JP2010156897A - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010156897A
JP2010156897A JP2008336271A JP2008336271A JP2010156897A JP 2010156897 A JP2010156897 A JP 2010156897A JP 2008336271 A JP2008336271 A JP 2008336271A JP 2008336271 A JP2008336271 A JP 2008336271A JP 2010156897 A JP2010156897 A JP 2010156897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation device
groundwater
temperature
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008336271A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Masubuchi
秀雄 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008336271A priority Critical patent/JP2010156897A/ja
Publication of JP2010156897A publication Critical patent/JP2010156897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】安価で実用的な太陽光集光装置、太陽光発電装置を提供する。
【解決手段】大地を放物面に造成、そこに反射材を設け集光する。冷却側に地下水を使う。
【選択図】図2

Description

本発明は太陽光発電装置に関する。
多数の鏡を使い太陽光を集めて発電する装置などはすでに造られている。
20度程度温度差の海洋温度差発電なども試みられている。
エネルギー密度の低い太陽光利用の場合、実用化しようとする際の最大のネックはその経済性である。アルミ箔のような安価なシートでも集光は出来るのだが、どのようにそのシートを安価に必要形状に維持し、しかも強風などの風雪に耐え、長年の使用にも耐えうるようにするかということになると、きわめて難しいものとなる。
また深層水と表層水の温度差発電も試みられているが、温度差が20度程度なので、なかなか実用化されにくかった。本発明はこれらの問題を解決するためのものである。
大地そのものを放物面状にしてしまい、その面を反射物で被うという方法である。この形状成形はブルなどの機械力を使うと、きわめて容易に出来る。通常のブルで大まかに土の移動をした後は、放物線状の切り口を持つ板状の刃を持つブルなどを使えばかなりの精度のあるところまで、整形が可能。表面加工においても、例えばアスファルト散布なども機械化でき、最後はアルミ箔シートのような反射材を貼り付けるだけというところまで容易に持っていける。形式にはパラボナのように光を1点に集めるものと、横長にして、直線状に集めるものの2つのタイプがある。
このようにして集められた光と熱を使うと、100度程度の蒸気は容易に得られ、それと地下水との温度差は80度程度になり、これによって、エアコンを逆作用させた形の温度差発電機を回すわけである。また冬季においては、地下水をそのまま使わず、夜間の大気と放射冷却を利用、より低温化させた水にして使えば、さらに効果が上がる。
大面積の集光部分が容易に実現可能。メインの反射材保持部分は大地そのものなので、材料費ゼロ。風などにもびくともせず、耐久性抜群。休耕地や荒地などですぐにでも実現可能。冬場の地下水は平均外気温より高いので、このまま使用するより、外気、夜間の放射冷却等により、低温化させたものを使うと、より温度差が得られ、発電効率も良くなる。
直線状の焦点を持ち。東西に長くのびた装置の1例を挙げる。第1図に示すものは、横断面図である。この場合幅約10m、長さ50m、中央部のへこみは本来の地平面より約1m低く、脇の山は1m程高く、真ん中の土を両脇に移動させておおよその形が出来、それを固め放物線の切り口を持つ板で精密に成形、さらにローラーなどで固くして反射シートを保持する土台とした。焦点がくる高さは約3mである。土の表面を壁ぬりしたり、アスファルトを吹き付けたり、薄いコンクリートで固めたりしてもよいが、休耕地などでは、後々の使用を考えて、撤去しやすく、害のないものが望まれる。屋根などに下地に使われる、アスファルトシートをまず敷き、その上に反射シートを敷き、ステイプルで大地に留めてしまうというような方法も推奨される。中央部は雨水溜め、雨水浸透用の溝5であるが、ここは鉄製あみふたが付いて管理用通路にもなる。大量降水時の雨水はポンプで排水する。3の蒸発管は黒色、内壁が毛管現象により水がしみ広がるようにしたものでいわゆるヒートパイプと同じものである。この中には、水供給用の細いパイプが通り、各所に設けた穴により、できるだけ均等に水が供給される。この理論的に必要な太さは、太陽の視角が0.5度程度なので、反射鏡の焦点距離をfとした場合約0.0087fとして計算される。焦点距離の約100分1程度であるがこれは鏡の精度を上げるコストとの問題で上述した例では10〜20cmの市販のスパイラル管を使用する。図2は斜視図。太陽の高度により焦点に位置は水平方向にかわるため、蒸発管は転がるようにして支柱4に支えられた梁の上を移動する。図の場合は南北方向の移動で、装置は東西に長く造られている。この装置を南北に長く造ると管の移動は最低横幅全部に必要になり、支柱や梁の量もそれなりに多くなる。移動は単に管を一巻きし、上部から左右に延びたロープ状のものをどちらかに引くことによって容易になされる。このロープは4つの滑車を使って循環し、その一部に動力をつける。全長が長いため、これは数箇所で行う。この移動はパソコン等で制御するのがよい。設置場所の緯度、装置の向き、季節、時間によって変わるためである。
日射量計、蒸発管への送水量、冷却水の温度、その送水量、すべてこのパソコン1台で最適値にコントロールする。
蒸気圧をかけることを目的としないので、末端の回転部分、つなぎ目などにわずかな隙間があっても重大欠陥にはならない。農家が管理しやすいように、高圧、フロンなどの直接加熱は避け、ありふれた水の蒸気で大きな部分は集熱し、その後、熱交換をするとよい。
雹などによる反射面の痛みが大きい地方では、両脇に巻き取って収納しておいた暴風ネットを、反射面に触れないよう展開させて保護すると言う方法をとることも容易である。
請求項3の冷却池は自明なので図では省略。これはこの施設と並列して作るとよい。冬場は雨水溜めの水をそのまま利用することも出来る。
なお円形の反射面の作り方は、放物線状の切り口を持つ板を中心部から何度も回転させていけばすり鉢状の地形が出来る。
反射面の精度を上げ、しかも大型にしたものは、いわばプロ仕様というようなもので、高圧蒸気で直接タービンを回す。この場合ヒートパイプ構造は必要なく、管も梁にあたる部分を除いて、透明ガラス管などで囲み2重構造にする。
反射方物面は北側の土手を高くして傾斜させ、太陽光をより受けやすくすることも出来るが造りづらくなる。
横断面図 斜視図
符号の説明
1 大地
2 放物反射面
3 焦点にある蒸発管
4 支柱
5 網蓋付のみぞで管理通路
6 温度差発電機
7 地下水出入り口

