは従来技術による円筒形電池をCT(Computer Tomography)撮影した写真であり、図5Bは本発明の第1実施形態による2次電池をCT撮影した写真であり、図5Cは本発明の第2実施形態による2次電池をCT撮影した写真である。
図5Aに示されているように従来の円筒形電池はケース内に電極群の占有率は高いが、電極群の内側及び外側に空間が殆どなく、電極群が膨張する時、電極群に大きい応力が作用するしかない構造を有する。
しかし、図5Bと図5Cに示されているように本発明の第1実施形態と第2実施形態によると、電極群の間に緩衝空間が形成されて膨張する電極群を収容できて、そのために電極群に作用する応力を最少化できる。
図6は本発明の第1実施形態及び第2実施形態と従来の円筒形電池の容量スループット(capacity throughput)による出力(fractional power)を示したグラフである。容量スループットとは累積した充放電容量を意味し、図6は充放電を繰り返すことによって電極群の劣化による出力の低下程度を示す。
図6に示されているように比較例の図5Aの従来円筒形電池は容量スループットが2.4kAhにおいて出力が約40%まで低下した。これは電極群が膨張して、電極群内部の電解液がスクィーズアウト(squeeze out)されて電極群が劣化して、性能が急激に低下したことを意味する。出力が過度に低下して比較の意味がなく、電池出力性能が要求条件以下に低下したため、2.4kAhでの比較例に対する実験を中断した。
これに対して、本発明の第1実施形態による2次電池は容量スループットが14.4kAhに到達しても出力の低下が約15%に過ぎないほど良好に作動した。
また、本発明の第2実施形態による2次電池は容量スループットが7.2kAhでは80%以上の出力を維持したが、容量スループットが14.4kAhの時は出力が約50%まで低下した。しかし、第2実施形態による2次電池も従来の2次電池に比べて出力が低下される速度は大きく向上したことが分かる。
本実験では第1実施形態による2次電池が最も優れた性能を示し、目標値よりも優れた性能を示した。
一方、図7は本発明の第1実施形態及び第2実施形態と従来の円筒形電池の容量スループット(capacity throughput)による容量(fractional capacity)を示したグラフである。図7は充放電を繰り返すことによって電極群の劣化による容量の低下程度を示した。
容量は図6の実験で測定し、従来の比較例の従来の円筒形電池は容量スループットが2.4kAhの時、容量が90%まで急激に低下した。比較例において2.4kAhまで測定したのは電池の容量劣化水準が要求条件以下に低下したためである。
これに対して、第1実施形態による2次電池は容量スループットが14.4kAhに至るまで容量が90%以上を維持し、第2実施形態による2次電池は容量スループットが14.4kAhに至るまで容量が80%以上維持された。
図5及び図6に示されているように本発明の第1実施形態に及び第2実施形態による2次電池は従来の2次電池に比べて、劣化を防止して、容量及び出力の低下を十分に防止することができる。
図8は本発明の第3実施形態による2次電池を示した斜視図であり、図9は図8におけるIX−IX線に沿って切断した断面図である。
図8及び図9を参照して説明すると、本発明の第3実施形態による2次電池300は正極311と負極312との間に絶縁体のセパレータ313を介して巻取られた電極群310と、電極群310が内蔵されるケース340と、電極群310と電気的に連結する正極端子321、負極端子322、及びケース340の開口部に結合されたキャッププレート350を含む。
正極311及び負極312は薄板の金属箔に形成された集電体に活物質が塗布された領域のコーティング部と活物質がコーティングされない領域の無地部311a、312aを含む。無地部311a、312aは正極311及び負極312の長さ方向に沿って正極311及び負極312の側端に形成される。また、正極311及び負極312は絶縁体のセパレータ313を介した後巻取られる。
このような電極群310の正極無地部311aには正極端子321、322がリード部材328を媒介として電気的に連結し、負極無地部312aには負極端子322がリード部材328を媒介として電気的に連結される。リード部材328とキャッププレート350との間にはリード部材328とキャッププレートを絶縁する絶縁部材326が設けられる。
キャッププレート350は薄い板で構成され、キャッププレート350には電解液が注入される電解液注入口が形成され、電解液注入口には密封キャップ358が設けられる。また、キャッププレート350には設定された内部圧力による破断できるように溝が形成されたベント部359が設けられる。
キャッププレート350と端子321、322との間には上部ガスケット325と下部ガスケット327が介されて、キャッププレート350と端子321、322を絶縁させる。
下部ガスケット327は端子孔に嵌合されて設置され、上部ガスケット325はキャッププレート350の上に設けられる。上部ガスケット325の上には締結力を緩衝させるワッシャ324が設けられる。正極端子321及び負極端子322には端子ら321、322を上部で支持するナット323が設けられる。
図10は本発明の第3実施形態による電極群を示した斜視図である。
図10を参照して説明すると、本発明の実施形態による電極群は巻取られて形成されるが、巻取られた後、平らに加圧される。加圧された電極群310は周りの中央において半分で折り畳まれるが、折り畳まれる軸は無地部311a、311bが連結された方向と略垂直を構成する。
電極群310は巻取られる時、最外側に位置する外面315と最内側に位置する内面316を有する。また、電極群310が平らに加圧されると略板形状に行われるようになるが、電極群310は周り方向に2つの端部319を持つようになる。このような両側端部319が積層配列されるように電極群310は折り畳まれ、折り畳まれた部分には電極群310の外面315の間に凹部314が形成される。また、両側端部319において凹部314の間には電極群310の外面が当接する接面部317が形成される。
このように電極群310が折り畳まれて形成されると、内面316には屈曲した部分によって引張力が発生して、内面316が電極群310の外面315と略平行になるように引張られる。
従来の2次電池は本実施形態のように折り畳まれず、内面が一字状に形成されるが、内部と外部との圧力差及び内面を支持する構造がないため、内面にシワが生じる問題が発生する。内面にシワが生じると、正極、負極、及びセパレータの間の間隔が不均一になって、電池内のイオン移動が不均一になる問題が発生する。
特に従来の角型電池においては電極群の中心に電極群を支持するコアを設置しないが、コアを設置しないと電極群に応力が集中する現象は防止できるが上述のように界面が不均一になる問題は解決されない。
しかし、本実施形態のように電極群310を屈曲させて折り畳むと、電極群310の内面316が変形してシワが発生するのを防止して、2次電池の安定性が向上する。また、本実施形態のように電極群310を大きく巻取ると、電極群310の厚さが薄くなって、内面316と外面315との間の距離が減少するため、内面316と外面315の温度偏差を減少させられる。2次電池の充放電の間の内部において発生する熱を外部に容易に排出してこそ高温で異常反応が生じるのを防止できる。従って、本実施形態による2次電池300は内部の熱を外部に容易に放出して、性能及び寿命が改善される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 2次電池
110 電極群
112 正極
113 負極
114 セパレータ