Claims (3)

  1. 大地をパラボナ面状、あるいは焦点が直線状になる、縦に切断した円柱に似た横長の放物面を持つように造成、成形し、その面を反射材に施工またはその面に反射材を設置することにより、太陽光を集め、それをエネルギー源として利用することを特徴とする装置。
  2. 前記方法により集約した光の部分に、蒸発管等を設け、その熱エネルギーと汲み上げた地下水により温度差を得、それにより発電する太陽光発電装置。
  3. 地下水温より寒い季節は、日中は反射シートのような反射材で覆い、夜間はそれを取り除くと言う方法により、外気温および放射冷却により低温化させたプール池の水を冷却側に使うことを特徴とする前記発電装置。
JP2008336271A 2008-12-29 2008-12-29 太陽光発電装置 Pending JP2010156897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008336271A JP2010156897A (ja) 2008-12-29 2008-12-29 太陽光発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008336271A JP2010156897A (ja) 2008-12-29 2008-12-29 太陽光発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010156897A true JP2010156897A (ja) 2010-07-15

Family

ID=42574857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008336271A Pending JP2010156897A (ja) 2008-12-29 2008-12-29 太陽光発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010156897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106840614A (zh) * 2017-03-21 2017-06-13 浙江省太阳能产品质量检验中心 抛物面聚光器沿集热管法线方向光能流密度测试系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925871A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽エネルギー収集装置
JPH1037845A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Arumo:Kk 太陽熱等を利用した熱格差発電装置
JPH1183230A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Yasushi Ueda 水の気化熱を利用する冷房用の、家屋の構造、輸送車両の車体の構造、自動車の用品
JPH11111026A (ja) * 1997-10-04 1999-04-23 Yoshiro Nakamatsu 建築等用採光構造
JP2001153470A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sekisui Chem Co Ltd 太陽熱発電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925871A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽エネルギー収集装置
JPH1037845A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Arumo:Kk 太陽熱等を利用した熱格差発電装置
JPH1183230A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Yasushi Ueda 水の気化熱を利用する冷房用の、家屋の構造、輸送車両の車体の構造、自動車の用品
JPH11111026A (ja) * 1997-10-04 1999-04-23 Yoshiro Nakamatsu 建築等用採光構造
JP2001153470A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sekisui Chem Co Ltd 太陽熱発電システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106840614A (zh) * 2017-03-21 2017-06-13 浙江省太阳能产品质量检验中心 抛物面聚光器沿集热管法线方向光能流密度测试系统
CN106840614B (zh) * 2017-03-21 2023-06-27 浙江省太阳能产品质量检验中心 抛物面聚光器沿集热管法线方向光能流密度测试系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. Cooling potential and applications prospects of passive radiative cooling in buildings: The current state-of-the-art
Chel et al. Renewable energy technologies for sustainable development of energy efficient building
US6374614B2 (en) Solar power generation and energy storage system
US8823197B2 (en) Diagonal solar chimney
CN102877457B (zh) 太阳能定向线聚光沙漠表面硬化系统
KR20100122037A (ko) 저수 가능한 태양광 발전용 블럭
KR101260379B1 (ko) 풍력 및 태양광 발전기용 블럭
JP2010156897A (ja) 太陽光発電装置
Karagusov et al. Influence of clouds and air temperature on the performance of the radiation heating system
Haggag et al. Integrating passive cooling techniques for sustainable building performance in hot climates with reference to the UAE
JP5065535B1 (ja) 太陽光風力発電装置
Nwaigwe et al. Review of nocturnal cooling systems
KR101014755B1 (ko) 풍해방지 겸용 태양광 발전장치
JP2002272282A (ja) 保温ハウスの構成。
KR101408316B1 (ko) 해빙용 햇빛 반사기구
Khalil et al. Towards an independent dew water irrigation system for arid or insular areas
US9897075B2 (en) Wind farm
RU2071243C1 (ru) Способ вызывания атмосферных осадков
RU2267061C2 (ru) Способ термопреобразования солнечной энергии
JP2011137620A (ja) 太陽光集光集熱装置
US20230074328A1 (en) Apparatus And Method For Obtaining Fresh Water
EP4177536A1 (en) Improved conversion of solar heat to electricity
KR20100023704A (ko) 풍해 방지되는 태양광 발전장치
RU2615678C2 (ru) Способ использования тепла приповерхностного грунта
JPH04111812A (ja) 土壌に含まれる水分の気化熱を利用した地中建造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514