115 外面
115a 第1緩衝空間
116 内面
116a 第2緩衝空間
117 凹部
118 凸部
119 端部
120 ケース
130 支持棒
140 キャップ組立体
214 屈曲部
215a 対向部
230 接面部

Claims (18)

  1. 正極、負極及び前記正極と前記負極との間に介されるセパレータを含んで巻取られた電極群、
    前記電極群が内蔵される空間を有するケースを含み、
    前記電極群は巻取られた状態で最外側に配置された外面と最内側に配置された内面を有して、前記電極群の外面には屈曲した凹部が形成されることを特徴とする2次電池。
  2. 前記凹部を形成する外面と反対方向に向かう外面には、突出した凸部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  3. 前記電極群は屈曲されて前記ケースに挿入されることを特徴とする請求項1または2に記載の2次電池。
  4. 前記正極及び前記負極は活物質が塗布されない無地部を含み、
    前記無地部は一方向につながって形成され、
    前記無地部は屈曲されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の2次電池。
  5. 前記凹部には前記電極群の一側端部が挿入されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の2次電池。
  6. 前記電極群は外面が互いに対向する対向部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の2次電池。
  7. 前記凹部と接するように設けられた支持棒を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の2次電池。
  8. 前記ケースは円筒形で構成され、前記内面は折り畳まれたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の2次電池。
  9. 前記電極群の外面は互いに当接する接面部を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の2次電池。
  10. 前記電極群はC字状に屈曲されたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の2次電池。
  11. 前記外面は螺旋形に巻取られたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の2次電池。
  12. 前記電極群の外面の間には第1緩衝空間が形成され、前記電極群の内面の間には第2緩衝空間が形成されたことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の2次電池。
  13. 前記電極群の外面周りの長さは前記ケース周りの長さより大きいことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の2次電池。
  14. 前記電極群の外面は折畳まれて互いに当接することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の2次電池。
  15. 前記ケースは角型であることを特徴とする請求項14に記載の2次電池。
  16. 前記電極群の内面には引張力が適用されたことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の2次電池。
  17. 正極、負極及び前記正極と前記負極の間に介されるセパレータを含んで巻取られた電極群、
    前記電極群が内蔵される空間を有するケースを含み、
    前記電極群は最外側に配置された外面と最内側に配置された内面を含み、
    前記電極群の外面の間には緩衝空間が形成されたことを特徴とする2次電池。
  18. 前記緩衝空間には前記電極群の一側端部が挿入されたことを特徴とする請求項17に記載の2次電池。

JP2009286566A 2008-12-30 2009-12-17 2次電池 Active JP5186647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080137228A KR100995076B1 (ko) 2008-12-30 2008-12-30 이차 전지
KR10-2008-0137228 2008-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157503A true JP2010157503A (ja) 2010-07-15
JP5186647B2 JP5186647B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41563158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009286566A Active JP5186647B2 (ja) 2008-12-30 2009-12-17 2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8460810B2 (ja)
EP (1) EP2204871B1 (ja)
JP (1) JP5186647B2 (ja)
KR (1) KR100995076B1 (ja)
CN (1) CN101771169B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186834A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 株式会社 東芝 二次電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100995076B1 (ko) 2008-12-30 2010-11-18 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
DE102010064301A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle
KR102043835B1 (ko) * 2013-01-10 2019-11-13 웅진코웨이 주식회사 탈이온 방식의 수처리 장치를 위한 전극 모듈과 이의 제조 방법
CN106558735B (zh) * 2015-09-30 2020-03-27 英属开曼群岛商辉能控股股份有限公司 中空锂电池
TWI649913B (zh) 2015-09-30 2019-02-01 輝能控股股份有限公司 中空鋰電池
CN109716574B (zh) * 2016-07-29 2022-01-18 三星Sdi株式会社 可再充电电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1533116A (en) * 1975-02-21 1978-11-22 Chloride Group Ltd Electric batteries
JP2002506276A (ja) * 1998-03-04 2002-02-26 デュラセル インコーポレイテッド 角柱状電池の構造
DE10112162A1 (de) * 2001-03-14 2002-10-02 Bosch Gmbh Robert Wiederaufladbare Batterie
JP2003157888A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Toshiba Corp 平板状二次電池及びその製造方法
JP2003257471A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Toyota Motor Corp 蓄電素子およびその製造方法
JP2009537945A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 エルジー・ケム・リミテッド 二重巻き取り型の電極アセンブリ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3081367A (en) * 1961-05-10 1963-03-12 Sonotone Corp Electrode assembly for sealed rechargeable alkaline battery cells
US7163762B2 (en) 2000-11-21 2007-01-16 Sony Corporation Polymer electrolyte battery and method of producing same
CN1316645C (zh) * 2001-08-24 2007-05-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 制造锂电池的方法、锂电池和电器
US7718312B2 (en) * 2002-05-27 2010-05-18 Gs Yuasa Corporation Battery
KR100570625B1 (ko) * 2004-07-28 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US20080076020A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Wu Donald P H Electrical Connection Structure for a Core Assembly of a Secondary Lithium Battery
US20080081250A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 John Miller Radii modulated annular electrode core apparatus and article of manufacture
KR100995076B1 (ko) 2008-12-30 2010-11-18 에스비리모티브 주식회사 이차 전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1533116A (en) * 1975-02-21 1978-11-22 Chloride Group Ltd Electric batteries
JP2002506276A (ja) * 1998-03-04 2002-02-26 デュラセル インコーポレイテッド 角柱状電池の構造
DE10112162A1 (de) * 2001-03-14 2002-10-02 Bosch Gmbh Robert Wiederaufladbare Batterie
JP2003157888A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Toshiba Corp 平板状二次電池及びその製造方法
JP2003257471A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Toyota Motor Corp 蓄電素子およびその製造方法
JP2009537945A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 エルジー・ケム・リミテッド 二重巻き取り型の電極アセンブリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015186834A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 株式会社 東芝 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101771169B (zh) 2013-11-06
EP2204871B1 (en) 2013-04-03
KR100995076B1 (ko) 2010-11-18
JP5186647B2 (ja) 2013-04-17
CN101771169A (zh) 2010-07-07
US8460810B2 (en) 2013-06-11
EP2204871A1 (en) 2010-07-07
US20100167113A1 (en) 2010-07-01
KR20100078854A (ko) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8697275B2 (en) Rechargeable battery having an extendable case region
US8822065B2 (en) Rechargeable battery with current collector plate
US8343652B2 (en) Battery cell and case with corresponding small grooves
JP5186647B2 (ja) 2次電池
KR101683210B1 (ko) 이차 전지
KR100786871B1 (ko) 이차 전지
JP2007019017A (ja) 二次電池
JP2011077039A (ja) 電池及び電池モジュール
EP2302717A1 (en) Electrode assembly for a rechargeable battery
JP2005332820A (ja) 電極組立体を有する二次電池
KR20040088500A (ko) 전지 및 이것에 이용하는 나선형 전극군의 제조 방법
US8980463B2 (en) Secondary battery and cover assembly employed therein
EP4080644A1 (en) Electrode assembly comprising disconnection prevention layer, and preparation method thereof
US20130130099A1 (en) Secondary battery of differential lead structure
KR100599803B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판
KR20100068080A (ko) 이차 전지
US7794872B2 (en) Secondary battery
KR100971744B1 (ko) 이차 전지
KR102522701B1 (ko) 이차 전지
KR100612236B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR101065422B1 (ko) 이차 전지
KR100599694B1 (ko) 이차 전지
KR100589392B1 (ko) 전극 조립체와 이를 구비한 이차 전지
KR101502928B1 (ko) 이차 전지
KR101287088B1 (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250